JP5585080B2 - 電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール - Google Patents

電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5585080B2
JP5585080B2 JP2009544701A JP2009544701A JP5585080B2 JP 5585080 B2 JP5585080 B2 JP 5585080B2 JP 2009544701 A JP2009544701 A JP 2009544701A JP 2009544701 A JP2009544701 A JP 2009544701A JP 5585080 B2 JP5585080 B2 JP 5585080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode structure
plating
circuit board
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072544A1 (ja
Inventor
節夫 安藤
文丈 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009544701A priority Critical patent/JP5585080B2/ja
Publication of JPWO2009072544A1 publication Critical patent/JPWO2009072544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585080B2 publication Critical patent/JP5585080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング等を施す電極構造及びその製造方法に関する。また、この電極構造を用いた回路基板、この回路基板に半導体チップを搭載した半導体モジュールに関する。
例えば、電動車両用インバータとして高電圧、大電流動作が可能なパワー半導体モジュール(例えばIGBTモジュール)が用いられている。こうした半導体モジュールには、電気的絶縁性と熱伝導率が高く、機械的強度の高い回路基板に半導体チップが接合された形態のものが用いられる。回路基板は、例えば絶縁性のセラミックス基板上に配線となる金属回路板が形成されて構成される。半導体チップは、この回路基板に搭載され、半導体チップにおける配線は、金属回路板と電気的に接続される。この電気的接続は、例えば、アルミニウムや金のボンディングワイヤを用いる方法、はんだバンプやはんだボールを用いる方法等で行われる。
こうした電気的接続における接合には、高い信頼性が要求される。すなわち、高温下においても接合の機械的強度が高く維持され、接合部の電気抵抗が低く維持されることが要求される。特にこうした点を改善した電極構造が特許文献1に記載されている。
図8は、この電極構造を採用した半導体モジュール80の断面図及びこの電極構造の断面構造を拡大した図である。ここで、この回路基板90においては、絶縁性のセラミックス基板91上に、銅(Cu)からなる金属回路板92が形成され、半導体チップ81が搭載される。半導体チップ81と金属回路板92とはアルミニウム(Al)製のボンディングワイヤ93で接続される。金属回路板92とボンディングワイヤ93との接続部分には、これらの間の接合を良好にするための被覆層94がこれらの間に設けられている。被覆層94は、図8における拡大図に示されるように、下側からニッケル(Ni)層941、パラジウム(Pd)層942、金(Au)層943で構成される。なお、Pd層942にはリン(P)が添加されている。Ni層941、Pd層942、及びAu層943はいずれもめっきによって形成される。
ボンディングワイヤ93の太さは例えば100μm程度であり、これによる接続は、一般には超音波接合により行われる。この際、ボンディングワイヤ93は金属回路板92(被覆層94)側に圧着された状態で超音波が印加されることにより、接合がなされる。
この構造においては、AuとAlとの界面には合金層が形成されるため、ボンディングワイヤ93とAu層943との接合強度は高い。また、Au層943の電気抵抗は低いため、良好な電気特性も得られる。また、金属回路板92を構成するCuとNiとの界面にも合金が形成されるため、金属回路板92とNi層941との接合強度も高い。AuとPd、及びNiとPdも合金を形成するために、Au層943とPd層942、及びPd層942とNi層941と間の接合強度も高い。従って、この構造においてはいずれの界面における密着性も良好である。
この構造においては、Au層943中に拡散したCuやNiがボンディングワイヤ93とAu層943との接合強度を損なう要因となることがある。特にこうした拡散は、はんだ付けやモールディング等の300℃以上の温度となる熱工程において生じる。Pd層942はこの拡散を抑制する役割を果たす。また、Pd層942にPを添加することにより、Ni層941の酸化を抑制することもできる。
従って、この電極構造上にワイヤボンディングを施すことにより、ワイヤボンディングにおける高く安定した接合強度が得られ、信頼性の高い半導体モジュールが得られた。
また、この構造を利用した携帯電話や、GPS(Global Positioning System)、無線LAN(Local Area Network)といった無線通信機器に用いられる電圧制御発信器、アンテナスイッチ、高周波増幅器等やこれらを一体化してモジュール化した高周波電子部品がある。高周波電子部品は、内部に導体パターンで形成された電子回路を有するセラミック積層基板に、能動素子としての半導体素子や受動素子としてのチップインダクタやチップコンデンサ、チップ抵抗などの電子部品を面実装してなる。高周波電子部品は高周波回路部(RF回路)で数百MHz〜数GHzといった高周波信号を取り扱う。
図9は、従来の高周波電子部品の断面図である。この高周波電子部品30は高周波増幅器であり、少なくとも積層基板40と半導体素子31を具備し、必要に応じて電子部品45を具備する。積層基板40は、焼成により多層一体化された複数のセラミックス層41と、導体パターン44を主構成とする。導体パターン44は、積層基板40の表面側の主面に形成されたキャビティー46の底面に形成され半導体素子31を搭載する電極、キャビティーの裏面側の主面に形成された端子電極やグランドパターン、グランドパターンと前記電極とを接続する複数のサーマルビア、セラミックス層に形成されたコンデンサ素子やインダクタンス素子を構成する内部導体パターン、これらを接続する接続線路、ビアホール等からなる。導体パターン44と接続している電極(パッド)42が積層基板40の表面側の主面に形成される。積層基板40に形成されたキャビティー46中に半導体素子31が収容され、半導体素子31は、キャビティー46の周りに形成された電極42とボンディグワイヤー43により電気的に接続される。
電極42は、その拡大図を図9中に示すように、例えばAgからなるベース電極420とその表面を被覆する被覆層421からなる。被覆層421は、ベース電極420を被覆するNi層421a,Ni層を被覆するPd層421b、及びPd層を被覆するAu層421cからなる。この電極構造上にワイヤボンディングを施すことにより、ワイヤボンディングにおける高く安定した接合強度が得られ信頼性の高い高周波電子部品が得られた。
特開2005−72282号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においても、特に熱工程後のボンディングの接合強度は充分ではなかった。この原因として考えられるのは、Au表面に拡散したNiだけでなく、Au表面に拡散したPdである。また、特許文献1においてはアルミニウム製ボンディングワイヤを用いた場合についてのみ記載されているが、同様の電極構造ではんだを用いた接合を行う場合もある。この場合には、その接合時の温度が300℃以上となるために、同様の理由によって、その接合強度は充分ではなかった。
従って、電気的接合部における充分な接合強度をもち、高い信頼性をもった半導体モジュールを得ることは困難であった。
本発明は、斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の電極構造は、金属回路板上に、ニッケル(Ni)層、リン(P)が添加されたパラジウム(Pd)層、金(Au)層が順次積層されて形成された被覆層が形成された電極構造であって、前記Au層は置換型めっきにより形成され、前記Pd層における平均のP濃度は2.6質量%を越え6.0質量%以下の範囲であり、前記Pd層における前記Au層と接する側におけるP濃度は、前記Pd層における前記Ni層と接する側におけるP濃度よりも1質量%以上高いことを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Pd層はアモルファス構造であることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Ni層には、Pが添加されていることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記金属回路板は銅又は銅合金で形成されることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Pd層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Au層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする。
本発明の電極構造の製造方法は、前記電極構造の製造方法であって、前記金属回路板上にめっきによって前記Ni層を形成するNi層形成工程と、前記Ni層上にめっきによって前記Pd層を形成するPd層形成工程と、前記Pd層上に置換型めっきによって前記Au層を形成するAu層形成工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の電極構造の製造方法において、前記置換型めっきは、めっき液の温度が50〜80℃、PHが4.0〜9.0の範囲で行われることを特徴とする。
本発明の電極構造の製造方法において、前記Au層形成工程の後に、還元型めっきによって更にAu層を形成する追加Au層形成工程を行うことを特徴とする。
本発明の回路基板は、セラミックス基板上に前記電極構造が形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体モジュールは、前記回路基板上に半導体チップが搭載され、該半導体チップと前記電極構造との間に電気的接続がなされたことを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、前記電気的接続はボンディングワイヤによりなされることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、前記ボンディングワイヤの材質は、アルミニウム又は金を主成分とすることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、前記ボンディングワイヤは超音波接合により前記電極構造に接続されることを特徴とする。
本発明の電極構造は、ベース電極上に、ニッケル(Ni)層、リン(P)が添加されたパラジウム(Pd)層、金(Au)層が順次積層されて形成された被覆層が形成された電極構造であって、前記Au層は置換型めっきにより形成され、前記Pd層における平均のP濃度は2.6質量%を越え6.0質量%以下の範囲であり、前記Pd層における前記Au層と接する側におけるP濃度は、前記Pd層における前記Ni層と接する側におけるP濃度よりも1質量%以上高いことを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Pd層はアモルファス構造であることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Ni層には、Pが添加されていることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記ベース電極は銅又は銅合金で形成されることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Pd層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする。
本発明の電極構造において、前記Au層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする。
本発明の電極構造の製造方法は、前記電極構造の製造方法であって、前記ベース電極上にめっきによって前記Ni層を形成するNi層形成工程と、前記Ni層上にめっきによって前記Pd層を形成するPd層形成工程と、前記Pd層上に置換型めっきによって前記Au層を形成するAu層形成工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の電極構造の製造方法において、前記置換型めっきは、めっき液の温度が50〜80℃、PHが4.0〜9.0の範囲で行われることを特徴とする。
本発明の電極構造の製造方法において、前記Au層形成工程の後に、還元型めっきによって更にAu層を形成する追加Au層形成工程を行うことを特徴とする。
本発明の積層基板は、セラミックス層を積層し、内部の導体パターンと接続する電極を外部に露出するようにセラミックス層に形成した積層基板であって、前記電極に前記電極構造を具備することを特徴とする。
本発明の高周波電子部品は、前記積層基板上に半導体チップが搭載され、該半導体チップと前記電極構造との間に電気的接続がなされたことを特徴とする。
本発明の高周波電子部品において、前記電気的接続はボンディングワイヤによりなされることを特徴とする。
本発明の高周波電子部品において、前記ボンディングワイヤの材質は、アルミニウム又は金を主成分とすることを特徴とする。
本発明の高周波電子部品において、前記ボンディングワイヤは超音波接合により前記電極構造に接続されることを特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、熱工程後においても電気的接合部における充分な接合強度をもち、高い信頼性をもった半導体モジュールを得ることができる。
以下、本発明について具体的な実施形態を示しながら説明する。ただし、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態に係る電極構造が用いられる半導体モジュールの断面図である。この半導体モジュール10においては、回路基板20上に半導体チップ11が搭載される。回路基板20においては、絶縁性のセラミックス基板21上に、金属回路板22が形成され、半導体チップ11が搭載される。半導体チップ11と金属回路板22とは金(Au)製のボンディングワイヤ23で接続される。金属回路板22とボンディングワイヤ23との接続部分には、これらの間の接合を良好にするための被覆層24が設けられている。被覆層24は、図1における拡大図に示されるように、下側からニッケル(Ni)層241、リン(P)含有パラジウム(Pd)層242、金(Au)層243で構成される。
セラミックス基板21は熱伝導率の高い絶縁材料で、例えば厚さが0.32mm程度の厚さの窒化珪素セラミックスである。金属回路板22は、この回路基板20における配線としての役割を果たすため、高い熱伝導率と低い電気抵抗率を兼ね備えた材料として銅(Cu)またはアルミニウム(Al)およびこれらの合金が用いられ、配線となる所定のパターンをなしている。その厚さは、この半導体モジュール10における金属回路板22のパターン、大きさ、厚さ等を考慮した上で、充分な放熱特性が得られるべく、0.1〜3.0mmの範囲から適宜選択される。なお、金属回路板22とセラミックス基板21との接合には、接合強度の大きなろう付けが用いられる。ろう材としては、例えば銀(Ag)−銅(Cu)−チタン(Ti)系の活性金属ろう材を用いることができ、700℃以上でこれらを接合することができる。なお、金属回路板22のパターニングは、このろう付けの前に行ってもよいし、セラミックス基板21の全面に一様な銅板等をろう付けによって接合した後で、これをウェットエッチング等の方法によりパターニングしてもよい。
半導体チップ11は例えばシリコンで形成されたIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のパワー半導体素子である。半導体チップ11と回路基板20との機械的接合は、ろう付けよりも低い温度で接合が可能なはんだを用いて金属回路板22上で行われる。従って、半導体チップ11と金属回路板22との電気的接合もこのはんだにより行うことができるが、これ以外にも、ボンディングワイヤ23を用いたワイヤボンディングによる電気的接続も行われる。
被覆層24は、ボンディングワイヤ23が接続される金属回路板22上に形成される。すなわち、この回路基板20において用いられる電極構造は、金属回路板22と、金属回路板22上に形成された被覆層24との積層構造からなり、被覆層24から電気的接合が取り出される。
この被覆層24におけるNi層241は、例えば、めっきによって金属回路板22上に形成される。その厚さは8μm程度であり、特に6〜10μmの範囲が金属回路板22とはんだとの接触を防止するバリア層として好ましい。なお、Ni層241にはPを添加してもよい。Ni層241は特に、金属回路板22を構成するCuの酸化を抑制し、かつワイヤボンディング時にボンディングワイヤ23と金属回路板22との間で発生する機械適応力を緩和する。また、Ni層241にPを添加することによって、Ni層241のはんだ食われ量を軽減できる。
P分布Pd層242は、例えば、めっきによってNi層241上に形成される。ここで、P分布Pd層242にはリン(P)が添加されており、特にこのP濃度は、Ni層241側よりも、Au層243側で高くなっている。P分布Pd層242内におけるPの平均濃度は例えば4質量%程度であり、特に2.6質量%を越え6.0質量%以下の範囲が熱処理後のAu膜中へのNi拡散防止のために好ましい。また、Au層243側におけるP濃度がNi層241側よりも1質量%以上大きいことが、後述する接合強度を充分とするために好ましい。なお、後述するように、P分布Pd層242は、各種元素の拡散を抑制するバリア層として機能する。この際、P分布Pd層242が多結晶構造であると、結晶粒界における拡散の効果が大きくなり、充分なバリア性が確保できないため、P分布Pd層242は非晶質(アモルファス)構造であることが好ましい。なお、後述する通り、Pd拡散防止にはP分布Pd層242内の平均P濃度と前記のP濃度差が本質的に影響を与えるが、この効果をより大きくするためには、P分布Pd層242の厚さを例えば0.1μm程度とし、特に0.05〜0.2μmの範囲とすることが良好なAuワイヤボンディングのためには好ましい。
Au層243は、例えば置換型めっき法によってP分布Pd層242上に形成される。その厚さは例えば0.1μm程度である。図1において、Au層243は被覆層24の最表面に形成されるるため、電気的接合はAu層243を介して取り出される。なお、置換型めっきによってAu層243を形成した場合には、高々0.2μm程度の厚さのAu層243しか得られないために、これよりも厚いAu層243を形成する場合には、置換めっき後に還元性めっきを行うことにより、所望の厚さとすることができる。Au層の厚さも、良好なワイヤボンディングのためには、0.05〜0.2μmの範囲とすることが好ましい。
なお、被覆層24の大きさは、ボンディングワイヤ23の太さ等に応じて適宜設定される。そのパターニングは、上記の3層をめっきによって形成する場合には、選択的にめっきを行ってもよいし、金属回路板22上に全面に被覆層24を形成した後でウェットエッチング等により行ってもよい。
この構造における接合強度が高くなるためには、全ての界面における密着性が高いことが必要である。ここで、NiとCuとは接合界面で相互拡散し、合金を形成するために密着性が良好である。従って、Ni層241と金属回路板22との密着性は高くなる。また、PdとNiとの密着性も同様に良好であるために、被覆層24におけるP分布Pd層242とNi層241との密着性も良好である。PdとAuとの密着性も良好であるために、被覆層24におけるAu層243とP分布Pd層242との密着性も良好である。
ここで、AlとAuとは接合界面で相互拡散するために、同様にその密着性は一般的には良好であるが、この界面に他の元素が存在していると、その影響を受ける。この構造においては、Alからなるボンディングワイヤ23とAu層243に対して影響を与える元素としては、Au層243の表面(ボンディングワイヤ23と接触する側の面)に拡散する元素がある。なお、ここではボンディングワイヤ23の材質はAlであるとするが、この材質がAuであっても同様である。特にこの拡散は、はんだ付け等、300℃以上の熱工程が行われた際に発生する。
特許文献1に記載されたように、この元素としては、金属回路板22を構成するCuとNi層241を構成するNiがある。この拡散を抑制するために、Pdを主成分とするP分布Pd層242が用いられる。特に、Pを添加することによって、Ni層241からのNiの拡散を抑制する効果が大きくなる。
ところが、Au層243の表面には、Pdも拡散し、NiやCuと同様に、ボンディングワイヤ23とAu層243との接合に悪影響を与える。特許文献1に記載の構造(図8)においては、この影響が避けられないために、ワイヤボンディングにおける充分な接合強度を確保することが困難であった。Pdの拡散を抑制するためには、Pd層に添加されたPの濃度を高くすることが有効であるが、この場合には、特許文献1の段落番号0040にも記載されているように、Pd層とNi層との間の剥離が発生しやすくなる。
本発明の実施の形態となる回路基板20において用いられる電極構造においては、特に、P分布Pd層242におけるPの濃度をP分布Pd層242内で均一とせず、Ni層241側で低く、Au層243側で高くしている。これにより、PdのAu層243側への拡散が抑制され、かつP分布Pd層242とNi層241との間の剥離も抑制される。従って、熱処理後にも安定して高い接合強度が得られる。
以上の半導体モジュール(回路基板)において、特にこの電極構造を製造する方法について以下に説明する。図2は、この製造方法を示す工程図である。
まず、Ni層241は、無電解めっきによって金属回路板22上に形成する(S1:Ni層形成工程)。この場合の無電解めっきは、例えば次亜リン酸ナトリウム等のリン系還元剤を用いて行われ、Pのめっき液中の濃度を調整することによって、Ni層241中のPの添加量を調整することができる。また、Pの濃度は、めっき液のpH、安定剤、添加剤の濃度によっても調整できる。また、めっき時間によってNi層241の厚さを調整できる。
同様に、P分布Pd層242も、次亜リン酸ナトリウム等のリン系還元剤を用いた無電解めっきで、Ni層241上に形成する(S2:Pd層形成工程)。この場合のP濃度もNi層241の場合と同様に調整できる。また、めっき時間によってP分布Pd層242の厚さは調整できる。ただし、めっき中にめっき条件を変動しない限り、この場合のP濃度はP分布Pd層242中においてほぼ均一となる。すなわち、前記の通りのP濃度分布とはなっていない。
次に、上記の方法で形成されたP分布Pd層242上に、置換型めっきによって、Au層243を形成する(S3:Au層形成工程)。PdはAuよりも卑であるため、置換型めっきが適用できる。この置換型めっきは、例えば小島化学薬品製 パレットIIを用いて、温度が50〜80℃、PHが4.0〜9.0の範囲で行われる。この場合には、P分布Pd層242の表面において置換反応が生ずる。すなわち、Pdが溶出してAuが析出するという置換反応が生ずることによってAu層243が形成され、P分布Pd層242の表面が完全にAuによって覆われた際にはPdの溶出が止まるため前記の置換反応が終了し、自動的に薄いAu層242が得られる。この置換反応の際に、Pは溶出しないため、Pは形成されたAu層243とP分布Pd層242の界面付近に蓄積される。このため、Pd層242中におけるP濃度はAu層243側で高くなる。すなわち、前記の通りのP濃度の分布が得られる。
なお、置換型めっきにおいては、前記のように、薄いAu層243しか得られないが、その後でNi層241等と同様の還元性無電解めっきを追加して行う(S4:追加Au層形成工程)ことにより、P分布Pd層242におけるP濃度分布を維持したままで、更にAu層243を所望の厚さにすることができる。
実際に前記の製造方法で製造した電極構造について、この電極構造を製造した後、熱処理を行う前に電子顕微鏡でその断面を観察した写真を図3に示す。なお、ここでは、図中に破線で囲まれた1〜7の領域におけるP、Ni、Pd、Auの組成をEDX(エネルギー分散型蛍光X線分析)によって測定した結果を図3中で下側に示す。また、図3における写真の左下側には、断面においてXで示した箇所における電子線回折結果を示す。
この結果より、P分布Pd層242内にある領域4〜6においては、Pの濃度が上側で高く、下側で低くなっていることが確認できる。また、P分布Pd層242はアモルファス状態であることも電子線回折結果から確認できる。
比較のため、Ni層とAu層の間にPを添加しないPd層を形成した電極構造を作成した。各層の製造方法は、Pd層にPを添加しないこと以外は同様の条件で行った。この電極構造について図3と同様にその断面を観察、測定した結果を図4に示す。
この結果より、Pd層にPを添加しない場合には、下地のNi層にPが添加されている場合でも、Pd層にPは拡散しないことがわかる。また、Pが存在しないことにより、Pd層はアモルファスではなく、多結晶構造となっている。
なお、図3、図4のどちらの電極構造においても、Au層の最表面(領域1)においては、微量のNi、Pdが確認されている。これらは、めっき工程時にNi層、Pd層から拡散したものである。
次に、図3、図4の電極構造に対して、360℃、1分の熱処理を行った後のAu、Pd、Pの組成分布をGD−OES(グロー放電型発光分光分析)によって調べた。その結果を図5に示す。この測定においては、被覆層24の表面(Au層243側)から深さ方向における組成が測定されている。図5(a)は図3の電極構造(P分布Pd層使用)、図5(b)は図4の電極構造(P無添加Pd層使用)における結果である。この結果より、熱処理後のAu層の表面に拡散したPdの量が、図3の構造においては、図4の構造よりも大幅に減少していることが確認できた。この効果は、前記の通り、P分布Pd層242におけるPの高濃度層の影響である。
なお、図5におけるAuの分布においては、P分布Pd層242とNi層241との界面付近にAuが蓄積した層(Auのピーク)が見られる。これは、Auの置換めっき時にP分布Pd層242中のピンホールを介してこの界面付近に析出したAuに対応する。この量は、図3の電極構造の場合(a)の方が多い。
次に、同様の組成分布をNiについて調べた結果を図6に示す。Niの拡散についても、同様に、図3の電極構造においては大幅に抑制されていることが確認できた。ここで、前記の通り、図3の電極構造においてはP分布Pd層242中のピンホールの影響が見られたにも関わらず、Au層243表面のNi量は少なくなっている。これは、前記のピンホールがAuによって塞がれたためであると考えられる。
なお、図3〜6における各元素の組成(質量%)の絶対値は異なっている場合があるが、これは測定試料や測定方法による誤差によるものと考えられる。従って、同一形状の試料及び同一の測定を行った図3、4中の表、図5の(a)と(b)、図6のそれぞれにおける比較については問題が無く、PdやNi組成の絶対値には誤差があるが、これらの大小関係については正しく測定されていると考えられる。
従って、図3の電極構造においては、熱処理後にも、Pd、NiのAu層243表面への拡散が大幅に抑制されることが確認できる。これによって、金属回路板22からボンディングワイヤ23までの接合を強固にすることができ、信頼性の高い回路基板が得られる。
なお、前記の形態においては、ボンディングワイヤの材質としてAlを用いた場合について記載したが、Alを主成分としたボンディングワイヤ、Auからなる、あるいはAuを主成分としたボンディングワイヤを用いた場合でも同様の効果が得られる。
また、前記の形態においては、ワイヤボンディングを用いた場合につき説明したが、はんだによる接合を用いた場合においても、Au層表面におけるNiやPdがその接合に悪影響を与えることは明らかである。従って、はんだによる接合も用いる場合においても、この電極構造が同様に有効であることは明らかである。
従って、この電極構造を用いた回路基板、これを用いた半導体モジュールは、接合が強固であり、信頼性が高くなる。
なお、上記の例においては、Au層を形成する際に置換型めっきを用いることによって前記の通りのP分布を実現したが、これに限られるものではない。例えば、Pd層形成工程において、めっき条件を一定とせずに、途中で条件を変化させることによって、Pの濃度分布をAu層側で高くすることも可能である。この場合は、Au層形成工程において置換型めっきを用いず、還元型めっきを用いることができ、追加Au層形成工程を用いることなく、1回のめっきで厚いAu層を得ることもできる。
以下では本発明の実施例及び比較例について説明する。ここでは特にボンディングの接合強度についての簡易的な比較を行った。
ここで用いられたボンディングワイヤの材質はAu、径は27μmφである。この電極構造の下地となる金属回路板は20μm厚のAgとし、その上にNi層、Pd層、Au層をめっきによって順次形成して被覆層を形成し、Au層に対してワイヤボンディングを行った。超音波接合の条件は900W、とした。なお、金属回路板の下のセラミックス基板と金属回路板との接合はSn−Sbをろう材として320℃で接合した。
ここでは、大気中360℃で1minの熱処理を行った後で、接続されたボンディングワイヤを引っ張ることにより、この接合構造を破断させた。図7はボンディングワイヤと電極構造との接合部を図1における上側から見た外観の模式図であり、右側のふくらんだ形状の部分が、超音波接合でボンディングワイヤと電極構造(Au層)とが接合された部分である。この構造において、ボンディングワイヤがどの部分で破断したかを調べた。図7における領域Wにおいて破断した場合には、ボンディングワイヤとAu層との接合部、被覆層における各層間の接合、及びNi層と金属回路板との接合部の強度が充分であったために、ボンディングワイヤ自身が破断したことを示す。cの領域で破断した場合には、ボンディングワイヤとAu層との接合部、被覆層における各層間の接合部、又はNi層と金属回路板との接合部のいずれかで破断したことになる。従って、この場合にはボンディングワイヤ自身が破断する前にいずれかの界面が破断したことになり、この構造における接合強度は不充分であることになる。領域a又は領域bで破断した場合には、領域W、領域cで破断した場合に準じて解釈される。すなわち、領域Wで破断した場合が最も接合強度が高く、次いで領域a、領域b、領域cで破断した場合の順に接合強度は高くなると判定される。
実施例1〜7、比較例1〜3、比較例4〜6、比較例7〜11となる試料を作成し、各々についてこの破断試験を行った。これらの電極構成の詳細及び破断試験結果を、実施例1〜7について表1に、比較例1〜3について表2に、比較例4〜6について表3に、比較例7〜11について表4にそれぞれ示す。
ここで、実施例1〜7については、Pd層の厚さを0.05〜0.20μmの範囲、平均P濃度を2.6質量%を越え6.0質量%の範囲、Au層側のP濃度とNi層側のP濃度との差を1質量%以上としている。また、Au層は、無電解置換型めっき(めっき液:商品名NCゴールドPd、温度60℃、PH7.3)で形成し、追加Au層形成工程は行っていない。Au層の厚さは0.05〜0.20μmの範囲である。
比較例1〜3については、Pd層の厚さを実施例1〜7と同様の範囲としたが、Pを添加していない。比較例4〜6については、Au層は置換型めっきを用いずに、無電解還元型めっき(めっき液:商品名スーパーメックス#850、温度70℃、PH7.0)を用い、Au層側のP濃度とNi層側のP濃度との差を1質量%よりも小さくしている。比較例7〜11については、Pd層における平均P濃度を2.9質量%よりも小さくしている。
破断試験は、上記の試料各30個におけるボンディングワイヤを引っ張り、その破断箇所を調べ、図7におけるどの箇所で破断したかの割合(%)を調べた。
Figure 0005585080

Figure 0005585080

Figure 0005585080


Figure 0005585080
この結果から、本発明の実施例である実施例1〜7においてはPd層内でPが特定の濃度と分布を有するため、PdやNi等の各種元素のAu層への拡散を抑制するバリア層としてPd層が機能しており、破断試験結果において、領域Wが100%であった。これに対し、比較例1〜11については、領域Wが100%とはならず、実施例が良好な接合強度をもっていることが確認された。
なお、上記の実施例では、金属回路板上に本発明の電極構造を形成した例について示し、この金属回路板を具備する回路基板、半導体モジュールについて説明した。しかしながら、本発明は、これらに限定されず、例えば、セラミックを用いた多層基板における電極においても同様の電極構造を用いることができることは明らかである。この場合、セラミックス層を積層し、内部の導体パターンと接続する電極を外部に露出するようにセラミックス層に形成した積層基板において、この電極に本発明の電極構造を用いることができる。例えば、図9に示した構造におけるベース電極を前記の金属回路板の代わりに用いて同様にこの電極構造をこの積層基板上に形成し、高周波電子部品を構成することができる。これにより、この高周波電子部品の信頼性を前記の半導体モジュールと同様に、高くすることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態に係る電極構造の製造方法を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る電極構造の電子線顕微鏡による断面写真及びその電子線回折結果、組成分析結果である。 従来の電極構造の電子線顕微鏡による断面写真及びその電子線回折結果、組成分析結果である。 熱処理後の電極構造におけるAu、Pdの組成分布をGD−OESによって本発明の実施の形態(a)と従来例(b)について調べた結果である。 熱処理後の電極構造におけるNiの組成分布をGD−OESによって本発明の実施の形態と従来例について調べた結果である。 ワイヤボンディング後の外観の模式図と、評価において定義した各領域を示す図である。 従来の半導体モジュールの一例の断面図である。 従来の高周波電子部品の一例の断面図である。
符号の説明
10、80 半導体モジュール
11、81 半導体チップ
20、90 回路基板
21、91 セラミックス基板
22、92 金属回路板
23、43、93 ボンディングワイヤ
24、94、421 被覆層
30 高周波電子部品
31 半導体素子
40 積層基板
41 セラミック層
42 電極(パッド)
44 導体パターン
45 電子部品
46 キャビティ
241、941、421a Ni層
242 P分布Pd層(Pd層)
243、943、421c Au層
420 ベース電極
421b、942 Pd層

Claims (28)

  1. 金属回路板上に、ニッケル(Ni)層、リン(P)が添加されたパラジウム(Pd)層、金(Au)層が順次積層されて形成された被覆層が形成された電極構造であって、
    前記Au層は置換型めっきにより形成され、
    前記Pd層における平均のP濃度は2.6質量%を越え6.0質量%以下の範囲であり、前記Pd層における前記Au層と接する側におけるP濃度は、前記Pd層における前記Ni層と接する側におけるP濃度よりも1質量%以上高いことを特徴とする電極構造。
  2. 前記Pd層はアモルファス構造であることを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  3. 前記Ni層には、Pが添加されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電極構造。
  4. 前記金属回路板は銅又は銅合金で形成されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電極構造。
  5. 前記Pd層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電極構造。
  6. 前記Au層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電極構造。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電極構造の製造方法であって、
    前記金属回路板上にめっきによって前記Ni層を形成するNi層形成工程と、
    前記Ni層上にめっきによって前記Pd層を形成するPd層形成工程と、
    前記Pd層上に置換型めっきによって前記Au層を形成するAu層形成工程と、
    を具備することを特徴とする電極構造の製造方法。
  8. 前記置換型めっきは、めっき液の温度が50〜80℃、PHが4.0〜9.0の範囲で行われることを特徴とする請求項7に記載の電極構造の製造方法。
  9. 前記Au層形成工程の後に、還元型めっきによって更にAu層を形成する追加Au層形成工程を行うことを特徴とする請求項7または8に記載の電極構造の製造方法。
  10. セラミックス基板上に請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電極構造が形成されたことを特徴とする回路基板。
  11. 請求項10に記載の回路基板上に半導体チップが搭載され、該半導体チップと前記電極構造との間に電気的接続がなされたことを特徴とする半導体モジュール。
  12. 前記電気的接続はボンディングワイヤによりなされることを特徴とする請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 前記ボンディングワイヤの材質は、アルミニウム又は金を主成分とすることを特徴とする請求項12に記載の半導体モジュール。
  14. 前記ボンディングワイヤは超音波接合により前記電極構造に接続されることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体モジュール。
  15. ベース電極上に、ニッケル(Ni)層、リン(P)が添加されたパラジウム(Pd)層、金(Au)層が順次積層されて形成された被覆層が形成された電極構造であって、
    前記Au層は置換型めっきにより形成され、
    前記Pd層における平均のP濃度は2.6質量%を越え6.0質量%以下の範囲であり、前記Pd層における前記Au層と接する側におけるP濃度は、前記Pd層における前記Ni層と接する側におけるP濃度よりも1質量%以上高いことを特徴とする電極構造。
  16. 前記Pd層はアモルファス構造であることを特徴とする請求項15に記載の電極構造。
  17. 前記Ni層には、Pが添加されていることを特徴とする請求項15または16に記載の電極構造。
  18. 前記ベース電極は銅又は銅合金で形成されることを特徴とする請求項15から17までのいずれか1項に記載の電極構造。
  19. 前記Pd層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする請求項15から請求項18までのいずれか1項に記載の電極構造。
  20. 前記Au層の厚さは0.05〜0.2μmの範囲であることを特徴とする請求項15から請求項19までのいずれか1項に記載の電極構造。
  21. 請求項15から請求項20までのいずれか1項に記載の電極構造の製造方法であって、
    前記ベース電極上にめっきによって前記Ni層を形成するNi層形成工程と、
    前記Ni層上にめっきによって前記Pd層を形成するPd層形成工程と、
    前記Pd層上に置換型めっきによって前記Au層を形成するAu層形成工程と、
    を具備することを特徴とする電極構造の製造方法。
  22. 前記置換型めっきは、めっき液の温度が50〜80℃、PHが4.0〜9.0の範囲で行われることを特徴とする請求項21に記載の電極構造の製造方法。
  23. 前記Au層形成工程の後に、還元型めっきによって更にAu層を形成する追加Au層形成工程を行うことを特徴とする請求項21または22に記載の電極構造の製造方法。
  24. セラミックス層を積層し、内部の導体パターンと接続する電極を外部に露出するようにセラミックス層に形成した積層基板であって、前記電極に請求項15から請求項20までのいずれか1項に記載の電極構造を具備することを特徴とする積層基板。
  25. 請求項24に記載の積層基板上に半導体チップが搭載され、該半導体チップと前記電極構造との間に電気的接続がなされたことを特徴とする高周波電子部品。
  26. 前記電気的接続はボンディングワイヤによりなされることを特徴とする請求項25に記載の高周波電子部品。
  27. 前記ボンディングワイヤの材質は、アルミニウム又は金を主成分とすることを特徴とする請求項26に記載の高周波電子部品。
  28. 前記ボンディングワイヤは超音波接合により前記電極構造に接続されることを特徴とする請求項26又は27に記載の高周波電子部品。
JP2009544701A 2007-12-04 2008-12-04 電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール Active JP5585080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544701A JP5585080B2 (ja) 2007-12-04 2008-12-04 電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313535 2007-12-04
JP2007313535 2007-12-04
JP2009544701A JP5585080B2 (ja) 2007-12-04 2008-12-04 電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール
PCT/JP2008/072019 WO2009072544A1 (ja) 2007-12-04 2008-12-04 電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072544A1 JPWO2009072544A1 (ja) 2011-04-28
JP5585080B2 true JP5585080B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40717721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544701A Active JP5585080B2 (ja) 2007-12-04 2008-12-04 電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8710679B2 (ja)
JP (1) JP5585080B2 (ja)
WO (1) WO2009072544A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120001336A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Texas Instruments Incorporated Corrosion-resistant copper-to-aluminum bonds
JP5552934B2 (ja) 2010-07-20 2014-07-16 Tdk株式会社 被覆体及び電子部品
EP2535929A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-19 Atotech Deutschland GmbH Wire bondable surface for microelectronic devices
JP6020070B2 (ja) * 2011-11-17 2016-11-02 Tdk株式会社 被覆体及び電子部品
US9548276B2 (en) * 2012-04-18 2017-01-17 Win Semiconductors Corp. Structure of backside copper metallization for semiconductor devices and a fabrication method thereof
US9388497B2 (en) * 2012-07-13 2016-07-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Method of electroless gold plating
EP2740818B1 (en) * 2012-12-05 2016-03-30 ATOTECH Deutschland GmbH Method for manufacture of wire bondable and solderable surfaces on noble metal electrodes
CN110070970B (zh) * 2013-04-04 2022-06-03 罗姆股份有限公司 芯片构件、电路组件及电子设备
CN103258747B (zh) * 2013-05-16 2016-10-12 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种在金导体薄膜电路上进行铝丝键合的方法
US9343422B2 (en) * 2014-03-31 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Structure for aluminum pad metal under ball bond
US10840008B2 (en) * 2015-01-15 2020-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and electronic component-mounted structure
CN106558564B (zh) * 2015-09-29 2019-08-27 稳懋半导体股份有限公司 半导体元件背面铜金属的改良结构
US20170100744A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Tyco Electronics Corporation Electronic Component and Process of Producing Electronic Component
WO2020071025A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 ヘテロエピタキシャル構造体及びその作製方法、並びにヘテロエピタキシャル構造を含む金属積層体及びその作製方法、ナノギャップ電極及びナノギャップ電極の作製方法
WO2021049235A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 昭和電工株式会社 積層体およびその製造方法
JP7472770B2 (ja) * 2020-12-15 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 金属めっき皮膜の成膜装置及び成膜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196648A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Metals Ltd 外部接合電極付き電子部品およびその製造方法
JP2006339609A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072282A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Kyocera Corp 配線基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196648A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Metals Ltd 外部接合電極付き電子部品およびその製造方法
JP2006339609A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009072544A1 (ja) 2011-04-28
WO2009072544A1 (ja) 2009-06-11
US20100258954A1 (en) 2010-10-14
US8710679B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585080B2 (ja) 電極構造及びその製造方法、回路基板、半導体モジュール
EP2991105B1 (en) Composite laminate and electronic device
EP2073261B1 (en) Ceramic substrate component and electronic component using the same
JPH07193372A (ja) セラミック多層配線基板およびその製造法並びにセラミック多層配線基板用導電材料
CN104412722B (zh) 布线基板、电子装置以及发光装置
JP2008198706A (ja) 回路基板、その製造方法およびそれを用いた半導体モジュール
JP2012074591A (ja) 回路基板および電子装置
JP2002111188A (ja) 配線基板
JP4741624B2 (ja) 配線基板
JP2006140538A (ja) 配線基板
JP4683768B2 (ja) 配線基板
JP3170429B2 (ja) 配線基板
JP2000340716A (ja) 配線基板
JP2000188461A (ja) 自動車用電子制御装置基板及びその形成方法
JP3723350B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6970137B2 (ja) 配線基板
JP4387475B2 (ja) 配線基板
JP3740407B2 (ja) 配線基板
JP4395227B2 (ja) 配線基板
JP3512554B2 (ja) 配線基板
JP2024075666A (ja) 貫通電極基板
Nair et al. New Mixed Metal Transition Via-Fill Conductors for Cost Effective DuPont GreenTape™ 951 & 9K7 LTCC Circuits
JPH11251699A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
WO2013103066A1 (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2001007492A (ja) 半田接合用パッド部を有するボンディング用プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350