JP5582405B2 - 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤 - Google Patents

忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5582405B2
JP5582405B2 JP2010514494A JP2010514494A JP5582405B2 JP 5582405 B2 JP5582405 B2 JP 5582405B2 JP 2010514494 A JP2010514494 A JP 2010514494A JP 2010514494 A JP2010514494 A JP 2010514494A JP 5582405 B2 JP5582405 B2 JP 5582405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
arthropod
malaria
chlorine dioxide
mosquitoes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009145191A1 (ja
Inventor
裕之 松岡
規男 緒方
高 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Jichi Medical University
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Jichi Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd, Jichi Medical University filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010514494A priority Critical patent/JP5582405B2/ja
Publication of JPWO2009145191A1 publication Critical patent/JPWO2009145191A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582405B2 publication Critical patent/JP5582405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤に関し、詳しくは、節足動物(蚊などの昆虫・ダニ・クモなど)を寄せ付けないための忌避剤、節足動物による刺咬を防ぐための刺咬忌避剤、ならびに節足動物を媒介として感染する疾病の予防剤に関する。
節足動物媒介病(昆虫媒介病)の1つであるマラリアは、ハマダラカ属の蚊を媒介とするマラリア原虫が原因の疾病である。日本では感染者数が少ないために認識が低いが、WHO(The World Health Report)の推計では、全世界で1年間に3億人〜5億人前後が発症し、150万〜270万人が亡くなっている。これまで、マラリアに関しては、薬剤を内服することにより感染予防あるいは治療する技術がいくつか提案されてきた(例えば、特許文献1)。このようにマラリアは、抗マラリア薬で治療できるものの、病気を起こす原虫が薬剤耐性を獲得するなど薬が効かなくなりつつあり、改善どころか悪化している面が大きいというのが実情である。
特開2004−269440公報
ところで、マラリアのヒトへの感染は次のようにして起こる。すなわち、蚊がまずマラリア感染動物(ヒトを含む)を刺咬し、その感染動物の血液を吸血することによって蚊の体内にマラリア原虫が侵入し増殖する。一定期間後(10〜12日後)、この感染蚊がヒトを刺咬することにより、蚊の体内のマラリア原虫がヒトの体内に入り、ヒトがマラリアに感染する。このような感染環を作ることによりマラリア原虫は連綿と生き続けている。なお、蚊は動物を吸血する前に、皮膚に口器を挿入し、血管を捜す。この行為のことを専門的に「プロービング(probing)」と呼び、これを本明細書においては単に「刺咬」と呼ぶこととする。厳密に言えば「吸血」は「刺咬(プロービング)」の後に行われる行為である。
本発明者らは、マラリア感染の最初の段階、すなわち感染蚊による刺咬を防ぐ方法はないかと種々の検討を重ねた結果、二酸化塩素の水溶液を皮膚に塗布することにより蚊が近寄るのを防ぐことができるとともに、蚊による刺咬を忌避できることを見い出し、そして本発明に至った。
本発明は、蚊などの節足動物を寄せ付けず、また近寄っても当該節足動物による刺咬を防ぎ、それによる微生物の感染を抑えることのできる薬剤を提供することを目的とする。
本発明に係る忌避剤の特徴構成は、蚊類に属する節足動物を寄せ付けないための忌避剤であって、二酸化塩素を有効成分として含有し、さらに亜塩素酸ナトリウムを1〜20%、及びリン酸緩衝液を1〜20%含有する点にある。
本構成の忌避剤により、蚊などの節足動物が寄りつくのを防ぐことができる。
本発明に係る刺咬忌避剤の特徴構成は、蚊類に属する節足動物による刺咬を防ぐための刺咬忌避剤であって、二酸化塩素を有効成分として含有し、さらに亜塩素酸ナトリウムを1〜20%、及びリン酸緩衝液を1〜20%含有する点にある。
本構成の刺咬忌避剤により、蚊などの節足動物による刺咬を防ぐことができる。
本発明に係る節足動物媒介病予防剤の第1特徴構成は、蚊類に属する節足動物を媒介にして感染する節足動物媒介病の予防剤であって、二酸化塩素を有効成分として含有し、さらに亜塩素酸ナトリウムを1〜20%、及びリン酸緩衝液を1〜20%含有する点にある。
本構成の節足動物媒介病予防剤により、節足動物を媒介とする、例えば原虫や寄生虫が原因の疾病を予防することができる。
本発明に係る節足動物媒介病予防剤の第2特徴構成は、前記節足動物媒介病がマラリアである点にある。
本構成の節足動物媒介病予防剤により、マラリア原虫の感染を防ぐことができる。
〔媒介節足動物〕
本発明における媒介節足動物としては、例えば、昆虫では、ハマダラカ、イエカ、ヌマカ、ヤブカなどの蚊類、ツエツエバエ、サシチョウバエ、ブユ、アブ、メクラアブなどのハエ類、コロモシラミなどのシラミ類、ノミ類、サシガメ類など、ダニ類では、マダニ、つつがむし、ヒメダニなどが挙げられる。
〔節足動物媒介病〕
本発明における節足動物媒介病の具体例としては(括弧内は主な媒介節足動物である)、例えば、マラリア(ハマダラカ)、フィラリア症(ハマダラカ、イエカ、ヌマカ、ヤブカ)、デング熱(ヤブカ)、黄熱(ヤブカ)、日本脳炎(コガタアカイエカ)、西ナイル熱(イエカ、ヤブカ)、リーシマニア症(サシチョウバエ)、アフリカトリパノソーマ<アフリカ睡眠病>(ツエツエバエ)、アメリカトリパノソーマ<シャガス病>(サシガメ)、ロア糸状虫病(アブ)、野兎病(メクラアブ、マダニ)、発疹チフス(コロモシラミ)、回帰熱(コロモジラミ、ヒメダニ)、ペスト(ネズミに寄生するノミ)、アメリカトリパノソーマ<シャガス病>(サシガメ)、ライム病(マダニ)、つつがむし病(ツツガムシ)、ダニ脳炎(マダニ)、日本紅斑熱(マダニ)などが挙げられるが、これによって限定されるものではない。
〔二酸化塩素液剤の調製・剤形〕
二酸化塩素は水または他の溶媒を用いて液剤、フォーム剤などとし、例えばスプレー剤として用いる。また、水溶液として用いる場合には、二酸化塩素の濃度を安定にするため、亜塩素酸ナトリウム(例えば1〜20%)、リン酸緩衝液(例えば1〜20%)(例えばpH4〜7)を添加してもよい。また、液剤を皮膚に塗布した場合の液剤の浸潤拡散を容易にするため、液剤に界面活性剤(例えば0.1〜5%)を加えてもよい。さらには、スプレーのしやすさを考え、放出剤として、液化プロパンガス等を容器に入れてもよい。
スプレー剤以外の剤形としては、例えば、二酸化塩素の液剤を従来公知の基材に含ませて、例えばクリーム状、ゲル状、ゼリー状、乳液状、ペースト状、泡状などの形態に調製したもの(例えば、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、噴霧剤、リニメント剤等)が挙げられる。使用する基材としては薬学的に許容されるものであれば特に限定はなく、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール、トリエタノールアミン、水、ミツロウ、ホホバ油、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、大豆油、アボカド油、椿油、落花生油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの油脂類、白色ワセリン、流動パラフィン、シリコーン油、揮発性シリコーン油、ペトロラタム等の鉱油、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸などが挙げられる。
その使用量は、環境(気温や湿度など)によって異なるので一概には言えないが、通常、二酸化塩素濃度として0.01ppm〜500ppm、好ましくは0.1ppm〜250ppm含む製剤を、1日あたり1回もしくは2〜5回適量使用する。なお、二酸化塩素液剤の最終的なpHは4.5〜6.5とすることが好ましい。この範囲から外れると保存安定性が低下し、保存中の薬理活性が変動したり、例えば2年後といった長期保存後の薬理活性が弱くなる可能性がある。本発明における二酸化塩素液剤のさらに好ましいpH範囲は5.5〜6.0である。
調製例1(二酸化塩素水溶液の調製)
次のようにして二酸化塩素液剤を調製した。すなわち、二酸化塩素ガス2000ppm溶存水250mlに水680mlと亜塩素酸ナトリウム25%溶液80mlを加えて撹拌し、次にこの溶液のpHが5.5〜6.0となる量のリン酸二水素ナトリウムを加えて撹拌し、溶存二酸化塩素ガス、亜塩素酸ナトリウム、及びリン酸二水素ナトリウムからなる二酸化塩素水溶液1000mlを得た。
(発明の再現性の保証)
以下に、二酸化塩素を用いたマラリア感染予防実験の結果を挙げるが、その前に、この実験に用いたマラリア原虫とハマダラカ(Anopheles stephensi mosquito)の入手方法およびマラリア感染蚊の作製方法を紹介する。
<マラリア原虫>
マウスマラリア原虫は、現在、自治医科大学(日本国栃木県下野市薬師寺3311−1)の医動物学部門より(無償で)入手できる。Plasmodium bergheiあるいはP.yoeliiなどの種が頻用されている。マウスに感染させることができ、ヒトへの感染性がないため実験室での研究に使用しやすい。
また、ATCCに寄託されているヒトマラリア原虫として、P.falciparum FCR−3株(ATCC 30932)、及びP. falciparum Honduras-1株(ATCC 30935)を用いることもできる(ヒト血清を10%となるように添加し、ろ過滅菌したRPMI1640培地(pH7.4)を供試培地とする。ヒトマラリア原虫はO2濃度5%、CO2濃度5%、N2濃度90%、温度は36.5℃の条件下で培養する。)。ヒトへの感染性を有するため、針刺し事故に注意を要する。また蚊に感染させた場合、蚊の逃亡を許さないよう厳重な封じ込め実験環境を必要とする。
<ハマダラカ(Anopheles stephensi mosquito)>
ハマダラカは、現在、自治医科大学(日本国栃木県下野市薬師寺3311−1)の医動物学部門より(無償で)入手できる。
<感染蚊の作製方法>
上記したマラリア原虫を用いてマウス(スイスウェブスターマウスなど)をマラリアに感染させ、その感染マウスの血をハマダラカに吸血させることにより、マラリア感染蚊を得ることができる。これは当業者であれば十分に行える。詳述すると、実験の基本的な手技はMatsuokaら(Matsuoka, H., Yoshida, S., Hirai, M., and Ishii, A. Parasitol. Int. 51, 17-23, 2002)、および Araiら(Arai, M., Ishii, A. and Matsuoka, H. Am. J. Trop. Med. Hyg. 70, 139-143, 2004)の手技に従う。まずマラリア原虫に感染した赤血球(2×106個)をマウスの腹腔内に注射する。3日後に2−5%の赤血球が原虫に感染するが、このマウスを0.2mgのキシラジン(xylazine)と2mgのケタミン(ketamine)を筋注することにより麻酔をかける。次にこのマウスをメスの蚊に20℃において30分間吸血させることにより、蚊をマラリアに感染させる。このようにしてマラリア原虫に感染した蚊(Anopheles stephensi)を用意する。これは5%果糖と0.05%のp-aminobenzoic acidをしみこませた濾紙を飼料として用い、26℃、50−70%の湿度、14時間明、10時間暗の部屋で飼育する。これにより、マラリア感染蚊を得ることができる。
なお、マラリア感染蚊は、学校法人自治医科大学(日本国栃木県下野市薬師寺3311−1)における松岡裕之教授(本願発明者)の研究室で、感染マウスを用いて継代飼育しており、本発明を追試する場合に限り、これを利用することもできる(本研究室内での実験に限る)。
実施例1
24匹のマウスに麻酔をかけ二群に分けた。すなわち、24匹のうち11匹(マウス番号1〜11)を比較対照群として皮膚に水をスプレーし、また残りの13匹(マウス番号21〜33)を二酸化塩素群として上記調製例1で調製した二酸化塩素水溶液を皮膚にスプレーした。なお、マウスの背部の毛を動物用バリカンにより剃り、その背中に直径3cm程度の面積で水(比較対照群)ならびに二酸化塩素液をスプレーした。この時、皮膚面に薬液が均一に塗布されるようにする。塗布のレベルは皮膚面が均一に湿潤する程度とする。その後、マウスを1匹ずつ透明の容器(チューブ)の上においた(チューブ1個につきマウス1匹を載せた。)。なお、各チューブには予めマラリア(Plasmodium berghei)(1992年9月にLondon, Imperial College より導入。以後、日本国の、三重大学・自治医科大学で実験に使用している)に感染したハマダラカAnopheles stephensi(1992年9月にLondon, Imperial College より導入。以後、日本国の、三重大学・自治医科大学・長崎大学・香川大学で継代し実験に使用している。)を下記[表1]の割合で放しておき、マラリア感染蚊に刺咬のチャンスを与えた。感染蚊は、予め50mlのプラスチック試験管に入れてガーゼでふたをし、24時間絶食しておく。15分間の観察期間において、マウスに刺咬した蚊の数を数えた結果、比較対照群が88匹中42匹であり(刺咬率:47.7%)、二酸化塩素群が101匹中6匹(刺咬率:5.9%)であった。この差は統計学的に有意であった(危険率p<0.001)。蚊は、明らかに二酸化塩素群のマウスを忌み嫌い、刺咬していないことがわかる。マラリア感染の判断は次のようにして行う。すなわち、プロービング後、各マウスの尾部より0.5μlの血液を採取し、プレパラートガラスに薄層としギムザ染色後顕微鏡検査に供することによりマラリア感染の有無を見る。
なお、従来公知の方法により二酸化塩素ガスを発生させ、これを水にバブリングして得た150ppm(2.2mM)の二酸化塩素水溶液(亜塩素酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムは含まれず)を用いて同様の試験を行ったが、結果は調製例1を用いた結果(下記[表1]参照)とほぼ同じ結果であった。
Figure 0005582405
また、マラリア感染蚊に刺咬され、マラリアに発症したマウスがどの程度いるかを調べた。上記[表1]からも分かるように、比較対照群のマウス11匹のうち6匹がマラリアを発症しているのに対し(発症率54.5%)、二酸化塩素群のマウスは13匹中1匹しかマラリアを発症していないことから(発症率7.7%)、二酸化塩素水溶液によってマラリアの感染が予防できることが明らかである。

Claims (4)

  1. 蚊類に属する節足動物を寄せ付けないための忌避剤であって、二酸化塩素を有効成分として含有し、さらに亜塩素酸ナトリウムを1〜20%、及びリン酸緩衝液を1〜20%含有することを特徴とする忌避剤。
  2. 蚊類に属する節足動物による刺咬を防ぐための刺咬忌避剤であって、二酸化塩素を有効成分として含有し、さらに亜塩素酸ナトリウムを1〜20%、及びリン酸緩衝液を1〜20%含有することを特徴とする刺咬忌避剤。
  3. 蚊類に属する節足動物を媒介にして感染する節足動物媒介病の予防剤であって、二酸化塩素を有効成分として含有し、さらに亜塩素酸ナトリウムを1〜20%、及びリン酸緩衝液を1〜20%含有することを特徴とする節足動物媒介病予防剤。
  4. 前記節足動物媒介病がマラリアであることを特徴とする請求項3に記載の節足動物媒介病予防剤。
JP2010514494A 2008-05-26 2009-05-26 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤 Active JP5582405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514494A JP5582405B2 (ja) 2008-05-26 2009-05-26 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136962 2008-05-26
JP2008136962 2008-05-26
JP2010514494A JP5582405B2 (ja) 2008-05-26 2009-05-26 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤
PCT/JP2009/059609 WO2009145191A1 (ja) 2008-05-26 2009-05-26 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145191A1 JPWO2009145191A1 (ja) 2011-10-13
JP5582405B2 true JP5582405B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=41377064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514494A Active JP5582405B2 (ja) 2008-05-26 2009-05-26 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110183004A1 (ja)
JP (1) JP5582405B2 (ja)
CN (1) CN102046013B (ja)
HK (1) HK1154758A1 (ja)
TW (2) TWI522042B (ja)
WO (1) WO2009145191A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012108480A1 (ja) * 2011-02-10 2014-07-03 大幸薬品株式会社 殺虫剤、及び殺虫方法
CN104001202B (zh) * 2014-05-05 2017-05-17 上海市奶牛研究所 一种奶牛卧床消毒粉及其制备方法
CN111436397B (zh) * 2020-02-07 2021-11-30 湖南师范大学 一种模拟蚊虫叮咬症状的动物模型的构建方法
CN112625640B (zh) * 2020-11-24 2022-07-12 国网电子商务有限公司 一种鼠洞封堵胶泥及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123399A (en) * 1976-03-23 1977-10-17 Minnesota Mining & Mfg Producing process for chlorine dioxide for disinfection and sterilization and its composition
JPS6312226A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 ダイセル化学工業株式会社 園芸ハウスの清浄化方法
JPH0446003A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Japan Carlit Co Ltd:The 安定化二酸化塩素水溶液の製造法
JPH0881580A (ja) * 1993-02-12 1996-03-26 Stephen T Wellinghoff 二酸化塩素発生ポリマー包装フィルム
JPH08165207A (ja) * 1993-02-12 1996-06-25 Southwest Res Inst 重合体殺生物組成物とその製造方法
JP2000119109A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Yoshikazu Shirai 乳酸を含有する蚊忌避剤
JP2000191422A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Minoru Toyoshima 害虫忌避剤
JP2003093391A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Yoshikazu Shirai 蚊に刺されやすさ度判定プログラム
JP2004049202A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sukegawa Chemical Co Ltd 二酸化塩素並びに二酸化塩素剤により除菌した飲料水の家畜への給与
JP2005029430A (ja) * 2003-05-09 2005-02-03 Amatera:Kk 二酸化塩素ガスの発生方法
WO2007061092A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. 浮遊ウイルス感染対策方法
CN101124982A (zh) * 2007-09-03 2008-02-20 中盐东兴盐化股份有限公司 一种抗蝇蛆腌制盐

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997626A (en) * 1990-01-05 1991-03-05 Allergan, Inc. Methods to disinfect contact lenses
US6200557B1 (en) * 1993-07-06 2001-03-13 Perry A. Ratcliff Method of treating HIV by a topical composition
JPH1081503A (ja) * 1996-09-04 1998-03-31 Chisso Corp 二酸化塩素水の製造方法及びその装置
US6451253B1 (en) * 1999-04-14 2002-09-17 Vulcan Chemical Technologies, Inc. High concentration chlorine dioxide gel composition
US7157412B2 (en) * 2004-04-07 2007-01-02 Advanced Medical Optics, Inc. Alkylamine as an antimicrobial agent in ophthalmic compositions
CN101631742B (zh) * 2007-03-15 2012-05-23 大幸药品株式会社 二氧化氯用的稳定化组合物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123399A (en) * 1976-03-23 1977-10-17 Minnesota Mining & Mfg Producing process for chlorine dioxide for disinfection and sterilization and its composition
JPS6312226A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 ダイセル化学工業株式会社 園芸ハウスの清浄化方法
JPH0446003A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Japan Carlit Co Ltd:The 安定化二酸化塩素水溶液の製造法
JPH0881580A (ja) * 1993-02-12 1996-03-26 Stephen T Wellinghoff 二酸化塩素発生ポリマー包装フィルム
JPH08165207A (ja) * 1993-02-12 1996-06-25 Southwest Res Inst 重合体殺生物組成物とその製造方法
JP2000119109A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Yoshikazu Shirai 乳酸を含有する蚊忌避剤
JP2000191422A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Minoru Toyoshima 害虫忌避剤
JP2003093391A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Yoshikazu Shirai 蚊に刺されやすさ度判定プログラム
JP2004049202A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sukegawa Chemical Co Ltd 二酸化塩素並びに二酸化塩素剤により除菌した飲料水の家畜への給与
JP2005029430A (ja) * 2003-05-09 2005-02-03 Amatera:Kk 二酸化塩素ガスの発生方法
WO2007061092A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. 浮遊ウイルス感染対策方法
CN101124982A (zh) * 2007-09-03 2008-02-20 中盐东兴盐化股份有限公司 一种抗蝇蛆腌制盐

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009145191A1 (ja) 2009-12-03
TWI522042B (zh) 2016-02-21
TWI607705B (zh) 2017-12-11
TW201600013A (zh) 2016-01-01
JPWO2009145191A1 (ja) 2011-10-13
HK1154758A1 (en) 2012-05-04
TW201000013A (en) 2010-01-01
CN102046013A (zh) 2011-05-04
CN102046013B (zh) 2015-04-08
US20110183004A1 (en) 2011-07-28
US20150140126A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schein Equine babesiosis
Young et al. Integrated control of ticks and tick-borne diseases of cattle in Africa
Maroli et al. Phlebotomine sandflies and the spreading of leishmaniases and other diseases of public health concern
Epple The behavior of marmoset monkeys (Callithricidae)
JP5582405B2 (ja) 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤
Riley HISTOPLASMOSIS OF DARLING WITH REPORT OF A CASE ORIGINATING IN MINNESOTA WILLIAM A. RILEY AND CECIL J. WATSON
CN107802755A (zh) 一种具有防蚊防疟作用的青蒿软膏
EP2081428B1 (en) Antipediculosis composition having a lice-suffocating activity
Tiburskaja et al. The course of infection caused by the North Korean strain of Plasmodium vivax
Duke Experiments on the chemoprophylaxis of Onchocerca volvulus infections
Brown et al. Orajel® as an amphibian anesthetic: refining the technique
ES2978291T3 (es) Composición para la prevención y control de enfermedades de las abejas y uso de aceite de cáñamo para la preparación de la composición
Garnham The present state of malaria research: an historical survey
Ogundeyi et al. Prevalence of malaria amongst children 0-4 years in Olugbo, Odeda local government, Ogun State, Nigeria
KR102136892B1 (ko) 조피볼락의 기생충 구제제 및 구제방법
HU229548B1 (en) Repellent pest control system
RU2360672C1 (ru) Состав для лечения и защиты позвоночных животных от саркоптоидозов
Mehlhorn et al. Ectoparasites (Arthropods: Acari, Insecta, Crustacea)
Sager et al. In Vivo Assays–Discovery and Development of New Antifilarial Drugs in Companion Animals
National Institute of Allergy et al. Malaria
Magnoler A field test for the control of Lymantria dispar with nuclear polyhedrosis virus
Kariem BIOLOGICAL STUDIES ON THE ACTIVE COMPOUNDS OF ERIOBOTRYA JAPONICA L. BY USING THE GAS CHROMATOGRAPHY TECHNIQUE GC-MS
ABUBAKAR Studies on the abundance and distribution of Mosquitoes and prevalence of Malaria in Yabo Local Government Area of Sokoto State, Nigeria
ABERA PREVALENCE OF BOVINE TRYPANOSOMOSIS, VECTOR DISTRIBUTION AND INFECTION PROPORTION IN THREE DISTRICTS OF GAMO ZONE, SOUTHERN ETHIOPIA
Adly et al. Biting activity of Phlebotomus sandflies fed on long term immunized hamster

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250