JP3146305B2 - 好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法 - Google Patents

好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3146305B2
JP3146305B2 JP15417199A JP15417199A JP3146305B2 JP 3146305 B2 JP3146305 B2 JP 3146305B2 JP 15417199 A JP15417199 A JP 15417199A JP 15417199 A JP15417199 A JP 15417199A JP 3146305 B2 JP3146305 B2 JP 3146305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fertilizer
thermophilic
shrimp
inoculum
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15417199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000342248A (ja
Inventor
久 宮本
浩邦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIROKU CO., LTD.
Original Assignee
MIROKU CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIROKU CO., LTD. filed Critical MIROKU CO., LTD.
Priority to JP15417199A priority Critical patent/JP3146305B2/ja
Publication of JP2000342248A publication Critical patent/JP2000342248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146305B2 publication Critical patent/JP3146305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エビ及び/又は
カニの残渣の分解能を有する好熱性混合菌である好熱性
種菌、並びにこの好熱性種菌による発酵によって製造さ
れる有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、作物に対する消費者のニ
ーズや時代の流れを見ると、安全な食の流行が徐々に広
がっており、化学肥料から有機肥料への転換や、農薬漬
けの作物栽培から無農薬による作物栽培への転換等が急
務となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
肥料・農薬業界等においては、上記のようなニーズに対
処するだけの技術的な裏付けがなく、世界的に見ても模
索している段階である。
【0004】この発明は、以上のような問題点に鑑みて
なされたものであり、安全な作物を生産可能とする好熱
種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの
製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1の好熱性種菌は、バチルス・ブレビスの近縁
の種である好熱性C−1菌と、バチルス・ブレビスの近
縁の種である好熱性C−3菌と、バチルス・ステアロサ
ーモフィスか又はその近縁の種である好熱性C−4菌
との混合菌であると共に、好気条件下でエビ及び/又は
カニの残渣の分解能、並びに耐熱性酵素及びシャぺロニ
ンの生産能を有する。
【0006】請求項の有機肥料の製造方法は、請求項
1記載の好熱性種菌エビ及び/又はカニの残渣に添加
し、好気条件下且つ50乃至90℃で発酵させるもので
ある。
【0007】請求項の有機肥料の製造方法は、請求項
記載の方法により製造された有機肥料にエビ及び/又
はカニの残渣を添加し、好気条件下且つ50乃至90℃
で発酵させるものである。
【0008】請求項の有機肥料の製造方法は、遠赤外
線の照射によって50乃至90℃に昇温させるものであ
る。
【0009】請求項の有機肥料は、請求項乃至
いずれか記載の方法により製造されたものである。
【0010】請求項の液状有機肥料の製造方法は、請
求項記載の有機肥料を水に添加し、好気条件下且つ3
0乃至70℃で培養するものである。
【0011】請求項の液状有機肥料の製造方法は、請
求項記載の有機肥料を、この有機肥料の製造の際に採
取された蒸留液に添加し、好気条件下且つ30乃至70
℃で培養するものである。
【0012】請求項の液状有機肥料の製造方法は、遠
赤外線の照射によって30乃至70℃に昇温させるもの
である。
【0013】請求項の液状有機肥料は、請求項乃至
のいずれか記載の方法により製造されたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て説明する。第1実施形態に係る有機肥料の製造方法
は、好熱性種菌エビ及び/又はカニの残渣に添加し、
好気条件下且つ50〜90℃で発酵させることによっ
て、粉体状の有機肥料を製造するものである。
【0015】前記好熱性種菌は、バチルス・ブレビス
(Bacillus brevis )の近縁の種である好熱性C−1菌
と、バチルス・ブレビスの近縁の種である好熱性C−3
菌と、バチルス・ステアロサーモフィス(Bacillus s
tearothermophilus )か又はその近縁の種である好熱性
C−4菌との混合菌であると共に、好気条件下でエビ及
び/又はカニの残渣の分解能、並びに耐熱性酵素及びシ
ャぺロニンの生産能を有している。
【0016】この好熱性種菌は、大分県杵築市三光坊の
山中の土壌と別府湾の海底エビとの混合発酵物から採
取、分離されたものである。その同定結果を表1に示
す。なお、この好熱性種菌は、平成11年3月9日付け
で工業技術院生命工学工業技術研究所から受託拒否の証
明がなされており、本願の出願人である株式会社三六九
(代表者:宮本久、所在地:大分県杵築市三光坊一大字
岩谷706−27、電話番号:09786−3−051
4)で保管されている。
【0017】
【表1】
【0018】前記エビやカニの残渣には、エビやカニの
可食部を除いた不可食部、食用には適さない小エビや小
カニが含まれる。原材料としては、エビやカニの残渣と
珈琲粕の混合物が好適である。この場合におけるエビや
カニの残渣と珈琲粕の混合割合としては、重量比で7対
3程度が望ましい。
【0019】エビやカニの残渣は、全重量の数十%程度
の水分を含んだ生の状態で使用すればよい。発酵は、こ
残渣に所定割合の好熱性種菌を添加し、空気雰囲気下
での攪拌等による好気条件下において好熱性種菌の自家
発酵熱又はヒータ等による加熱によって50〜90℃で
行えばよい。ここで、遠赤外線の照射によって50〜9
0℃に昇温させる場合には、より短時間で昇温できると
いう利点がある。
【0020】混合物の水分は発酵の進行に伴って低下し
てくるので、含水率が20重量%程度以下になるまで発
酵を数時間〜数十時間続けて好熱性種菌を固定化すれば
よい。この際、蒸留液が生成するので、これを別に採取
しておくのが望ましい。この蒸留液の利用法は後述す
る。
【0021】上記のようにして一般の微生物には過酷な
高温環境で発酵させれば、好熱性種菌のみが活発に増殖
するので、この好熱性種菌由来の耐熱性酵素やシャペロ
ニン等の安定性・持続力等に優れた抗酸化機能性成分を
多く含む粉体状の有機肥料を製造できるという利点があ
る。また、50〜90℃の比較的高温で発酵させるの
で、混合物の含水率を20重量%程度以下まで短時間で
低減化して好熱性種菌を固定化できるという利点があ
る。
【0022】なお、得られた粉体状の有機肥料には、好
熱性種菌が固定化されているので、この有機肥料の一部
又は全部と既述のエビやカニの残渣とを所定割合で混合
し、上記と同様にして発酵させれば、好熱性種菌を別に
添加しなくても粉体状の有機肥料を製造することができ
る。この場合の有機肥料と前記残渣の混合割合として
は、重量比で7対3程度が好適である。また、この操作
を繰り返せば、好熱性種菌を添加しないで粉体状の有機
肥料を連続的に製造できるという利点がある。
【0023】ここで、原材料としては、良質の抗酸化成
分やミネラル分等を含むエビやカニの残渣を使用してい
るので、好熱性種菌の活性は高い。そのため、自家発酵
熱によって50〜90℃に昇温すると共に、発酵が長時
間持続して好熱性種菌由来の耐熱性酵素やシャペロニン
等の抗酸化機能性成分を量産できるという利点がある。
【0024】また、所定時間以上発酵させれば、熱や、
あるいは好熱性種菌又はこの好熱性種菌から突然変異で
発生した好熱性細菌によって、例えばダイオキシン等の
環境ホルモン、病原菌、病原ウィルス等の有害成分を分
解できるという利点がある。なお、好熱性種菌に突然変
異が起こる場合には、環境ホルモン、病原菌、病原ウィ
ルス等を餌として記憶(バイオセンサー)した、これら
の分解能を有する新規な好熱性細菌を培養することがで
きる。
【0025】このようにして製造される有機肥料は、既
述のように、好熱性種菌由来の耐熱性酵素やシャペロニ
ン等の安定性・持続力等に優れた抗酸化機能性成分を多
く含んでいる。前記耐熱性酵素の常温下における活性の
持続力は、常温菌由来の酵素が1週間以内であるのに対
し、1年程度と長い。また、この耐熱性酵素は、エタノ
ール等の有機溶媒等によっても失活しない。ここで、シ
ャペロニンとは、酵素の構造を保持等することによっ
て、酵素が安定な活性を示すことができるように手助け
をする蛋白質であるが、常温菌由来のシャペロニンでは
ATP(アデノシン−5’−三リン酸)のエネルギーが
必要であるのに対し、好熱性種菌由来のシャペロニンで
はATPのエネルギーがなくても働く性質がある。その
ため、この好熱性種菌由来のシャペロニンは、各種の環
境で前記耐熱性酵素等の変性を防止し、その働きを助け
ることができる。
【0026】このことから、上記のような耐熱性酵素や
シャペロニン等の抗酸化機能性成分を多く含む有機肥料
によれば、施肥される土壌中の微生物の生息環境を整え
ることができるので、安全でしかも肥料効果に優れると
いう利点がある。また、植物病原菌であるフザリウム属
等に対しても抗菌・溶菌効果を発揮するので、農薬が不
要な無農薬型の肥料として施肥できるという利点があ
る。更に、弱アルカリ性であるので、酸性雨等による土
壌の酸性化を防止できるという利点もある。
【0027】この有機肥料は、粉体のまま必要に応じて
定期的に散布等すればよく、その施肥割合としては、1
0a当たり100〜150L程度が適当である。なお、
作型によっては、土壌微生物を増殖させるために適当量
を追加してもよい。
【0028】第2実施形態に係る液状有機肥料の製造方
法は、第1実施形態で製造された粉体状の有機肥料を水
に添加し、好気条件下且つ30〜70℃で培養するもの
である。
【0029】有機肥料の添加割合としては、水100L
に対して1L程度が適当である。また、この場合も第1
実施形態と同様、発酵は、水に所定割合の有機肥料を添
加し、空気雰囲気下での攪拌等による好気条件下におい
て好熱性種菌の自家発酵熱又はヒータ等による加熱によ
って30〜70℃で行えばよい。更に、遠赤外線の照射
によって30〜70℃に昇温させる場合には、より短時
間で昇温できるという利点がある。
【0030】上記のようにして培養すれば、有機肥料に
含まれる好熱性種菌が活発に増殖するので、この好熱性
種菌由来の耐熱性酵素やシャペロニン等の抗酸化機能性
成分を多く含む液状の有機肥料を製造できるという利点
がある。
【0031】ここで、水に代えて、有機肥料の製造の際
に採取された蒸留液を使用した場合には、この蒸留液に
好熱性種菌由来の抗酸化機能性成分が含まれていると共
に、粉体状の有機肥料が溶解又はなじみ易いので、より
効率良く培養できるという利点がある。
【0032】また、所定時間以上培養すれば、第1実施
形態と同様、熱や、あるいは好熱性種菌又はこの好熱性
種菌から突然変異で発生した好熱性細菌によって、例え
ばダイオキシン等の環境ホルモン、病原菌、病原ウィル
ス等の有害成分を分解できるという利点がある。なお、
好熱性種菌に突然変異が起こる場合には、環境ホルモ
ン、病原菌、病原ウィルス等を餌として記憶(バイオセ
ンサー)した、これらの分解能を有する新規な好熱性細
菌を培養することができる。
【0033】このようにして製造される液状有機肥料
は、粉体状の有機肥料と同様の効果を有すると共に、液
状であるので、希釈が簡単であると共に、灌水、散布、
葉面散布等も簡単に行えるという利点がある。
【0034】この液状有機肥料は、培養後そのまま又は
適量の水で希釈してから灌水、散布、葉面散布等すれば
よい。液状有機肥料の施肥割合としては、例えば水10
0Lに粉体状の有機肥料1Lを添加して培養した液状有
機肥料の場合、この培養液を、灌水用には10〜30倍
(体積)程度、散布又は葉面散布用には30〜100倍
(体積)程度に希釈して使用するのが適当である。ま
た、これら灌水等は、必要に応じて所定回数、所定間隔
で繰り返すのが望ましい。
【0035】
【実施例】次に、実施例により更に詳細に説明するが、
この発明は係る実施例に限定されるものではない。
【0036】〔粉体状の有機肥料の製造〕原材料 としては、別府湾のエビやカニの残渣と小魚の混
合物を使用した。この混合物をそのまま市販の高温発酵
装置に入れて好熱性種菌を適当量添加した後、空気雰囲
気下で攪拌しながら12時間発酵させて粉体状の有機肥
料を得た。次いで、この有機肥料の30重量%を高温発
酵装置から取り出し、その代わりにこれと同量の前記混
合物を再度添加して同様に12時間発酵させた。なお、
発酵中の温度は70〜90℃であった。この操作を所定
回数繰り返した後、得られた粉体状の有機肥料の成分
(重量率)を測定した。その結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】〔実施例1〕 上記で得られた有機肥料を使用して窒素の無機化試験を
行った。供試土壌としては、表層腐植質黒ボク土を使用
した。その成分を表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】具体的には、窒素全量が25mgに相当す
る量の有機肥料を、供試土壌100mgを入れた300
mLの三角フラスコに採り、供試土壌と十分に混合し
た。次いで、脱塩水を加えて土壌水分が最大容水量の約
60%となるように調節した後、30±1℃の定温器中
に入れた。このような三角フラスコを複数個用意してお
き、1週間後、2週間後、及び4週間後に三角フラスコ
をそれぞれ定温器から取り出して10%塩化カリウム水
溶液で浸出した。各浸出液についてアンモニア性窒素及
び硝酸性窒素を定量した結果を表4に示す。また、これ
らの結果から算出した無機化率及び硝酸化成率を表5に
示す。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】〔比較例1〕 供試土壌に有機肥料を添加しない他は、実施例1と同様
にしてアンモニア性窒素及び硝酸性窒素を定量した。そ
の結果を表4に示す。
【0044】〔実施例2〕 上記で得られた有機肥料を使用してコマツナの幼植物試
験を行った。供試土壌としては、表層腐植質黒ボク土
(米神統・八街畑土壌)を使用した。具体的には、供試
土壌を充填した鉢に所定量の有機肥料を施肥し、適度に
水分調節した後、コマツナの種を20粒/鉢の割合で播
種して温室中に放置した。なお、このような鉢は、各施
肥量について2鉢ずつ準備した。そして、18日経過後
のコマツナの生体重(g/鉢)を測定した。その結果を
表6に示す(表中の生体重の値は2鉢の平均値)。
【0045】
【表6】
【0046】〔比較例2〕 対照肥料として東京都知事に登録済みの乾燥菌体肥料
(有機質肥料)を使用した他は、実施例2と同様にして
コマツナの生体重(g/鉢)を測定した。その結果を表
6に示す。
【0047】〔実施例3〕 上記で得られた有機肥料を使用してコウライシバの生育
試験を行った。具体的には、兵庫県内のゴルフ場の土壌
に有機肥料を施肥してから約5カ月後にコウライシバの
芝張りを行った。その後、3〜7日の間隔で芝を刈り取
り管理する中で、年に4回(各回の間隔は2〜3カ
月)、一定面積(3.12m2)の芝を刈り取り、ゴミ
等を水洗除去してから60℃で乾燥した後の重量を測定
した。その結果を表7に示す。
【0048】
【表7】
【0049】〔比較例3〕 対照肥料として「タクシン(商品名)」(有機土壌改良
素、拓進発酵社製)を使用した他は、実施例3と同様に
してコウライシバの乾物重(g/m2)を測定した。そ
の結果を表7に示す。
【0050】〔実施例4〕 上記のゴルフ場の土壌に有機肥料を施肥してから約5カ
月後にベントグラスの播種を行った他は、実施例3と同
様にしてベントグラスの乾物重(g/m2)を測定し
た。その結果を表8に示す。
【0051】
【表8】
【0052】〔比較例4〕 対照肥料として比較例3と同じ「タクシン(商品名)」
(有機土壌改良素、拓進発酵社製)を使用した他は、実
施例4と同様にしてベントグラスの乾物重(g/m2
を測定した。その結果を表8に示す。
【0053】〔実施例5〕 上記で得られた有機肥料を施肥した畑にニラを植え、そ
の栄養素に与える影響を調べた。その結果を表9に示
す。
【0054】
【表9】
【0055】〔比較例5〕 ニラの栄養素の全国平均値(「四訂・食品成分表199
5」女子栄養大学出版部,P.230-231より抜粋)を比較
例5として表9に示す。
【0056】〔実施例6及び実施例7〕 上記で得られた有機肥料を120L/10a(実施例
6)又は240L/10a(実施例7)の割合で畑(1
区の面積:3m×7m=21m2)2区に施肥し、各区
にそれぞれレタス(品種「シナノサマー」)を植えてそ
の収量及び品質を調べた。その結果を表10及び表11
に示す(表中の値は2区の平均値)。
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】〔比較例6〕 上記で得られた有機肥料を施肥しない他は、実施例6及
び実施例7と同様にしてレタスの収量及び品質を調べ
た。その結果を表10及び表11に示す(表中の値は2
区の平均値)。
【0060】〔比較例7〕 上記で得られた有機肥料に代えて、市販の有機肥料(バ
ーク堆肥、商品名「あいのう有機」)を1t/10aの
割合で施肥した他は、実施例6及び実施例7と同様にし
てレタスの収量及び品質を調べた。その結果を表10及
び表11に示す(表中の値は2区の平均値)。
【0061】〔液状有機肥料の製造〕 上記で得られた粉体状の有機肥料1Lを、市販の高温培
養装置に入れた水100Lに添加し、空気雰囲気下で3
0〜70℃に保持して12時間培養することによって、
液状有機肥料を得た
【0062】 〔実施例8〕 上記で得られた液状有機肥料を水で10倍(体積)に希
釈し、この希釈液にイネの種子を12〜48時間浸漬し
た。水切り後、4〜10℃で12時間夜冷し、播種し
た。その後の根の張り方の模式図を図4(b) に示す。
【0063】〔比較例8〕 上記の希釈液で処理しない他は、実施例8と同様にして
播種した。その後の根の張り方の模式図を図4(a) に示
す。
【0064】〔実施例9〜13〕 上記で得られた液状有機肥料を水で10倍(実施例
9)、20倍(実施例10)、30倍(実施例11)、
50倍(実施例12)、又は100倍(実施例13)に
希釈し、各希釈液をそれぞれ直径4mmの円状のろ紙に
浸透させた。培地にフザリウム属菌を塗株した後、この
培地上に各ろ紙をそれぞれ固定し、37℃で24時間培
養した。その後、ろ紙の周囲でフザリウム属菌の発育が
抑制されている部分の直径を測定した。その結果を表1
2に示す。なお、実施例12及び実施例13において
は、測定不能であった。
【0065】
【表12】
【0066】
【発明の効果】以上のように、請求項1の好熱性種菌
発明によれば、前記好熱性C−1菌と好熱性C−3菌と
好熱性C−4菌との混合菌であると共に、好気条件下で
エビ及び/又はカニの残渣の分解能、並びに耐熱性酵素
及びシャぺロニンの生産能を有するので、この好熱性
を使用すれば、無農薬型で安全な有機肥料等を製造で
きるという利点がある。
【0067】請求項2の有機肥料の製造方法の発明によ
れば、請求項1記載の好熱性種菌をエビ及び/又はカニ
の残渣に添加し、好気条件下且つ50乃至90℃の一般
の微生物には過酷な高温環境で発酵させるので、好熱性
種菌のみが活発に増殖する。そのため、この好熱性種菌
由来の耐熱性酵素やシャペロニン等の安定性・持続力等
に優れた抗酸化機能性成分を多く含む粉体状の有機肥料
を製造できるという利点がある。また、50〜90℃の
比較的高温で発酵させるので、混合物の含水率を20重
量%程度以下まで短時間で低減化して好熱性種菌を固定
化できるという利点がある。更に、原材料としては、良
質の抗酸化成分やミネラル分等を含むエビやカニの残渣
を使用しているので、好熱性種菌の活性は高い。そのた
め、自家発酵熱によって50〜90℃に昇温すると共
に、発酵が長時間持続して好熱性種菌由来の耐熱性酵素
やシャペロニン等の抗酸化機能性成分を量産できるとい
う利点がある。
【0068】請求項の有機肥料の製造方法の発明によ
れば、請求項記載の方法により製造された有機肥料に
は好熱性種菌が固定化されているので、この有機肥料の
一部又は全部とエビ及び/又はカニの残渣とを所定割合
で混合し、上記と同様にして発酵させれば、好熱性種菌
を別に添加しなくても粉体状の有機肥料を製造すること
ができる。また、この操作を繰り返せば、好熱性種菌
添加しないで粉体状の有機肥料を連続的に製造できると
いう利点がある。
【0069】請求項の発明によれば、遠赤外線の照射
によって50乃至90℃に昇温させるので、より短時間
で昇温できるという利点がある。
【0070】請求項の有機肥料の発明によれば、請求
乃至のいずれか記載の方法により製造され、好熱
種菌由来の耐熱性酵素やシャペロニン等の安定性・持
続力等に優れた抗酸化機能性成分を多く含んでいるの
で、施肥される土壌中の微生物の生息環境を整えること
ができる。そのため、安全でしかも肥料効果に優れると
いう利点がある。また、植物病原菌であるフザリウム属
等に対しても抗菌・溶菌効果を発揮するので、農薬が不
要な無農薬型の肥料として施肥できるという利点があ
る。更に、弱アルカリ性であるので、酸性雨等による土
壌の酸性化を防止できるという利点もある。
【0071】請求項の液状有機肥料の製造方法の発明
によれば、請求項記載の有機肥料を水に添加し、好気
条件下且つ30乃至70℃で培養するので、有機肥料に
含まれる好熱性種菌が活発に増殖する。そのため、この
好熱性種菌由来の耐熱性酵素やシャペロニン等の抗酸化
機能性成分を多く含む液状の有機肥料を製造できるとい
う利点がある。
【0072】請求項の発明によれば、前記有機肥料の
製造の際に採取された蒸留液に好熱性種菌由来の抗酸化
機能性成分が含まれていると共に、粉体状の有機肥料が
溶解又はなじみ易いので、より効率良く培養できるとい
う利点がある。
【0073】請求項の発明によれば、遠赤外線の照射
によって30乃至70℃に昇温させるので、請求項4の
効果と同様、より短時間で昇温できるという利点があ
る。
【0074】請求項の液状有機肥料の発明によれば、
請求項乃至のいずれか記載の方法により製造されて
いるので、粉体状の有機肥料と同様の効果を有すると共
に、液状であるので、希釈が簡単であると共に、灌水、
散布、葉面散布等も簡単に行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は比較例8のイネの種子における根の張り
方の模式図、(b) は実施例8のイネの種子における根の
張り方の模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:08) (C12N 1/20 C12R 1:07) (56)参考文献 特開 平9−12387(JP,A) 特開 平10−229874(JP,A) 特開 平3−109285(JP,A) 特開 昭63−95185(JP,A) 特開 平10−245290(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 C05F 1/00 - 17/02 JICSTファイル(JOIS)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス・ブレビスの近縁の種である好
    熱性C−1菌と、バチルス・ブレビスの近縁の種である
    好熱性C−3菌と、バチルス・ステアロサーモフィ
    か又はその近縁の種である好熱性C−4菌との混合菌で
    あると共に、好気条件下でエビ及び/又はカニの残渣
    分解能、並びに耐熱性酵素及びシャぺロニンの生産能
    有する好熱性種菌
  2. 【請求項2】 請求項1記載の好熱性種菌エビ及び/
    又はカニの残渣に添加し、好気条件下且つ50乃至90
    ℃で発酵させることを特徴とする有機肥料の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項記載の方法により製造された有
    機肥料にエビ及び/又はカニの残渣を添加し、好気条件
    下且つ50乃至90℃で発酵させることを特徴とする有
    機肥料の製造方法。
  4. 【請求項4】 遠赤外線の照射によって50乃至90℃
    に昇温させることを特徴とする請求項又は記載の有
    機肥料の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項乃至のいずれか記載の方法に
    より製造された有機肥料。
  6. 【請求項6】 請求項記載の有機肥料を水に添加し、
    好気条件下且つ30乃至70℃で培養することを特徴と
    する液状有機肥料の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項記載の有機肥料を、この有機肥
    料の製造の際に採取された蒸留液に添加し、好気条件下
    且つ30乃至70℃で培養することを特徴とする液状有
    機肥料の製造方法。
  8. 【請求項8】 遠赤外線の照射によって30乃至70℃
    に昇温させることを特徴とする請求項又は記載の液
    状有機肥料の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項乃至のいずれか記載の方法に
    より製造された液状有機肥料。
JP15417199A 1999-06-01 1999-06-01 好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3146305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417199A JP3146305B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417199A JP3146305B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000342248A JP2000342248A (ja) 2000-12-12
JP3146305B2 true JP3146305B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=15578396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15417199A Expired - Lifetime JP3146305B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096567A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 有限会社メイショウ 微生物の胞子化に伴う母細胞分解酵素を利用した有機物の分解方法
WO2011099514A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 日環科学株式会社 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品
WO2014207927A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 日環科学株式会社 土壌・水質汚染の改善、温暖化ガス発生抑制、並びに植物の機能性を向上させる微生物資材、及び発酵産物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287395A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ritsumeikan 魚類分解性能を有する微生物及びそれを用いる魚類分解処理方法ならびにその分解物を含む植物生長促進・改良剤
JP2006180748A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kinjirushi Wasabi Okhotsk Co Ltd わさび残渣発酵資材の製造方法およびこの発酵資材を用いた農作物の栽培方法
KR100805045B1 (ko) 2007-08-30 2008-02-20 자연과함께 주식회사 폐식용유 분해능이 있는 신규한 바실러스 클라우지 균주 및 이를 이용한 환경 친화적인 액상비료 제조방법
JP2009249239A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 P C Center:Kk 液状複合肥料及びその製造方法
CN104803723A (zh) * 2015-05-10 2015-07-29 新疆桦骏昌科技有限公司 一种生态有机肥的制备工艺
CN111943741B (zh) * 2020-08-21 2022-03-11 四川润格生物科技有限公司 一种酶法处理病死动物的技术方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096567A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 有限会社メイショウ 微生物の胞子化に伴う母細胞分解酵素を利用した有機物の分解方法
WO2011099514A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 日環科学株式会社 好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品
WO2014207927A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 日環科学株式会社 土壌・水質汚染の改善、温暖化ガス発生抑制、並びに植物の機能性を向上させる微生物資材、及び発酵産物の製造方法
US11118158B2 (en) 2013-06-28 2021-09-14 Japan Eco Science Co., Ltd. Microbial material for reducing soil/water quality contamination, restricting warming gas generation, and improving plant function, and method for manufacturing fermentation product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000342248A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109160859B (zh) 一种利用蚯蚓处理畜禽粪便废弃物生产生物有机肥的方法
CN103626586A (zh) 一种蔬菜瓜果生物活性育苗基质及制备方法和应用
CN104560045B (zh) 微生物菌剂及化肥过度使用促生次生盐碱及沙化土壤的改良应用
CN101215199A (zh) 一种堆肥生产方法
CN106495912A (zh) 一种以腐熟玉米秸秆为原料制备机插水稻育秧基质的方法
CN103449927A (zh) 有机生物多元素植物营养聚合体及其生产方法
CN105199962A (zh) 一种微生物秸秆腐熟剂及其制备方法和应用
CN107365727A (zh) 有机肥发酵剂
JP2019201605A (ja) 新規有機土壌
JP3146305B2 (ja) 好熱性種菌、並びに有機肥料、液状有機肥料、及びそれらの製造方法
CN103910545B (zh) 利用猪粪废弃物生产哈茨木霉菌肥的方法
CN108218576A (zh) 一种生态肥料原料的生产和使用方法
JP5044179B2 (ja) 消臭有機肥料の製造方法、消臭有機肥料およびそれを用いた蔬菜または花卉の栽培方法
JP2006169043A (ja) 微生物による土壌菌土こうじ、土壌菌米こうじ、土壌菌有機質肥料並びに土壌菌肥料及び該土壌菌有機質肥料等による栽培方法
CN108249990A (zh) 一种生态肥料的生产和使用方法
JPH11228269A (ja) 酵素培養発酵肥料の製法
CN106508639A (zh) 一种植物无土栽培基质及其制备方法
KR100430761B1 (ko) 고밀도 길항 미생물 기재의 제조방법
Bhadu et al. Yield and economics performance of green gram as influenced by nutrient management under organic farming
RU2633561C1 (ru) Способ производства экологически безопасного биопродукта (компостная паста) для комплексного улучшения свойств почвы
CN106348888B (zh) 一种利用大葱葱叶废弃物生产木霉生物有机肥的方法
CN109608282A (zh) 一种生物质炭基有机肥堆肥及其制备方法和应用
Kumar et al. Effect of bio-fertilizers on mycelial growth and physical properties of white button mushroom Agaricus bisporus (Lange) Imbach
CN108299081A (zh) 一种微生物功能肥料及其制备方法
CN113149791A (zh) 一种生物有机肥的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3146305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term