JP3549504B2 - トンネル覆工補修構造 - Google Patents

トンネル覆工補修構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3549504B2
JP3549504B2 JP2001231177A JP2001231177A JP3549504B2 JP 3549504 B2 JP3549504 B2 JP 3549504B2 JP 2001231177 A JP2001231177 A JP 2001231177A JP 2001231177 A JP2001231177 A JP 2001231177A JP 3549504 B2 JP3549504 B2 JP 3549504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
lining
repair
tunnel lining
repair material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001231177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003041895A (ja
Inventor
誠 立野
守彦 太田
収 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP2001231177A priority Critical patent/JP3549504B2/ja
Publication of JP2003041895A publication Critical patent/JP2003041895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549504B2 publication Critical patent/JP3549504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトンネル覆工の補修構造に関する。更に詳しくは、トンネル内面に施工されたコンクリート等よりなる既設の覆工を補修する場合の補修構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にトンネル内面には、コンクリート等よりなる覆工(覆工コンクリート)が施され、その覆工は経年による土圧や湧水状況の変化あるいは長年の使用によってコンクリート自体が老朽化し、補修が必要となってくる。また、施工方法等に起因する覆工背面の空洞等もトンネル覆工の経年劣化の要因となっている。
【0003】
このように経年変化等による覆工の機能低下を回復させる対策として従来は、接着材をひび割れ箇所に注入し、覆工背面への裏込め注入等を行うと共に、覆工劣化箇所をはつり取ってからコンクリートを打設し直したり、繊維補強コンクリートを吹き付け補強したり、或いは覆工内面にPC板や鋼鈑を内巻設置する等の工法が施されている。
【0004】
ところが上記従来工法は、いずれも補修箇所の覆工内面全面が補修材で覆われてしまうため、施工後に更に経年劣化があった場合や万一充分な補修効果が得られなかった場合には、覆工変状の初期的兆候であるひび割れ等の経過観察が全く出来なくなるという問題があった。そのため、これらのトンネルに対し上記のように経過観察が全く行えない従来工法を採用することは維持管理や経済性の面で、大きな問題を残すものであった。
【0005】
また上記のような従来工法を行うには補修箇所の大小に拘らず大型の施工機械等が必要なため、例えば使用中のトンネルなどでは、その間通行止めや車線規制等を余儀なくされる等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点に鑑みて提案されたもので、補修後に発生する新たな変状に対し、経過観察や維持管理を良好に行うことができ、しかも施工性よく且つ短い工期で確実な覆工補修を行うことのできるトンネル覆工補修構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明によるトンネル覆工補修構造は、以下の構成としたものである。すなわち、既設のトンネル覆工内面に沿って、トンネル周方向に延びる帯状補修材を、トンネル軸線方向に所定の間隔をおいて設置固定したことを特徴とする。上記帯状補修材としては、例えばトンネル周方向に複数本直列に設置した所定長さの帯板と、その隣り合う帯板の端部を連結固定する添接板とで構成する。また上記帯状補修材の固定手段としては、例えばアンカーを用い、帯状補修材とトンネル覆工内面との間には、必要に応じて接着材を介在させる。さらに必要に応じて、トンネル周囲の地山内にロックボルトを打設し、そのロックボルトと前記帯状補修材とを互いに連結固定するようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるトンネル覆工補修構造を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0009】
図1は本発明によるトンネル覆工補修構造の一実施形態を示す斜視図、図2はその平面図、図3は縦断面図、図4はその一部の拡大図、図5(a)は更にその一部の拡大図、同図(b)および(c)は(a)におけるb−b,c−c断面図である。
【0010】
本実施形態は、既設のトンネルTにおけるコンクリート製の覆工Fの上部内面に沿って、トンネル周方向に延びる帯状補修材1を、トンネル軸線方向に所定の間隔を置いて設置したものである。その間隔(ピッチ)は補修すべき覆工Fの状況等に応じて適宜設定すればよく、例えば劣化が少ない箇所ではやや広めのピッチP1で、それよりも劣化している箇所では狭いピッチP2で設置すればよい。
【0011】
上記各帯状補修材1は、本実施形態においてはトンネル周方向に直列に設置した複数本(図の場合は4本)の帯板2と、その隣り合う帯板2の端部を連結固定する添接板3とで構成されている。その帯板2および添接板3の材質や厚さ等は適宜であるが、本実施形態においてはそれぞれ厚さ約4.5mmの溶融亜鉛メッキ鋼板が用いられている。また上記帯板2および添接板3は、本実施形態においては予めトンネル覆工内面の曲面形状に合わせて略円弧状に湾曲形成されている。
【0012】
図7(a)および(b)は本実施形態における帯板2および添接板3の展開状態の平面図であり、それらの幅や長さ寸法等は適宜であるが、本実施形態においては帯板2および添接板3の幅Wはそれぞれ約400mmに形成され、帯板2の長さLは約2710mm、添接板3の長さL1は約330mmに形成されている。
【0013】
上記各帯板2の幅方向両側部近傍には、図7(a)に示すように覆工Fに対する取付孔2aが、また幅方向中央部には後述する接着材充填用の注入孔2bが、それぞれ長手方向に複数個ずつ所定の間隔をおいて設けられている。また添接板3の四隅には取付孔3aが、また中央部には接着材充填用の注入孔3bがそれぞれ形成されている。
【0014】
前記のトンネル周方向に隣り合う帯板2は、図7(c)および図5(a)に示すように所定の間隔dをおいて設置するもので、本実施形態においては約10mmに設定され、その状態で添接板3を重ね合わせたとき添接板3の取付孔3aと帯板2の取付孔2aとが合致し、添接板3の注入孔3bが隣り合う帯板2・2間に位置するように構成されている。
【0015】
上記帯状補修材1の覆工Fに対する取付手段は適宜であるが、本実施形態においては公知の拡開式のアンカー4を用いたものである。即ち、図6(a)に示すように帯板2の各取付孔2aに対応する覆工Fの内面にドリル等で小孔hを穿孔し、その小孔h内に、円錐台形の楔41a付きボルト41を嵌合した筒状のスリーブ42を打ち込んで上記楔41aによりスリーブ42の先端部を拡開させて固定し、スリーブ42から突出したボルト41にナット5をねじ込んで図6(b)のように締め付け固定する構成である。
なお添接板3は、その取付孔3aを帯板2の取付孔2aと合致させて両取付孔2a,3aに上記と同様の要領で打ち込んだアンカー4のボルト41を挿通し、そのボルト41にナット5をねじ込んで共締め固定すればよい。また上記各ナット5およびボルト41の突出部には、必要に応じてキャップ6等を設けるとよく、その固定手段は適宜であるが、例えば上記キャップ6内に接着材封入した状態でナット5およびボルト41の突出部に被せて接着固定すればよい。
【0016】
上記帯板2と覆工Fとの間には、必要に応じて接着材7等を介在させるとよく、その接着材7の材質や施工方法等は適宜であるが、本実施形態においてはエポキシ樹脂系接着材を座付き注入パイプ8を介して帯板2および添接板3に形成した前記注入孔2b,3bから帯板2と覆工Fとの間に注入して固化させるようにしたものである。
【0017】
又この場合、帯板2と覆工Fとの間に注入した接着材が帯板2の縁部から漏洩しないように必要に応じて該縁部をシール材9等で閉塞してから接着材を注入するとよく、本実施形態においては図5(b)および(c)に示すように隣接する帯板2の端部を除く全ての帯板2の縁部全周および添接板3の幅方向両側部をも含めてパテ状のシール材9で閉塞するようにしたものである。
【0018】
なお上記のように帯板2と覆工Fとの間に接着材を充填する代わりに、例えば帯板2の覆工Fとの当接面側に予め接着材層を塗布等で形成して接着する、あるいは帯板2と覆工Fとの間に両面接着材を介在させて接着することもできる。
【0019】
また上記実施形態のように帯状補修材1の帯板2としてメッキ鋼板を用い、それを接着材7で覆工Fの内面に固着する場合には、その接着部分のメッキを予め落してから接着すると、その接着材と帯板2との接合強度を向上させることができる。
【0020】
さらに例えば図8に示すように、トンネル周囲の地盤自体を補強するためにトンネル周囲の地山内にロックボルト10等を打設する場合に、そのロックボルト10と前記の帯状補修材1とを互いに連結すれば、補修補強効果をさらに増大させることができる。この場合、帯状補修材1はトンネル覆工Fの内周面に沿って設置されているため、例えば図9に示すように帯状補修材1にロックボルト10の端部を貫通させ、その端部に角ワッシャ11等を挿通すると共に、上記端部に形成した雄ねじにナット12をねじ込で締め付けるだけで上記ロックボルト10と帯状補修材1とを容易に連結することができる。
なおこの場合、上記ロックボルト10は必ずしも帯状補修材1と連結する必要はなく、トンネル軸線方向に隣り合う帯状補修材1・1間の既設覆工部分に帯状補修材1とは独立に打設してもよい。
【0021】
上記実施形態は、帯状補修材1として帯板2をトンネルTの周方向に4本直列に設置するようにしたが、その本数は適宜であり、場合によってはトンネル周方向に1本の帯板で構成してもよく、その場合には上記の添接板3を省略することができる。
【0022】
また帯状補修材1を構成する帯板2および添接板3の材質は、溶融亜鉛メッキ鋼板に限らず、例えばカーボンファイバ(炭素繊維)、FRP(繊維補強プラスチック)等を用いることもできる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によるトンネル覆工補修構造は、既設のトンネル覆工の内面に沿って帯状補修材1を、トンネル軸線方向に所定の間隔をおいて設置するようにしたから、上記帯状補修材1の剛性によって、トンネル覆工Fを簡単・確実に補修補強することができる。また既設覆工厚さが薄い場合に裏込注入時の覆工支保材としても最適である。
また上記帯状補修材1は、トンネル覆工の内面全面を覆うものではないから、補修後も覆工の状態を容易に目視観察することができる。従って、施工後の補修効果の確認や、その後の経年変化、特にクラックや湧水の発生状況等を容易に確認することができ、又それに対する応急処置や維持管理等を簡単・確実に行うことができる。
【0024】
さらに帯状補修材1のトンネル軸線方向の設置ピッチを調節するだけで、必要とする補修補強効果が得られるので、汎用性が高く、しかもトンネルがカーブしている場合でも容易に設置することができる。また材料費、施工費とも他の在来工法に比べて安価であり、また例えば覆工内面にH型鋼等よりなる支保工を設置する場合のようにトンネル空間が狭められることもない。
【0025】
また施工に際しては、予め所定の長さに裁断した帯状補修材を現場に持ち込んで設置するだけでよいので、大型の施工機械等が不要で施工が容易であり、しかも使用中のトンネルにあっては、必ずしも通行止めや大がかりな交通規制等を行わなくても施工できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトンネル覆工補修構造の一実施形態を示す斜視図。
【図2】上記トンネル覆工補修構造の平面図。
【図3】上記トンネル覆工補修構造の縦断面図。
【図4】上記トンネル覆工補修構造の一部の拡大図。
【図5】(a)は上記トンネル覆工補修構造の更にその一部の拡大図。
(b)および(c)は(a)におけるb−b,c−c断面図。
【図6】(a)はアンカーを打設する状態の説明図。
(b)はアンカーにより帯状補修材を取付けた状態の断面図。
【図7】(a)は帯板の平面図。
(b)は添接板の平面図。
(c)は帯板連結部の平面図。
【図8】地盤補強用のロックボルトを設置した例の縦断面。
【図9】ロックボルトと帯状補修材との連結部の拡大図。
【符号の説明】
1 帯状補修材
2 帯板
3 添接板
2a、3a 取付孔
2b、3b 注入孔
アンカー
5 ナット
6 キャップ
7 接着材
8 注入パイプ
9 シール材
10 ロックボルト
T トンネル
F 覆工

Claims (5)

  1. 既設のトンネル覆工内面に沿って、トンネル周方向に延びる帯状補修材を、トンネル軸線方向に所定の間隔をおいて設置固定したことを特徴とするトンネル覆工補修構造。
  2. 前記帯状補修材は、トンネル周方向に複数本直列に設置した帯板と、その隣り合う帯板の端部を連結固定する添接板とで構成されている請求項1記載のトンネル覆工補修構造。
  3. 前記帯状補修材をトンネル覆工内面にアンカーで固定するようにした請求項1または2記載のトンネル覆工補修構造。
  4. 前記帯状補修材とトンネル覆工内面との間に接着材を介在させてなる請求項1〜3のいずれかに記載のトンネル覆工補修構造。
  5. トンネル周囲の地山内にロックボルトを打設し、そのロックボルトと前記帯状補修材とを互いに連結固定してなる請求項1〜4のいずれかに記載のトンネル覆工補修構造。
JP2001231177A 2001-07-31 2001-07-31 トンネル覆工補修構造 Expired - Lifetime JP3549504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231177A JP3549504B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 トンネル覆工補修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231177A JP3549504B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 トンネル覆工補修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041895A JP2003041895A (ja) 2003-02-13
JP3549504B2 true JP3549504B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19063264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231177A Expired - Lifetime JP3549504B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 トンネル覆工補修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549504B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248473A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Railway Technical Res Inst トンネル覆工補修構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970399B2 (ja) * 2008-09-29 2012-07-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トンネル覆工の補強工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248473A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Railway Technical Res Inst トンネル覆工補修構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003041895A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2630897C (en) The enforcement liner installation mold of the corrugated steel plate structure
JP5019976B2 (ja) 止水構造及び止水工法
JP2004538397A (ja) 橋脚の補修補強用パネル及びこれを用いた補修補強工法
JP2008075393A (ja) 鋼板パネル、その集積体、これを用いたトンネルの補強構造及び補強工法
KR101236191B1 (ko) 교량용 신축이음장치 및 이를 이용한 교량의 신축이음 보수공법
JP4931509B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
KR100773110B1 (ko) 프리스트레스트 고강도 콘크리트 말뚝과 외관 강관부착 콘크리트 말뚝의 합성말뚝, 그 시공방법 및 그에 사용되는 관입보조말뚝
JP3549504B2 (ja) トンネル覆工補修構造
KR20060021938A (ko) 접착제를 사용하지않는 콘크리트 구조물
JP4527829B2 (ja) トンネル覆工の剥落防護構造物
JP2920851B2 (ja) コンクリート壁面の補修方法
KR102004854B1 (ko) 앵커플레이트가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
KR20040001642A (ko) 파형강판을 이용한 터널의 라이닝 시공방법
JP6057325B2 (ja) 既設水路の補修構造及び補修方法
KR101283556B1 (ko) 농수로용 신축이음장치 및 이의 시공방법
JP4834561B2 (ja) トンネル覆工内面の剥落防護構造
KR100655879B1 (ko) 파형강판 구조물의 곡선부 시공방법 및 구조
JPH0538086Y2 (ja)
CN217872818U (zh) 一种用于隧道建设及病害整治的装置
JP2002266594A (ja) トンネル覆工板およびその施工方法
JP4231463B2 (ja) 開水路更生体及び開水路更生工法
JPS585688Y2 (ja) コンクリ−ト床板の補強構造
JP2005232954A (ja) コンクリート構造物の補強部材およびコンクリート構造物の補強工法
JP6233745B2 (ja) 舗装版の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3549504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term