JP5574679B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5574679B2
JP5574679B2 JP2009261795A JP2009261795A JP5574679B2 JP 5574679 B2 JP5574679 B2 JP 5574679B2 JP 2009261795 A JP2009261795 A JP 2009261795A JP 2009261795 A JP2009261795 A JP 2009261795A JP 5574679 B2 JP5574679 B2 JP 5574679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
opening
width
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009261795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108812A (ja
Inventor
興一 佐藤
圭介 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009261795A priority Critical patent/JP5574679B2/ja
Priority to TW099128115A priority patent/TWI414002B/zh
Priority to KR1020100086451A priority patent/KR101202879B1/ko
Priority to US12/881,283 priority patent/US8003544B2/en
Publication of JP2011108812A publication Critical patent/JP2011108812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574679B2 publication Critical patent/JP5574679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置の製造方法として、フォトリソグラフィ法の露光解像限界未満のライン幅とスペース幅を有するラインアンドスペースパターンを形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この半導体装置の製造方法によると、被加工膜上に、露光解像限界のピッチpでラインアンドスペースパターンとなるレジストパターンを形成し、形成したレジストパターンを、その幅が5p/6となるようにスリミングし、スリミングしたレジストパターンの側面に、スリミングした量(p/6)と同じ幅となる第1の側壁を形成し、レジストパターンを除去した後、第1の側壁の側面に、第1の側壁と同じ幅で、かつ第1の側壁とはエッチング選択比が異なる材料からなる第2の側壁を形成し、さらに、第2の側壁の側面に、第1及び第2の側壁と同じ幅で、かつ第1の側壁と同じ材料からなる第3の側壁を形成し、第2の側壁を選択的に除去することで、被加工膜上に第1及び第3の側壁からなるp/6のラインアンドスペースパターンが得られる。この第1及び第3の側壁をマスクとして被加工膜を加工することで、被加工膜に1p/6のパターンを形成することができる。
しかし、従来の半導体装置の製造方法では、被加工膜のライン幅が露光解像限界未満であるため、この被加工膜のパターンの上層に、被加工膜のパターンと接続するコンタクトを形成することは困難であった。
米国特許出願公開第2008/0008969号明細書
本発明の目的は、フォトリソグラフィ法の露光解像限界未満のラインアンドスペースパターンとなる被加工膜のパターンの上層に、その被加工膜のパターンと接続するコンタクトを容易に形成することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、半導体基板上に第1の膜を形成し、形成した前記第1の膜上に第2の膜を形成する工程と、形成した前記第2の膜を、複数の線状部とそれぞれの前記線状部の一端に形成された前記線状部よりも幅の広い端部とを有するパターンの形成及びこのパターンに対するスリミングにより、スリミングされた前記線状部と前記端部を有する第1のパターンへと加工する工程と、前記第2の膜上に、前記第1のパターンの前記端部上を横断する第1の開口を有する第2のパターンを形成する工程と、前記第2のパターンの前記第1の開口内に露出する前記第2の膜をエッチングし、前記端部を前記線状部に近い端部と、前記線状部と遠い端部とに分割する工程と、前記端部を分割する工程の後、前記第1及び第2の膜を覆うように第3の膜を形成し、前記第3の膜をエッチバックして前記第2の膜の側面に前記第3の膜からなる第1の側壁を形成する工程と、前記第1乃至第3の膜を覆うように第4の膜を形成し、前記第4の膜をエッチバックして前記第1の側壁の側面に前記第4の膜からなる第2の側壁を、分割された前記端部の周囲で連続した閉ループパターンとなるように形成する工程と、側面に前記第2の側壁が形成された前記第1の側壁を除去して、前記第1の膜をパターニングするためのマスクとなる前記第2の膜及び前記第2の側壁を前記第1の膜上に残置させる工程と、前記第2の側壁の閉ループパターン、又は前記第2の側壁をマスクとして前記第1の膜に形成された閉ループパターンを分割する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、フォトリソグラフィ法の露光解像限界未満のラインアンドスペースパターンとなる被加工膜のパターンの上層に、その被加工膜のパターンと接続するコンタクトを容易に形成することができる。
図1A(a)〜(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図1B(c)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図1C(e)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図1D(g)〜(h)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図1E(i)〜(j)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図1F(k)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図2A(a)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図2B(g)〜(k)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図3A(a)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図3B(g)〜(k)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図4A(a)〜(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図4B(c)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図4C(e)〜(f)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図4D(g)〜(h)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図4E(i)〜(j)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図4F(k)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図5A(a)〜(f)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図5B(g)〜(k)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図6A(a)及び(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図6B(c)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図7A(a)〜(b)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図7B(c)〜(d)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図7C(e)〜(f)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図7D(g)〜(h)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図7E(i)〜(j)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。 図7F(k)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。
[第1の実施の形態]
(半導体装置の製造方法)
図1A(a)〜図1F(k)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図であり、図2A(a)〜図2B(k)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図であり、図3A(a)〜図3B(k)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。図2A(a)〜図2B(i)は、図1A(a)〜図1E(i)に示すIIA(a)−IIA(a)線〜IIB(i)−IIB(i)線で切断した断面図にそれぞれ対応し、図3A(a)〜図3B(i)は、図1A(a)〜図1E(i)に示すIIIA(a)−IIIA(a)線〜IIIB(i)−IIIB(i)線で切断した断面図にそれぞれ対応する。また、図2B(j)及び図2B(k)は、図1E(i)のIIB(i)−IIB(i)線で切断した断面における図1E(i)の工程後の断面図に対応する。図3B(j)及び図3B(k)は、図1E(i)のIIIB(i)−IIIB(i)線で切断した断面における図1E(i)の工程後の断面図に対応する。
まず、被加工膜11が形成された半導体基板10上に第1の膜12を形成し、形成した第1の膜12上に第2の膜14を形成する。
半導体基板10は、例えば、Siを主成分とするSi系基板等が用いられる。
被加工膜11は、例えば、多結晶Si膜であり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって形成される。被加工膜11は、例えば、半導体基板10に形成された絶縁膜上に形成される。なお、この絶縁膜は、不図示である。この絶縁膜は、例えば、SiO膜であり、熱酸化法等によって形成される。また、被加工膜11は、例えば、単膜のみならず、複数の膜から構成されても良い。
第1の膜12は、例えば、SiN膜であり、CVD法等によって形成される。
第2の膜14は、例えば、多結晶Si膜であり、CVD法等によって形成される。なお、第1の膜12及び第2の膜14は、エッチングの際の選択比が取れる材料から形成されることが好ましい。第2の膜14が多結晶Si膜であるとき、第1の膜12は、例えば、SiN膜以外にC膜等が用いられる。なお、第1の膜12が加工対象の膜であっても良い。
次に、図1A(a)、図2A(a)及び図3A(a)に示すように、形成した第2の膜14を、フォトリソグラフィ法等によって複数の線状部140A、140Bと、それぞれの線状部140A、140Bの一端に形成され、線状部140A、140Bよりも幅の広い端部141A、141Bとを有するパターン15へと加工する。
パターン15は、図1A(a)に示すように、線状部140Aと端部141A、線状部140Bと端部141Bからなる略L字形状を有する複数のラインパターンからなる。このラインパターンの線状部140A、140Bは、ピッチpで並んでいる。線状部140A、140Bのライン幅及びスペース幅は、略1:1であり、それぞれp/2(以下hpとする。)である。このライン幅hpは、フォトリソグラフィ法のデザインルールによる最小寸法である。
端部141Aは、図1A(a)に示すように、矩形状を有し、線状部140Aの長手方向に対して略直交方向の幅がa1であり、長手方向に対して略平行方向の幅がb1である。幅a1は、例えば、後述するスリミング後の幅が1p以上となる幅であり、幅b1は、後述するスリミング後の幅がhp以上となる幅であることが好ましい。
また、端部141Bは、図1A(a)に示すように、矩形状を有し、線状部140Bの長手方向に対して略直交方向の幅がa2であり、長手方向に対して略平行方向の幅がb2である。幅a2は、例えば、後述するスリミング後の幅が1p以上となる幅であり、幅b2は、後述するスリミング後の幅がhp以上となる幅であることが好ましい。なお、端部141A、141Bを有するパターン15の形状は、図1A(a)に示す略L字形状に限定されない。
次に、図1A(b)、図2A(b)及び図3A(b)に示すように、形成したパターン15の線状部140A、140Bのライン幅が所望の幅となるようにパターン15をスリミングして第1のパターン16を形成する。
具体的には、例えば、Cl、HBr又はSFを用いたプラズマエッチングによって、線状部140A、140Bのライン幅が所望の幅であるhp/3となるように、スリミング量2hp/3でパターン15をスリミングする。スリミングされたパターン15は、端部141aの幅a3がa1−2hp/3、幅b3がb1−2hp/3、端部141bの幅a4がa2−2hp/3、幅b4がb2−2hp/3となる。この幅a3及びa4は、1p以上であり、幅b3及びb4は、hp以上である。
なお、第1のパターン16は、例えば、第2の膜14上にパターン15と同じパターンを有するレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをスリミングし、スリミングしたレジストパターンを第2の膜14に転写する方法で形成されても良い。また、スリミングの方法は、Oを用いたプラズマエッチングによる方法、又は酸性薬液によりレジストパターンの表面をアルカリ可溶とし、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液で現像し、続いて純水リンス処理を行ってスリミングする方法等が用いられる。
次に、フォトリソグラフィ法によって第2の膜14上に、第1のパターン16の端部141a、141b上を横断する第1の開口180を有する第2のパターン18を形成する。
この第1の開口180は、例えば、スリミングされた線状部140a、140bの長手方向に対して略直交方向の幅がhpである。また第1の開口180は、例えば、線状部140a、140b側の開口縁に最も近い線状部140bとの間隔が2hp/3以上である。ここで、後述するシュリンク法によって第1の開口180の開口幅を細く加工する場合は、幅を細く加工した後の第1の開口180(後述する開口200)と第1の開口180に最も近い線状部140bとの距離cが2hp/3以上となる位置に形成すれば良い。
なお、端部141a、141bを分割するための開口の幅は、例えば、後述する第2の側壁が分断されない4hp/3以下であれば良い。この開口幅がhp以上である場合は、フォトリソグラフィ法による開口の形成後に開口幅を細く加工する必要はないが、シュリンク法によって開口幅をhp未満に細く加工する場合、端部141a、141bの幅a1、a2をより小さくでき、結果的に後述するコンタクトを形成するために必要となる領域の面積を抑えられる。
次に、図1B(c)、図2A(c)及び図3A(c)に示すように、CVD法等によって第2のパターン18上及び第1の開口180内に上層膜20を形成し、シュリンク法によって第1の開口180の開口幅を細く加工し、幅がdの開口200を形成する。
このシュリンク法は、例えば、第2のパターン18を形成するレジスト材に残存する酸成分で熱硬化する水溶性有機材料であるRELACS(Resolution Enhancement Lithography Assisted by Chemical Shrink)材からなる上層膜20を第2のパターン18上及び第1の開口180内に形成し、上層膜20の加熱処理後、純水リンス処理を行い、未硬化部分の上層膜20を除去することで、第1の開口180の開口幅を細くする方法である。なお、図1B(c)、図2A(c)及び図3A(c)においては、未硬化部分の上層膜20を除去する前の状態を示している。ここで、上層膜20は、第1の開口180の側壁に形成された部分のみが反応し、第1の開口180の側壁に熱硬化層201を形成する。これは、第2のパターン18の上面が、露光処理の際、露光されないため、露光処理後に行われるベーク等によっても酸成分が拡散していないからである。そこで目標とする開口200の幅dが2hp/3であるとき、厚さをhp/6として上層膜20を形成し、上層膜20に対して加熱処理を行うことによって第1の開口180の側壁に幅hp/6の熱硬化層201を形成し、幅dが2hp/3である開口200を形成する。
次に、RIE法等によって開口200内に露出する第2の膜14をエッチングし、端部141a、141bを線状部140a、140bに近い第1の端部142a、142bと、線状部140a、140bと遠い第2の端部143a、143bに分割する。続いて第2のパターン18及び熱硬化層201を除去する。
分割された第1の端部142aよりも面積の小さい第1の端部142bは、上記のように、スリミング後の幅b4がhp以上であり、また線状部140bとの距離cが2hp/3以上であるので、その上層に後述するコンタクトがフォトリソグラフィ法のデザインルール内で形成され得る。
次に、図1B(d)、図2A(d)及び図3A(d)に示すように、CVD法等によって第1及び第2の膜12、14を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第3の膜22を形成する。第3の膜22は、例えば、SiO膜である。第3の膜22は、第1及び第2の膜12、14とエッチングの際の選択比が取れる材料から形成されることが好ましい。
次に、図1C(e)、図2A(e)及び図3A(e)に示すように、RIE法等によって第3の膜22をその膜厚分エッチバックして第2の膜14の側面に第3の膜22からなる第1の側壁220a、220bを形成する。
具体的には、線状部140a、第1の端部142a及び第2の端部143aの側面に第1の側壁220aが形成され、線状部140b、第1の端部142b及び第2の端部143bの側面に第1の側壁220bが形成される。
次に、図1C(f)、図2A(f)及び図3A(f)に示すように、CVD法等によって第1乃至第3の膜12、14、22を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第4の膜24を形成する。この第4の膜24は、例えば、多結晶Si膜である。
次に、図1D(g)、図2B(g)及び図3B(g)に示すように、RIE法等によって第4の膜24をその膜厚分エッチバックし、第1の側壁220a、220bの側面に第4の膜24からなる第2の側壁240a、240bを、第1の端部142a、142bと第2の端部143a、143bの周囲で連続した閉ループパターンとなるように形成する。
次に、図1D(h)、図2B(h)及び図3B(h)に示すように、ウエットエッチング法等によって側面に第2の側壁240a、240bが形成された第1の側壁220a、220bを除去して、第1の膜12をパターニングするためのマスクとなる第2の膜14及び第2の側壁240a、240bを第1の膜12上に残置させる。なお、第1の側壁220a、220bを除去する工程は、後述する第2の開口に露出する第2の側壁240a、240bを除去し、続いて第3のパターンを除去する工程の後に行われても良い。
次に、図1E(i)、図2B(i)及び図3B(i)に示すように、フォトリソグラフィ法によって第2の側壁240a、240bの閉ループパターンを分割する。
具体的には、第2の側壁240a、240bからなる閉ループパターン上を横断する第2の開口260a、260bを有する第3のパターン26を形成する。続いて、RIE法等によって第3のパターン26をマスクとして第2の開口260aに露出する第2の端部143a及び第2の側壁240a、並びに第2の開口260bに露出する第2の端部143b及び第2の側壁240bを除去する。続いて、第3のパターン26を除去する。この第3のパターン26は、例えば、レジスト材からなる。
第2の開口260aは、例えば、線状部140aの長手方向に対して略直交方向に伸びる矩形状を有し、第2の側壁240aからなる第2の端部143aを囲む閉ループパターンの分割と、第2の端部143aの分割を目的として形成される。第2の開口260bは、第2の開口260aと同様の形状を有し、第2の側壁240bからなる第2の端部143bを囲む閉ループパターンの分割と、第2の端部143bの分割を目的として形成される。なお、第2の開口260a、260bは、互いに異なる形状であっても良い。また、第2の開口260a、260bは、少なくとも第2の側壁240a、240bからなる閉ループパターンの分割が行える大きさであれば良い。
ここで、第2の端部143aは、後述する端部145Aと端部145Bと対応するパターンに分割され、第2の端部143bは、後述する端部145Cと端部145Dと対応するパターンに分割される。
なお、各実施の形態における閉ループパターンの分割は、上記の第1の側壁220a、220bを除去してから分割する方法に限定されず、例えば、第1の側壁220a、220bを除去した後、第2の側壁240a、240bをマスクとして第1の膜12をパターニングして形成された閉ループパターンを分割する方法、さらに、第1の側壁220a、220bを除去した後、第2の側壁240a、240bをマスクとして第1の膜12をパターニングし、パターニングされた第1の膜12をマスクとして被加工膜11に形成された閉ループパターンを分割する方法でも良い。
次に、図2B(j)及び図3B(j)に示すように、RIE法等によって、第1の膜12上に残置する第2の膜14及び第2の側壁240a、240bをマスクとして、第1の膜12をパターニングする。
次に、図2B(k)及び図3(k)に示すように、RIE法等によって、被加工膜11上に残置する第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12をマスクとして、被加工膜11をパターニングし、第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12を除去する。被加工膜11をパターニングすることによって、被加工膜11からなる配線4a〜4fが形成される。この配線4a〜4fの線状部は、ライン幅とスペース幅が、露光解像限界未満の幅hp/3のラインアンドスペースパターンとなっている。
次に、CVD法等によって被加工膜11を覆うように層間絶縁膜28を形成する。
層間絶縁膜28は、例えば、SiO、SiOC等のSi酸化物、及びSiOCH、ポリメチルシロキサン等の有機系絶縁膜からなる。
次に、図1E(j)に示すように、フォトリソグラフィ法によって後述するコンタクトに対応する開口300a〜300fを有する第4のパターン30を層間絶縁膜28上に形成する。
開口300aは、配線4aと端部145Aの上層に形成される。開口300bは、配線4bの第1の端部142Aの上層に形成される。開口300cは、配線4cと端部145Bの上層に形成される。開口300dは、配線4dと端部145Cの上層に形成される。開口300eは、配線4eの第1の端部142Bの上層に形成される。開口300fは、配線4fと端部145Dの上層に形成される。この開口300a〜300fは、互いにhp以上の間隔を有して形成される。なお、図1E(j)における第1の端部142A、142Bは、第2の膜14における第1の端部142a、142bを被加工膜11に転写したものである。
次に、RIE法等によって開口300a〜300fに露出する層間絶縁膜28をエッチングする。
具体的には、RIE法等によって、開口300aには、配線4a及び端部145Aを露出させ、開口300bには、配線4bを露出させ、開口300cには、配線4c及び端部145Bを露出させ、開口300dには、配線4d及び端部145Cを露出させ、開口300eには、配線4eを露出させ、開口300fには、配線4f及び端部145Dを露出させる。続いて、第4のパターン30を除去する。
次に、図1F(k)に示すように、スパッタリング法等によって層間絶縁膜28上と開口300a〜300f内に金属膜を形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等によって層間絶縁膜28上の金属膜を除去して配線4a〜4fに接続するコンタクト32a〜32fを形成し、続いて、周知の工程を経て所望の半導体装置を得る。
コンタクト32a〜32fは、例えば、Mg、W、Al、Cu、Ag、Ti、Mo、Cd、Zn、Co、Ni、Au、Rh、Fe等の金属材料が用いられる。このコンタクト32a〜32fは、互いにhp以上の間隔を有して形成される。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)第2の膜14の端部141a、141bを第1の端部142a、142bと第2の端部143a、143bに分割するので、第2の膜14の端部141a、141bを分割しない場合と比べて、配線4a〜4fに接続するコンタクト32a〜32fの形成が容易となる。特に幅がhp/3となる配線4a、4c、4d、4fに接続するコンタクト32a、32c、32d、32fの形成が容易となる。
(2)端部141a、141bを分割するシュリンク処理後の開口200が、特に面積の小さい端部141bの線状部140bからの距離cが2hp/3以上となる位置に形成されるので、この距離cが2hp/3よりも短い場合と比べて、端部141bを分割した後の線状部140b側である第1の端部142bにおいてコンタクト300eを容易に形成することができる。
(3)第2の膜14の端部141a、141bを、第2のパターン18に形成した1つの開口200に基づいて分割することができるので、1つの開口に基づいて分割することができない場合と比べて、半導体装置の製造が容易となる。
[第2の実施の形態]
以下に本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態において、第1の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分については、同じ符号を付し、その説明は省略する。
(半導体装置の製造方法)
図4A(a)〜図4F(k)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図であり、図5A(a)〜図5B(k)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。図5A(a)〜図5B(i)は、図4A(a)〜図4E(i)に示すVA(a)−VA(a)線〜VB(i)−VB(i)線で切断した断面図にそれぞれ対応し、図5B(j)及び図5B(k)は、図4E(i)のVB(i)−VB(i)線で切断した断面における図4E(i)の工程後の断面図に対応する。なお、図4E(i)における第3のパターン26には、ハッチング処理を施している。
まず、被加工膜11が形成された半導体基板10上に第1の膜12を形成し、形成した第1の膜12上に第2の膜14を形成する。
次に、図4A(a)及び図5A(a)に示すように、形成した第2の膜14を、フォトリソグラフィ法によって複数の線状部140A、140Bと、それぞれの線状部140A、140Bの一端に形成された線状部140A、140Bよりも幅の広い端部141A、141Bとを有するパターン15へと加工する。
パターン15は、図4A(a)に示すように、線状部140Aと端部141A、線状部140Bと端部141Bからなる略L字形状を有する複数のラインパターンからなる。このラインパターンの線状部140A、140Bは、ピッチpで並んでいる。線状部140A、140Bのライン幅及びスペース幅は、略1:1であり、それぞれhpである。
端部141Aは、図4A(a)に示すように、線状部140Aの長手方向に対して略直交方向の幅がA1であり、長手方向に対して略平行方向の幅がB1である。本実施の形態においては、幅A1は、例えば、20hp/3であり、幅B1は、例えば、15hp/3である。
また、端部141Bは、図4A(a)に示すように、線状部140Bの長手方向に対して略直交方向の幅がA2であり、長手方向に対して略平行方向の幅がB2である。本実施の形態においては、幅A2は、例えば、14hp/3であり、幅B2は、例えば、17hp/3である。
次に、図4A(b)及び図5A(b)に示すように、形成したパターン15の線状部140A、140Bのライン幅がhp/3となるようにパターン15をスリミングして第1のパターン16を形成する。このスリミングの方法は、第1の実施の形態と同じである。
スリミングした後の端部141Aの幅A3は、18hp/3であり、幅B3は、13hp/3である。またスリミングした後の端部141Bの幅A4は、12hp/3であり、幅B4は、15hp/3である。
次に、フォトリソグラフィ法によって第2の膜14上に、第1のパターン16の端部141a、141b上を横断する第1の開口181、182を有する第2のパターン18を形成する。
この第1の開口181は、線状部140aに対して略直交方向に伸びて矩形状を有する2つの矩形部181a、181cと、線状部140aに対して略平行方向に伸びて矩形状を有する連結部181bとからなり、連結部181bを矩形部181a、181cで挟んだような略H字形状を備えている。
また第1の開口182は、同様の矩形部182a、連結部182b及び矩形部182cを備える。
この連結部181bは、例えば、線状部140aの長手方向に対して略直交方向の幅がhpである。また連結部182bは、連結部181bと同様に線状部140bの長手方向に対して略直交方向の幅がhpである。
次に、図4B(c)及び図5A(c)に示すように、CVD法等によって第2のパターン18上及び第1の開口181、182内に上層膜20を形成し、シュリンク法によって第1の開口181、182の開口幅を細く加工し、開口202、203を形成する。
この開口202、203は、図4B(c)及び図5A(c)に示すように、側面に熱硬化層201が形成されることによって、第1の開口181、182を縮小した形状を有している。第1の実施の形態と同じシュリンク法を行った後、第1の開口181の矩形部181a、181c及び連結部181bは、それぞれ矩形部202a、202c及び連結部202bとなり、第1の開口182の矩形部182a、182c及び連結部182bは、それぞれ矩形部203a、203c及び連結部203bとなる。
連結部202b、203bは、例えば、線状部140a、140bの長手方向に対して略直交方向の幅Dが同じであり、その幅Dは、2hp/3である。
開口202、203は、例えば、線状部140a、140bの長手方向に対して略平行方向の幅が、それぞれ11hp/3以上、13hp/3以上であることが好ましい。本実施の形態において開口202、203の幅が、それぞれ11hp/3、13hp/3より小さいとき、後の工程において、第1の端部142a、142bの周囲に形成される配線に接続するコンタクトの形成が困難となる。
また矩形部202a、202c、203a、203cは、線状部140a、140bの長手方向に対して略平行方向の幅が、4hp/3であることが好ましい。
次に、RIE法等によって開口202、203内に露出する第2の膜14をエッチングし、端部141a、141bを線状部140a、140b側の第1の端部142a、142bと、線状部140a、140b側と反対側の第2の端部143a、143bと、さらに、第2の端部143a、143bの側方に残り線状部140a、140bと遠い端部146a〜146dに分割する。続いて第2のパターン18及び熱硬化層201を除去する。
次に、図4B(d)及び図5A(d)に示すように、CVD法等によって第1及び第2の膜12、14を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第3の膜22を形成する。
次に、図4C(e)及び図5A(e)に示すように、RIE法等によって第3の膜22をその膜厚分エッチバックして第2の膜14の側面に第3の膜22からなる第1の側壁220a、220bを形成する。
具体的には、線状部140a、第1の端部142a、第2の端部143a及び端部146a、146bの側面に第1の側壁220aが形成され、線状部140b、第1の端部142b、第2の端部143b及び端部146c、146dの側面に第1の側壁220bが形成される。
ここで、第1の端部142aと第2の端部143aの間、及び第1の端部142bと第2の端部143bの間は、それぞれ2hp/3であるので、図5A(e)に示すように、厚さhp/3で堆積した第3の膜22が隙間無く埋め込まれる。
次に、図4C(f)及び図5A(f)に示すように、CVD法等によって第1乃至第3の膜12、14、22を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第4の膜24を形成する。
次に、図4D(g)及び図5B(g)に示すように、RIE法等によって第4の膜24をその膜厚分エッチバックし、第1の側壁220a、220bの側面に第4の膜24からなる第2の側壁240a、240bを、第1の端部142a、142bと第2の端部143a、143b、及び端部146a〜146dの周囲で連続した閉ループパターンとなるように形成する。
次に、図4D(h)及び図5B(h)に示すように、ウエットエッチング法等によって側面に第2の側壁240a、240bが形成された第1の側壁220a、220bを除去して、第1の膜12をパターニングするためのマスクとなる第2の膜14及び第2の側壁240a、240bを第1の膜12上に残置させる。
次に、図4E(i)及び図5B(i)に示すように、フォトリソグラフィ法によって第2の側壁240a、240bの閉ループパターンを分割する。
具体的には、第1の膜12、第2の膜14及び第4の膜24を覆うように、第2の開口261を有する第3のパターン26を形成する。この第2の開口261は、第2の側壁240aからなる第2の端部143a及び端部146a、146bを囲む閉ループパターンと、第2の側壁240bからなる第2の端部143b及び端部146c、146dを囲む閉ループパターンの分割と、第2の端部143a、143b及び端部146a〜146dを除去する目的で形成される。
第2の開口261は、凸部261a、261b、凹部261c、凸部261d、261eを備えている。
凸部261aは、端部146aと第2の端部143a間の第2の側壁240a上に形成されており、その幅は、例えば、2hp/3である。
凸部261bは、第2の端部143aと端部146b間の第2の側壁240a上に形成されており、その幅は、例えば、2hp/3である。また凸部261aと凸部261bの間には、第1の端部142aの先端の一部と第2の端部143aが露出している。
凹部261cは、凸部261bと凸部261d間に形成され、端部146b、146cと端部146b、146cの周囲に形成された第2の側壁240a、240bが露出している。
凸部261dは、第2の端部143bと端部146c間の第2の側壁240b上に形成されており、その幅は、例えば、2hp/3である。
凸部261eは、第2の端部143bと端部146d間の第2の側壁240b上に形成されており、その幅は、例えば、2hp/3である。また凸部261dと凸部261eの間には、第1の端部142bの先端の一部と第2の端部143bが露出している。
次に、RIE法等によって第3のパターン26をマスクとして第2の開口261に露出する第2の側壁240a、240b、第2の端部143a、143b及び端部146a〜146dを除去する。続いて、第3のパターン26を除去する。
次に、図5B(j)に示すように、RIE法等によって、第1の膜12上に残置する第2の膜14及び第2の側壁240a、240bをマスクとして、第1の膜12をパターニングする。
次に、図5B(k)に示すように、RIE法等によって、被加工膜11上に残置する第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12をマスクとして、被加工膜11をパターニングし、第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12を除去する。被加工膜11をパターニングすることによって、被加工膜11からなる配線4a〜4fが形成される。この配線4a〜4fの線状部は、ライン幅とスペース幅が、露光解像限界未満の幅hp/3のラインアンドスペースパターンとなっている。
次に、CVD法等によって被加工膜11を覆うように層間絶縁膜28を形成する。
次に、図4E(j)に示すように、フォトリソグラフィ法によってコンタクトに対応する開口300a〜300fを有する第4のパターン30を層間絶縁膜28上に形成する。
開口300aは、配線4aの端部147Aの上層に形成される。開口300bは、配線4bの第1の端部142Aの上層に形成される。開口300cは、配線4cの端部147Bの上層に形成される。開口300dは、配線4dの端部147Cの上層に形成される。開口300eは、配線4eの第1の端部142Bの上層に形成される。開口300fは、配線4fの端部147Dの上層に形成される。この開口300a〜300fは、互いにhp以上の間隔を有して形成される。なお、図4E(j)における第1の端部142A、142Bは、閉ループパターンの分割後の第1の端部142a、142bを被加工膜11に転写したものである。
次に、RIE法等によって開口300a〜300fに露出する層間絶縁膜28をエッチングする。続いて、第4のパターン30を除去する。
次に、図4F(k)に示すように、スパッタリング法等によって層間絶縁膜28上と開口300a〜300f内に金属膜を形成し、CMP法等によって層間絶縁膜28上の金属膜を除去してコンタクト32a〜32fを形成し、続いて、周知の工程を経て所望の半導体装置を得る。
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と比べてコンタクトのレイアウトに任意性をより持たせることができる。
[第3の実施の形態]
以下に本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、線状部の長手方向に対して略直交方向に端部を分割する点で上記の第1及び第2の実施の形態と異なっている。
(半導体装置の製造方法)
図6A(a)〜図6B(c)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。なお、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、端部141a、141bの形状が第1の実施の形態の端部と異なることに起因する部分以外は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と共通部分が多いので、第1の実施の形態における工程図を部分的に参照しながら説明する。
まず、被加工膜11が形成された半導体基板10上に第1の膜12を形成し、形成した第1の膜12上に第2の膜14を形成する。
次に、形成した第2の膜14を、フォトリソグラフィ法によって複数の線状部140A、140Bと、それぞれの線状部140A、140Bの一端に形成された線状部140A、140Bよりも幅の広い端部141A、141Bとを有するパターン15へと加工する(例えば、図1A(a)参照。)。
パターン15は、線状部140A、140Bと端部141A、141Bからなる複数のラインパターンを備える。ラインパターンは、ピッチpで並び、線状部140A、140Bのライン幅及びスペース幅は、略1:1であり、それぞれhpである。
端部141A、141Bは、矩形状を有し、スリミング後における線状部140A、140Bの長手方向に対して略平行方向の幅が1p以上であることが好ましく、長手方向に対して略直交方向の幅がhp以上となる幅であることが好ましい。
次に、形成したパターン15の線状部のライン幅がhp/3となるようにパターン15をスリミングして第1のパターン16を形成する(例えば、図1A(b)参照。)。
次に、フォトリソグラフィ法によって第2の膜14上に、第1のパターン16の端部141a上を横断する第1の開口183と、端部141b上を横断する第1の開口184を有する第2のパターン18を形成する。
この第1の開口183、184は、例えば、線状部140a、140bの長手方向に対して略平行方向の幅がhpである。また第1の開口183、184は、例えば、線状部140a、140bの端部から線状部140a、140b側の開口縁までの間隔が2hp/3以上である。ここで、シュリンク法によって第1の開口183、184の開口幅を細く加工する場合は、幅を細く加工した後の第1の開口183、184(開口202a、202b)と第1の開口183、184に最も近い線状部140a、140bとの距離cが2hp/3以上となる位置に形成すれば良い。
次に、図6A(a)に示すように、CVD法等によって第2のパターン18上及び第1の開口183、184内に上層膜20を形成し、シュリンク法で熱硬化層201を形成することによって第1の開口183、184の開口幅を細く加工し、線状部140a、140bに対して略平行方向の幅dが2hp/3の開口202a、202bを形成する。
次に、RIE法等によって開口202a、202b内に露出する第2の膜14をエッチングし、端部141a、141bを線状部140a、140bに近い第1の端部142a、142bと、線状部140a、140bと遠い第2の端部143a、143bに分割する。続いて第2のパターン18及び熱硬化層201を除去する。
次に、CVD法等によって第1の膜12及び第2の膜14を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第3の膜22を形成する(例えば、図1B(d)参照。)。
次に、RIE法等によって第3の膜22をその膜厚分エッチバックして第2の膜14の側面に第3の膜22からなる第1の側壁220a、220bを形成する(例えば、図1C(e)参照。)。
次に、CVD法等によって第1乃至第3の膜12、14、22を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第4の膜24を形成する(例えば、図1C(f)参照。)。
次に、RIE法等によって第4の膜24をその膜厚分エッチバックし、第1の側壁220a、220bの側面に第4の膜24からなる第2の側壁240a、240bを、第1の端部142a、142bと第2の端部143a、143bの周囲で連続した閉ループパターンとなるように形成する(例えば、図1D(g)参照。)。
次に、ウエットエッチング法等によって側面に第2の側壁240a、240bが形成された第1の側壁220a、220bを除去して、第1の膜12をパターニングするためのマスクとなる第2の膜14及び第2の側壁240a、240bを第1の膜12上に残置させる(例えば、図1D(h)参照。)。
次に、図6A(b)に示すように、フォトリソグラフィ法によって第2の側壁240a、240bの閉ループパターンを分割する。
具体的には、第2の側壁240a、240bからなる閉ループパターン上を横断する第2の開口260a、260bを有する第3のパターン26を形成する。第2の開口260aは、例えば、線状部140aの長手方向に対して略平行方向に伸びる矩形状を有し、第2の側壁240aからなる第2の端部143aを囲む閉ループパターンの分割と、第2の端部143aの分割を目的として形成される。第2の開口260bは、第2の開口260aと同様の形状を有し、第2の側壁240bからなる第2の端部143bを囲む閉ループパターンの分割と、第2の端部143bの分割を目的として形成される。なお、第2の開口260a、260bは、互いに異なる形状であっても良い。また、第2の開口260a、260bは、少なくとも第2の側壁240a、240bからなる閉ループパターンの分割行える大きさであれば良い。
次に、RIE法等によって第3のパターン26をマスクとして第2の開口260aに露出する第2の端部143a及び第2の側壁240a、及び第2の開口260bに露出する第2の端部143b及び第2の側壁240bを除去する。続いて、第3のパターン26を除去する。
ここで、第2の端部143aは、端部145aと端部145bに分割され、第2の端部143bは、端部145cと端部145dに分割される。
次に、RIE法等によって、第1の膜12上に残置する第2の膜14及び第2の側壁240a、240bをマスクとして、第1の膜12をパターニングする(例えば、図2B(j)参照。)。
次に、RIE法等によって、被加工膜11上に残置する第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12をマスクとして、被加工膜11をパターニングし、第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12を除去する(例えば、図2B(k)参照。)。被加工膜11をパターニングすることによって、被加工膜11からなる配線4a〜4fが形成される。この配線4a〜4fの線状部は、ライン幅とスペース幅が、露光解像限界未満の幅hp/3のラインアンドスペースパターンとなっている。
次に、CVD法等によって被加工膜11を覆うように層間絶縁膜28を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法によってコンタクトに対応する開口300a〜300fを有する第4のパターン30を層間絶縁膜28上に形成する(例えば、図1E(j)参照。)。
開口300aは、配線4aと端部145Aの上層に形成される。開口300bは、配線4bの第1の端部142Aの上層に形成される。開口300cは、配線4cと端部145Bの上層に形成される。開口300dは、配線4dと端部145Cの上層に形成される。開口300eは、配線4eの第1の端部142Bの上層に形成される。開口300fは、配線4fと端部145Dの上層に形成される。この開口300a〜300fは、互いにhp以上の間隔を有して形成される。なお、図6B(c)中に示した第1の端部142A、142B、端部145A、145B、145C、145Dは、第2の膜14における第1の端部142a、142b、端部145a、145b、145c、145dを被加工膜11に転写したものである。
次に、RIE法等によって開口300a〜300fに露出する層間絶縁膜28をエッチングする。
次に、図6B(c)に示すように、スパッタリング法等によって層間絶縁膜28上と開口300a〜300f内に金属膜を形成し、CMP法等によって層間絶縁膜28上の金属膜を除去して配線4a〜4fに接続されるコンタクト32a〜32fを形成し、続いて、周知の工程を経て所望の半導体装置を得る。
(第3の実施の形態の効果)
本発明の第3の実施の形態によれば、線状部140a、140bの長手方向に対して略平行方向に伸びる端部141a、141bであっても、線状部140a、140bの長手方向に対して略直交方向に端部141a、141bを分割することで、コンタクト32a〜32fを容易に形成することができる。
[第4の実施の形態]
以下に本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、開口幅を細く加工する必要がない点で、上記の各実施の形態と異なっている。
(半導体装置の製造方法)
図7A(a)〜図7F(k)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す上面図である。
まず、被加工膜11が形成された半導体基板10上に第1の膜12を形成し、形成した第1の膜12上に第2の膜14を形成する。
次に、図7A(a)に示すように、形成した第2の膜14を、フォトリソグラフィ法によって複数の線状部140A、140Bと、それぞれの線状部140A、140Bの一端に形成された線状部140A、140Bよりも幅の広い端部141A、141Bとを有するパターン15へと加工する。
パターン15は、図7A(a)に示すように、線状部140Aと端部141A、線状部140Bと端部141Bからなる略L字形状を有する複数のラインパターンを備える。このラインパターンの線状部140A、140Bは、ピッチpで並んでいる。線状部140A、140Bのライン幅及びスペース幅は、略1:1であり、それぞれhpである。なお、端部141A、141Bの幅a1、a2、b1、b2、及びスリミング後の端部141a、141bの幅a3、a4、b3、b4は、第1の実施の形態と同じ条件を満たす幅である。
次に、図7A(b)に示すように、形成したパターン15の線状部140A、140Bのライン幅が所望の幅となるようにパターン15をスリミングして第1のパターン16を形成する。
次に、図7B(c)に示すように、フォトリソグラフィ法によって第2の膜14上に、第1のパターン16の端部141a、141b上を横断する第1の開口180を有する第2のパターン18を形成する。
この第1の開口180は、例えば、線状部140a、140bの長手方向に対して略直交方向の幅dが4hp/3である。この幅dが、hp以上4hp/3以下であるとき、開口幅を細く加工する必要はない。また第1の開口180は、例えば、線状部140a、140b側の開口縁に最も近い線状部140bとの間隔cが2hp/3以上である。
次に、RIE法等によって第1の開口180内に露出する第2の膜14をエッチングし、端部141a、141bを線状部140a、140bに近い第1の端部142a、142bと、線状部140a、140bと遠い第2の端部143a、143bに分割する。続いて第2のパターン18を除去する。
次に、図7B(d)に示すように、CVD法等によって第1及び第2の膜12、14を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第3の膜22を形成する。
次に、図7C(e)に示すように、RIE法等によって第3の膜22をその膜厚分エッチバックして第2の膜14の側面に第3の膜22からなる第1の側壁220a、220bを形成する。
具体的には、線状部140a、第1の端部142a及び第2の端部143aの側面に第1の側壁220aが形成され、線状部140b、第1の端部142b及び第2の端部143bの側面に第1の側壁220bが形成される。第1の端部142aの周囲に形成される第1の側壁220aと第2の端部143aの周囲に形成される第1の側壁220aの間、及び第1の端部142bの周囲に形成される第1の側壁220bと第2の端部143bの周囲に形成される第1の側壁220b間は、2hp/3となる。
次に、図7C(f)に示すように、CVD法等によって第1乃至第3の膜12、14、22を覆うように、線状部140a、140bの幅hp/3と同じ厚さで第4の膜24を形成する。
次に、図7D(g)に示すように、RIE法等によって第4の膜24をその膜厚分エッチバックし、第1の側壁220a、220bの側面に第4の膜24からなる第2の側壁240a、240bを、第1の端部142a、142bと第2の端部143a、143bの周囲で連続した閉ループパターンとなるように形成する。
このとき、第1の端部142aと第2の端部143aの間、及び第1の端部142bと第2の端部143bの間には、第4の膜24が隙間無く埋め込まれる。この間に隙間が生じると、第1の端部142a、142bの周囲に形成される第2の側壁240a、240bと第2の端部143a、143bの周囲に形成される第2の側壁240a、240bが分離し、この第2の側壁240a、240bに基づいて形成される配線が短くなり、配線の上層に形成するコンタクト間の距離に余裕が無くなり、コンタクトの形成が困難となる。
次に、図7D(h)に示すように、ウエットエッチング法等によって側面に第2の側壁240a、240bが形成された第1の側壁220a、220bを除去して、第1の膜12をパターニングするためのマスクとなる第2の膜14及び第2の側壁240a、240bを第1の膜12上に残置させる。
次に、図7E(i)に示すように、フォトリソグラフィ法によって第2の側壁240a、240bからなる閉ループ上を横断する第2の開口260a、260bを有する第3のパターン26を形成し、第2の側壁240a、240bの閉ループパターンを分割する。
第2の開口260aは、例えば、線状部140aの長手方向に対して略直交方向に伸びる矩形状を有し、第2の側壁240aからなる第2の端部143aを囲む閉ループパターンの分割と、第2の端部143aの分割を目的として形成される。第2の開口260bは、第2の開口260aと同様の形状を有し、第2の側壁240bからなる第2の端部143bを囲む閉ループパターンの分割と、第2の端部143bの分割を目的として形成される。なお、第2の開口260a、260bは、互いに異なる形状であっても良い。
次に、RIE法等によって第3のパターン26をマスクとして第2の開口260aに露出する第2の端部143a及び第2の側壁240a、及び第2の開口260bに露出する第2の端部143b及び第2の側壁240bを除去する。続いて、第3のパターン26を除去する。
ここで、第2の端部143aは、後述する端部145Aと端部145Bと対応するパターンに分割され、第2の端部143bは、後述する端部145Cと端部145Dと対応するパターンに分割される。
次に、RIE法等によって、第1の膜12上に残置する第2の膜14及び第2の側壁240a、240bをマスクとして、第1の膜12をパターニングする。
次に、RIE法等によって、被加工膜11上に残置する第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12をマスクとして、被加工膜11をパターニングし、第2の膜14、第2の側壁240a、240b、及び第1の膜12を除去する。被加工膜11をパターニングすることによって、被加工膜11からなる配線4a〜4fが形成される。この配線4a〜4fの線状部は、ライン幅とスペース幅が、露光解像限界未満の幅hp/3のラインアンドスペースパターンとなっている。
次に、CVD法等によって被加工膜11を覆うように層間絶縁膜28を形成する。
次に、図7E(j)に示すように、フォトリソグラフィ法によってコンタクトに対応する開口300a〜300fを有する第4のパターン30を層間絶縁膜28上に形成する。
開口300aは、配線4aと端部145Aの上層に形成される。開口300bは、配線4bの第1の端部142Aの上層に形成される。開口300cは、配線4cと端部145Bの上層に形成される。開口300dは、配線4dと端部145Cの上層に形成される。開口300eは、配線4eの第1の端部142Bの上層に形成される。開口300fは、配線4fと端部145Dの上層に形成される。この開口300a〜300fは、互いにhp以上の間隔を有して形成される。
次に、RIE法等によって開口300a〜300fに露出する層間絶縁膜28をエッチングする。続いて、第4のパターン30を除去する。
次に、図7F(k)に示すように、スパッタリング法等によって層間絶縁膜28上と開口300a〜300f内に金属膜を形成し、CMP法等によって層間絶縁膜28上の金属膜を除去して配線4a〜4fに接続されるコンタクト32a〜32fを形成し、続いて、周知の工程を経て所望の半導体装置を得る。
(第4の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、第1の開口180を4hp/3で形成するので、第1の開口180を露光解像限界未満の幅とする場合に比べて、工程数を減らすことができ、半導体装置の製造コストを抑制することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々の変形及び組み合わせが可能である。
10…半導体基板、11…被加工材、12…第1の膜、14…第2の膜、15…パターン、16…第1のパターン、18…第2のパターン、20…上層膜、22…第3の膜、24…第4の膜、26…第3のパターン、140A、140B、140a、140b…線状部、141A、141B、141a、141b…端部、142a、142b…第1の端部、143a、143b…第2の端部、146a、146b、146c、146d…端部、180、181、182、183、184…第1の開口、220a、220b…第1の側壁、240a、240b…第2の側壁、260a、260b、261…第2の開口

Claims (5)

  1. 半導体基板上に第1の膜を形成し、形成した前記第1の膜上に第2の膜を形成する工程と、
    形成した前記第2の膜を、複数の線状部とそれぞれの前記線状部の一端に形成された前記線状部よりも幅の広い端部とを有するパターンの形成及びこのパターンに対するスリミングにより、スリミングされた前記線状部と前記端部を有する第1のパターンへと加工する工程と、
    前記第2の膜上に、前記第1のパターンの前記端部上を横断する第1の開口を有する第2のパターンを形成する工程と、
    前記第2のパターンの前記第1の開口内に露出する前記第2の膜をエッチングし、前記端部を前記線状部の一端に残る端部と、前記線状部から分離された端部とに分割する工程と、
    前記端部を分割する工程の後、前記第1及び第2の膜を覆うように第3の膜を形成し、前記第3の膜をエッチバックして前記第2の膜の側面に前記第3の膜からなる第1の側壁を形成する工程と、
    前記第1乃至第3の膜を覆うように第4の膜を形成し、前記第4の膜をエッチバックして前記第1の側壁の側面に前記第4の膜からなる第2の側壁を、前記線状部の一端に残る端部及び前記線状部から分離された端部の周囲で連続した閉ループパターンとなるように形成する工程と、
    側面に前記第2の側壁が形成された前記第1の側壁を除去して、前記第1の膜をパターニングするためのマスクとなる前記第2の膜及び前記第2の側壁を前記第1の膜上に残置させる工程と、
    前記第2の側壁の閉ループパターン、又は前記第2の側壁をマスクとして前記第1の膜に形成された閉ループパターンを分割する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のパターンは、前記線状部のライン幅とスペース幅が略1:1となるように形成したパターンを、前記線状部のライン幅が略1/3となるまでスリミングしたものである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記端部を分割する工程は、前記第2のパターン上及び前記第1の開口内に上層膜を形成し、前記第1の開口の幅を細く加工した後露出する前記第2の膜をエッチングする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記端部を分割する工程での前記第1の開口は、スリミングされた後の前記第1のパターンの前記線状部のライン幅の略4倍以下の開口幅で形成される請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3の膜からなる前記第1の側壁、及び前記第4の膜からなる前記第2の側壁は、前記第3及び第4の膜の膜厚を、スリミングされた後の前記第1のパターンの前記線状部のライン幅と実質的に等しくして形成される請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009261795A 2009-11-17 2009-11-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5574679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261795A JP5574679B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 半導体装置の製造方法
TW099128115A TWI414002B (zh) 2009-11-17 2010-08-23 Semiconductor device manufacturing method
KR1020100086451A KR101202879B1 (ko) 2009-11-17 2010-09-03 반도체 장치의 제조 방법
US12/881,283 US8003544B2 (en) 2009-11-17 2010-09-14 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261795A JP5574679B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108812A JP2011108812A (ja) 2011-06-02
JP5574679B2 true JP5574679B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44011596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261795A Expired - Fee Related JP5574679B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8003544B2 (ja)
JP (1) JP5574679B2 (ja)
KR (1) KR101202879B1 (ja)
TW (1) TWI414002B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736983B1 (ko) * 2010-06-28 2017-05-18 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2013143398A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013197266A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE112014001882T5 (de) 2013-04-09 2015-12-24 Ps4 Luxco S.A.R.L. Halbleitervorrichtung
US9153535B1 (en) * 2014-10-24 2015-10-06 Macronix International Co., Ltd. Line layout and method of spacer self-aligned quadruple patterning for the same
US9847339B2 (en) * 2016-04-12 2017-12-19 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned multiple patterning semiconductor device fabrication
US10319629B1 (en) * 2018-05-08 2019-06-11 International Business Machines Corporation Skip via for metal interconnects

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855920A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7129559B2 (en) * 2004-04-09 2006-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage semiconductor device utilizing a deep trench structure
JP4679193B2 (ja) * 2005-03-22 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI282143B (en) * 2005-09-26 2007-06-01 United Microelectronics Corp Method of fabricating silicone nitride layer and method of fabricating semiconductor device
US7495294B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-24 Sandisk Corporation Flash devices with shared word lines
JP4171032B2 (ja) * 2006-06-16 2008-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4909735B2 (ja) * 2006-06-27 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US8852851B2 (en) * 2006-07-10 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduction technology using alternating spacer depositions during the formation of a semiconductor device and systems including same
JP5132098B2 (ja) * 2006-07-18 2013-01-30 株式会社東芝 半導体装置
US7807575B2 (en) * 2006-11-29 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Methods to reduce the critical dimension of semiconductor devices
JP2008218573A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの製造方法
KR100948464B1 (ko) 2007-12-28 2010-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011108812A (ja) 2011-06-02
KR101202879B1 (ko) 2012-11-19
TW201125019A (en) 2011-07-16
US8003544B2 (en) 2011-08-23
US20110117745A1 (en) 2011-05-19
KR20110055370A (ko) 2011-05-25
TWI414002B (zh) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574679B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100771891B1 (ko) 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
US9831117B2 (en) Self-aligned double spacer patterning process
KR100934836B1 (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US20160293478A1 (en) Self-aligned double patterning process for metal routing
US7803709B2 (en) Method of fabricating pattern in semiconductor device using spacer
JP4929168B2 (ja) 分離相補型マスクパターン転写方法
US20150214064A1 (en) Forming cross-coupled line segments
US9034762B2 (en) Triple patterning method
CN108447777B (zh) 自对准双重图型化用的可变空间心轴切割
JP5833855B2 (ja) オーバーレイバーニアマスクパターンとその形成方法、並びにオーバーレイバーニアパターンを含む半導体素子とその形成方法
US8138090B2 (en) Method for forming fine patterns in semiconductor device
JP2008053706A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20090049524A (ko) 스페이서를 이용한 반도체소자의 미세 패턴 형성 방법
CN111640655B (zh) 半导体器件及其形成方法
US7939451B2 (en) Method for fabricating a pattern
US20200343101A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100995142B1 (ko) 반도체소자의 컨택홀 형성방법
CN111986989A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP7411826B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
US8716139B2 (en) Method of patterning a semiconductor device
CN111668091B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2007149773A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109920761B (zh) 半导体元件的制作方法
KR100390922B1 (ko) 다마신공정을 이용한 반도체소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees