JP5579333B2 - 性機能改善剤 - Google Patents

性機能改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5579333B2
JP5579333B2 JP2013550753A JP2013550753A JP5579333B2 JP 5579333 B2 JP5579333 B2 JP 5579333B2 JP 2013550753 A JP2013550753 A JP 2013550753A JP 2013550753 A JP2013550753 A JP 2013550753A JP 5579333 B2 JP5579333 B2 JP 5579333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sexual function
group
improving agent
administration group
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013550753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503562A (ja
Inventor
ハン,リー
智子 辻
リー,ペンタオ
ワン,ジュン
レイ,ホンタオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Publication of JP2014503562A publication Critical patent/JP2014503562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579333B2 publication Critical patent/JP5579333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/612Crustaceans, e.g. crabs, lobsters, shrimps, krill or crayfish; Barnacles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、脂質を含有する性機能改善剤に関する。
現代社会における晩婚化に伴い、‘不妊症’に悩まされるカップルが増えており、その割合は10組中1組にまで増加している。不妊症において、男性側に問題があるのは40%以上であると言われている。主な一原因としては、精子減少症、欠精子症、精子無力症、無精子症、或いは精子の奇形、いわゆる「造精機能障害」が挙げられている。また、高齢男性に限らず、成人男性全体の性機能の減退も社会的な問題となっている。特に近年不妊症並びに性機能減退の一因とされる病気や悩み(例えば、メタボリックシンドローム、ストレス等)を有する人の割合も上昇している。このようなことから、不妊症や性機能を改善する手段が求められている。
性機能に関連する報告がいくつか存在する。特開平10−245340には、コルディセプス・シネンシスの培養菌糸体の熱水抽出物を有効成分とする、強精強壮作用を有する組成物が記載されている(特許文献1)。特開2004−000171には、マカのアルコール抽出物を含有する機能性食品が、生殖機能低下の抑制に有効と考えられる成長ホルモンの血中濃度を上昇させることが記載されている(特許文献2)。特開2005−306754には、マカ由来のベンジル類グルコシノレート及びベンジル類イソチオシアネートを含有する組成物等が、血中テストステロン値を上昇させることによって男性性機能回復作用を有することが記載されている(特許文献3)。特開2007−112782には、ベンジル類グルコシノレート及び/又はベンジル類イソチオシアネートを含有する組成物が、血中のエストロゲン濃度を増加させることによって、月経不順や不妊等を改善し得ることが記載されている(特許文献4)。
特開平10−245340 特開2004−000171 特開2005−306754 特開2007−112782
しかし、これまでに報告されている組成物や市販されている商品は、その殆どが性機能を強化することを目的とする精力増強系のものであり、体を構成する成分に近い物質を用いることによって、栄養機能の側面から性機能の減退を抑制するもの、又は減退した性機能を回復させるものは知られていない。本発明は、性機能改善剤を提供することを目的とする。
上記の事情に鑑み、本発明者は脂質の栄養機能に注目した。鋭意検討の結果、エイコサペンタ塩酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)等のn−3系高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む脂質やリン脂質に性機能改善効果があることを見出した。かかる知見に基づいて、本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)〜(12)の性機能改善剤を提供する。
(1)リン脂質を有効成分として含有する、性機能改善剤。
(2)多価不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むリン脂質を含有する、性機能改善剤。
(3)高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むリン脂質を含有する、性機能改善剤。
(4)リン脂質が高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むリン脂質からなる、(1)〜(3)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(5)高度不飽和脂肪酸がn−3系高度不飽和脂肪酸である、(1)〜(4)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(6)n−3系高度不飽和脂肪酸がエイコサペンタエン酸又はドコサヘキサエン酸である、(5)に記載の性機能改善剤。
(7)リン脂質がホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、及びホスファチジルイノシトールからなる群から選ばれる、(1)〜(6)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(8)減退した性機能の回復に使用される、(1)〜(7)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(9)生殖機能の改善に使用される、(1)〜(8)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(10)大豆リン脂質を有効成分として使用する、(1)〜(9)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(11)精製されたオキアミ油を有効成分として使用する、(1)〜(9)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(12)リン脂質を1〜5000mg/50kg体重/日で対象に投与するための、(1)〜(11)のいずれかに記載の性機能改善剤。
本発明の別の側面によれば、以下の(13)〜(18)の方法が提供される。
(13)(1)〜(12)のいずれかに記載の性機能改善剤を動物に経口投与することを含む、性機能の改善方法。
(14)(1)〜(12)のいずれかに記載の性機能改善剤を動物に経口投与することを含む、減退した性機能の回復方法。
(15)(1)〜(12)のいずれかに記載の性機能改善剤を動物に経口投与することを含む、生殖機能の改善方法。
(16)(1)〜(12)のいずれかに記載の性機能改善剤をヒト以外の動物に経口投与することを含む、性機能の改善方法。
(17)(1)〜(12)のいずれかに記載の性機能改善剤をヒト以外の動物に経口投与することを含む、減退した性機能の回復方法。
(18)(1)〜(12)のいずれかに記載の性機能改善剤をヒト以外の動物に経口投与することを含む、生殖機能の改善方法。
本発明の別の側面によれば、以下の(19)及び(21)の使用が提供される。
(19)性機能改善のための医薬の製造における、リン脂質の使用。
(20)性機能改善が減退した性機能の回復である、(19)に記載のリン脂質の使用。
(21)性機能改善が生殖機能の改善である、(19)又は(20)に記載のリン脂質の使用。
本発明の別の側面によれば、以下の(22)の食品、飼料、又は医薬品を提供がされる。
(1)〜(12)のいずれかに記載の性機能改善剤を含有する、食品、飼料、又は医薬品。
本発明の別の側面によれば、以下の(23)〜(29)の性機能改善剤が提供される。
(23)大豆リン脂質を有効成分として含有する、性機能改善剤。
(24)オキアミ油を有効成分として含有する、性機能改善剤。
(25)オキアミ油が精製されたオキアミ油である、(24)に記載の性機能改善剤。
(26)オキアミ油がオキアミの熱凝固物を経て精製されたオキアミ油である、(24)又は(25)に記載の性機能改善剤。
(27)減退した性機能の回復に使用される、(23)〜(26)のいずれかに記載の性機能改善剤。
(28)生殖機能の改善に使用される、請求項23〜27のいずれかに記載の性機能改善剤。
(29)リン脂質又はオキアミ油を1〜5000mg/50kg体重/日で対象に投与するための、(23)〜(28)のいずれかに記載の性機能改善剤。
本発明別の側面によれば、以下の(30)〜(35)の方法が提供される。
(30)(23)〜(29)のいずれかに記載の性機能改善剤を動物に経口投与することを含む、性機能の改善方法。
(31)(23)〜(29)のいずれかに記載の性機能改善剤を動物に経口投与することを含む、減退した性機能の回復方法。
(32)(23)〜(29)のいずれかに記載の性機能改善剤を動物に経口投与することを含む、生殖機能の改善方法。
(33)(23)〜(29)のいずれかに記載の性機能改善剤をヒト以外の動物に経口投与することを含む、性機能の改善方法。
(34)(23)〜(29)のいずれかに記載の性機能改善剤をヒト以外の動物に経口投与することを含む、減退した性機能の回復方法。
(35)(23)〜(29)のいずれかに記載の性機能改善剤をヒト以外の動物に経口投与することを含む、生殖機能の改善方法。
本発明の別の側面によれば、以下の(36)〜(39)の使用が提供される。
(36)性機能改善のための医薬の製造における、大豆リン脂質の使用。
(37)性機能改善のための医薬の製造における、オキアミ油の使用。
(38)性機能改善が減退した性機能の回復である、(36)又は(37)に記載の使用。
(39)性機能改善が生殖機能の改善である、(36)〜(38)のいずれかに記載の使用。
本発明の別の側面によれば、以下の(40)の食品、飼料、又は医薬品が提供される。
(40)(23)〜(29)のいずれかに記載の性機能改善剤を含有する、食品、飼料、又は医薬品。
本発明によれば、動物の性機能が改善される。特に、加齢によって減退した性機能を回復及び/又は加齢による性機能の減退を抑制することにおいて有益である。さらに、本発明は加齢による生殖機能を改善することにおいて有益である。本発明は血液中の性ホルモン濃度に影響を及ぼすことなくその効果を発揮することが示されている。このような特性は、強壮的な効果を有する既存の精力増強剤とは大きく異なる。
試験例1における投与群ごとのマウンティング潜伏期間(マウント潜伏期間)を計測した結果を示す図である。Cont.:性機能改善剤を投与されていない、退勢した高齢のオスの動物;Base:正常な性機能を有する若齢の動物;K−PSL:K−PS低投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例1における投与群ごとのマウンティング回数(マウント回数)を計測した結果を示す図である。Cont.:性機能改善剤を投与されていない、退勢した高齢のオスの動物;Base:正常な性機能を有する若齢の動物;K−PSL:K−PS低投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例1における投与群ごとの交尾潜伏期間(挿入潜伏期間)を計測した結果を示す図である。Cont.:性機能改善剤を投与されていない、退勢した高齢のオスの動物;Base:正常な性機能を有する若齢の動物;K−PSL:K−PS低投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例1における投与群ごとの交尾回数(挿入回数)を計測した結果を示す図である。Cont.:性機能改善剤を投与されていない、退勢した高齢のオスの動物;Base:正常な性機能を有する若齢の動物;K−PSL:K−PS低投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例1における投与群ごとの交尾率(挿入能力)の計算結果を示す図である。Cont.:性機能改善剤を投与されていない、退勢した高齢のオスの動物;Base:正常な性機能を有する若齢の動物;K−PSL:K−PS低投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例1における投与群ごとの睾丸(+副睾丸)の重量を計測した結果を示す図である。Cont.:性機能改善剤を投与されていない、退勢した高齢のオスの動物;K−PSL:K−PS低投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例1における投与群ごとの精嚢(+前立腺)の重量を計測した結果を示す図である。Cont.:性機能改善剤を投与されていない、退勢した高齢のオスの動物;K−PSL:K−PS低投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例2における精巣(睾丸)、特に曲精細管の病理切片を示す図である。(A)正常群(Base)、(B)高齢群(Cont.)、(C)K−PC低投与群(K−PCL)、(D)K−PC中投与群(K−PCM)、(E)K−PC高投与群(K−PCH)。 試験例2における各群のマウスより得られた曲精細管の厚みを示す図である。Base:正常群、Cont.:高齢群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCH:K−PC高投与群。 試験例3における各群のマウスより得られた精子数を示す図である。Base:正常群、Cont.:高齢群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群。 試験例3における各群のマウスより得られた運動精子率を示す図である。Base:正常群、Cont.:高齢群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群。 試験例3における各群のマウスより得られた前進精子率を示す図である。Base:正常群、Cont.:高齢群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群。 試験例3における各群のマウスより得られた精巣上体の重量を示す図である。Cont.:高齢群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群。 試験例3における各群のマウスより得られた前立腺の重量を示す図である。Cont.:高齢群、K−PCL:K−PC低投与群、K−PCM:K−PC中投与群。 試験例4における投与群ごとの血液中のInhibin B濃度の比較を示す図である。Base:正常群、Cont.:高齢群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS低投与群、K−PCH:K−PC高投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCL:K−PC低投与群。 試験例4における投与群ごとの血液中のFSH(Follicle-Stimulating Hormone、卵胞刺激ホルモン)濃度の比較を示す図である。Base:正常群、Cont.:高齢群、K−PSH:K−PS高投与群、K−PSM:K−PS中投与群、K−PSH:K−PS低投与群、K−PCH:K−PC高投与群、K−PCM:K−PC中投与群、K−PCL:K−PC低投与群。 試験例5における投与群ごとの精子数の比較を示す図である。Cont.:高齢群、F−Oil:魚油、S−PC:大豆PC、F+S:魚油+大豆PC。 試験例5における投与群ごとの運動精子率の比較を示す図である。Cont.:高齢群、F−Oil:魚油、S−PC:大豆PC、F+S:魚油+大豆PC。 試験例5における投与群ごとの前進精子率の比較を示す図である。Cont.:高齢群、F−Oil:魚油、S−PC:大豆PC、F+S:魚油+大豆PC。 試験例5における投与群ごとの睾丸の重量の比較を示す図である。Cont.:高齢群、F−Oil:魚油、S−PC:大豆PC、F+S:魚油+大豆PC。 試験例5における投与群ごとの副睾丸の重量の比較を示す図である。Cont.:高齢群、F−Oil:魚油、S−PC:大豆PC、F+S:魚油+大豆PC。
以下、本発明をより具体的に記載する。
本発明は、リン脂質を有効成分として含有する性機能改善剤を提供する。そして本発明は、多価不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むリン脂質を有効成分として含有する性機能改善剤を提供する。さらに本発明は、高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む脂質を有効成分として含有する性機能改善剤を提供する。本発明の性機能改善剤は、脂質を含有する大豆由来の成分、又はオキアミ由来の成分、例えば、オキアミの粉砕物、オキアミミール、オキアミの剥き身等を含有してもよい。
本発明の性機能改善剤は、有効量のリン脂質又は脂質を含有する。ここでいう有効量とは、性機能を改善させるために必要な量をいい、例えば、動物の体重1kgあたり、1日あたり、1〜5000mg/kg、好ましくは2.5〜2500mg/kg、特に好ましくは10〜1000mg/kgである。特にヒト成人の場合、有効量は1日あたり1〜10000mg/50kg体重、好ましくは2.5〜5000mg/50kg体重、更に好ましくは5〜3000mg/50kg体重、特に好ましくは10〜1000mg/50kg体重である。ヒト成人の場合は、より顕著な性機能改善効果のためにはより多くの量を摂取するほうが好ましいが、多すぎると油っぽくなりすぎてしまい、吸収が遅れる、消化不良になる、胃腸がもたれる、摂食を好まなくなる、などの好ましくない性質が生じる。これらの摂取量は1回当たりの摂取量としてもよく、数回、例えば2回又は3回当たりの摂取量としてもよい。
タンパク質、核酸、及び糖類(糖質)と同様に、脂質は生体の主要な構成成分である。そして、すべての生体系において、脂質は、エネルギー源としての機能を果たすだけでなく、生命体の基本単位である細胞の膜構造を構成する、重要な化合物群である。述べた通り、脂質は、生体の重要な成分であり、アルコールと脂肪酸のエステル結合を有している。アルコールとしては直鎖アルコールの他グリセロール(グリセリン)、ステロールなどが挙げられる。脂肪酸としては多様な飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸が挙げられる。脂質のうち、アルコールとしてグリセロールの水酸基と脂肪酸のカルボキシル基のエステル結合を有する脂質を生体脂質という。生体脂質としては、グリセリドとリン脂質が挙げられる。
グリセリドとしては、グリセロールの3つの水酸基の全てが脂肪酸とエステル結合したトリアシルグリセロール(トリグリセリド)、グリセロールの3つの水酸基のうち2つが脂肪酸とエステル結合し、他の1つの水酸基がそのままであるジアシルグリセロール(ジグリセリド)、グリセロールの3つの水酸基のうち1つが脂肪酸とエステル結合し、他の2つの水酸基がそのままであるモノアシルグリセロール(モノグリセリド)が挙げられる。
リン脂質とは、グリセロールの3つの水酸基のうち少なくとも1つが脂肪酸とエステル結合し、他の1つの水酸基がリン酸と共有結合しているものをいう。リン酸は通常、グリセロールの1位又は3位の水酸基と共有結合する。生体脂質としてはトリアシルグリセロールとリン脂質が量も多く、特に重要である。
リン脂質は、細胞膜を構成する主要成分として知られており、親水性のリン酸部及び疎水性の脂肪酸部を有する。リン脂質は、グリセロール骨格の1位と2位に脂肪酸部を有するジアシルグリセロリン脂質、及びリゾアシルグリセロリン脂質に分けられる。リゾアシルグリセロリン脂質としては、グリセロール骨格の1位のみに脂肪酸部を有する1−アシルグリセロリゾリン脂質、及びグリセロール骨格の2位のみに脂肪酸部を有する2−アシルグリセロリゾリン脂質に分けられる。本明細書でいうリン脂質には、これらのいずれも包含されるが、ジアシルグリセロリン脂質が特に好ましい。ジアシルグリセロリン脂質としては、例えばホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、カルジオリピン(CL)、ホスファチジン酸(PA)、及びそれらの2種以上の混合物、好ましくはPC、PE、PS、PI、PA、及びそれらの2種以上の混合物、特に好ましくはPC、PS、及びそれらの混合物が挙げられる。リゾアシルグリセロリン脂質としては、例えば1−又は2−リゾPC、1−又は2−リゾPE、1−又は2−リゾPS、1−又は2−リゾPI、1−又は2−リゾPG、1−又は2−リゾCL、1−又は2−リゾPA、及びそれらの2種以上の混合物、好ましくは1−又は2−リゾPC、1−又は2−リゾPE、1−又は2−リゾPS、1−又は2−リゾPI、1−又は2−リゾPA、及びそれらの2種以上の混合物、特に好ましくは1−又は2−リゾPC、1−又は2−リゾPS、及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明に係る脂質は、脂肪酸部に多価不飽和脂肪酸を有する。本明細書でいう多価不飽和脂肪酸とは、二重結合を2つ以上有する脂肪酸をいう。多価不飽和脂肪酸にはリノール酸(18:2、LA)及び高度不飽和脂肪酸が包含される。
本発明に係る脂質は、脂肪酸部に高度不飽和脂肪酸を有する。本明細書でいう高度不飽和脂肪酸とは、二重結合を3つ以上有し、炭素数が18以上、好ましくは20以上の脂肪酸をいう。高度不飽和脂肪酸としては、n−3系高度不飽和脂肪酸が好ましい。本明細書でいうn−3系高度不飽和脂肪酸とは、脂肪酸分子のカルボキシル側とは逆の末端炭素から数えて3番目と4番目の炭素が二重結合している脂肪酸を意味する。そのような脂肪酸として、α−リノレン酸(18:3、ALA)、エイコサペンタエン酸(20:5、EPA)、ドコサペンタエン酸(22:5、DPA)、ドコサヘキサエン酸(22:6、DHA)等が挙げられ、好ましくはEPA、及びDHAである。本発明の脂質の構成脂肪酸に占めるn−3系高度不飽和脂肪酸の割合は、脂肪酸組成比として例えば1〜100%、好ましくは10〜90%、より好ましくは20〜80%である。n−3系高度不飽和脂肪酸は流動性が高いため、脂質中に多く含むほど低温でのより良い物性を与える上で有効である。しかしながら、n−3系高度不飽和脂肪酸は未精製の天然素材には多くても60%程度しか含まれず、濃度を高くしようとすると濃縮のためのコストがかかることになる。
さらに、n−6系高度不飽和脂肪酸は高度不飽和脂肪酸として好ましい。本明細書でいうn−6系高度不飽和とは、脂肪酸分子のカルボキシル側とは逆の末端炭素から数えて6番目と7番目の炭素が二重結合している脂肪酸を意味する。そのような脂肪酸として、γ−リノレン酸(18:3、GLA)、ジホモ−γ−リノレン酸(20:3、DGLA)、アラキドン酸(20:4、AA)等が挙げられ、好ましくはGLA、及びAAである。本発明の脂質の構成脂肪酸に占めるn−6系高度不飽和脂肪酸の割合は、脂肪酸組成比として例えば1〜100%、好ましくは10〜90%、より好ましくは20〜80%である。n−6系高度不飽和脂肪酸は流動性が高いため、脂質中に多く含むほど低温でのより良い物性を与える上で有効である。
上記のような脂質を含有する素材は、いずれも本発明の脂質として使用することができる。そのような素材としては、例えば、魚介類抽出物、動物抽出物、卵黄抽出物、植物抽出物、菌類抽出物等、具体的にはオキアミ油、魚油、魚抽出物、イカ抽出物、カツオ卵巣抽出物、n−3系高度不飽和脂肪酸を配合した飼料を与えた動物の抽出物又はその動物の卵黄抽出物、大豆抽出物、アマニ油、遺伝子組み換えをした植物の抽出物等、ラビリンチュラ類の抽出物等が挙げられる。特に脂質を多く含む素材として、オキアミ油、イカ抽出物、カツオ卵巣抽出物、大豆抽出物が挙げられる。当該技術分野において一般的に知られている濃縮、抽出、及び/又は精製、配合等の技術を用いることによって、これらの素材中の脂質濃度や純度を任意に調節することができる。例えば、高度不飽和脂肪酸を含むオキアミ油、魚油、アマニ油、大豆油、シソ油と、脂質を含むオキアミ油、植物油(大豆由来リン脂質、ナタネ由来リン脂質)、動物性抽出物(卵黄由来リン脂質)、海洋性抽出物(イカ抽出物由来リン脂質、魚抽出物由来リン脂質、オキアミ抽出物リン脂質)等を適宜配合することによって高度不飽和脂肪酸と脂質をどちらも高い濃度で含む脂質を製造することができる。
一般的に、経口摂取された脂質は、トリアシルグリセロール又はジアシルグリセロールであれば胃リパーゼや膵リパーゼにより遊離脂肪酸とモノアシルグリセロールに、またリン脂質の場合は遊離脂肪酸とリゾアシルグリセロリン脂質、ホスファチジン酸又はリゾホスファチジン酸に加水分解される。これら加水分解物は、胆汁酸とともに胆汁酸ミセルを形成することによって溶解する。小腸上皮細胞は、この胆汁酸ミセルから加水分解物を取り込み、取り込まれた前記加水分解物からトリアシルグリセロールやジアシルグリセロリン脂質が再合成される。従って、遊離の高度不飽和脂肪酸が生体に摂取されると、胆汁酸とのミセル形成を経て小腸上皮細胞に取り込まれ、生体内にあるグリセロール及び/又はリン酸と結合することによって、再度トリアシルグリセロール及び/又はジアシルグリセロリン脂質の構成脂肪酸として取り込まれる。このため、高度不飽和脂肪酸と共にリン脂質又はトリアシルグリセロールを摂取することにより、生体内で再合成されるリン脂質又はトリアシルグリセロールに占める高度不飽和脂肪酸を含有するリン脂質の割合を高めることができ、より高い性機能改善効果を得ることができる。
例えば、高度不飽和脂肪酸と共にリン脂質を摂取させる場合には、それぞれを含有する油脂を適宜配合した脂質を用いてもよいし、高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むリン脂質を用いてもよいが、吸収のしやすさ、物質としての安定性、品質管理のしやすさから高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むリン脂質が特に好ましい。また、高度不飽和脂肪酸と共にトリアシルグリセロールを摂取させる場合には、それぞれを含有する油脂を適宜配合した脂質を用いてもよいし、高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むトリアシルグリセロールを用いてもよいが、吸収のしやすさ、物質としての安定性、品質管理のしやすさから高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むトリアシルグリセロールが特に好ましい。
本発明の性機能改善剤は、オキアミ油に含まれる他の成分、例えばアスタキサンチン、ステロール等を含有していてもよい。アスタキサンチンは、カニやエビなどの甲殻類に一般に見出されるカロテノイドに属する化合物である。アスタキサンチンは遊離の状態で存在していても、エステル結合を介して脂質の状態で存在していてもよい。また、アスタキサンチンを遊離状態で1〜10000ppm、好ましくは5〜5000ppm、より好ましくは10〜1000ppmで性機能改善剤に別途添加してもよい。アスタキサンチンは内在性の抗酸化剤として高度不飽和脂肪酸の安定化に寄与するため、より多く含まれることが好ましい。ただし、アスタキサンチンが多すぎると色や風味の点で問題が生じやすくなる。ステロールは脂質の流動性に寄与し、本発明の性機能改善剤の吸収に寄与する。
本明細書でいうオキアミとは、節足動物門甲殻綱軟甲亜綱に属する節足動物であればよく、節足動物門甲殻綱軟甲亜綱ホンエビ上目オキアミ目に属する節足動物、例えばナンキョクオキアミ(Euphausia superba)、節足動物門甲殻綱軟甲亜綱フクロエビ上目アミ目に属する節足動物、例えば日本近海などで漁獲されるアミ類を含む。ただし漁獲量の安定性、脂質成分の均一性の点から南極オキアミが特に好ましい。本明細書でいうオキアミ由来の脂質は、上記のオキアミから得られるものをいう。
本発明で使用するオキアミ由来の脂質は公知の製造方法により入手することができる。例えばWO2000/023546A1、WO2009/027692A1、WO2010/035749A1、又はWO2010/035750A1等に記載された公知の方法を参照して製造することができる。少なくとも、当該国際公開公報に記載された方法によって製造することのできる脂質は、本発明において、本発明において性機能改善剤として好ましく用いることができる。
本発明の性機能改善剤は、例えば上記の国際公開公報に記載された方法に従って、オキアミ由来の原料としての固形分から適切な有機溶媒を用いて抽出することによって得ることができる。適切な有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、クロロホルム、トルエン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の単独あるいは2種以上の組み合わせが挙げられる。その際、溶媒の混合比、あるいは原料と溶媒の比率は任意に設定することができる。
上記オキアミ由来の原料としての固形分は、例えば乾燥物、ミール、生のオキアミ、冷凍のオキアミの他、オキアミ全体又はその部分を圧搾することにより圧搾液を得、この圧搾液を加熱して固形分と水溶性成分を分離させることによって得ることができる。当該圧搾においては、一般的に使用される機器を用いることができ、例えば油圧式圧搾機、スクリュープレス、採肉機、プレス脱水機、遠心分離機等、あるいはこれらの組み合わせを用いることができる。
上記圧搾液は、大気圧条件下、加圧条件下、又は減圧条件下において、50℃以上、好ましくは70〜150℃、特に好ましくは85〜110℃で加熱してもよい。この加熱によって固形分(熱凝固物)と水溶性成分を分離させ、ろ過又は遠心分離等により熱凝固物を得る。当該熱凝固物はさらに、適宜乾燥して用いることができる。乾燥は、熱風乾燥、蒸気を用いる乾燥、高周波・マイクロ波加熱による乾燥、真空・減圧乾燥、凍結融解による乾燥、及び乾燥剤を用いる乾燥のいずれか1つ、又はこれらの組み合わせを用いて行うことができる。乾燥する際に高温になりすぎると酸化した脂質が悪臭を発するので、乾燥は90℃以下、好ましくは75℃以下、より好ましくは55℃以下で行うとよい。乾燥により揮発性の不純物が除去されるため、好ましい。当該熱凝固物又はその乾燥品は、アスタキサンチンを含有するので、本発明の性機能改善剤として好ましく適用することができる。
また、不純物の残存量が少ない精製方法が望まれる。当該オキアミ圧搾液の熱凝固物又はその乾燥品は、水洗いにより水溶性成分の濃度を低下させることができ、このような目的に好適である。水洗いは熱凝固物中又はその乾燥品の乾物重量に対して4倍量、好ましくは10倍量以上の真水又は海水で行うことができる。好ましくは2回以上、より好ましくは3回以上洗浄するとよい。水洗いは、容器に入れた熱凝固物又はその乾燥品に対して注水し、5分以上置いてから、水分を分離することで行うことができる。熱凝固物又はその乾燥品の形状によっては十分に攪拌することも有効である。また水洗いは、容器に入れた熱凝固物又はその乾燥品を流水で洗うことで行うこともできる。
さらに、上記熱凝固物若しくはその乾燥品又はこれらの洗浄物を例えば、次のように処理することによって、PCの含量が高められた画分を得ることができる。例えば、熱凝固物若しくはその乾燥品又はこれらの洗浄物をエタノール、ヘキサン、クロロホルム、アセトン等の溶媒で処理することによって抽出油を得る。次に、当該抽出油をシリカゲル等を用いるクロマトグラフィーに供することによって不純物とリン脂質画分を分離させ、リン脂質画分を濃縮する。当該画分はPCを豊富に含有している。
PSは、動物の組織から抽出することによって得ることもできるが、別のリン脂質を出発材料とすることによってより効率的に得ることができる。例えば、PCとセリンを、ホリパーゼDの触媒作用を利用して酵素的に反応させることによってPSを得ることができる。当該反応におけるリン脂質の使用量に対するセリンの使用量は、0.5〜3重量比、好ましくは1〜2重量比とすることができる。ホスホリパーゼDは、リン脂質1g当たり、0.05〜0.2重量比、好ましくは0.1〜0.15重量比で使用することができる。ホスホリパーゼDは、微生物由来、キャベツ等の植物由来のものを使用することができる。
上記の酵素反応は、当該技術分野において公知の方法を用いて行うことができ、例えば35〜45℃で20〜24時間、酢酸エチル等の溶媒中で行うことができる。
本発明において、性機能には性行為及び生殖機能が包含される。性行為とは、例えば乗駕行動、交尾行動等の回数又は持続時間のような生殖行動をいう。生殖機能とは、性行為以外の性機能、例えば精子の数、精子の運動性、精子への分化のための初期精母細胞の能力等のような生殖能力に関連する機能をいう。
本発明の性機能改善剤による性機能改善効果の評価は、特に記載のない限り、以下の各項目の試験結果に基づいて行う:
1.マウンティング潜伏期間:交配試験開始後、第1回目のマウンティングが行われるまでに要する時間;
2.交尾(射精)潜伏期間:交配試験開始後、第1回目の交尾が行われるまでに要する時間;
3.マウンティング回数:試験時間中に行われるマウンティングの回数;
4.交尾回数:試験時間中に行われる交尾の回数;
5.マウンティング回数と交尾回数の割合(交尾率):交尾回数をマウティング回数で割る;
6.睾丸(+副睾丸)、及び精嚢(+前立腺)の重量;
7.精子数、運動精子率、前進精子率、前進移動速度、及び直線地点移動速度等の精子状態に関する評価;
8.精子中の性ホルモン濃度。
オスの動物に性機能改善剤を投与し(被験動物)、投与後に上記の項目について試験を行う。
得られる試験結果を、比較対象としての性機能改善剤を投与されていない退勢した高齢のオスの動物(Control)、及び正常な性機能を有する若齢の動物(Base)の試験結果と比較し、次のような基準で性機能改善剤の効果を判断した。
・被験動物の結果が、Controlを上回るがBaseと有意差がない又はBase以下の場合、性機能の改善効果があると判断する;
・被験動物の結果が、Controlを上回り、且つBaseを有意差を持って上回る場合、性機能の強壮的効果があると判断する;
・被験動物の結果が、Controlと有意差がない又はControl以下となる場合、性機能改善効果がないと判断する。
本発明の性機能改善剤を投与されたオスの動物において、投与されていない退勢した高齢のオスの動物に比べて、マウンティング潜伏期間の短縮及びマウンティング回数の増加;交尾潜伏期間の短縮及び交尾回数の増加;及び交尾率の上昇が観察される。従って、本発明は、性機能改善剤をヒト等のオスの動物に投与することを含む、性機能の改善方法を提供することができる。
さらに、本発明の性機能改善剤は、投与されたオスの動物の生殖器官、特に精嚢(+前立腺)の重量を増加させることから、精子の形成を活性化させることが示唆される。従って、本発明は、性機能改善剤をヒト等のオスの動物に投与することを含む、精子形成の活性化方法を提供することができる。
本明細書でいうヒト以外の動物とは、家畜:ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ロバ、
ラクダ、ラマ、アジアゾウ、アルパカ、トナカイ(カリブー)、ゼブウ(コブウシ)、スイギュウ、ヤク、モルモット、ウサギ(ラビット)、ミンク、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、シチメンチョウ、バリケン、ウズラ、ダチョウ、ドバト、キジ、ウミウ、イヌ、ネコ、ハムスター、モルモット、フェレット、リス、サル等、魚類:タイ、マグロ、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、アジ、サバ、スズキ、ウナギ、カレイ、ヒラメ、フグ、サケ、マス、ナマズ、ハタ、バラマンディ、コビア等であり、これらの動物の飼料又は餌として本発明の性機能改善剤を適用することもできる。
本発明の性機能改善剤は、必要に応じ、従来公知の強壮作用のある成分、例えば、マカ、亜鉛、マムシエキス、高麗人参、ニクジョヨウ等と組み合わせて用いてもよい。本発明の性機能改善剤は、必要に応じ、従来公知の着色剤、保存剤、香料、風味剤、コーティング剤、抗酸化剤、ビタミン、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、及びミネラル分(鉄、亜鉛、マグネシム、ヨード等)等の成分を含有していてもよい。
ここで、抗酸化剤の例としては、トコフェロール、乾燥酵母、グルタチオン、リポ酸、ケルセチン、カテキン、コエンザイムQ10、エンゾジノール、プロアントシアニジン類、アントシアニジン、アントシアニン、カロチン類、リコピン、フラボノイド、リザベラトロール、イソフラボン類、亜鉛、メラトニン、イチョウ葉、月桃葉、ハイビスカス、又はそれらの抽出物が挙げられる。
ビタミンの例としては、ビタミンA群(例えば、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチン、デヒドロレチナール、リコピン、及びそれらの塩)、ビタミンB群(例えば、チアミン、チアミンジスルフィド、ジセチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチド、ピリドキシン、ピリドキサール、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミン、メチルコバラミン、デオキシアデノコバラミン、葉酸、テトラヒドロ葉酸、ジヒドロ葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチニックアルコール、パントテン酸、パンテノール、ビオチン、コリン、イノシトール、パンガミン酸及びそれらの塩、ビタミンC群(アスコルビン酸及びその誘導体、エリソルビン酸及びその誘導体、及び薬理学的に許容されるそれらの塩)、ビタミンD群(例えば、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロタキステロール、及び薬理学的に許容されるそれらの塩)、ビタミンE群(例えば、トコフェロール及びその誘導体、ユビキノン誘導体及びそれらの薬理学的に許容される塩)、その他のビタミン(例えば、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロチン酸、ルチン(ビタミンP)、エリオシトリン、ヘスペリジン、及び薬理学的に許容されるそれらの塩が挙げられる。
アミノ酸の例としては、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、トレオニン、アラニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、チロシン、システイン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、グリシルグリシン、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、シスチン、又は薬理学的に許容されるそれらの塩が挙げられる。
本発明の性機能改善剤は、医薬組成物、機能性食品、健康食品、サプリメント等に適した形態、例えば顆粒剤(ドライシロップを含む)、カプセル剤(軟カプセル剤、硬カプセル剤)、錠剤(チュアブル剤などを含む)、散剤(粉末剤)、丸剤などの各種の固形製剤、又は内服用液剤(液剤、懸濁剤、シロップ剤を含む)などの液状製剤などの形態で調製してもよい。
製剤化のための添加物としては、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、分散剤、湿潤剤、防腐剤、粘稠剤、pH調整剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、溶解補助剤が挙げられる。また、液剤の形態にする場合は、ペクチン、キサンタンガム、グアガムなどの増粘剤を配合することができる。また、コーティング剤を用いてコーティング錠剤にしたり、ペースト状の膠剤とすることもできる。さらに、他の形態に調製する場合であっても、従来の方法に従えばよい。
さらに、本発明の性機能改善剤は、ヒト以外の動物の飼料又はその添加成分として使用することができる。飼料はそれぞれの動物に通常投与する飼料に配合すればよく、マッシュ、フレーク、クランブル、微粉砕、顆粒、モイストペレット、ドライペレット、EPペレット等、飼料の性状は問わず使用することができる。これらの飼料の製造方法は、本発明の効果を損なわないものであれば特に限定されず、各用途で当業者によって使用されている方法に従えばよい。
以下に示す実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
[実施例1] ホスファチジルコリンの製造
2009年2月から11月に南極海にて漁獲したナンキョクオキアミ(10t)を漁獲直後に採肉機(バーダー社製、型式BAADER605)にて圧搾し、圧搾液(3t)を得た。この圧搾液を800kgずつステンレスタンクに収納し、140℃の水蒸気を直接投入することにより加熱した。約60分の加熱において85℃達温を確認して加熱を停止した。タンク底部のバルブを開放し、目合い2mmメッシュを通過する液状成分を自然落下により除去し、固形分(熱凝固物)は同量の水をシャワリングすることにより洗浄した後、アルミ製のトレイに12kgずつ収納してコンタクトフリーザにより急速冷凍した。得られた凝固物の総重量は2.25tであった。
当該冷凍品(1t)を水(3000リットル)に投入し、これを撹拌しながら加熱して65℃に達温後10分保持した。24メッシュナイロンを用いて水切りし、固形分を3000リットルの水(20℃)に投入した。15分の撹拌後、24メッシュナイロンにて水切りし、さらに遠心脱水機(タナベ製遠心分離機 O−30、15秒)で処理して水分73%程度の固形分を得た。この固形分にトコフェロール0.3%を添加し、ミキサーでよく混和し、熱風温度70〜75℃にて3.2時間乾燥し、洗浄・乾燥物を得た(170kg)。同様にして他の冷凍品を処理した。
当該洗浄・乾燥物(300kg)に99%エタノール(1200リットル)を添加し、60℃に加温して2時間撹拌した。その後ナイロンの100メッシュを用い自然落下法により固液分離して抽出液Aおよび抽出粕Aを得た。抽出粕Aに99%エタノール(800リットル)を添加し、60℃に加温して2時間撹拌後ナイロン100メッシュを用いて固液分離し、抽出液Bおよび抽出粕Bを得た。抽出粕Bに99%エタノール(700リットル)を添加し、60℃に加温して2時間撹拌後ナイロン100メッシュを用いて固液分離し、抽出液Cおよび抽出粕Cを得た。抽出液AおよびBおよびCを合一すると2021kgとなった。これを液温60℃以下で減圧濃縮し、エタノールおよび水を溜去し、抽出脂質(145.0kg)を得た。得られた抽出脂質の成分及び脂肪酸組成を表1及び表2に示す。
当該抽出脂質をシリカゲル(旭硝子株式会社、マイクロスフェアゲル、型番:M.S. GEL SIL、300g)カラムに吸着させた。カラムにクロロホルムを添加して中性脂質を洗い流した後、メタノールを添加することによってリン脂質画分(0.228g)を回収した。熱凝固物の乾燥品10g中の脂質含量は、4.72gであった。
当該リン脂質画分をクロロホルム:メタノール:水=65:25:4の展開溶媒を用いる薄層クロマトグラフィーに供することによって脂質成分を分離させた。薄層自動検出装置(株式会社三菱化学ヤトロン、型式イアトロスキャン(登録商標)MK−6)を用いて脂質成分を定量した。その結果、当該リン脂質画分には、ホスファチジルコリン(96重量%)及びホスファチジルエタノールアミン(4重量%)が存在することがわかった。
上記リン脂質画分中の脂肪酸を三フッ化ホウ素中でメチルエステル化し、以下の条件に設定したガスクロマトグラフィーに供することにより、脂肪酸組成を分析した。
ガスクロマトグラフィー:アジレント・テクノロジー株式会社、型式6890N
カラム:DB−WAX(J&W Scientific、型番:122−7032)
キャリアガス:ヘリウム
検出器:水素イオン化検出器
分析結果を以下に示す(表3)。
当該組成物をPC含有組成物として以下の検討に使用した。
[実施例2] ホスファチジルセリン含有組成物の製造
L−セリン(200g)を酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.6、400ml)に入れ、放線菌由来のホスホリパーゼD(4000unit/g、2g)を加えた後、40℃で攪拌してセリンを完全に溶解させた。当該溶解液を、アスタキサンチン(340ppm)、及びPC(35重量%)を含有するオキアミ由来のリン脂質(100g)が溶解された酢酸エチル(500ml)と混合し、200rpmで攪拌しながら40℃で24時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を静置することによって分離した上層部を回収した。これを水で3回洗浄することによって残余のセリンと酵素を除去した。溶媒層を濃縮することによってPSを含有する組成物(85.2g、リン脂質に対する収率:85.2%)を得た。当該組成物中のPS、EPA、及びDHA含量を分析した結果を以下に示す(表4)。
[実施例3] ホスファチジルセリン含有組成物の製造
L−セリン(200g)を酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.6、400ml)に入れ、放線菌由来のホスホリパーゼD(4,000unit/g、2g)を加えた後、40℃で攪拌してセリンを完全に溶解させた。当該溶解液に、アスタキサンチン(450ppm)、及びPC(55重量%)を含有するオキアミ由来のリン脂質(100g)を酢酸エチル(500ml)に溶解させた溶液を混合した後、200rpmで攪拌しながら40℃で24時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を静置することによって分離した上層部を回収した。これを水で3回洗浄することによって残余のセリンと酵素を除去した。溶媒層を濃縮することによってPSを含有する組成物(85.9g、リン脂質に対する収率:85.9%)を得た。当該組成物中のPS含量をHPLCを用いて分析したところ、50.1重量%であった。
[実施例4] ホスファチジルセリン含有組成物の製造
アスタキサンチン(340ppm)、及びPC(35重量%)を含有するオキアミ由来のリン脂質(150g)をアセトンで洗浄することによって中性脂質を除去した。沈殿物を濃縮することによって得られたリン脂質(50g)を酢酸エチル(500ml)中に溶解させた。
当該酢酸エチルに、L−セリン(200g)と酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.6)(400ml)を添加し、さらに放線菌由来のホスホリパーゼD(4000unit/g、2g)を添加し、200rpmで攪拌しながら40℃で24時間反応させた。
反応溶液を静置した後、上層部を回収して水で3回洗浄することにより残余のセリンと酵素を除去した。溶媒層を濃縮し、アセトンを添加してろ過した。得られたろ液を減圧乾燥することにより粉末状のPS含有組成物(35.1g、収率:70.2%)を得た。当該組成物中のPS、EPA、及びDHA含量を分析した結果を以下に示す(表5)。
[試験例1] 性機能改善試験
実施例1〜4に記載の方法を用いて調製したPC含有組成物及びPS含有組成物を、退勢したオスの高齢マウスに経口で連続投与し、性機能の改善効果を評価した。
(1)試験動物
特定病原体未感染(SPF)のインプリンティングコントロール領域(imprinting control region、ICR)マウスを使用した。10ヶ月齢のオスのマウスを退勢したマウスとして、3ヶ月齢のオスのマウスを正常マウスとして飼育を開始し、5週間の飼育の後に交配実験に使用した。3ヶ月齢のメスのマウスを各群のオスと交配させるために使用した。
マウスは、以下に示す条件で単独飼育した。
温度: 室温(22〜24℃);
相対湿度: 40〜70%;
照明時間: 12時間;
飼料: SPF級飼料、自由摂取;
飲料水: 滅菌水、自由摂取。
購入したマウスを上記の飼育条件で3日間馴化させた後、ランダムに以下のように群分けした(表6)。
(2)試験サンプルの調製
PC含有組成物及びPS含有組成物をそれぞれMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)で希釈し、2mg/ml、20mg/ml、及び200mg/mlの溶液を調製した。
(3)試験サンプルの投与
試験サンプルを、ゾンデを用いてオスのマウスに経口投与した。投与回数は一日一回、投与期間は5週間で試験サンプルを投与した。試験サンプルの投与量は、PCL及びPSLについては(10mg/kg)、PCM及びPSMについては(100mg/kg)、PCH及びPSHについては(1,000mg/kg)とした。正常比較群及び高齢比較群においては、PC又はPSの代わりに生理食塩水を投与した。その投与量は、正常比較群のマウスに対しては0.15ml/匹(マウスの体重を約30gと推定)、高齢比較群のマウスに対しては0.20ml/匹(マウスの体重を約40gと推定)とした。
(4)交配試験
交配試験の開始48時間前に、安息香酸エストラジオール(Estradiol Benzoate)(20mM/匹)、4時間前にプロゲステロン(Progesterone)(500mM/匹)を交配用のメスのマウスに注射した。
これらメスのマウスを1匹ずつ、オスのマウスが飼育されているケージに移すことによって交配試験を開始した。試験開始から20分間、オスのマウスの行動を観察し、下記の項目1〜5について評価した。
さらに、オスのマウスの睾丸(+副睾丸)、精嚢(+前立腺)を摘出し、重量を計測した(下記の評価項目6)。
評価項目:
1.マウンティング潜伏期間;
2.交尾(射精)潜伏期間;
3.マウンティング回数;
4.交尾回数;
5.マウンティング回数と交尾回数の割合(交尾率)
6.睾丸(+副睾丸)、及び精嚢(+前立腺)の重量;
(5)結果
本実験において上記の評価項目の全てにおいて高齢比較群(Control)と正常比較群(Base)の間では明確な有意差が確認された。
(5−1)マウンティング潜伏期間とマウンティング回数(図1、図2)
全ての投与群において、オスの高齢動物のマウンティング潜伏時間は、同じく高齢の比較群(Control)に比べて大幅に短縮され、その程度は若い正常比較群(Base)のマウンティング潜伏時間に近づくことが示された。特に、PSH、PSL、PCH及びPCM群においては顕著な改善効果が示された。
また、マウンティングの潜伏時間だけではなく、殆どの投与群において、オスの高齢動物のマウンティングの回数も、同じく高齢の比較群(Control)に比べて大幅に増加し、その増加程度は若い正常比較群(Base)のマウンティング回数と同じレベルに達していることが示された。中には、PSM、PCH、PCM及びPCL群においては有意な改善効果が示された。
(5−2)交尾(射精)潜伏期間と交尾回数(図3、図4)
一方、オスの高齢動物の交尾潜伏時間と交尾回数を測定したところ、同じく高齢の比較群(Control)に比べて、PCとPSの投与により交尾潜伏時間の短縮傾向が観察された。そして、PSM、PCH及びPCL投与群においては顕著な交尾(回数)の改善効果が確認された(図4)。なお、このオスの高齢動物に対する交尾の改善効果は若い正常比較群(Base)に匹敵していることが分かった。
(5−3)交尾率(図5)
全ての投与群において、オスの高齢動物の交尾率は、同じく高齢の比較群(Control)に比べて大幅に増加し、その程度は若い正常比較群(Base)の交尾率に近づくことが示された。低投与群及び高投与群においては、PS投与群よりPC投与群の方がより確実な改善効果を示した。
(5−4)睾丸(+副睾丸)の重量と精嚢(+前立腺)の重量(図6、図7)
オスの高齢動物の生殖器官の重量を測定したところ、同じく高齢の比較群(Control)に比べて、睾丸(+副睾丸)の重量は殆ど変わっていなかったが、精嚢(+前立腺)の重量はPCとPSの投与より顕著に増加されたことが確認できた。
以上の結果より、本発明の性機能改善剤を投与されたオスの動物においては、投与されていない退勢した高齢のオスの動物に比べて、マウンティング潜伏期間の短縮及びマウンティング回数の増加;交尾潜伏期間の短縮及び交尾回数の増加;及び交尾率の上昇が起こった。これらのことから、オスの動物の性的行動が活性化されることが示された。さらに、性機能改善剤は、投与されたオスの動物の生殖器官、特に精嚢(+前立腺)の重量を増加させることから、精子の形成を活性化することが示唆される。
しかし、これらの効果は、正常な性機能を有する若齢動物に匹敵することはあっても、それを超えないことも明らかになった。
これらのことから、本発明の性機能改善剤は、オスの動物の減退した性機能を回復させることにより正常な性機能へと改善することができるが、正常な性機能を超えるような強壮的な効果は有さないことが示唆された。このような効果は、脂質、特に脂肪酸部に高度不飽和脂肪酸を有する脂質の栄養機能に基づいていると考えられ、強壮的な効果を有する既存の精力増強剤と異なる。当該事項は全くの予想外であった。
[試験例2]
(1)試験動物
SPF動物(Specific Pathogen Free animal)であるICRマウスを試験に使用した。11ヶ月齢のオスのマウスを対照マウス(control mice)及び各群として使用するために飼育した。3ヶ月齢のオスのマウスを正常マウスとして飼育した。3ヶ月齢のメスのマウスを各群のオスと交配させるために使用した。
(2)マウスの飼育条件
マウスは、以下に示す条件で単独飼育した。
温度: 室温(22〜24℃);
相対湿度: 40〜70%;
人工光: 12時間毎に明暗;
飼料: SPF級飼料;
飲料水: 滅菌水。
(3)群分け
購入したマウスを3日間馴化させた後、マウスの体重に基づき、ランダムに以下のように群分けした(表7)。
(4)試験サンプル
以下のサンプルを各動物群に使用した。
K−PC群:オキアミ油(オキアミ ホスファチジルコリン又はオキアミ コリンとも称される)
比較群(control group):生理食塩水
(5)試験サンプルの調製
K−PCをそれぞれMCTで希釈し、2mg/ml、20mg/ml、及び200mg/mlの溶液を調製した。これらのサンプルを試験サンプルとして使用した。
(6)試験サンプルの投与
試験サンプルを、一日一回、ゾンデを用いてオスのマウスに経口投与した。
(7)投与量及び投与期間
試験サンプルを、低投与群に対して10mg/kg、中投与群に対して100mg/kg、及び高投与群に対して1000mg/kgで動物に投与した。すなわち、投与量は個々の動物の体重に依存する。生理食塩水を正常比較群の動物及び高齢比較群の動物に投与した。その投与量は、正常比較群の動物に対しては0.15ml/匹(マウスの体重を約30gと推定)、高齢比較群の動物に対しては0.20ml/匹(マウスの体重を約40gと推定)とした。
(8)交配試験
交配試験の開始48時間前に、安息香酸エストラジオール(Estradiol Benzoate)(20μM/匹)、4時間前にプロゲステロン(Progesterone)(500μM/匹)を交配用のメスのマウスに注射した。
これらメスのマウスを1匹ずつ、オスのマウスが飼育されているケージに移すことによって交配試験を開始した。試験開始から20分間、オスのマウスの行動を観察した。
睾丸(+副睾丸)及び精嚢(+前立腺)を動物から摘出した。睾丸(+副睾丸)及び精嚢(+前立腺)の重量を計測した。精巣(睾丸)の病理切片を作成した。
(9)評価項目
交配試験において、以下の項目を評価した:
マウンティング潜伏期間(交配試験の開始後、最初のマウンティングが行われるのに要する時間);
交尾(射精)潜伏期間(交配試験開始後、最初の交尾が行われるのに要する時間);
マウンティング回数(試験時間(20分)の間に行われるマウンティング回数);
交尾回数(試験時間(20分)の間に行われる交尾回数);
マウンティング回数と交尾回数の割合(交尾率)(マウンティング回数で除された交尾回数);
睾丸(+副睾丸)、及び精嚢(+前立腺)の重量、及び重量比;
精巣(睾丸)の組織における曲精細管の病理学的観察。
(10)結果
試験群ごとに摘出された曲精細管の状態を精巣(睾丸)の病理切片を用いて観察した。高齢マウスにおける精子形成が縮小することが観察され(図8(B))、K−PCの投与により退縮が改善されることが観察された(図8(C)〜(E))。
正常なマウスでは、曲精細管において精子形成の進行がはっきりと観察された(図8(A))。加えて、正常なマウスでは、曲精細管の外側から中心にむかって、精子形成における段階ごとの細胞(精原細胞(spermatogenia)、一次精母細胞、二次精母細胞、精子細胞、及び精子)がはっきりと観察された。さらに、正常なマウスでは、産出された多くの精子も観察された。
一方で、高齢マウスでは、曲精細管が萎縮した。加えて、高齢マウスでは、精子形成における段階ごとの成熟分裂は曖昧であり、曲精細管における精子の数はほとんどなかった(図8(B))。
K−PCの投与は萎縮を改善し、高齢マウスの曲精細管において多くの精子を誘導する(K−PCLについての図8(C),K−PCMについての図8(D)、及びK−PCHについての図8(E))。加えて、曲精細管壁の厚みを計測することにより得られる結果は、高齢マウスでの曲精細管における萎縮現象の他に、K−PCの投与によって衰えた曲精細管における改善効果も明らかにする(図9)。
[試験例3]
(1)試験動物
SPF動物(Specific Pathogen Free animal)であるICRマウスを試験に使用した。11ヶ月齢のオスのマウスを対照マウス(control mice)及び各群として使用するために飼育した。3ヶ月齢のオスのマウスを正常マウスとして飼育した。3ヶ月齢のメスのマウスを各群のオスと交配させるために使用した。
(2)マウスの飼育条件
マウスは、以下に示す条件で単独飼育した。
温度: 室温(22〜25℃);
相対湿度: 40〜70%;
人工光: 12時間毎に明暗;
飼料: SPF級飼料;
飲料水: 滅菌水。
(3)群分け
購入したマウスを3日間馴化させた後、マウスの体重に基づき、ランダムに以下のように群分けした(表8)。
(4)試験サンプル
以下のサンプルを各動物群に使用した。
K−PC群:オキアミ油(オキアミ ホスファチジルコリン又はオキアミ コリンとも称される)
比較群(control group):生理食塩水
K−PCをMCTで希釈し、2mg/ml、20mg/ml、及び200mg/mlの溶液を調製した。これらのサンプルを試験サンプルとして使用した。
(6)試験サンプルの投与
試験サンプルを、一日一回、ゾンデを用いてオスのマウスに経口投与した。
(7)投与量及び投与期間
試験サンプルを、低投与群に対して10mg/kg、及び中投与群に対して100mg/kgで動物に投与した。すなわち、投与量は個々の動物の体重に依存する。サンプルごとの容量は5ml/kgであった。
0.20ml/匹(マウスの体重を約40gと推定)の生理食塩水を正常群のマウス及び高齢比較群のマウスに投与した。
(8)交配試験
交配試験の開始48時間前に、安息香酸エストラジオール(Estradiol Benzoate)(20μM/匹)、4時間前にプロゲステロン(Progesterone)(500μM/匹)を交配用のメスのマウスに注射した。
これらメスのマウスを1匹ずつ、オスのマウスが飼育されているケージに移すことによって交配試験を開始した。試験開始から30分間、オスのマウスの行動を観察した。
交配試験後24時間以内に、試験動物を安楽死させ、精巣(睾丸)、精巣上体(副睾丸)、及び前立腺などの生殖機能に関わる器官を摘出した。これらの器官の重量を計測した。
動物から摘出した精巣上体部の一つを、受精能獲得培地(Medium 199)において37℃で分裂させた。5分間培養後、精子の原液を得た。精子の原液をTOX IVOS(Hamilton Thorne Research)にさらし、精子生存率、運動精子率、及び前進精子率などの精子状態についての評価に関する項目を測定した。
(9)評価項目
交配試験において、以下の項目を評価した:
マウンティング潜伏期間(交配試験の開始後、最初のマウンティングが行われるのに要する時間);
交尾(射精)潜伏期間(交配試験開始後、最初の交尾が行われるのに要する時間);
マウンティング回数(試験時間(30分)の間に行われるマウンティング回数);
交尾回数(試験時間(30分)の間に行われる交尾回数);
マウンティング回数と交尾回数の割合(交尾率)(マウンティング回数で除された交尾回数);
精巣、精巣上体、及び前立腺の重量;
精子数、運動精子率、前進精子率、前進移動速度(VAP)、及び直線地点移動速度(VSL)の測定。
(10)結果
この試験により、以下の結果が得られた。
動物群間のデータにおいて有意差は認められなかったが、オスのマウスの行動に関する結果では、高齢マウスにおいて低下した性機能現象、及びK−PCの投与により低下した性機能の改善が示された(表9)。
精子数(図10)、運動精子率(図11)、前進精子率(図12)などの精子状態に関連する因子を測定することにより(表10)、高齢マウスにおいて精子形成における状態の他に、精子活性が低下することが認められた。K−PCの投与は、このような低下を改善し、特に精子活性を著しく改善した。
さらに、精子を産生する精巣、精子を蓄える精巣上体、及び前立腺液を産生し、精子に栄養を与える前立腺の重量を計測することにより、K−PC群における精巣上体(図13)、及び前立腺(図14)の重量が高齢群よりも重くなることが示された。
これらのことから、オキアミリン脂質の性機能改善における効果は、性機能の増進に基づくものではなく、加齢により低下する、精子形成能力、精子数の維持、運動精子率、前進精子率、前進移動速度、直線地点移動速度の改善に基づくものであることが示唆された。すなわち、オキアミリン脂質は、加齢により低下する、精子形成能力、精子数の維持、運動精子率、前進精子率、前進移動速度、及び直線地点移動速度の改善に利用できるであろう。
[試験例4]
本発明の性機能改善剤をマウスに投与した後、血清中の性フェロモン濃度を測定した。
(1)交配試験を試験例1に記載の実験条件に従って行った。交配試験後、血液0.5〜0.8mlを動物から採取し、温度4℃以下、3000rpm/分にて、15分間遠心分離を行った。上清、血清を回収し、以下の生物学的指標を計測するために使用した。
(2)血清中の性フェロモン濃度の測定
試験完了後の各投与群に関して、血清中のInhibin B及び卵胞刺激ホルモン(Follicle-Stimulating Hormone)の濃度を計測した。Inhibin B(InB)濃度を、市販の計測キット(Beijing Sino−uk Institute of Biological Technology(北京、中国))を使用し、説明書に基づいて計測した。卵胞刺激ホルモン(FSH)濃度を、卵胞刺激ホルモンラジオイムノアッセイ(RIA)キット((Beijing Sino−uk Institute of Biological Technology(北京、中国))を使用し、説明書に基づいて計測した。
(3)結果(図15及び図16)
結果は、異なる投与群ごとの間で差異が存在しないことを明確に示した。
それらは、本発明の性機能改善剤の効果が、Inhibin Bや卵胞刺激ホルモンなどの性フェロモンの増加によりもたらされるものではないことを示した。
[試験例5]
本発明の性機能改善剤をマウスに投与後、マウスの生殖機能を評価した。魚油(F−Oil)、大豆リン脂質(S−PC)、及びMCT(control)を高齢マウスに経口で連続投与し、生殖機能の改善効果を評価した。
(1)試験動物
特定病原体未感染(SPF)のインプリンティングコントロール領域(imprinting control region、ICR)マウスを使用した。
12ヶ月齢のオスのマウスを退勢したマウスとして使用するために飼育した。4週間の飼育後、生殖機能を評価するためにマウスを使用した。
マウスは、以下に示す条件で単独飼育した。
温度: 室温(22〜25℃);
相対湿度: 40〜70%;
照明時間: 12時間;
飼料: SPF級飼料、自由摂取;
飲料水: 滅菌水、自由摂取。
購入したマウスを上記の飼育条件で3日間馴化させた後、ランダムに以下のように群分けした(表11)。
(2)試験サンプルの調製
魚油(脂質としてトリグリセリド 99.0%(W/W)、トコフェロール 1.0%(w/w)、EPA 28.8%(w/w)及びDHA 14.7%(w/w)を含む水 0.0%(w/w))、及び大豆リン脂質(和光純薬工業株式会社より購入した大豆由来のレシチン、製品番号:120−00832)をそれぞれMCTで希釈し、20mg/mlの溶液を調製した。
(3)試験サンプルの投与
試験サンプルを、ゾンデを用いてオスのマウスに経口投与した。投与回数は一日一回、投与期間は4週間で試験サンプルを投与した。試験サンプルを、各動物の体重に基づいて5mg/kgで投与し、100mg/kg(中投与群)とした。
(4)生殖機能の評価
交配試験後24時間以内に、試験動物を安楽死させ、睾丸、副睾丸、及び前立腺などの生殖機能に関わる器官を摘出した。これらの器官の重量を計測した。動物から摘出した精巣上体部の一つを、受精能獲得培地(Medium 199)において37℃で分裂させた。5分間培養後、精子の原液を得た。精子の原液をTOX IVOS(Hamilton Thorne Research)にさらし、精子生存率、運動精子率、及び前進精子率などの精子状態についての評価に関連する項目を測定した。
評価項目:
1.睾丸、副睾丸、及び前立腺の重量;
2.精子数、運動精子率、及び前進精子率。
(5)結果
(5−1)精子数(図17)
F−Oil群、S−PC群、及びF+S群における精子数はすべて対照群(control group、cont.)に比べて増加した。S−PC群、及びF+S群における精子数は対照群に比べて顕著に増加した。S−PC群の精子数が最も高かった。
(5−2)投与群ごとの運動精子率(図18)
S−PC群、及びF+S群における運動精子率は対照群に比べて増加した。特に、S−PC群の運動精子率は顕著に増加した。
(5−3)投与群ごとの前進精子率
S−PC群、及びF+S群における前進精子率は対照群に比べて増加した。特に、S−PC群の前進精子率は顕著に増加した。
(5−4)投与群ごとの睾丸の重量(図20)
F−Oil群、S−PC群、及びF+S群における睾丸の重量はすべて対照群に比べて顕著に増加した。
(5−5)投与群ごとの副睾丸の重量(図21)
F−Oil群、S−PC群、及びF+S群における副睾丸の重量はすべて対照群に比べて顕著に増加した。S−PC群、及びF+S群における副睾丸は対照群に比べて顕著に増加した。
上記の結果は、リン脂質を有効成分として含有する本発明の性機能改善剤が生殖機能を改善することを示している。
試験例1〜5の上記結果から、オキアミリン脂質及び大豆リン脂質などの不飽和脂肪酸を含むリン脂質の性機能改善における効果は、性機能の増進に基づくものではなく、加齢により低下する、生体における精子形成能力及び精子数の維持を防ぐか、又は回復することに基づくものであると推測された。

Claims (7)

  1. n−3系高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含むリン脂質を1〜5000mg/50kg体重/日で投与するように、有効成分として含有する、減退した性機能の回復に使用するための性機能改善剤(ただし、飲食品として使用する場合を除く)
  2. n−3系高度不飽和脂肪酸がエイコサペンタエン酸又はドコサヘキサエン酸である、請求項1に記載の性機能改善剤。
  3. リン脂質がホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、及びホスファチジルイノシトールからなる群から選ばれる、請求項1又は2に記載の性機能改善剤。
  4. オキアミ油を有効成分として使用する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の性機能改善剤。
  5. 精製されたオキアミ油を有効成分として使用する、請求項4に記載の性機能改善剤。
  6. オキアミ油がオキアミの熱凝固物を経て精製されたオキアミ油である、請求項5に記載の性機能改善剤。
  7. オキアミ油を1〜5000mg/50kg体重/日で対象に投与するための、請求項4〜6のいずれか1項に記載の性機能改善剤。
JP2013550753A 2011-02-01 2012-02-01 性機能改善剤 Expired - Fee Related JP5579333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2011/070876 2011-02-01
PCT/CN2011/070876 WO2012103685A1 (en) 2011-02-01 2011-02-01 Sexual function improving agent
PCT/CN2011/073528 WO2012103692A1 (en) 2011-02-01 2011-04-29 Sexual function improving agent
CNPCT/CN2011/073528 2011-04-29
PCT/CN2012/070815 WO2012103809A1 (en) 2011-02-01 2012-02-01 Sexual function improving agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503562A JP2014503562A (ja) 2014-02-13
JP5579333B2 true JP5579333B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46602065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550753A Expired - Fee Related JP5579333B2 (ja) 2011-02-01 2012-02-01 性機能改善剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130310339A1 (ja)
JP (1) JP5579333B2 (ja)
WO (3) WO2012103685A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015109352A1 (de) 2015-06-12 2016-12-15 K. D. Pharma Bexbach Gmbh Anwendung von Omega-3- und/oder Omega-6-Fettsäure(n)
CA2998325A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Allergy Research Group, Llc Phospholipid compositions and use thereof to enhance spermatozoa motility and viability
CN108299495A (zh) * 2018-02-11 2018-07-20 山东渤海油脂工业有限公司 一种食用磷脂的生产方法及生产得到的食用磷脂
CN109580846A (zh) * 2019-01-22 2019-04-05 北京九龙制药有限公司 一种治疗高尿酸血症的中药复方制剂的质量检测方法
CN112617011B (zh) * 2021-01-11 2022-10-28 海南大学 一种凡纳滨对虾卵巢促熟的配合饲料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2321066T3 (es) * 2001-06-18 2009-06-02 NEPTUNE TECHNOLOGIES & BIORESSOURCES INC. Extracto de krill para la prevencion y/o el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
NZ573719A (en) * 2006-07-05 2011-08-26 Photonz Corp Ltd Production of ultrapure eicosapentaenoic acid and polar lipids from largely heterotrophic culture of nitzschia laevis
CN101239074B (zh) * 2007-01-24 2010-11-24 张义兴 海狗油在制备治疗性功能障碍药物中的应用
EP2136844B1 (en) * 2007-03-20 2018-10-31 SCF Pharma Inc. Compositions comprising polyunsaturated fatty acid monoglycerides or derivatives thereof and uses thereof
JP2008239500A (ja) * 2007-03-25 2008-10-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd レプチン分泌促進剤
CN101112393B (zh) * 2007-06-22 2011-01-19 山东省科学院生物研究所 一种表面活性物质组合物莫尔尤菲及其制备方法与用途
CN101195637B (zh) * 2007-10-17 2010-08-18 中国海洋大学 一种制备富含多不饱和脂肪酸磷脂的工艺
CA2724463C (en) * 2008-05-15 2017-10-03 Pronova Biopharma Norge As Krill oil process
JP5703021B2 (ja) * 2008-09-26 2015-04-15 日本水産株式会社 脂質の濃縮方法
MY145791A (en) * 2009-05-25 2012-04-30 Liang Woon San A method for producing a nutraceutical composition and the nutraceutical produced by the method
EP2435055A2 (en) * 2009-05-28 2012-04-04 Aker Biomarine ASA Methods of using krill oil to treat risk factors for metabolic disorders and obesity

Also Published As

Publication number Publication date
US20130310339A1 (en) 2013-11-21
WO2012103692A1 (en) 2012-08-09
WO2012103685A1 (en) 2012-08-09
JP2014503562A (ja) 2014-02-13
WO2012103809A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Comparison of taurine biosynthesis ability between juveniles of Japanese flounder and common carp
TWI419649B (zh) 含長鏈多元未飽和脂肪酸成分之磷脂的製造方法及此類磷脂的用途
CN101827529B (zh) 制备磷虾粉的方法
Kim et al. Effect of different dietary taurine levels on the conjugated bile acid composition and growth performance of juvenile and fingerling Japanese flounder Paralichthys olivaceus
AU780819B2 (en) Method for purifying marine mammal oil enriched in omega 3 fatty acids and compositions comprising same
US11065267B2 (en) Lysophosphatidylcholine compositions
JP5579333B2 (ja) 性機能改善剤
JP6518800B1 (ja) プラズマローゲンを含む機能性素材の製造方法
US20140135289A1 (en) Method for preventing brain atrophy
JP7190598B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸が結合したリン脂質を含む魚卵脂質組成物
EP3082796B1 (en) Efficacy of dietary dha-phospholipid for brain dha and dpa accretion in neonates
JP6067558B2 (ja) 恐怖記憶の軽減方法
CN103327982A (zh) 性功能改善剂
EA043427B1 (ru) Композиции лизофосфатидилхолинов
FR2950361A1 (fr) Hydrolysats d'animaux marins, procede d'obtention et utilisation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees