JP5579491B2 - 蓋付き側溝の改修方法 - Google Patents
蓋付き側溝の改修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5579491B2 JP5579491B2 JP2010099926A JP2010099926A JP5579491B2 JP 5579491 B2 JP5579491 B2 JP 5579491B2 JP 2010099926 A JP2010099926 A JP 2010099926A JP 2010099926 A JP2010099926 A JP 2010099926A JP 5579491 B2 JP5579491 B2 JP 5579491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- rod
- new
- shaped
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
また、下記特許文献2には、既存側溝の既存蓋に代えて新たな蓋を装着する側溝の改修方法であって、新たな蓋が、フレーム状の一次蓋と、該一次蓋の開口部に脱着自在の二次蓋からなる技術が開示されている。二次蓋としては、既存蓋よりも薄く、軽量のものを用いることができる。一次蓋を、既存側溝の蓋受部に接着一体化することで、既存側溝が強化される。
これにより、既存側溝の蓋受部分の補修を省略し、容易に新たな軽量蓋を装着でき、現場での工期も短縮できるようになった。
図15において、一次蓋Aは、所定間隔を隔てて平行に対向する2本の蓋受部材Cと、その2本の蓋受部材Cを連結する幅方向の連結部材Dとからなり、全体が四辺形のフレーム状をなし、中央部分が2枚の二次蓋Bを装着する開口部となっている。
図16に示すように、既存の側溝本体1の既存蓋を取り外し、その蓋受部を清掃した後、一次蓋を既存の側溝本体1の蓋受部に装着する。側溝本体の蓋受部と一次蓋の間には接着剤8を注入し、一次蓋を固定する。
長期間使用された既存の側溝本体1の蓋受部11には、通常欠けなどの損傷部12があるので、一次蓋Aを蓋受部11に装着し、一次蓋と蓋受部の間に接着剤8を注入すると接着剤が側溝本体内部に流れ込んでしまう。
これを防ぐため、側溝の側壁内面上部にせき板9を設ける。せき板9を支持するためには、突っ張り棒10を使用する。突っ張り棒10はターンバックル部(図示せず)を有し、対向する側壁間に、せき板9を側壁内面に押し付けるように設けられ、せき板9を支持するものである。
本発明は、一次蓋と二次蓋の二重蓋構造を簡略化すると共に、曲線状に製造する必要をなくして、改修に必要な蓋部材を容易かつ安価に製造できるようにすることを課題とする。
また、いわゆる自由勾配型の側溝では、側壁上部内面の形状が複雑で、せき板を設置するのが困難であった。
本発明は、どのような形状の側溝であっても、接着剤を注入する際の漏れ止め作業を容易にできるようにし、側溝の改修作業の能率を向上することも課題とする。
また、蓋がダクタイルや鋼製グレーチングなどの金属製の場合、盗難に遭う危険がある。本発明は、蓋の盗難を容易に防止できるようにすることも課題とする。
本発明は、側溝本体の対向する側壁上部内側に凹設した蓋受部に幅方向両端が支持された既存蓋が装着されている既存側溝の改修方法であって、
前記既存蓋を取り除き、前記蓋受部に、新規蓋の下面幅方向両端部に棒状材がボルト止めされていることによって2本の棒状材が一体化されている新規蓋ユニットを装着し、前記棒状材を前記蓋受部に接着一体化すると共に、
前記棒状材は、断面コ字状又はL字状の鋼材で、前記ボルトを該棒状材の上面裏側に配した袋状ナットに螺着して前記新規蓋を前記棒状材にボルト止めしたことを特徴とする蓋付き側溝の改修方法である。
また、新規蓋は棒状材にボルト止めされ、棒状材は蓋受部に接着一体化されるので、新規蓋と棒状材の接触部を曲面にしなくとも、蓋のガタツキ、騒音が防止される。
棒状材としては、断面コ字状又はL字状の鋼材(いわゆるチャンネル又はアングル)を用いることができる。この場合、ボルトは棒状材の上面裏側に配した袋状ナットに螺着する。袋状ナットは、接着剤がボルトの雄ねじねじ部に浸入しない袋状のものであればよく、コンクリートに植設するインサートナットも使用できる。
改修完了後、袋状ナット内に接着剤が浸入しないので、新規蓋は着脱自在となるが、後述する新規蓋盗難防止機構を採用して新規蓋の盗難を防止することができる。
また本発明は、前記棒状材が断面コ字状又はL字状の鋼材で、前記ボルトの一部を該棒状材の上面裏側に配した袋状ナットに、他のボルトをドーナツ板状ナットに螺着して前記新規蓋を前記棒状材にボルト止めした請求項1に記載の蓋付き側溝の改修方法。
通常のドーナツ板状ナット部分は、改修完了後に接着剤によりボルトが固定され、回転できなくなるので、新規蓋の盗難防止となる。したがって、側溝の清掃時に蓋開けの必要な部分のみに袋状ナットを用いて新規蓋を着脱自在とし、他の部分にはドーナツ板状ナットを用いて新規蓋を取り外せなくすることが望ましい。
また本発明は、前記新規蓋上面に前記ボルトの頭部又はナットを収納する凹部を形成し、前記ボルトの全部又は一部に対して、該ボルト頭部又はナット外周と凹部内周の間にリング部材を装入した新規蓋盗難防止機構を施した請求項1または2に記載の蓋付き
側溝の改修方法である。
盗難防止機構(リング部材)は、改修する側溝の全ての蓋について設ける必要はなく、清掃時に蓋開けを必要とする部分には盗難防止機構を設けず、その他の部分には盗難防止機構のリング部材を装入することが望ましい。
また本発明は、前記リング部材の内周平面形状が前記ボルト頭部又はナットの外周平面形状に対応する非円形形状で、前記リング部材の外周平面形状が前記凹部の内周面平面形状と対応する非円形形状であり、前記リング部材を前記凹部に挿入すると、前記ボルト又はナットが実質的に回転不能になる請求項3に記載の蓋付き側溝の改修方法である。
リング部材を凹部内に挿入すると、ボルト・ナットの回転が防止され、ボルト・ナットの緩み止めとなり、さらに盗難防止効果が高まる。
また本発明は、前記新規蓋が鋳鉄製の排水蓋又は鋼製グレーチングである請求項1〜4のいずれかに記載の蓋付き側溝の改修方法である。
新規蓋としては、繊維補強コンクリート製やレジンコンクリート製の強度の大きなコンクリート製とすることもできるが、鋳鉄製の排水蓋又は鋼製グレーチングのような金属製することが望ましい。
また本発明は、前記蓋受部に前記新規蓋ユニットを装着するときに、前記蓋受部の上面にその長さ方向に沿って、接着剤の漏れを防止する弾性帯状部材を設置し、その上に前記棒状材を載置する請求項1〜5のいずれかに記載の蓋付き側溝の改修方法である。
帯状部材の断面形状は四辺形、円形など任意であるが、四辺形とするのが安定性がよく好ましい。
帯状部材の幅、厚みも接着剤の漏れ止め効果を発揮できることを条件に任意であるが、例えば幅10〜50mm、厚み5〜20mm程度とすることができる。
帯状部材の硬度は任意であるが、例えば20°〜60°にすると漏れ止め効果が大きくなる。
この場合、帯状部材は、片面が予め接着剤を塗布された接着面となっており、その接着面が保護紙によって覆われているものを使用できる。(請求項3)保護紙を剥がすことで容易に側溝本体の蓋受部に接着することができ、漏れ止め防止作業がさらに容易になる。
また、新規蓋は棒状材にボルト止めされ、棒状材は蓋受部に接着一体化されるので、新規蓋と棒状材の接触部を曲面にしなくとも、蓋のガタツキ、騒音が防止される。
また、新規蓋盗難防止機構を採用することで、新規蓋の盗難を有効に防止できる。
さらに、接着剤の漏れ止めとして弾性帯状部材を採用することで、漏れ止め作業を容易に行うことができる。
図1〜3に示す新規蓋ユニット2は、本発明に使用するもので、各々長さの等しい新規蓋3と2本の棒状材4からなる。
新規蓋3は鋳鉄製で、多数のスリット状排水孔33が形成された排水蓋である。所定位置にボルト頭部を収納する凹部31が形成され、凹部内にはボルト孔が貫通形成されている。
棒状材4は、コンクリート製で、断面四辺形をなし、上面の蓋受面41の所定位置にインサートナット42が植設されている。
2本の棒状材4は、新規蓋3の下面の幅方向両端部に位置するように、新規蓋の凹部31からボルト5をインサートナット42に螺着し、固定されている。これにより、新規蓋と棒状材は一体化される。なお、インサートナットに代えてインサートボルトを植設しておき、ナットで新規蓋を固定することもできる。
本発明改修方法は、まず、埋設されている既存の側溝本体1から既存の蓋を取り外す。次に、側溝本体の蓋受部11の上面にその長さ方向に沿って、接着剤の漏れを防止する弾性帯状部材7を設置する。次に、新規蓋ユニット2を図2に示すように帯状部材7の上に載置し、側溝本体1の蓋受部に装着する。次に、新規蓋3と側壁上部内面の間から接着剤8を注入し、蓋受部11と棒状材4の間に接着剤8を充填して蓋受部11と棒状材4を接着一体化する。このとき、帯状部材7の作用で接着剤8が側溝本体の内部に漏れ出ることが防止される。接着剤は、棒状材4と側溝本体1の側壁を所望の強度で固定できるものであればよく、セメントミルクなどの無機系接着剤、各種樹脂など有機系接着剤の中から必要に応じて任意に選択できる。
改修完了後、新規蓋3はボルト5を操作することで棒状材4(側溝本体1と一体化している)に対して着脱自在となるが、後述する盗難防止機構を設けることで、新規蓋の盗難を未然に防ぐことができる。
新規蓋3は鋳鉄製で、多数のスリット状排水孔33が形成された排水蓋である。所定位置にボルト頭部を収納する凹部31が形成され、凹部内にはボルト孔が貫通形成されている。
棒状材4は、断面がコ字状の鋼材(いわゆるチャンネル)で、上側の横板部の所定位置にボルト孔が形成されている。
2本の棒状材4は、新規蓋3の下面の幅方向両端部に位置するように、また、その縦板部が内側に位置するように、新規蓋の凹部31からボルト5を上側の横板部のボルト孔に挿入し、該横板部の下側の袋状ナット6aに螺着し、固定されている。これにより、新規蓋と棒状材は一体化される。
改修完了後、袋状ナット6aの中には接着剤が浸入しないので、新規蓋3はボルト5を操作することで棒状材4(側溝本体1と一体化している)に対して着脱自在となるが、後述する盗難防止機構を設けることで、新規蓋の盗難を未然に防ぐことができる。
また、図7に示すように、袋状ナット6aに代えて、通常のナット(ドーナツ板状ナット6b)を用いると、ボルト5が蓋受部11と棒状材4の間に注入・充填された接着剤8で固定されるので、ボルトを回転して新規蓋3を取り外すのが困難になり、盗難防止効果を生じる。
なお、本実施例においては、断面コ字状鋼材の縦板部(ウエブ)を内側に向けて配置しているが、外側に向けて配置することもできる。
新規蓋3は鋳鉄製で、多数のスリット状排水孔33が形成された排水蓋である。所定位置にボルト頭部を収納する凹部31が形成され、凹部内にはボルト孔が貫通形成されている。
棒状材4は、断面がL字状の鋼材(いわゆるアングル)で、横板部の所定位置にボルト孔が形成されている。
2本の棒状材4は、新規蓋3の下面の幅方向両端部に位置するように、また、縦板部が内側に位置するように、新規蓋の凹部31からボルト5を上側の横板部のボルト孔に挿入し、該横板部の下側の袋状ナット6aに螺着し、固定されている。これにより、新規蓋と棒状材は一体化される。
上記は、従来のせき板と突っ張り棒を用いた施工方法であるが、これに代えて、図3などに示すような帯状部材7を用いた施工も可能である。
また、袋状ナット6aに代えて、通常のナット(ドーナツ板状ナット)を用いると、ボルト5が接着剤8で固定されるので、ボルトを回転して新規蓋3を取り外すのが困難になり、盗難防止効果を生じるのは、前記の場合と同様である。
なお、本実施例においては、断面L字状鋼材の縦板部を内側に向けて配置しているが、外側に向けて配置することもできる。
新規蓋3をボルト5で固定した後、凹部31内のボルト頭部外周と凹部内周の間にリング部材32を装入する。リング部材32は、内周面の平面形状がボルト頭部の外周平面形状とほぼ同一の非円形形状(ボルト頭部の六角形よりやや大きい径の六角形)で、外周部に突出部32bを有するリング状をなす。凹部31の内周面は、突出部32bとほぼ同じ平面形状の切欠部31aが形成され、リング部材32の外周平面形状に対応する非円形の内周平面形状になっている。リング部材32を凹部31内に挿入すると、ボルトを回転する工具を凹部内に入れられなくなり、ボルトを回転して新規蓋を取り外すことが困難になる。したがって、凹部に挿入されたリング部材は蓋の盗難防止機構となっている。また、図11に示すように、突出部32bが切欠部31a内に嵌合するので、ボルト5の回転が防止され、ボルトの緩み止めとなり、さらに盗難防止効果が高まる。リング部材32は、接着剤で固定し、容易に抜けないように装入することが望ましい。リング部材の素材は、プラスチック又は金属が好適である。
リング部材は、天板を設けて上部を閉塞し、キャップ状としてもよい。
この新規蓋ユニット2は、2個の新規蓋3と2本の棒状材4からなり、新規蓋3は棒状材4の長さ方向両端部に固定され、中間部には新規蓋は設けられていない。このように、2本の棒状材に複数の新規蓋を取り付けるようにしてもよい。棒状材は、図14に示すように、全ての新規蓋を取り付けた状態において、全新規蓋の全長に亘って設けられるようにする。
新規蓋3は鋳鉄製で、多数のスリット状排水孔33が形成された排水蓋である。所定位置にボルト頭部を収納する凹部31が形成され、凹部内にはボルト孔が貫通形成されている。
棒状材4は、コンクリート製で、断面四辺形をなし、上面の蓋受面41の所定位置にインサートナット42が植設されている。
2本の棒状材4は、各新規蓋3の下面の幅方向両端部に位置するように、新規蓋の凹部31からボルト5をインサートナット42に螺着し、固定されている。これにより、新規蓋と棒状材は一体化されている。
この新規蓋ユニット2を用いた本発明改修方法は、前記の図2,3についての説明と同様に行うことができる。新規蓋ユニット2を側溝本体1の蓋受部に装着した後、図14に示すように、棒状材4の中間部に2個の新規蓋3をボルトで取り付ける。中間部の新規蓋の取り付けは、接着剤を注入する前でも後でもよい。
新規蓋の凹部31には、必要に応じて、盗難防止機構である前記リング部材を装入する。
11 蓋受部
12 損傷部
2 新規蓋ユニット
3 新規蓋
31 凹部
31a 切欠部
32 リング部材
32a 突起
32b 突出部
33 排水孔
4 棒状材
41 蓋受面
42 インサートナット
5 ボルト
51 ワッシャー
6a 袋状ナット
6b 円板状ナット
7 帯状部材
8 接着剤
9 せき板
10 突っ張り棒
Claims (6)
- 側溝本体の対向する側壁上部内側に凹設した蓋受部に幅方向両端が支持された既存蓋が装着されている既存側溝の改修方法であって、
前記既存蓋を取り除き、前記蓋受部に、新規蓋の下面幅方向両端部に棒状材がボルト止めされていることによって2本の棒状材が一体化されている新規蓋ユニットを装着し、前記棒状材を前記蓋受部に接着一体化すると共に、
前記棒状材は、断面コ字状又はL字状の鋼材で、前記ボルトを該棒状材の上面裏側に配した袋状ナットに螺着して前記新規蓋を前記棒状材にボルト止めしたことを特徴とする蓋付き側溝の改修方法。 - 前記棒状材が断面コ字状又はL字状の鋼材で、前記ボルトの一部を該棒状材の上面裏側に配した袋状ナットに、他のボルトをドーナツ板状ナットに螺着して前記新規蓋を前記棒状材にボルト止めした請求項1に記載の蓋付き側溝の改修方法。
- 前記新規蓋上面に前記ボルトの頭部又はナットを収納する凹部を形成し、前記ボルトの全部又は一部に対して、該ボルト頭部又はナット外周と凹部内周の間にリング部材を装入した新規蓋盗難防止機構を施した請求項1または2に記載の蓋付き側溝の改修方法。
- 前記リング部材の内周平面形状が前記ボルト頭部又はナットの外周平面形状に対応する非円形形状で、前記リング部材の外周平面形状が前記凹部の内周面平面形状と対応する非円形形状であり、前記リング部材を前記凹部に挿入すると、前記ボルト又はナットが実質的に回転不能になる請求項3に記載の蓋付き側溝の改修方法。
- 前記新規蓋が鋳鉄製の排水蓋又は鋼製グレーチングである請求項1〜4のいずれかに記載の蓋付き側溝の改修方法。
- 前記蓋受部に前記新規蓋ユニットを装着するときに、前記蓋受部の上面にその長さ方向に沿って、接着剤の漏れを防止する弾性帯状部材を設置し、その上に前記棒状材を載置する請求項1〜5のいずれかに記載の蓋付き側溝の改修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099926A JP5579491B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 蓋付き側溝の改修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099926A JP5579491B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 蓋付き側溝の改修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231461A JP2011231461A (ja) | 2011-11-17 |
JP5579491B2 true JP5579491B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=45321055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099926A Expired - Fee Related JP5579491B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 蓋付き側溝の改修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5579491B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5798173B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-10-21 | 株式会社カンケン | 側溝蓋の改修工法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001115543A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Makio Saitou | 側溝用グレーチング |
JP3108053U (ja) * | 2004-10-04 | 2005-04-07 | 中越製陶株式会社 | 側溝・桝用蓋、側溝及び桝 |
JP5172193B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2013-03-27 | 中越製陶株式会社 | U字溝の改修方法 |
-
2010
- 2010-04-23 JP JP2010099926A patent/JP5579491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231461A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2630950A1 (en) | Reinforcement method and reinforcement structure of the corrugated steel plate structure | |
JP4971712B2 (ja) | 金属管柱の基部構造 | |
JP5579491B2 (ja) | 蓋付き側溝の改修方法 | |
JP2011231460A (ja) | 蓋付き側溝の改修方法 | |
JP2011231476A (ja) | オーバーレイ舗装における側溝の改修方法 | |
KR101065936B1 (ko) | 합성수지 맨홀 및 그 제조방법 | |
KR101060940B1 (ko) | 수평강성이 증대되고 유지보수가 용이한 교좌장치용 앵커부재 | |
JP2008031728A (ja) | 側溝改修部材及び側溝改修工法 | |
KR200444824Y1 (ko) | 철재크롤러용 고무패드 | |
JPH0834017A (ja) | コンクリート躯体壁面の改修ライニング工法および改修ライニング構造 | |
KR100951038B1 (ko) | 입상배관용 고정 장치 및 그 구조물 | |
KR101185821B1 (ko) | 콘크리트보호용 라이닝패널 및 그 시공 방법 | |
KR100868930B1 (ko) | 수로교의 신축 이음 장치 | |
KR20130035403A (ko) | 맨홀뚜껑 잠금장치를 구비한 맨홀 조립체 | |
CN110409379B (zh) | 一种锚固件 | |
KR102077855B1 (ko) | 단열재 일체형 고강도 콘크리트패널 제조방법과 패널구조 및 패널설치방법 | |
KR200223680Y1 (ko) | 일체형 앵커 플레이트가 부착된 난간지주 | |
JP4567564B2 (ja) | 暗渠の耐水圧可撓継手 | |
KR200402141Y1 (ko) | 맨홀 뚜껑 구조물 | |
JP2011094441A (ja) | 既設水路補修用パネル及び水路補修方法 | |
JP3549504B2 (ja) | トンネル覆工補修構造 | |
KR102066817B1 (ko) | 섬유보강판넬을 이용한 구조물 보강 공법 및 이를 위한 보강 구조 | |
JP3774762B2 (ja) | アンカーボルト設置構造 | |
JP2003155897A (ja) | セグメントおよびセグメントの製造方法およびボルトボックスカバーの固定方法 | |
JPH08232424A (ja) | 手摺支柱の取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140520 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5579491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |