JP5576170B2 - 暗電流ヒューズの断続機構 - Google Patents

暗電流ヒューズの断続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5576170B2
JP5576170B2 JP2010094580A JP2010094580A JP5576170B2 JP 5576170 B2 JP5576170 B2 JP 5576170B2 JP 2010094580 A JP2010094580 A JP 2010094580A JP 2010094580 A JP2010094580 A JP 2010094580A JP 5576170 B2 JP5576170 B2 JP 5576170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
dark current
fuse
current fuse
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010094580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228027A (ja
Inventor
均 平沢
紀夫 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010094580A priority Critical patent/JP5576170B2/ja
Publication of JP2011228027A publication Critical patent/JP2011228027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576170B2 publication Critical patent/JP5576170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、バッテリーに直結される電装品回路用の暗電流ヒューズを断続させる機構に関する。
図8において、電気接続箱1には、数多くのヒューズブロック2が設けられている。各ヒューズブロック2には、一般的なヒューズ3が接続されるようになっている。数多くのヒューズブロック2の中で一つだけ高く突出するヒューズブロック4は、暗電流ヒューズ5を断続させるためのものとして設けられている。ヒューズブロック4は、一般的なヒューズ3用のヒューズブロック2と見分けがつくように一段高い形状に形成されている。暗電流ヒューズ5は、自動車の場合、製造後からユーザーに渡すまでの間にバッテリーに直結される例えば時計等の暗電流部品の回路を電気的にOFFさせておく際に用いられるものであって、自動車製造工場で暗電流ヒューズ5を抜き取り、ユーザーに渡す時にディーラーにおいてヒューズブロック4に差し込み接続されるようになっている。
ところで、上記構造にあっては、抜き取った後の暗電流ヒューズ5の保管が大変であるとともに、暗電流ヒューズ5の紛失が懸念されることから、下記特許文献1にあっては、ヒューズホルダを用いる提案がなされている(図示省略)。ヒューズホルダは、自身及び暗電流ヒューズをヒューズブロックに対してスライドさせるような機構を有している。ヒューズホルダは、ヒューズブロックよりも一回り大きく形成されている。また、ヒューズブロックに対して外嵌するような形状にも形成されている。
特開平5−159693号公報
上記ヒューズホルダは、ヒューズブロックの外側に嵌合する形状であることから、暗電流ヒューズ用のヒューズブロックよりも一回り大きく形成されており、このためヒューズブロックの周囲にヒューズホルダ用のスペースを確保しなければならないという問題点を有している。また、上記スペース分の材料費が嵩んでしまうという問題点を有している。この他、ヒューズホルダは専用の部品となることから、部品費が嵩むのは勿論のこと、組み付け前の部品管理が大変であるという問題点を有している。また、専用の部品であることから、その分、設計工数が嵩み短納期で電気接続箱を製品化する際に影響を来してしまうという問題点を有している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、ヒューズホルダのような専用部品を必要とせずに暗電流ヒューズの断続を可能とする、暗電流ヒューズの断続機構を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の暗電流ヒューズの断続機構は、頭部と、胴部と、先端位置が同一となるように形成された一対の雄タブ端子とを備える暗電流ヒューズと,
前記暗電流ヒューズの幅方向又は厚み方向で一対となり上方向に突出し内面同士が対向するように配置形成される壁の内面に対して直交する方向に突出形成され前記暗電流ヒューズの頭部の上面に当接させて係止するための係止面を有する突起を設け、前記暗電流ヒューズの一対の雄タブ端子に接触する第一接触子と第二接触子を上下方向に段違いとなるように配置して接触子収容部に収容してなるヒューズブロックと,
を備え、
前記暗電流ヒューズが前記ヒューズブロックに装着された状態で前記一対の雄タブ端子が前記第一接触子及び前記第二接触子に接続された状態から、前記暗電流ヒューズを前記着脱方向に引き抜き、前記頭部の上面を前記突起に当接させて係止させるとともに、前記第一接触子及び前記第二接触子と前記暗電流ヒューズとの位置関係が前記一対の雄タブ端子のうちの一方が前記第一接触子又は前記第二接触子のいずれか一方から離脱し、前記一対の雄タブ端子のうちの他方の先端又は該近傍が前記第二接触子又は前記第一接触子のいずれかの先端部と接触し支持されるような状態に配置されていることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、ヒューズブロックの内部に向けて暗電流ヒューズを挿入すると、暗電流ヒューズはこの一対の雄タブ端子が第一接触子及び第二接触子に接触し、これにより電装品回路は電気的にONされる。また、本発明によれば、一対の雄タブ端子が第一接触子及び第二接触子に接触した状態から暗電流ヒューズの引き抜きを行うと、第一接触子及び第二接触子のいずれか一方の接触が解除され、これにより電装品回路は電気的にOFFされる。この時、雄タブ端子の片方は、第一接触子及び第二接触子のいずれか他方により支持又は保持される。
また、本発明によれば、ヒューズ着脱開口部の内部へと暗電流ヒューズを挿入する際、或いは暗電流ヒューズを引き抜き離脱させる際に、暗電流ヒューズは一対の壁に沿って移動する。本発明では、一対の壁が暗電流ヒューズ用であることの目印になる。
また、本発明によれば、暗電流ヒューズは例えば上記離脱をさせる際に突起に当接して脱落が防止される。
請求項1に記載された本発明によれば、ヒューズブロックにおける第一接触子及び第二接触子の配置を段違いにすることにより、従来のような専用部品となるヒューズホルダを必要とせずに暗電流ヒューズの断続をすることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、ヒューズブロックの周囲に大きなスペースを確保する必要がなく、最小限の材料費の嵩みで暗電流ヒューズの断続をすることができるという効果を奏する。さらに、専用部品を必要としないことから、設計工数が嵩んでしまうことを抑えるとともに短納期での製品化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、暗電流ヒューズの断続を確実且つ正確に行うことができるという効果を奏する。さらに、本発明によれば、脱落し難い機構にすることができるという効果を奏する。
本発明の暗電流ヒューズの断続機構を示す図であり、離脱時→挿入時→引き抜き時→元に戻るの一連の流れを示す図である。 ヒューズブロックの斜視図である。 ヒューズブロックの斜視図(断面を含む)である。 暗電流ヒューズ離脱時の斜視図(断面を含む)である。 暗電流ヒューズ離脱時の正面図(断面を含む)である。 暗電流ヒューズ挿入時の斜視図(断面を含む)である。 暗電流ヒューズ挿入時の正面図(断面を含む)である。 従来例の電気接続箱の斜視図(断面を含む)である。
ヒューズブロックにおける第一接触子及び第二接触子の配置を段違いにする。第一接触子及び第二接触子に対し暗電流ヒューズの一対の雄タブ端子が接触すると、電装品回路は電気的にONされる。第一接触子及び第二接触子は段違いの配置であることから、このいずれか一方の接触解除により電装品回路が電気的にOFFされる。この時、暗電流ヒューズの雄タブ端子の片方は、第一接触子及び第二接触子のいずれか他方に支持又は保持される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明の暗電流ヒューズの断続機構を示す図である。また、図2はヒューズブロックの斜視図、図3は断面を含むヒューズブロックの斜視図、図4及び図6は断面を含む暗電流ヒューズ離脱時及び挿入時の斜視図、図5及び図7は断面を含む暗電流ヒューズ離脱時及び挿入時の正面図である。
図1において、引用符号11は公知の暗電流ヒューズを示している。また、引用符号12は暗電流ヒューズ11用となるヒューズブロックを示している。ヒューズブロック12は、自動車等の車両に搭載される図示しない電気接続箱(例えばリレーボックス)に設けられている。図中の矢印は、上下、左右、前後方向を示している(矢印の各方向は一例であるものとする)。
図1(a)において、暗電流ヒューズ11は、ヒューズブロック12における特徴的な部分により、図示しない電装品回路を電気的にOFFするような状態になっている。すなわち、暗電流ヒューズ11は、ヒューズブロック12の電気的な接続部分から離脱するような状態になっている。
図1(b)において、暗電流ヒューズ11は、ヒューズブロック12の内部へと挿入されている。具体的には、図1(a)の状態から指で下方へ押し込まれ、これによりヒューズブロック12の内部へと挿入されている。すなわち、暗電流ヒューズ11は上記電気的な接続部分に接触し、図示しない電装品回路を電気的にONするような状態になっている。
図1(c)において、暗電流ヒューズ11は、図1(b)の状態から公知のプラー13により引き抜かれ、これにより図1(a)の離脱状態へと移り変わっている。暗電流ヒューズ11は、プラー13により引き抜かれても簡単にヒューズブロック12から脱落しないようになっている。
図2及び図3において、ヒューズブロック12は、絶縁性を有する合成樹脂製のキャビティ14と、このキャビティ14内に設けられる第一接触子15及び第二接触子16とを備えて構成されている。ヒューズブロック12は、一般的なヒューズ用のヒューズブロック(図示省略)に対し、第一接触子15及び第二接触子16が特徴的な配置であるとともに、キャビティ14の一部が特徴的な構造(機構)である点で相違するようになっている。
先ず、キャビティ14における一般と共通の構造について説明をし、次いで第一接触子15及び第二接触子16の構造や上記特徴的な配置について説明をするものとする。そして、最後にキャビティ14における上記特徴的な構造について説明をするものとする。
キャビティ14の本体17は、前壁18、後壁19、左壁20、及び右壁21を有するとともに、上面にヒューズ着脱開口部22、下面に第一接触子用開口部23及び第二接触子用開口部24を有する略箱形状に形成されている。本体17は、ヒューズ着脱開口部22に連続するように、内部にヒューズ収容部25を有している。また、本体17は、第一接触子用開口部23に連続するように、内部に第一接触子収容部26を有している。さらに、本体17は、第二接触子用開口部24に連続するように、内部に第二接触子収容部27を有している。ヒューズ収容部25、第一接触子収容部26、及び第二接触子収容部27は、これらの空間が連通するように形成されている。
ヒューズ着脱開口部22は、この外縁部における左右位置に、ヒューズ挿入時ストッパ28及びスリット29を有している。第一接触子収容部26は、第一接触子15(図4参照)を係止するためのランス30を有している。第二接触子収容部27は、第二接触子16を保持するためのスリット31を有している。スリット31は、前壁18及び後壁19を上下方向真っ直ぐに切り欠くように形成されている。第一接触子収容部26及び第二接触子収容部27は、第一接触子15及び第二接触子16の配置(後述する)のために段違いとなるように配置形成されている。
図4ないし図7において、第一接触子15は、公知の端子であって、電線32の端末に設けられている。第一接触子15は、導電性を有する金属薄板をプレス加工することにより形成されている。第一接触子15は、電線接続部33及び電気接触部34を有している。電気接触部34には、一対の弾性接触片35が形成されている。第一接触子15は、電気接触部34における箱状部36にランス30が引っ掛かるようになっている。
第二接触子16は、公知の接触子であって、図示しないバスバー本体に連続するように設けられている。第二接触子16は、導電性を有する金属厚板をプレス加工することにより形成されている。第二接触子16は、上記バスバー本体に連続するバスバー部37及びこのバスバー部37に連続する音叉端子部38を有している。バスバー部37は、第二接触子収容部27のスリット31に差し込まれて保持されるようになっている。音叉端子部38は、第一接触子15における一対の弾性接触片35よりも下方の位置に収容配置されるようになっている。
図4及び図5において、第一接触子15を第一接触子収容部26に収容するとともに、第二接触子16を第二接触子収容部27に収容すると、第一接触子15は第二接触子16よりも上方に配置されるようになっている。すなわち、第一接触子15及び第二接触子16は、この配置が上下方向(暗電流ヒューズ11の着脱方向に一致)に段違いとなるようになっている。第一接触子15及び第二接触子16は、暗電流ヒューズ11の後述する雄タブ端子48との接点位置も段違いとなるようになっている(図6及び図7参照)。
図2ないし図7において、ヒューズブロック12における上記特徴的な構造は、ヒューズ着脱開口部22の外縁部の左右位置に一体に設けられる部分であって、具体的には、暗電流ヒューズ11の幅方向で一対となり、且つ上方向に突出する壁39が該当するものとなっている。一対の壁39は、左壁20及び右壁21に平行であるとともに、内面40同士が対向するように配置形成されている。このような一対の壁39の、各壁39の両側部には、リブ状のガイド41が連成されている。壁39及びガイド41は、これらを平面的に見ると、略括弧状となる形状に形成されている。壁39及びガイド41は、一般的なヒューズ用のヒューズブロック(図示省略)と見分けがつくように一段高い形状に形成されている。
壁39の内面40には、突起42が設けられている。突起42は、内面40に対して直交する方向に突出形成されている。突起42は、暗電流ヒューズ11の脱落を防止するためとして、壁39の上端側に配置形成されている。突起42は、一対の壁39の間に暗電流ヒューズ11を案内するためのテーパ面44、及び後述する頭部46の上面を引っ掛けて係止するための係止面45を有している。係止面45は、暗電流ヒューズ11の脱落を防止するのに十分な面積を有するように形成されている。
ガイド41は、上記の如く壁39の両側部に連続するように設けられている。一対のガイド41は、この間隔が暗電流ヒューズ11の厚み(後述する頭部46の前後方向の長さ)に合うように設定されている。ガイド41は、プラー13(図1参照)の使用に差し支えないような寸法で配置形成されている。
図4ないし図7において、暗電流ヒューズ11は、公知の低背なものが用いられている。暗電流ヒューズ11は、頭部46、胴部47、及び一対の雄タブ端子48を有している。
上記構成及び構造において、突起42を乗り越えるようにして暗電流ヒューズ11を一対の壁39の間に装着すると、図1(a)に示す如く暗電流ヒューズ11は、この上半分がヒューズ着脱開口部22から出るような状態になる。この時、暗電流ヒューズ11は、図4及び図5に示す如く片方の雄タブ端子48が第一接触子15の一対の弾性接触片35における先端部43に載って支持されるような状態になる。また、暗電流ヒューズ11は、もう片方の雄タブ端子48が第二接触子16から離脱するような状態(非接触状態であり、図示しない電装品回路がOFF(暗電流カット))になる。この他、暗電流ヒューズ11は、突起42の存在によりヒューズブロック12からの脱落が防止される状態になる(暗電流ヒューズ11は、片方の雄タブ端子48が一対の弾性接触片35における先端部43に載って下がらず、また、突起42の存在により必要以上、上がらない)。
暗電流ヒューズ11の頭部46を下方へ真っ直ぐ押し込むようにして暗電流ヒューズ11をヒューズブロック12の内部へ挿入すると、図6及び図7に示す如く暗電流ヒューズ11はこの一対の雄タブ端子48が第一接触子15及び第二接触子16に完全に接触する(先ず片方の雄タブ端子48が第一接触子15に押し込まれ、次にもう片方の雄タブ端子48が第二接触子16に押し込まれるようにして完全に接触する)。これにより、図示しない電装品回路は電気的にONされる。暗電流ヒューズ11は、これがヒューズブロック12の内部へと挿入される際、一対の壁39やガイド41によりスムーズに案内される。
以上、図1ないし図7を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、ヒューズブロック12の内部における第一接触子15及び第二接触子16の配置を段違いにすることにより、従来のような専用部品となるヒューズホルダを必要とせずに暗電流ヒューズ11の断続をすることができる。また、本発明によれば、ヒューズブロック12の周囲に大きなスペースを確保する必要がなく、最小限の材料費の嵩みで暗電流ヒューズ11の断続をすることができる。さらに、従来のような専用部品を必要としないことから、設計工数が嵩んでしまうことを抑えるとともに短納期での製品化を図ることができる。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
上記説明においては、ヒューズ着脱開口部22の外縁部の左右位置に壁39を設けていたが、これに限らず前後位置に設けてもよいものとする。また、第一接触子15が第二接触子16よりも上方に配置されるようになっていたが、これに限らず第二接触子16の方が上方に配置されるようであってもよいものとする。
11…暗電流ヒューズ
12…ヒューズブロック
13…プラー
14…キャビティ
15…第一接触子
16…第二接触子
17…本体
18…前壁
19…後壁
20…左壁
21…右壁
22…ヒューズ着脱開口部
23…第一接触子用開口部
24…第二接触子用開口部
25…ヒューズ収容部
26…第一接触子収容部
27…第二接触子収容部
28…ヒューズ挿入時ストッパ
29…スリット
30…ランス
31…スリット
32…電線
33…電線接続部
34…電気接触部
35…弾性接触片
36…箱状部
37…バスバー部
38…音叉端子部
39…壁
40…内面
41…ガイド
42…突起
43…先端部
44…テーパ面
45…係止面
46…頭部
47…胴部
48…雄タブ端子

Claims (1)

  1. 頭部と、胴部と、先端位置が同一となるように形成された一対の雄タブ端子とを備える暗電流ヒューズと,
    前記暗電流ヒューズの幅方向又は厚み方向で一対となり上方向に突出し内面同士が対向するように配置形成される壁の内面に対して直交する方向に突出形成され前記暗電流ヒューズの頭部の上面に当接させて係止するための係止面を有する突起を設け、前記暗電流ヒューズの一対の雄タブ端子に接触する第一接触子と第二接触子を上下方向に段違いとなるように配置して接触子収容部に収容してなるヒューズブロックと,
    を備え、
    前記暗電流ヒューズが前記ヒューズブロックに装着された状態で前記一対の雄タブ端子が前記第一接触子及び前記第二接触子に接続された状態から、前記暗電流ヒューズを前記着脱方向に引き抜き、前記頭部の上面を前記突起に当接させて係止させるとともに、前記第一接触子及び前記第二接触子と前記暗電流ヒューズとの位置関係が前記一対の雄タブ端子のうちの一方が前記第一接触子又は前記第二接触子のいずれか一方から離脱し、前記一対の雄タブ端子のうちの他方の先端又は該近傍が前記第二接触子又は前記第一接触子のいずれかの先端部と接触し支持されるような状態に配置されている
    ことを特徴とする暗電流ヒューズの断続機構。
JP2010094580A 2010-04-16 2010-04-16 暗電流ヒューズの断続機構 Active JP5576170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094580A JP5576170B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 暗電流ヒューズの断続機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094580A JP5576170B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 暗電流ヒューズの断続機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228027A JP2011228027A (ja) 2011-11-10
JP5576170B2 true JP5576170B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45043187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094580A Active JP5576170B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 暗電流ヒューズの断続機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5576170B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108899234A (zh) * 2018-08-23 2018-11-27 昆山国力源通新能源科技有限公司 具有熔断保护功能的直流接触器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438445Y2 (ja) * 1985-07-19 1992-09-09
JP2501981Y2 (ja) * 1989-12-11 1996-06-19 矢崎総業株式会社 ヒュ―ズ保持構造
JP2634524B2 (ja) * 1991-12-06 1997-07-30 矢崎総業株式会社 暗電流ヒューズの断続機構
JP2589762Y2 (ja) * 1993-07-27 1999-02-03 矢崎総業株式会社 ヒューズの係止構造
JPH07201269A (ja) * 1993-11-26 1995-08-04 Yazaki Corp 暗電流ヒューズの接続構造
JPH07192600A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp ヒューズホルダの係止構造
JP2993592B2 (ja) * 1994-09-28 1999-12-20 矢崎総業株式会社 暗電流回路の断続機構
JP2002084632A (ja) * 2000-09-01 2002-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011228027A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333849B2 (ja) 電気接続箱
US10862243B2 (en) Connector
JP4935747B2 (ja) 回路遮断器の端子カバー
US10727625B2 (en) Wiring module
EP2827459B1 (en) Connector
US10748722B2 (en) Dark-current-circuit interruption structure and electrical junction box including same
JP5913014B2 (ja) コネクタ
US9721744B2 (en) Fuse holder and fuse interruption mechanism
US7232342B2 (en) Fuse cavity and electric junction box equipped therewith
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP5576170B2 (ja) 暗電流ヒューズの断続機構
JP6513612B2 (ja) ヒューズユニット
JP5510016B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP5974918B2 (ja) 配線モジュール
JP5537239B2 (ja) 暗電流ヒューズの断続機構
JP4728076B2 (ja) 回路遮断器
WO2011013260A1 (ja) 回路接続部品およびそれを備えた電気接続箱
JP5869346B2 (ja) ホルダ、平型導体付ホルダおよび該平型導体付ホルダと電気コネクタとの組立体
JP2017103246A (ja) 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
KR101044038B1 (ko) 자동차용 커넥터의 록크 체결구조
JP6761609B2 (ja) ヒューズの断続構造
JP6684448B2 (ja) 電気接続箱
JP6029089B2 (ja) 電気接続箱
JP6052084B2 (ja) 電気接続箱
JP6233264B2 (ja) 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250