JP5584995B2 - 放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法 - Google Patents

放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5584995B2
JP5584995B2 JP2009098886A JP2009098886A JP5584995B2 JP 5584995 B2 JP5584995 B2 JP 5584995B2 JP 2009098886 A JP2009098886 A JP 2009098886A JP 2009098886 A JP2009098886 A JP 2009098886A JP 5584995 B2 JP5584995 B2 JP 5584995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
subject
air
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009098886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010246715A (ja
Inventor
大介 能登原
和義 西野
幸一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009098886A priority Critical patent/JP5584995B2/ja
Publication of JP2010246715A publication Critical patent/JP2010246715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584995B2 publication Critical patent/JP5584995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線源と、FPDとを備るとともにキャリブレーション補正機能を備えた放射線撮影装置、およびそのキャリブレーションデータの取得方法に関する。
被検体の放射線透視画像を撮影する放射線撮影装置には、コーン状の放射線ビームを照射する放射線源と、それを検出するフラットパネル・ディテクタ(以降、FPDと略記)が備えられたものがある。FPDは、放射線検出面を有し、それは放射線を検出する検出素子が2次元的に配列されて構成されている。この検出素子の感度にバラツキがある場合、そのバラツキの分布が放射線透視画像に重畳してしまうので、放射線撮影装置には、そのバラツキの分布を除去するキャリブレーション補正機能が備えられている。
この種の放射線撮影装置の構成について説明する。従来の放射線撮影装置51は、図12に示すように、被検体Mを載置する天板52と、被検体Mに向けてコーン状の放射線ビームを照射する放射線源53と、これを制御する放射線源制御部56と、散乱放射線を吸収する放射線グリッド55と、放射線を検知するFPD54と、FPD54から取得された元画像にキャリブレーション補正を行うキャリブレーション補正部56と、キャリブレーション補正に参照される補正用データを記憶する補正用データ記憶部57と、各部を統括的に制御する主制御部58と、放射線透視画像を表示する表示部59とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
従来の放射線撮影装置51で放射線透視画像を撮影するには、まず、補正用データの取得が行われる。具体的には、天板52に被検体Mを載置しない状態で、放射線源53から放射線ビームが照射され、それをFPD54が検知する。このときFPD54に入射する放射線ビームの強度は、FPD54の部位に係らず一定であるとみなせるので、この状態で検出素子によって放射線の検出感度が異なれば、それは、検出素子の間での放射線の検出感度のバラツキに起因することになる。そして、このとき得られたバラツキの分布を基に補正用データが生成され、補正用データ記憶部57に記憶される。そして、被検体Mを天板52に載置して補正前の元画像の取得を行う。FPD54から出力された元画像は、キャリブレーション補正部56に送出され、補正用データ記憶部57で記憶される補正用データを基に、元画像の補正が行われる。具体的には、元画像の有するバラツキの分布の反転パターンが元画像に重ねられることにより、FPD54の検出感度のムラが打ち消されたうえで、キャリブレーション画像が生成される。
特開2002−263092号公報
しかしながら、従来の構成によれば、次のような問題点がある。
すなわち、従来の構成によれば、放射線源53は、天板52を透過してFPD54に入射するので、天板52を透過した放射線ビームには、天板52の影(天板52の放射線の影)が写りこんでいる。補正用データには、検出素子の検出感度のバラツキのみならず、この影が重畳してしまうことになる。この様な補正用データを用いて放射線撮影画像データに補正を施すと、検出素子における検出感度のバラツキの分布と、天板52の影の分布とが同時に除去されることになる。
ところで、放射線撮影装置において、補正データの取得を行ったあと、天板52を移動させて、放射線透視画像を撮影する場合がある。この場合、放射線透視画像の各々に写りこむ天板52の影の分布は異なっているので、補正用データに重畳した天板52の影の分布と、元画像に重畳した天板52の影の分布とは、一致したものとならない。したがって、キャリブレーション補正後の放射線透視画像には、補正データに重畳した天板52の影の分布(正確には、その反転パターン)が余計に元画像に重ね合わせられることになる。そして、元画像に重畳している天板52の影の分布は、補正用データに重畳している天板52の影を打ち消すことがない。
この様な問題は、被検体の断層撮影を行うデジタルトモシンセシス装置において更に顕著なものとなる。この種の放射線撮影装置においては、複数枚の放射線透視画像を重ね合わせて1枚の放射線断層画像を取得する。このときに、補正用データに上述のような反転パターンが重畳していると、キャリブレーション補正後の放射線透視画像の全てに、この反転パターンが転写されてしまう。この放射線透視画像を重ね合わせて補正断層画像を取得しようとすれば、この反転パターンが幾度も重ね合わされてしまう。例えば、74枚の放射線透視画像を重ね合わせれば、補正用データに写りこんでいる影の反転パターンの強度が74倍に増強されて補正断層画像に写りこんでしまい、不鮮明な放射線断層画像しか得られない。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、放射線源と、FPDの介在する位置の部材(例えば、天板)に起因する天板52の影の分布がキャリブレーション補正に用いられる補正用データに重畳することを防止し、診断に好適な補正断層画像を生成できる放射線撮影装置を提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線撮影装置は、キャリブレーション補正機能を備えたトモシンセシス撮影装置である放射線撮影装置であって、被検体を載置する天板と、放射線を照射する放射線源と、放射線を検出する放射線検出手段と、放射線検出手段、放射線源の少なくともいずれか一方と天板との相対位置を変更させる移動手段と、移動手段を制御する移動制御手段と、放射線検出手段が出力する検出信号を基に被検体の像が写りこんだ被検体画像、および後述のエアー画像を生成する画像生成手段と、被検体が天板に載置されていない状態で、放射線検出手段、放射線源の少なくともいずれか一方と天板との相対位置を変更させながら連写された一連のエアー画像を重ね合わせて単一のキャリブレーション画像を生成するキャリブレーション画像生成手段と、キャリブレーション画像を用いて被検体画像のキャリブレーション補正を行う補正手段とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明の構成によれば、被検体が天板に載置されていない状態で放射線検出手段、放射線源の少なくともいずれか一方が移動されながら連写された一連のエアー画像を取得する。エアー画像に天板の影が写りこむ場合、一連のエアー画像には、天板の影が移動しながら写りこんでいる。したがって、一連のエアー画像には、天板の影のパターンが変更されながら写りこむことになる。本発明によれば、補正手段は、この様な一連のエアー画像を用いて被検体画像のキャリブレーション補正を行う構成となっているので、被検体画像に一定の天板の影のパターンが写りこむことがない。
一方、一連のエアー画像には、放射線検出手段の部分的な検出感度のムラも写しこんでいる。この検出感度のムラは、放射線検出手段のみによるので、一連のエアー画像において同一の模様となって表れる。したがって、一連のエアー画像から検出感度のムラを知ることができる。この検出感度のムラは、被検体画像にも写りこんでおり、補正手段は、これをキャリブレーション補正により除去するに当たって一連のエアー画像を使用することができる。
また、上述の構成は、キャリブレーション画像を生成するキャリブレーション画像生成手段を更に備えている。これにより、一連のエアー画像は重ね合わせられて単一のキャリブレーション画像が生成される。このキャリブレーション画像は、エアー画像が何度も重ね合わせられたものであるので、天板の影が増強されて写りこんでいるとも思われる。しかし、本発明によれば、そうはならない。エアー画像を重ね合わせても天板の影が打ち消し合うことになるので、キャリブレーション画像に天板の影が写りこむことがない。しかし、このキャリブレーション画像には、キャリブレーション補正に用いられる検出感度のムラを正確に写しこんでいる。したがって補正手段がキャリブレーション画像を用いて断層画像のキャリブレーション補正を行えば、天板の影が写りこまない補正断層画像を生成することができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の放射線撮影装置において、移動手段は、放射線源、および放射線検出手段を同期的かつ互いに反対方向に移動させ、被検体が天板に載置された状態で放射線検出手段および放射線源が移動されながら連写された一連の被検体画像を重ね合わせて断層画像を生成する断層画像生成手段を更に備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]上述の構成によれば、被検体の断層画像を取得する放射線撮影装置に本発明を適用することができる。本発明の構成によれば、被検体画像を重ね合わせて断層画像を取得する際にキャリブレーション補正も行われる。その際、エアー画像がキャリブレーション補正に用いられることになる。一連のエアー画像に写りこんだ天板の影は、そのパターンが変わりながら断層画像に重ね合わせられることになるので、天板の影の像は、エアー画像が重ね合わせられる際に互いに打ち消し合うことになり、終に断層画像に表れることがない。
エアー画像は、キャリブレーション補正の際に何度も重ね合わせられる。このとき、従来構成によれば天板の影がエアー画像の重ね合わせの回数に応じて増強されてしまい、不鮮明な放射線断層画像しか得られない。しかし、本発明に係る放射線撮影装置では、エアー画像を重ね合わせても天板の影が打ち消し合うことになるので、放射線断層画像に天板の影が写りこむことがない。
また、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の放射線撮影装置において、天板は、放射線源および放射線検出手段とに挟まれる位置に配置されていることを特徴とするものである。
[作用・効果]上述の構成は、本発明に係る放射線撮影装置をより具体的に示したものである。天板が放射線源および放射線検出手段とに挟まれる位置に配置されていれば、一連のエアー画像には確実に天板の影が写りこむことになる。しかし、そうであってもエアー画像を重ね合わせれば天板の影が打ち消し合うことになるので、放射線断層画像に天板の影が写りこむことがない。
また、請求項4に係る発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線撮影装置において、移動制御手段は、エアー画像の撮影の開始時点において、放射線源を天板の長手方向における前方に位置させるとともに、放射線検出手段を同方向における後方に位置させ、移動制御手段は、エアー画像の撮影中、放射線源を同方向における後方側に移動させるとともに、放射線検出手段を同方向における前方側に位置させ、移動制御手段は、エアー画像の撮影の終了時点において、放射線源を同方向における後方に位置させるとともに、放射線検出手段を同方向における前方に位置させることを特徴とするものである。
[作用・効果]上述の構成は、放射線源と放射線検出手段の移動を具体的に示したものである。天板の影のパターンをエアー画像の各々で確実に違えるようにするには、天板をできるだけ多様な方向から撮影することで一連のエアー画像を取得したほうがよい。したがって、上述の構成においては、エアー画像の撮影の開始時点において、放射線源が天板の長手方向における前方に、放射線検出手段が同方向における後方に位置しており、それから放射線源、放射線検出手段は移動していき、エアー画像の撮影の終了時点において、放射線源は同方向における後方に、放射線検出手段は同方向における前方に位置する構成となっている。これにより一連のエアー画像に写りこむ天板の影のパターンを大きく異ならせることができる。
また、請求項に係る発明は、請求項1に記載の放射線撮影装置において、キャリブレーション画像生成手段は、一連のエアー画像を平均して、キャリブレーション画像を生成することを特徴とするものである。
[作用・効果]上述の構成はキャリブレーション画像生成手段の具体的な構成を示すものである。すなわち、一連のエアー画像を平均して、キャリブレーション画像が生成される。この様にすれば、キャリブレーション画像に天板の影が写りこむことがない。
また、本発明に係る放射線撮影装置におけるキャリブレーションデータの取得方法は、被検体を載置する天板と、放射線を照射する放射線源と、放射線を検出する放射線検出手段と、放射線検出手段が出力する検出信号を基に後述のエアー画像を生成する画像生成手段とを備えたトモシンセシス撮影装置である放射線撮影装置のキャリブレーション補正に用いられるキャリブレーションデータの取得方法であって、天板に被検体が載置されていない状態で、放射線検出手段、放射線源の少なくともいずれか一方と天板との相対位置を変更させながら連写された一連のエアー画像を重ね合わせて単一のキャリブレーション画像を生成することを特徴とするものである。
[作用・効果]上述の発明によれば、キャリブレーション補正に際し、天板の影の影響を受けることがないキャリブレーションデータの取得方法が提供できる。すなわち、天板に被検体が載置されていない状態で、放射線検出手段、放射線源の少なくともいずれか一方と天板との相対位置を変更させながら連写された一連のエアー画像をキャリブレーションデータとして用いるのである。単一のエアー画像をキャリブレーション補正に用いると、エアー画像に写りこんだ天板の影が被検体を写しこんだ画像に重畳される可能性があるが、本発明によれば、天板の影が位置を変えながら一連のエア画像に写りこんでおり、キャリブレーション補正はこの一連のエア画像を基に行われるので、キャリブレーション補正に際し、天板の影の影響を受けることがない。
本発明の構成によれば、被検体が天板に載置されていない状態で放射線検出手段および放射線源が移動されながら連写された一連のエアー画像を取得する。このエアー画像は、キャリブレーション補正が施された補正断層画像を生成する際に何度も重ね合わせられる。このとき、従来構成によれば天板の影がエアー画像の重ね合わせの回数に応じて増強されてしまい、不鮮明な放射線断層画像しか得られない。しかし、本発明に係る放射線撮影装置では、エアー画像を重ね合わせても、一連のエアー画像に重畳する天板の影のパターンが異なっており、天板の影が打ち消し合うことになるので、放射線断層画像に天板の影が写りこむことがない。
実施例1に係るX線撮影装置の構成を説明する機能ブロック図である。 実施例1に係る断層画像取得の原理を説明する模式図である。 実施例1に係るX線撮影装置の動作を説明するフローチャートである。 実施例1に係るX線撮影装置の動作を説明する模式図である。 実施例1に係るX線撮影装置の動作を説明する模式図である。 実施例1に係るX線撮影装置の動作を説明する模式図である。 実施例1に係るX線撮影装置の動作を説明する模式図である。 実施例2に係るX線撮影装置の構成を説明する機能ブロック図である。 実施例2に係るX線撮影装置の動作を説明するフローチャートである。 実施例2に係るX線撮影装置の動作を説明する模式図である。 実施例2に係るX線撮影装置の動作を説明する模式図である。 従来構成を説明する機能ブロック図である。
次に、実施例1に係る放射線撮影装置の各実施例を図面を参照しながら説明する。なお、各実施例におけるX線は、本発明の放射線に相当する。
図1は、実施例1に係る放射線撮影装置の構成を説明する機能ブロック図である。図1に示すように、実施例1に係るX線撮影装置1は、X線断層撮影の対象である被検体Mを載置する天板2と、天板2の上部に設けられた被検体Mに対してコーン状のX線ビームを照射するX線管3と、天板2の下部に設けられ、被検体Mの透過X線像を検出するシート状のフラットパネル型X線検出器(以下、FPDと略記)4と、コーン状のX線ビームの中心とFPD4の中心が常に一致する状態でX線管3とFPD4との各々を被検体Mの関心部位を挟んで互いに反対方向に同期移動させる同期移動機構7と、これを制御する同期移動制御部8と、FPD4のX線を検出するX線検出面を覆うように設けられた散乱X線を吸収するX線グリッド5とを備えている。X線撮影装置は、本発明の放射線撮影装置に相当し、X線管は、本発明の放射線源に相当する。また、FPDは、本発明の放射線検出手段に相当し、同期移動制御部は、本発明の移動制御手段に相当する。また、同期移動機構は、本発明の移動手段に相当する。
X線管3は、X線管照射制御部6の制御にしたがってコーン状でパルス状のX線ビームを被検体Mに対して繰り返し照射する構成となっている。このX線管3には、X線ビームを角錐となっているコーン状にコリメートするコリメータが付属している。そして、このX線管3と、FPD4はX線透視画像を撮像する撮像系3,4を生成している。
そして、さらに実施例1に係るX線撮影装置1は、各制御部6,8を統括的に制御する主制御部25と、X線断層画像を表示する表示部22とを備えている。この主制御部25は、CPUによって構成され、各種のプログラムを実行することにより各制御部6,8,および後述の画像生成部11,キャリブレーション画像生成部12,断層画像生成部13,補正部14を実現している。キャリブレーション画像生成部は、本発明のキャリブレーション画像生成手段に相当し、補正部は、本発明の補正手段に相当する。また、断層画像生成部は、本発明の断層画像生成手段に相当し、画像生成部は、本発明の画像生成手段に相当する。
同期移動機構7は、X線管3とFPD4とを同期させて移動させる構成となっている。この同期移動機構7は、同期移動制御部8の制御にしたがって被検体Mの体軸方向Aに平行な直線軌道に沿ってX線管3を直進移動させる。しかも、検査中、X線管3の照射するコーン状のX線ビームは、常に被検体Mの関心部位に向かって照射されるようになっており、このX線照射角度は、コリメータの角度を変更することによって、たとえば初期角度−20°から最終角度20°まで変更される。
また、同期移動機構7は、上述のX線管3の直進移動に同期して、天板2の下部に設けられたFPD4を被検体Mの体軸方向Aに沿って直進移動させる。そして、その移動方向は、X線管3の移動方向と反対方向となっている。つまり、X線管3が移動することによって照射源位置と照射方向が変化するコーン状のX線ビームは、常にFPD4のX線検出面の全面で受光される構成となっている。このように、一度の検査において、FPD4は、X線管3と互いに反対方向に同期して移動しながら、たとえば74枚のX線透視画像を取得するようになっている。具体的には、撮像系3,4は、実線の位置を初期位置として、破線で示した位置を介して、図1に示した一点鎖線で示す位置まで対向移動する。すなわち、X線管3とFPD4の位置を変化させながら複数のX線透視画像が撮影されることになる。ところで、コーン状のX線ビームは常にFPD4のX線検出面の全面で受光されるので、撮影中コーン状のX線ビームの中心は、常にFPD4の中心と一致している。また、撮影中FPD4の中心は、直進移動するが、この移動はX線管3の移動の反対方向となっている。つまり、体軸方向Aに沿って、X線管3とFPD4とを同期的、かつ互いに反対方向に移動させる構成となっている。
また、FPD4の後段には、そこから出力される検出信号を基にX線透視画像を生成する画像生成部11が備えられており、この画像生成部11の更に後段には、複数の画像を重ね合わせるキャリブレーション画像生成部12と、断層画像生成部13とを備えている。
また、画像生成部11,キャリブレーション画像生成部12,断層画像生成部13が生成する各画像は、記憶部23に記憶される。なお、記憶部23は、各部が動作するのに参照される設定値を記憶する。
続いて、実施例1に係るX線撮影装置1の断層画像の取得原理について説明する。図2は、実施例1に係るX線撮影装置の断層画像の取得方法を説明する図である。例えば、天板2に平行な基準裁断面MAについて説明すると、図2に示すように、基準裁断面MAに位置する点P,Qが、常にFPD4のX線検出面の不動点p,qのそれぞれに投影されるように、X線管3によるコーン状のX線ビーム19の照射方向に合わせてFPD4をX線管3の反対方向に同期移動させながら一連の被検体画像が画像生成部11にて生成される。一連の被検体画像Pmには、被検体の投影像が位置を変えながら写り込んでいる。そして、この一連の被検体画像Pmを断層画像生成部13にて重ね合わせれば、基準裁断面MAに位置する像(たとえば、不動点p,q)が集積され、X線断層画像としてイメージングされることになる。一方、基準裁断面MAに位置しない点Iは、FPD4における投影位置を変化させながら一連の被検体画像に点iとして写り込んでいる。この様な点iは、不動点p,qとは異なり、断層画像生成部13でX線透視画像を重ね合わせる段階で像を結ばずにボケる。このように、一連の被検体画像Pmの重ね合わせを行うことにより、被検体Mの基準裁断面MAに位置する像のみが写り込んだX線断層画像が得られる。このように、X線透視画像を単純に重ね合わせると、基準裁断面MAにおけるX線断層画像が得られる。
さらに、断層画像生成部13の設定を変更することにより、基準裁断面MAに平行な任意の裁断位置においても、同様なX線断層画像を得ることができる。撮影中、FPD4において上記点iの投影位置は移動するが、投影前の点Iと基準裁断面MAとの離間距離が大きくなるにしたがって、この移動速度は増加する。これを利用して、取得された一連の被検体画像を所定のピッチで体軸方向Aにずらしながら、重ね合わせれば、基準裁断面MAに平行な裁断位置におけるX線断層画像が得られる。このような一連の被検体画像の重ね合わせは、断層画像生成部13が行う。
次に、実施例1におけるX線透視画像の方法について説明する。実施例1に係るX線撮影装置の動作は、図3に示すように、被検体Mを天板2に載置しないでエアー画像Paを取得するエアー画像取得ステップS1と、一連のエアー画像Paからキャリブレーション画像を生成するキャリブレーション画像生成ステップS2と、被検体Mを天板2に載置した状態で被検体画像Pmを取得する被検体画像取得ステップS3と、一連の被検体画像Pmを重ね合わせて断層画像Pdを生成する断層画像生成ステップS4と、断層画像Pdの輝度補正を行う輝度補正ステップS5とを備えている。以降、これらの各ステップの詳細を順を追って説明する。
<エアー画像取得ステップS1>
術者が操作卓21を通じて、エアー画像Paの取得の指示を行うと、同期移動制御部8は、X線管3,およびFPD4を所定の初期位置までに移動させる。このときの撮像系3,4は、図1の実線に示すような配置となっている。すなわち、初期位置におけるX線管3は、体軸方向A(天板2の長手方向)の前段に位置し、FPD4は、体軸方向Aの後段に位置している。このときX線管3は、初期角度−20度まで傾斜されている。なお、このとき天板2には、被検体Mは載置されていない。
X線管照射制御部6は、X線管3を制御し、X線管3は所定のパルス幅、管電圧、管電流でX線ビームをFPD4に向けて照射する。X線ビームは、天板2を透過した後、FPD4に入射する。画像生成部11は、FPD4が出力した検出信号をエアー画像(被検体を移しこんでいない画像)に組み立てる。
以降、同期移動制御部8は、X線管3,およびFPD4を同期的かつ互いに反対方向に移動させる。X線管照射制御部6は、移動の最中にX線ビームを間歇的に照射し、画像生成部11は、その度ごとにエアー画像Paを生成する。こうして、一連のエアー画像Paが生成される。このとき、同期移動制御部8は、X線管3を体軸方向Aの後段側に移動させ、FPD4を体軸方向Aの前段側に移動させる。
そして、同期移動制御部8は、X線管3,およびFPD4を所定の最終位置までに移動させる。このときの撮像系3,4は、図1の一点鎖線に示すような配置となっている。すなわち、最終位置におけるX線管3は、体軸方向A(天板2の長手方向)の後段に位置し、FPD4は、体軸方向Aの前段に位置している。このときX線管3は、最終角度20度まで傾斜されている。この状態で最後のエアー画像Paが取得され、一連のエアー画像Paの取得は終了となる。エアー画像Paは、例えば74枚取得される。
このとき取得されるエアー画像Paの1つを具体的に示したのが図4である。図4における縞模様は、FPD4が有するX線の検出感度のムラを表している。FPD4のX線検出面にはX線検出素子が2次元的に配列されている。このX線検出素子のX線検出特性は、全て一定であるとは限らない。したがって、エアー画像Paには、何らかの模様が現れるのである。この模様は、撮影される日によって変動する。以降、X線の検出感度のムラを便宜上、縞模様で表す。したがって、実際のエアー画像Paに表れる検出感度のムラは、図4のような縞模様になるとは限らない。
エアー画像Paには、これとは別の粒状のパターンが表れている。これは、X線が天板2を透過する際に吸収を受ける際に、吸収の度合いが天板2の部分によって異なるために現れた、いわば天板2の影である。天板2の影は、後述の輝度補正(キャリブレーション補正)の際に邪魔となる。
図5は、この天板2の影が一連のエアー画像Paにどのように重畳しているかを示している。図5におけるPa1は、最初に撮影されたエアー画像であり、図1の撮像系3,4が実線位置にあるときのものである。Pa37は、37番目に撮影されたエアー画像であり、図1の撮像系3,4が破線位置にあるときのものである。Pa74は、74番目に撮影されたエアー画像Paであり、図1の撮像系3,4が一点鎖線位置にあるときのものである。
エアー画像Pa1,Pa37,Pa74を比較すれば分かるように、3者には同一の縞模様が重畳している。FPD4の検出感度のムラは、撮像系3,4と天板2との位置関係の変化の影響を受けず、一定であるからである。そして、3者には異なる粒状のパターンが写りこんでいる。撮像系3,4が天板2に対して移動したので、天板2の影がこれに伴って変動したからである。画像生成部11は、一連のエアー画像Paに撮像系3,4の位置に対応したシリアルナンバーを付与してこれらをキャリブレーション画像生成部12に送出する。
<キャリブレーション画像生成ステップS2>
キャリブレーション画像生成部12は、一連のエアー画像Paを平均してキャリブレーション画像Cを生成する。このとき生成されたキャリブレーション画像Cには、図6(a)に示すように縞模様のみが写りこんでおり、一連のエアー画像Paに写りこんでいた粒状のパターンは、消去されている。粒状のパターンは、一連のエアー画像Paが重ね合わせられる際に相殺され、キャリブレーション画像Cに出現することができない。一方、検出感度のムラは、一連のエアー画像Paを通じて同じ形状で写りこんでいるのでキャリブレーション画像Cにも検出感度のムラの縞模様がはっきりと写りこむことになる。このキャリブレーション画像Cは、補正部14に送出される。キャリブレーション画像Cは、本発明のキャリブレーションデータに相当する。
以上の各ステップは、被検体Mを撮影する前の準備段階である。被検体Mの撮影を同日に複数回行う場合等、FPD4の検出感度のムラが不変と見なせる場合は、いったんキャリブレーション画像Cを生成すれば足り、上述の各ステップを省略して、次の被検体画像取得ステップS3から行うことができる。
<被検体画像取得ステップS3,断層画像生成ステップS4>
次に、天板2に被検体Mを載置して、エアー画像取得ステップS1と同様の撮影を行う。このとき画像生成部11が生成する画像の各々には、被検体Mの透視像が写りこんでおり、上述のエアー画像Paと区別して、被検体画像Pmと呼ぶことにする。被検体画像取得ステップS3における撮像系3,4の移動様式は、エアー画像取得ステップS1におけるそれと同一である。このとき取得される被検体画像Pmは、図6(b)に示すように、ドット領域で示す被検体Mの透視像と、検出感度のムラの縞模様とが写りこんでいる。
画像生成部11は、一連の被検体画像Pmに撮像系3,4の位置に対応したシリアルナンバーを付与してこれらを断層画像生成部13に送出する。断層画像生成部13は、一連の被検体画像Pmを所定のピッチで体軸方向Aにずらしながら重ね合わせ、断層画像Pdを生成する。このとき生成される断層画像Pdは、図6(c)に示すように、被検体Mの断層像と、検出感度のムラの縞模様とが写りこんでいる。断層画像Pdは、補正部14に送出される。なお、被検体画像Pmにも天板2の影は写りこむ。しかし、断層画像Pdを生成する際に一連の被検体画像Pmは重ね合わせられるので、被検体画像Pmに写りこむ天板2の影は、相殺されて消去される。一連の被検体画像Pmには、それぞれパターンの異なる天板2の影が写りこんでいるからである。
<輝度補正ステップS5>
補正部14は、断層画像Pdにキャリブレーション画像Cの反転パターンを重ね合わせて補正断層画像Pdcを生成する。つまり、補正部14は、断層画像Pdからキャリブレーション画像Cを減算するのである。この補正断層画像Pdcは、図7に示すように、断層画像Pd(図6参照)から検出感度のムラの縞模様が除去されたものとなっている。この補正断層画像Pdcが表示部22に表示されてX線撮影装置1の動作は終了となる。
以上のように、実施例1の構成によれば、被検体Mが天板2に載置されていない状態でFPD4およびX線管3が移動されながら連写された一連のエアー画像Paを取得する。エアー画像Paに天板2の影が写りこむ場合、一連のエアー画像Paには、天板2の影が移動しながら写りこんでいる。これら一連のエアー画像Paを用いて補正断層画像Pdcを生成すると、一連のエアー画像Paが何度も補正断層画像Pdcに重ねられることになる。実施例1の構成によれば、補正断層画像Pdcに重ね合わせられる天板2の影のパターンは互いに異なっている。したがって、天板2の影の像は、エアー画像Paが重ね合わせられる際に互いに打ち消し合って補正断層画像Pdcに表れることがない。
一方、一連のエアー画像Paには、FPD4の部分的な検出感度のムラも写しこんでいる。この検出感度のムラは、FPD4のみによるので、一連のエアー画像Paにおいて同一の模様となって表れている。したがって、一連のエアー画像Paを重ね合わせることで検出感度のムラを知ることができる。この検出感度のムラは、被検体画像Pmにも写りこんでおり、補正部14は、これを除去するに当たってキャリブレーション画像Cを使用することができる。
エアー画像Paは、補正断層画像Pdcを生成する際に何度も重ね合わせられる。このとき、従来構成によれば天板2の影がエアー画像Paの重ね合わせの回数に応じて増強されてしまい、不鮮明な放射線断層画像しか得られない。しかし、実施例1に係るX線撮影装置1では、エアー画像Paを重ね合わせても天板2の影が打ち消し合うことになるので、放射線断層画像に天板2の影が写りこむことがない。
また、天板2の影のパターンをエアー画像Paの各々で確実に違えるようにするには、天板2をできるだけ多様な方向から撮影することで一連のエアー画像Paを取得したほうがよい。したがって、実施例1の構成においては、エアー画像Paの撮影の開始時点において、X線管3が天板2の長手方向における前方に、FPD4が同方向における後方に位置しており(図1の実線で示す位置)、それからX線管3,FPD4は移動していき、エアー画像Paの撮影の終了時点において、X線管3は同方向における後方に、FPD4は同方向における前方に位置する(図1の一点鎖線で示す位置)構成となっている。これにより一連のエアー画像Paに写りこむ天板2の影のパターンを大きく異ならせることができる。
また、実施例1の構成は、キャリブレーション画像Cを生成するキャリブレーション画像生成部12を更に備えている。これにより、一連のエアー画像Paは重ね合わせられて単一のキャリブレーション画像Cが生成される。このキャリブレーション画像Cは、エアー画像Paが何度も重ね合わせられたものであるので、天板2の影が増強されて写りこんでいるとも思われる。しかし、実施例1によれば、そうはならない。エアー画像Paを重ね合わせても天板2の影が打ち消し合うことになるので、キャリブレーション画像Cに天板2の影が写りこむことがない。そのうえ、このキャリブレーション画像Cには、検出感度のムラを正確に写しこんでいる。したがって補正部14がキャリブレーション画像Cを重合画像に重ね合われば、天板2の影が写りこまない補正断層画像Pdcを生成することができる。
また、キャリブレーション画像生成部12は、一連のエアー画像Paを平均して、キャリブレーション画像Cが生成される。この様にすれば、キャリブレーション画像Cに天板2の影が写りこむことがない。
次に、実施例2に係るX線撮影装置1について説明する。実施例2に係るX線撮影装置1の構成は、実施例1のものと殆ど同様であるが、図8に示すように、キャリブレーション画像生成部12を有しないのである。
実施例2に係るX線撮影装置の動作について説明する。実施例2に係るX線撮影装置1の動作は、図9に示すように、エアー画像取得ステップT1と、被検体画像取得ステップT2と、エアー画像と被検体画像とを重ね合わせる個別補正ステップT3と、補正された被検体画像から断層画像Pdcを生成する断層画像生成ステップT4とを備えている。実施例1は、断層画像Pdに写りこんだ縞模様を消去する構成となっていたが、実施例2は、断層画像Pdを生成する前に被検体画像Pmの各々から縞模様を消去する構成となっている。
<エアー画像取得ステップT1,被検体画像取得ステップT2>
実施例2に係るエアー画像取得ステップT1,および被検体画像取得ステップT2の各々は、各実施例に係るエアー画像取得ステップS1,および被検体画像取得ステップS3の各々と同様であるので説明を省略する。取得された一連のエアー画像Paと一連の被検体画像Pmは、補正部14に送出される。
実施例2における一連の被検体画像と、一連のエアー画像は1対1で対応している。すなわち、被検体画像の枚数とエアー画像の枚数とが同一である(具体的には被検体画像、エアー画像の枚数はそれぞれ74枚である)。しかも、ある被検体画像とそれに対応するエアー画像には、撮像系3,4が天板2の同一部分を同一の方向から撮影したときの天板2の影が写りこんでいるのである。すなわち、取得されたエアー画像Pa1,Pa37,Pa74(図5参照)の各々に対応する被検体画像をPm1,Pm37,Pm74(図10参照)とすると、エアー画像Paの各々に対応する被検体画像Pmの各々には同一の検出感度のムラ(縞模様)と同一の天板2の影(粒状のパターン)が写りこんでいる。すなわち、エアー画像Paに対応する被検体画像Pmには、天板2の一領域が写りこんでおり、これと同一の領域がエアー画像Paにも写りこんでいる。しかも、この被検体画像Pmには、天板2を同一の方向から写しこんでいるので、エアー画像Paとこれに対応する被検体画像Pmには同一の粒状のパターンが写りこんでいるのである。
<個別補正ステップT3>
補正部14は、被検体画像Pmとそれに対応するエアー画像Paの反転パターンを重ね合わせて一連のキャリブレーション被検体画像Pmcを生成する。つまり、補正部14は、被検体画像Pmの各々からこれらに対応するエアー画像Paを減算するのである。このように両画像を1対1で減算すると、被検体画像Pmに写りこんでいた縞模様と粒状のパターン(図10参照)と、エアー画像Paに写りこんでいた縞模様と粒状のパターン(図5参照)とが相殺して、これらが一連のキャリブレーション被検体画像Pmcに表れることがない。このキャリブレーション被検体画像Pmcは、図11に示すように、被検体画像Pm(図10参照)から検出感度のムラの縞模様、および天板2の影(粒状のパターン)除去されたものとなっている。74枚のキャリブレーション被検体画像Pmcは、断層画像生成部13に送出される。補正部14は、各画像に付与されたシリアルナンバーを基にエアー画像Paと被検体画像Pmとを対応付ける。
断層画像生成部13は、一連のキャリブレーション被検体画像Pmcを所定のピッチで体軸方向Aにずらしながら重ね合わせ、図7に示すような補正断層画像Pdcを生成する。このとき生成される断層画像Pdcは被検体Mの断層像のみが写りこんでいる。補正断層画像Pdcが表示部22に表示されてX線撮影装置1の動作は終了となる。
以上のように、実施例2の構成は、キャリブレーション画像生成部12を必要としない別の態様を示すものである。すなわち、補正部14は、被検体画像Pmの各々についてこれに対応するエアー画像Paを1対1で重ね合わせることで、被検体画像Pmの各々から検出感度のムラを予め除去する。そうすれば、断層画像生成部11が補正された被検体画像Pmを重ね合わせるだけで補正断層画像Pdcを生成することができる。
また、ある被検体画像Pmと、それに重ねられるエアー画像Paの各々には天板2の影が写りこんでいる。被検体画像Pmとこれに対応するエアー画像Paには天板2が同一のパターンとなって写りこむ。両画像は、同一の方向から天板2の同一部分を写し込んだものであるからである。両画像を重ね合わせれば、被検体画像Pmの各々から検出感度のムラを除去できるばかりか、天板2の影も除去できるのである。したがって、被検体画像Pmを重ね合わせて生成される補正断層画像Pdcに天板2の影が写りこむことがない。
本発明は上述の各実施例の構成に限られず、下記のような変形実施することができる。
(1)上述の各実施例において一連のエアー画像Paの枚数は74枚となっていたが、これを少なくする構成とすることもできる。この場合、エアー画像Paは、離散的に取得されたほうがよい。すなわち、一連のエアー画像Paは、撮像系3,4が図1における実線が示す初期位置から、一点鎖線が示す最終位置まで移動する間に取得されたものであれば、より望ましい。
(2)上述した各実施例は、医用の装置であったが、本発明は、工業用や、原子力用の装置に適用することもできる。
(3)上述した各実施例のいうX線は、本発明における放射線の一例である。したがって、本発明は、X線以外の放射線にも適応できる。
(4)上述した実施例1の構成は、断層画像以外のスポット撮影にも用いることができる。スポット撮影とは、X線管3,FPD4とを移動させずして、単発の被検体画像Pmを取得するものである。この場合、被検体の撮影の前にキャリブレーション画像生成ステップを予め行っておけば、被検体画像Pmに天板2の影を写し込まずして、キャリブレーション補正を行うことができる。本変形例において、被検体画像Pmとエアー画像Paとは、天板2の同一位置を同一方向から写しこんだものとなっている。
C キャリブレーション画像
Pa エアー画像
Pm 被検体画像
1 X線撮影装置(放射線撮影装置)
2 天板
3 X線管(放射線源)
4 FPD(放射線検出手段)
7 同期移動機構(移動手段)
8 同期移動制御部(移動制御手段)
11 画像生成部(画像生成手段)
12 キャリブレーション画像生成部(キャリブレーション画像生成手段)
13 断層画像生成部(断層画像生成手段)
14 補正部(補正手段)

Claims (6)

  1. キャリブレーション補正機能を備えたトモシンセシス撮影装置である放射線撮影装置であって、
    被検体を載置する天板と、
    放射線を照射する放射線源と、
    放射線を検出する放射線検出手段と、
    前記放射線検出手段、前記放射線源の少なくともいずれか一方と前記天板との相対位置を変更させる移動手段と、
    前記移動手段を制御する移動制御手段と、
    前記放射線検出手段が出力する検出信号を基に被検体の像が写りこんだ被検体画像、および後述のエアー画像を生成する画像生成手段と、
    被検体が前記天板に載置されていない状態で、前記放射線検出手段、前記放射線源の少なくともいずれか一方と前記天板との相対位置を変更させながら連写された一連のエアー画像を重ね合わせて単一のキャリブレーション画像を生成するキャリブレーション画像生成手段と、
    前記キャリブレーション画像を用いて前記被検体画像のキャリブレーション補正を行う補正手段とを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮影装置において、
    前記移動手段は、前記放射線源、および前記放射線検出手段を同期的かつ互いに反対方向に移動させ、
    被検体が前記天板に載置された状態で前記放射線検出手段および前記放射線源が移動されながら連写された一連の被検体画像を重ね合わせて断層画像を生成する断層画像生成手段を更に備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放射線撮影装置において、
    前記天板は、前記放射線源および前記放射線検出手段とに挟まれる位置に配置されていることを特徴とする放射線撮影装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線撮影装置において、
    前記移動制御手段は、前記エアー画像の撮影の開始時点において、前記放射線源を天板の長手方向における前方に位置させるとともに、前記放射線検出手段を同方向における後方に位置させ、
    前記移動制御手段は、前記エアー画像の撮影中、前記放射線源を同方向における後方側に移動させるとともに、前記放射線検出手段を同方向における前方側に位置させ、
    前記移動制御手段は、前記エアー画像の撮影の終了時点において、前記放射線源を同方向における後方に位置させるとともに、前記放射線検出手段を同方向における前方に位置させることを特徴とする放射線撮影装置。
  5. 請求項1に記載の放射線撮影装置において、
    前記キャリブレーション画像生成手段は、前記一連のエアー画像を平均して、前記キャリブレーション画像を生成することを特徴とする放射線撮影装置。
  6. 被検体を載置する天板と、放射線を照射する放射線源と、放射線を検出する放射線検出手段と、前記放射線検出手段が出力する検出信号を基に後述のエアー画像を生成する画像生成手段とを備えたトモシンセシス撮影装置である放射線撮影装置のキャリブレーション補正に用いられるキャリブレーションデータの取得方法であって、
    前記天板に被検体が載置されていない状態で、前記放射線検出手段、前記放射線源の少なくともいずれか一方と前記天板との相対位置を変更させながら連写された一連のエアー画像を重ね合わせて単一のキャリブレーション画像を生成することを特徴とする放射線撮影装置におけるキャリブレーションデータの取得方法。
JP2009098886A 2009-04-15 2009-04-15 放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法 Active JP5584995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098886A JP5584995B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098886A JP5584995B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246715A JP2010246715A (ja) 2010-11-04
JP5584995B2 true JP5584995B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43309779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098886A Active JP5584995B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5584995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316283B2 (ja) 2012-06-05 2018-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線ctイメージャの動き層分解較正
JP6225690B2 (ja) * 2013-12-18 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 断層画像生成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280743B2 (ja) * 1993-03-12 2002-05-13 株式会社島津製作所 X線断層撮影方法
JPH07100130A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JP3663816B2 (ja) * 1997-03-31 2005-06-22 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP5034221B2 (ja) * 2005-11-15 2012-09-26 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP4908957B2 (ja) * 2006-07-20 2012-04-04 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2009011639A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理装置、およびプログラム
JP2009171990A (ja) * 2007-08-16 2009-08-06 General Electric Co <Ge> X線検出器を較正するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010246715A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011013328A1 (ja) 放射線撮影装置
JP5549595B2 (ja) 放射線撮影装置
US20130148779A1 (en) Radiation tomography apparatus
JP5375655B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6187705B2 (ja) X線透視撮影装置
JP5141832B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP5584995B2 (ja) 放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法
JP2009291548A (ja) 放射線撮影装置
WO2016016979A1 (ja) X線透視撮影装置
JP2011036407A (ja) 放射線撮影装置
JP5380916B2 (ja) 放射線断層撮影装置、および放射線断層撮影装置におけるノイズの除去方法
JP2015047392A (ja) X線断層撮影装置
JP5880850B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5559648B2 (ja) 放射線撮影装置、方法およびプログラム
JP4946927B2 (ja) X線断層撮影装置
JP2004081275A (ja) X線診断装置およびその制御方法
JP2010240063A (ja) 放射線撮影装置
JP2012254191A (ja) 放射線撮影装置
JP2012055413A (ja) 放射線断層撮影装置
JP5348247B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6327365B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5821695B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた放射線断層撮影装置
JP2016036671A (ja) 放射線撮影装置およびブレ算出方法
WO2016103427A1 (ja) 放射線撮影装置
JP5753503B2 (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5584995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151