JP5583149B2 - ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5583149B2
JP5583149B2 JP2011553740A JP2011553740A JP5583149B2 JP 5583149 B2 JP5583149 B2 JP 5583149B2 JP 2011553740 A JP2011553740 A JP 2011553740A JP 2011553740 A JP2011553740 A JP 2011553740A JP 5583149 B2 JP5583149 B2 JP 5583149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011553740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011099249A1 (ja
Inventor
俊一郎 吉永
勇 泉原
宣幸 安達
恭一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011553740A priority Critical patent/JP5583149B2/ja
Publication of JPWO2011099249A1 publication Critical patent/JPWO2011099249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583149B2 publication Critical patent/JP5583149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ系に関し、より特定的には、いわゆるレンズ交換式デジタルカメラシステムの撮像レンズ系として好適なズームレンズ系に関する。また、本発明は、当該ズームレンズ系を用いた交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
近年、レンズ交換式デジタルカメラシステムが急速に普及している。レンズ交換式デジタルカメラシステム(単に「カメラシステム」ともいう)は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像センサを持つカメラ本体と、撮像センサの受光面に光学像を形成するための撮像レンズ系を備えた交換レンズ装置とを備える。レンズ交換式デジタルカメラシステムには、コンパクト型デジタルカメラに搭載されるものより大型の撮像センサが用いられる。したがって、レンズ交換式デジタルカメラシステムは、高感度で高画質な画像を撮影することができる。また、レンズ交換式デジタルカメラシステムには、合焦動作や撮像後の画像処理が高速であったり、撮りたい場面に合わせて手軽に交換レンズ装置を取り替えることができる等の利点もある。光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系を備えた交換レンズ装置は、レンズ交換することなく焦点距離を自在に変化させることができる点で人気がある。
特開2006−30582号公報 特開2004−341060号公報 特開2000−221402号公報 特開平11−109240号公報 特開平8−184756号公報
レンズ交換式デジタルカメラシステムには、上述した様々な利点がある一方で、コンパクト型デジタルカメラと比べると、サイズが大きく、重量も重い。持ち運びや取り回しをし易くするためには、サイズや重量はできるだけ小さいことが好ましい。
したがって、レンズ交換式デジタルカメラシステム用のズームレンズ系にも、結像性能を維持しつつ、可能な限りコンパクトで軽量であることが求められる。
それ故に、本発明の目的は、レンズ交換式デジタルカメラシステムに好適に用いることができ、サイズが小さく軽量で結像性能に優れたズームレンズ系を提供することである。
また、本発明の他の目的は、サイズが小さく軽量な交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することである。
本発明に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、2枚以下のレンズ素子から構成され、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを備える。広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動する。更に、以下の条件が満足される。
1.50<nd<1.72 ・・・(9)
50<νd<75 ・・・(10)
0.2<|f /f |<0.6 ・・・(3)
ここで、
nd:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のd線に対する屈折率、
νd:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数
:広角端における全系の焦点距離、
:フォーカシングレンズ群の焦点距離
である。
本発明に係る交換レンズ装置は、上記のズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサとを含むカメラ本体と接続可能なレンズマウント部とを備える。
本発明に係るカメラシステムは、上記のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える。
本発明によれば、サイズが小さく軽量で結像性能に優れたズームレンズ系、当該ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステムを実現できる。
図1は、実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図2は、実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図3は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図4は、実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図5は、実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図6は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図7は、実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図8は、実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図9は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図10は、実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図11は、実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図12は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図13は、実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図14は、実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図15は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図16は、実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図17は、実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図18は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図19は、実施の形態7に係るカメラシステムの概略構成図である。
図1、4、7、10、13、16は、それぞれ、実施の形態1、2、3、4、5、6に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成、(b)図は、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離f=√(f*f))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。更に各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
図1、4、7、10、13、16において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また、各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。更に各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。更に、各図において、第4レンズ群G4内には開口絞りAが設けられている。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。
(実施の形態1)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されていると共に、第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態2)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されていると共に、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とが互いに接合されている。また、第12レンズ素子L12の両面が非球面である。第12レンズ素子L12は、樹脂により形成されている。
(実施の形態3)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態4)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。また、第7レンズ素子L7の物体側面と、第10レンズ素子L10の両面とが非球面である。第7レンズ素子L7及び第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態5)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、両凹形状の第6レンズ素子L6からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されていると共に、第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。尚、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10との間の縦線は、フレアカット絞りを表す。
(実施の形態6)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
実施の形態1〜4及び6では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が広角端より望遠端で長く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広角端より望遠端で短くなるように、各レンズ群が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りAは、第4レンズ群G4と共に光軸に沿って移動する。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が単調に増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少した後増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が単調に減少する。
実施の形態では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が広角端より望遠端で長く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広角端より望遠端で短くなるように、各レンズ群が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りAは、第4レンズ群G4と共に光軸に沿って移動する。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が単調に増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が単調に増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が単調に減少する。
各実施形態に係るズームレンズ系のように、ズーミング時に、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動することが好ましい。第1レンズ群を変倍群とすることにより、第1レンズ群G1における光線高を小さくすることができる。この結果、第1レンズ群G1の小型化を実現できる。また、ズーミング時に、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動することが好ましい。第4レンズ群G4を変倍群とすることにより、収縮時の小型化を図りつつ、ズームレンズ系の結像性能を向上することができる。
また、各実施形態に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側に移動する。第3レンズ群G3にフォーカシングレンズ群としての機能を与え、更に、第3レンズ群を1枚のレンズ素子で構成する場合、フォーカシングレンズ群の重量を低減することができる。この構成により、高速なフォーカシングを実現することができる。
各実施の形態に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に第1サブレンズ群と、第2サブレンズ群とから構成されている。ここで、サブレンズ群とは、1つのレンズ群が複数のレンズ素子で構成されている場合に、当該レンズ群に含まれるいずれか1枚のレンズ素子または隣り合った複数のレンズ素子の組み合わせをいう。実施の形態1、2、4〜6、8及び9では、第7レンズ素子L7が第1サブレンズ群を構成し、第8レンズ素子L8〜第12レンズ素子L12が第2サブレンズ群を構成する。実施の形態3及び7では、第6レンズ素子L6が第1サブレンズ群を構成し、第7レンズ素子L7〜第11レンズ素子L11とが第2サブレンズ群を構成する。
そして、各実施の形態に係るズームレンズ系では、ズームレンズ加わる振動に起因する像ぶれを補正する像ぶれ補正に際して、第4レンズ群G4内の第1サブレンズ群が光軸と直交する方向に移動して、全系の振動に起因する像点移動を補正する。
このように、第4レンズ群を構成するレンズ素子の一部のみで像ぶれ補正レンズ群を構成する場合、像ぶれ補正レンズ群を軽量化を図ることができる。したがって、簡略な駆動機構で像ぶれ補正レンズ群を駆動することができる。特に、像ぶれ補正レンズ群が1枚のレンズ素子のみから構成される場合、像ぶれ補正レンズ群の駆動機構を一層簡略化することができる。
第1レンズ群は、1枚または2枚のレンズ素子から構成されていることが好ましい。第1レンズ群を構成するレンズ素子の数が増えると、第1レンズ群の直径の増大を招く。第1レンズ群が2枚のレンズ素子から構成されている場合、第1レンズ群の構成長及び直径の両方を小さくできるので、全系の小型化に有利となる。また、必要なレンズ素子の数が減ることにより、コスト低減も図ることができる。
第1レンズ群は、接合レンズのみで構成されていることが好ましい。この場合、望遠端における色収差を良好に補正することが可能となる。
第4レンズ群には樹脂レンズ素子が含まれていることが好ましい。第4レンズ群を構成する少なくとも1枚のレンズ素子を樹脂で形成することにより、ズームレンズ系の製造コストを低減することができる。
更に、フォーカシングレンズ群と像ぶれ補正サブレンズ群と開口絞りとは、隣接して配置されていることが好ましい。このように配置した場合、アクチュエータを含む駆動機構を簡略化できるため、交換レンズ装置の小型化を図ることができる。特に、開口絞りが最も像側に配置される場合、駆動機構をより一層簡略化することができる。
以下、各実施の形態に係るズームレンズ系が満足すべき数値条件を説明する。尚、各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下に挙げる条件をできるだけ多く満足することが望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることもできる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足することが好ましい。
1.0<T/f<3.5 ・・・(1)
ここで、
:第4レンズ群の光軸方向の厚み(mm)、
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(1)は、第4レンズ群の光軸方向の構成長を規定する。条件(1)が満たされる場合、ズームレンズ系の小型化と、像面湾曲を始めとする諸収差の良好な補正とを達成することができる。条件(1)の上限を超えると、ズームレンズ系全体の構成長の増加に繋がるので、ズームレンズ系の小型化に不利となる。一方、条件(1)の下限を下回ると、像面湾曲の補正が困難となる。
上記条件(1)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(1’)及び(1’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.4<T/f ・・・(1’)
/f<2.0 ・・・(1’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが好ましい。
0.71<|D4WT/f|<2.5 ・・・(2)
ここで、
4WT:広角端から望遠端へのズーミング時における第4レンズ群の移動量(mm)、
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(2)は、ズーミング時における第4レンズ群の移動量を規定する。条件(2)が満たされる場合、ズームレンズの小型化と良好な収差補正とを達成することができる。条件(2)の上限を超えると、変倍時の第4レンズ群の移動量が大きくなり、小型化が困難となる。一方、条件(2)の下限を下回ると、第4レンズ群による変倍への寄与が小さくなりすぎ、収差補正が困難となる。
上記条件(2)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(2’)及び(2’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.1<|D4WT/f| ・・・(2’)
|D4WT/f|<1.9 ・・・(2’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(3)を満足することが好ましい。
0.2<|f/f|<0.6 ・・・(3)
ここで、
:広角端における全系の焦点距離(mm)、
:フォーカシングレンズ群の焦点距離(mm)
である。
条件(3)は、フォーカシングレンズ群の焦点距離を規定する。条件(3)が満たされる場合、ズーミング時における収差変動の抑制と高速なフォーカシングとを達成することができる。条件(3)の上限を超えると、無限遠合焦状態と近接合焦状態との間での収差変動、特に像面湾曲の変動が大きくなり、画質の悪化に繋がる。一方、条件(3)の下限を下回ると、フォーカス移動量が増加し、高速なフォーカシングの実現が困難となる。
上記条件(3)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(3’)及び(3’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
0.25<|f/f| ・・・(3’)
|f/f|<0.5 ・・・(3’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
0.77<|D/f|<3.5 ・・・(4)
ここで、
:広角端から望遠端へのズーミング時における第1レンズ群の移動量(mm)、
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(4)は、第1レンズ群の移動量を規定する。条件(4)が満たされる場合、ズームレンズ系のコンパクト化と、像面湾曲を始めとする諸収差の良好な補正とを達成することができる。条件(4)の上限を超えると、カムが大型化し、収縮時におけるズームレンズ系のコンパクト化が困難となる。一方、条件(4)の下限を下回ると、諸収差、特に望遠端での像面湾曲の補正が困難となる。
上記条件(4)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(4’)及び(4’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.7<|D/f| ・・・(4’)
|D/f|<2.3 ・・・(4’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(5)を満足することが好ましい。
0.3<(D3WT−D4WT)/f<1.5 ・・・(5)
ここで、
3WT:広角端から望遠端へのズーミング時における第3レンズ群の移動量(mm)、
4WT:広角端から望遠端へのズーミング時における第4レンズ群の移動量(mm)、
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(5)は、広角端から望遠端へのズーミング時における第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を規定する。条件(5)が満たされる場合、変倍比を維持しつつ、ズームレンズ系のコンパクト化を達成することができる。条件(5)の上限を超えると、ズームレンズ系の小型化が困難となる。一方、条件(5)の下限を下回ると、変倍比の確保が困難となる。
上記条件(5)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(5’)及び(5’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
0.6<(D3WT−D4WT)/f ・・・(5’)
(D3WT−D4WT)/f<1.1 ・・・(5’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(6)を満足することが好ましい。
0.1<(D3WM−D4WM)/f<1.0 ・・・(6)
ここで、
3WM:広角端から中間位置へのズーミング時における第3レンズ群の移動量(mm)、
4WM:広角端から中間位置へのズーミング時における第4レンズ群の移動量(mm)、
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(6)は、広角端から中間位置へのズーミング時における第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を規定する。条件(6)が満たされる場合、変倍比を維持しつつ、ズームレンズ系のコンパクト化を達成することができる。条件(6)の上限を超えると、ズームレンズ系の小型化が困難となる。一方、条件(6)の下限を下回ると、変倍比の確保が困難となる。
上記条件(6)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(6’)及び(6’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
0.3<(D3WM−D4WM)/f ・・・(6’)
(D3WM−D4WM)/f<0.7 ・・・(6’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(7)を満足することが好ましい。
|f/f|<0.35 ・・・(7)
ここで、
:広角端における全系の焦点距離(mm)、
:第4レンズ群に含まれる樹脂レンズの焦点距離(mm)
である。
条件(7)は、第4レンズ群に含まれる樹脂レンズの焦点距離を規定する。条件(7)が満たされる場合、環境温度の変化により樹脂レンズの屈折率が変化しても画質を維持することができる。条件(7)の数値範囲を外れると、環境温度の変化により樹脂レンズの屈折率が変化すると、像面湾曲が大きくなり、画質の悪化に繋がる。
上記条件(7)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(7’)を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
|f/f|<0.21 ・・・(7’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足することが好ましい。
0.7<BF/f<3.0 ・・・(8)
ここで、
BF:広角端における全系のバックフォーカス(mm)
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(8)は、広角端における全系のバックフォーカスを規定する。条件(8)が満たされる場合、ズームレンズ系の小型化と撮像領域周辺部の画質低下の回避とを両立することができる。条件(8)の上限を超えると、ズームレンズ系の小型化が困難となる。一方、条件(8)の下限を下回ると、撮像素子に対する光線入射角が大きくなり、撮像領域周辺部での照度の確保が困難となる。
上記条件(8)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(8’)及び(8’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.1<BF/f ・・・(8’)
BF/f<1.8 ・・・(8’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(9)を満足することが好ましい。
1.50<nd<1.72 ・・・(9)
ここで、
nd:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のd線に対する屈折率
である。
条件(9)は、第1レンズ群を構成する正レンズ素子のd線に対する屈折率を規定する。条件(9)が満たされる場合、低コストでズームレンズ系の小型化を実現することができる。条件(9)の上限を超えると、低コスト化が困難となる。一方、条件(9)の下限を下回ると、第1レンズ群を構成する正レンズ素子の芯厚が増大し、ズームレンズ系の小型化に不利となる。
上記条件(9)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(9’)及び(9’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.55<nd ・・・(9’)
nd<1.65 ・・・(9’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(10)を満足することが好ましい。
50<νd<75 ・・・(10)
ここで、
νd:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数
である。
条件(10)は、第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数を規定する。条件(10)が満たされる場合、低コストで画質に優れたズームレンズ系を実現できる。条件(10)の上限を超えると、低コスト化が困難となる。一方、条件(10)の下限を下回ると、望遠端における色収差の補正が困難となる。
上記条件(10)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(10’)及び(10’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
55<νd ・・・(10’)
νd<60 ・・・(10’’)
尚、各実施の形態に係るズームレンズ系の各レンズ群は、入射光線を屈折により変更させる屈折型レンズ素子(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成しても良い。あるいは、各レンズ群は、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等のいずれか1種類または複数種類の組み合わせによって構成しても良い。
(実施の形態7)
図19は、実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態に係るレンズ交換式デジタルカメラシステム100(以下、単に「カメラシステム」という)は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201のズームレンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、上記の実施の形態1〜6のいずれかに係るズームレンズ系202と、ズームレンズ系202を保持する鏡筒203と、カメラ本体のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体内101のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。
本実施の形態では、実施の形態1〜6のいずれかに係るズームレンズ系202を用いている。したがって、コンパクトで結像性能に優れた交換レンズ装置を低コストで実現することができる。また、本実施の形態に係るカメラシステム100全体の小型化及び低コスト化も達成できる。
以下、上記の各実施の形態に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。後述するように、数値実施例1、2、3、4、5、6は、それぞれ実施の形態1、2、3、4、5、6に対応する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0005583149

ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
図2、5、8、11、14、17は、それぞれ数値実施例1、2、3、4、5、6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
図3、6、9、12、15、18は、それぞれ数値実施例1、2、3、4、5、6に係るズームレンズ系の像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、第4レンズ群G4に含まれる像ぶれ補正サブレンズ群(第1サブレンズ群)を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態にそれぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸を含む平面としている。
各数値実施例のズームレンズ系の像ぶれ補正状態において、望遠端における、像ぶれ補正サブレンズ群の光軸と垂直な方向への移動量(Y(mm))は、以下の表1に示す通りである。像ぶれ補正角は、0.3°である。すなわち、以下に示す像ぶれ補正サブレンズ群の移動量は、ズームレンズ系の光軸が0.3°傾いた時の像偏心量と等しい。
表1 (像ぶれ補正サブレンズ群の移動量)
Figure 0005583149
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、実施の形態1(図1)に対応する。ズームレンズ系の面データを表2に、非球面データを表3に、各種データを表4に、単レンズデータを表5に、ズームレンズ群データを表6に、ズームレンズ群倍率を表7に示す。
表2 (面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 33.08030 1.20000 1.84666 23.8
2 24.35990 5.63190 1.58913 61.3
3 600.00000 可変
4 48.85560 0.70000 1.77250 49.6
5 8.67050 4.65400
6 -284.56240 0.70000 1.80420 46.5
7 17.22950 0.53940
8 14.00870 2.96900 1.84666 23.8
9 124.03830 可変
10 -28.80590 0.70000 1.77250 49.6
11 -96.36410 可変
12 320.76140 1.47460 1.69680 55.5
13 -49.62440 1.95000
14(絞り) ∞ 0.90000
15 16.64810 3.20120 1.69680 55.5
16 -14.47520 0.70000 1.80610 33.3
17 80.18650 6.24320
18* -81.87490 1.50000 1.54360 56.0
19* -32.88020 2.94230
20 21.60610 4.69330 1.51680 64.2
21 -8.33000 0.70000 1.71300 53.9
22 -132.10180 BF
像面 ∞
表3 (非球面データ)
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 1.33886E-04, A6= 3.24570E-06, A8=-7.64286E-08
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.15737E-04, A6= 3.02082E-06, A8=-8.18542E-08
表4 (各種データ)
ズーム比 2.81403
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4006 24.1581 40.5238
Fナンバー 3.62154 4.64730 5.71166
画角 39.8141 24.3766 14.7748
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 82.0609 91.7923 107.6421
BF 24.09844 32.83383 44.27395
d3 0.4000 7.7101 15.6769
d9 4.2923 3.6969 4.6923
d11 11.8713 6.1526 1.6000
入射瞳位置 17.6966 29.5670 47.5893
射出瞳位置 -17.8621 -17.8621 -17.8621
前側主点位置 27.1550 42.2130 61.6843
後側主点位置 67.6603 67.6342 67.1183
表5 (単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -116.4931
2 2 42.9431
3 4 -13.7501
4 6 -20.1804
5 8 18.4244
6 10 -53.4301
7 12 61.7766
8 15 11.6021
9 16 -15.1611
10 18 99.9998
11 20 12.2898
12 21 -12.4987
表6 (ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 70.00212 6.83190 -0.77084 1.89721
2 4 -15.72872 9.56240 -0.26444 1.33694
3 10 -53.43006 0.70000 -0.16915 0.13413
4 12 19.35651 24.30460 5.05052 8.87194
表7 (ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 4 -0.31967 -0.37545 -0.46362
3 10 0.61744 0.61543 0.59900
4 12 -1.04226 -1.49355 -2.08458
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、実施の形態2(図4)に対応する。ズームレンズ系の面データを表8に、非球面データを表9に、各種データを表10に、単レンズデータを表11に、ズームレンズ群データを表12に、ズームレンズ群倍率を表13に示す。
表8 (面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 34.81640 1.20000 1.84666 23.8
2 25.04840 5.76580 1.58913 61.3
3 -4281.80260 可変
4 36.49200 0.70000 1.77250 49.6
5 11.63370 3.94740
6 -57.69330 0.70000 1.83481 42.7
7 12.31460 1.84990
8 15.66210 3.28110 1.84666 23.8
9 -73.37440 可変
10 -23.99440 0.70000 1.80610 40.7
11 -303.00270 可変
12 252.00270 1.45400 1.69680 55.5
13 -50.93810 1.50000
14(絞り) ∞ 0.50000
15 16.36830 3.14470 1.71300 53.9
16 -13.12580 0.70000 1.80610 33.3
17 216.78870 5.15430
18 28.70680 0.70000 1.71300 53.9
19 8.02540 5.91130 1.48749 70.4
20 -18.77270 2.86970
21* -13.27990 1.50000 1.52996 55.8
22* -18.41360 BF
像面 ∞
表9 (非球面データ)
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-2.02386E-04, A6= 1.60650E-06, A8= 2.25837E-08
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-1.85067E-04, A6= 1.44344E-06, A8= 0.00000E+00
表10 (各種データ)
ズーム比 2.81399
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3988 24.1535 40.5180
Fナンバー 3.61905 4.67350 5.75507
画角 39.8048 24.2146 14.6513
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 79.4123 88.7082 104.8128
BF 22.41253 31.22306 42.53823
d3 0.4000 7.0992 14.9969
d9 3.6995 3.1356 4.0995
d11 11.3221 5.6721 1.6000
入射瞳位置 18.6324 29.2744 47.0361
射出瞳位置 -18.5675 -18.5675 -18.5675
前側主点位置 27.9720 41.7110 60.6874
後側主点位置 65.0135 64.5546 64.2948
表11 (単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -111.7441
2 2 42.2914
3 4 -22.3825
4 6 -12.1015
5 8 15.5066
6 10 -32.3619
7 12 60.9309
8 15 10.6910
9 16 -15.3327
10 18 -15.8469
11 19 12.4312
12 21 -100.0004
表12 (ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 69.79699 6.96580 -0.42501 2.26707
2 4 -21.92420 10.47840 -2.01550 -1.97491
3 10 -32.36192 0.70000 -0.03337 0.27862
4 12 18.53595 23.43400 4.88051 7.72468
表13 (ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 4 -0.48949 -0.57558 -0.72614
3 10 0.39885 0.39245 0.37315
4 12 -1.05664 -1.53197 -2.14241
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、実施の形態3(図7)に対応する。ズームレンズ系の面データを表14に、非球面データを表15に、各種データを表16に、単レンズデータを表17に、ズームレンズ群データを表18に、ズームレンズ群倍率を表19に示す。
表14 (面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 37.32260 1.20000 1.84666 23.8
2 26.94840 1.42300
3 27.41330 5.36740 1.58913 61.3
4 -3741.80660 可変
5 62.26820 0.70000 1.77250 49.6
6 9.19270 5.02000
7 -59.93660 0.70000 1.77250 49.6
8 18.71730 0.15000
9 14.41930 3.72090 1.71736 29.5
10 -33.16660 可変
11* -17.14010 0.70000 1.52996 55.8
12 -244.91550 可変
13 204.25790 1.50000 1.71300 53.9
14 -53.73270 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 15.70190 3.23680 1.62299 58.1
17 -14.70420 0.70000 1.80610 33.3
18 435.01800 6.90350
19* -236.86850 1.34750 1.52996 55.8
20* -90.55840 1.61150
21 17.26040 3.61070 1.48749 70.4
22 -13.93540 0.65960
23 -11.01420 0.80000 1.77250 49.6
24 -51.06640 BF
像面 ∞
表15 (非球面データ)
第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.39196E-05, A6=-8.50233E-08, A8=-2.35288E-09
A10= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 5.70926E-04, A6=-7.94359E-07, A8= 4.53692E-08
A10=-1.69327E-10
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 5.49448E-04, A6= 1.12374E-07, A8= 3.79362E-08
A10= 0.00000E+00
表16 (各種データ)
ズーム比 3.01496
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4002 25.0041 43.4162
Fナンバー 3.62449 4.83510 5.56588
画角 39.8403 23.6095 13.7447
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9714 91.0636 109.9580
BF 23.48347 33.56829 44.18262
d4 0.4000 7.3024 18.7180
d10 3.4065 3.1847 4.1065
d12 12.3305 5.6573 1.6000
入射瞳位置 18.3357 28.1745 52.8511
射出瞳位置 -16.0456 -16.0456 -16.0456
前側主点位置 27.4900 40.5772 64.9702
後側主点位置 66.5711 66.0595 66.5418
表17 (単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -120.9218
2 3 46.2179
3 5 -14.0417
4 7 -18.3923
5 9 14.4828
6 11 -34.8131
7 13 59.8104
8 16 12.7077
9 17 -17.6325
10 19 275.7626
11 21 16.4400
12 23 -18.3384
表18 (ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 75.14899 7.99040 1.92412 4.42746
2 5 -23.94733 10.29090 -3.34002 -3.44835
3 11 -34.81307 0.70000 -0.03447 0.20752
4 13 18.89608 22.36960 3.79459 7.79886
表19 (ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 5 -0.47347 -0.54829 -0.74231
3 11 0.39919 0.39213 0.36899
4 13 -1.01387 -1.54757 -2.10929
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、実施の形態4(図10)に対応する。ズームレンズ系の面データを表20に、非球面データを表21に、各種データを表22に、単レンズデータを表23に、ズームレンズ群データを表24に、ズームレンズ群倍率を表25に示す。
表20 (面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 34.58860 1.20000 1.84666 23.8
2 24.73020 1.68270
3 24.90680 5.60520 1.58913 61.3
4 647.45250 可変
5 38.78230 0.70000 1.77250 49.6
6 8.59640 5.02000
7 -70.88560 0.70000 1.77250 49.6
8 20.17810 0.15000
9 14.52510 2.92050 1.84666 23.8
10 -363.32930 可変
11 -24.35070 0.70000 1.80610 40.7
12 -108.62990 可変
13* 111.70590 1.50000 1.52996 55.8
14 -60.47860 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 17.81270 3.21810 1.62041 60.3
17 -12.71740 0.70000 1.80610 33.3
18 -103.52570 6.48300
19* 97.52070 1.90600 1.52996 55.8
20* -130.55850 2.90870
21 16.81410 3.29850 1.48749 70.4
22 -21.38630 0.91360
23 -13.42820 0.80000 1.77250 49.6
24 -77.41170 BF
像面 ∞
表21 (非球面データ)
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-1.13941E-05, A6= 1.53340E-07, A8=-2.82359E-10
A10= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 4.63655E-04, A6=-1.84239E-07, A8= 5.83649E-08
A10=-3.63492E-10
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 4.46471E-04, A6= 8.56266E-07, A8= 5.42542E-08
A10= 0.00000E+00
表22 (各種データ)
ズーム比 3.01501
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3994 25.0028 43.4142
Fナンバー 3.61279 4.82536 5.52388
画角 39.8262 23.8400 13.8944
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9632 91.1399 109.9409
BF 22.77225 32.98361 43.35881
d4 0.4000 6.9522 18.4058
d10 3.4700 3.2891 4.1700
d12 11.9146 5.5087 1.6000
入射瞳位置 18.9921 28.4261 53.6396
射出瞳位置 -16.9442 -16.9442 -16.9442
前側主点位置 28.1709 40.9080 65.7984
後側主点位置 66.5638 66.1371 66.5267
表23 (単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -108.5383
2 3 43.8225
3 5 -14.4431
4 7 -20.2648
5 9 16.5549
6 11 -39.0807
7 13 74.2597
8 16 12.4627
9 17 -18.0480
10 19 105.6409
11 21 19.8721
12 23 -21.1461
表24 (ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 73.70704 8.48790 2.10453 4.70655
2 5 -19.33088 9.49050 -1.03958 0.20119
3 11 -39.08066 0.70000 -0.11240 0.19859
4 13 18.50764 23.72790 4.33235 8.77998
表25 (ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 5 -0.37730 -0.43263 -0.58175
3 11 0.49878 0.49319 0.47083
4 13 -1.03809 -1.58982 -2.15041
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、実施の形態5(図13)に対応する。ズームレンズ系の面データを表26に、非球面データを表27に、各種データを表28に、単レンズデータを表29に、ズームレンズ群データを表30に、ズームレンズ群倍率を表31に示す。
表26 (面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 47.65040 1.20000 1.84666 23.8
2 31.61190 7.01310 1.71300 53.9
3 397.39840 可変
4 43.46490 0.70000 1.71300 53.9
5 9.00310 6.16270
6 -29.86210 0.70000 1.71300 53.9
7 41.45870 0.15000
8 18.69810 3.51650 1.80518 25.5
9 -46.64210 可変
10 -28.97190 0.70000 1.83400 37.3
11 169.53010 可変
12 79.92270 1.62240 1.61800 63.4
13 -38.83920 1.30000
14(絞り) ∞ 0.80000
15 17.89240 2.11780 1.71300 53.9
16 -27.84220 0.70000 1.80518 25.5
17 60.13520 7.20000
18 ∞ 6.03890
19* 22.18890 1.20000 1.52996 55.9
20* 22.30780 0.80000
21 17.03250 4.91090 1.51823 59.0
22 -12.23210 0.70000 1.71300 53.9
23 271.51730 BF
像面 ∞
表27 (非球面データ)
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 3.31973E-05, A6=-2.45043E-06, A8= 5.51240E-08
A10=-2.25928E-10
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 8.10984E-05, A6=-2.10215E-06, A8= 3.77361E-08
A10=-3.90270E-12
表28 (各種データ)
ズーム比 3.02696
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4217 25.0911 43.6540
Fナンバー 3.62324 4.49954 5.88048
画角 39.7747 23.7186 13.6860
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9602 91.1806 110.7909
BF 17.02390 26.35686 34.37962
d3 0.4000 8.4039 22.9412
d9 3.1446 3.1955 4.1494
d11 12.8594 5.6920 1.7884
入射瞳位置 19.6432 31.7755 67.0815
射出瞳位置 -22.4207 -22.4207 -22.4207
前側主点位置 28.7920 43.9598 77.1851
後側主点位置 66.5385 66.0895 67.1369
表29 (単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -114.8688
2 2 47.7868
3 4 -16.0617
4 6 -24.2471
5 8 16.9845
6 10 -29.6208
7 12 42.5156
8 15 15.5772
9 16 -23.5521
10 19 1747.2128
11 21 14.5724
12 22 -16.3994
表30 (ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 83.92677 8.21310 -0.94662 2.57496
2 4 -32.20400 11.22920 -5.29793 -6.36303
3 10 -29.62079 0.70000 0.05562 0.37455
4 12 18.93137 27.39000 4.66837 7.58142
表31 (ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 4 -0.63167 -0.74930 -1.13229
3 10 0.28769 0.27735 0.24666
4 12 -0.94558 -1.43857 -1.86235
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、実施の形態6(図16)に対応する。ズームレンズ系の面データを表32に、非球面データを表33に、各種データを表34に、単レンズデータを表35に、ズームレンズ群データを表36に、ズームレンズ群倍率を表37に示す。
表32 (面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 34.98850 1.20000 1.84666 23.8
2 24.95140 0.70000
3 25.32570 5.27390 1.58913 61.3
4 -1117.09550 可変
5 36.59270 0.70000 1.77250 49.6
6 9.88930 5.02000
7 -49.58200 0.70000 1.77250 49.6
8 15.19140 0.20000
9 13.74870 2.70190 1.84666 23.8
10 289.98460 可変
11 -11.94400 0.70000 1.71300 53.9
12 -20.16380 可変
13 597.66450 1.50000 1.71300 53.9
14 -44.15500 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 16.10220 3.18650 1.62299 58.1
17 -14.80840 0.70000 1.80610 33.3
18 392.17240 8.75800
19* 103.72930 1.56040 1.52996 55.8
20* -107.79100 0.18790
21 16.64420 4.00000 1.48749 70.4
22 -12.74810 0.68280
23 -11.13690 0.80000 1.77250 49.6
24 -133.84180 BF
像面 ∞
表33 (非球面データ)
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 3.66811E-04, A6= 1.81869E-06, A8=-6.63412E-09
A10= 7.91954E-11
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 3.72321E-04, A6= 2.25209E-06, A8= 4.28346E-09
A10= 0.00000E+00
表34 (各種データ)
ズーム比 3.01502
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3998 25.0031 43.4155
Fナンバー 3.62556 4.79091 5.70944
画角 39.7851 23.4171 13.7449
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 79.4628 91.0730 108.4496
BF 23.46462 33.24994 46.04101
d4 0.4000 7.9148 16.0673
d10 3.4700 3.3706 3.6362
d12 11.5568 5.9663 2.1337
入射瞳位置 18.3202 30.4335 48.5024
射出瞳位置 -16.7621 -16.7621 -16.7621
前側主点位置 27.5653 42.9365 61.9049
後側主点位置 65.0631 66.0699 65.0341
表35 (単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -108.6886
2 3 42.1075
3 5 -17.7454
4 7 -14.9826
5 9 16.9708
6 11 -42.6035
7 13 57.7242
8 16 12.8925
9 17 -17.6884
10 19 100.0000
11 21 15.4997
12 23 -15.7700
表36 (ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 69.71664 7.17390 0.84789 3.32318
2 5 -15.47835 9.32190 0.90398 2.79598
3 11 -42.60347 0.70000 -0.61561 -0.33926
4 13 18.08709 23.37560 4.23950 8.63666
表37 (ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 5 -0.31535 -0.37236 -0.46320
3 11 0.58891 0.58260 0.56958
4 13 -1.11220 -1.65321 -2.36041
以下に、各数値実施例に係るズームレンズ系について求めた各条件式の対応値を示す。
表38 (条件式の対応値)
Figure 0005583149
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系

Claims (12)

  1. ズームレンズ系であって、物体側から像側へと順に、
    2枚以下のレンズ素子から構成され、正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    負のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群とを備え、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
    無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、
    以下の条件を満足する、ズームレンズ系:
    1.50<nd<1.72 ・・・(9)
    50<νd<75 ・・・(10)
    0.2<|f /f |<0.6 ・・・(3)
    ここで、
    nd:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のd線に対する屈折率、
    νd:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数
    :広角端における全系の焦点距離、
    :フォーカシングレンズ群の焦点距離
    である。
  2. ズーミングに際して、前記第1レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して光軸に沿って移動するレンズ群が1枚のレンズ素子のみからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 全系の振動に起因する像ぶれ補正に際して、前記第4レンズ群を構成する複数のレンズ素子の一部よりなるサブレンズ群が光軸と直交する方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. 全系の振動に起因する像ぶれ補正に際して光軸と直交する方向に移動するサブレンズ群が1枚のレンズ素子のみからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. 前記第1レンズ群は、2枚のレンズ素子からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 前記第1レンズ群は、2枚のレンズ素子が接合されてなる1枚の接合レンズ素子のみからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  8. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.71<|D4WT/f|<2.5 ・・・(2)
    ここで、
    4WT:広角端から望遠端へのズーミング時における第4レンズ群の移動量、
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  9. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.77<|D/f|<3.5 ・・・(4)
    ここで、
    :広角端から望遠端へのズーミング時における第1レンズ群の移動量、
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  10. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.7<BF/f<3.0 ・・・(8)
    ここで、
    BF:広角端における全系のバックフォーカス
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  11. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサとを含むカメラ本体と接続可能なレンズマウント部とを備える、交換レンズ装置。
  12. 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える、カメラシステム。
JP2011553740A 2010-02-10 2011-02-01 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5583149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553740A JP5583149B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-01 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027814 2010-02-10
JP2010027814 2010-02-10
PCT/JP2011/000541 WO2011099249A1 (ja) 2010-02-10 2011-02-01 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011553740A JP5583149B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-01 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099249A1 JPWO2011099249A1 (ja) 2013-06-13
JP5583149B2 true JP5583149B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44367537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553740A Expired - Fee Related JP5583149B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-01 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8867145B2 (ja)
JP (1) JP5583149B2 (ja)
CN (1) CN102597844B (ja)
WO (1) WO2011099249A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664969B2 (ja) * 2011-02-23 2015-02-04 株式会社リコー ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置
CN104969109B (zh) * 2013-01-30 2017-10-03 松下知识产权经营株式会社 透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统
US9459434B2 (en) * 2013-08-28 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
JP2018097134A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232410A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH09230241A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11109240A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2004341060A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた装置
JP2008033069A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140709A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Canon Inc 高倍ズ−ムレンズ系
JP4595359B2 (ja) 2003-09-30 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
DE69316510T2 (de) * 1992-10-14 1998-05-28 Nikon Corp Zoomobjektiv mit Vibrationsdämpfung
JPH06262771A (ja) 1993-03-16 1994-09-20 Canon Inc インクジェット記録装置
US5499141A (en) * 1993-09-22 1996-03-12 Nikon Corporation Zoom lens
JPH08184756A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) * 1995-08-24 2006-09-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP2000221402A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2003322797A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
JP2006030582A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujinon Corp 大口径ズームレンズ
JP2006039180A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
KR100702960B1 (ko) * 2005-09-02 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈 광학계
KR20080062381A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 삼성전자주식회사 광주사장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5349844B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102472886A (zh) * 2010-02-10 2012-05-23 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、可更换镜头装置及相机系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232410A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH09230241A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11109240A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2004341060A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた装置
JP2008033069A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011099249A1 (ja) 2011-08-18
CN102597844A (zh) 2012-07-18
CN102597844B (zh) 2014-12-24
JPWO2011099249A1 (ja) 2013-06-13
US8867145B2 (en) 2014-10-21
US20120162482A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907417B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP5929030B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5265218B2 (ja) ズームレンズ
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2015064492A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012042927A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012048200A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010250233A (ja) 撮影用2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2011203293A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5583149B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2011099250A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2011099248A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011203420A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5854978B2 (ja) ズームレンズ
JP2004226510A (ja) 撮像レンズ装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6517563B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5583149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees