JP5579296B2 - リン回収剤 - Google Patents

リン回収剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5579296B2
JP5579296B2 JP2013054997A JP2013054997A JP5579296B2 JP 5579296 B2 JP5579296 B2 JP 5579296B2 JP 2013054997 A JP2013054997 A JP 2013054997A JP 2013054997 A JP2013054997 A JP 2013054997A JP 5579296 B2 JP5579296 B2 JP 5579296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
recovery
recovery agent
collection
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013054997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079744A (ja
Inventor
敏弘 今田
祥子 宮崎
秀之 辻
昌邦 五十川
真理 岩下
忍 茂庭
聡美 海老原
智 原口
徳介 早見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013054997A priority Critical patent/JP5579296B2/ja
Publication of JP2014079744A publication Critical patent/JP2014079744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579296B2 publication Critical patent/JP5579296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明の実施形態は、リン回収剤に関する。
近年、経済活動の急速なグローバル化によって、世界規模での環境汚染・水質汚染が深刻な問題となっている。また、世界規模での生産活動は同時に資源枯渇を招き、希少元素として認識される元素の種類も増加する傾向にある。最近では世界規模でのリン鉱石の減少が進んでおり、近年では、リンも希少元素として認識されてきている。
一方、従来から湖沼や湾内など閉鎖性水域における富栄養化問題への対策として、リンに対する厳格な排出基準が設けられている。水中からのリン(実際には、リン酸イオンの形態となっている)の除去手段としては、鉄、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム等の多価金属のイオンを廃水中に供給し、これとリン酸イオンとを反応させ、固体化または粒子化して沈殿、浮上又はろ過等によって除去する反応凝集法が多く用いられている。多価金属イオンを廃水中に供給する方法としては、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、ポリ塩化アルミニウム等の水溶液状の凝集剤を注入ポンプにより供給する凝集剤添加法がある(特許文献1)。
このような薬剤添加による凝集法の他にはイオン交換樹脂、ハイドロタルサイト様粘土鉱物、酸化ジルコニウム等を使用した吸着法等が知られている。これは、リン吸着剤を充填した充填層にリン含有処理水を通水してリンを除去する方法である(特許文献2)。他には、粒状のリン酸カルシウム系のリン鉱石を種晶として、これを反応槽内に充填し、カルシウム塩の存在下で、廃水中のリン酸塩をリン酸カルシウムとしてリン鉱石の表面に析出させる方法や、粒状のリン酸アンモニウムマグネシウムを種晶として、これを反応槽内に充填し、アンモニア性窒素及びリンを含有する廃水から、種晶表面にリン酸アンモニウムマグネシウムを晶析させ、リンを除去する晶析法がある(特許文献3)。
しかしながら、上記凝集剤添加法は、リン酸と凝集剤との反応効率が低く、汚泥が大量に発生し、汚泥処理が問題となる。また、薬剤コストが高いことが問題となっている。吸着法は、リン吸着剤に吸着したリンを回収するための工程が別途必要になり、操作が煩雑化するという問題がある。
また、晶析法は、脱離液中の微粒子が回収しきれずに残存し、その微粒子がプロセスを循環している間に大きくなり、配管の閉塞原因になってしまうという問題がある。また、リン以外の不純物も比較的多量に回収してしまうことから、MAP等の晶析法は、リンの回収割合が相対的に減少し、リンの回収効率が低いという問題がある。さらには、マグネシウム塩等が高価であるためにリン回収コストが増大してしまうという問題がある。
一方、上述のように、リンは希少元素として認識されており、また、リンを吸着した後の吸着剤は、産業廃棄物として処理してしまうと、結果的に余分なコストがかかってしまう。そのためリンを再利用させることが必須の要件となる。リンは化成肥料の構成元素として利用できることから、水中から回収したリンは化成肥料として再利用が可能である。
しかしながら、化成肥料はリン、窒素及びカリウムのうち2種類以上を含むことが必要であり、必要に応じてナトリウムやケイ素を含むことが必要ともなるため、回収したリンのみでは化成肥料を製造することができない。上述したリン酸アンモニウムマグネシウムを種晶として用いる晶析法では、種晶表面にリン酸アンモニウムマグネシウムを晶析させることができるので、化成肥料を構成するリンに加えて窒素を確保することができる。但し、この方法では、カリウムを含有させることができず、回収したリン酸アンモニウムマグネシウムにカリウムを添加して化成肥料とするような試みがなされている。しかしながら、カリウムを後添加した場合は、施肥後直ちにカリウムのみが土壌に溶け出してしまい、実用に供する化成肥料を得ることができなかった。
換言すれば、従来の方法では、吸着したリンの化成肥料としての実用的な再利用の技術は確立されていない。
特開2001−48791号 特開2009−113034号 特開2004−89931号
本発明は、下水などの廃水中に大量に含まれ、資源としての枯渇性が指摘されるリンを効率良く回収するとともに、化成肥料として再利用することを目的とする。
実施形態のリン回収剤(以下、略して“回収剤”という場合がある)は、一般式((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)・γSiO・δXO(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦1−α−β≦1、0.01≦γ≦20、0<δ≦15、M:マグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方、X:ナトリウム及びカリウムの少なくとも一方)で表わされる組成物を含み、孔径5μm〜500μmの気孔体積が、全気孔体積に対して50%〜85%の割合で形成されており、多孔質である。
(リン回収剤)
実施形態におけるリン回収剤は、((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)・γSiO・δXO(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦1−α−β≦1、0.01≦γ≦20、0<δ≦15、M:マグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方、X:ナトリウム及びカリウムの少なくとも一方)で表わされる組成物を含み、孔径5μm〜500μmの気孔体積が、全気孔体積に対して50%〜85%の割合で形成されている多孔質体である。
上記回収剤において、当該回収剤を廃水中に浸漬させた場合、廃水中には一般にアンモニアが含まれていることから、上記組成物の((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)部分のマグネシウム及びカルシウムはイオンとして溶存し、以下に示すような反応式に基づいて、廃水中のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)と反応する。その結果、リン酸マグネシウムアンモニウム、ハイドロキシアパタイト及びリン酸マグネシウム等の反応生成物が得られる。
Mg2++NH +PO 3−+6HO→MgNHPO・6HO (1)
10Ca2++2OH+6PO 3−→Ca10(OH)(PO (2)
3Mg2++2PO 3−→Mg(PO (3)
廃水中では、回収剤の表面から逐次的にマグネシウムイオン、カルシウムイオンが溶出され、上述した反応生成物であるリン酸マグネシウムアンモニウム、ハイドロキシアパタイト及びリン酸マグネシウム等は、主として回収剤に形成された孔径5μm〜500μmの気孔(第1の気孔)中に保持されるようになる。したがって、上記反応生成物は、第1の気孔に対するアンカー効果等に起因して上記回収剤に対して安定的に保持されるようになる。
なお、上述したようにイオン化することによって廃水中のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)を吸着するマグネシウム及びカルシウムは、上記一般式中で((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)の組成物として含まれる。ところが、このような組成物は、以下に説明する製造方法において使用する原料に依存して得られるものであって、その組成物の形態が上述した回収剤のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)の吸着性に対して何ら影響をもたらすものではない。
したがって、α及びβの範囲に基づいて、上記組成物がMO(α=1、β=0)、((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)及びMCO(α=0、β=1)の組成を有するとしても、廃水中のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)の吸着性に対して何ら影響をもたらすものではない。
但し、上記一般式で表わされる回収剤中のマグネシウムの含有量は、4.5質量%以上25質量%以下であることが好ましい。マグネシウムの含有量が4.5質量%未満であると、例えば上記反応式(1)及び(3)に基づいて、リン含有マグネシウム化合物の生成量が減少してしまい、リンの回収効率を十分に向上させることができない場合がある。一方、マグネシウムの含有量が25質量%を超えると、リン含有マグネシウム化合物を生成するためのマグネシウム量が飽和してしまい、薬剤コストが向上する一方でリン回収効率を向上させることができない場合がある。
また、上記一般式のケイ素化合物(無水ケイ酸、シリカ;SiO)は、一般式中で((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)によって表わされるマグネシウム化合物及びカルシウム化合物の少なくとも一方を保持するための物質、すなわちバインダーとして機能するものである。この場合、上記一般式で表わされるγは0.01≦γ≦20の範囲であることが必要である。γが0.01未満であると、マグネシウム化合物及びカルシウム化合物を十分に保持することができず、γが20よりも大きくなると、回収剤中におけるマグネシウム化合物及びカルシウム化合物の量が相対的に減少し、廃水中に供給できるマグネシウム(イオン)及びカルシウム(イオン)の量が相対的に減少するので、廃水中のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)の回収効率が低下する。
δXO部分のナトリウム、カリウムがリン回収剤中に存在することにより、リン回収剤表面及び孔内のpHがアルカリ側に傾き、リン回収剤中のマグネシウムイオンと溶液中のリン酸イオン(リン)及びアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)との反応が促進されるため、リン回収効率が高まる。
また、上記一般式のδXO部分は、化成肥料の元素であるナトリウム、カリウムを予め回収剤中に組成物として含有させておく効果を有し、上述のようにして本実施形態の回収剤が廃水中のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)を吸着した後の回収剤を、そのまま化成肥料として使用できるようにする部分である。したがって、ナトリウム、カリウムを後添加した場合と異なり、施肥後直ちにナトリウム、カリウムのみが土壌に溶け出してしまうような問題を回避することができる。
また、δXOは、上記ケイ素化合物と同様に、一般式中で((MO)α(MCOβ)によって表わされるマグネシウム化合物及びカルシウム化合物の少なくとも一方を保持する役割をも有している。
なお、上記一般式中のOHは、以下に説明する製造方法により得た回収剤あるいは組成物を、例えば大気中などの水分含有雰囲気中に置くことにより取り込まれるものであって、廃水中のリン回収には寄与しないと考えられる。
このように、本実施形態では、回収剤から吸着したリン等を分離除去して当該回収剤を再利用することはできないため、再利用の形態は異なるものの、上述のようにリン等を含む回収剤自体を化成肥料として再利用することができる。また、回収剤からリン等を分離するには別途分離工程等の操作が必要になるが、本実施形態のように、上記回収剤から吸着したリン等を分離することなく、そのまま化成肥料として用いることにより、回収剤の再利用を低コストで行うことができる。
なお、回収剤の形状は特に限定されるものではなく、必要に応じて、球状物、粒状物、角状物、繊維状物、糸状物、棒状物、管状物、シート状物、膜状物、板状物等、任意の形状とすることができる。但し、好ましくは、球形物とする。この場合、例えば、回収剤をカラム中に充填し、廃水を通水した際に、回収剤間に適度な隙間が生じ、この隙間を介して廃水が通水前後で大きな圧力損失を生じることなく円滑に流れ、また、回収剤との接触効率も向上して、排水中のリンを効率良く回収することができる。
但し、上記回収剤は多孔質体であって、回収剤の表面から逐次的にマグネシウムイオン、カルシウムイオンが溶出され、上述した反応生成物であるリン酸マグネシウムアンモニウム、ハイドロキシアパタイト及びリン酸マグネシウム等を保持するための第1の気孔が形成されている。この第1の気孔の孔径は5μm〜500μmであり、第1の気孔の気孔体積は、回収剤中に形成された気孔の全体に対して50%〜85%の割合であり、好ましくは60%〜85%の割合である。また、リン回収剤は上記のように多孔質体であって、リン回収が可能であればその気孔率は特に限定されないが、リンを効率的に回収するために、その気孔率が30%以上70%以下の範囲であることが好ましい。
上記第1の気孔の孔径の割合が、上記範囲外であると、生成した反応生成物の保持性能が低下する。また、第1の気孔の気孔体積が50%未満であると、保持できる反応生成物の量を十分に担保することができず、リンの回収効率が低下する。一方、第1の気孔の気孔体積が85%を超えると、回収剤の強度が極端に減少し、比較的小さい外力が作用しても破損してしまい、回収剤として使用できなくなってしまう場合がある。例えば、上記回収剤をカラム中に充填し、廃水を通水した際に、当該廃水の水圧によって破損してしまう場合がある。
なお、本実施形態において、上記回収剤は、孔径0.005μm〜5μmの気孔(第2の気孔)の体積が、全気孔体積に対して15%〜50%の割合、さらには15%〜40%の割合で形成されていることが好ましい。この場合、回収剤中のマグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方を、回収剤の表面上に、廃水中のリンを例えば上述した反応式(1)〜(3)にしたがって得た反応生成物として生成し、かつ上記第1の気孔中に確実に保持できるような量で生成することができる。すなわち、上記回収剤による廃水中のリン回収効率を向上させることができる。
上記気孔体積、すなわち気孔分布及び孔径は、例えば水銀圧入法による細孔分布測定により測定することができる。また、リン回収剤の気孔率も水銀圧入法により測定することができる。
また、その大きさも適宜必要に応じて設定することができる。但し、回収剤の大きさが小さすぎると、回収剤を廃水中に浸漬させてマグネシウムイオン及びカルシウムイオンが廃水中に溶存し、上述した反応式(1)〜(3)にしたがって得られるリン酸マグネシウムアンモニウム等の反応生成物の大きさが微細になりすぎ、廃水中に遊離してしまう傾向がある。また回収剤を肥料として散布する場合に好ましくない。したがって、このような問題を回避すべく、回収剤の大きさはサブミクロンオーダーからミリメートルのオーダとすることが好ましく、特に0.3〜5mmであることが好ましい。なお、このような大きさの回収剤は、以下に説明する製造方法によれば比較的簡易に形成することができる。
なお、上述した回収剤は、以下に説明する製造方法にしたがって製造することにより自ずから多孔質かつ粒子状に製造されるものである。
(リン回収剤の製造方法)
次に、本実施形態のリン回収剤の製造方法について説明する。
(混合工程)
最初に、本実施形態の回収剤を構成する上記一般式で表わされる組成物の原料を準備する。なお、原料の種類に応じて、準備する原料の種類は以下のような4つの形態に分けることができる。
(i) マグネシウム源及びカルシウム源の少なくとも一方、ケイ素源並びにカリウム源及びナトリウム源の少なくとも一方
(ii)マグネシウム−カルシウム源、ケイ素源並びにカリウム源及びナトリウム源の少なくとも一方
(iii)マグネシウム源及びカルシウム源の少なくとも一方、並びにケイ素−カリウム源及びケイ素−ナトリウム源の少なくとも一方
(iv) マグネシウム−カルシウム源、及びケイ素−カリウム−ナトリウム源
マグネシウム源は、入手が容易であって、安価であることから、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種とすることができる。また、カルシウム源は、同様の理由から、水酸化カルシウム、酸化カルシウム及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種とすることができる。
ケイ素源は、ケイ砂、珪藻土、廃ガラス、フライアッシュ、籾殻、籾殻灰、及び鉄鋼スラグからなる群より選ばれる少なくとも一種とすることができる。これらの中でも、特にフライアッシュ、籾殻、籾殻灰及び鉄鋼スラグ等は、石炭の焼成、米の脱穀及び鉄の精錬などから生じた廃棄物であるが、これらの廃棄物は無水ケイ酸(シリカ;SiO)を主成分として含むため、これら廃棄物をケイ素源として用いることにより廃棄物の有効利用が可能となる。
また、カリウム源は、水酸化カリウム及び炭酸カリウム、炭酸水素カリウムの少なくとも一方とすることができ、ナトリウム源は、水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの少なくとも一方とすることができ、マグネシウム−カルシウム源は、ドロマイト(CaMg(CO)及び半焼ドロマイト(MgO・CaCO)の少なくとも一方とすることができる。
ケイ素−カリウム源は、ケイ酸カリウムとすることができ、ケイ素−ナトリウム源は、ケイ酸ナトリウムとすることができる。
また、ケイ素−カリウム源は、上述した無機材料の他に、菜種油粕、大豆油粕、綿実油粕、ひまし油粕、米ぬか油粕、米ぬか、ごま油粕、落花生油粕、向日葵油粕、あまに油粕、カボック油粕、とうもろこし油粕等の植物油粕類やえんじゅかす、豆腐かす、タバコ屑、甘草かす、とうもろこし胚芽等の植物かす類や魚粕粉末、魚荒粕粉末等の魚粕や蒸製蹄角粉、蒸製皮革粉、蒸製毛粉、肉粕等の動物粕類や蒸製骨粉等の骨粉類や蒸製魚鱗やカニ殻等の甲殻類質や乾燥酵母、乾燥菌体等の乾燥菌体や干蚕蛹かす、蚕さなぎ油かす、絹紡蚕蛹くず等の蚕蛹かす粉末類や鶏粉類やし尿汚泥やパーム椰子灰や下水汚泥等の有機材料を用いることができる。
ケイ素−カリウム−ナトリウム源は、上述した有機材料の中で、特にナトリウムを含むものを適宜選択して使用することができる。
なお、上述した(i)〜(iv)から明らかなように、(i)に比較して(ii)〜(iv)は、使用する原料の種類が少ないので回収剤の製造工程を簡易化することができる。
上述した原料を準備した後は、それぞれの原料を一般式で表わされる組成物の元素割合を満足するように秤量し、混合する。混合に際しては、適宜溶媒を用い、さらには適宜有機材料を用いて、当該溶媒中に上記原料、さらには適宜有機材料を分散撹拌してスラリーとする。
なお、有機材料を用いる理由は、以下に説明する焼成工程において当該有機材料が炭化し、その結果、得られる組成物(回収剤)中に上述した第1の気孔及び第2の気孔を上述した割合において簡易に形成することができるためである。このような有機材料としては、澱粉、セルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、パラフィン、β-1,3-グルカン、黒鉛、アクリル樹脂ビーズ等を挙げることができる。また、ケイ素−カリウム源を上述した有機材料から構成した場合は、ケイ素−カリウム源自体が有機材料であるので、上述のような澱粉等を別途用いることなく、上述した第1の気孔及び第2の気孔を上述した割合において簡易に形成することができる。
但し、このような有機材料を用いることなく、以下の成形工程及び焼成工程における成形圧力、焼成温度及び焼成時間等を適宜制御することにより、上述した第1の気孔及び第2の気孔を上述した割合において形成することができる。
(成形工程)
次いで、上述のようにして得たスラリー(混合物)を乾燥し、造粒機等を用いて得られた粒状物を様々な形状に成形することができ、例えば、ストランドカット、シートカット等の押し出し造粒法を含む押出成形法、圧縮成形法、加圧成形造粒法、転動造粒法および製丸法等任意の造粒法を用いて成形することができる。但し、成形工程は必須の要件ではなく、上述したスラリー(混合物)を以下に説明する焼成工程に直接供することもできる。
(焼成工程)
次に、成形工程にて得た成形物あるいは混合工程で得たスラリーを所定の型に入れ、必要に応じて乾燥処理を施した後、例えば大気中で50℃以上900℃以下の温度、好ましくは400℃以上750℃以下の温度で焼成する。温度については、ケイ素源の融点に応じて適宜設定する。これによって、混合物(成形物)中の原料同士が互いに反応し、上述した一般式で表わされる組成物を構成するようになる。この際、混合物(成形物)中の原料が分解等(例えば、炭酸マグネシウム等が分解して炭酸ガスが外部に放出される)し、さらには原料の一部が部分的に液化等することによって、得られた組成物が多孔質の粒子となる。
なお、焼成工程の前に、必要に応じて、50℃以下の温度において乾燥工程を行うことができる。これによって、スラリー中の溶媒をある程度の割合で気化して除去させることができるので、上記焼成工程における焼成時間を短縮することができる。
(粉砕工程)
次いで、上述のようにして得た組成物を、粉砕機や整粒機などを用いて所望の大きさの回収剤とする。なお、上述のように成形工程を経た場合は、上記組成物は予め所望の大きさとなっているので、本工程を経ることなく、焼成工程で得た組成物をそのまま回収剤として用いることができる。
また、必要に応じて、粉砕後の回収剤あるいは粉砕前の組成物に対して酸処理あるいは洗浄処理を行うことができる。これによって、回収剤あるいは組成物の表面に残留物(カリウム塩等)を除去することができ、回収剤の回収能を向上させることができる。酸処理の場合は、例えば、0.01mol/L以上1mol/L以下の濃度の酢酸水溶液中に上記回収剤あるいは上記組成物を浸漬させる。
なお、一般式中のOHは、上述のようにして得た回収剤あるいは組成物を、例えば大気中などの水分含有雰囲気中に置くことにより取り込まれるものである。
(リン回収剤の使用方法)
本実施形態のリン回収剤の使用方法について説明する。
本実施形態におけるリン回収剤の使用方法は極めて簡易であって、上述のようにして得た回収剤を廃水に接触させることによって行う。これによって、上述した原理、すなわち、回収剤に含まれるマグネシウムイオンまたはカルシウムイオンが廃水中のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)と結合することにより、廃水中のアンモニア性窒素及びリンを回収できるものである。具体的には、好ましくは第2の気孔から回収剤中のマグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方が、回収剤の表面上に放出され、廃水中のリンと例えば上述した反応式(1)〜(3)にしたがって反応生成物を生成する。その後、当該反応生成物は第1の気孔で保持されリン回収を行うことができる。
上記回収剤を廃水と接触させる具体的な方法としては、例えば、上記回収剤を廃水中に投入し、必要に応じて撹拌などをしてアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)を回収したあと、沈降させる方法が挙げられる。この方法は、比較的大量の廃水を処理する場合に有効な方法である。この方法によると、水質浄化設備が比較的大型になることが懸念点であるが、大量の廃水を一度に処理できるという利点がある。
また、上記回収剤をカラムに充填し、このカラム中に廃水を導入することで接触させ、廃水中のアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)及びリン酸イオン(リン)を回収することもできる。この方法は、処理装置が比較的小規模となるが、廃水処理量も限定されるので、少量の廃水を処理するのに好適である。
なお、本実施形態における回収剤は、任意のpHの廃水に対して適用することができる。しかしながら、強酸酸性下においては回収剤の溶解が生じる可能性がある。したがって、本実施形態によるイオン回収剤を適用するのに好ましいpH範囲は5.0以上12.0以下であり、更に好ましいpH範囲は7.0以上10.0以下である。さらに、廃水中に炭酸イオンが含まれる場合と含まれない場合があるが、炭酸イオンが含まれる場合には、リン回収剤とリンとの反応速度が高まり、リン回収速度が向上する点で有利である。
以下に実施例及び比較例で製造したリン回収剤の各種特性の測定方法を示す。
[ク溶性リン酸含有量]
ク溶性とは、リン酸質肥料に求められる特性であり、以下の方法で算出した。リン酸質肥料はク溶性が高いことが求められるため、クエン酸によって溶出されるク溶性リン酸含有量の割合が高いほうが好ましい。
・肥料分析法に基づき、1gのリン回収剤を2%クエン酸で30℃、1時間振とうし、溶解したリン酸をICP発光分析法で定量した。
[リン回収率]
リン回収率は、以下の方法で算出した。リン回収率が高い方が、溶液中に発生する微細なリン生成物量が少ないことを示しており、効率よくリン回収剤でリンを回収できていることを示している。
・リン回収率(%)=(リン回収剤に付着したリン酸量(mg/L)/リン除去試験により溶液中から除去したリン酸量(mg/L))×100
[気孔体積]
リン回収剤の気孔体積は以下の装置を用いて行った。
・島津製作所社製商標名;島津細孔分布測定装置 オートポア9520形を用いて、初期圧約4kPaの条件で測定した。
[組成評価方法]
リン回収剤における含水量は次の方法を用いて定量した。
リン回収剤のMg、Ca、Si、Na、Kの元素分析は、試料を加圧酸分解及びアルカリ融解にて完全溶解させ、各種イオン濃度をイオンクロマトグラフやICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分光分析装置を用いて測定し定量した。また、Cは高周波燃焼過熱-赤外線吸収法で、Oは不活性ガス融解-赤外線吸収法で測定した。また、リン回収剤における含水量はTG(熱重量分析)で測定した。リン回収剤の構造は、X線回折、XPS(X-ray photoelectron spectroscopy:X線光電子分光 )、IR(infrared absorption spectrometry:赤外吸収分析)分析等の構造解析を併用して行った。
(実施例1)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.35の質量比で混合し、スラリー状の混合物を作製した。得られたスラリー状の混合物を、乾燥機を用いて、50℃下で25時間乾燥させた。その後、電気炉にて650℃で1時間加熱処理した。次に熱処理した成形体を、粒径が0.5mm以上1mm以下になるように粉砕した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。このリン回収剤の気孔体積を表1に示す。
次に得られたリン回収剤のリン回収性能評価を行った。具体的には容器内に60mg/Lのリン酸イオン、500mg/Lのアンモニア性窒素、3000mg/Lの炭酸イオン含有液(pH8)1000mLを被処理水として準備した。この水溶液に上記で得たリン回収剤250mgを加え、振とう機で振とうさせ、リン酸イオン及びアンモニア性窒素とリン回収剤とを接触させた。なお、接触時間及び振とう時間は24時間としてリン回収試験を実施した。試験後、リン回収剤を回収し、リン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.2の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例3)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例1)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.07の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例2)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:1.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例4)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.13:0.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例5)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.13:0.35の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例6)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.13:1.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例3)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.13:0.1の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例4)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.13:3の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例7)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:1.2:0.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・1.33SiO2・0.66Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例8)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:1.2:0.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・1.33SiO2・0.66Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例9)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:1.2:1.4の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・1.33SiO2・0.66Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例5)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:1.2:0.2の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・1.33SiO2・0.66Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
(比較例6)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:1.2:2.8の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・1.33SiO2・0.66Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例10)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:1.2:0.19:0.85の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例11)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:1.2:0.19:0.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例12)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:1.2:0.19:1.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例7)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:1.2:0.19:0.2の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例8)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:1.2:0.19:3.4の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例13)
ドロマイト(平均径:20μm)と酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.08:0.8:0.37の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.48(CaCO30.5(Mg(OH)20.02・0.56SiO2・0.28Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例14)
ドロマイト(平均径:20μm)と酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.08:0.8:0.2の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.48(CaCO30.5(Mg(OH)20.02・0.56SiO2・0.28Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例15)
ドロマイト(平均径:20μm)と酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.08:0.8:0.74の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.48(CaCO30.5(Mg(OH)20.02・0.56SiO2・0.28Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例9)
ドロマイト(平均径:20μm)と酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.08:0.8:0.1の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.48(CaCO30.5(Mg(OH)20.02・0.56SiO2・0.28Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例10)
ドロマイト(平均径:20μm)と酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.08:0.8:1.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.48(CaCO30.5(Mg(OH)20.02・0.56SiO2・0.28Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例16)
酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:4:1.4の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.95(Mg(OH)20.05・1.4SiO2・0.71Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例17)
酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:4:1の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.95(Mg(OH)20.05・1.4SiO2・0.71Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例18)
酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:4:2の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.95(Mg(OH)20.05・1.4SiO2・0.71Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例11)
酸化マグネシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:4:0.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.95(Mg(OH)20.05・1.4SiO2・0.71Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例19)
炭酸カルシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.8の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(CaCO3)・0.7SiO2・0.35Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例20)
炭酸カルシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(CaCO3)・0.7SiO2・0.35Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例21)
炭酸カルシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:1.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(CaCO3)・0.7SiO2・0.35Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例12)
炭酸カルシウム(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.35の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(CaCO3)・0.7SiO2・0.35Na2O]であった。また、気孔体積は表1に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005579296
表1から明らかなように、実施例1〜21で得たリン回収剤のク溶性リン酸含有量及びリン回収率は高く、本実施例のリン回収剤は、ク溶性リン酸含有量及びリン回収率に優れることが判明した。一方、比較例1〜12では、第1の気孔の形成割合が本発明の範囲外であって、リンを保持することができないため、リン回収剤のク溶性リン酸含有量及びリン回収率は低いことが判明した。
(実施例22)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸カリウム水溶液(SiO2 27.5%以上29%以下、K2O 21%以上23%以下)とを、1:2.14の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.18K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例23)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 36.5%以下、Na2O 18%)とを、1:1.16の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.67SiO2・0.32Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例24)
ドロマイト(平均径:20μm)とシリカと炭酸水素ナトリウムと純水とを、1:0.42:0.59:0.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例25)
ドロマイト(平均径:20μm)とシリカと炭酸水素ナトリウムと純水とを、1:0.42:0.38:0.45の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.18K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例26)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.13:0.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例27)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸カリウム水溶液(SiO2 27.5%以上29%以下、K2O 21%以上23%以下)とβ-1,3-グルカンとを1:2.14:0.13の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.18K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例28)
ドロマイト(平均径:20μm)とシリカと炭酸水素ナトリウムとβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.42:0.59:0.13:0.75の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例29)
ドロマイト(平均径:20μm)とシリカと炭酸水素カリウムとβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.42:0.38:0.13:0.8の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.18K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例30)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と炭酸水素ナトリウムと純水とを、1:0.8:0.25:0.35の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.47Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試
験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例31)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と炭酸水素カリウムと純水とを、1:0.8:0.38:0.35の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O・0.18K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例32)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と炭酸水素ナトリウムとβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.25:0.13:0.71の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.47Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例33)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と炭酸水素カリウムとβ-1,3-グルカンと純水とを、1:0.8:0.38:0.13:0.35の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O・0.18K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例34)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とカルボキメチルセルロースナトリウムと純水とを、1:0.8:0.25:0.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.36Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例35)
ドロマイト(平均径:20μm)とシリカと炭酸水素カリウムとカルボキメチルセルロースナトリウムと純水とを、1:0.42:0.38:0.2:0.8の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.18K2O・0.03Na]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例36)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と菜種油粕と純水とを、1:0.8:0.36:0.85の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O・0.01K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例37)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)とβ-1,3-グルカンと菜種油粕と純水とを、1:0.8:0.13:0.36:0.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.33Na2O・0.01K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(参考例1)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:2:0.85の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・1.78SiO2・0.89Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(参考例2)
ドロマイト(平均径:20μm)とケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:3.2:1.4の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[(MgO)0.39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・2.66SiO2・1.33Na2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
(参考例3)
炭酸カルシウムとケイ酸ナトリウム粉末(Na2O・2SiO2・2.53H2O)と純水とを、1:0.8:0.6の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にしてリン回収剤を製造し、リン回収剤の特性評価を実施した。得られたリン回収剤の組成は[CaCO3・0.7SiO2・0.35Na2O][(MgO)0,39(CaCO30.59(Mg(OH)20.02・0.66SiO2・0.18K2O]であった。また、気孔体積は表2に示す通りであった。
次に得られたリン回収剤を用いて、実施例1と同様の方法でリン回収試験を実施し、試験後のリン回収物のリン回収率及びク溶性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005579296
表2から明らかなように、実施例22〜37で得たリン回収剤のマグネシウム含有量は4.5質量%以上、具体的には6.5質量%以上と高く、これに随伴してク溶性リン酸含有量も高いことが判明した。すなわち、マグネシウム含有量を4.5質量%以上25質量%以下とすることにより、ク溶性リン酸含有量が大きいリン回収剤が得られることがわかった。
一方、参考例1〜3で得たリン回収剤は、本発明の要件を満足するものの、マグネシウム含有量が小さいために、上記実施例で得たリン回収剤と比較してク溶性量が小さかった。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として掲示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. 一般式((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)・γSiO・δXO(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦1−α−β≦1、0.01≦γ≦20、0<δ≦15、M:マグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方、X:ナトリウム及びカリウムの少なくとも一方)で表わされる組成物を含み、孔径5μm〜500μmの気孔体積が、全気孔体積に対して50%〜85%の割合で形成されており、多孔質であることを特徴とする、リン回収剤。
  2. マグネシウム含有量が4.5質量%以上25質量%以下であることを特徴とする、請求項1記載のリン回収剤。
  3. 前記リン回収剤は、孔径0.005μm〜5μmの気孔の体積が、全気孔体積に対して15%〜50%の割合で形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のリン回収剤。
  4. リン回収剤の原料を混合してスラリーを得る混合工程と、
    前記スラリーを焼成して、一般式((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)・γSiO・δXO(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦1−α−β≦1、0.01≦γ≦20、0<δ≦15、M:マグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方、X:ナトリウム及びカリウムの少なくとも一方)で表わされる組成物を含み、孔径5μm〜500μmの気孔体積が、全気孔体積に対して50%〜85%の割合で形成されており、多孔質であるリン回収剤を形成する焼成工程と、
    を有することを特徴とする、リン回収剤の製造方法。
  5. 前記スラリーを焼成前に所望の大きさに成形する成形工程を有することを特徴とする、請求項4記載のリン回収剤の製造方法。
  6. 前記焼成工程を経て得られたリン回収剤を、粉砕して所望の大きさにする粉砕工程を有することを特徴とする、請求項4記載のリン回収剤の製造方法。
  7. アンモニウムイオン及びリン酸イオンを含有する廃水に、一般式((MO)α(MCOβ(M(OH)1−α−β)・γSiO・δXO(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦1−α−β≦1、0.01≦γ≦20、0<δ≦15、M:マグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方、X:ナトリウム及びカリウムの少なくとも一方)で表わされる組成物を含み、孔径5μm〜500μmの気孔体積が、全気孔体積に対して50%〜85%の割合で形成されており、多孔質であるリン回収剤を接触させることを特徴とする、リン回収剤の使用方法。
  8. 前記廃水のpHが5.0以上12.0以下であることを特徴とする、請求項7記載のリン回収剤の使用方法。
  9. 前記廃水中に炭酸イオンを含有することを特徴とする、請求項7記載のリン回収剤の使用方法。
JP2013054997A 2012-09-25 2013-03-18 リン回収剤 Expired - Fee Related JP5579296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054997A JP5579296B2 (ja) 2012-09-25 2013-03-18 リン回収剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210498 2012-09-25
JP2012210498 2012-09-25
JP2013054997A JP5579296B2 (ja) 2012-09-25 2013-03-18 リン回収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079744A JP2014079744A (ja) 2014-05-08
JP5579296B2 true JP5579296B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=50387353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054997A Expired - Fee Related JP5579296B2 (ja) 2012-09-25 2013-03-18 リン回収剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5579296B2 (ja)
WO (1) WO2014049897A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407025B2 (ja) 2020-03-06 2023-12-28 太平洋セメント株式会社 廃液処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110393A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中のリン酸除去材
JPH0342096A (ja) * 1989-04-21 1991-02-22 Shigenobu Kasamatsu 水中の燐酸イオン及び硫酸イオンを除去する方法
JPH05192663A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Inax Corp 汚水の脱燐剤
JPH07242413A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Kao Corp 結晶性珪酸化合物の製造方法
JP2000135493A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 排水中のリン酸イオンの除去方法
JP2002361266A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Jidosha Imono Kk 水処理材及びその使用方法
JP2005028272A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Kunimine Industries Co Ltd リン成分吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法
JP5201455B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-05 小野田化学工業株式会社 リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049897A1 (ja) 2014-04-03
JP2014079744A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xia et al. Struvite crystallization combined adsorption of phosphate and ammonium from aqueous solutions by mesoporous MgO⿿ loaded diatomite
Yue et al. Research on the characteristics of red mud granular adsorbents (RMGA) for phosphate removal
Zhang et al. Utilization of waste phosphogypsum to prepare hydroxyapatite nanoparticles and its application towards removal of fluoride from aqueous solution
JP5201454B2 (ja) リン回収資材およびリン回収方法
Minh et al. Hydroxyapatite gel for the improved removal of Pb2+ ions from aqueous solution
CN104383873A (zh) 利用低品位凹凸棒石黏土制备复合吸附剂的方法
Zhao et al. The regeneration characteristics of various red mud granular adsorbents (RMGA) for phosphate removal using different desorption reagents
Deng et al. Formation of NaP zeolite from fused fly ash for the removal of Cu (II) by an improved hydrothermal method
Wang et al. Facile synthesis of eggshell biochar beads for superior aqueous phosphate adsorption with potential urine P-recovery
CN112371080B (zh) 一种介孔吸附材料及其制备方法和用途
Zhao et al. Influence of sintering temperature on orthophosphate and pyrophosphate removal behaviors of red mud granular adsorbents (RMGA)
JP5562994B2 (ja) アンモニア性窒素及びリンの回収剤及びその製造方法
JP5306739B2 (ja) 消石灰及びその製造方法
Feng et al. Adsorption of phosphate in aqueous phase by biochar prepared from sheep manure and modified by oyster shells
KR101721209B1 (ko) 제올라이트 및 석회석으로 조성되는 수질정화용 세라믹 펠릿의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 수질정화용 세라믹 펠릿
JP6263233B2 (ja) 廃水中の有害物質を除去するための無機材料及びその製造方法並びに廃水処理方法
CN103717532B (zh) 具有优异流动性的碳酸氢钠产品及其制造方法
JP5579296B2 (ja) リン回収剤
Evwierhoma et al. Preparation and characterization of activated carbon from bean husk
CN105289544A (zh) 一种去除As5+的吸附剂的制备方法
JP5665891B2 (ja) リン回収剤とその製造方法
JP2013248555A (ja) セシウム吸着材及びその製造方法
WO2023092144A1 (en) Modified biochar/coal lignites and their use in phosphate remediation and as solid amendments
CN113039170B (zh) 液体肥料的制造方法
JP2014000487A (ja) リン回収材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees