JP5578375B2 - 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品 - Google Patents

好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP5578375B2
JP5578375B2 JP2011553864A JP2011553864A JP5578375B2 JP 5578375 B2 JP5578375 B2 JP 5578375B2 JP 2011553864 A JP2011553864 A JP 2011553864A JP 2011553864 A JP2011553864 A JP 2011553864A JP 5578375 B2 JP5578375 B2 JP 5578375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
metabolism
mixture
thermophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011099514A1 (ja
Inventor
浩邦 宮本
浩明 児玉
巧 西内
映夫 松下
久 宮本
三吉 堀内
真奈未 瀬田
建一 森
正平 服部
和男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION NATIONAL FISHERIES UNIVERSITY
JAPAN ECO-SCIENCE CO., LTD.
KEIYO PLANT ENGINEERING CO., LTD
MIROKU CO., LTD.
Kanazawa University NUC
Original Assignee
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION NATIONAL FISHERIES UNIVERSITY
JAPAN ECO-SCIENCE CO., LTD.
KEIYO PLANT ENGINEERING CO., LTD
MIROKU CO., LTD.
Kanazawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION NATIONAL FISHERIES UNIVERSITY, JAPAN ECO-SCIENCE CO., LTD., KEIYO PLANT ENGINEERING CO., LTD, MIROKU CO., LTD., Kanazawa University NUC filed Critical INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION NATIONAL FISHERIES UNIVERSITY
Priority to JP2011553864A priority Critical patent/JP5578375B2/ja
Publication of JPWO2011099514A1 publication Critical patent/JPWO2011099514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578375B2 publication Critical patent/JP5578375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、ヒトを含む動物に対する粘膜免疫系の活性化、及び代謝調節が可能な好熱性微生物を含む混合物、溶解液、及び医薬品に関する。
微生物を用いたプロバイオティクスは、動物の腸内細菌層を改善し、下痢の予防や免疫を活性化すること等が知られている。例えば、特許文献1には、動物に対する下痢等を予防する菌体由来の殺菌処理成分が開示されている。又、特許文献2には、乳酸菌の一種であるラクトバチラス属を含む配合物が開示されている。又、特許文献3には、枯草菌の一種であるBacillus subtilis由来の抗菌化合物が開示されている。又、特許文献4には、酵母、ラクトバチラス、及びビフィドバクテリウムを含む共生組成物であり、胃腸管に対する定着性を有する微生物群が開示されている。更に、特許文献5には、乳酸菌の一種であるラクトバチラス属等を含む免疫増強剤が開示されている。これらの特許文献に開示されるプロバイオティクスは、何れも常温性の微生物を用いたものであり、好熱性の微生物を用いたものでない。
又、動物への常温性の微生物の投与が免疫系や代謝調節系に与える影響、及びその作用機序について開示されている例としては、次のようなものが挙げられる。
非特許文献1では、Bacillus subtilisがラビットの盲腸内のバクテロイデス属との共生によってCCL21遺伝子の発現を増進することが報告されている。又、非特許文献2では、動物由来の病原菌と知られているサルモネラ菌が、粘膜免疫系のセンサーであるToll-like
receptor4を介して免疫系のB細胞の遊走因子であるケモカインCXCL13とCCL21との発現を抑制することが報告されている。尚、前記ケモカインCXCL13等は、非特許文献3にて生体においてリンパ節の発達に関連する役割を担っていることが開示されており、非特許文献4にて呼吸器系の免疫機能の形成に関連することが開示されている。
又、非特許文献5では、腸管における免疫系の調節部位であるパイエル板の機能を調節する細菌としてSegmented filamentous bacteriaが開示されている。又、非特許文献6では、上記のような特殊な細菌をGerm
free animal(無菌動物)に導入し、ヒトのフローラを入れる試みも実施されている。
一方、特許文献6〜8には、好熱性の微生物を用いたものが開示されている。この好熱性の微生物を用いた技術は、有機性廃棄物をリサイクルすることによって、各用途の製剤化が可能である点等の着目すべきメリットが多くある。しかしながら、前記各特許文献では、キチン質を分解する能力を有するバチルス属を畜産動物に投与した場合の糞尿由来の堆肥化の促進、臭気軽減等についての開示がなされているものの、その作用機序についての詳しい記載がない。即ち、これらの特許文献には、好熱性微生物を動物に投与した場合の生体に対する直接的な効果、特に免疫系や内分泌系に与える影響についての開示がなされていない。
以上のように、従来の免疫系の調節に関する技術は、常温性の微生物を用いたものばかりである。特に、免疫系の制御をしながら、筋肉の増量効果を高めたり、或いは腸管のガス代謝や脂肪代謝を調節し、腸管の内容物由来の温暖化ガスの低減をしたり、体内の脂肪蓄積を抑制する効果を同時に達成することはできない。又、従来の好熱性の微生物を用いた技術は、肥料並びに飼料効果、環境改善効果を謳っている。
特許2621588号公報 特許3338446号公報 特表2006−514019号公報 特開2009−137962号公報 特開2006−76961号公報 特許3146305号公報 特許3314302号公報 特開2003−219864号公報
Nicholas B et al. Microbialinduction of B and T cell areas in rabbit appendix. Dev Comp Immunol.2008;32(8): 980-981 Asheley L st John et al.Salmonella disrupts lymph node architecture by TLR-4mediated suppressionofhomeostatic chemokines. Nature Medicine 2009; 15(11): 1259-1266 Serge A van de Pavert et al.ChemokineCXCL13 is essential for lymph node initiation and is induced byretinoic acid and neuronal stimulation. Nature Immunology 2009; 10(11): 1193-1200 Juan E Moyron-Quiroz, et al. Roleof inducible bronchus associated lymphoid tissue (iBALT) inrespiratory immunity. Nature Medicine. 2004; 10(9):927-934 Klaasen HLBM et al. Infection and Immunity61: 303-306, 1993 etc. 腸内細菌学雑誌22:109-114,2008
しかしながら、各特許文献、及び非特許文献に開示される技術は、動物に与える影響についての作用機序と全身の健康状態に与える影響とを双方向で検証するデータに乏しい。特に、従来の好熱性の微生物を用いた技術については、実験動物を用いた研究成果に関するものでなく、畜産動物以外の動物、特にヒトへの応用を図る為の基礎研究等についての知見が乏しい。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、普遍的なデータが蓄積している実験動物であるラット、並びにマウスを用いた研究データに基づいて、粘膜免疫系遺伝子群や、腸、肝臓における代謝関連遺伝子群の調節を可能とする好熱性微生物を用いた混合物、溶解液及び医薬品を提供することを目的とする。
本発明に係る混合物又は溶解液は、好熱性複合菌BP-1051又はBacillus thermoamylovoransの近縁種で難分解性の糖質の分解能を有するBP-863を含む混合物又は溶解液であって、動物へ投与することで、動物の腸内におけるクロストリジウム属のcluster IVとsubcluster XIVaの腸内菌数を制御するとともに、該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも一つの発現を調節し、結果として粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすことを特徴とする混合物又は溶解液である。
本発明に係る混合物又は溶解液は、好熱性種菌PTA-1773、並びに好熱性複合菌BP-1051又はBacillus thermoamylovoransの近縁種で難分解性の糖質の分解能を有するBP-863を含む混合物又は溶解液であって、動物へ投与することで、動物の腸内におけるクロストリジウム属のcluster IVとsubcluster XIVaの腸内菌数を制御するとともに、該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも一つの発現を調節し、結果として粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすことを特徴とする混合物又は溶解液である。
本発明に係る医薬品は、前記混合物又は溶解液を含有する粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすための医薬品である。
本発明の混合物又は溶解液は、好熱性複合菌BP-1051又はBacillus thermoamylovoransの近縁種で難分解性の糖質の分解能を有するBP-863を含む混合物又は溶解液、或いは、好熱性種菌PTA-1773、並びに好熱性複合菌BP-1051又はBacillus thermoamylovoransの近縁種で難分解性の糖質の分解能を有するBP-863を含む混合物又は溶解液であって、動物へ投与することで、動物の腸内におけるクロストリジウム属のcluster IVとsubcluster XIVaの腸内菌数を制御するとともに、該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも一つの発現を調節し、結果として粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすことを特徴とする混合物又は溶解液であって、動物へ投与することで、動物の腸内におけるクロストリジウム属のcluster IVとsubcluster XIVaの腸内菌数を制御するとともに、該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも一つの発現を調節し、結果として粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすことを特徴とする混合物又は溶解液であるので、ヒトを含む動物に投与することによって、宿主の腸内フローラと共存し、粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも1つの発現を調節することが期待される。又、本混合物又は溶解液は、無菌環境下でも、ヒトを含む動物に投与することによって、粘膜免疫系遺伝子群等の発現を調節することが期待される。
本発明の混合物又は溶解液は、好熱性微生物として好熱性複合菌BP-1051を含むことで、腸内に菌相が存在しないような無菌条件下、及び腸内に菌相が存在する通常環境下何れにおいても、動物(ヒトを含む)に投与することによって、細菌感染、ウイルス感染に対して早期に対応する自然免疫系を活性化することで粘膜免疫系遺伝子群の発現を調節し、又、腸、肝臓における代謝関連遺伝子群の発現を調節することが期待される。
尚、前記好熱性微生物とは、H. G. Schlegel著、「一般微生物学」(Thieme Verlag Stuttgart, 第5版, 173 高度好熱菌及び超高度好熱菌の欄)に記載の耐熱性の基準(最適増殖温度が40℃以上)と合致するものである。
本発明の混合物又は溶解液は、好熱性微生物として、Bacillus thermoamylovoransの近縁種で難分解性の糖質の分解能を有するBP-863、好熱性種菌PTA-1773の何れかを含むことによっても、上記同様の効果を発揮できる。
尚、前記BP-863は、腸管のパイエル板の発達、並びに生体内のIL-18の産生を活性化すると想定される。一般にパイエル板は、免疫グロブリンの産生調節等を担っており、IL-18はインターフェロンガンマの産生を誘導することが知られている。従って、BP-863によれば、前記無菌条件下、或いは前記通常条件下何れにおいても、細菌感染、ウイルス感染に対して早期に対応できる自然免疫系の活性化に寄与することができる。
本発明の医薬品は、上記混合物又は溶解液の何れかを有効成分として含有することによって、上記同様の効果を発揮することができる。尚、本発明の医薬品は、人を含む動物に対し、経口的、或いは経気道的な投与を行うことができる。
本発明の混合物又は溶解液の腸管内における作業機序に関する概念図。 本発明の混合物又は溶解液のGerm freeマウスの腸管機能に与える影響を示す概念図。 Bacillus thermoamylovoransの近縁種、N-11株(NITE BP-863)のシャーレ上の培養写真。 Bacillus thermoamylovoransの近縁種、N-11株(NITE BP-863)の電子顕微鏡画像。 高脂肪食下で飼育したマウス(飲水:水道水)のCTスキャンによる体幹部の画像。 高脂肪食下で飼育したマウス(飲水:溶解液1−Bを1.0%添加した水道水)のCTスキャンによる体幹部の画像。 好熱性の微生物を投与したGerm free マウスの肝臓におけるIL-18の含有量を示した図。 好熱性の微生物を投与したGerm free マウスの糞中の分泌型IgAの濃度を示した図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の混合物又は溶解液について説明する。本発明の混合物又は溶解液は、好熱性の微生物を含んだ有機物を高温発酵することで得られ、ヒトを含む動物へ投与することで、該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも一つの発現を調節するものである。
前記好熱性の微生物は、上記にも記載のとおり、最適増殖温度が40℃以上の微生物である。具体的には、好熱性のBacillus属、Oceanobacillus属、Paenibacillus属、Anoxybacillus属、Lysinibacillus属等の微生物が挙げられる。その他、好熱性のMethanopyrus属、Geogemma属、Pyrolobus属、Pyrodictium属、Hyperthermus属、Pyrococcus属、Pyrobaculum属、Thermococcus属、Aeropyrum属、Aquifex属、Thermotoga属、Thermodesulfobacterium属、Thermus属、Geobacillus属、Thermomyces属、Clostridium属の微生物が挙げらる。又、更に具体的には、好熱性種菌PTA-1773、好熱性複合菌BP-1051、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)であるBP-863、細菌門としてFirmicutesに属するBacillus thermocloacaeの近縁種(gene
bank データベースにおいてno.AB298562として登録されている。)、Bacillus thermoamylovoransの近縁種(同データベースにおいてno.AB298559として登録されている。)が挙げられる。
尚、前記好熱性種菌PTA-1773は、2000年5月1日付けでATCC(American
Type Culture Collection, 10801 University Boulevard Manassas, Virginia
20110-2209 U.S.A.)に国際寄託されている(受託番号:PTA-1773)。好熱性種菌PTA-1773は、キチン質分解能の高い微生物群、並びに好熱性の乳酸菌を含んでおり、具体的にはActinomycetales
bacterium属、Alicyclobacillus属、Amphibacillus属、Anoxybacillus属、Atopostipes属、Brachybacterium属、Brevibacterium属、Cerasibacillus属、Clostridium属、Corynebacterium属、Curtobacterium属、Georgenia属、Gracilibacillus属、Jeotgalicoccus属、Salinibacillus属、Tissierella属、Ureibacillus属、Vagococcus属、Virgibacillus属、Weissella属等の微生物を含んでいる。又、好熱性複合菌BP-1051は、2011年1月18日付けで独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センター(NPMD)(日本国 〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に、国際寄託されている(受託番号:NITE BP-1051)。又、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)であるBP-863は、2010年1月15日付けで独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センター(NPMD)(日本国 〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に国際寄託されている(受託番号:NITE BP-863)。
前記有機物は、上記のような好熱性微生物を含み、高温発酵可能なものである。具体的には、上記好熱性の微生物を含んだ海産物、農産物、それらの残渣等の有機性廃棄物、木材チップ等が挙げられる。尚、前記農産物とは、とうもろこしの外皮、とうもろこしの芯(コーンコブ)、大豆かす、イチゴ、キノコ等の難分解性の糖アルコールであるアラビノース、キシリトール、キシラン等を含有する素材を含む。
尚、前記有機物は、本発明の混合物又は溶解液を作製するために、50℃以上、90℃以下の温度で発酵させる。ここで、有機物の発酵温度を50℃より低くすることは、前記好熱性の微生物の増殖が進みにくくなり、又、常温性の微生物も増殖してしまう可能性が有るので、適切ではない。又、有機物の発酵温度を90℃より高くすることは、前記好熱性の微生物が死滅する可能性が有るので適切ではない。
本発明の混合物又は溶解液は、前記発酵により得られる発酵産物より作製することができる。例えば、本発明の混合物は、前記発酵産物をそのまま、或いは飼料等に混合することで作製することができる。又、本発明の溶解液は、前記発酵産物を水で希釈することで作製することができる。その他、本発明の混合物又は溶解液は、前記好熱性の微生物を死滅させないことを条件に、任意の方法により作成することができる。
以上のように作製される本発明の混合物又は溶解液は、経口的又は経気道的に動物(ヒトを含む)へ投与することにより、当該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも1つの発現を調節することができる。
本発明の混合物又は溶解液の上記機能は、例えば、図1に記載されるようなメカニズムにより生ずることが想定される。即ち、本発明の混合物又は溶解液中に含まれる好熱性の微生物は、宿主の腸内フローラと共存する際に、粘膜免疫系及び代謝系に作用する。まず、粘膜免疫系への作用としては、腸管においてナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化し、又、ケモカイン並びに関連遺伝子群の発現を促進して、リンパ組織の形成やB細胞の遊走を促進することで、抗体産生を増加させる。又、代謝系の作用としては、脂肪代謝に係る遺伝子群の発現量を調節し中性脂肪を減少させ、又、ガス代謝に係る遺伝子群の発現量を調節しメタンガス産生を抑制する。
又、本発明の混合物又は代謝系中に含まれる好熱性の微生物は、直接的に粘膜免疫系へ作用することも想定される。これは、図2に示すように、本発明の混合物又は溶解液を投与したGerm free マウス(無菌マウス)において、パイエル板の発達、糞便の代謝の正常化、粘膜免疫系のマイルドな賦活化が行われることに基づく。従って、本発明の混合物又は溶解液は、腸内が無菌の環境下でも、腸内代謝を性状に近い形で調節するプロバイオティクスと言える。例えば、医療分野において絶食を必要とする術後治療への応用が期待される。
又、本発明の混合物又は溶解液は、含んでいる微生物が好熱性であるため、使用直前において60℃程度の滅菌が可能であり、雑菌の混入を防いだ形で活用する事ができる。又、より簡便な培養技術によって新規機能を有するプロバイオティクス、並びにプレバイオティクスを大量に増産することも可能である。
次に、本発明の医薬品について説明する。本発明の医薬品は、本発明の混合物又は溶解液を有効成分として含有していることにより、投与された動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも1つの発現を調節して、効果を発揮するものである。尚、本医薬品は、経口的又は経気道的に動物(ヒトを含む)に投与することができるものである。
又、本発明の医薬品は、必要に応じて、賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊材、表面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤等の薬学上許容される担体又は添加剤を適宜選択して混合して実現することができ、液剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤等とすることができる。
尚、例えば、前記賦形剤としては、乳糖、白糖等の糖類、デンプン類等が挙げられる。又、崩壊材としては、セルロース誘導体、デンプン類等が挙げられる。又、結合剤としては、ゼラチン、アラビアゴム等の高分子類が挙げられる。又、滑沢剤としては、ロウ類、ステアリン酸等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものでない。又、実施例において引用された文献中の記載内容は、本明細書の記載として参照されるものとする。
(1−1) 溶解液1−A、1−Bの作製
溶解液1−Aは、新澤ら(Niisawa C, Oka S, Kodama H,
Hirai M, Kumagai Y, Mori K, Matsumoto J, Miyamoto H, Miyamoto H (2008)
Microbial analysis of composted product of marine animal resources and
isolation of antagonistic bacteria to plant pathogen from the compost. J Gen
Appl Microbiol 54: 149-158)が報告した高温発酵産物を重量比で200倍希釈し、60乃至70℃で6時間以上、散気処理して作製した。又、溶解液1−Bは、溶解液1−Aに含まれる好熱性微生物と、PTA-1773を共培養することにより作製されたものである。
(1−2) 溶解液1−Aに含まれる微生物の解析
前記溶解液1−Aは、多種の好熱性微生物を含有しており、優先菌種として好熱性複合菌BP-1051が含まれており、それらの塩基配列(16SrDNA配列)を解析した。該解析は、溶解液1−Aに含まれている微生物を標準培地、普通寒天培地、ハートインフュージョン培地等に植菌して増殖した菌株からDNAを抽出して行った。又、この解析では、既知の方法(Lane, D.J. (1991)
16S/23S rRNA sequencing. In Nucleic Acid Techniques in Bacterial Systematics.
Stackebrandt, E. and Goodfellow, M. eds., John Wiley & Sons Ltd.,
Chichester, England, pp. 115-175)を適用して、ユニバーサルプライマーとして27F and 1525Rを用いてPCR反応を実施した。反応溶液は、25μL
2×GoTaq Hot Start Colorless Master Mix (Promega Co., WI, USA)と 2pmoleのプライマーを混合し、サンプルを50μLの滅菌水で溶解して作成した。PCRサイクルは、94℃
で15 分の後、94℃を30 秒、55℃を30秒、72℃を90秒のサイクルを35サイクル実施し、72℃で7分間、反応させた。更に、1.5−kbp長のPCR 断片をQIAquick
PCR Purification Kit (Qiagen GmbH, Germany)で精製し、 BigDye Terminator Cycle
Sequencing Kitを用いて、塩基配列が全自動DNA analyser system (Applied Biosystems Inc., CA,
USA)により決定された。更に、GenBank(http://ww.ucbi.ulm.nih.gov/)のデータベース等により照合検索を行った。この解析により解析された各微生物の塩基配列は、配列番号1〜8に示すとおりである。
ここで、配列番号1に塩基配列を示すBacillus badiusの近縁種(IP-2)は、Bacillus
badiusの標準菌株(B NBRC15713T)と97.3%の相同性を有するものである。又、Bacillus badiusの近縁種(IP-2)の特徴としては、グラム陽性、幅2μm、長さ2μm、芽胞形成、グルコース、ラクトース等の糖分解能無、カタラーゼ、オキシダーゼ陽性等が挙げられる。尚、Bacillus
badiusは、窒素代謝にかかわる遺伝子を有していることが知られている。
配列番号2に塩基配列を示すAnoxybacillus kamchatkensisの近縁種(IP-3)は、Anoxybacillus
kamchatkensis の標準菌株(IAM11061T)と99.5%の相同性を有するものである。又、Anoxybacillus
kamchatkensisの近縁種(IP-3)の特徴としては、グラム陽性、幅0.4μm、長さ3〜4μm、芽胞形成、スターチ、グルコースの分解能有、カタラーゼ、オキシダーゼ陽性、硝酸塩を亜硝酸に還元すること等が挙げられる。尚、Anoxybacillus
kamchatkensisは、リパーゼ活性があり、脂質の分解能が高いことが想定されるものである。
配列番号3に塩基配列を示すVirgibacillus pantothenticusの近縁種(IP-9)は、Virgibacillus
pantothenticusの標準菌株(DSM14988T)と99.5%の相同性を有するものである。又、Virgibacillus
pantothenticusの近縁種(IP-9)の特徴としては、グラム陰性、幅0.5μm、長さ5〜6μm、大きな芽胞形成、スターチ、グルコース、タガトースの分解能有、カタラーゼ、オキシダーゼ陽性、硝酸塩を亜硝酸に還元すること等が挙げられる。尚、Virgibacillus
pantothenticusは、塩分抵抗性をもつ成分であるectoineを有しており、このectoineは保湿成分としても知られている。
配列番号4に塩基配列を示すBacillus fortisの近縁種(IP-14)は、Bacillus
fortisの標準菌株(LMG22079T)と99.7%の相同性を有するものである。又、Bacillus fortisの近縁種(IP-14)の特徴としては、グラム陽性、幅0.5μm、長さ1μm、芽胞形成、スターチ、グルコースの分解能無、トレハロースの分解能有、カタラーゼ、オキシダーゼ陽性、硝酸塩を亜硝酸に還元しないこと等が挙げられる。
配列番号5に塩基配列を示すLysinibacillus xylanilyticusの近縁種(IP-23)は、Lysinibacillus
xylanilyticusの標準菌株(YC6957T)と95.0%の相同性を有するものである。又、Lysinibacillus
xylanilyticusの近縁種(IP-23)の特徴としては、グラム陽性、幅0.5μm、長さ3〜5μm、芽胞形成、糖分解能無、ペプトン分解能有、カタラーゼ、オキシダーゼ陽性、硝酸塩を亜硝酸に還元しないこと等が挙げられる。尚、Lysinibacillus
xylanilyticusは、難分解性のキシランの分解特性を有することが知られているが、Lysinibacillus xylanilyticusの近縁種(IP-23)は、前述のように、糖分解能が皆無であり、ペプトンの利用能のみが高く、新菌種と考えられる。
配列番号6に塩基配列を示すPaenibacillus timonensisの近縁種(IP-60)は、Paenibacillus
timonensisの標準菌株(CIP108005T)と96.9%の相同性を有するものである。又、Paenibacillus
timonensisの近縁種(IP-60)の特徴としては、グラム陽性、幅0.5μm、長さ3〜5μm、芽胞形成、スターチ、キシリトール、キシラン分解能有、カタラーゼ、オキシダーゼ陰性、硝酸塩を亜硝酸に還元すること等が挙げられる。尚、Paenibacillus
timonensisは、キシランの分解能が知られていないが、Paenibacillus timonensisの近縁種(IP-60)は、上記のように、高いキシラン分解能を有しており、新菌種と想定される。又、難分解性の糖アルコールの分解能も、BP-863と同程度高い。
配列番号7に塩基配列を示すPaenibacillus curdlanolyticusの近縁種(IP-75)は、Paenibacillus
curdlanolyticusの標準菌株(IFO15724T)と94.6%の相同性を有するものである。又、Paenibacillus
curdlanolyticusの近縁種(IP-75)の特徴としては、グラム陽性、幅0.5μm、長さ3〜5μm、芽胞形成、ラクトース分解能有、カタラーゼ、オキシダーゼ陰性、硝酸塩を亜硝酸に還元しないこと等が挙げられる。尚、Paenibacillus
curdlanolyticusは、難分解性のキシランの分解特性があることが知られている。又、Paenibacillus curdlanolyticusの近縁種(IP-75)は、難分解性の糖アルコールの分解能もBP-863と同程度高く、新菌種と想定される。
又、配列番号8に塩基配列を示すBacillus rurisの近縁種(IP-95)は、Bacillus
rurisの標準菌株(LMG22866T)と99.9%の相同性を有するものである。又、Bacillus rurisの近縁種(IP-95)の特徴としては、グラム陽性、幅1μm、長さ2μm、芽胞形成、スターチ、グルコース、トレハロース分解能有、カタラーゼ、オキシダーゼ陽性、硝酸塩を亜硝酸に還元すること等が挙げられる。
(2−1) 溶解液2の作製
溶解液2は、株式会社三六九に設置された3段式の通気性発酵槽において、溶解液1−Bに含まれる微生物群によって、海産残渣を含む有機物を70℃以上90℃以下で発酵し、その最終発酵物を水で100倍に希釈し、60℃以下で10時間以上の間、ばっ気条件下で溶解させることにより作製した。
(2−2) 溶解液2の投与によって無菌マウスの盲腸便で優先種となる微生物の解析
溶解液2を、無菌飼育したBalb / cマウス(雄、10週齢)に0.5%の濃度で3週間投与し、その盲腸便から分離した微生物の塩基配列(16SrDNA配列)を解析した。尚、飼育にあたり、前記Balb
/ cマウスは、室温24±1℃、湿度55±5%で調節された飼育室においてアイソレーター(アイ・シー・エム社製)で飼育し、飼料は放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 製品名CMF)を用いた。又、塩基配列の解析は、実施例1の(1−2)で述べた方法と同様の方法により行った。この解析により解析された溶解液2に含まれる各微生物の塩基配列は、配列番号9、10に示すとおりである。
前記配列番号9に塩基配列を示すBacillus thermoamylovoransの近縁種(N-11)は、前記BP-863であり、Bacillus
thermoamylovoransの標準菌株(LMG18084T)と99.9%の相同性を有するものである。このBacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)の生化学的性状は表1に示すとおりであり、又、Bacillus thermoamylovoransの近縁種(N-11)の培養写真は図3、図4に示すとおりである。
尚、表1においては、Bacillus thermoamylovoransの標準菌株(LMG18084T)と比較して、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)の生化学的性状を示している。又、Bacillus thermoamylovoransの標準菌株(LMG18084T)の生化学的性状は、Combet-Blanc,
Y., Ollivier, B., Streicher, C., Patel, B.K.C., Dwivedi, P.P., Pot, B.,
Prensier, G., Garcia, J.L.(1995) Bacillus thermoamylovorans sp. nov., a
moderately thermophilic and amylolytic bacterium. Int. J.Syst. Bacteriol. 45:
9-16、及びCoorevits, A., Logan, N., Dinsdale, A., Halket, G., Scheldeman, P.,
Heyndrickx, M., Schumann, P., VanLandschoot, A., De Vos, P. (2010) Bacillus
thermolactis sp. nov., isolated from dairy farms, and emended description of
Bacillus thermoamylovorans. Int. J. Syst. Microbiol. 56: 781-786に記載された内容に基づくものである。
前記Bacillus thermoamylovoransの近縁種(N-11)は、表1に示すように、Bacillus
thermoamylovoransの標準菌株(LMG18084T)と比較して、難分解性の糖アルコールであるアラビノース、キシリトール等について高い分解能を有する。そのため、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)は、発酵飼料等に利用する際に、従来飼料価値の低かった難分解性の糖アルコール等を含むトウモロコシ外皮や小麦粕、大豆粕、キノコ、野菜粕等について効果的な分解能が期待される。又、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)は、難分解性の多糖類であるキシランの分解能も確認されている。又、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)は、図4の電子顕微鏡写真に示すように、通常の培地条件では、芽胞を形成しているものと桿菌が共存している。
前記配列番号10に塩基配列を示すBacillus coagulansの近縁種(N-16)は、Bacillus coagulansの標準菌株(ATCC7050T)と99.9%の相同性を有するものである。このBacillus
coagulansの近縁種(N-16)の特徴としては、グラム陽性、幅0.7μm、長さ3〜5μm、芽胞形成、スターチ分解能無、グルコース、トレハロース、タガトースの分解能有、カタラーゼ陽性、オキシダーゼ陰性、硝酸塩を亜硝酸に還元しないこと等が挙げられる。
(2−3) 溶解液3、4、5の作製
溶解液3は、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)(BP-863)のみを含む溶解液として作製した。又、溶解液4は、Bacillus coagulansの近縁種(N-16)(BP-1051に含有する単離菌)のみを含む溶解液として作製した。又、溶解液5は、Bacillus
thermoamylovoransの標準菌(LMG18084T)のみを含む溶解液として作製した。
(3−1) 溶解液1−Aに係る検証実験[1]
Wistarラット(雄、3週齢)(九動社より入手)に溶解液1−Aを投与して、該溶解液1−Aの遺伝子群発現調節効果を検証する実験を行った。尚、本実験は、下記3群を準備して、比較することにより行った。
(1−A)群 通常飼育群(対照群)
(1−B)群 溶解液1−Aの飲水添加群
(1−C)群 溶解液1−A(但し、0.02μmフィルター滅菌処理済)の飲水添加群
尚、Wistarラットは、(1−A)〜(1−C)群共に5日間予備的に飼育したものを実験に用いた。又、Wistarラットは、各群共に5匹とし、1匹ずつ個別のゲージ(夏目製作所社製)で飼育した。又、飼料は、放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 製品名MF)を用い、Wistarラット1匹に対し1日あたり25gの摂取制限内で自由摂食させた。又、飲水は、(1−A)群について水道水、(1−B)群について溶解液1−Aを1.0%添加した水道水、(1−C)群について溶解液1−Aを0.02μmフィルターで滅菌処理したものを1.0%添加した水道水を用い、自由摂取させた。
上記(1−A)〜(1−C)群のWistarラットは、夫々3ヶ月間飼育した後、それらの腸管、肝臓、脾臓、血液等を採取し、素早く液体窒素で凍結し、その後−80℃の冷蔵庫で保管した。
各群間における遺伝子群の発現の変動は、上記採取した小腸管を用いて解析した。具体的には、採取した小腸管からパイエル板を除いた部位において、RNA抽出を実施した。このRNA抽出は、100mg以下の組織にIsogen(ニッポンジーン社製)を1000μl添加し、液体窒素で凍らせたまま乳鉢で粉砕し、RNAeasy
mini kit(Quiagen社製)を用いて行った。そして、各遺伝子群の発現量は、前記抽出したRNAをマウスの全遺伝子を搭載するマイクロアレイ(アジレント社製)にハイブリダイゼーション及び洗浄後、アレイスキャナー(アジレント社製)により各スポット蛍光値の算出及び補正を行うことで数値化した。その結果は、表2、3に示すとおりである。
表2は、(1−A)群に対し(1−B)群において2.0倍以上の発現量を示す上位6つの遺伝子群を示している。これらの遺伝子群の内、immunoglobulin related gene、chemokine (C-C motif) ligand、chemokine
(C-C motif) receptor、granzyme B / natural killer cell protease precursorは粘膜免疫系遺伝子群であり、vitamin
D-binding protein precursorは代謝関連遺伝子群である。又、表中にはないが、粘膜免疫系遺伝子群であるtumor necrosis
factor receptorも、(1−A)群に対し(1−B)群において1.8倍程度の発現量であった。
尚、前記immunoglobulin related geneとしては、anti-idiotype
immunoglobulin M light chain、immunoglobulin gamma2a constant region、NGF-binding
Ig light chain、Ig gamma-1、chain C region、gamma-2a immunoglobulin heavy chain、immunoglobulin
kappa chain variable regionが確認された。又、前記chemokine (C-C motif) ligandとしては、Small
inducible cytokine B13 precursor (CXCL13) (B lymphocyte chemoattractant)が顕著に発現していた。Real
time PCRによる定量化を行ったところ、(1−A)群に対し(1−B)群において、3.6倍(n=3)の増加傾向が認められた。
表3は、(1−A)群に対し(1−B)群において2分の1以下の発現量を示す上位5つの遺伝子群を示している。これらの遺伝子群の内、HBV pX associated proteinはウイルス感染の制御に、carbonic anhydraseはガス代謝に、apolipoprotein
A-Vは脂肪代謝に、endothelinは血圧調節に、heat shock protein 4は遺伝子発現、タンパク機能調節及び細胞内シグナル等に、夫々関与する。
尚、(1−C)群は、(1−B)群と異なり、(1−A)群に対する遺伝子群の発現量の変動が少なかった。
(3−2) 溶解液1−Bに係る検証実験[1]
Germ free マウスに溶解液1−Bを投与して、該溶解液1−Bの遺伝子群発現量調節効果を検証する実験を行った。尚、本実験は、下記2群を準備して、比較することにより行った。
(2−A)群 通常飼育群(対照群)
(2−B)群 溶解液1−Bの飲水添加群
尚、Germ freeマウス(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医公衆衛生学研究室より入手、及び当該研究室に飼育依頼)は、(2−A)、(1−B)群共に5匹とし、各群内で同じアイソレーター(アイ・シー・エム社製)で飼育した。又、飼料は、放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 製品名CMF)を用い、自由摂食させた。又、飲水は、(2−A)群について紫外線及びオートクレーブにより滅菌された水、(2−B)群について紫外線及びオートクレーブにより滅菌された水に、溶解液1−Bを0.5%添加したものを用い、自由摂取させた。
上記(2−A)、(2−B)群のGerm free マウスは、夫々3週間飼育した後、それらの腸管、肝臓、脾臓、血液等を採取し、素早く液体窒素で凍結し、その後−80℃の冷蔵庫で保管した。そして、各群間における遺伝子群の発現量の変動は、本実施例(3−1)と同様の方法を適用して解析した。
前記解析の結果、Germ free マウスにおいては、溶解液1−Bの投与によって、表2及び表3に示すWistarラットの場合と同様に変化した遺伝子群は少ないものの、表4に示すような類似した粘膜免疫系遺伝子群であるimmunoglobulin
related gene、chemokine (C-C motif) ligand、tumor necrosis factor receptorが高発現し、代謝関連遺伝子群の発現も調節されることも明らかになった。尚、この結果は、Germ
free マウスへの投与期間が3週間と短いため、短期間投与の効果と想定される。
(3−3) 溶解液1−Aに係る検証実験[2]
本実施例(3−1)において採取したWistarラットの肝臓に関して、(1−A)、(1−B)群間における遺伝子群の発現量の変動を解析した。本解析は、本実施例(3−1)と同様の方法を適用して行った。解析結果は、表5、6に示すとおりである。
表5は、(1−A)群に対し(1−B)群の肝臓において顕著に高発現する主な上位5つの遺伝子群を示している。これらの遺伝子群の内、immunoglobulin related geneは粘膜免疫系のものであり、alcohol dehydrogenase 6
(class V)は代謝関連系のものである。又、olfactory receptor 1148 (predicted)、UDP
glycosyltransferase 2 family polypeptide B、TRAF2 binding proteinはその他の生理反応にかかわるものである。又、表中にはないが、代謝関連遺伝子群であるglucokinase等も高発現していた。
尚、前記immunoglobulin related geneとしては、Ig
kappa chain、Ig germline kappa-chain C-region gene、3’ end、anti-NG F30 antibody light chain mRNA、variable and constant
regions、immunoglobulin alpha heavy chainが挙げられる。
表6は、(1−A)群に対し(1−B)群の肝臓において顕著に低発現する主な上位8つの遺伝子群を示している。これらの遺伝子群の内、hydroxysteroid (17-bata) dehydrogenase 2はテストステロンの増減に影響し、stearoyl-coenzyme
A desaturaseはトリグリセリドの減少等脂肪代謝全体に影響するものである。又、apelinは慢性肝疾患や肥満の際に増加するものである。
(3−4) 溶解液1−Bに係る検証実験[2]
本実施例(3−2)において採取したGerm free マウスの肝臓に関して、(2−A)、(2−B)群間における遺伝子群の発現量の変動を解析した。本解析は、本実施例(3−1)と同様の方法を適用して行った。解析結果は、表7、8に示すとおりである。
表7は、(2−A)群に対して、(2−B)群の肝臓において顕著に高発現する主な上位5つの遺伝子群を示している。又、表8は、(2−A)群に対して、(2−B)群の肝臓において顕著に低発現する主な上位5つの遺伝子群を示している。尚、これら結果は、Germ free マウスへの投与期間が3週間と短いため、短期間投与の効果と想定される。表7、8より、Germ free マウスの肝臓においては、本実施例(3−3)におけるWistarラットの肝臓と比較して、mesothelinの発現量が顕著に減少する点について一致したものの、その他の遺伝子群についての一致が見られなかった。
(3−5) 溶解液1−Bに係る検証実験[3]
Wistarラット(雄、3週齢)(九動社より入手)に溶解液1−Bを投与して、該溶解液1−Bの脂質エネルギー代謝調節効果を検証する実験を行った。尚、本実験は、下記4群を準備して、比較することにより行った。
(3−A)群 通常食飼育群(対照群)
(3−B)群 通常食+溶解液1−Bの飲水添加群
(3−C)群 高脂肪食飼育群
(3−D)群 高脂肪食+溶解液1−Bの飲水添加群
尚、Wistarラットは、(3−A)〜(3−D)群共に5日間予備的に飼育したものを実験に用いた。又、Wistarラットは、各群共に5匹とし、1匹ずつ個別のゲージ(夏目製作所社製)で飼育した。又、飼料について、(3−A)、(3−B)群には放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 商品名MF)を、(3−C)、(3−D)群には放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 商品名MF)にラードを20%含有されるように添加した飼料(ケービーティーオリエンタル社において作成)を、夫々Wistarラット1匹に対し1日あたり25gの摂取制限内で自由摂食させた。又、飲水について、(3−A)、(3−C)群には水道水、(3−B)、(3−D)群には溶解液1−Bを1.0%添加した水道水を、夫々自由摂取させた。
上記(3−A)〜(3−D)群のWistarラットは、夫々3ヶ月間飼育した後、それらの血液等を採取すると共に、体重を測定した。尚、体重の統計処理は、ANOVA(分散分析)により行い、その結果は表9に示すとおりである。尚、表中のNSとは有意差が無いことを示す。
表9より明らかであるように、共に通常食を摂食させた(3−A)群と(3−B)群との間では、Wistarラットの体重に有意差がなかった。しかしながら、共に高脂肪食を摂食させた(3−C)群と(3−D)群との間では、Wistarラットの体重に有意差があった。即ち、高脂肪食+溶解液1−Bの飲水添加群である(3−D)群のWistarラットは、高脂肪食飼育群である(3−C)群のWistarラットと比較して有意に体重が増加した。
尚、(3−C)群と(3−D)群との間では、Wistarラットの血液分析の結果に有意差が認められなかった。又、(3−D)群のWistarラットには、解剖学的な所見において顕著な脂肪沈着は認められなかった。又、肝臓の免疫組織染色によっても、脂肪滴は少なくなっていた。
(3−6) 溶解液1−Bに係る検証実験[4]
Balb / cマウス(雄、3週齢)(九動社より入手)に溶解液1−Bを投与して、該溶解液1−Bの脂質エネルギー代謝調節効果を検証する実験を行った。尚、本実験は、下記4群を準備して、比較することにより行った。
(4−A)群 通常食飼育群(対照群)
(4−B)群 通常食+溶解液1−Bの飲水添加群
(4−C)群 高脂肪食飼育群
(4−D)群 高脂肪食+溶解液1−Bの飲水添加群
尚、Balb / cマウスは、各群4匹又は6匹とし、4匹の場合は1つのゲージ(夏目製作所社製)、6匹の場合は2つのゲージ(夏目製作所社製)に分けて飼育した。又、飼料について、(4−A)、(4−B)群には放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 商品名MF)を、(4−C)、(4−D)群には放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 商品名MF)にラードを20%含有されるように添加した飼料(ケービーティーオリエンタル社において作成)を用い、夫々自由摂食させた。又、飲水について、(4−A)、(4−C)群には水道水、(4−B)、(4−D)群には溶解液1−Bを1.0%添加した水道水を、夫々自由摂取させた。そして、(4−A)〜(4−D)群のBalb
/ cマウスは、夫々3ヶ月間飼育した後、CTスキャンにより体脂肪率を測定すると共に、体重も測定した。
(4−C)、(4−D)群のBalb / cマウスの体幹部のCTスキャン像は、図5、6に夫々示すとおりであり、Balb
/ cマウスの体内で、図5、6における外周囲に近い部分、及び図6における中央上部の黒っぽい灰色に見える部分が脂肪である。これより、(4−D)群のBalb /
cマウスは、(4−C)群のBalb / cマウスと比較して、体重が増加傾向にあるにもかかわらず、体脂肪が少ないことが明らかであり、実際、体脂肪率が20%程度低かった。尚、Balb
/ cマウスの大腿部においても同様の傾向が示されている。この傾向は、体脂肪の蓄積が低く、筋肉がつきやすいことを示唆している。
(3−7) 溶解液1−Bに係る検証実験[5]
Wistarラット(雄、3週齢)(九動社より入手)に溶解液1−Bを投与して、腸内における腸内在来菌であるクロストリジウムであるClostridium
clusters IV、及びClostridium subcluster XIVaの変化を測定する実験を行った。尚、本実験は、下記2群を準備して、比較することにより行った。
(5−A)群 通常食飼育群(対照群)
(5−B)群 通常食+溶解液1−Bの飲水添加群
尚、Wistarラットは、(5−A)、(5−B)群共に5日間予備的に飼育したものを用いた。又、Wistarラットは、各群共に5匹とし、1匹ずつ個別のゲージ(夏目製作所社製)で飼育した。又、飼料は、放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 製品名MF)を用い、Wistarラット1匹に対し1日あたり25gの摂食制限内で自由摂食させた。又、飲水について、(5−A)群には水道水、(5−B)群には溶解液1−Bを1.0%添加した水道水を、夫々自由摂取させた。
上記(5−A)、(5−B)群のWistarラットは、夫々3ヶ月飼育した。そして、そららの糞中のlostridium
clusters IV、及びClostridium subcluster XIVaの変化を、T-RFLP(Terminal Restriction
Frament Length Polymorphism Analysis)によって確認した。その結果は、表10に示すとおりである。
これより、(5−A)群に対し(5−B)群では、Clostridium
cluster IV、及びClostridium subcluster XIVa共に増加することが明らかとなった。
(3−8) 溶解液1−A、1−Bに係る検証実験から得られる知見
本実施例(3−1)〜(3−7)に記載した各実験の結果を検討することで、以下のような知見が得られた。
本実施例(3−1)、(3−3)に係る実験結果より、溶解液1−A中に含まれている微生物による免疫系の賦活化や腸管機能の正常化する傾向が挙げられる。例えば、抗IgM抗体は、抗原の代わりにナイーブB細胞の活性に寄与することが知られている(Mora et al. Generation of
Gut-Homing Ig A- secreting B cells by intestinal dendritic cells. Science 2006;
314: 1157-1160)。又、同様に抗NGF抗体の産生が推察される。抗NGF抗体は、腸における傍細胞透過性の異常な増加を低減化することが知られている(Barreau,
et al. Pathways involved in gut mucosal barrier dysfunction induced in adult
rats by maternal deprivation: corticotrophin-releasing factor and nerve growth
factor interplay. J Physiol. 2007; 580(1): 347-356)。
次に、本実施例(3−1)に係る実験結果より、溶解液1−A中に含まれる微生物によって、vitamin
D-binding protein precursorの発現量が増加しているが、このvitamin D-binding protein precursorは、マイクロファージの活性化に寄与することが知られており、抗ガン機能も示唆されている(Kisker
et al., Vitamin D binding protein-Macrophage activating factor (DBP-maf) inhibits
angiogenesis and tumor growth in mice. Neoplasia 2003; 5(1):32-40)。又、HBV pX
associated proteinの発現量が減少しているが、このHBV pX associated protein(HBV pX遺伝子)は、p53誘導型の細胞死を促進することが知られている。
又、carbonic anhydraseの発現量が低下しているが、このcarbonic
anhydraseは代謝調節系であり、炭酸イオン量を調節することが知られている。糞中の炭酸イオンは、腸内フローラから発生するメタンガスのソースであるため、carbonic
anhydraseの発現量が減少することで、メタンガスの産生が腸内で減っていることが期待される。これは、別途行った実験において、高温発酵飼料(溶解液1−Aと同様の微生物が含まれている発酵産物を含む飼料)を投与すると、糞の発酵時の悪臭が少なくなることと矛盾しない。尚、通常、畜糞は堆肥化の際に嫌気発酵になる傾向があり、糞中のメタンガスと硫化水素からメチルメルカプタンを生成しうる。よって、糞中にあらかじめメタンが少なければ、前記メチルメルカプタンの生成量が少なくなることになる。尚、メタンガスは二酸化炭素の20倍の温暖化係数も有するため、腸内からの調節が可能であれば意義深い。
又、apolipoprotein A-Vの発現量が低下しているが、このapolipoprotein
A-Vは、発現量が低下することで中性脂肪値の低下に寄与することが知られている。尚、本実施例(3−1)において採取した肝臓等を解析したところ、血清中のトリグリセリドに減少傾向があり、肝臓におけるトリグリセリドの沈着が軽減することも免疫組織化学染色により確認されている。
又、滅菌処理を行っている(1−C)群において、(1−B)群と異なり(1−A)群に対する遺伝子群の発現量の変動がみられないに基づき、遺伝子群の発現量の調節効果を発揮させるためには、好熱性の微生物の存在が重要であることが示唆されている。
次に、本実施例(3−3)に係る実験結果より、溶解液1−A中に含まれる微生物群によって、alcohol dehydrogenase 6 (class V)の発現量が増加しているが、このalcohol
dehydrogenase 6 (class V)は脂肪代謝との関連性が期待されるものである。又、mesothelinの発現量が低下しているが、このmesothelinは発ガン関連遺伝子群であり、発現量の低下は好ましいことであると推察される。
又、Nocturninの発現量が減少しているが、このNocturninの発現量が減少すると脂肪量が減少する傾向にあることが知られている。本実施例(3−1)において採取した肝臓を解析したところ、中性脂肪の沈着が減少しており、このNocturninの発現量の減少と矛盾しない結果が得られている。又、hydroxysteroid
(17-beta) dehydrogenase2の発現量が減少している。このhydroxysteroid (17-beta) dehydrogenase2の減少については、ステロイド代謝系に影響を与えていることが期待される。
次に、Germ free マウスに係る本実施例(3−2)、(3−4)の実験結果は、溶解液1−B中に含まれる微生物が直接的に効果を発揮することを示唆するものである。Wistarラットに係る本実施例(3−1)、(3−3)の実験結果により、粘膜免疫系の遺伝子群及び代謝系の遺伝子群の発現調節効果は、宿主側の土着腸内フローラとの協調によって得られるものであると考えられるが、前記直接的な効果は、これと全く異なるものであると推察される。
次に、本実施例(3−5)、(3−6)に係る実験結果は、溶解液1−B中に含まれる微生物が、腸内の脂質エネルギーの代謝を調節している可能性を示すものである。実際、別途行った実験において、高温発酵飼料(溶解液1−Bと同様の微生物が含まれている)を投与すると、腸内のエネルギー源である有機酸の組成が変化することも明らかとなっている。
次に、本実施例(3−7)に係る実験結果は、溶解液1−Bに含まれる微生物が、常在菌である無害なクロストリジムであるclostridium clusters IV and
XIVa(Clostridium leptum and coccoides groups)を増加させることを示すものである。これより、溶解液1−Bに含まれる微生物は、投与された動物の腸内細菌相の変化を誘導することが明らかになった。又、本実施例(3−5)及び(3−6)に係る実験結果と組み合わせて考察することにより、このクロストリジムの増加によって、Toll-like receptor 5(TLR5)等を刺激して脂肪代謝を調節し、図6に示すCTスキャン画像に表れるように、高脂肪食条件下においても、内臓脂肪を蓄積させないという仕組みの存在が推察される。
尚、腸管の免疫系のレセプターである前記TLR5は、べん毛を有するクロストリジウム等のレセプターであり、自然免疫系の調節のみならず、メタボリックシンドロームの調節をしていると考えられる。又、TLR5の遺伝子を欠損したマウスがメタボリックシンドロームになり、そのマウス由来の腸内細菌相をGerm
freeマウスに経口投与すると、当該Germ freeマウスもメタボリックシンドロームになったという報告がなされている(Matam
Vijay-Kumar, et al. Metabolic Syndrome and Altered Gut Microbiota in
Mice Lacking Toll-Like Receptor 5. Science
2010; 328:
228 -231)。この事実は、クロストリジウムの刺激が、TLR5を介して与えられないと、メタボリックシンドロームになることを意味しており、腸内の在来菌であるクロストリジウムの存在意義を問うものとなっている。
又、前記クロストリジウムは、腸管の免疫系の制御、特に、transcription factor forkhead box P3(Foxp3)を発現するCD4陽性の制御性T細胞(Treg細胞)の発現を誘導し、炎症性腸炎やアレルギー反応を起こしにくいことが報告されている(Koji
Atarashi, et al.Induction
of Colonic Regulatory T Cells by Indigenous Clostridium Species. 学術誌サイエンス電子版(H22.12.24発表), Science 2011; 311: 337-341)。又、人間の潰瘍性大腸炎の患者ではこの細胞が減少しているとの報告もある。尚、前記制御性T細胞は、免疫系の過剰反応を制御するT細胞の一種で、自己免疫疾患の調節に関しても重要な役割を担うと考えられている。
(4−1) 溶解液1−Bに係る検証実験[6]
無菌飼育したBalb / cマウスに、溶解液1−Bを投与して、それによる腸管内パイエル板の発達等を検証する実験を行った。尚、本実験は、通常飼育群(対照群)と、溶解液1−Bの飲水添加群の2群を準備して、比較することにより行った。
尚、無菌飼育したBalb / cマウス(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医公衆衛生学研究室より入手、及び当該研究室に飼育依頼)は、両群共に5匹とし、各群内で同じアイソレーター(アイ・シー・エム社製)で飼育した。又、飼料は、放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 製品名CMF)を用い、自由摂食させた。又、飲水は、対照群について紫外線及びオートクレーブにより滅菌された水、溶解液1−Bの飲水添加群について紫外線及びオートクレーブにより滅菌された水に、溶解液1−Bを0.5%添加したものを用い、自由摂取させた。
両群の無菌飼育したBalb / cマウスは、夫々3週間飼育した。そして、当該飼育後の両群の無菌飼育したBalb
/ cマウスを比較したところ、対照群と比較して溶解液1−Bの飲水添加群の糞便が正常化する傾向が見られた。又、対照群と比較して溶解液1−Bの飲水添加群の腸管内のパイエル板が発達することが確認された。更に、溶解液1−Bの飲水添加群は、大腸糞中の分泌型IgAの濃度が対照群の1.5倍程度に増加する傾向が確認され、腸管の強度も対照群より増しており、性状に近い糞便の状態であった。
(4−2) 溶解液1−Bに係る検証実験[7]
Germ free マウスに、溶解液1−Bを投与して、それによる肝臓のIL-18含有量の変化を検証する実験を行った。尚、本実験は、通常飼育群(対照群)と、溶解液1−Bの飲水添加群の2群を準備して、比較することにより行った。
尚、Germ free マウス(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医公衆衛生学研究室より入手、及び当該研究室に飼育依頼)は、両群ともに5匹とし、各群内で同じアイソレーター(アイ・シー・エム社製)で飼育した。又、飼料は、放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 製品名CMF)を用い、自由摂食させた。又、飲水は、対照群について紫外線及びオートクレーブにより滅菌された水、溶解液1−Bの飲水添加群について紫外線及びオートクレーブにより滅菌された水に、溶解液1−Bを0.5%添加したものを用い、自由摂取させた。
両群のGerm free マウスは、夫々3週間飼育した。そして、当該飼育後の両群のGerm
free マウスの肝臓について解析したところ、対照群と比較して溶解液1−Bの飲水添加群の肝臓のIL-18含有量が、図7に示すように増加することが認められた。
(4−3) 溶解液2、3、4、5に係る検証実験
Balb / cマウス(雄、3週齢)(九動社より入手)に、溶解液2、3、4、5を投与して、それらによる腸管及び脾臓における分泌型IgAの濃度変化を検証する実験を行った。尚、本実験は、下記5群を準備して、比較することにより行った。
(6−A)群 通常飼育群(対照群)
(6−B)群 溶解液2の飲水添加群
(6−C)群 溶解液3の飲水添加群
(6−D)群 溶解液4の飲水添加群
(6−E)群 溶解液5の飲水添加群
尚、Balb / cマウスは、各群4匹又は6匹とし、4匹の場合は1つのゲージ(夏目製作所社製)、6匹の場合は2つのゲージ(夏目製作所社製)に分けて飼育した。又、飼料は、放射線滅菌済みの飼料(オリエンタル酵母社製 商品名MF)を用い、自由摂食させた。又、飲水は、(6−A)群について水道水、(6−B)群について溶解液2を1.0%添加した水道水、(6−C)群について溶解液3を1.0%添加した水道水、(6−D)群について溶解液4を1.0%添加した水道水、(6−E)群について溶解液5を1.0%添加した水道水を用い、夫々自由摂取させた。
上記(6−A)〜(6−E)群のBalb / cマウスは、夫々3ヶ月間飼育した後、腸管及び脾臓の分泌型IgAの濃度を糞中の分泌型IgAの濃度を測定することにより解析した。小腸のデータを図8に示す。解析の結果、対照群である(6−A)群に対して、溶解液2、3、4を夫々投与した(6−B)、(6−C)、(6−D)群は、顕著に分泌型IgAの濃度が増加した。又、(6−A)群に対する溶解液5を投与した(6−E)群の分泌型IgAの濃度の増加量は、(6−B)、(6−C)、(6−D)群と比べて小さいことが分かった。このような傾向は、脾臓でも確認された。
(4−4) 溶解液1−B、2、3、4、5に係る検証実験から得られる知見
本実施例(4−1)〜(4−3)に記載した各実験の結果を検討することで、以下のような知見が得られた。
無菌飼育したBalb / cマウス及びGerm free マウスに係る本実施例(4−1)、(4−2)の実験結果は、溶解液1−B中に含まれる微生物が、直接的に粘膜免疫系の遺伝子群の発現調節効果を有することを示唆するものである。これは、一般的に、パイエル板が免疫グロブリンの産生調節等、IL-18がインターフェロンガンマの産生を誘導することが知られているが、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)等溶解液1−B中に含まれる微生物が、腸管のパイエル板の発達、及び生体内のIL-18の産生を活性化する、実験結果より想定されるからである。
次に、Balb / cマウスに係る本実施例(4−3)の実験結果は、溶解液2中に含まれる微生物が、宿主側の土着腸内フローラとの協調によって、粘膜免疫系遺伝子群の発現調節効果を発揮することを示唆するものである。そこで、上記説明した免疫系の制御細胞であるTreg細胞で発現するFoxp3の大腸組織における発現レベルを、real
time PCRによって調べたところ、BP-863の単独投与群である(6−C)群で、通常飼育群(対照群)である(6−A)群 、並びに標準菌株投与群である(6−E)群よりも1.4倍程度の発現量が確認された。本結果から、好熱性BP-863の投与によって、免疫系の制御細胞であるTreg細胞が集積し、アレルギーの発症予防等の免疫制御機構が働いている可能性が有ると推察される。
又、溶解液2中に含まれる微生物であるBacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)(BP-863)、及び、Bacillus coagulansの近縁種(N-16)は、Bacillus
thermoamylovoransの標準菌(LMG18084T)と異なり、単離菌として投与した場合であっても、図8に示すように、粘膜免疫系の遺伝子群の発現調節効果を発揮する。更に、実施例3の(3−5)、(3−6)の検証試験結果等より、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)を添加した群では、飼料効率が向上し、同時に飼育したカロリー数として10%以上高い高脂肪食飼育のマウスと同等以上の体重となり、体重増加率が改善している。これは、Bacillus
thermoamylovoransの近縁種(N-11)が、飼料中の難分解性の糖を分解し、利用効率を高めることにより生じていると想定される。
本発明の混合物、溶解液、及び医薬品は、動物に投与することにより、その粘膜免疫系遺伝子群や、腸、肝臓における代謝関連遺伝子群の調節をすることができる混合物、溶解液、及び医薬品として利用することができる。

Claims (3)

  1. 好熱性複合菌BP-1051又はBacillus thermoamylovoransの近縁種で難分解性の糖質の分解能を有するBP-863を含む混合物又は溶解液であって、動物へ投与することで、動物の腸内におけるクロストリジウム属のcluster IVとsubcluster XIVaの腸内菌数を制御するとともに、該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも一つの発現を調節し、結果として粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすことを特徴とする混合物又は溶解液。
  2. 好熱性種菌PTA-1773、並びに好熱性複合菌BP-1051又はBacillus thermoamylovoransの近縁種で難分解性の糖質の分解能を有するBP-863を含む混合物又は溶解液であって、動物へ投与することで、動物の腸内におけるクロストリジウム属のcluster IVとsubcluster XIVaの腸内菌数を制御するとともに、該動物の粘膜免疫系遺伝子群、腸における代謝関連遺伝子群、肝臓における代謝関連遺伝子群のうち、少なくとも一つの発現を調節し、結果として粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすことを特徴とする混合物又は溶解液。
  3. 請求項1又は2に記載の混合物又は溶解液を含有する粘膜免疫の賦活化、並びに内臓脂肪の蓄積軽減をもたらすための医薬品。
JP2011553864A 2010-02-10 2011-02-09 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品 Active JP5578375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553864A JP5578375B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-09 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028205 2010-02-10
JP2010028204 2010-02-10
JP2010028205 2010-02-10
JP2010028204 2010-02-10
PCT/JP2011/052735 WO2011099514A1 (ja) 2010-02-10 2011-02-09 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品
JP2011553864A JP5578375B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-09 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099514A1 JPWO2011099514A1 (ja) 2013-06-13
JP5578375B2 true JP5578375B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44367785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553864A Active JP5578375B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-09 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120301450A1 (ja)
EP (1) EP2556835B1 (ja)
JP (1) JP5578375B2 (ja)
CN (1) CN102844038B (ja)
BR (1) BR112012020003A2 (ja)
DK (1) DK2556835T3 (ja)
WO (1) WO2011099514A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216818A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 日環科学株式会社 筋肉改質剤
WO2023032008A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 日環科学株式会社 免疫賦活化製剤と当該免疫賦活製剤を含有する化粧品、食品、飼料添加物、医薬部外品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151941A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 国立大学法人東京大学 制御性t細胞の増殖または集積を誘導する作用を有する組成物
CN108676774B (zh) 2011-12-01 2023-05-09 国立大学法人东京大学 诱导调节性t细胞的增殖或积累的人源细菌
JP6057046B2 (ja) * 2012-01-06 2017-01-11 日環科学株式会社 土壌・水質汚染の改善、温暖化ガス発生抑制、並びに植物の機能性を向上させる微生物資材の製造方法
JP2013150558A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kyushu Univ 疲労状態及びストレス状態の評価方法
CN108771687A (zh) 2012-02-29 2018-11-09 伊西康内外科公司 微生物区系的组合物及与其相关的方法
KR101443495B1 (ko) 2013-01-30 2014-09-24 연세대학교 산학협력단 예쁜꼬마선충 증식용 조성물
KR20150011795A (ko) 2013-06-28 2015-02-02 닛칸카가쿠 가부시키가이샤 토양·수질 오염의 개선, 온난화 가스 발생 억제, 및 식물의 기능성을 향상시키는 미생물 자재, 그리고 발효 산물의 제조 방법
JP6557876B2 (ja) * 2014-09-10 2019-08-14 日環科学株式会社 プロバイオティクス、あるいはプレバイオティクス、並びにその製造方法、微生物製剤、健康食品並びに医薬品
EP3881680A1 (en) 2014-10-31 2021-09-22 Pendulum Therapeutics, Inc. Methods and compositions relating to microbial treatment
WO2016103005A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Institut Pasteur Method of culturing segmented filamentous bacteria in vitro
US10500236B2 (en) * 2015-03-16 2019-12-10 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Bioactive animal feed
US20180140645A1 (en) * 2015-05-30 2018-05-24 Japan Eco-Science Co., Ltd. Probiotic or prebiotic, method for producing same, microbial preparation, health food, and medicine
EP3675882A4 (en) 2017-08-30 2021-07-28 Pendulum Therapeutics, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF MICROBIOMA ASSOCIATED DISORDERS
WO2021146521A1 (en) * 2020-01-16 2021-07-22 Acepodia Biotechnologies Ltd. A novel cd16+ natural killer cell and a method of culturing cd16+ natural killer cell

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219864A (ja) * 2001-09-28 2003-08-05 Saburoku:Kk 好熱性種菌pta−1773、生態環境改良資材、有機肥料、生物農薬、植物、飼料・飼料添加物、動物、生薬、水質浄化剤、土質浄化剤、生ゴミ処理剤、堆肥発酵促進・消臭剤、ファイトレメディエーション用調整剤、抗菌剤、発酵食品、発酵飲料、薬剤、及び生分解性プラスチック製造用製剤
JP2009100728A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nikkan Kagaku Kk 消化力増強飼料、臭気軽減飼料、整腸剤型飼料、カロリー吸収率調整型飼料、肉質改善飼料、免疫力増強飼料、ならびに受胎率改善飼料、飼料型水質浄化剤、多機能性食品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621588B2 (ja) 1989-09-05 1997-06-18 味の素株式会社 家畜等の白痢・下痢の予防、治療剤
JP3338446B2 (ja) 1991-06-03 2002-10-28 イノヴィ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 微量元素補強添加剤、その調製方法、添加剤含有配合物およびその使用
FR2715166B1 (fr) * 1994-01-18 1996-04-26 Orstom Souches bactériennes phylogénétiquement proches du genre Lactobacillus et du genre Bacillus, procédé de culture et applications.
AUPN881396A0 (en) 1996-03-20 1996-04-18 Arnott's Biscuits Limited Enhancement of microbial colonization of the gastrointestinal tract
JP3314302B2 (ja) 1999-06-01 2002-08-12 株式会社三六九 飼料添加物、液状飼料添加物、及びそれらの製造方法、並びに飼料の製造方法
JP3146305B2 (ja) 1999-06-01 2001-03-12 株式会社三六九 好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法
US7247299B2 (en) 2002-11-27 2007-07-24 Kemin Industries, Inc. Antimicrobial compounds from Bacillus subtilis for use against animal and human pathogens
JP4688457B2 (ja) 2004-09-10 2011-05-25 四国乳業株式会社 免疫増強組成物
US20090280099A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Bachman Stephen E Nasopharyngeal inoculate of probiotics and prebiotics for treatment of respiratory infections
ITMI20081124A1 (it) * 2008-06-20 2009-12-21 Farmaceutici S R L Preparato per il dismicrobismo intestinale con proprieta' antidiarroiche, antiinfiammatorie e lenitive delle intolleranze al lattosio e ai suoi derivati.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219864A (ja) * 2001-09-28 2003-08-05 Saburoku:Kk 好熱性種菌pta−1773、生態環境改良資材、有機肥料、生物農薬、植物、飼料・飼料添加物、動物、生薬、水質浄化剤、土質浄化剤、生ゴミ処理剤、堆肥発酵促進・消臭剤、ファイトレメディエーション用調整剤、抗菌剤、発酵食品、発酵飲料、薬剤、及び生分解性プラスチック製造用製剤
JP2009100728A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nikkan Kagaku Kk 消化力増強飼料、臭気軽減飼料、整腸剤型飼料、カロリー吸収率調整型飼料、肉質改善飼料、免疫力増強飼料、ならびに受胎率改善飼料、飼料型水質浄化剤、多機能性食品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011016967; 宮本浩邦 他: '好熱菌発酵産物の経口投与がラットの腸内の細菌相と血液成分に与える影響' 生化学 , 2008, Abstracts No.1P-1278 *
JPN6013050896; J.Gen.Appl.Microbiol. Vol.54, No.3, 2008, p.149-58 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216818A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 日環科学株式会社 筋肉改質剤
JP2018199642A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日環科学株式会社 筋肉改質剤
JP7118344B2 (ja) 2017-05-26 2022-08-16 日環科学株式会社 筋肉改質剤
WO2023032008A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 日環科学株式会社 免疫賦活化製剤と当該免疫賦活製剤を含有する化粧品、食品、飼料添加物、医薬部外品

Also Published As

Publication number Publication date
DK2556835T3 (en) 2015-11-09
EP2556835A1 (en) 2013-02-13
BR112012020003A2 (pt) 2020-08-18
WO2011099514A1 (ja) 2011-08-18
US20150306153A1 (en) 2015-10-29
JPWO2011099514A1 (ja) 2013-06-13
CN102844038B (zh) 2015-01-07
EP2556835A4 (en) 2013-11-13
EP2556835B1 (en) 2015-08-05
US20120301450A1 (en) 2012-11-29
US9987312B2 (en) 2018-06-05
CN102844038A (zh) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578375B2 (ja) 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品
Conway Selection criteria for probiotic microorganisms
Neville et al. Probiotic properties of Lactobacillus salivarius and closely related Lactobacillus species
CN1245994C (zh) 唾液乳杆菌的应用
Lan et al. Effects of two probiotic Lactobacillus strains on jejunal and cecal microbiota of broiler chicken under acute heat stress condition as revealed by molecular analysis of 16S rRNA genes
CN102326678B (zh) 一种五联复合益生活菌粉末制剂及其制备方法
KR101683474B1 (ko) 과민성 대장 증후군 예방 또는 치료용 조성물
Janczyk et al. Changes in the diversity of pig ileal lactobacilli around weaning determined by means of 16S rRNA gene amplification and denaturing gradient gel electrophoresis
CN114317320B (zh) 一种短双歧杆菌207-1及其应用
CN102325464A (zh) 用于缓解肠问题的方法和新菌株
CN107574131A (zh) 益生菌双歧杆菌菌株
KR101221647B1 (ko) 항알레르기 작용을 가지는 신규 유산균과, 이 유산균을 포함하는 항알레르기제, 식품 및 의약품 조성물과, 상기 항알레르기제의 제조 방법
US11484583B2 (en) Intestinal bacteria Butyribacter intestini and application thereof
US20200147152A1 (en) Probiotic or prebiotic, method for producing same, microbial preparation, health food, and medicine
CN109943510A (zh) 一株具有益生特性的乳酸芽孢杆菌du-106及其应用
CN105121627A (zh) 含有乳杆菌属菌的组合物
CN103327989B (zh) 哺乳动物胃肠感染的预防和治疗
CN108570429A (zh) 一种动物双歧杆菌及其制备方法
Sukegawa et al. Effects of oral administration of heat‐killed E nterococcus faecium strain NHRD IHARA in post‐weaning piglets
CN114657082B (zh) 一种乳酸乳球菌及其应用
CN105143438A (zh) 乳杆菌属菌
JP2007117004A (ja) 胆汁酸耐性細菌を含有する動物用飼料添加剤
Higuchi et al. Identification of probiotic lactobacilli used for animal feeds on the basis of 16S ribosomal RNA gene sequence
Sharma Bajagai Impact of Bacillus amyloliquefaciens probiotic strain H57 on the intestinal microbiota and broiler performance
Cressman A molecular approach to understanding the interrelation between the microbiomes in the litter and intestines of commercial broiler chickens

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250