JP5579977B2 - 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造 - Google Patents

梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5579977B2
JP5579977B2 JP2008251527A JP2008251527A JP5579977B2 JP 5579977 B2 JP5579977 B2 JP 5579977B2 JP 2008251527 A JP2008251527 A JP 2008251527A JP 2008251527 A JP2008251527 A JP 2008251527A JP 5579977 B2 JP5579977 B2 JP 5579977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
box
packaging
reinforcing portion
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008251527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083490A (ja
Inventor
健一 須田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2008251527A priority Critical patent/JP5579977B2/ja
Publication of JP2010083490A publication Critical patent/JP2010083490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579977B2 publication Critical patent/JP5579977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は電子機器等の被梱包物を梱包する梱包箱に関する。
従来から、電子機器等の被梱包物を梱包する場合の梱包箱の形式として、JIS 0201型等がある。
また、梱包した複数の梱包箱を積み重ねた時に梱包箱が耐えられる強さ(以下、「圧縮強さ」という。)を大きくする方法として、別体の補強材を用いる方法がある。
特開平11−236088号公報
しかしながら、従来の構造では、別体の補強材を用いる必要があるため、梱包時の作業コスト、管理コスト等が増え、コストアップにつながる。
上記課題を解決するために、本発明は、内側フラップと、内側フラップの先端を折り曲げて形成した補強部と、内側フラップを覆う一対の外側フラップを有し、補強部の断面形状は、角柱状に形成され、補強部は、その両端部のそれぞれが一対の外側フラップとそれぞれ直に一続きとなるそれぞれの面に当接するように配置され、両端部が当接するそれぞれの位置は、補強部と当接する面と外側フラップとが一続きとなる稜線の中央近傍である梱包箱を有し、梱包箱を用いて被梱包物を梱包する梱包構造において、被梱包物と梱包箱内面との間に緩衝材を配置し、補強部と緩衝材とが隣接するように配置される。
本発明に関する梱包箱によれば、別体の補強材を用いることなく梱包箱の圧縮強さを大きくすることができる。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例における電子機器等の被梱包物を梱包する場合の梱包箱(以下、「段ボール箱」という。)について、図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例における両面段ボールの構造図を示す。本実施例においては、梱包箱の段ボール紙の素材として、図1に示すような、波形状に加工した中しん102に2枚のライナ103を貼り合わせたJISに規定されている両面段ボール101を用いた。また、図2に複両面段ボールの構造図を示す。上記の通り、本実施例においては、両面段ボール101を段ボール紙の素材として用いたが、図2に示すような、両面段ボール101にさらに波形状に加工した中しん202と1枚のライナ203を張り合わせたJISに規定されている複両面段ボール201、JISに規定されている片面段ボール、複々両面段ボール、及び、JISに規定のない素材を用いてもよい。
図3は本発明の第1の実施例における段ボール箱の展開図、図4は本発明の第1の実施例における段ボール箱の組立図を示す。なお、図3の展開図において、実線はカッタによって切り出されるカット線を示し、一点鎖線は紙面方向に対して外折り(以下、「外折り」という。)する部分の基準線を示し、破線は第1の段ボール紙302と第2の段ボール紙303とが重なり合っている部分の陰線を示している。図3に示すように、段ボール箱301は段ボール箱301を形成するための第1の段ボール紙302と第2の段ボール紙303からなり、第1の段ボール紙302と第2の段ボール紙303とを接合するための第2の継代305にて接着剤等で接合されており、基準線315、336、337、338にて外折りした後に、第1の段ボール紙302と第2の段ボール紙303を接合するための第1の継代304と面306の裏側の面とが接着剤等で接合される。本実施例においては、第1の段ボール紙302と第2の段ボール紙303の2枚の段ボール紙を接合する2面継ぎにて段ボール箱301を作成したが、1枚の段ボールから作成する1面継ぎとしてもよい。
また、第2の内側フラップ312の端部は、図4(a)の詳細図Aで示すように、基準線(316、317、318、319)にて外折りされ、図4(b)に示すように、第2の内側フラップ312と面320とが当接した状態で、フラップの先端部分に、断面形状が長方形の一本の梁が形成される(以下、「第2の補強部」という。)ように、テープ402によって2箇所で固定される。第1の内側フラップ311の端部も同様に、基準線(321、322、323、324)にて外折りされ、第1の内側フラップ311と面325とが当接した状態でテープによって固定されている(以下、「第1の補強部」という。)。第3の内側フラップ313の端部も同様に、基準線(326、327、328、329)にて外折りされ、第3の内側フラップ313と面330とが当接した状態でテープによって固定されている(以下、「第3の補強部」という。)。第4の内側フラップ314の端部も同様に、基準線(331、332、333、334)にて外折りされ、第4の内側フラップ314と面335とが当接した状態でテープによって固定されている(以下、「第4の補強部」という。)。
また、本発明の実施例においては、フラップ(311、312、313、314)先端の補強部の断面形状が長方形になるよう補強部を形成したが、角柱状であれば、上記断面形状が三角形等の別の多角形形状であっても良い。また、フラップ(311、312、313、314)先端部の形状を図4(c)のように、先端部を折り返した形状としてもよいし、図4(d)のように、ジャバラ状の形状として補強部を形成してもよい。
第3の内側フラップ313を基準線339にて外折りし、第4の内側フラップ314を基準線340にて外折りした後に、第3の外側フラップ309と第4の外側フラップ310をそれぞれ基準線341、342にて外折りし、第3の外側フラップと第4の外側フラップをテープ403で固定し、図4のように段ボール箱301を形成する。また、補強のため、稜405、及び、稜406をテープ407、及び、テープ408で固定する。本実施例においては、補強のために稜405、及び、稜406をテープ407、及び、テープ408で固定したが、稜405、及び、稜406はテープ407、及び、テープ408で固定しなくてもよい。
本実施例において、段ボール箱301の外形の大きさは、約389mm(図4に示す寸法H )×約564mm(図4に示す寸法L )×約495(図4に示す寸法W)mmとした。
また、本実施例では、図4に示すように第1の内側フラップ311及び第3の内側フラップ313と隣接する面347に電子機器等の被梱包物の添付品、例えばコード、マニュアル等を梱包後に段ボール箱301内に入れられるようにするための窓部404が配置されている。
図5は本発明の第1の実施例における段ボール箱の梱包の説明図、図6は本発明の第1の実施例における段ボール箱の梱包後の斜視図を示す。図5に示すように、上記の段ボール箱301に被梱包物501を梱包する。本実施例では重量約11.5kgのプリンタの梱包を行った。被梱包物501の左右上下に衝撃から被梱包物501を保護するための緩衝材(502、503、504、505)を嵌合し、図5矢印方向に挿入した後、第1の内側フラップ311を図3に示す基準線343にて外折りし、第2の内側フラップ312を図3に示す基準線344にて外折りした後に、第1の外側フラップ307と第2の外側フラップ308をそれぞれ図3に示す基準線345、346にて外折りし、第1の外側フラップ307と第2の外側フラップ308を図6に示すように、テープ601で固定する。また、補強のため、稜602、及び、稜603をテープ604、及び、テープ605で固定する。本実施例においては、補強のために稜602、及び、稜603をテープ604、及び、テープ605で固定したが、稜602、及び、稜603はテープ604、及び、テープ605で固定しなくてもよい。また、本実施例においては、段ボール箱301を作成するための接合手段としてテープ(402、403、407、408、601、604、605)を用いたが、他の接合手段を用いてもよい。
図7は、本発明の第1の実施例における段ボール箱の梱包後の側面図を示す。ここで、図7は、図6に示す面607側から見たときの側面図を示す。段ボール箱301の展開形状を図3に示すように寸法公差なく作成後、寸法公差なく組立てた場合、図7に示す、第1の内側フラップ311に形成されている第1の補強部701と第2の内側フラップ312に形成されている第2の補強部702とのクリアランスC1が約4mmの寸法関係となるように設計しておく。展開形状作成時、及び、組立時の寸法公差を考慮して第1の補強部701と第2の補強部702が突き当たらないようにするためである。第1の補強部701と第2の補強部702が突き当たることによって、矢印705、及び、矢印706の方向に力が加わることで段ボール箱301が変形し、被梱包物501と嵌合している緩衝材502、及び、緩衝材504の嵌合がずれてしまうことを防止するためである。
また、矢印705、及び、矢印706の方向に力が加わることによって段ボール箱301が変形し、圧縮強さが小さくなってしまうことを防止するためである。
同様の理由により、第3の内側フラップ313に形成されている第3の補強部703と第4の内側フラップ314に形成されている第4の補強部704とのクリアランスC2が約4mmの寸法関係となるように設計しておく。
図8は本発明の第1の実施例における段ボール箱の段積みの説明図である。図8に示すように、段ボール箱を段積みしていく土台となるパレット811上に段積みした梱包箱を規制するための下部規制部材812を釘等で固定した後、梱包後の段ボール箱301を段積みする。ここで、段ボール箱301は、梱包時は図6に示すように面606を下にして梱包を行っていたが、段積み時は図8に示すように、パレット811上になるべく多くの段ボール箱を積むために、面606よりも面積が小さい面607を下にして段積みを行っている。本実施例において、段ボール箱301は上記のように段積みを行うと、段ボール箱301に形成されている図7に示す、第1の補強部701、及び、第2の補強部702は稜608を形成する面612に当接し、稜608を支える構造となり、同様に、稜610を形成する面607に当接し、稜610を支える構造となる。上記により、稜608、及び、稜610の中央を支える柱の効果が得られる。また、第3の補強部703、及び、第4の補強部704は、同様に、稜609、及び、稜611を支える構造となり、同様の効果を得られる。これによって圧縮強さが大きくなる。
また、段ボール箱301には、図4に示すように、第1の内側フラップ311及び第3の内側フラップ313と隣接する面347に窓部404が配置されているため、図8に示すように、段積みしたとき、全ての段ボール箱の窓部(801、802、803、804、805、806、807、808、809、810)にアクセスすることができる。
図9は本発明の第1の実施例における段ボール箱の窓部の詳細図である。図9は図8のBの詳細を示している。図8に示す、窓部(801、802、803、804、805、806、807、808、809、810)は図9(a)のようにつまみ901を押し込んだ後、指を挿入し、窓部902を引き出すことによって図9(b)のように開き、コードやマニュアル等の収納ができるようになる。
図10は本発明の第1の実施例における段ボール箱の段積み後、輸送、保管、荷役時の包装の構成図である。また、図11は本発明の第1の実施例における段ボール箱の段積み後、輸送、保管、荷役時の包装の概観図である。本発明においては、図10に示すように、図8にて段積み後、段積みした段ボール箱が崩れることを防止するために、図8に示す段積み後に形成される辺(813、814、815、816)部分にアングル1001を4箇所押し当てた状態で下部規制部材812に差込後、上部規制部材1002を被せた後、図11に示すように、斜線部の範囲にストレッチフィルム1101を巻きつけて固定した。
以上のように、第1の実施例によれば、段ボール箱と別体の補強材を用いることなく段ボール箱の圧縮強さを大きくすることができる。
(第2の実施例)
図12は、本発明の第2の実施例における段ボール箱の梱包後の側面図を示す。ここで、図12は、図6に示す面607側から見たときの側面図を示す。段ボール箱301の構造については第1の実施例と同様である。本発明の第2の実施例においては、被梱包物501を衝撃から保護するための緩衝材1201、緩衝材1202と、第2の内側フラップ312に形成されている第2の補強部702、第4の内側フラップ314に形成されている第4の補強部704とが互いに隣接する配置関係にあることを特徴とする。
段積み時、及び、輸送、保管、荷役時に、段ボール箱301に過剰な負荷が加えられて第2の補強部702が傾いてしまった場合に、第2の補強部702が隣接して配置された緩衝材1201と突き当たることによって、第2の補強部702の支えとなり、段ボール箱301の変形を軽減する効果が得られる。
また、段ボール箱301を寸法公差なく組立て、緩衝材1201を寸法公差なく成型した後に、梱包したときの図12に示す、クリアランスC3が約3.5mmの寸法関係となるように設計しておく。補強部702と緩衝材1201が突き当たることによって、矢印1205の方向に力が加わることで段ボール箱301が変形し、圧縮強さが小さくなってしまうことを防止するためである。同様の理由により、第4の内側フラップ314に形成されている第4の補強部704と緩衝材1202とのクリアランスC4が約3.5mmの寸法関係となるように設計しておく。
ここで、本実施例においては、緩衝材(1201、1202)と突き当たる補強部(702、704)とを面で対向させるために、補強部の断面形状を長方形とした。対向した面同士が突き当たることで、段ボール箱301の変形を軽減する効果がより得られるためである。
また、本実施例においては、緩衝材1201、緩衝材1202と第2の補強部702、第4の補強部704とを互いに隣接する配置関係としたが、緩衝材1203、緩衝材1204と第1の内側フラップ311に形成されている第1の補強部701、第3の内側フラップ313に形成されている第3の補強部703とを互いに隣接する配置関係としてもよい。
以上のように、第2の実施例によれば、段積み時、及び、輸送、保管、荷役時に、段ボール箱に過剰な負荷が加えられた場合でも、変形を軽減する効果が得られる。
本発明の第1の実施例における両面段ボールの構造図 複両面段ボール構造図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の展開図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の組立図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の梱包の説明図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の梱包後の斜視図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の梱包後の側面図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の段積みの説明図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の窓部の詳細図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の段積み後、輸送、保管、荷役時の包装の構成図 本発明の第1の実施例における段ボール箱の段積み後、輸送、保管、荷役時の包装の概観図 本発明の第2の実施例における段ボール箱の梱包後の側面図
符号の説明
101 両面段ボール
102、202 中しん
103、203 ライナ
201 複両面段ボール
301 段ボール箱
302、303 段ボール紙
304、305 継代
311、312、313、314 内側フラップ
307、308、309、310 外側フラップ
404 窓部
501 被梱包物
502、503、504、505、1201、1202、1203、1204 緩衝材
701、702、703、704 補強部
811 パレット
812 下部規制部材
1002 上部規制部材
1001 アングル
1101 ストレッチフィルム

Claims (9)

  1. 内側フラップと、
    前記内側フラップの先端を折り曲げて形成した補強部と、
    前記内側フラップを覆う一対の外側フラップを有し、
    前記補強部の断面形状は、角柱状に形成され、
    前記補強部は、その両端部のそれぞれが前記一対の外側フラップとそれぞれ垂直に一続きとなるそれぞれの面に当接するように配置され、前記両端部が当接するそれぞれの位置は、前記補強部と当接する面と前記外側フラップとが一続きとなる稜線の中央近傍である梱包箱を有し、
    前記梱包箱を用いて被梱包物を梱包する梱包構造において、被梱包物と梱包箱内面との間に緩衝材を配置し、前記補強部と前記緩衝材とが隣接するように配置されることを特徴とする梱包構造。
  2. 前記内側フラップを4箇所に有し、
    前記補強部は4箇所全ての内側フラップにそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1に記載の梱包構造。
  3. 前記内側フラップは、本梱包箱における対向する対面側にそれぞれ設けられ、前記補強部は、該内側フラップにそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の梱包構造。
  4. 前記内側フラップは、本梱包箱における対向する対面側にそれぞれ設けられ、それぞれの内側フラップと隣接する面に窓部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の梱包構造。
  5. 前記内側フラップは、本梱包箱における一面側の2箇所に並設され、該各内側フラップに形成される補強部は互いに隣接して配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の梱包構造。
  6. 隣接されて配置された、それぞれの前記補強部は、所定のクリアランスをもって配設されていることを特徴とする請求項5に記載の梱包構造。
  7. 前記断面形状は長方形であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の梱包構造。
  8. 互いに隣接する前記補強部と前記緩衝材は所定のクリアランスをもって配設されていることを特徴とする請求項7に記載の梱包構造。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の梱包構造を段積みする梱包箱の段積み構造において、前記外側フラップと垂直につながる面を底面又は上面として段積みをすることを特徴とする梱包箱の段積み構造。
JP2008251527A 2008-09-29 2008-09-29 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造 Expired - Fee Related JP5579977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251527A JP5579977B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251527A JP5579977B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083490A JP2010083490A (ja) 2010-04-15
JP5579977B2 true JP5579977B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42247843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251527A Expired - Fee Related JP5579977B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414537B2 (en) 2017-02-01 2019-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Packing box

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2665050A (en) * 1950-06-01 1954-01-05 Int Paper Co Shipping container
JPS55123429U (ja) * 1979-02-23 1980-09-02
JPH0215417U (ja) * 1988-07-08 1990-01-31
JPH0366821U (ja) * 1989-10-30 1991-06-28
JPH11105855A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Musashino Kiko Kk ダンボール箱
JP3767231B2 (ja) * 1999-03-05 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 被梱包物の付属品等の交換方法
CA2628825A1 (en) * 2005-11-09 2007-07-12 Meadwestvaco Packaging Systems Llc Carton having stacking strength-enhancing feature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083490A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579977B2 (ja) 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造
JP2007320654A (ja) コーナ緩衝材および梱包装置
JP6252552B2 (ja) 紙製パレット、及び紙製パレットを備える包装ケース
JP2011073757A (ja) 緩衝機能付き梱包箱
JP3219043U (ja) 箱用シート
JP5641428B2 (ja) 包装箱
JP6937493B2 (ja) 折畳み式包装箱
JP5286993B2 (ja) コーナーパッド
US20230144970A1 (en) Pallet component structure and packaging system
JP4541270B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP3247038U (ja) コーナーアングル補強枠
JP5422671B2 (ja) 物品収納ケース
JP2008110786A (ja) 段ボール箱
JP4813114B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP6003302B2 (ja) 包装用箱
KR200437904Y1 (ko) 포장용 박스
JP5554697B2 (ja) 運搬陳列兼用ケース
JP5324337B2 (ja) 物品梱包装置
JP3142797U (ja) 衝撃緩和運搬容器
JP2010100301A (ja) 多角形の包装容器
JP6599003B2 (ja) 太陽電池モジュール梱包体および梱包材
JP2019209981A (ja) 梱包箱及び梱包箱用シート材
JP6078454B2 (ja) フィルムロールの端面保護具及びフィルムロール包装体
JP3648208B2 (ja) 包装用箱
JP3198613U (ja) 梱包材および梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees