JP5579357B2 - ルテニウムの回収方法 - Google Patents

ルテニウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579357B2
JP5579357B2 JP2006313886A JP2006313886A JP5579357B2 JP 5579357 B2 JP5579357 B2 JP 5579357B2 JP 2006313886 A JP2006313886 A JP 2006313886A JP 2006313886 A JP2006313886 A JP 2006313886A JP 5579357 B2 JP5579357 B2 JP 5579357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
solid
gas
carrier
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006313886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127629A (ja
Inventor
香成 平井
智弘 丸子
航平 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuya Metal Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Furuya Metal Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuya Metal Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Furuya Metal Co Ltd
Priority to JP2006313886A priority Critical patent/JP5579357B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072451 priority patent/WO2008062785A1/ja
Priority to US12/515,710 priority patent/US8454914B2/en
Priority to DE200711002803 priority patent/DE112007002803T5/de
Priority to CN2007800420218A priority patent/CN101583729B/zh
Publication of JP2008127629A publication Critical patent/JP2008127629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579357B2 publication Critical patent/JP5579357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/10Hydrochloric acid, other halogenated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/12Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • C22B7/002Dry processes by treating with halogens, sulfur or compounds thereof; by carburising, by treating with hydrogen (hydriding)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体からルテニウムを回収する方法に関する。
ルテニウム化合物を含む固体からルテニウムを回収する方法の1つとして、該固体を高温で還元性ガスと接触させることにより、ルテニウム化合物を金属ルテニウムに還元し、得られた金属ルテニウムを含む固体を酸化性溶液と混合することにより、該溶液に金属ルテニウムを酸化溶解させる方法が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特開昭58−194745号公報 特開平2−197532号公報
上記方法では、ルテニウム化合物が塊状で含まれる固体からルテニウムを回収する場合には、概して良好な回収率が得られるが、触媒等に用いられるルテニウム化合物が微粒子状で含まれる固体、特にルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体からルテニウムを回収する場合には、ルテニウムの回収率が不安定で、低下し易いという問題がある。そこで、本発明の目的は、ルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体から、良好な回収率でルテニウムを回収しうる方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体を高温で還元性ガスと接触させた後、高温のままで大気下に取り出すと、金属ルテニウムの表面や内部にまで、酸化性溶液に溶解し難い酸化ルテニウムが生成し、これがルテニウムの回収率低下の原因となることを突き止めた。そして、さらに検討を進めた結果、上記固体を還元性ガスと接触させた後、高温で大気の如き酸化性ガスと接触させることなく、所定温度以下に冷却し、次いで酸化性溶液と混合することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の工程(1)〜(3)を有することを特徴とするルテニウムの回収方法を提供するものである。
工程(1):ルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体を還元性ガスと接触させることにより、ルテニウム化合物を還元する工程、
工程(2):工程(1)で得られた固体を、水素ガスの雰囲気下で150℃以下に冷却した後、該雰囲気を窒素ガス雰囲気に置換する工程、
工程(3):工程(2)で得られた固体を酸化性溶液と混合することにより、該溶液にルテニウムを溶解する工程。
本発明によれば、ルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体から、良好な回収率でルテニウムを回収することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のルテニウムの回収方法は、ルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体を、還元工程(1)、冷却工程(2)及び溶解工程(3)に順に付すものである。
還元工程(1)に付される上記固体中におけるルテニウム化合物としては、例えば、RuCl3、RuBr3の如きハロゲン化物、RuO2、RuO(OH)2、Ru(OH)4の如き酸化物、K3RuCl6、K2RuCl6の如きハロゲノ酸塩、K2RuO4の如きオキソ酸塩、Ru2OCl4、Ru2OCl5、Ru2OCl6の如きオキシハロゲン化物、K2[RuCl5(H2O)4]、[RuCl2(H2O)4]Cl、K2[Ru2OCl10]、Cs2[Ru2OCl4]の如きハロゲノ錯体、[Ru(NH3)52O]Cl2、[Ru(NH3)5Cl]Cl2、[Ru(NH3)6]Cl2、[Ru(NH3)6]Cl3、[Ru(NH3)6]Br3の如きアンミン錯体、Ru(CO)5、Ru3(CO)12の如きカルボニル錯体、[Ru3O(OCOCH3)6(H2O)3]OCOCH3、[Ru2(OCOR)4]Cl(R=炭素数1〜3のアルキル基)の如きカルボキシラト錯体、K2[RuCl5(NO)]、[Ru(NH3)5(NO)]Cl3、[Ru(OH)(NH3)4(NO)](NO3)2、[Ru(NO)](NO3)3の如きニトロシル錯体、ホスフィン錯体、アミン錯体、アセチルアセトナト錯体等が挙げられ、それらの2種以上が含まれていてもよい。中でもルテニウム化合物が酸化物である場合に、本発明の方法は特に効果的である。なお、ルテニウムの酸化物は、ルテニウムとルテニウム以外の元素を含む複合酸化物であってもよい。また、ルテニウムの酸化物が担体に担持されてなる固体は、金属ルテニウムが担体に担持されてなる固体の該金属ルテニウムの表面が大気等により酸化されて酸化物となったものであってもよい。
上記固体における担体としては、固体酸化物が好ましく用いられ、その例としては、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、酸化ニオブ、酸化クロム等が挙げられ、それら2種以上からなる混合酸化物や複合酸化物であってもよい。中でも担体がルチル、アナターゼ、ブルッカイトなどの結晶形を有するチタニアを含有する場合に、本発明の方法は特に効果的である。
担体の形状すなわち上記固体の形状としては、例えば、球状、円柱状、三角柱状、四角柱状、それ以上の多角柱状、リング状、ハニカム状等が挙げられる。また、その成形法としては、例えば、押出成形、打錠成形、噴霧成形等が挙げられ、成形後、適度な大きさに粉砕分級してもよい。
上記の如きルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体を還元性ガスと接触させることにより、担体上のルテニウム化合物が還元され、金属ルテニウムに変換される。なお、上記固体は、還元性ガスと接触させる前に、粉砕して粉末状にしておくと、ルテニウムの回収率が向上し易くなる。また、上記固体は、還元性ガスと接触させる前に、酸素や空気中の如き酸化性ガスの雰囲気下に200〜700℃程度の温度で焼成しておくと、不要な有機物が除去されると共に、ルテニウムの回収率が向上し易くなる。
還元性ガスとしては、例えば、水素、一酸化炭素、ヒドラジン、メタノール、エタノール、ホルムアルデヒド、ヒドロキシルアミン、ぎ酸等を含むガスが挙げられ、必要に応じてこれらの2種以上が含まれていてもよい。また、これらの還元性物質は、還元時の過度の発熱を抑制したり、金属ルテニウムのシンタリングを防止したり、爆発限界濃度を回避したりする目的で、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスや水蒸気で希釈されていてもよい。還元性ガスとしては、水素及び/又は一酸化炭素を含むガスが好ましく用いられ、より好ましくは水素を含むガスである。
還元工程(1)における還元温度は、通常200〜1000℃である。還元温度があまり低いと、ルテニウム化合物を金属ルテニウムに変換するのに時間がかかり、好ましくない。一方、還元温度があまり高いと、担体が還元され易くなり、後の溶解工程(3)で担体成分が溶解し易くなるため、好ましくない。また、還元温度があまり高いと、コスト面においても不利であるとともに、金属ルテニウムがシンタリングし易くなり、後の溶解工程(3)で金属ルテニウムが溶解し難くなるため、好ましくない。さらに、還元温度があまり高いと、担体がチタニアを含む場合、金属ルテニウムとチタニアとの間における固体−固体系の化学的相互作用〔SMSI(Strong Metal Support Interaction)現象〕により、金属ルテニウムがチタニアに被覆され、後の溶解工程(3)で金属ルテニウムが溶解し難くなるため、好ましくない。しがたって、還元温度は、好ましくは250〜700℃であり、より好ましくは250〜550℃である。
還元工程(1)で得られた金属ルテニウムが担体に担持されてなる固体は、冷却工程(2)において、250℃を超える温度で酸化性ガスに接触させることなく、非酸化性ガスの雰囲気下で250℃以下に冷却する。このように、上記固体を高温で酸化性ガスに接触させることなく、所定温度以下に冷却することにより、金属ルテニウムがその表面や内部で酸化するのを防止できるので、後の溶解工程(3)において酸化性溶液に溶解し難い酸化ルテニウムの生成を防止でき、ひいてはルテニウムの回収率を高めることができる。
非酸化性ガスは、実質的に酸素の如き金属ルテニウムを酸化しうる成分を含有しないガスであり、例えば、水素等の還元性ガスであってもよいし、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスであってもよく、これらの混合ガスであってもよい。中でも水素及び/又は窒素を含有するガスが好ましく用いられる。
還元工程(1)の還元温度が250℃を超える場合は、還元工程(1)で使用した還元性ガスの雰囲気下のままで、又は不活性ガスで置換した後、250℃以下、好ましくは150℃以下に冷却すればよい。また、還元工程(2)の還元温度が250℃以下である場合は、還元工程(1)で使用した還元性ガスの雰囲気下のままで、又は不活性ガスで置換した後、該還元温度未満、好ましくは150℃以下に冷却すればよい。そして、このように非酸化性ガスの雰囲気下で所定温度以下に冷却した後は、通常の作業環境である大気下で取り出してもよい。
冷却工程(2)で冷却された金属ルテニウムが担体に担持されてなる固体は、溶解工程(3)において、酸化性溶液と混合することにより、該溶液に金属ルテニウムを酸化溶解させる。この酸化性溶液としては、例えば、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸のような塩素酸や、これら塩素酸のアルカリ金属塩、塩素、過酸化水素、過マンガン酸カリウム等、金属ルテニウムに対し酸化作用を持つ化合物を1種以上含む溶液、好ましくは水溶液が用いられる。また、この溶液は、水酸化アルカリの如き塩基や、塩酸、硝酸、硫酸等の酸で、pH調整されたものであってもよい。さらに、上記酸化性溶液として、王水を用いることもでき、この王水には酸素が含まれていてもよい。
上記酸化性溶液としては、塩素酸やそのアルカリ金属塩を含む溶液が好ましく用いられ、より好ましくは次亜塩素酸ナトリウムを含む溶液が用いられる。典型的には、塩素酸アルカリと水酸化アルカリの混合溶液、特に次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合用液が好ましく用いられる。
溶解工程(3)における溶解温度は、通常0〜100℃であり、好ましくは50〜100℃である。溶解温度が低すぎると、金属ルテニウムの酸化溶解の進行が遅く、実用的ではなく、逆に高すぎると、コスト的に不利である。なお、必要に応じ、溶解槽を回転させたり、攪拌することにより、溶解を効率的に行うことができる。
溶解工程(3)により、通常、ルテニウムが酸化溶解した溶液に担体が懸濁してなるスラリーが得られるので、このスラリーから濾過やデカンテーションにより、担体を除去することにより、回収ルテニウムの溶液を得ることができる。こうして得られる回収ルテニウムの溶液は、例えば特許文献1に記載の如く常法に従い、これに塩素を吹き込んで、ルテニウムを酸化揮発させ、塩酸に吸収させれば、塩化ルテニウムを回収することができる。また、この塩化ルテニウムを水素等で還元すれば、金属ルテニウムを回収することができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1〜6、比較例1、2
円柱状のチタニア/アルミナ混合担体に酸化ルテニウムを担持してなる固体(ルテニウム3.2重量%含有)を150μm以下に粉砕し、電気マッフル炉にて空気中、表1に示す温度で1時間保持して空気焼成した後、放冷し、取り出した。この焼成済みの固体を管状容器にて水素ガス気流中、表1に示す温度で1時間保持して還元処理した後、水素ガス雰囲気下で放冷し、次いで窒素ガスにて水素ガスを置換した後、表1に示す温度で取り出した。この還元済みの固体10gに、有効塩素濃度12.5重量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液26.7mlと25重量%の水酸化ナトリウム水溶液3.3mlの混合溶液30mlを加え、撹拌しながら70℃で1時間保持した。冷却後、濾過し、濾液の混合溶液中のルテニウム溶解量を誘導結合高周波プラズマ(ICP)分光分析で、濾残のチタニア/アルミナ混合担体におけるルテニウム残存量を蛍光X線分析で、それぞれ測定し、両者の合計量に対する上記混合溶液中のルテニウム含有量の割合を、ルテニウム回収率として算出し、結果を表1に示した。
Figure 0005579357

Claims (5)

  1. 下記の工程(1)〜(3)を有することを特徴とするルテニウムの回収方法。
    工程(1):ルテニウム化合物が担体に担持されてなる固体を還元性ガスと接触させることにより、ルテニウム化合物を還元する工程、
    工程(2):工程(1)で得られた固体を、水素ガスの雰囲気下で150℃以下に冷却した後、該雰囲気を窒素ガス雰囲気に置換する工程、
    工程(3):工程(2)で得られた固体を酸化性溶液と混合することにより、該溶液にルテニウムを溶解する工程。
  2. 工程(1)に付される前記固体における担体がチタニアを含むものである請求項1に記載の方法
  3. 工程(1)で使用される還元性ガスが水素を含むものである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(1)における還元温度が250〜700℃である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 工程(3)で使用される酸化性溶液が次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸及びこれら塩素酸類のアルカリ金属塩から選ばれる化合物を含むものである請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP2006313886A 2006-11-21 2006-11-21 ルテニウムの回収方法 Active JP5579357B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313886A JP5579357B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ルテニウムの回収方法
PCT/JP2007/072451 WO2008062785A1 (fr) 2006-11-21 2007-11-20 Procédé de récupération du ruthénium
US12/515,710 US8454914B2 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Method for recovering ruthenium
DE200711002803 DE112007002803T5 (de) 2006-11-21 2007-11-20 Verfahren zur Rückgewinnung von Ruthenium
CN2007800420218A CN101583729B (zh) 2006-11-21 2007-11-20 钌的回收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313886A JP5579357B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ルテニウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127629A JP2008127629A (ja) 2008-06-05
JP5579357B2 true JP5579357B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=39429715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313886A Active JP5579357B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ルテニウムの回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8454914B2 (ja)
JP (1) JP5579357B2 (ja)
CN (1) CN101583729B (ja)
DE (1) DE112007002803T5 (ja)
WO (1) WO2008062785A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498686B2 (ja) * 2008-01-21 2014-05-21 株式会社東芝 貴金属回収方法および貴金属回収システム
DE102008039278A1 (de) 2008-08-22 2010-02-25 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Gewinnung von metallischem Ruthenium oder Rutheniumverbindungen aus Ruthenium-haltigen Feststoffen
WO2010076297A2 (de) * 2008-12-30 2010-07-08 Basf Se Verfahren zur wiedergewinnung von ruthenium aus gebrauchten rutheniumoxidhaltigen katalysatoren
JP5432332B2 (ja) * 2012-06-07 2014-03-05 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物のリサイクル方法
CN103526034A (zh) * 2013-10-21 2014-01-22 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种汽车失效催化剂湿法活化浸出铂族金属的方法
CN103740935A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 昆明贵金属研究所 从钌电镀主盐废料中回收钌的方法
CN104561559A (zh) * 2015-01-30 2015-04-29 贵研资源(易门)有限公司 从含钌废料中分离提纯钌的方法
CN111100999B (zh) * 2018-10-26 2021-11-05 贵研资源(易门)有限公司 废催化剂钌的回收方法
DE102022111440B3 (de) 2022-05-09 2022-08-25 Technische Universität Bergakademie Freiberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Rückgewinnung von Ruthenium aus einem Ruthenium-haltigem Material

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969267A (en) * 1974-09-11 1976-07-13 Exxon Research And Engineering Company Process for redispersion of noble metal catalysts using fluorine
US4132569A (en) * 1977-10-25 1979-01-02 Diamond Shamrock Corporation Ruthenium recovery process
JPS56114835A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Toyota Motor Corp Recovery of platinum metals from platinum catalyst
JPS58194745A (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ルテニウムの回収方法
JPS5997536A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Permelec Electrode Ltd 金属電極からルテニウムを回収する方法
US4558030A (en) * 1984-06-29 1985-12-10 Exxon Research And Engineering Co. Ruthenium-rhenium catalyst on titania support for Fischer-Tropsch synthesis
JPS6179736A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金族金属を回収する方法
GB8719840D0 (en) * 1987-08-21 1987-09-30 British Petroleum Co Plc Separation process
JPH02197532A (ja) 1989-01-26 1990-08-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 金属電極からRuを回収する方法
JP2943813B2 (ja) * 1989-08-31 1999-08-30 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用モノリス触媒からの白金族金属回収方法
GB9025398D0 (en) * 1990-11-22 1991-01-09 British Petroleum Co Plc Catalyst recovery process
GB9917564D0 (en) * 1999-07-27 1999-09-29 Anglo American Platinum Corp Improvements in refining
JP2002030363A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 耐摩耗部品及びその製造方法
US6740615B2 (en) * 2000-12-22 2004-05-25 Hydrocarbon Technologies, Inc. Regeneration of used supported noble metal catalysts
ITMI20012565A1 (it) * 2001-12-05 2003-06-05 Univ Degli Studi Milano Catalizzatori per la sintesi dell'ammoniaca
JP2004292912A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nittetsu Mining Co Ltd ロジウム含有金属廃棄物等から高純度ロジウムを回収する方法
JP4100695B2 (ja) * 2004-12-07 2008-06-11 日鉱金属株式会社 白金族を含む溶液からRuを分離回収する方法
JP4961799B2 (ja) 2005-04-08 2012-06-27 日亜化学工業株式会社 スクリーン印刷で形成したシリコーン樹脂層を有する発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002803T5 (de) 2009-10-01
WO2008062785A1 (fr) 2008-05-29
JP2008127629A (ja) 2008-06-05
CN101583729B (zh) 2011-06-01
US20100055011A1 (en) 2010-03-04
CN101583729A (zh) 2009-11-18
US8454914B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579357B2 (ja) ルテニウムの回収方法
US7704469B2 (en) Method for the recovery of ruthenium from used ruthenium oxide-containing catalysts
JP5376437B2 (ja) ルテニウムもしくはルテニウム酸化物を含有する材料又はルテニウム含有の貴金属精鉱からのルテニウムの回収方法
JP6585712B2 (ja) 貴金属含有触媒型本体から貴金属を除去するためのプロセス
TWI388670B (zh) Separation of rhodium with platinum and / or palladium
JP5642707B2 (ja) 使用済み酸化ルテニウム含有触媒からルテニウムを回収する方法
JP6780448B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
JP4313361B2 (ja) Ru及び又はRhの塩化処理方法
JP5999478B2 (ja) 複合酸化物を経由する貴金属の回収方法および装置
JPH07316687A (ja) Y2 o3 で分散強化された高純度白金材料、その準完成部品及び箔の製造方法
US7858065B2 (en) Process for producing supported ruthenium and process for producing chlorine
US20150360210A1 (en) Process for the oxidation of hydrogen chloride over a catalyst having a low surface roughness
JP3943564B2 (ja) Se含有物の塩化処理方法
JP5351747B2 (ja) 金の還元回収方法
JP6264566B2 (ja) 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP5881502B2 (ja) ルテニウムの回収方法
CN110036122B (zh) 用于从废催化剂回收铂族金属的方法
JP7054905B2 (ja) 貴金属を回収する方法
JP2022123879A (ja) 白金族金属の回収方法
WO2016012413A1 (fr) Procede de separation des composants d'un substrat solide comprenant un support a base d'oxyde de terre rare et des particules d'un metal noble, par dissolution selective du support
JPS6128727B2 (ja)
JP2013159821A (ja) パラジウムを含有するセレン粉末からのパラジウム回収方法
CN117255868A (zh) 用于沉淀铂族金属颗粒的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250