JP5577333B2 - 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5577333B2
JP5577333B2 JP2011519592A JP2011519592A JP5577333B2 JP 5577333 B2 JP5577333 B2 JP 5577333B2 JP 2011519592 A JP2011519592 A JP 2011519592A JP 2011519592 A JP2011519592 A JP 2011519592A JP 5577333 B2 JP5577333 B2 JP 5577333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
video signal
unit
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150519A1 (ja
Inventor
恵三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011519592A priority Critical patent/JP5577333B2/ja
Publication of JPWO2010150519A1 publication Critical patent/JPWO2010150519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577333B2 publication Critical patent/JP5577333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本出願は、映像信号処理装置、映像表示装置及び、映像信号処理方法に関するものであり、特に、映像を表示する際に課題となるクロストークをより好適に抑制するための技術に関するものである。
特許文献1には、左右の映像信号を表示する映像表示装置において、左右の映像間でのクロストークをキャンセルする技術が開示されている。特許文献1では、クロストークキャンセルの処理を行う前に、左目用映像信号及び右目用映像信号を比較して、映像信号から異なる映像領域を抽出し、当該領域の映像信号に関してコントラストを下げる処理を行うものである。この調整が行われた信号に対して、左右の映像信号間で所定のクロストーク処理を実施する。
特開2001−258052号公報
特許文献1に示される従来のクロストーク処理は、クロストークの目立ち易い黒レベル付近の映像でもクロストークキャンセルによるクロストーク軽減効果を改善しやすくしたもので、左右の映像信号の信号レベル差に基づいて、信号レベル差の大きい映像領域を抽出し、その抽出した領域の映像レベルの高い方は抑制し、低いレベルの方は映像レベルを増加させることにより、左右の信号のコントラストを事前に抑圧処理して、クロストークキャンセル処理を行うものである。クロストークキャンセル処理は映像の内容に関わらず所定の処理を行うものである。そのため、左右の映像信号の信号レベルに関わらず、一定のキャンセル係数による処理であるため、キャンセル処理が、過補正となってしまったり、逆に補正不足となったり、キャンセル係数が最適に制御されているものではない。
そこで、本出願では、上記のような課題に鑑み、キャンセル係数をより好適に決定してクロストークキャンセル処理を行うことで、より好ましい映像表示をするクロストーク処理の実現を目的とする。
本発明のある局面に係る映像信号処理装置は、立体映像信号をクロストークキャンセル処理する映像信号処理装置であって、入力される前記立体映像信号の左目用または右目用の映像信号の一方である第1の映像信号と、前記第1の映像信号に対応して入力される前記立体映像信号の左目用または右目用の映像信号の他方である第2の映像信号とを入力し、前記第1の映像信号の信号レベルの大きさと前記第2の映像信号の信号レベルの大きさとの相対的な比較において、少なくとも所定範囲内で前記第2の映像信号の信号レベルの大きさが大きくなるほど、大きくなるように第1の係数および第2の係数のそれぞれを決定する映像適応制御部と、前記決定された第1の係数に基づいて第2の映像信号を変換する第1の変換部と、前記決定された第2の係数に基づいて第1の映像信号を変換する第2の変換部と、前記第2の変換部の出力に対して、前記第1の変換部の出力を差し引くことにより、前記入力された第1の映像信号を補正する補正信号出力部と、を備える。
この構成によると、本来の出力したい信号である第1の映像信号と、第1の映像信号に対してクロストークの発生原因となる第2の映像信号の2つに基づいて第1の映像信号を補正することで、いわば、映像信号に対するノイズを考慮してクロストークキャンセル処理の効きを調整することができる。
その結果、こうした考慮がされない従来のクロストークキャンセル処理と比較し、過補正や補正不足といった処理の不具合を減らすようキャンセル係数をより好適に決定してクロストークキャンセル処理を行うことができ、より好ましい映像表示をするクロストーク処理を実現できる。
具体的には、補正信号出力部は、第1変換部と合成部とを備えており、第1変換部は、入力される第2の映像信号に第1の係数を乗ずる変換を行い、合成部は、入力された第1の映像信号から、第1変換部が変換した映像信号を差し引く。
また、映像適応制御部は、第2の映像信号と第1の映像信号の信号レベルを比較し、第2の映像信号の信号レベルが第1の映像信号の信号レベルよりも大きいほど、大きくなるように第1の係数を決定する。
これにより、第1の映像信号と比較し、クロストークの発生原因となる第2の映像信号が強いほど、すなわち、クロストークが強く発生しやすいほど、第2の映像信号にかけるクロストークキャンセル量を大きくし、クロストークキャンセル処理の効きを強くすることができる。
その結果、入力される左右の映像信号の信号強度に応じて、好適なクロストークキャンセル処理を実現することができる。
また、映像適応制御部は、第2の映像信号に含まれる複数の画素信号の各々の信号レベルと第1の映像信号に含まれる複数の画素信号の各々の信号レベルとをそれぞれ比較し、第2の映像信号に含まれる複数の画素信号各々に対応する係数を含む第1の係数を決定する。
もしくは、映像適応制御部は、第2の映像信号に含まれる複数の画素信号の平均信号レベルと第1の映像信号に含まれる複数の画素信号の平均信号レベルとをそれぞれ比較し、第1の係数を決定する。
好ましくは、映像適応制御部は、さらに、入力される第1の映像信号と、第1の映像信号に対応する第2の映像信号と、に基づいて第2の係数を決定し、補正信号出力部は、第2の係数に基づいて、入力される第1の映像信号を変換する第2変換部をさらに備え、合成部は、第1変換部が変換した映像信号と、第2変換部が変換した映像信号とを合成する。
具体的には、映像適応制御部は、第1の映像信号の信号レベルと第2の映像信号の信号レベルとを比較し、第2の映像信号の信号レベルが第1の映像信号の信号レベルより大きいほど、大きくなるように第2の係数を決定する。
また、第2変換部は、映像適応制御部が決定した第2の係数にしたがって、入力される第1の映像信号を増幅する。
さらに、第2変換部は、第2の係数に1を加算した値を、入力される第1の映像信号に乗ずる変換を行い、合成部は、第2変換部が変換した映像信号から、第1変換部が変換した映像信号を差し引く。
この構成によると、クロストークキャンセル処理の効きを強めるために、第1の映像信号から減算する第2の映像信号を大きくする以外に、第1の映像信号の大きさを大きくすることができる。
したがって、第1の映像信号が合成部において過度に減算されることを防ぎ、より好適な映像とすることが可能となる。
また、上述した映像信号処理装置を、左目用、及び、右目用それぞれに、赤色、緑色、青色の映像信号すべてに備えることが好ましい。
また、上述した映像信号処理装置と、映像信号処理装置が出力する映像信号を表示する表示部とを備える映像表示装置としてもよい。
なお、上記の映像信号処理装置、及び、映像表示装置は、装置としてだけでなく、これらの装置を動作させる方法やプログラムとしても実施(実現)可能である。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
上記に示されるような発明により、従来と比較して好適なクロストーク処理が可能となり、より好ましい映像の表示が可能となる。
図1は、映像表示装置と映像視聴用眼鏡とを備える映像表示システムの構成概略図である。 図2は、残光(クロストーク)の減少を説明する図である。 図3は、映像表示装置の機能構成の一例を示す図である。 図4は、映像信号処理部の機能構成の一例を示す図である。 図5は、フレームレート変換の一例を示す図である。 図6は、CTC(クロストークキャンセル)の構成例の一部を示す図である。 図7は、CTCの処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第1の実施の形態のCTCの構成例を示す図である。 図9は、第1の実施の形態の左映像適応制御部の構成の一例を示す図である。 図10は、第1の実施の形態の左適応制御部が決定する係数K1、K3の一例を示す図である。 図11は、右フレームと左フレームの関係を示す図である。 図12は、第2の実施の形態のCTCの構成例を示す図である。 図13は、画質変換部のAPLの動作例を示す図である。 図14は、第2の実施の形態の左映像適応制御部の構成の一例を示す図である。 図15は、駆動制御補正部が決定する係数調整を示す図である。 図16は、第3の実施の形態のCTCの構成例を示す図である。 図17は、第3の実施の形態の左映像適応制御部の構成の一例を示す図である。 図18は、CTC部をRGBそれぞれに適応した場合の図である。 図19は、映像信号処理をソフトウェアで実施する場合の映像表示装置の機能構成の一例を示す図である。
(第1の実施の形態)
<1.映像表示システムの構成>
図1は映像表示装置100と、映像表示装置100が表示した映像を視聴する際に用いる映像視聴用眼鏡120を備えた映像表示システムを示す図である。本実施の形態では、視聴者が、映像表示装置100が表示面に表示する映像を、映像視聴用眼鏡120を通して見ることで、立体映像を視聴できるケースを例として説明する。
本実施の形態で説明する映像表示システムでは、映像表示装置100が、その表示面に左目用の映像フレームと右目用の映像フレームを、例えば120Hzの周期で、交互に表示する。映像視聴用眼鏡120は、映像表示装置100の表示面に出力される映像と同期して、映像視聴用眼鏡120の左目に入射する光と右目に入射する光を光学フィルタで制御する。映像表示装置100が表示する左目用の映像と右目用の映像では、視差の分だけ映像が異なる。視聴者は、左目と右目で視聴する映像から視差を感知し、映像表示装置100が表示する映像が立体的な映像であると知覚する。
より具体的には、映像表示装置100は、その表示面から立体映像(3D映像)等の所定の処理を施された映像を出力する。映像表示装置100の同期信号送信部110からは、映像表示装置100の表示面に出力される映像と同期する信号(同期信号)が送信される。映像視聴用眼鏡120は、同期信号送信部110からの同期信号を、同期信号受信部130で受信する。映像視聴用眼鏡120は、この同期信号に基づいて、左右の目へ入射する光に所定の光学処理を施す。この光学処理とは、例えば、同期信号送信部110からの同期信号に同期して、左右の光学フィルタを開閉するものである。つまり、映像表示装置100が、表示面に左目用の映像を表示している際には、映像視聴用眼鏡120の右目へ入射する光(映像表示装置100の表示面に表示される映像)を遮光(減光)し、左目へ入射する光を透過(増光)させる。映像表示面に右目の映像が表示される際は、光学フィルタは左右で上記の逆の動作を行う。
これにより、映像表示装置100の視聴者は、表示される映像が立体的に表示されると知覚するものである。
なお、上記の説明では、左目用と右目用の映像フレーム表示周期を120Hzの場合を例として説明したが、表示周期はこれ以外のものであってもよい。例えば、96Hz、100Hz、144Hzなどの周期を用いるものであっても良い。これらの周期は、表示する映像のコンテンツの種類等に応じてかえるものであってもよい。
<2.クロストーク現象について>
図2は、PDP(Plasma Display Panel)のようなサブフィールド駆動で映像を表示する場合の、映像表示装置100の表示動作例を示したものである。映像表示装置100は、左目用の映像(左目用フレーム)と右目用の映像(右目用フレーム)を時間的に交互に表示面に表示する。この場合、映像は複数のサブフィールドを組み合わせて映像表示面に表示される。図2の例では、左目用フレームが複数のサブフィールド200を組み合わせて表示されている。サブフィールドを点灯させる制御(映像を表示させる制御)が開始されたとしても、実際に画素が制御され、画素の蛍光体が発光するまでには時間的な遅延がある。この遅延は蛍光体の応答特性や、その他の原因に依存する。そのため、サブフィールド200に示すような点灯制御がなされても、実際の発光状況は201のグラフに示すように、サブフィールド200に示す点灯制御から遅れる。
消光の際についても、同様な蛍光体の特性に依存して、駆動をオフした後も、発光量に応じて指数関数的な特性の残光時間がある。図2において、サブフィールド200の点灯制御が終了し、左目用フレームの表示時間が終了しても、グラフ202が示すように、左目用フレームの残光状態が続く場合がある。その結果、次の右目用フレームの表示時間において、左目用フレームの残光が残ることとなる。視聴者がこの映像を見ると、右目用フレームに左目用フレームの映像が残り、ゴースト現象のように二重像となって見えることになる。この現象がクロストークと称されるものである。
なお、上記の説明では、表示方法の駆動方法としてサブフィールド方式の場合を例として説明したが、本発明はこれに限定するものではない。他の表示方法の場合においても、残光成分がクロストークとなって生じるケースであれば、いずれの表示方式であってもよい。
<3.映像表示装置の構成について>
図3は、本実施の形態で説明する映像表示装置100の機能構成を示した図である。映像表示装置100は、チューナ300、DVD/BD301、外部入力302、CPU303、RAM304、ROM305、映像/音声復号IC306、映像信号処理IC307、ディスプレイパネル308、バス309を構成に含む。
チューナ300は、アンテナ(図示せず)で受信した放送波を復調する。チューナ300は、復調した放送データを映像/音声復号IC306へ出力する。
DVD/BD301は、予め映像データ等が記録された光ディスク、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu−ray(登録商標) Disc)等の光ディスクである。DVD/BD301から読み出された映像データは、映像/音声復号IC306へ出力される。なお、ここでは、DVDやBDを例として説明しているが、これら以外の光ディスクの記憶媒体であってもよい。また、光ディスクに限定せず、ハードディスクのような磁気記録式のディスクや、ディスクの形態以外のテープ装置等であってもよい。つまり、コンテンツを記録できるものであれば、媒体の形式にとらわれず、いずれであってもよい。
外部入力302は、映像データが当該装置の外部から有線、又は無線通信等により映像データを受ける場合のインタフェースとなる。この場合は、外部の装置等から入力される映像データが映像/音声復号IC306へ入力される。
本実施の形態では、上記のチューナ300、DVD/BD301、外部入力302を例として説明しているが、これに限定されるものではない。上記以外の方法で映像データが供給されるものであってもよい。
CPU303は、映像表示装置全体を制御する。CPU303は、その制御用のプログラムをROM305から読み出し、プログラムを実行する際に必要な各種の変数等をRAM304に一時的に記録等して、プログラムを実行する。CPU303は、他の主要な構成部とはバス309で接続されており、これを介して他の構成部を制御する。
RAM304は、揮発性の情報記録部である。代表的なものにDRAM等のメモリがある。RAM304は、CPU303がプログラムを実行する際の各種の変数等の記録場所として、また、映像/音声復号IC306が映像データを復号する際の一時的なデータ格納場所等として使用される。
ROM305は、不揮発性の情報記録部である。代表的なものにマスクROMやフラッシュメモリ等のメモリ装置がある。ROM305は、CPU303が実行するプログラムを記録したり、映像表示装置100の動作に関わる各種の設定値を記録したりする場所等として使用可能である。
映像/音声復号IC306は、上記に説明したチューナ300、DVD/BD301、外部入力302のいずれかのうち、選択した一つから入力される映像データ、音声データ等を復号する。入力される映像データ、音声データは所定の方式により記録されている。映像/音声復号IC306は、所定の方式で記録等されているこれらのデータを復号(変換)することで、以降の構成部が映像、音声等のデータを取り扱えることを可能とするものである。なお、所定の方式とは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2、MPEG−4、H264、JPEG(Joint Photographics Experts Group)等が代表的なものとしてある。
映像信号処理IC307は、映像/音声復号IC306が復号した映像データに所定の映像処理を施すものである。ここでの映像処理とは、例えば、後述するディスプレイパネルに表示した際に発色を美しくさせるための色変換処理、映像の動き(フレーム毎の変化)をより細かく表示するために、復号された映像データのフレームをより高速なフレームレートに変換する処理等がある。なお、映像信号処理IC307の処理の詳細については、後述する。
ディスプレイパネル308、は映像信号処理IC307が処理した映像信号を表示する。ディスプレイパネル308には、例えばPDP、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathod Ray Tube)、SED(登録商標)(Surface−conduction Electron−emitter Display)、等を用いたものがある。本実施の形態では、これらのディスプレイの表示方式を特定するものではない。
<4.映像信号処理について>
図3で映像信号処理IC307が施す映像信号処理について図4を用いて説明する。
図4の映像/音声復号部406は、図3の映像/音声復号IC306に相当する。映像/音声復号部406は、左目用の映像と右目用の映像をそれぞれ復号する。映像/音声復号部406が復号した左目用と右目用の映像は、映像信号処理部407へ出力される。
表示部408は、図3のディスプレイパネル308に相当する。表示部408は、映像信号処理部407が処理した映像信号にしたがって、表示面に映像を表示する。
映像信号処理部407は、図3の映像信号処理IC307に相当する。映像信号処理部407は、その内部に、フレームレート変換部411、クロストークキャンセル(Cross Talk Cancel、以下CTC)部412、同期信号送信部413、画質変換部414、を備える。
フレームレート変換部411は、映像/音声復号部406が復号した左目用と右目用の映像信号のフレームレートを倍増する処理を行う。図5にフレームレート変換部411の処理の一例を示す。入力される右目用フレームの信号(図5(A))と左目用フレームの信号(図5(B))の信号のフレームレートを倍増し、論理的にもとのフレームレートの時間内に左右のフレームが収まるように信号処理を行う。これにより、元のフレームレートの時間内に左右両方の映像が納まる映像信号を形成することが可能となる。なお、フレームレート変換部411が出力する映像信号は、図5(C)に示すように一つの信号に左右の両フレームが収められている形式でも、あるいは、フレームレート(クロック信号)が倍増され、入力と同じように左右の両映像が独立して出力されるものの、いずれであってもよい。
なおフレームレート変換部411は、CTC部412へ出力する映像信号に含まれる左右の映像信号を対応する形で出力することが好ましい。図5(C)の例に示すように、右目用フレームの次には、当該右目用フレームに対応する同時刻、もしくは、所定の時間範囲内で相当する、左目用フレームの映像が、対応するものである。このように、左右のフレームで所定の規則性を持つものであればよい。また、別の方法として映像信号とは別に、左目用フレームと右目用フレームの対応を別の伝達手段等で出力するものであってもよい。
CTC部412は、後述する表示部408に映像を表示する際に左右のフレームを逐次又は所定数のフレーム毎に切り替えることで、切り替え時に発生する残光(クロストーク)を抑制させるための信号処理を施す。CTC部412の詳細については、後述する。
同期信号送信部413は、フレームレート変換部411が生成したフレームレートに基づいて、外部へ左右の映像フレームと同期した同期信号を送信する。同期信号は、図1の映像視聴用眼鏡120へ送信され、映像視聴用眼鏡120は、この同期信号に基づいて左右の光学フィルタを制御し、視聴者へ3D映像等を視聴させる。同期信号は、赤外線等の光学や、無線リモコン(ZigBee(登録商標)など)や、Bluetooth(登録商標)等の無線通信や、専用の有線ケーブル、といったいずれの伝送媒体であってもよい。映像表示装置100と映像視聴用眼鏡120の間で、同期情報を伝送できるものであれば、いずれの方法でもよい。
画質変換部414は、後段の表示部408の表示特性等に応じて、表示する映像信号を修正等する。例えば、映像表示装置100がAPL(Average Picture Level)に基づいて表示映像の輝度を変更する場合、また入力信号の色域を表示デバイス色域にあわせるための色域変換を行う場合、入力された映像を表示部の表示特性に応じて色情報の微調整を行う場合等、各種の映像信号処理をおこなう。
上記のように映像信号処理IC307内部では、復号された映像信号に各種の処理を施し、変更された映像信号を表示部408へ出力する。これにより、より好ましい映像を表示することを可能とする。
<5.クロストークキャンセル(CTC)部について>
図4のCTC部412の機能の概略を、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態のCTC部412の一部の構成の例を示したものである。図6のCTC部412は、左映像適応制御部601及び補正信号出力部604を備え、補正信号出力部604は、変換部602及び合成部603を備える。
CTC部412は、入力として左映像フレーム入力信号と、右映像フレーム信号を受け取る。これら入力信号は、左映像適応制御部601へ入力される。
左映像適応制御部601は、左映像フレーム入力信号と、右映像フレーム入力信号からクロストークキャンセルの際に利用する係数K1を算出する。この係数K1は、入力される左右映像フレーム入力信号の相対的な関係等で決定する。詳細については後述する。
補正信号出力部604は、左映像フレーム入力信号を、決定されたK1と右映像フレーム入力信号を用いて補正し、補正後の左映像フレーム入力信号を出力する。より詳細には、変換部602及び合成部603が以下の処理を行う。
変換部602では、決定された係数K1に基づいて、右映像フレーム入力信号に所定の変換を施す。
合成部603では、左映像フレーム入力信号と、変換部602で係数K1により変換された右映像フレーム入力信号とを合成する。ここでの合成とは、左映像フレーム入力信号から、変換部602で係数K1により変換された右映像フレーム入力信号を差し引いて、左映像フレーム出力信号を生成する。
合成部603により生成された出力信号は、クロストークが抑制された左映像フレーム出力信号として、CTC部412から出力される。
すなわち、立体映像信号をクロストークキャンセル処理するCTC部412は、入力される立体映像信号の左目用の映像信号である第1の映像信号と、第1の映像信号に対応して入力される立体映像信号の右目用の映像信号である第2の映像信号とに基づいて第1の係数であるK1を決定する左映像適応制御部601と、第1の係数及び第2の映像信号に基づいて第1の映像信号を補正し、補正後の第1の映像信号を出力する補正信号出力部604とを備える。
ここで、補正信号出力部604は、第1変換部である変換部602と合成部603とを備えており、変換部602は、入力される第2の映像信号に第1の係数K1を乗ずる変換を行い、合成部603は、入力された第1の映像信号から、変換部602が変換した映像信号を差し引く。
また、左映像適応制御部601は、第2の映像信号と第1の映像信号の信号レベルを比較し、第2の映像信号の信号レベルが第1の映像信号の信号レベルよりも大きいほど、大きくなるように第1の係数K1を決定する。
具体的には、左映像適応制御部601は、第2の映像信号に含まれる複数の画素信号の各々の信号レベルと第1の映像信号に含まれる複数の画素信号の各々の信号レベルとをそれぞれ比較し、第2の映像信号に含まれる複数の画素信号各々に対応する係数を含む第1の係数K1を決定してもよい。
あるいは、左映像適応制御部601は、第2の映像信号に含まれる複数の画素信号の平均信号レベルと第1の映像信号に含まれる複数の画素信号の平均信号レベルとをそれぞれ比較し、第1の係数K1を決定してもよい。
以下、より詳細に説明する。
図7は、本実施の形態におけるCTCの処理の流れを示すフローチャートである。
左映像適応制御部601は、CTC部412に入力された左右の映像フレーム入力信号の取得を待ち受ける(S630でNoの場合のループ)。
左右の映像フレーム入力信号を取得した(S630でYes)左映像適応制御部601は、これら左右の映像フレーム入力信号から、後述する方法で係数K1を算出する(S631)。
次に、変換部602は、K1を用いて右映像フレーム入力信号を変換する(S632)。具体的には、例えば、右映像フレーム入力信号に係数K1をゲインとして乗じる。
次に、合成部603は、左映像フレーム入力信号と、変換後の右映像フレーム入力信号とを合成する(S633)。具体的には、例えば、左映像フレーム入力信号から右映像フレーム入力信号を差し引く。
その後、合成部603は、合成後の信号を、左映像フレーム入力信号として出力する(S634)。
なお、図6は説明のために、左映像フレームの映像信号から残光を減少(クロストークキャンセル)する場合に必要な構成の概略について記載したものである。
よって、左右の両映像についても、同様にクロストーク処理を施すことが考えられる。
すなわち、後述する図8を参照して、立体映像信号をクロストークキャンセル処理する映像信号処理装置であるCTC部412は、入力される立体映像信号の左目用及び右目用の映像信号の一方である第1の映像信号と、第1の映像信号に対応して入力される立体映像信号の左目用及び右目用の映像信号の他方である第2の映像信号とに基づいて第1の係数を決定する映像適応制御部601又は705と、第1の係数及び第2の映像信号に基づいて第1の映像信号を補正し、補正後の第1の映像信号を出力する補正信号出力部711とを備えればよい。
以下、左右の両映像についてクロストーク処理を施す場合の例を、より詳細に説明する。
図8は、上記の構成を左右の映像入力信号に対応する構成とした場合の図である。図6の構成を左右映像フレーム入力信号のクロストークキャンセルに対応するとともに、さらに変換部704、707を追加したものである。
図8のCTC部は、左映像適応制御部601、右映像適応制御部705、補正信号出力部711を構成要素に備え、補正信号出力部711は、変換部602、704、706、707、合成部603、708を備える。
左映像適応制御部601は、入力される左映像フレームの映像信号と、その左映像フレームに対応する右映像フレームの映像信号から、当該左映像フレームの映像信号、および右映像フレームの映像信号に乗じる係数K1、K3とを算出、決定する。
右映像適応制御部705は、左映像適応制御部601とは反対に、入力される右映像フレームの映像信号と、その右映像フレームに対応する左映像フレームの映像信号から、当該右映像フレームの映像信号、および左映像フレームの映像信号に乗じる係数K2、K4とを算出、決定する。なお、係数K1、K2、K3、K4の決定方法については後述する。
なお、ここで左映像フレームに対応する右映像フレーム、又は、右映像フレームに対応する左映像フレームとは、それぞれの左右の映像フレームを表示する表示時間が同じ時刻、または、所定の時間範囲内で同一となるものを意味する。
補正信号出力部711は、左映像フレーム入力信号及び右映像フレーム入力信号を補正し、それぞれ左映像フレーム出力信号及び右映像フレーム出力信号として出力する。
変換部602は、左映像適応制御部601が決定した係数K1に基づいて、右映像フレーム入力信号に所定の変換処理を行う。ここでの所定の変換処理とは、例えば、係数K1が、左映像フレーム入力信号から右映像フレーム入力信号のクロストーク(残光)分をキャンセル(抑制)する信号の大きさを示す場合、変換部602が行う変換は、右映像フレーム入力信号に係数K1を乗じるものとなる。
変換部704は、左映像適応制御部601が決定した係数K3に基づいて、左映像フレーム入力信号を変換する。
例えば、係数K3が左映像フレーム入力信号の増幅率を示す値の場合、変換部704は、左映像フレーム入力信号に係数K3を乗じた分を、左映像フレーム入力信号に加算する。
この場合、係数K3の値が正の値であれば、変換部704では、左映像フレームの入力信号に(1+K3)を乗ずるものともいえる。
合成部603は、変換部704により変換された左映像フレーム入力信号と、変換部602により変換された右映像フレーム入力信号とを合成する。合成の一例として、例えば、クロストーク分を相殺することで抑制するのであれば、変換部704により変換された左映像フレーム入力信号から、変換部602により変換された右映像フレーム入力信号を差し引くなどがある。
合成部603は、合成した信号を左映像フレーム出力信号として出力する。この左映像フレーム出力信号は、右映像フレーム入力信号が発生させるクロストーク分を左映像フレーム入力信号から抑制(相殺)した映像信号である。
右映像フレーム入力信号に対するクロストークキャンセルの処理は、右映像適応制御部705、変換部706、707、合成部708により、左映像フレーム入力信号の場合と同様に行われる。
なお、上述のとおり、左右の映像フレーム入力信号で行う処理は対称的であるため、仮に左映像フレーム入力信号にのみ注目すると、左映像適応制御部601は、入力される左映像フレーム入力信号である第1の映像信号と、第1の映像信号に対応する右映像フレーム入力信号である第2の映像信号とに基づいて、第1の係数であるK1及び第2の係数であるK3を決定する。
また、補正信号出力部711は、第2の係数に基づいて、入力される第1の映像信号を変換する第2変換部である変換部704をさらに備えている。
ここで、合成部603は、変換部602が変換した映像信号と、変換部704が変換した映像信号とを合成する。
また、左映像適応制御部601は、第1の映像信号の信号レベルと第2の映像信号の信号レベルとを比較し、第2の映像信号の信号レベルが第1の映像信号の信号レベルより大きいほど、大きくなるように第1の係数及び第2の係数を決定する。
その後、第2変換部704は、左映像適応制御部601が決定した第2の係数にしたがって、入力される第1の映像信号を変換する。
また、第1変換部602は、左映像適応制御部601が決定した第1の係数にしたがって、第2の映像信号を変換する。
ここで、第2変換部704は、K3(第2の係数)に1を加算した値を、入力される第1の映像信号に乗ずる変換を行う。
また、第1変換部602は、入力される第2の映像信号に第1の係数を乗ずる変換を行う。
また、合成部603は、第2変換部が変換した映像信号から、第1変換部が変換した映像信号を差し引く。
左映像適応制御部601の構成の一例を図9に示す。左映像適応制御部601は、信号比較部801、被CT(Cross Talk)映像係数決定部802、CT映像係数決定部803、を内部に備える。
信号比較部801は、入力される左映像フレーム入力信号と右映像フレーム入力信号との信号レベル比を算出する。信号レベル比には、例えば、クロストークの影響を受ける被CT映像信号(左映像フレーム入力信号)からクロストークの影響を及ぼすCT映像信号(右映像フレーム入力信号)を差し引いた差分映像信号を利用することができる。算出された信号レベル比は、後段の被CT映像係数決定部802、及び、CT映像係数決定部803へ出力される。
被CT映像係数決定部802は、信号比較部801が算出した信号レベル比、例えば差分映像信号、に基づいて左フレーム映像入力信号に乗ずる係数K3を算出する。係数K3の算出は、例えば、図10(A)に示すグラフに従って算出するものであってもよい。この場合、信号比較部801が算出した差分映像信号の値(信号レベル比)に基づいて、ゲインK3を決定する。
図10(A)は、K3決定の一例を示すものである。
縦軸は、ゲインK3’(すなわち、1+K3)の大きさを示す。
また、横軸は、信号レベル比の大きさを示す。信号レベル比が差である場合、α1とα2の間に0(すなわち、2つの信号レベルが等しい場合)が含まれる。
信号レベル比が閾値α1未満の部分では、ゲインK3は一定の値を保つ。信号レベル比が閾値α1以上α2未満の部分では、ゲインK3は信号レベル比の増加とともに小さくなる。信号レベル比が閾値α2以上の部分では、ゲインK3は、その減少率がより小さくなる。
CT映像係数決定部803は、被CT映像係数決定部802と同様に、信号比較部801が算出した信号レベル比に基づいて右映像フレーム入力信号に乗ずるゲインK1を算出する。
図10(B)は、ゲインK1決定の一例を示すものである。
縦軸は、ゲインK1の大きさを示す。図10(B)に示されるように、ゲインK1は必ず1.0倍以下の値をとる。
横軸は、信号レベル比の大きさを示す。信号レベル比が差である場合、β1とβ2の間に0(すなわち、2つの信号レベルが等しい場合)が含まれる。
図10(B)の例では、ゲインK1は、信号レベル比が閾値β1未満で一定の値、信号レベル比が閾値β1以上β2未満で減少、さらに信号レベル比がβ2以上で減少率がより小さくなる。
図10(B)の例では、信号レベル比の値が比較的小さい場合、つまりクロストークの影響を及ぼす映像フレーム信号がクロストークの影響を受ける映像フレーム信号よりも所定の値以上に大きい場合(例えば、閾値β1未満の部分)は、クロストークキャンセルを行ったとしても、その効果が小さいと考えられる。そのため、ゲインK1の値をほぼ変更せずに一定としている。
これを図11で説明すると、右映像フレーム900の信号が左映像フレーム901の信号に対して非常に大きいため、右映像フレーム900の残光の影響が左映像フレーム901の信号レベル以上に大きくなる。そのため、クロストークキャンセルをしても右映像フレーム900の残光を相殺しにくいと考えられるケースである。
次に、図10(B)の例で、信号レベル比が中間レベルの場合、つまりクロストークの影響を及ぼすフレームの信号とクロストークの影響を受けるフレームの信号の大きさが所定の範囲内におさまる場合(閾値β1以上、β2未満の部分)、はクロストークキャンセルの効果が相対的に得られる部分である。そのため、ゲインK1の値を左右の信号のレベル差に応じて積極的に変更し、係数の過不足が無くなるように最適化していくケースである。
図11の例では、右映像フレーム902と左映像フレーム903の関係がこれに該当する。この場合、右映像フレーム902と左映像フレーム903の信号がほぼ同じ(信号レベルの相対的な相異が所定の範囲内にある)であるため、クロストークキャンセルの効果を得やすいと考えられるケースである。
図10(B)の例で、信号レベル比が比較的大きい場合、つまりクロストークの影響を及ぼすフレームの信号がクロストークの影響を受けるフレームの信号に比して所定の値以上に小さい場合(閾値β2以上の部分)は、クロストークの影響を受けるフレームの信号が相対的に大きいため、本来クロストークの影響が目立ちにくいケースである。図11の例では、右映像フレーム904と左映像フレーム905の関係がこれに該当する。
したがって、左映像適応制御部601は、左映像フレーム入力信号と右映像フレーム入力信号の両入力信号にもとづいて、係数K1及びK3を決定する。なお、図10に示す係数K1及びK3の決定方法は一例であり、本実施の形態は特段これに限定するものではない。入力される映像を構成する映像フレーム信号に基づいて、係数K1、K3を決定するものであればいずれの方法であってもよい。
なお、右映像適応制御部705についても、左映像適応制御部601と同様入力される映像信号に基づいて、にゲインK2及びK4を決定する。
また、左映像適応制御部601と右映像適応制御部705の係数決定方法は必ずしも一致する必要はない。例えば、左映像が明るく、右映像が暗いような状態が続くシーンでは、左映像のクロストークが右映像に及ぼす影響は大きいものの、反対の影響は小さい。そのため、左映像適応制御部601と右映像適応制御部705の動作が常に同じ(対称)である必要は無い。
変換部602、704、706、707では、左映像適応制御部601や右映像適応制御部705が決定した係数に基づいて、左映像フレーム入力信号や右映像フレーム入力信号の信号レベルを変更する。
合成部603、708では、変換部602、704、706、707で信号レベルが変更された映像信号にもとづいてクロストークを低減させる合成を行う。一例として、変換部704、707が変換した信号からそれぞれ変換部602、706が変換した信号を差し引く。これにより、表示する映像信号からクロストーク分の信号レベルあらかじめ差し引かれる。この減算後の信号がそれぞれ出力される。
以上より、上記の例では、左映像フレームの信号と、右映像フレームの信号との間の相対的な信号レベルの大きさの比較により、係数K1、K3、及び係数K2、K4を動的に(適応的に)決定する例を説明した。入力される左映像フレーム及び右映像フレームの映像信号の大きさの相対的な比較である信号レベル比に基づいて、係数K1、K2、K3、K4の決定をすることで、本来クロストークが出難い部分では係数を抑圧し、クロストークキャンセルが必要かつ効果の大きい部分では、係数を過不足の無くなるように最適化してクロストークキャンセル処理を実施し、クロストークキャンセル効果の小さい部分や、出にくい部分では、キャンセル係数の上げすぎによる弊害等を抑制したクロストークキャンセル処理を行うことが可能となる。
これにより、表示される映像フレームの信号レベルに応じて好適なクロストークキャンセルを行うことが可能となる。その結果、クロストークキャンセルが不要な部分や、効果が得にくい部分ではクロストークキャンセルの処理を弱め、弊害をなくし、クロストークキャンセルの効果が得やすい部分では過不足が無いようにクロストークキャンセル処理を強めたり、弱めたりして最適化することで、より好適な映像処理を行うことが可能となる。
なお、上記の例では、クロストークの影響を受ける映像信号からクロストークの影響を及ぼす映像信号を減算したものを信号レベル比として用いたが本実施の形態はこれに限定するものではない。他の信号レベル比の指標としては、
クロストークの影響を受ける映像信号/クロストークの影響を及ぼす映像信号・・(式1)
といったものや、その他の指標を用いてもよい。つまり、クロストークの影響を受ける映像信号と、クロストークの影響を及ぼす映像信号の相対的な信号レベルの比較ができるものであれば、いずれの比較方法であってもよい。
本実施の形態により、クロストークキャンセル処理を効果的に作用させることが可能となり、より好適な映像の視聴が可能となる。
なお、本実施の形態では、CTC部412は係数K3、K4に基づいて映像信号を変換する変換部704、707を設けた構成として説明したが、変換部704、707は無くても良い。この場合にも左映像適応制御部601、右映像適応制御部705に基づいて変換部602、706、合成部603、708が動作することで、クロストークキャンセルを行うことは可能である。
ただ、係数K3、K4の係数に基づく変換部704、707を設けることで、出力する映像信号が過度に合成部603、708で減算されることを防ぐ効果が得られる。そのため、この場合もより好適な映像の視聴が可能となる。
(第2の実施の形態)
図12に第2の実施の形態のCTC部1100の構成図を示す。本実施の形態のCTC部と第1の実施の形態のCTC部412の異なる点は、本実施の形態のCTC部1100が、駆動制御情報検出部1110と、左映像適応制御部1120と、右映像適応制御部1130と、を備えている点である。その他の点については、第1の実施の形態と共通であるため説明を省略する。
駆動制御情報検出部1110は、CTC部1100の後段にある画質変換部414から駆動情報を取得する。
画質変換部414は、上記に説明したように、表示部408の表示特性等に応じて、出力する映像信号を一部、変更・修正等の調整を行うものである。図13は、画質変換部414がAPL(Average Picture Level)制御を行う際の制御方法の一例を示すグラフである。
図13のグラフの横軸は、画質変換部414に入力される映像フレーム全体の輝度信号の平均値を示すAPLである。グラフの右へ行くほど、入力される映像フレームの平均輝度が、全体として明るい映像であることを示す。反対に、左ほど暗い映像であることを意味する。図13の縦軸は、画質変換部414が入力される映像の輝度信号に乗ずる係数(ゲイン)の値を示すものである。グラフの上へ行くほど、映像信号に乗ずるゲインの値が大きくなることを示す。反対に下へ行くほど、乗ずるゲインの値が小さくなることを示す。
図13のグラフは、概して、入力される映像フレームのAPLが高い場合は、乗じるゲインの値を1より小さくして、同一の入力信号に対し暗めの映像にする。反対に、APLが所定の値より低い場合には、乗じるゲインの値を1より大きくして、同一の入力信号に対し明るめの映像にする。画質変換部414はこのような処理を施すことにより、APLが極端に高い映像や、低い映像を適正に調整して視聴者に見やすい映像を表示するとともに、ディスプレイの省電力化を図る工夫をする。
これにより、結果として、同一信号出力に対するディスプレイでの残光量が、APLが低い場合には多くなり、APLが高い場合には少なくなる。
なお、APL制御を行わないことは、APL全域において等倍のゲイン値である1を乗じることと等しい(図13の点線のグラフ)。
CTC部1100は、その内部でクロストークの発生が抑えられるような映像信号の処理をしたとしても、その後段で上記のような画質変換処理が行われると、CTC部1100が意図する映像信号は最終的に表示部408に表示されない可能性がある。そのため、CTC部1100は、他の機能部や処理アルゴリズム等により行われる画質変換処理も考慮してクロストークキャンセル処理を行う必要がある。
そこで、駆動制御情報検出部1110は、映像表示装置内の他の画質変換(映像処理)が実施する変換内容等を把握する。駆動制御情報検出部1110は、画質変換部414が行う処理のアルゴリズム、例えば図13に示すAPLの制御を示すグラフの情報や、あるいは、画質変換部414へ入力された映像信号と画質変換部414が出力する映像信号との差分値等に基づいて、画質変換部414の画像処理内容を把握する。駆動制御情報検出部1110が検出した各種の情報を駆動制御情報として以下説明する。
駆動制御情報検出部1110は、検出した駆動制御情報を左映像適応制御部1120、右映像適応制御部1130へ出力する。
左映像適応制御部1120は、駆動制御情報検出部1110からの駆動制御情報と左映像フレーム入力信号、右映像フレーム入力信号を入力として受け取る。
すなわち、本実施の形態におけるCTC部1100は、実施の形態1におけるCTC部412の構成要素に加えて、さらに、駆動制御情報検出部1110を備えている。
左映像適応制御部1120(又は、右映像適応制御部1130)は、第1の映像信号である左映像フレーム入力信号(又は、右映像フレーム入力信号)と、第2の映像信号である右映像フレーム入力信号(又は、左映像フレーム入力信号)と、駆動制御情報検出部1110により検出された駆動制御情報とを用いて、第1の係数であるK1(又は、K2)及び第2の係数であるK3(又は、K4)を決定する。
駆動制御情報検出部1110は、映像信号処理部407においてCTC部1100の後段にある画質変換部414が行う変更内容である駆動制御情報を検出する。
ここで、画質変換部414は、補正信号出力部711から出力された映像信号のフレーム全体の輝度信号の平均値を示すAPLを算出し、APLが大きいほど、小さくなるように画質変更ゲインを決定する。その後、映像信号に画質変換ゲインを乗じて出力する。
次に、駆動制御情報検出部1110は、画質変換ゲインの大きさを駆動制御情報として検出する。
次に、左映像適応制御部1120(又は、右映像適応制御部1130)は、第2の映像信号の信号レベルが第1の映像信号の信号レベルよりも大きいほど、また、画質変換ゲインの大きさが大きいほど、大きくなるように第1の係数K1(又は、K2)及び第2の係数K3(又は、K4)を決定する。
以下、より詳細に説明する。
左映像適応制御部1120の構成を図14に示す。図14において、信号比較部801と、被CT映像係数決定部802と、CT映像係数決定部803とは、図9に示す左映像適応制御部601と共通である。そのため、ここでは説明を省略する。左映像適応制御部1120が左映像適応制御部601と異なる点は、駆動制御補正部1310と、乗算部1320、1330とを備える点である。
駆動制御補正部1310は、画質変換部414等で処理する映像処理を考慮して、被CT映像係数決定部802、及び、CT映像係数決定部803が決定したゲイン係数を調整するための調整値をそれぞれ決定する。図13に示したAPLに基づいた画質変換処理を画質変換部414が行う場合、APLが相対的に低い部分では、高いゲインを乗じようとし、APLが相対的に高い部分では低いゲインを乗じようとする。そこで、駆動制御補正部1310では、駆動制御情報検出部1110が検出した駆動制御情報に基づいて、被CT映像係数決定部802や、CT映像係数決定部803が決定したゲインを調整する。
図13のAPLの例では、駆動制御補正部1310は、画質変換部414が乗じるゲインの値に基づいて図15のグラフ1401に示すような、調整値を算出する。前述のように同一信号出力に対するディスプレイでの残光量が、APLが低い場合には多くなり、APLが高い場合には少なくなるため、APLが低い部分では係数K1、K3が大きくなるように制御し、APLの高い部分では係数K1、K3が小さくなるように制御すればよく、結果的に図13と同様な特性の調整値としている。
駆動制御補正部1310が決定した調整値を、被CT映像係数決定部802が決定した係数K3、及び、CT映像係数決定部803が決定した係数K1に、それぞれ乗算部1320及び1330で乗ずる。これにより、係数K1及びK3に基づいてCTC部1100が行う処理は、画質変換部414の変換内容も考慮したクロストークキャンル処理となる。その結果、より好適な映像の表示が可能となる。
なお、本実施の形態では、画質変換部414が行う画質変換処理としてAPLを用いた場合を例として説明したが、これに限定するものではない。他の画質処理として、例えば、表示部408の発色特性に応じて表示色を調整する色変換処理、外部の明るさ条件に応じて、映像の明るさ信号を変更する外部照度による適応制御処理、入力映像信号と出力映像信号の色域を変更する色域変換等、様々な画質変換処理に対応するものであってもよい。
また、図15の例では、画質変換部414が行う画質変換処理に比例して連動する内容の調整値を利用する例を示したが、本実施の形態はこれに限定するものではない。つまり、本実施の形態で説明したCTC部1100は、他の画質変換等の処理に応じてCTCの内容を変更するものであればいずれでもよい。
また、本実施の形態では、画質変換部414はCTC部1100の後段に設けた場合を例に説明したが、画質変換部414が、CTC部1100の前段の処理であってもよい。ただ、画質変換部414がCTC部1100の前段にある場合は、CTC部1100の入力に画質変換部414の処理内容が反映されている。そのため、効果としては画質変換部414がCTC部1100より後段、又は並列に処理されている場合がより効果的である。
また、画質変換部414とCTC部1100の処理が並列に処理されるものであってもよい。この場合はCTC部1100が上記の例と同様に、画質変換部414の処理内容を予め考慮してCTC処理を行うものとなる。
また、いうまでもなく本実施の形態では、左映像適応制御部1120を用いて説明したが、右映像適応制御部1130についても同様の処理を行うものであってよい。
以上より、本実施の形態のCTC部1100はクロストークキャンセル処理を行う際に、フレーム映像の入力信号だけでなく、他の画質変換処理内容にも応じてクロストークキャンセル処理をおこなうため、より好適な映像を表示することが可能となる。
(第3の実施の形態)
図16に第3の実施の形態のCTC部1500の機能構成図を示す。本実施の形態のCTC部1500と第1の実施の形態のCTC部412とで異なる点は、映像特徴情報検出部1510と、左映像適応制御部1520と、右映像適応制御部1530と、残留検出部1540が追加されている点である。その他の点については、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
映像特徴情報検出部1510は、左映像フレーム入力信号、及び、右映像フレーム入力信号から当該映像の特徴を抽出する。映像の特徴とは、例えば、入力される映像フレームの平均輝度がある。映像フレームの平均輝度は、フレームを構成する画素全体の輝度の平均値を算出することで得ることが可能である。この場合、入力される映像が明るいシーン、又は暗いシーン等の映像特徴情報を取得できる。また、フレームを構成する画素全体の輝度信号の最大値と最小値を検出することで、表示シーンのコントラストを検出することができる。
別の例として、入力される映像フレームを構成する色、例えば、映像信号を構成するR(Red)、G(Green)、B(Blue)の出現頻度や、映像フレーム面での分布状況を特徴として検出することができる。これらは入力信号がR、G、Bで構成されている場合、映像フレームにおけるこれらの出現頻度やその信号レベルに基づいて算出することが可能である。クロストーク(残光)の観点からは、PDPの場合では例えば、緑、赤、青の順に残光が残りやすいため、色の出現頻度等を映像特徴情報として抽出する。
さらに別の例として、シーンが大きく変化する場合、つまり映像を構成するフレーム間で前後の構図が大きく変化するような場合、これを検出する。この検出は、連続するフレーム間で画素毎の差異の大きさを、フレーム全体として所定の基準より大きい場合にシーンが大きく変化すると解することができる。あるいは、平均輝度の変動量を統計的に解析することでもシーンの変化を検出することができる。シーンが大きく変化すると、それまでの、クロストークキャンセルの処理内容も変化させることが求められる場合もある。この映像特徴情報により、クロストーク制御を再度更新するタイミングの情報として利用することが可能である。このような制御を行うことで、よりクロストークキャンセル制御を効果的に行うことが可能となる。
以上のように抽出する映像特徴としては、幾つもの観点がある。上記には、映像の輝度、色の出現頻度、分布状況、シーン変化等を例として説明したが、本実施の形態はこれに限定するものではない。つまり、入力される映像信号に基づいて算出される映像特徴であればいずれの内容であってもよい。
映像特徴情報検出部1510は、さらに、上記のような映像特徴を左右の映像信号の対比で抽出する。例えば、左の映像が明るいシーン、右の映像が暗いシーンの場合、これら左右の映像の明るさの対比も映像特徴として抽出する。このような左右の映像の対比についても、上記の通りシーンの明るさだけではなく、その他の映像特徴であってもよい。
残留検出部1540は、CTC部1500によりクロストークキャンセルが行われた左用および右用の映像出力信号からクロストークキャンセル処理によってキャンセルしきれず残留してしまう残留分を検出する。CTC部1500では、クロストークをキャンセル、又は抑制するための処理をおこなっているが、状況によってクロストーク消去、または抑制するのが困難なケースがある。例えば図11における左映像フレーム901では、左映像信号より右映像信号(右映像フレーム900)が著しく大きいため、右映像フレームの残光分の方が左映像信号より大きく、キャンセルしきれず、(右映像の残光分−左映像信号)分が残留してしまう。残留検出部1540は、この残ったクロストークを残留として検出する。
具体的には、合成部603、708の出力信号のマイナス分を検出することにより容易に検出することができる。より正確に検出するためには、左映像フレーム出力信号と右映像フレーム出力信号の信号レベル比や、両信号の差分、その他、両信号を対比するための所定の算出方法で求まる情報を加味することでより正確な残留分として検出する。
更には、この残留分を1フレーム分積算し、この積算値の変動量を解析することにより、残留分がどの程度発生するシーンであるかを検出することができる。残留検出部1540は、上述した例のような方法で出力映像信号から残留分を検出する。なお、残留分の検出方法については、上記の方法に限定せずその他の方法をもちいてもよい。
残留検出部1540が検出、又は算出等により決定した残留分は、左映像適応制御部1520、右映像適応制御部1530へ出力される。尚残留検出部1540は、左映像フレーム、右映像フレームの各々で検出を行う。
左映像適応制御部1520は、CTC部1500へ入力された左映像フレーム入力信号、右映像フレーム入力信号、及び映像特徴情報検出部1510が出力する映像特徴情報、残留検出部1540が出力する残留分の情報を入力として受ける。
図17は、左映像適応制御部1520の機能構成を示す図である。本実施の形態の左映像適応制御部1520が、第2の実施の形態で説明した左映像適応制御部1120と異なる点は、映像特徴補正部1610、残留補正部1620、乗算部1630、1640、1650、1660が追加され、駆動制御補正部1310、乗算部1320、1330が削除されている点である。それ以外の点については、第2の実施の形態と同じであるため説明を省略する。
映像特徴補正部1610は、映像特徴情報検出部1510が検出した映像特徴情報に基づいて、被CT映像係数決定部802、CT映像係数決定部803が決定したクロストークキャンセルのための係数を調整する。具体的には、映像特徴補正部1610は、これらの係数にさらに乗ずる調整値を決定する。例えば、映像特徴情報が色の分布情報である場合において、緑色の分布が大きい場合、緑色はクロストーク(残光)の影響が大きいことから、他の色と異なる制御が求められる。そこで、映像特徴補正部1610は、被CT映像係数決定部802やCT映像係数決定部803が決定した係数を強めるように、それぞれに乗ずる調整値を決定する。実際には、後述するように左映像適応制御部1520は、RGBで各々存在するので、映像特徴情報検出の結果、緑成分の多いシーンであれば、G信号の左映像適応制御部1520の映像特徴補正部1610のみが、係数を強める動作を行うようにする。
また、映像特徴補正部1610における別の補正例としては、映像特徴情報が輝度の平均値情報である場合において、比較的明るい映像が多い場合は、クロストークの影響は出難くなることから、映像特徴補正部1610は、被CT映像係数決定部802やCT映像係数決定部803が決定した係数を弱めるように、それぞれに乗ずる調整値を決定する。逆に、比較的暗い映像が多い場合は、クロストークの影響が出やすくなるため、係数を強めるように、それぞれに乗ずる調整値を決定する。
映像特徴補正部1610が決定した調整値は、被CT映像係数決定部802、及び、CT映像係数決定部803が決定した係数(ゲイン)に、乗算部1630、1640で、乗じられる。
すなわち、CTC部412と比較して、本実施の形態におけるCTC部1500は、さらに、第1の映像信号である左映像フレーム入力信号(又は、右映像フレーム入力信号)及び第2の映像信号である右映像フレーム入力信号(又は、左映像フレーム入力信号)の少なくとも一方に基づいて入力される映像信号の特徴情報を検出する映像特徴情報検出部1510を備えている。
また、左映像適応制御部1520(又は、右映像適応制御部1530)は、第1の映像信号である左映像フレーム入力信号(又は、右映像フレーム入力信号)と、第2の映像信号である右映像フレーム入力信号(又は、左映像フレーム入力信号)と、映像信号の特徴情報とに基づいて第1の係数であるK1(又は、K2)及び第2の係数K3(又は、K4)を決定する。
具体的には、映像特徴情報検出部1510は、特徴情報として、入力される映像フレームの平均輝度、映像フレームを構成するR(Red)、G(Green)、B(Blue)の各信号の信号レベル及びフレーム間での画素毎の差異のうち少なくとも1つを検出する。
次に、左映像適応制御部1520(又は、右映像適応制御部1530)は、映像フレームの平均輝度が小さいほど、また、映像フレームを構成するRGB信号のうちG(Green)信号が他の信号と比較して強いほど、また、第2の映像信号の信号レベルが第1の映像信号の信号レベルよりも大きいほど、大きくなるように第1の係数であるK1(又は、K2)及び第2の係数K3(又は、K4)を決定する。
なお、特徴情報として、他にも、フレームの輝度の最大値、最小値、中央値、四分位数、尖度、歪度等の記述統計量を個別に又は組み合わせて使用することも可能である。
その際、これら記述統計量の意味するところであるフレーム全体の輝度傾向が低いほど、大きくなるように第1の係数であるK1(又は、K2)及び第2の係数K3(又は、K4)を決定することが好ましい。暗いシーンほど、クロストークが発生しやすいため、クロストークキャンセルの処理を強くかける必要があるためである。
また、特徴情報として、左右の視差を使用することもできる。この場合、左右の視差が大きいほど、クロストークの影響が出やすくなるため、大きくなるように第1の係数であるK1(又は、K2)及び第2の係数K3(又は、K4)を決定することが好ましい。
ただし、前述の左右の視差とは、いわゆる単純視差量ではない。すなわち、左フレーム映像入力信号に含まれる画素iの信号から、右フレーム映像入力信号に含まれる画素iの信号を引いた値(又は、右フレーム映像入力信号に含まれる画素iの信号から、左フレーム映像入力信号に含まれる画素iの信号を引いた値)を、フレームに含まれる全ての画素iについて積算した値が、ここでいう「左右の視差」である。
残留補正部1620は、残留検出部1540が検出した残留情報に基づいて、乗算部1630、1640が調整した係数をさらに調整する調整値を決定する。残留補正部1620は、CTC部1500によってクロストークキャンセルの処理が施された映像信号をさらに監視することで、被CT映像係数決定部802、CT映像係数決定部803、映像特徴補正部1610によって決定された、上記係数をさらに補正するための調整値を決定する。
具体的には、例えば残留検出部1540が検出した1フレームの残留分の積算量が大きい場合、残留分が発生しやすい条件の映像シーンであることが判断できる。よって、残留補正部1620では、係数を強めるように、それぞれに乗ずる調整値を決定する。
逆に、残留情報として残留分が殆ど出ない場合には、明るいシーンでありクロストークキャンセル処理が効果的に作用することができると判断できるため、残留補正部1620が決定する調整値は1(あまり補正しない)に近い値とすることができる。
更には、残留分の発生する同一シーンがある程度連続するような場合、元の映像入力信号として残留分の変化があまりない状態の場合であれば、この調整値を制御することにより、残留分が最も少なくなるように制御してやることは、係数制御としてフィードバック制御に相当する動作を行うことになる。
上記のような構成で最終的に左映像適応制御部1520から係数K1、係数K3が得られる。これらは、他の実施の形態と同様に、変換部602、704で映像信号に乗じられ、その後、合成部603で差分が算出される。
なお、右映像適応制御部1530においても、左映像適応制御部1520と同様の構成となるため説明を省略する。
すなわち、CTC部412と比較して、本実施の形態におけるCTC部1500は、さらに、合成部603で合成された合成映像信号に含まれる第2の映像信号の残光成分による残留分を検出する残留検出部1540を備えている。
また、左映像適応制御部1520(又は、右映像適応制御部1530)は、第1の映像信号である左映像フレーム入力信号(又は、右映像フレーム入力信号)と、第2の映像信号である右映像フレーム入力信号(又は、左映像フレーム入力信号)と、残留分とを用いて、第1の係数であるK1(又は、K2)及び第2の係数であるK3(又は、K4)を決定する。
具体的に残留分を立体映像の映像的特徴情報として係数の制御に応用する一例としては、左映像適応制御部1520(又は、右映像適応制御部1530)は、残留分が大きいほど、また、第2の映像信号の信号レベルが第1の映像信号の信号レベルよりも大きいほど、大きくなるように第1の係数であるK1(又は、K2)及び第2の係数であるK3(又は、K4)を決定する。残留分が大きいほど、一般的にクロストークの影響を受ける画素が多い(面積が大きい)ということから、クロストークキャンセルの処理を強くするという制御の考え方によるものである。
上記の通り、本実施の形態のCTC部1500では、入力される映像の映像特徴と、クロストークキャンセル処理の出力結果の残留分に基づいて、クロストークキャンセル処理を補正するため、より好適な映像が得られる。
なお、本実施の形態では、映像特徴情報検出部1510と残留検出部1540を併用する場合について説明したが、これらの一方のみを用いるものであっても良い。これら一方を用いた場合であっても、好適な映像を得ることが可能となる。
なお、上記のいずれの実施の形態においても、視差の分だけ左右の映像が異なる立体映像を視聴する際のクロストークを低減させる例を説明に用いたが、本実施の形態はこれに限定されない。例えば、映像表示装置が、第1の映像(コンテンツ)と、第1の映像とは関連性の無い第2の映像をフレーム毎に交互表示する場合も、同様に、本実施の形態で説明したクロストークキャンセルを活用できることはいうまでも無い。
また、本実施の形態では、説明のためCTC部の入力信号として、左映像フレーム入力信号、右映像フレーム入力信号と記載したが、実際には、左右の映像フレーム入力信号はRGB信号の各々の信号であり、図18に示すようにRGBが各独立に制御できるようにするのが好ましい。こうすることで全ての原色に対してクロストークキャンセルを処理することが可能となり、より好適な映像を得ることが可能となる。なお、図18に示すR−CTC部1710、G−CTC部1720、B−CTC部1730のそれぞれは内部に左右それぞれのクロストークキャンセル処理機能を持つものである。
この場合、左目用、及び、右目用のそれぞれについて、赤色、緑色、青色用のクロストークキャンセル機能を、映像表示装置は備えることとなる。
クロストーク(残光)の特性については、RGBを用いた場合は色毎に特性が異なる。そのため、係数の決定については、色毎にその決定方法や決定値が異なるものであってもよい。PDPのRGBの場合、緑(G)、赤(R)、青(B)の順で残光が大きいため、クロストークキャンセルにおける係数の決定は、緑、赤、青の順で作用を大きくするように設定している。この例のように、色毎の特性に応じて、異なるクロストークキャンセルの制御をおこなうものであってもよい。この場合も、好適な映像の視聴が可能となる。
なお、上記の例では、三原色を加法混色のRGBの場合を例に説明したが、これに限定するものではない。例えば、減法混色のシアン、マゼンタ、イエロを用いたものであってもよい。
なお、上記のいずれの実施の形態においても、クロストークキャンセルの処理を映像信号処理IC307のようにハードウェアで実現する例を説明した。
これらハードウェアは典型的には集積回路であるICとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、ICとしたが、集積度の違いにより、LSI、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化はICやLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて各処理部の集積化を行ってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る、映像信号処理装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
ソフトウェア等で実現する場合の構成の一例を図19に示す。図19において、図3の構成と異なるのは、映像信号処理IC307に変わってCPUが用いられている点である。CPU303は、図3の場合と同様にRAM304、ROM305を備えるとともに、HDD(Hard Disk Drive)1810等の大容量記憶装置と接続している。
この場合、CPU303は、映像/音声復号IC306が復号した映像信号を入力し、上記の実施の形態で説明したような、クロストークキャンセルの処理をソフトウェア処理に基づいて信号処理を行う。CPU303はクロストークキャンセル処理をおこなった映像信号をHDD1810へ蓄積する。
CPU303は、必要に応じて、HDD1810へ記録したクロストークキャンセル処理を施された映像信号を読み出し、それをディスプレイパネル308へ出力する。ディスプレイパネル308はCPU303から送られてくるクロストーク処理が施された映像信号を表示する。
上記の構成であれば、映像信号処理IC307が処理していたのと同様にソフトウェアで映像信号にクロストークキャンセル処理を施すことが可能となる。また、一度クロストークキャンセル処理を施した映像信号をHDD1810へ記録することで、同じ映像を何度もディスプレイパネル308に表示する場合には、HDD1810に記録した処理済のデータをCPU303が読み出すだけで映像を表示することも可能となる。なお、HDD1810へ映像信号を記録する際に、記録するデータ量を削減するために、符号化等の処理をあわせて行っても良い。
本出願の発明は、映像を表示する映像表示装置に利用可能である。特に、左右の視差が異なる映像フレームを交互に表示する立体映像表示装置や、複数の映像(コンテンツ)をフレーム毎に切り替えて表示する映像表示装置等に利用可能である。
100 映像表示装置
110、413 同期信号送信部
120 映像視聴用眼鏡
130 同期信号受信部
200 サブフィールド
300 チューナ
301 DVD/BD
302 外部入力
303 CPU
304 RAM
305 ROM
306 映像/音声復号IC
307 映像信号処理IC
308 ディスプレイパネル
309 バス
406 映像/音声復号部
407 映像信号処理部
408 表示部
411 フレームレート変換部
412、1100、1500 クロストークキャンセル部
414 画質変換部
601、1120、1520 左映像適応制御部
602、704、706、707 変換部
603、708 合成部
604、711 補正信号出力部
705、1130、1530 右映像適応制御部
801 信号比較部
802 被CT映像係数決定部
803 CT映像係数決定部
900 右映像フレーム
901 左映像フレーム
1110 駆動制御情報検出部
1310 駆動制御補正部
1320、1330、1630、1640、1650、1660 乗算部
1510 映像特徴情報検出部
1540 残留検出部
1610 映像特徴補正部
1620 残留補正部
1710 R−CTC部
1720 G−CTC部
1730 B−CTC部
1810 HDD

Claims (4)

  1. 立体映像信号をクロストークキャンセル処理する映像信号処理装置であって、
    入力される前記立体映像信号の左目用または右目用の映像信号の一方である第1の映像信号と、前記第1の映像信号に対応して入力される前記立体映像信号の左目用または右目用の映像信号の他方である第2の映像信号とを入力し、前記第1の映像信号の信号レベルの大きさと前記第2の映像信号の信号レベルの大きさとの相対的な比較である信号レベル比に基づいて、第1の係数および第2の係数のそれぞれを決定する映像適応制御部と、
    前記決定された第1の係数に基づいて第2の映像信号を変換する第1の変換部と、
    前記決定された第2の係数に基づいて第1の映像信号を変換する第2の変換部と、
    前記第2の変換部の出力に対して、前記第1の変換部の出力を差し引くことにより、前記入力された第1の映像信号を補正する補正信号出力部と、を備え
    前記決定された第1の係数は、前記信号レベル比のうち予め定められた第1範囲において、前記第2の映像信号の信号レベルの大きさが大きくなるほど、大きくなり、
    前記決定された第2の係数は、前記信号レベル比のうち予め定められた第2範囲において、前記第2の映像信号の信号レベルの大きさが大きくなるほど、大きくなる、
    映像信号処理装置。
  2. 前記映像適応制御部は、前記第2の映像信号に含まれる複数の画素信号の各々の信号レベルと前記第1の映像信号に含まれる複数の画素信号の各々の信号レベルとをそれぞれ比較し、前記第2の映像信号に含まれる複数の画素信号各々に対応する係数を含む前記第1の係数および前記第2の係数のそれぞれを決定する、
    請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記映像適応制御部は、前記第2の映像信号に含まれる複数の画素信号の平均信号レベルと前記第1の映像信号に含まれる複数の画素信号の平均信号レベルとをそれぞれ比較し、前記第1の係数および前記第2の係数のそれぞれを決定する、
    請求項1に記載の映像信号処理装置。
  4. 立体映像信号をクロストークキャンセル処理する映像信号処理方法であって、
    入力される前記立体映像信号の左目用及び右目用の映像信号の一方である第1の映像信号と、該第1の映像信号に対応して入力される前記立体映像信号の左目用及び右目用の映像信号の他方である第2の映像信号とを入力し、
    前記第1の映像信号の信号レベルの大きさと前記第2の映像信号の信号レベルの大きさとの相対的な比較である信号レベル比に基づいて、第1の係数および第2の係数のそれぞれを決定し、
    前記決定された第1の係数に基づいて第2の映像信号を変換し、
    前記決定された第2の係数に基づいて第1の映像信号を変換し、
    前記変換された第1の映像信号に対して、前記変換された第2の映像信号を差し引くことにより、前記入力された第1の映像信号を補正
    前記決定された第1の係数は、前記信号レベル比のうち予め定められた第1範囲において、前記第2の映像信号の信号レベルの大きさが大きくなるほど、大きくなり、
    前記決定された第2の係数は、前記信号レベル比のうち予め定められた第2範囲において、前記第2の映像信号の信号レベルの大きさが大きくなるほど、大きくなる、
    映像信号処理方法。
JP2011519592A 2009-06-24 2010-06-22 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Expired - Fee Related JP5577333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519592A JP5577333B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-22 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149454 2009-06-24
JP2009149451 2009-06-24
JP2009149453 2009-06-24
JP2009149454 2009-06-24
JP2009149451 2009-06-24
JP2009149453 2009-06-24
JP2011519592A JP5577333B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-22 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
PCT/JP2010/004140 WO2010150519A1 (ja) 2009-06-24 2010-06-22 映像信号処理装置、映像表示装置及び、映像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150519A1 JPWO2010150519A1 (ja) 2012-12-06
JP5577333B2 true JP5577333B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43386305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519592A Expired - Fee Related JP5577333B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-22 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8582868B2 (ja)
JP (1) JP5577333B2 (ja)
CN (1) CN102379003B (ja)
WO (1) WO2010150519A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2521358B1 (en) * 2011-05-04 2016-09-14 C.R.S. iiMotion GmbH Image Cross-talk Cancellation in Stereoscopic Video Display Devices
US9148645B2 (en) 2011-05-14 2015-09-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Crosstalk cancellation in 3D displays
KR101859677B1 (ko) * 2011-07-27 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20130079044A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20140004393A (ko) * 2012-07-02 2014-01-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP5929567B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 ソニー株式会社 画像信号処理装置、および画像信号処理方法、並びにプログラム
US9083948B2 (en) * 2012-07-18 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Crosstalk reduction in multiview video processing
US9509970B2 (en) * 2012-07-18 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Crosstalk reduction with location-based adjustment in multiview video processing
TWI478146B (zh) 2013-01-15 2015-03-21 Au Optronics Corp 降低立體影像串擾的方法及其顯示系統

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106491A (en) * 1980-01-25 1981-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereoscopic television device
JPH0738925A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sony Corp 映像信号処理装置
JPH08331600A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置の映像信号処理装置
JP2000134644A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示におけるクロストーク低減方法および装置
JP2001054142A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 時分割方式による立体画像表示におけるクロストーク低減方法および装置
JP2001258052A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像表示装置
JP2002095013A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 立体映像撮像装置及び立体映像撮像方法
JP2008152061A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置およびこれを備えた表示装置
JP2009507401A (ja) * 2005-05-26 2009-02-19 リアルデー 立体視投影を向上させるゴースト補償
WO2010035492A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 立体画像処理装置および立体画像処理装置のノイズ低減方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918593A1 (de) 1989-06-07 1990-12-13 Schatz Oskar Verfahren und anordnung zur abschaltung eines im abgasstrom eines verbrennungsmotors angeordneten, mit einem fliessfaehigen waermetraeger betriebenen waermetauschers
JPH1011607A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Toshiba Corp 両眼立体視システムおよび両眼立体視方法
GB2336963A (en) 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
US6532008B1 (en) 2000-03-13 2003-03-11 Recherches Point Lab Inc. Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
JP2002084551A (ja) 2000-09-11 2002-03-22 Canon Inc 立体画像処理装置及び立体画像処理方法
CN101441859B (zh) * 2004-05-13 2012-09-05 夏普株式会社 串扰消除电路和液晶显示装置以及显示控制方法
US8085217B2 (en) 2006-08-08 2011-12-27 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for compensating for crosstalk during the display of stereo content

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106491A (en) * 1980-01-25 1981-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereoscopic television device
JPH0738925A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sony Corp 映像信号処理装置
JPH08331600A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置の映像信号処理装置
JP2000134644A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示におけるクロストーク低減方法および装置
JP2001054142A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 時分割方式による立体画像表示におけるクロストーク低減方法および装置
JP2001258052A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像表示装置
JP2002095013A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 立体映像撮像装置及び立体映像撮像方法
JP2009507401A (ja) * 2005-05-26 2009-02-19 リアルデー 立体視投影を向上させるゴースト補償
JP2008152061A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置およびこれを備えた表示装置
WO2010035492A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 立体画像処理装置および立体画像処理装置のノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120057780A1 (en) 2012-03-08
US8582868B2 (en) 2013-11-12
CN102379003B (zh) 2014-05-28
JPWO2010150519A1 (ja) 2012-12-06
CN102379003A (zh) 2012-03-14
WO2010150519A1 (ja) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577333B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US8564648B2 (en) Image signal processing apparatus, image signal processing method, recording medium, and integrated circuit
JP4419933B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
US8305397B2 (en) Edge adjustment method, image processing device and display apparatus
US9286817B2 (en) Picture reproducing method and picture reproducing apparatus
JP2009071873A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8503814B2 (en) Method and apparatus for spectrum estimation
JP5641318B2 (ja) 映像信号処理装置、映像表示装置、映像信号処理方法、及び集積回路
WO2017159182A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、テレビジョン受像機、表示制御装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
US20110175980A1 (en) Signal processing device
JP2004266757A (ja) 画像処理装置および方法
JP2008193645A (ja) 明るさ補正装置、その方法、および、表示装置
JP2009053221A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007060169A (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP4924155B2 (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理方法
JP2008281998A (ja) 動画像表示装置
WO2010067456A1 (ja) 映像処理装置、映像表示装置、映像処理方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008109329A (ja) 映像信号ガンマ補正回路
US20130044955A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP2010019922A (ja) 画像信号出力装置
JP2010288052A (ja) テレビジョン受像機
US20190208090A1 (en) Image processing device and associated image processing method
JP2010192948A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees