JP5585234B2 - 画像処理装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5585234B2
JP5585234B2 JP2010140552A JP2010140552A JP5585234B2 JP 5585234 B2 JP5585234 B2 JP 5585234B2 JP 2010140552 A JP2010140552 A JP 2010140552A JP 2010140552 A JP2010140552 A JP 2010140552A JP 5585234 B2 JP5585234 B2 JP 5585234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
image
processing
management
forehead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010140552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003688A5 (ja
JP2012003688A (ja
Inventor
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010140552A priority Critical patent/JP5585234B2/ja
Publication of JP2012003688A publication Critical patent/JP2012003688A/ja
Publication of JP2012003688A5 publication Critical patent/JP2012003688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585234B2 publication Critical patent/JP5585234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、原画像との関係性が深く、かつ自然で独自性が高い額縁の画像を有する額付画像を生成可能な技術に関する。
近年、鑑賞用の画像を表示可能なデジタルフォトフレームの登場により、演出効果を目的として、表示対象の画像(以下、「原画像」と呼ぶ)のデータに対して各種画像処理が施される場合がある。
特許文献1には、原画像のデータに基づいて、当該原画像の周囲に額縁の画像を配置させた画像(以下、「額付画像」と呼ぶ)のデータを生成する画像処理の技術が開示されている。
特開平09−138846号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、単に、画像情報から取得した色に従って額縁の画像の色が決定されるだけである。従って、特許文献1の技術を適用しても、額縁の画像は、原画像との関係性が浅い画像であって、かつありふれた画像にしかならない。
このため、原画像との関係性が深く、かつ自然で独自性が高い額縁の画像を有する額付画像を生成可能な技術が要求されている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、原画像との関係性が深く、かつ自然で独自性が高い額縁の画像を有する額付画像を生成可能にすることを目的とする。
本発明の一態様によると、
処理対象の画像のデータを原画像のデータとして取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された前記原画像のデータに基づいて、額縁の画像を生成する額縁画像生成手段と、
前記額縁画像生成手段により生成された前記額縁の画像を、前記原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像に置き換えるフラクタル化処理を施すフラクタル化手段と、を備え、
前記フラクタル化手段は、
前記額縁画像生成手段により生成された、前記額縁の画像を複数の額ブロックに区分し、区分された前記額ブロックの各々を処理対象として順次設定し、処理対象に対する前記フラクタル化処理の実行を管理する管理手段と、
前記管理手段による管理の下、処理対象の前記額ブロックと、前記原画像の少なくとも一部のデータを含む複数のブロックの集合体を、切り出しブロックとして切り出す切り出し手段と、
前記管理手段による管理の下、前記切り出し手段により切り出された前記切り出しブロックを縮小することによって、処理対象の前記額ブロックと同一解像度の縮小ブロックを生成する縮小手段と、
前記管理手段による管理の下、前記縮小手段により生成された前記縮小ブロックを、処理対象の前記額ブロックとして嵌め込む嵌め込み手段と、
を備え、
前記管理手段は、
前記切り出し手段、前記縮小手段、及び前記嵌め込み手段の一連の処理を、予め設定された設定回数繰り返す管理を行うことで、処理対象の前記ブロックを前記フラクタル画像のデータにすることを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明の一態様によると、上述した本発明の一態様に係る画像処理装置に対応する情報処理方法及びプログラムを提供する。
本発明によれば、原画像との関係性が深く、かつ自然で独自性が高い額縁の画像を有する額付画像を生成可能にすることができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示す機能ブロック図である。 図1の画像処理装置の額付画像記憶部を構成する領域のうち、初期状態額付画像のデータを記憶する領域の例を示している。 図1の画像処理装置の額付画像記憶部を構成する領域のうち、フラクタル化額付画像のデータを記憶する領域の例を示している。 図1の画像処理装置の処理対象となる額付画像のデータ構造の一例を示している。 図1の画像処理装置の処理データ記憶部に記憶された処理データの一例を示している。 図1の画像処理装置のうち、ブロック切出部、ブロック縮小部、及びブロック嵌め込み部の処理単位の例を示す図である。 図6に斜線で示す額ブロックが処理対象に設定された場合における、図1の画像処理装置のうちのブロック切出部乃至ブロック嵌め込み部の一連の処理を説明する図である。 図7に示すブロック切出部乃至ブロック嵌め込み部の一連の処理が実行された後に繰り返し実行される、ブロック切出部乃至ブロック嵌め込み部の一連の処理を説明する図である。 図1の画像処理装置により水平方向フラクタル化処理が実行された後の額付画像の一例を示す図である。 図1の画像処理装置が実行するフラクタル額付画像生成処理の全体の流れの一例を説明するフローチャートである。 図10のフラクタル額付画像生成処理のうちの変換処理の詳細な流れの一例を説明するフローチャートである。 図11の変換処理のうちのフラクタル化処理の詳細な流れの一例を説明するフローチャートである。 図12のフラクタル化処理のうちの水平方向フラクタル化処理の詳細な流れの一例を説明するフローチャートである。 図12のフラクタル化処理のうちの垂直方向フラクタル化処理の詳細な流れの一例を説明するフローチャートである。 図14の垂直方向フラクタル化処理のうち、斜線で示す額ブロックが処理対象に設定された場合における、図1の画像処理装置のうちのブロック切出部乃至ブロック嵌め込み部の一連の処理を説明する図である。 図14の垂直方向フラクタル化処理が実行された後の額付画像の一例を示す図である。 図12のフラクタル化処理のうちの四隅フラクタル化処理の手法の一例を説明する図である。 図12のフラクタル化処理のうちの四隅フラクタル化処理の手法の一例であって、図17の例とは異なる例を説明する図である。 図1の画像処理装置のブロック嵌め込み部の処理として、縮小ブロックを180度回転させて嵌め込む処理の例を説明する図である。 図1の画像処理装置のブロック嵌め込み部の処理として、縮小ブロックを、90×R度ずつ回転させて嵌め込む処理の例を説明する図である。 処理対象の額ブロックを四隅に含むS×T個のブロックからなる集合体を切り出しブロックとして採用した場合における、図1の画像処理装置により実行されるフタクタル化処理の概要を説明する図である。 図1の画像処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置1の機能的構成を示す機能ブロック図である。
図1に示す機能的構成を有する画像処理装置1は、フラクタル額付画像生成処理を実行することができる。
フラクタル額付画像生成処理とは、表示対象の画像(以下、「原画像」と呼ぶ)のフラクタル性を承継したフラクタル画像を、額縁の画像として原画像の周囲に配置させた額付画像のデータを生成する処理をいう。
フラクタル画像とは、Mandelbrotにより提唱されたフラクタル幾何学の模様を含む画像をいう。換言すると、カオスの1つであるフタクタル性を有する画像が、フラクタル画像である。
画像処理装置1は、フラクタル額付画像生成処理を実行すべく、イニシャライズ部41と、SW処理部42と、処理データ記憶部43と、画像取得部44と、額付画像生成部45と、額付画像記憶部46と、フラクタル化処理部47と、表示制御部48と、表示部49と、を備えている。
イニシャライズ部41は、画像処理装置1に対するイニシャライズ処理を実行する。
例えばイニシャライズ部41は、ユーザの操作により画像処理装置1の電源が投入されると画像処理装置1全体を初期化する処理を実行する。
SW処理部42は、イニシャライズ部41により初期化が行われると、スイッチ処理を実行する。
スイッチ処理とは、モードや設定条件等の複数の選択肢が存在するものについて、初期設定を含め、所定の選択肢を選択して設定する処理をいう。
例えば本実施形態では、スイッチ処理の1つとして、SW処理部42は、額付画像のうち、額縁の画像が占める領域(以下、「フレームエリア」と呼ぶ)の幅や色を設定する。即ち、ユーザは、図示せぬ操作部を操作することにより、例えば段階的に予め定義されている複数の幅の中から所望の幅を選択したり、予め定義されている茶色や赤色等の複数の色の中から所望の色を選択することができる。SW処理部42は、このようにユーザの操作により選択された幅及び色を、フレームエリアの幅や色として設定し、その設定結果を、後述する額付画像生成部45に通知する。
また、SW処理部42は、後述するフラクタル化処理部47において実行される処理に必要となる各種条件を設定し、それらの各種条件を処理データ記憶部43に記憶させる。なお、これらの条件の具体例については後述する。
処理データ記憶部43は、後述するフラクタル化処理部47において実行される処理に必要な各種データ、例えば、上述したSW処理部42により設定された各種条件をデータの形態で記憶する。なお、以下、処理データ記憶部43に記憶されたデータを、以下、「処理データ」と呼ぶ。
画像取得部44は、例えば、後述する図22の通信部309を介して原画像のデータを受信して取得したり、後述する図22のドライブ310を介してリムーバブルメディア31から原画像のデータを取得する。画像取得部44は、取得した原画像のデータを、額付画像生成部45に供給する。
額付画像生成部45は、画像取得部44により取得された原画像のデータに基づいて、SW処理部42により設定された幅及び色の額の画像を原画像の周囲に配置させた画像のデータ、即ち額付画像のデータを生成する。
額付画像生成部45は、生成した額付画像のデータを、初期状態のデータとして額付画像記憶部46に記憶させる。
額付画像記憶部46は、このようにして額付画像生成部45によって生成された直後の初期状態の額付画像のデータ(以下、「初期状態額付画像」のデータと呼ぶ)を記憶する。
図2は、額付画像記憶部46を構成する領域のうち、初期状態額付画像のデータを記憶する領域の例を示している。図2の例では、番号k(kは1乃至n内の整数値)の領域(同図中の1項目)には、1枚の初期状態額付画像のデータが記憶される。即ち、図2の例では、n枚の初期状態額付画像のデータが額付画像記憶部46に記憶可能とされている。
さらに、初期状態額付画像のデータに対して後述するフラクタル化処理部47によってフレームエリアが加工された後のデータ(以下、「フラクタル化額付画像のデータ」と呼ぶ)も、額付画像記憶部46に記憶される。
図3は、額付画像記憶部46を構成する領域のうち、フラクタル化額付画像のデータを記憶する領域の例を示している。図3の例では、番号k(kは1乃至n内の整数値)の領域(同図中の1項目)には、1枚のフラクタル化額付画像のデータが記憶される。即ち、図3の例では、図2の例と対応させて、n枚の初期状態額付画像のデータが額付画像記憶部46に記憶可能とされている。
図4は、初期状態額付画像及びフラクタル化額付画像の構成例を示している。
図4に示す額付画像61は、略中央において矩形状に配置された実画像エリア62と、実画像エリア62の外周縁に沿って実画像エリア62を囲むように配置されたフレームエリア63と、を備えている。
実画像エリア62は、原画像の少なくとも一部により構成され、フレームエリア63は、上述したように額縁の画像により構成される。
ここで、原画像そのものを実画像エリア62とせずに、原画像の少なくとも一部を実画像エリア62としたのは、額付画像61が原画像と同一解像度(同一サイズ)の場合があるからである。即ち、このような場合には、例えば、原画像を縮小したものを実画像エリア62としてもよいし、原画像の解像度(サイズ)はそのままにして、原画像の上に額縁の画像を重ねた場合に額縁で隠れない部分を実画像エリア62としてもよいからである。
即ち、実画像エリア62は、額付画像61が初期状態額付画像であってもフラクタル化額付画像であっても、原画像の少なくとも一部により構成される。
一方、フレームエリア63は、額付画像61が初期状態額付画像である場合とフラクタル化額付画像である場合とによって、その構成が異なる。即ち、額付画像61が初期状態額付画像である場合には、SW処理部42により設定された色が一様に塗られた画像(同一色の模様無しの額縁の画像)によって、フレームエリア63が構成される。また、額付画像61が初期状態額付画像である場合には、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する額縁の画像)によって、フレームエリア63が構成される。
図3に戻り、フラクタル化処理部47は、額付画像61のフレームエリア63のデータ(額縁の画像のデータ)として、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像のデータを生成する。このようなフラクタル化処理部47により実行される一連の処理を、以下、「フラクタル化処理」と呼ぶ。即ち、フラクタル化処理とは、フラクタル額付画像生成処理の一部の処理をいう。
フラクタル化処理部47は、このようなフラクタル化処理を実行すべく、管理部51と、ブロック切出部52と、ブロック縮小部53と、ブロック嵌め込み部54と、を備えている。
管理部51は、フラクタル化処理の実行を可能にすべく、処理データ記憶部43に記憶された処理データを適宜用いて、ブロック切出部52、ブロック縮小部53及びブロック嵌め込み部54の各々の動作を管理する。
図5は、処理データ記憶部43に記憶された処理データの一例を示している。
図5の例では、番号k(kは1乃至n内の整数値)の領域(同図中の1項目)には、1枚の初期状態額付画像のデータに対して施されるフラクタル処理に関する各種処理データ(条件等)が記憶される。即ち、図5の例では、図2の例と対応させて、n枚の初期状態額付画像のデータに対して施されるフラクタル処理に関する各種処理データが記憶される。
管理部51は、処理対象の初期状態額付画像のデータに対応する各種処理データを、図5の領域から読み出して、各種管理を行う。
具体的には例えば、処理1乃至処理3と記載された項目には、後述する四隅フラクタル化処理の処理パターン(図17や図18のパターン)を特定可能な処理データが格納されている。そこで、管理部51は、処理1乃至処理3の中から所定の1つの項目を選択し、選択した項目に格納されている処理パターンに従った四隅フラクタル化処理が実行されるように管理する。
なお、管理部51による管理のさらなる具体例については後述する。
ここで、ブロック切出部52、ブロック縮小部53、及びブロック嵌め込み部54の各機能について、図6乃至図8を参照して説明する。
図6は、ブロック切出部52、ブロック縮小部53、及びブロック嵌め込み部54の処理単位の例を示す図である。
図6に示すように、本実施形態では、額付画像61が、水平方向(同図中横方向)にn分割され、垂直方向にm分割され(n,mは相互に独立した複数の整数値)、その結果得られるn×m個の各領域のデータが処理単位となる。なお、以下、このような処理単位を「ブロック」と呼ぶ。
ここで、水平方向に左からi番目(iは1乃至nのうちの何れかの整数値)であって、垂直方向に上からj番目(jは1乃至mのうちの何れかの整数値)のブロック71を、以下、「ブロック(i,j)」と記述する。
また、フレームエリア63を構成する各ブロックを、以下、「額ブロック」と呼ぶ。一方、実画像エリア62を構成する各ブロックを、以下、「実画像ブロック」と呼ぶ。
ブロック切出部52は、番号i,jを所定の規則に従って可変することによって、フレームエリア63を構成する額ブロックのそれぞれを、処理対象の額ブロック(i,j)として設定する。なお、i,jを可変する規則の具体例については、図13及び図14のフローチャートを用いて後述する。
この場合、ブロック切出部52は、額付画像記憶部46に記憶された額付画像のデータから、処理対象の額ブロック(i,j)、及び、当該額ブロック(i,j)と上下左右の何れかの方向に隣接する2以上の実画像ブロックの集合体を切り出す。なお、このようにして切り出されるブロックの集合体を、切り出しブロックと呼ぶ。
ブロック縮小部53は、切り出しブロックを、額ブロックと実画像ブロックとが隣接する方向に縮小することで、処理対象の額ブロック(i,j)と同一解像度(同一サイズ)のブロックを生成する。なお、このようにして切り出しブロックが縮小されたブロックを、縮小ブロックと呼ぶ。
ブロック嵌め込み部54は、縮小ブロックを、処理対象の額ブロック(i,j)の位置に嵌め込む。即ち、ブロック嵌め込み部54は、額付画像記憶部46に記憶された額付画像のデータのうち処理対象の額ブロック(i,j)を、ブロック切出部52により切り出す前のブロックから、縮小ブロックに更新する。
このようなブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理が、処理対象の額ブロック(i,j)に対して、設定回数だけ繰り返し実行される。すると、図示はしないが、処理対象の額ブロック(i,j)により表現される画像、即ち額縁の一部分の画像が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)になる。
ここで、設定回数は、1以上の任意の整数値で示され、SW処理部42によるスイッチ処理の1つとして決定される。即ち、ユーザは、図示せぬ操作部を操作することにより、設定回数として1以上の任意の整数値を選択することができる。SW処理部42は、このようにユーザの操作により選択された整数値を設定回数として設定し、処理データ記憶部43に記憶させる。管理部51は、設定回数を処理データ記憶部43から読み出し、当該設定回数分だけ、ブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理を繰り返し実行させる。
さらに、図7及び図8を参照して、ブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の機能について具体的に説明する。
図7は、処理対象の額ブロック(i,j)においてi=2,j=1である場合、即ち図6に斜線で示す額ブロック(2,1)が処理対象に設定された場合における、ブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理を説明する図である。
ここで、額付画像61のデータは、上述したようにn×mのブロックにより構成されている。このようなブロックは、水平方向にv個の画素が配置され、垂直方向にw個の画素が配置された場合の各画素値から構成されているものとする。この場合、画像のデータを「(水平方向の画素数)×(垂直方向の画素数)」という表現を用いて示すものとすると、額付画像61のデータは、(v×n)×(w×m)の画像のデータになる。額付画像61からn×m個に分割されたブロックは、v×wのブロックになる。
この場合、図6及び図7に示すように、処理対象の額ブロック(2,1)並びに実画像ブロック(2,2)及び(2,3)の集合体が、切り出しブロック81として切り出される。このような切り出しブロック81は、図7に示すように、v×(w+h)のブロックである。ここで、hは、図7の例では2×wである。
なお、本実施形態では、h=2×wとしているが、hの値は、特にこれに限定されず、1以上の任意の整数値であればよい。即ち、切り出しブロック内の実画像ブロックの個数は、本実施形態では2個であるが、特にこれに限定されず、1個以上であれば足りる。さらに、本実施形態では、実画像エリア62は、額ブロックと同一サイズ(=L×Mのサイズ)の実画像ブロックに区分されたが、このような区分に特に限定されず、額ブロックと独立して任意に区分することができる。このような場合には、hの値は1以上の任意の整数値であれば足りる。
図7の例では、ブロック切出部52は、v×(w+h)の切り出しブロック81を、額付画像記憶部46に記憶された額付画像のデータから切り出す。
ここで、図7に示すブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理は、1回目の処理であるものとする。この場合、切り出しブロック81は、初期状態額付画像のデータ(図2の領域に格納されたデータ)から切り出される。この場合、切り出しブロック81のうち額ブロックの部分は、初期状態の額ブロック(2,1)、即ち、SW処理部42のスイッチ処理で設定された色(例えば黒色)のみが塗られた無模様のブロックとなる。
図7の例では、ブロック縮小部53は、切り出しブロック81から、縮小ブロック82を生成する。
ここで、切り出しブロック81の画像データの画素数はv×(w+h)個であるのに対して、処理対象の額ブロック(2,1)の画素数はv×w個である。
そこで、ブロック縮小部53は、v×(w+h)の切り出しブロック81のうち、水平方向を等倍としたまま(画素数はv個のまま)で、垂直方向を(w/w+h)倍に縮小する(画素数をw個にする)ことで、v×wの縮小ブロック82を生成する。
図7の例では、ブロック嵌め込み部54は、v×wの縮小ブロック82を、額ブロック72、即ち額ブロック(2,1)として嵌め込む。
具体的には、図7に示すブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理は、上述したように、1回目の処理である。この場合、ブロック嵌め込み部54は、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、額ブロック(2,1)を格納する領域に対して、縮小ブロック82を格納する。
なお、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、実画像ブロック(2,2)及び(2,3)を格納する領域については、何のデータも格納されていない場合、初期状態額付画像の実画像ブロック(2,2)及び(2,3)が格納される。これに対して、当該格納領域にデータが既に格納されている場合には、そのままの状態が維持される(データの更新は行われない)。
処理対象の額ブロック(2,1)に対して、このようなブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理がさらに、管理部51の管理の下、図8に示すように繰り返し実行される。
図8は、図7に示すブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理が実行された後に繰り返し実行される、ブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理を説明する図である。
図8の例では、ブロック切出部52は、v×(w+h)の切り出しブロック91を、額付画像記憶部46に記憶された額付画像のデータから切り出す。
ここで、図8に示すブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理は、図7に示す1回目の処理の次の処理、即ち2回目の処理であるものとする。この場合、切り出しブロック91は、フラクタル化額付画像のデータ(図3の領域に格納されたデータ)から切り出される。
図8の例では、ブロック縮小部53は、v×(w+h)の切り出しブロック91のうち、水平方向を等倍としたまま(画素数はv個のまま)で、垂直方向を(w/w+h)倍に縮小する(画素数をw個にする)ことで、v×wの縮小ブロック92を生成する。
図8の例では、ブロック嵌め込み部54は、v×wの縮小ブロック92を、額ブロック72、即ち額ブロック(2,1)として嵌め込む。
具体的には、図8に示すブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理は、上述したように、2回目の処理である。
この場合、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、額ブロック(2,1)を格納する領域には、2回目の処理の前には1回目の処理結果である図7の縮小ブロック82が格納されていたところ、2回目の処理によって、図8に示す縮小ブロック92が上書きされて格納される。
なお、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、実画像ブロック(2,2)及び(2,3)を格納する領域については、1回目の処理でデータが格納されたので、そのままの状態が維持される(データの更新は行われない)。
処理対象の額ブロック(2,1)に対して、このようなブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理がさらに、管理部51の管理の下、設定回数の分だけ繰り返し実行される。
その後、フレームエリア63の上側部分を構成する各額ブロック、即ち、額ブロック(3,1)、額ブロック(4,1)、・・・、及び額ブロック(n−1,1)がその順番で処理対象になっていく。そして、処理対象となった額ブロックの各々に対して、上述したブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理が、管理部51の管理の下、設定回数の分だけ繰り返し実行される。
その後、同様に、フレームエリア63の下側部分を構成する各額ブロック、即ち、額ブロック(2,m)、額ブロック(3,m)、額ブロック(4,m)、・・・、及び額ブロック(n−1,m)がその順番で処理対象になっていく。そして、処理対象となった額ブロックの各々に対して、上述したブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理が、管理部51の管理の下、設定回数の分だけ繰り返し実行される。
なお、ここまでの処理、即ち、フレームエリア63の上側部分及び下側部分を構成する各額ブロックに対して、管理部51の管理の下、上述したブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理が、設定回数の分だけ繰り返し実行される処理を、以下、「水平方向フラクタル化処理」と呼ぶ。
図9は、水平方向フラクタル化処理が実行された後の額付画像61の一例を示す図である。
図9に示すように、水平方向フラクタル化処理が実行されると、フレームエリア63の上側部分及び下側部分(額縁の画像の一部分)については、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)になる。
ただし、フレームエリア63の左側部分及び上側部分並びに四隅の部分(額縁の画像の残りの部分)については、初期状態のまま所定の色(例えば黒色)の無模様の画像となっている。
そこで、フレームエリア63の左側部分及び上側部分を構成する各額ブロックに対しても、管理部51の管理の下、上述したブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理と等価な処理が、設定回数の分だけ繰り返し実行される。
このような処理を、以下、「垂直方向フラクタル化処理」と呼ぶ。垂直方向フラクタル化処理の詳細については、図14乃至図16を参照して後述する。
図示はしないが、垂直方向フラクタル化処理が実行されると、フレームエリア63の上側部分及び下側部分に加えてさらに左側部分及び右側部分(額縁の画像のうち、四隅以外の部分)についても、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)になる。
ただし、フレームエリア63の四隅の部分(額縁の画像の四隅の部分)については、初期状態のまま所定の色(例えば黒色)の無模様の画像となっている。
そこで、ブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54は、管理部51の管理の下、フレームエリア63の四隅の部分の額ブロックに対して所定の画像処理を施すことで、図示はしないが、四隅の部分についても、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)になるようにする。
このような処理を、以下、「四隅フラクタル化処理」と呼ぶ。四隅フラクタル化処理の詳細については、図17及び図18を参照して後述する。
以上まとめると、水平方向フラクタル化処理、垂直方向フラクタル化処理、及び四隅フラクタル化処理から構成される一連の処理が、フラクタル化処理であり、フラクタル化処理部47によって実行される。
なお、フラクタル化処理の流れのさらなる詳細については、図12以降のフローチャートを参照して後述する。
フラクタル化処理が実行されると、図示はしないが、フレームエリア63の全体(額縁の画像の全体)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)になる。このようなフレームエリア63を有する額付画像61のデータは、フラクタル化額付画像のデータとして、額付画像記憶部46の図3の領域に記憶される。
表示制御部48は、額付画像記憶部46の図3の領域に記憶されたフラクタル化額付画像のデータに基づいて、当該フラクタル化額付画像を表示部18の画面として表示させる制御を実行する。
換言すると、表示部49は、液晶ディスプレイ等で構成されており、表示制御部48の制御の下、フラクタル化額付画像等を画面として表示する。
以上、画像処理装置1の機能的構成について説明した。
ただし、上述した図1の機能的構成は例示に過ぎず、フラクタル額付画像生成処理を実行可能であれば、画像処理装置1は任意の機能的構成を取ることができる。
次に、図10乃至図18を参照して、図1の機能的構成を有する画像処理装置1が実行するフラクタル額付画像生成処理の流れについて説明する。
図10は、フラクタル額付画像生成処理の全体の流れの一例を説明するフローチャートである。
フラクタル額付画像生成処理は、例えば、画像処理装置1の電源が投入されて、ユーザにより所定の操作がなされたことを契機として開始する。
ステップS11において、イニシャライズ部41は、イニシャライズ処理を実行する。
ステップS12において、SW処理部42は、スイッチ処理を実行する。
例えば、SW処理部42は、スイッチ処理の一部として、上述したように、ユーザの指示操作(操作部図示せず)に基づいて、フレームエリア63の幅や初期状態の色を設定し、額付画像生成部45に供給する。
また例えば、SW処理部42は、スイッチ処理の一部として、ユーザの指示操作(操作部図示せず)に基づいて、フラクタル化処理部47のフラクタル化処理のための各種条件、例えば上述した設定回数の他、四隅フラクタル額付画像生成処理の処理条件等を設定する。設定された各種条件は、処理データとして処理データ記憶部43に記憶される。
ステップS13において、画像処理装置1のうち、画像取得部44、額付画像生成部45、フラクタル化処理部47、及び表示制御部48は、変換処理を実行する。
変換処理とは、本実施形態では、原画像のデータから初期状態額付画像のデータを生成し、当該初期状態額付画像のデータに対してフラクタル化処理を施し、その結果得られるデータに基づいて、フラクタル化額付画像を表示させるまでの一連の処理をいう。
ステップS13の処理が終了すると、フラクタル額付画像生成処理が終了となる。
次に、このようなフラクタル額付画像生成処理のうち、ステップS13の変換処理の詳細な流れについて説明する。
図11は、変換処理の詳細な流れの一例を説明するフローチャートである。
上述したように、ステップS12のスイッチ処理が終了すると、ステップS13の変換処理が開始し、次のようなステップS21乃至S24の一連の処理が実行される。
ステップS21において、画像取得部44は、原画像の画像データを取得し、額付画像生成部45に供給する。
なお、原画像のデータの取得手法は、上述したように特に限定されず、例えば後述する図22のリムーバブルメディア311から取得する手法や、インターネット等に接続された外部の装置から通信部309を介して取得する手法等、各種各様の手法を採用することができる。また、この場合に採用できる手法は、特に1つに限定されない。即ち、各種各様の手法のうち、任意の数の任意の手法を組み合わせて採用することもできる。
ステップS22において、額付画像生成部45は、原画像のデータから、初期状態額付画像(図4参照)のデータを生成し、額付画像記憶部46の図2の領域に記憶させる。
ステップS23において、フラクタル化処理部47は、初期状態額付画像のデータに対してフラクタル化処理を施し、その結果得られるフラクタル化額付画像のデータを額付画像記憶部46の図3の領域に記憶させる。
なお、フラクタル化処理のさらなる詳細については、図12のフローチャートを参照して後述する。
ステップS24において、表示制御部48は、フラクタル化額付画像のデータを額付画像記憶部46から読み出して、当該フラクタル化額付画像を表示部18に表示させる表示処理を実行する。
これにより、変換処理は終了し、即ち図10のステップS13の処理は終了し、フラクタル額付画像生成処理の全体も終了となる。
次に、このような変換処理のうち、ステップS22のフラクタル化処理の詳細な流れについて説明する。
図12は、フラクタル化処理の詳細な流れの一例を説明するフローチャートである。
上述したように、ステップS22の処理で初期状態額付画像のデータが額付画像記憶部46の図2の領域に記憶されると、処理はステップS23に進み、フラクタル化処理として、次のようなステップS31乃至S33の一連の処理が実行される。
ステップS31において、フラクタル化処理部47は、水平方向フラクタル化処理を実行する。
ステップS32において、フラクタル化処理部47は、垂直方向フラクタル化処理を実行する。
ステップS33において、フラクタル化処理部47は、四隅フラクタル化処理を実行する。
これにより、フラクタル額付画像生成処理は終了し、即ち、図11のステップS22の処理は終了し、処理はステップS23の表示処理に進む。
さらに以下、水平方向フラクタル化処理、垂直方向フラクタル化処理、及び四隅フラクタル化処理の各々の詳細な流れについて、その順番個別に説明していく。
はじめに、図13を参照して、水平方向フラクタル化処理の詳細な流れについて説明する。なお、具体例としては、上述した図6乃至図9の例を適宜用いて説明する。
図13は、水平方向フラクタル額付画像生成処理の詳細な流れを説明するフローチャートである。
上述したように、ステップS22の処理で初期状態額付画像のデータが額付画像記憶部46の図2の領域に記憶されると、処理はステップS23のフラクタル化処理に進み、最初のステップS31の水平方向フラクタル化処理として、次のようなステップS41乃至S51の一連の処理が実行される。
ステップS41において、図1のフラクタル化処理部47の管理部51は、水平方向フラクタル化処理を実行する初期条件として、i=2,j=1,処理回数R=0に設定する。
ここで、本実施形態では、上述した図6に示すように、額付画像61から区分されたn×m個のブロックが処理単位として採用されており、iは、ブロックの水平方向の位置を示し、jは、ブロックの垂直方向の位置を示す。
また、処理回数Rとは、管理部51により管理されるブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理の回数、図13の例では後述するステップS43乃至S45の一連の処理の回数をいう。
ステップS42において、管理部51は、額ブロック(i,j)を処理対象に設定する。
具体的には、ステップS41の処理直後のステップS42の処理の場合、ステップS41の処理でi=2,j=1が設定されるため、額ブロック(2,1)が処理対象として設定される。即ち、水平方向フラクタル化処理の開始時には、額ブロック(2,1)が処理対象として設定される。
ステップS43において、ブロック切出部52は、額ブロック(i,j)及び、実画像ブロック(i,j+1)乃至(i,j+K)の集合体を切り出しブロックとして切り出す。
ただし、Kは、額ブロックと、実画像ブロックの集合体との水平方向の比=w:hを満たす整数値である。
例えば、図6の例では、K=2、即ち、実画像ブロックの個数が2として設定されており、ステップS41の処理で額ブロック(2,1)が処理対象に設定されている。この場合、ステップS43において、額付画像記憶部46の図2の領域に記憶された初期状態額付画像(図6の額付画像61)のデータのうち、図6中のブロック72乃74、即ち、額ブロック(2,1)、並びに、実画像ブロック(2,2)及び(2,3)の集合体が切り出しブロック81として切り出される。
ステップS44において、ブロック縮小部53は、切り出しブロックを垂直方向に(w/w+h)倍に縮小することで、縮小ブロックを生成する。
例えば図6及び図7の例では、額ブロック(2,1)及び実画像ブロック(2,2)乃至(2,3)の集合体が切り出しブロック81として切り出されている。この場合、h=2wであるから、ステップS44において、切り出しブロック81が垂直方向に1/3倍(=w/w+2w)倍に縮小されることによって、縮小ブロック82が生成される。
ステップS45において、ブロック嵌め込み部54は、縮小ブロックを、処理対象の額ブロック(i,j)に嵌め込む。
例えば、図6及び図7の例では、縮小ブロック82が、額ブロック72、即ち額ブロック(2,1)として嵌め込まれる。
具体的には、図7の例は、ステップS41の直後に実行されるステップS42乃至S45の処理結果の具体例を示している。このような図7の例では、ステップS45の処理として、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、額ブロック(2,1)を格納する領域に対して、縮小ブロック82が格納される。
ステップS46において、管理部51は、処理回数Rを1だけインクリメントする(R=R+1)。
例えば、図7の例は、ステップS41の直後に実行されるステップS42乃至S45の処理結果の具体例を示している。このような図7の例では、ステップS45の処理後の時点までは処理回数R=0であるため、ステップS46において、処理回数R=1に更新される。
ステップS47において、管理部51は、処理回数Rが設定回数を超えた(R>設定回数)か否かを判定する。
設定回数とは、上述したように、ユーザの指示操作に基づいて、上述した図10のステップS12のスイッチ処理の一部としてSW処理部42により設定された回数である。
例えば設定回数が10回であるとすると、図7の例では、ステップS46の処理で処理回数R=1に更新されたため、処理回数R(=1)は設定回数(=10)を超えていない。このため、ステップS47においてNOであると判定されて、処理はステップS43に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、処理対象は額ブロック(2,1)のまま、ステップS43の処理で、図8に示すように、額ブロック(2,1)及び実画像ブロック(2,2)乃至(2,3)の集合体が切り出しブロック91として切り出される。
ここで、処理回数Rが0の場合の切り出しブロック(図6や図7の切り出しブロック81等)は、図2の領域に記憶された初期状態額付画像のデータから切り出された。これに対して、処理回数Rが1以上の場合、切り出しブロックは、図3の領域に記憶されたフラクタル化額付画像のデータから切り出される。即ち、切り出しブロック91は、図3の領域に記憶されたフラクタル化額付画像のデータから切り出される。
ステップS44の処理で、切り出しブロック91が垂直方向に1/3倍(=w/w+2w)倍に縮小されることによって、縮小ブロック92が生成される。
ステップS45の処理で、縮小ブロック92が、額ブロック72、即ち額ブロック(2,1)として嵌め込まれる。具体的には、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、額ブロック(2,1)を格納する領域に対して、縮小ブロック92が格納される。即ち、額ブロック(2,1)が、縮小ブロック82(図7)から縮小ブロック92(図8)に置換される。
その後、ステップS46の処理で、処理回数R=2に更新される。
例えば設定回数が上述の10の場合、処理回数R(=2)は設定回数(=10)を超えておらず、その結果、ステップS47においてNOであると判定されて、処理はステップS43に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、処理対象の額ブロック(2,1)に対して、このようなステップS43乃至S47のループ処理が、設定回数(=10)の分だけ繰り返し実行される。これにより、処理対象の額ブロック(2,1)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになる。
そして、処理回数R=10のときのステップS43乃至S45の処理が終了すると、次のステップS46の処理で、処理回数R=11に更新されるため、ステップS47においてYESであると判定され、処理はステップS48に進む。
ステップS48において、管理部51は、iを1だけインクリメントする(i=i+1)。
ステップS49において、管理部51は、iが(n−1)を超えた(i>n−1)か否かを判定する。
例えば図6乃至図8を用いた例では、処理対象の額ブロック(2,1)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS43乃至S47のループ処理が設定回数(=10)分繰り返された。この場合、i=2であったため、ステップS48の処理で、i=3に更新される。
ここで、n>4であるとすると、ステップS49においてNOであると判定されて、処理はステップS42に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、今度は、額ブロック(2,1)の1つ右の額ブロック(3,1)が処理対象となる。そして、処理対象の額ブロック(3,1)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS43乃至S47のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
すると、今度は、ステップS48の処理で、i=4に更新され、n>5であるとすると、ステップS49においてNOであると判定されて、処理はステップS42に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
このように、ステップS42乃至S49のループ処理が繰り返し実行されることで、フレームエリア63の上側部分を構成する各額ブロック、即ち、額ブロック(2,1)、額ブロック(3,1)、額ブロック(4,1)、・・・、及び額ブロック(n−1,1)がその順番で処理対象になっていく。そして、処理対象となった額ブロックの各々が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS43乃至S47のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
額ブロック(n−1,1)が処理対象になって、ステップS47の処理でYESであると判定されると、即ち、フレームエリア63の上側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了すると、次のステップS48の処理で、i=nに更新される。この場合、ステップS49においてYESであると判定されて、処理はステップS50に進む。
ステップS50において、管理部51は、j=mであるか否かを判定する。
フレームエリア63の上側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了した結果として、ステップS49においてYESであると判定された場合には、j=1となっている。このような場合には、ステップS50においてNOであると判定されて、処理はステップS51に進む。
ステップS51において、管理部51は、i=2,j=mを設定する。これにより、処理はステップS42に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、この場合、ステップS42の処理ではフレームエリア63の下側部分の額ブロック(2,m)が処理対象に設定される。そして、処理対象の額ブロック(2,m)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS43乃至S47のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
なお、フローチャートでは説明を容易にするため省略しているが、下側部分の額ブロック(2,m)乃至(n−1,m)を生成する場合、上側部分の額ブロック(2,1)乃至(n−1,1)を生成する場合とは、切り出して嵌め込む実画像ブロックが上下反対となる。具体的には、切り出して嵌め込む実画像ブロックは、(i,j−K)乃至(i,j−1)と、上側部分の額ブロック(2,1)乃至(n−1,1)を生成した場合とは、上下対称の関係となる。
次に、ステップS48の処理で、i=3に更新され、ステップS49の処理でNOであると判定され、次のステップS42の処理ではフレームエリア63の下側部分の額ブロック(2,m)の1つ右の額ブロック(3,m)が処理対象に設定される。そして、処理対象の額ブロック(3,m)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS43乃至S47のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
次に、ステップS48の処理で、i=4に更新され、ステップS49の処理でNOであると判定されて、処理はステップS42に戻される。
このように、ステップS42乃至S49のループ処理が繰り返し実行されることで、フレームエリア63の下側部分を構成する各額ブロック、即ち、額ブロック(2,m)、額ブロック(3,m)、額ブロック(4,m)、・・・、及び額ブロック(n−1,m)がその順番で処理対象になっていく。そして、処理対象となった額ブロックの各々が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS43乃至S47のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
額ブロック(n−1,m)が処理対象になって、ステップS47の処理でYESであると判定されると、即ち、フレームエリア63の下側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了すると、次のステップS48の処理で、i=nに更新される。この場合、ステップS49においてYESであると判定されて、処理はステップS50に進む。
このようにして、フレームエリア63の下側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了した結果として、ステップS49においてYESであると判定された場合には、j=mとなっている。このような場合には、ステップS50においてYESであると判定されて、水平方向フラクタル化処理が終了となる。
これにより、図9に示すように、フレームエリア63の上側部分及び下側部分(額縁の画像の一部分)については、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)になる。
ただし、フレームエリア63の左側部分及び上側部分並びに四隅の部分(額縁の画像の残りの部分)については、初期状態のまま所定の色(例えば黒色)の無模様の画像となっている。
このため、図12のステップS31の水平方向フラクタル処理が終了し、処理はステップS32の垂直方向フラクタル化処理に進む。
そこで、以下、図14乃至図16を参照して、ステップS32の垂直方向フラクタル化処理の詳細な流れについて説明する。
図14は、垂直方向フラクタル化処理の詳細な流れの一例を説明するフローチャートである。
図15は、垂直方向フラクタル化処理のうち、斜線で示す額ブロック(1,2)が処理対象に設定された場合における、ブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54の一連の処理を説明する図である。
図16は、垂直方向フラクタル化処理が実行された後の額付画像61の一例を示す図である。
ステップS61において、図1のフラクタル化処理部47の管理部51は、垂直方向フラクタル化処理を実行する初期条件として、i=1,j=2,処理回数R=0に設定する。
ステップS62において、管理部51は、額ブロック(i,j)を処理対象に設定する。
具体的には、ステップS61の処理直後のステップS62の処理の場合、ステップS61の処理でi=1,j=2が設定されるため、額ブロック(1,2)が処理対象として設定される。即ち、垂直方向フラクタル化処理の開始時には、額ブロック(1,2)が処理対象として設定される。
ステップS63において、ブロック切出部52は、額ブロック(i,j)及び、実画像ブロック(i+1,j)乃至(i+K,j)の集合体を切り出しブロックとして切り出す。
ただし、Kは、額ブロックと、実画像ブロックの集合体との水平方向の比=v:dを満たす整数値である。
ここで、v及びdは画素数を示し、例えば図15の例では、d=2×vとなっている。即ち、図17の例では、K=2、即ち、実画像ブロックの個数が2として設定されており、ステップS61の処理で額ブロック(1,2)が処理対象に設定されている。この場合、ステップS43において、額付画像記憶部46の図2の領域に記憶された初期状態額付画像(図15の額付画像61)のデータのうち、図15中のブロック101乃103、即ち、額ブロック(1,2)、並びに、実画像ブロック(2,2)及び(3,2)の集合体が切り出しブロック111として切り出される。
ステップS64において、ブロック縮小部53は、切り出しブロックを水平方向に(v/v+d)倍に縮小することで、縮小ブロックを生成する。
例えば図15の例では、額ブロック(1,2)及び実画像ブロック(2,2)乃至(3,2)の集合体が切り出しブロック111として切り出されている。この場合、d=2vであるから、ステップS64において、切り出しブロック111が水平方向に1/3倍(=v/v+2v)倍に縮小されることによって、縮小ブロック112が生成される。
ステップS65において、ブロック嵌め込み部54は、縮小ブロックを、処理対象の額ブロック(i,j)に嵌め込む。
例えば、図15の例では、縮小ブロック112が、額ブロック101、即ち額ブロック(1,2)として嵌め込まれる。
具体的には、図15の例は、ステップS61の直後に実行されるステップS62乃至S65の処理結果の具体例を示している。このような図15の例では、ステップS55の処理として、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、額ブロック(1,2)を格納する領域に対して、縮小ブロック112が格納される。
ステップS66において、管理部51は、処理回数Rを1だけインクリメントする(R=R+1)。
例えば、図15の例は、ステップS61の直後に実行されるステップS62乃至S65の処理結果の具体例を示している。このような図15の例では、ステップS65の処理後の時点までは処理回数R=0であるため、ステップS66において、処理回数R=1に更新される。
ステップS67において、管理部51は、処理回数Rが設定回数を超えた(R>設定回数)か否かを判定する。
例えば設定回数が10回であるとすると、図15の例では、ステップS66の処理で処理回数R=1に更新されたため、処理回数R(=1)は設定回数(=10)を超えていない。このため、ステップS67においてNOであると判定されて、処理はステップS63に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、処理対象は額ブロック(1,2)のまま、ステップS63の処理で、図示はしないが、額ブロック(1,2)及び実画像ブロック(2,2)乃至(3,2)の集合体が切り出しブロックとして切り出される。
ここで、処理回数Rが0の場合の切り出しブロック(図15の切り出しブロック111等)は、図2の領域に記憶された初期状態額付画像のデータから切り出された。これに対して、処理回数Rが1以上の場合、切り出しブロックは、図3の領域に記憶されたフラクタル化額付画像のデータから切り出される。
ステップS64の処理で、切り出しブロックが垂直方向に1/3倍(=v/v+2v)倍に縮小されることによって、新たな縮小ブロックが生成される。
ステップS65の処理で、新たな縮小ブロックが、額ブロック(1,2)として嵌め込まれる。具体的には、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、額ブロック(1,2)を格納する領域に対して、新たな縮小ブロックが格納される。即ち、額ブロック(1,2)が、縮小ブロック112(図15)から新たな縮小ブロックに置換される。
その後、ステップS66の処理で、処理回数R=2に更新される。
例えば設定回数が上述の10の場合、処理回数R(=2)は設定回数(=10)を超えておらず、その結果、ステップS67においてNOであると判定されて、処理はステップS63に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、処理対象の額ブロック(1,2)に対して、このようなステップS63乃至S67のループ処理が、設定回数(=10)の分だけ繰り返し実行される。これにより、処理対象の額ブロック(1,2)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになる。
そして、処理回数R=10のときのステップS63乃至S65の処理が終了すると、次のステップS66の処理で、処理回数R=11に更新されるため、ステップS67においてYESであると判定され、処理はステップS68に進む。
ステップS68において、管理部51は、jを1だけインクリメントする(j=j+1)。
ステップS69において、管理部51は、iが(m−1)を超えた(j>m−1)か否かを判定する。
例えば図15を用いた例では、処理対象の額ブロック(1,2)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS63乃至S67のループ処理が設定回数(=10)分繰り返された。この場合、j=2であったため、ステップS68の処理で、j=3に更新される。
ここで、m>4であるとすると、ステップS69においてNOであると判定されて、処理はステップS62に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、今度は、額ブロック(1,2)の1つ下の額ブロック(1,3)が処理対象となる。そして、処理対象の額ブロック(1,3)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS63乃至S67のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
すると、今度は、ステップS68の処理で、j=4に更新され、m>5であるとすると、ステップS69においてNOであると判定されて、処理はステップS62に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
このように、ステップS62乃至S69のループ処理が繰り返し実行されることで、フレームエリア63の左側部分を構成する各額ブロック、即ち、額ブロック(1,2)、額ブロック(1,3)、額ブロック(1,4)、・・・、及び額ブロック(1,m−1)がその順番で処理対象になっていく。そして、処理対象となった額ブロックの各々が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS63乃至S67のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
額ブロック(1,m−1)が処理対象になって、ステップS67の処理でYESであると判定されると、即ち、フレームエリア63の左側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了すると、次のステップS68の処理で、j=mに更新される。この場合、ステップS69においてYESであると判定されて、処理はステップS70に進む。
ステップS70において、管理部51は、i=nであるか否かを判定する。
フレームエリア63の左側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了した結果として、ステップS69においてYESであると判定された場合には、i=1となっている。このような場合には、ステップS70においてNOであると判定されて、処理はステップS71に進む。
ステップS71において、管理部51は、i=n,j=2を設定する。これにより、処理はステップS62に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、この場合、ステップS62の処理ではフレームエリア63の右側部分の額ブロック(n,2)が処理対象に設定される。そして、処理対象の額ブロック(n,2)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS63乃至S67のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
なお、フローチャートでは説明を容易にするため省略しているが、右側部分の額ブロック(n,2)乃至(n,m−1)を生成する場合、左側部分の額ブロック(1,2)乃至(1,m−1)を生成する場合とは、切り出して嵌め込む実画像ブロックが左右反対となる。具体的には、切り出して嵌め込む実画像ブロックは、(i―K,n)乃至(i−1,n)と、左側部分の額ブロック(1,2)乃至(1,m−1)を生成した場合とは、左右対称の関係となる。
次に、ステップS68の処理で、j=3に更新され、ステップS69の処理でNOであると判定され、次のステップS62の処理ではフレームエリア63の右側部分の額ブロック(n,2)の1つ下の額ブロック(n,3)が処理対象に設定される。そして、処理対象の額ブロック(n,3)が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS63乃至S67のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
次に、ステップS68の処理で、j=4に更新され、ステップS69の処理でNOであると判定されて、処理はステップS62に戻される。
このように、ステップS62乃至S69のループ処理が繰り返し実行されることで、フレームエリア63の右側部分を構成する各額ブロック、即ち、額ブロック(n,2)、額ブロック(n,3)、額ブロック(n,4)、・・・、及び額ブロック(n,m−1)がその順番で処理対象になっていく。そして、処理対象となった額ブロックの各々が、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)のデータになるまで、ステップS63乃至S67のループ処理が設定回数(=10)分繰り返される。
額ブロック(n,m−1)が処理対象になって、ステップS67の処理でYESであると判定されると、即ち、フレームエリア63の右側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了すると、次のステップS68の処理で、j=mに更新される。この場合、ステップS69においてYESであると判定されて、処理はステップS70に進む。
このようにして、フレームエリア63の右側部分を構成する各額ブロックに対する処理が終了した結果として、ステップS69においてYESであると判定された場合には、i=nとなっている。このような場合には、ステップS70においてYESであると判定されて、垂直方向フラクタル化処理が終了となる。
図16は、水平方向フラクタル化処理及び垂直方向フラクタル化処理が実行された後の額付画像61の一例を示す図である。
図16に示すように、水平方向フラクタル化処理の実行後に、垂直方向フラクタル処理が実行されると、フレームエリア63の上側部分及び下側部分に加えてさらに左側部分及び右側部分(額縁の画像のうち、四隅以外の部分)についても、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像(フラクタル幾何学の模様を有する画像)になる。
ただし、図16に示すように、フレームエリア63の四隅のブロック121乃至124については、初期状態のまま所定の色(例えば黒色)の無模様の画像となっている。
このため、図12のステップS31及びS32の処理、即ち水平方向フラクタル化処理及び垂直方向フラクタル化処理が実行されると、処理はステップS33に進み、四隅フラクタル化処理が実行される。
四隅フラクタル化処理の手法は、特に限定されず、各種各様の手法を採用することができる。そこで、以下、四隅フラクタル化処理の手法の一例として、2つの手法について説明する。
図17は、図1のブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54により実行される四隅フラクタル化処理の手法の一例を説明する図である。
ブロック切出部52は、四隅のブロック121乃至124の各々を注目ブロックに順次設定して、図17に示すような処理を実行することができる。
例えばいま、図17の例にあわせて、右上隅のブロック122が注目ブロックに設定されたものとする。
この場合、ブロック切出部52は、注目ブロック122に隣接する2つのブロック131及び132を切り出す。即ち、注目ブロック122とはブロック(n,1)であるので、ブロック(n,1)の左のブロック(n−1,1)が、ブロック131として切り出され、ブロック(n,1)の下のブロック(n,2)が、ブロック132として切り出される。
ブロック縮小部53は、ブロック切出部52によって切り出されたブロック131及び132を重畳するように合成し、その結果得られるブロック(以下、「合成ブロック」と呼ぶ)を出力する。この場合、重畳される際の透過率は、ブロック131についてはαパーセントであり、ブロック132についてはβパーセントであるものとする。ここで、αとβは、ユーザの指示操作(操作部は図示せず)により、α+β=100の関係を満たす範囲内で、各々任意の数値が設定可能であるものとする。
ブロック嵌め込み部54は、ブロック縮小部53から出力された合成ブロックを、注目ブロック122に嵌め込む。具体的には、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、注目ブロック122である額ブロック(n,1)を格納する領域に対して、合成ブロックが格納される。
他の四隅のブロック121,123,124の各々についても、上述した一連の処理が繰り返されて、隣接する2つのブロックが合成された結果得られる合成ブロックが嵌め込まれる。
これにより、四隅フラクタル化処理、即ち図12のステップS33の処理が終了し、フラクタル化処理の全体も終了する。その結果、フラクタル化額付画像のデータが額付画像記憶部46(図1)の図3の領域に記憶され、処理は図11のステップS23からステップS24に進み、当該フラクタル化額付画像が表示部49に表示される。
以上、図17を参照して、四隅フラクタル化処理の手法の一例を説明した。
次に、図18を参照して、四隅フラクタル化処理の手法の別の例を説明する。
図18は、図1のブロック切出部52乃至ブロック嵌め込み部54により実行される四隅フラクタル化処理の手法の一例であって、図17の例とは異なる例を説明する図である。
ブロック切出部52は、四隅のブロック121乃至124の各々を注目ブロックに順次設定して、図18に示すような処理を実行することができる。
例えばいま、図18の例にあわせて、右上隅のブロック122が注目ブロックに設定されたものとする。
この場合、ブロック切出部52は、注目ブロック122に隣接する2つのブロック131及び132のうち半分の部分、例えば、図18の例では、ブロック131の左上部分131Aと、ブロック132の右下部分132Bとを切り出す。
ブロック縮小部53は、ブロック切出部52によって切り出されたブロック131の半分の部分及びブロック132の半分の部分を貼り付けるように合成し、その結果得られる合成ブロックを出力する。
ブロック嵌め込み部54は、ブロック縮小部53から出力された合成ブロックを、注目ブロック122に嵌め込む。具体的には、フラクタル化額付画像のデータを格納する図3の領域のうち、注目ブロック122である額ブロック(n,1)を格納する領域に対して、合成ブロックが格納される。
他の四隅のブロック121,123,124の各々についても、上述した一連の処理が繰り返されて、隣接する2つのブロックが合成された結果得られる合成ブロックが嵌め込まれる。
これにより、四隅フラクタル化処理、即ち図12のステップS33の処理が終了し、フラクタル化処理の全体も終了する。その結果、フラクタル化額付画像のデータが額付画像記憶部46(図1)の図3の領域に記憶され、処理は図11のステップS23からステップS24に進み、当該フラクタル化額付画像が表示部49に表示される。
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置1は、画像取得部44と、額付画像生成部45と、フラクタル化処理部47と、を備えている。
画像取得部44は、表示対象の画像のデータを原画像のデータとして取得する。
額付画像生成部45は、原画像のデータに基づいて、予め規定された額縁の画像を原画像の周囲に配置させた額付画像のデータを、初期状態額付画像のデータとして生成する。
フラクタル化処理部47は、初期状態額付画像のデータに対して、額縁の画像を、原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像に置き換えるフラクタル化処理を施し、その結果得られるデータをフラクタル化額付画像のデータとして出力する。
このようにして出力されたデータにより表現されるフラクタル化額付画像は、原画像の特徴を活かし、さらにフラクタル性を持たせた自然で独自性が高い額縁の画像を有している。即ち、額縁の画像となっているフラクタル画像は、原画像から作成されたものであり、原画像との関係性が深く、かつ、有機的でゴージャスな画像となっている。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、ブロック嵌め込み部54は、ブロック縮小部53により生成された縮小ブロックをそのままの形態で、処理対象の元の額ブロックに嵌め込んだが、特にこれに限定されない。
具体的には例えば、ブロック嵌め込み部54は、ブロック縮小部53により生成された縮小ブロックを、所定の角度だけ回転させて、処理対象の元の額ブロックに嵌め込むようにしてもよい。
図19は、ブロック嵌め込み部54の処理として、縮小ブロックを180度回転させて嵌め込む処理の例を説明する図である。
図19(A)に示すように、額ブロック72が処理対象に設定されて、当該額ブロック72から縮小ブロック151がブロック縮小部53により生成された場合には、ブロック嵌め込み部54は、縮小ブロック151を180度回転させてから、処理対象の額ブロック72に嵌め込む。
フレームエリア63を構成する各額ブロックが処理対象に順次設定されて、図19(A)に示す処理と同様の処理が繰り返し実行されると、図19(B)に示すようなフラクタル化額付画像が得られる。
さらに、縮小ブロックの回転角度は一律でなくともよく、ブロック嵌め込み部54は、その都度任意の角度を選択して、選択した角度で縮小ブロックを回転させて、処理対象の元の額ブロックに嵌め込むようにしてもよい。
図20は、ブロック嵌め込み部54の処理として、縮小ブロックを、90×R度ずつ回転させて嵌め込む処理の例を説明する図である。ここで、Rは、上述したように、処理対象の額ブロックに対する、ブロック嵌め込み部54等の処理回数を示している。
図20(A)に示すように、R=1回目に、額ブロック72が処理対象に設定されて、当該額ブロック72から縮小ブロック151がブロック縮小部53により生成された場合には、ブロック嵌め込み部54は、縮小ブロック151を90度(90×1)回転させてから、処理対象の額ブロック72に嵌め込む。
このような処理が、額ブロック72に対して設定回数だけ繰り返し実行される。
さらに、フレームエリア63を構成する各額ブロックが処理対象に順次設定されて、図19(A)に示す処理と同様の処理が繰り返し実行されると、図20(B)に示すようなフラクタル化額付画像が得られる。
また、上述の実施形態では、切り出しブロックは、処理対象の額ブロックと隣接するK個の実画像ブロック(K=2の場合の具体例は図6や図15参照)からなるブロックの集合体が採用されたが、特にこれに限定されない。即ち、処理対象の額ブロックと1以上の実画像ブロックとを含むブロックの集合体であれば、任意のブロックの組み合わせの集合体を、切り出しブロックとして採用することができる。
図21は、処理対象の額ブロックを四隅に含むS×T個のブロックからなる集合体を切り出しブロックとして採用した場合における、フタクタル化処理の概要を説明する図である。
なお、図21の例では、説明の便宜上、n=m=8とされているが、n及びmは特にこれに限定されない。
例えば、ブロック切出部52は、処理対象の額ブロック(i,j)を四隅のうちの何れかに含み、水平方向に(v+d)の長さを有し、垂直方向に(w+h)の長さを有するブロックの集合体を、切り出しブロックとして切り出す。
ここで、v、d、w、hの各々は画素数を示している。具体的には、処理対象の額ブロック(i,j)のうち、水平方向の長さがvであり、垂直方向の長さはwである。また、dは、vの整数倍であって、図21の例では、2×vである。hは、wの整数倍であって、図21の例では、3×wである。
具体的には例えば、額ブロック(2,1)が処理対象に設定されている場合には、額ブロック(2,1)が左上隅となるように、額ブロック(2,1)乃至(4,2)、実画像ブロック(2,2)乃至(4,2)、実画像ブロック(2,3)乃至(4,3)、及び、実画像ブロック(2,4)乃至(4,4)からなる集合体が、切り出しブロック201として切り出される。即ち、3×4=12個のブロックの集合体が、切り出しブロック201として切り出される。
次に、ブロック縮小部53は、切り出しブロックを、垂直方向に(w/w+h)倍に、かつ、水平方向に(v/v+d)倍に縮小することで、縮小ブロックを生成する。
具体的には例えば、額ブロック(2,1)が処理対象に設定されている場合には、上述したように、水平方向に(v+d)の長さを有し、垂直方向に(w+h)の長さを有する切り出しブロック201が切り出されている。
この場合、h=3wであるから、切り出しブロック201が垂直方向に1/4倍(=w/w+3w)倍に縮小される。また、d=2vであるから、切り出しブロック201が水平方向に1/3倍(=w/w+2w)倍に縮小される。これにより、処理対象の額ブロック(2,1)と同一解像度(v×wの同一サイズ)の縮小ブロック211が生成される。
そして、ブロック嵌め込み部54は、縮小ブロックを、処理対象の額ブロック(i,j)に嵌め込む。
具体的には例えば、額ブロック(2,1)が処理対象に設定されている場合には、縮小ブロック211が、当該額ブロック(2,1)に嵌め込まれる。
その後、処理対象の額ブロックが1つずつ順次移動して、同様の処理が繰り返し実行される。
即ち、次に、額ブロック(3,1)が処理対象に設定され、切り出しブロック202が切り出され、当該切り出しブロック202から縮小ブロック212が生成され、当該縮小ブロック212が処理対象の額ブロック(3,1)に嵌め込まれる。
以下同様に、額ブロック(4,1)が処理対象に設定され、切り出しブロック203が切り出され、当該切り出しブロック203から縮小ブロック213が生成され、当該縮小ブロック213が処理対象の額ブロック(4,1)に嵌め込まれる。
額ブロック(5,1)が処理対象に設定され、切り出しブロック204が切り出され、当該切り出しブロック204から縮小ブロック212が生成され、当該縮小ブロック214が処理対象の額ブロック(5,1)に嵌め込まれる。
額ブロック(6,1)が処理対象に設定され、切り出しブロック205が切り出され、当該切り出しブロック205から縮小ブロック215が生成され、当該縮小ブロック215が処理対象の額ブロック(6,1)に嵌め込まれる。
額ブロック(7,1)が処理対象に設定され、切り出しブロック206が切り出され、当該切り出しブロック206から縮小ブロック216が生成され、当該縮小ブロック216が処理対象の額ブロック(7,1)に嵌め込まれる。
また例えば、上述した実施形態では、本発明が適用される画像処理装置は、デジタルフォトフレームとして構成される例として説明した。
しかしながら、本発明は、特にこれに限定されず、表示機能を有する電子機器一般に適用することができ、例えば、本発明は、パーソナルコンピュータ、携帯型ナビゲーション装置、ポータブルゲーム機等に幅広く適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
図22は、上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合の、画像処理装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、バス304と、入出力インターフェース305と、入力部306と、出力部307と、記憶部308と、通信部309と、ドライブ310と、を備えている。
CPU301は、ROM302に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。又は、CPU301は、記憶部308からRAM303にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM303にはまた、CPU301が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
例えば本実施形態では、イニシャライズ部41乃至表示制御部48(処理データ記憶部43及び額付画像記憶部46除く)の各機能を実現するプログラムが、ROM302や記憶部308に記憶されている。従って、CPU301が、これらのプログラムに従った処理を実行することで、イニシャライズ部41乃至表示制御部48(処理データ記憶部43及び額付画像記憶部46除く)の各機能を実現することができる。
CPU301、ROM302、及びRAM303は、バス304を介して相互に接続されている。このバス304にはまた、入出力インターフェース305も接続されている。入出力インターフェース305には、入力部306、出力部307、記憶部308、及び通信部309が接続されている。
入力部306は、各種釦等の操作部で構成され、ユーザの指示操作を受け付ける他、各種情報を入力する。
出力部307は、各種情報を出力する。例えば、出力部307には、上述した表示部49が設けられており、画像情報が出力される。即ち、フラクタル化額付画像等、各種画像が表示部49に表示される。
記憶部308は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。例えば記憶部308には、上述した図1の処理データ記憶部43や額付画像記憶部46が設けられ、処理データや、額付画像(初期状態額付画像及びフラクタル化額付画像)のデータが記憶される。
通信部309は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
入出力インターフェース305にはまた、必要に応じてドライブ310が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア311が適宜装着される。ドライブ310によってリムーバブルメディア311から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部308にインストールされる。また、リムーバブルメディア311は、記憶部308に記憶されている画像データ等の各種データも、記憶部308と同様に記憶することができる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディア311により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア311は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されているROM302や記憶部308に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
1・・・画像処理装置、41・・・イニシャライズ部、42・・・SW処理部、43・・・処理データ記憶部、44・・・画像取得部、45・・・額付画像生成部、46・・・額付画像記憶部、47・・・フラクタル化処理部、48・・・表示制御部、49・・・表示部、51・・・管理部、52・・・ブロック切出部、53・・・ブロック縮小部、54・・・ブロック嵌め込み部、301・・・CPU、302・・・ROM、303・・・RAM、306・・・入力部、307・・・出力部、308・・・記憶部、309・・・通信部、310・・・ドライブ、311・・・リムーバブルメディア、

Claims (4)

  1. 処理対象の画像のデータを原画像のデータとして取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記原画像のデータに基づいて、額縁の画像を生成する額縁画像生成手段と、
    前記額縁画像生成手段により生成された前記額縁の画像を、前記原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像に置き換えるフラクタル化処理を施すフラクタル化手段と、を備え、
    前記フラクタル化手段は、
    前記額縁画像生成手段により生成された、前記額縁の画像を複数の額ブロックに区分し、区分された前記額ブロックの各々を処理対象として順次設定し、処理対象に対する前記フラクタル化処理の実行を管理する管理手段と、
    前記管理手段による管理の下、処理対象の前記額ブロックと、前記原画像の少なくとも一部のデータを含む複数のブロックの集合体を、切り出しブロックとして切り出す切り出し手段と、
    前記管理手段による管理の下、前記切り出し手段により切り出された前記切り出しブロックを縮小することによって、処理対象の前記額ブロックと同一解像度の縮小ブロックを生成する縮小手段と、
    前記管理手段による管理の下、前記縮小手段により生成された前記縮小ブロックを、処理対象の前記額ブロックとして嵌め込む嵌め込み手段と、
    を備え、
    前記管理手段は、
    前記切り出し手段、前記縮小手段、及び前記嵌め込み手段の一連の処理を、予め設定された設定回数繰り返す管理を行うことで、処理対象の前記ブロックを前記フラクタル画像のデータにすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記フラクタル化手段によりフラクタル処理を施された前記額縁の画像を、前記原画像の周囲に配置させた額付画像のデータを生成する額付画像生成手段を更に備えたことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 処理対象の画像のデータを原画像のデータとして取得して、画像処理を施す画像処理装置の画像処理方法において、
    前記原画像のデータに基づいて、額縁の画像を生成する額縁画像生成ステップと、
    前記額縁画像生成ステップにより生成された前記額縁の画像を、前記原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像に置換するフラクタル化処理を施すフラクタル化ステップと、を含み、
    前記フラクタル化ステップは、
    前記額縁画像生成ステップにより生成された、前記額縁の画像を複数の額ブロックに区分し、区分された前記額ブロックの各々を処理対象として順次設定し、処理対象に対する前記フラクタル化処理の実行を管理する管理ステップと、
    前記管理ステップによる管理の下、処理対象の前記額ブロックと、前記原画像の少なくとも一部のデータを含む複数のブロックの集合体を、切り出しブロックとして切り出す切り出しステップと、
    前記管理ステップによる管理の下、前記切り出しステップにより切り出された前記切り出しブロックを縮小することによって、処理対象の前記額ブロックと同一解像度の縮小ブロックを生成する縮小ステップと、
    前記管理ステップによる管理の下、前記縮小ステップにより生成された前記縮小ブロックを、処理対象の前記額ブロックとして嵌め込む嵌め込みステップと、
    を備え、
    前記管理ステップは、
    前記切り出しステップ、前記縮小ステップ、及び前記嵌め込みステップの一連の処理を、予め設定された設定回数繰り返す管理を行うことで、処理対象の前記ブロックを前記フラクタル画像のデータにすることを特徴とする画像処理方法。
  4. 処理対象の画像のデータを原画像のデータとして取得して、画像処理を施す画像処理装置を制御するコンピュータに、
    前記原画像のデータに基づいて、額縁の画像を生成する額縁画像生成機能と、
    前記額縁画像生成機能により生成された前記額縁の画像を、前記原画像のフラクタル性を承継したフラクタル画像に置換するフラクタル化処理を施すフラクタル化機能と、を実現させ、
    前記フラクタル化機能は、
    前記額縁画像生成機能により生成された、前記額縁の画像を複数の額ブロックに区分し、区分された前記額ブロックの各々を処理対象として順次設定し、処理対象に対する前記フラクタル化処理の実行を管理する管理機能、
    前記管理機能による管理の下、処理対象の前記額ブロックと、前記原画像の少なくとも一部のデータを含む複数のブロックの集合体を、切り出しブロックとして切り出す切り出し機能、
    前記管理機能による管理の下、前記切り出し機能により切り出された前記切り出しブロックを縮小することによって、処理対象の前記額ブロックと同一解像度の縮小ブロックを生成する縮小機能、
    前記管理機能による管理の下、前記縮小機能により生成された前記縮小ブロックを、処理対象の前記額ブロックとして嵌め込む嵌め込み機能、
    を実現し、
    前記管理機能は、
    前記切り出し機能、前記縮小機能、及び前記嵌め込み機能の一連の処理を、予め設定された設定回数繰り返す管理を行うことで、処理対象の前記ブロックを前記フラクタル画像のデータにすることを特徴とするプログラム。
JP2010140552A 2010-06-21 2010-06-21 画像処理装置及び方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5585234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140552A JP5585234B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140552A JP5585234B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012003688A JP2012003688A (ja) 2012-01-05
JP2012003688A5 JP2012003688A5 (ja) 2013-07-18
JP5585234B2 true JP5585234B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45535551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140552A Expired - Fee Related JP5585234B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585234B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065409A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Anden 車両接近通報装置
CN107305696B (zh) * 2016-04-22 2021-02-09 阿里巴巴集团控股有限公司 一种图像生成方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119457A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Fujitsu Ltd 画像合成方法
JP3647104B2 (ja) * 1995-11-14 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JP2000057356A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Sony Corp 画像生成装置及び画像生成方法
JP4211560B2 (ja) * 2003-10-09 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 多重フレーム構造を有する装飾画像
JP4148090B2 (ja) * 2003-10-09 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 ブロック化された装飾画像
US20080212888A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Barinder Singh Rai Frame Region Filters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003688A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101777175B (zh) 对具有颜色加权优先级的图像进行基于缝隙的缩小和扩大
US20140149926A1 (en) Apparatus, method and computer readable recording medium for arranging a plurality of items automatically in a canvas
CN101606179B (zh) 用于遮罩、选择和路径的通用前端
JP4726577B2 (ja) スライドショー生成装置およびスライドショー用データ生成装置ならびにそれらの制御方法ならびにそれらを制御するプログラム
JP4617730B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5585234B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP4946738B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5620743B2 (ja) 顔画像編集用プログラム、その顔画像編集用プログラムを記録した記録媒体及び顔画像編集システム
JP4492567B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US20110122136A1 (en) Method and apparatus for filtering vector object's control points
JP4827659B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
CN107590298A (zh) 体素化方法和信息处理装置
JP4291323B2 (ja) ニットデザイン方法および装置
JP5891916B2 (ja) 画像拡大処理装置
JP2006217246A (ja) 三角形状及び多角形状のモザイク画像の生成装置及びその方法
JP2012165240A (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、及びプログラム
JP5100560B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
JP3062488B1 (ja) テクスチャマッピング装置、方法、及び記録媒体
JP6295608B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2004021149A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016024499A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2014178905A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP5712386B2 (ja) 画像表示処理方法及び画像表示処理装置
JP2011216027A (ja) 着色図面作成装置、着色図面作成方法及び着色図面作成プログラム
US10672194B2 (en) Editing device for three-dimensional shape data, and non-transitory computer readable medium storing three-dimensional shape-data editing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005