JP5571485B2 - 組電池の電圧均等化装置 - Google Patents

組電池の電圧均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5571485B2
JP5571485B2 JP2010159441A JP2010159441A JP5571485B2 JP 5571485 B2 JP5571485 B2 JP 5571485B2 JP 2010159441 A JP2010159441 A JP 2010159441A JP 2010159441 A JP2010159441 A JP 2010159441A JP 5571485 B2 JP5571485 B2 JP 5571485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalization
signal
switch
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010159441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023848A (ja
Inventor
崇明 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010159441A priority Critical patent/JP5571485B2/ja
Priority to PCT/JP2011/065888 priority patent/WO2012008448A1/ja
Priority to EP11806778.4A priority patent/EP2595275B1/en
Priority to CN201180034720.4A priority patent/CN103119827B/zh
Priority to US13/809,714 priority patent/US20130162213A1/en
Publication of JP2012023848A publication Critical patent/JP2012023848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571485B2 publication Critical patent/JP5571485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の単位電池を直列に接続して所定の電圧を出力する組電池の、各単位電池の出力電圧を均等化する電圧均等化装置に関する。
例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される二次電池は、所定の電圧を出力する複数の単位電池を直列に接続し、この直列接続回路の両端に例えば200V等の高電圧を発生させ、この電力を用いて駆動用モータを駆動させる。このような複数の単位電池を直列に接続した組電池は、各単位電池の出力電圧を均等化するために、各単位電池、或いは複数の単位電池からなる電池ブロック毎に、正極、負極間を放電抵抗を介して短絡するための均等化スイッチが設けられている。そして、出力電圧の高い単位電池或いは電池ブロックについては、均等化スイッチをオン(閉路)とすることにより、電力を消費して他の単位電池或いは他の電池ブロックの出力電圧と一致するように制御している。
また、上記のような電圧の均等化回路では、回路に故障が発生すると各単位電池或いは電池ブロックの出力電圧を均等化することができなくなるという不具合が発生する。そこで、従来より、特開2009−159769号公報(特許文献1)に記載されているように、均等化回路が正常に作動しているか否かを診断する機能を備えた均等化装置が提案されている。
図8は、特許文献1に記載された均等化装置を概略的に示す説明図であり、均等化対象となる単位電池51の正極は抵抗R51、スイッチSW51を介して測定装置52の端子T51に接続され、負極は抵抗R52、スイッチSW52を介して測定装置52の端子T52に接続されている。また、2つの端子T51,T52間には、スイッチSW53と抵抗R53の直列接続回路が設けられている。そして、電圧均等化時には、各スイッチSW51,SW52を共にオンとし、且つ、スイッチSW53をオンすることにより、放電抵抗R53に放電電流を流して単位電池51の電力を消費して、該単位電池51の電圧を低下させる。
また、スイッチSW53の診断時には、各スイッチSW51,SW52を共にオンとし、この状態で、スイッチSW53をオフとした場合の端子間電圧、及びスイッチSW53をオンとした場合の端子間電圧を測定装置52で測定し、この測定結果に基づいて、均等化スイッチSW53が正常であるか否かを判定する。即ち、スイッチSW53のオフ時には、測定装置52では、単位電池51の両端電圧が検出され、スイッチSW53のオン時には、抵抗R51〜R53の分圧比に応じた電圧が検出されるので、これらの検出電圧に基づいて、均等化スイッチSW53が正常に作動しているか否かを判定することができる。
特開2009−159769号公報
しかしながら、上述した特許文献1の均等化装置では、均等化スイッチSW53をオンとした状態、及びオフとした場合の2つの状態で電圧を検出する必要があるので、故障診断時に要する工程数が多いという問題がある。また、均等化スイッチSW53が正常に作動しているか否かを診断することができるものの、均等化スイッチSW53を作動させるための駆動装置(図示省略)に異常が発生している場合には、これを検出することができないという欠点がある。このため、均等化スイッチSW53が正常に作動しているにも関わらず、異常であるものと誤検出するという問題が発生することがある。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、組電池を構成する各電池ブロックの電圧を均等化する均等化回路に異常が発生した場合に、迅速、且つ確実にこれを検出することが可能な組電池の電圧均等化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、1以上の単位電池からなる電池ブロックを複数個直列接続して、該直列接続の両端に所望の電圧を発生させる組電池に設けられ、前記各電池ブロック毎の出力電圧を均等化する電圧均等化装置において、前記各電池ブロックの正極、負極間に設けられ、放電抵抗を経由した各電池ブロックの正極、負極間の接続、遮断を切り替える均等化スイッチと、均等化開始指令が与えられた際に、前記各均等化スイッチの接続、遮断を決定する第1の状態信号(例えば「1」)または第2の状態信号(例えば「0」)のビット列からなる均等化制御信号を生成し、該均等化制御信号を、対応する前記均等化スイッチにそれぞれ出力して、該均等化スイッチの接続、遮断を制御する均等化制御手段と、前記各電池ブロックの、前記均等化スイッチと前記放電抵抗との接続点に生じる電圧に基づく第1の状態信号または第2の状態信号のビット列からなる均等化検出信号を取得し、且つ、前記均等化制御信号を取得し、前記均等化検出信号、及び前記均等化制御信号に基づいて、前記各均等化スイッチの作動状態を診断する均等化診断手段と、前記均等化開始指令が与えられた際に前記第1の状態信号または第2の状態信号のうち一方の信号を出力し、均等化終了指令が与えられた際に前記第1の状態信号または第2の状態信号のうち他方の信号を出力するラッチ回路と、を備え、前記均等化診断手段は、前記各均等化スイッチに対応する前記均等化検出信号と前記均等化制御信号とを対比し、且つ、前記ラッチ回路の出力信号であるラッチ信号を考慮して、前記各電池ブロックでの均等化処理が正常に実行されているか否かを判定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記均等化制御手段は、一の電池ブロックについて、均等化を実行する場合に第1の状態信号、実行しない場合に第2の状態信号となる均等化制御信号を出力し、前記均等化検出信号は、前記一の電池ブロックに対応する均等化スイッチが接続された際に第1の状態信号とされ、遮断された際に第2の状態信号とされ、前記均等化診断手段は、前記一の電池ブロックに対応する均等化スイッチについて、前記均等化検出信号と前記均等化制御信号が一致する場合には、この均等化スイッチの動作は正常であり、前記均等化検出信号と前記均等化制御信号が不一致の場合には、この均等化スイッチの動作は異常であると判定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記ラッチ信号は、前記均等化開始指令が与えられた際に第1の状態信号とされ、前記均等化終了指令が与えられた際に第2の状態信号とされ、前記均等化診断手段は、一の電池ブロックについて、前記ラッチ信号が第1の状態信号のときに、前記均等化検出信号、及び前記均等化制御信号が共に第1の状態信号である場合に、この均等化スイッチの動作は正常であると判定し、前記ラッチ信号が第2の状態信号のときに、前記均等化検出信号、及び前記均等化制御信号の少なくとも一方が第1の状態信号である場合に、この均等化スイッチの動作は異常であると判定することを特徴とする。

本発明に係る電圧均等化装置では、均等化制御信号、及び均等化検出信号に基づいて、各電池ブロックにて均等化処理が正常に実行されているか否かを診断することができるので、多くの工程を必要とせず、且つ高精度に均等化処理の異常を検出することができる。
本発明の第1,第2実施形態に係る電圧均等化装置の構成を示す回路図である。 本発明の第1,第2実施形態に係る電圧均等化装置に設けられるラッチ回路の出力信号を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る電圧均等化装置の、入力A,Bと診断結果との対応を示す真理値表である。 本発明の第2実施形態に係る電圧均等化装置の、入力A,Bと診断結果との対応を示す真理値表である。 本発明の第1実施形態に係る電圧均等化装置の、処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電圧均等化装置の、処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1,第2実施形態に係る電圧均等化装置の、変形例の構成を示す回路図である。 従来における均等化装置装置の回路図である。
[第1実施形態の説明]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る組電池の電圧均等化装置、及び該電圧均等化装置に接続される組電池の構成を示すブロックである。図1に示すように、組電池23は、例えば電気自動車に設けられる二次電池として用いられ、互いに直列接続された3個の単位電池BT1〜BT3(例えば、リチウムイオン電池)を備えている。なお、本実施形態では、説明を容易にするため3個の単位電池BT1〜BT3を示しているが、単位電池の個数が1個、2個、或いは4個以上であっても良い。
また、図1に示す電圧均等化装置は、上位システムより与えられる均等化開始指令、或いは均等化終了指令に基づいて、均等化制御を実行するか否かを示す「1」(第1の状態信号)、或いは「0」(第2の状態信号)のラッチ信号を出力するラッチ回路13と、均等化開始指令、及び均等化終了指令に基づいて「1」、「0」のビット列からなる均等化制御信号を出力する均等化制御部15と、ラッチ回路13より出力されるラッチ信号、均等化制御部15より出力される均等化制御信号、及び後述する均等化検出信号に基づいて、電圧の均等化処理が正常に実行されているか否かを診断する均等化診断部14と、を備えている。
ラッチ回路13は、反転回路NOT4と、アンド回路AND1、及びオア回路OR1を備えており、均等化開始指令が入力された場合には出力信号を「1」(Hレベル)にラッチし、均等化終了指令が入力された場合には出力信号を「0」(Lレベル)にラッチする。そして、該ラッチ回路13より出力される「1」、「0」からなるラッチ信号は、均等化診断部14の端子「C」に供給される。
図2は、ラッチ回路13の出力信号の変化を示す説明図であり、均等化開始指令が「0」から「1」切り替わった時点で、ラッチ信号は「0」から「1」に変化し、その後、均等化開始指令が「0」となっても、ラッチ信号の「1」は維持される。そして、均等化終了指令が「0」から「1」に切り替わった時点で、ラッチ信号は「1」から「0」に変化する。その後、均等化終了指令が「0」となっても、ラッチ信号の「0」は維持されるように動作する。
図1に示す均等化制御部15は、単位電池BT1〜BT3の個数に応じたビット列となる均等化制御信号を出力するものであり、出力電圧が過多であると判定された単位電池(電圧の測定手法については説明を省略)に対応するビットを「1」(第1の状態信号)とし、出力電圧が正常であると判定された単位電池に対応するビットを「0」(第2の状態信号)とするビット列の均等化制御信号を出力する。例えば、電圧測定の結果、単位電池BT2の出力電圧が正常であり、単位電池BT1及びBT3の出力電圧が過多であると判定されている場合には、BT1,BT2,BT3の順に、「1,0,1」のビット列となる均等化制御信号を出力する。
この均等化制御信号は、一旦レジスタ17に記憶され、その後、各単位電池BT1〜BT3に設けられる均等化スイッチSW1〜SW3(後述)に出力される。具体的には、均等化スイッチSW1,SW3には、オンを指示する「1」のビット信号が出力され、均等化スイッチSW2には、オフを指示する「0」のビット信号が出力される。また、レジスタ17に記憶された均等化制御信号「1,0,1」は均等化診断部14の端子「B」に供給される。
一方、単位電池BT1の正極と負極(グランド)との間には、放電抵抗R1と均等化スイッチSW1の直列接続回路が設けられ、放電抵抗R1と均等化スイッチSW1との接続点P1は、反転回路NOT1を経由してレジスタ16に接続されている。従って、接続点P1の電圧がHレベルである場合には、反転回路NOT1の出力信号はLレベル(これを「0」とする)となり、接続点P1の電圧がLレベルである場合には、反転回路NOT1の出力信号はHレベル(これを「1」とする)となり、これらの信号がレジスタ16に供給される。
また、単位電池BT2の正極と負極(BT1の正極)との間には、放電抵抗R2と均等化スイッチSW2の直列接続回路が設けられ、放電抵抗R2と均等化スイッチSW2との接続点P2は、レベルシフト回路11、及び反転回路NOT2を経由してレジスタ16に接続されている。レベルシフト回路11は、接続点P2に生じる電圧を、単位電池BT2の負極を基準とした電圧に変換する回路である。従って、接続点P2の電圧がHレベルである場合には、反転回路NOT2の出力信号は「0」となり、接続点P2の電圧がLレベルである場合には、反転回路NOT2の出力信号は「1」となる。
更に、単位電池BT3の正極と負極(BT2の正極)との間には、放電抵抗R3と均等化スイッチSW3の直列接続回路が設けられ、放電抵抗R3と均等化スイッチSW3との接続点P3は、レベルシフト回路12、及び反転回路NOT3を経由してレジスタ16に接続されている。レベルシフト回路12は、接続点P3に生じる電圧を、単位電池BT3の負極を基準とした電圧に変換する回路である。従って、接続点P3の電圧がHレベルである場合には、反転回路NOT3の出力信号は「0」となり、接続点P3の電圧がLレベルである場合には、反転回路NOT3の出力信号は「1」となる。
レジスタ16は、各反転回路NOT1〜NOT3より出力される「0」または「1」からなる3個のビット列からなる均等化検出信号を一旦記憶し(この例では、「1,0,1」)、この均等化検出信号を均等化診断部14に出力する。この均等化検出信号は、均等化診断部14の端子「A」に供給される。
次に、上述した本実施形態に係る電圧均等化装置の動作を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。初めに、ラッチ回路13に均等化開始指令が入力されたか否かを判定し(ステップS11)、均等化開始指令が入力されない場合には(ステップS11でNO)、ステップS18に処理を進める。他方、均等化開始指令が入力された場合には(ステップS11でYES)、均等化制御部15は、均等化対象となる単位電池に対応するビットを「1」とするビット列の均等化制御信号を生成し、これをレジスタ17に出力する(ステップS12)。例えば、単位電池BT1,BT3が均等化の対象である場合には、「1,0,1」のビット列となる均等化制御信号を出力する。
この均等化制御信号は、均等化診断部14の端子「B」に供給されると共に(ステップS13)、各均等化スイッチSW1〜SW3に供給される。そして、各均等化スイッチSW1〜SW3は、均等化制御信号に応じてオン、オフが切り替えられる(ステップS14)。この例では、均等化スイッチSW1,SW3がオンとされ、均等化スイッチSW2はオフとされる。
その結果、各単位電池BT1,BT3は、それぞれ放電抵抗R1,R3を介して正極と負極が導通するので、放電抵抗R1,R3に放電電流が流れて電力が消費され、各単位電池BT1,BT3の電圧は通常の電圧値まで低下する。即ち、各単位電池BT1〜BT3の均等化処理が実行される。
次いで、各均等化スイッチSW1〜W3と各放電抵抗R1〜R3の接続点P1〜P3に発生する電圧値に応じた「1」、「0」のビット信号がレジスタ16に供給され、該レジスタ16では、これらの信号を各均等化スイッチSW1〜SW3に応じたビット列の均等化検出信号として、均等化診断部14に出力する。その結果、均等化診断部14の端子「A」に均等化検出信号が供給される(ステップS15)。
本実施形態では、均等化スイッチSW1はオンとなるので、接続点P1の電圧はグランド電圧を示す「0」となり、これを反転した「1」がレジスタ16に供給される。また、均等化スイッチSW2はオフとなるので、接続点P2の電圧は単位電池BT2の正極と同一の電圧を示す「1」となり、これを反転した「0」がレジスタ16に供給される。更に、均等化スイッチSW3はオンとなるので、接続点P3の電圧は単位電池BT3の負極と同一の電圧を示す「0」となり、これを反転した「1」がレジスタ16に供給される。
従って、レジスタ16より出力される均等化検出信号のビット列は「1,0,1」となり、このビット列が均等化診断部14の端子「A」に供給されることになる。
そして、均等化診断部14は、端子「A」に供給される均等化検出信号、及び端子「B」に供給される均等化制御信号に基づいて、均等化処理が正常に実行されているか否かを診断する(ステップS16)。
一方、ステップS11でNO判定の場合には、電源投入時または診断タイミングであるか否かを判断する(ステップS18)。即ち、均等化診断部14では、均等化の実行時以外にも、電源投入時、及び所定の時間間隔に設定される診断タイミングで均等化が正常に実行されているか否かを判断する。
そして、電源投入時、及び診断タイミングのいずれでもない場合には(ステップS18でNO)、本処理を終了する。また、電源投入時、或いは診断タイミングである場合には(ステップS18でYES)、均等化診断部14は、レジスタ17に記憶されているビット信号を取得する(ステップS19)。更に、レジスタ16に記憶されているビット信号を取得する(ステップS20)。
その後、前述したように均等化診断部14は、ステップS16の処理により、端子「A」に供給される均等化検出信号、及び端子「B」に供給される均等化制御信号に基づいて、均等化処理が正常に実行されているか否かを診断する。
以下、均等化診断部14による診断処理について、図3に示す真理値表を参照して説明する。
図3は、端子「A」に入力される均等化検出信号(これを「入力A」という)、及び端子「B」に入力される均等化制御信号(これを「入力B」という)の状態と、診断結果の関係を示す真理値表である。図示のように、入力A、入力Bが共に「0」、または共に「1」の場合(即ち、双方のビット信号が一致した場合)には、均等化の動作は正常であると判断し、入力A、入力Bのうち一方が「0」、他方が「1」である場合(即ち、双方のビット信号が不一致の場合)には、均等化の動作は異常であると判断する。
即ち、均等化制御信号が出力されているにも関わらず均等化スイッチがオンとされない場合、或いは均等化制御信号が出力されていないにも関わらず、均等化スイッチがオンとされた場合に、均等化の動作は異常であると判断する。
そして、均等化制御部14は、この診断結果に応じた出力信号を後段に設けられる警報装置(図示省略)等に出力し(ステップS17)、均等化の動作に異常が発生していることを操作者に報知する。
このようにして、本発明の第1実施形態に係る組電池の電圧均等化装置では、均等化制御部15より出力される各単位電池BT1〜BT3の均等化制御信号と、各単位電池BT1〜BT3より出力される均等化検出信号に基づいて、均等化の動作が正常であるか否かを診断している。即ち、均等化診断部14の入力A、入力Bのビット信号の一致、不一致を検出することにより、均等化の動作が正常であるか否かを診断している。
従って、均等化の動作指示を受けているにも関わらず均等化が実施されないことや、均等化の動作指示を受けていないにも関わらず均等化が実施される等の異常が発生した場合に、これを即時に認識して操作者に通知することができる。
その結果、従来のように、均等化スイッチをオンとした場合とオフとした場合の電圧値の相違を比較する等の、面倒な操作を必要とせずに、均等化制御部15から各均等化スイッチSW1〜SW3に至るまでの回路が正常に作動しているか否かを診断することができる。
また、第1実施形態では、一つの単位電池毎にそれぞれ均等化スイッチを設け、各単位電池の出力電圧が過多である場合に、均等化スイッチをオンとして個々の単位電池の出力電圧を均等化するので、組電池23を構成するそれぞれの単位電池の出力電圧を一定に保持することができる。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る組電池の電圧均等化装置は、図1に示した回路と同一の構成であり、均等化診断部14による診断処理の手順のみが相違する。即ち、第1実施形態では、均等化診断部14に供給される均等化検出信号、及び均等化制御信号に基づいて、均等化の動作が正常であるか否かを診断する例について示したが、第2実施形態では、これに加えて端子「C」に供給されるラッチ信号を含めて均等化処理が正常に実行されているか否かの診断を行う。以下、第2実施形態に係る電圧均等化装置の処理動作について、図4に示す真理値表、及び図6に示すフローチャートを参照して説明する。
図4は、均等化診断部14に供給される入力A、入力B、及び入力C(ラッチ信号)の状態と、診断結果の関係を示す真理値表である。図示のように、この真理値表では入力A〜入力Cの各状態に基づいて、均等化装置に故障が発生しているか否かを決めている。即ち、入力Cが「0」のときには、入力A、B、Cの順に「0,0,0」の場合には正常、「0,1,0」の場合には複合的な故障、「1,0,0」の場合には均等化スイッチのショート故障、「1,1,0」の場合には複合的な故障であると判断する。
また、入力Cが「1」のときには、入力Aのビット信号と入力Bのビット信号が一致した場合には均等化の動作は正常であると判断し、不一致の場合には均等化装置は故障であると判断する。この判断は、入力A、B、Cの順に「0,1,1」の場合には均等化スイッチのオープン故障、「1,0,1」の場合には複合的な故障、「1,1,1」の場合には正常であると判断する。但し、「0,0,1」の場合には、ビットを限定して判断することになる。つまり、ラッチ回路13の出力信号である入力Cが「1」であっても、均等化対象とされていない単位電池BT2に対しては入力A、入力Bが共に「0」のときに正常となるので、ビットに応じて、正常、異常を判断することになる。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、第2実施形態に係る電圧均等化装置の動作について説明する。
初めに、均等化診断部14は、ラッチ回路13より出力されるラッチ信号(出力ビット)を取得する(ステップS31)。即ち、上位装置から均等化開始指令が与えられた場合には、ラッチ回路13より「1」のビット信号が出力されて均等化診断部14の入力Cに供給され、上位装置から均等化終了指令が与えられた場合には、ラッチ回路13より「0」のビット信号が出力されて均等化診断部14の入力Cに供給される。
次いで、均等化診断部14は、ラッチ回路13の出力ビットが「1」であるか否かを判断し(ステップS32)、「1」である場合にはステップS33に処理を進め、「0」である場合にはステップS34に処理を進める。
ステップS33において、均等化制御部15は、均等化対象とする単位電池に対応するビットを「1」とするビット信号からなる均等化制御信号を生成して出力する。例えば、単位電池BT1,BT3を均等化し、単位電池BT2を均等化しない場合には、この均等化制御信号は「1,0,1」となる。
ステップS34において、均等化診断部14は、均等化制御部15より出力されるビット信号(均等化制御信号)を取得する。即ち、均等化制御部15より出力される均等化制御信号は、均等化診断部14の端子「B」に供給され、均等化診断部14はこれを取得する。また、ラッチ回路13出力ビットが「0」である場合には、均等化制御部15は「0,0,0」を出力するので、均等化診断部14の端子「B」には「0,0,0」の均等化制御信号が供給される。
更に、均等化制御信号は、各均等化スイッチSW1〜SW3に供給される。そして、各均等化スイッチSW1〜SW3は、均等化制御信号に応じて、オン、オフが切り替えられる(ステップS35)。この例では、均等化スイッチSW1,SW3がオンとされ、均等化スイッチSW2はオフとされる。
その結果、各単位電池BT1,BT3は、それぞれ放電抵抗R1,R3を介して正極と負極が導通するので、放電抵抗R1,R3に放電電流が流れて電力が消費され、各単位電池BT1,BT3の電圧は通常の電圧値まで低下する。即ち、各単位電池BT1〜BT3の均等化処理が実行される。
次いで、各均等化スイッチSW1〜W3と各放電抵抗R1〜R3の接続点P1〜P3に発生する電圧値に応じた「1」、「0」のビット信号がレジスタ16に供給され、該レジスタ16では、これらの信号を各均等化スイッチSW1〜SW3に応じたビット列の均等化検出信号として、均等化診断部14に出力する。その結果、均等化診断部14の端子「A」に均等化検出信号が供給される(ステップS36)。
そして、図4に示した真理値表、及び均等化診断部14の各入力端子「A」「B」「C」より取得される各ビット信号に基づいて、前述した第1実施形態と同様に、均等化の動作が正常であるか否かを診断する(ステップS37)。
その後、この診断結果を、後段に設けられる警報装置(図示省略)等に出力して(ステップS38)、均等化の動作に異常が発生していることを操作者に報知する。
このようにして、本発明の第2実施形態に係る電圧均等化装置では、均等化制御部15より出力される各単位電池BT1〜BT3の均等化制御信号と、各単位電池BT1〜BT3より出力される均等化検出信号、及びラッチ回路13より出力されるラッチ信号に基づいて、均等化の動作が正常に行われているか否かを診断している。即ち、ラッチ信号が「0」或いは「1」の場合において、均等化診断部14の入力A、入力Bのビット信号の一致、不一致を検出することにより、均等化の動作が正常であるか否かを診断している。
従って、前述した第1実施形態と同様に、均等化の動作指示を受けているにも関わらず均等化が実施されないことや、均等化の動作指示を受けていないにも関わらず均等化が実施される等の異常が発生した場合に、これを即時に認識して作業者に通知することができる。
その結果、従来のように、均等化スイッチをオンとした場合とオフとした場合の電圧値の相違を検出する等の、面倒な操作を必要とせずに、均等化制御部15から各均等化スイッチSW1〜SW3に至るまでの回路が正常に作動しているか否かを診断することができる。
ここで、前述した第1、第2実施形態では、組電池23に設けられた3個の単位電池BT1〜BT3を均等化する例について説明したが、複数の直列接続された単位電池毎に出力電圧を均等化するように構成しても良い。即ち、図7に示すように、複数の組電池からなる電池ブロックBT11,BT12,BT13を直列接続して組電池23aを構成し、各電池ブロックBT11〜BT13毎にそれぞれ電圧を測定し、電圧が高い場合に均等化スイッチSW1〜SW3をオンとして各電池ブロックBT11〜BT13毎の出力電圧を均等化する構成としても可能である。この場合、各電池ブロックBT11〜BT13に設けられる単位電池の個数は同一であっても良いし、同一で無くても良い。
以上、本発明の組電池の電圧均等化装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上述した各実施形態では、図1に示したように、各接続点P1〜P3の後段側に反転回路NOT1〜NOT3を設ける例について説明したが、これらの反転回路NOT1〜NOT3を割愛し、均等化診断部14内における判定処理で「1」、「0」の論理を反転させることで、同様の結果を得ることも可能である。具体的には、図3,図4に示した真理値表の「入力A」の信号の「1」、「0」を反転させて診断結果を取得すれば良い。このように、上述の各実施形態において、「1」、「0」のビット信号を反転させ、これに合わせて論理演算を反転させることで、実質的に同一の処理を行うことが可能である。
また、本実施形態では、電気自動車の二次電池として用いられる組電池を均等化する例について説明したが、車両以外に搭載される組電池についても適用することができる。
本発明は、組電池に設けられる各単位電池の出力電圧を均等化する回路に異常が発生した場合に、いち早くこれを検出する上で極めて有用である。
11,12 レベルシフト回路
13 ラッチ回路
14 均等化診断部(均等化診断手段)
15 均等化制御部(均等化制御手段)
16,17 レジスタ
21,22 レベルシフト回路
23,23a 組電池
BT1〜BT3 単位電池
BT11〜BT13 電池ブロック
R1〜R3 放電抵抗
SW1〜SW3 均等化スイッチ
NOT1〜NOT4 反転回路
BT1〜BT3 単位電池
OR1 オア回路
AND1 アンド回路

Claims (3)

  1. 1以上の単位電池からなる電池ブロックを複数個直列接続して、該直列接続の両端に所望の電圧を発生させる組電池に設けられ、前記各電池ブロック毎の出力電圧を均等化する電圧均等化装置において、
    前記各電池ブロックの正極、負極間に設けられ、放電抵抗を経由した各電池ブロックの正極、負極間の接続、遮断を切り替える均等化スイッチと、
    均等化開始指令が与えられた際に、前記各均等化スイッチの接続、遮断を決定する第1の状態信号または第2の状態信号のビット列からなる均等化制御信号を生成し、該均等化制御信号を、対応する前記均等化スイッチにそれぞれ出力して、該均等化スイッチの接続、遮断を制御する均等化制御手段と、
    前記各電池ブロックの、前記均等化スイッチと前記放電抵抗との接続点に生じる電圧に基づく第1の状態信号または第2の状態信号のビット列からなる均等化検出信号を取得し、且つ、前記均等化制御信号を取得し、前記均等化検出信号、及び前記均等化制御信号に基づいて、前記各均等化スイッチの作動状態を診断する均等化診断手段と
    前記均等化開始指令が与えられた際に前記第1の状態信号または第2の状態信号のうち一方の信号を出力し、均等化終了指令が与えられた際に前記第1の状態信号または第2の状態信号のうち他方の信号を出力するラッチ回路と、を備え、
    前記均等化診断手段は、前記各均等化スイッチに対応する前記均等化検出信号と前記均等化制御信号とを対比し、且つ、前記ラッチ回路の出力信号であるラッチ信号を考慮して、前記各電池ブロックでの均等化処理が正常に実行されているか否かを判定すること
    を特徴とする組電池の電圧均等化装置。
  2. 前記均等化制御手段は、一の電池ブロックについて、均等化を実行する場合に第1の状態信号、実行しない場合に第2の状態信号となる均等化制御信号を出力し、
    前記均等化検出信号は、前記一の電池ブロックに対応する均等化スイッチが接続された際に第1の状態信号とされ、遮断された際に第2の状態信号とされ、
    前記均等化診断手段は、前記一の電池ブロックに対応する均等化スイッチについて、前記均等化検出信号と前記均等化制御信号が一致する場合には、この均等化スイッチの動作は正常であり、前記均等化検出信号と前記均等化制御信号が不一致の場合には、この均等化スイッチの動作は異常であると判定することを特徴とする請求項1に記載の組電池の電圧均等化装置。
  3. 前記ラッチ信号は、前記均等化開始指令が与えられた際に第1の状態信号とされ、前記均等化終了指令が与えられた際に第2の状態信号とされ、
    前記均等化診断手段は、一の電池ブロックについて、
    前記ラッチ信号が第1の状態信号のときに、前記均等化検出信号、及び前記均等化制御信号が共に第1の状態信号である場合に、この均等化スイッチの動作は正常であると判定し、
    前記ラッチ信号が第2の状態信号のときに、前記均等化検出信号、及び前記均等化制御信号の少なくとも一方が第1の状態信号である場合に、この均等化スイッチの動作は異常であると判定することを特徴とする請求項2に記載の組電池の電圧均等化装置。
JP2010159441A 2010-07-14 2010-07-14 組電池の電圧均等化装置 Active JP5571485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159441A JP5571485B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 組電池の電圧均等化装置
PCT/JP2011/065888 WO2012008448A1 (ja) 2010-07-14 2011-07-12 組電池の電圧均等化装置
EP11806778.4A EP2595275B1 (en) 2010-07-14 2011-07-12 Assembled-battery voltage equalization apparatus
CN201180034720.4A CN103119827B (zh) 2010-07-14 2011-07-12 用于电池组的电压均衡器
US13/809,714 US20130162213A1 (en) 2010-07-14 2011-07-12 Voltage equalizer for battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159441A JP5571485B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 組電池の電圧均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023848A JP2012023848A (ja) 2012-02-02
JP5571485B2 true JP5571485B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45469445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159441A Active JP5571485B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 組電池の電圧均等化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130162213A1 (ja)
EP (1) EP2595275B1 (ja)
JP (1) JP5571485B2 (ja)
CN (1) CN103119827B (ja)
WO (1) WO2012008448A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593909A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 宁德新能源科技有限公司 电池均衡电路可靠性检测系统
JP5932569B2 (ja) 2012-08-24 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池電圧監視装置
JP6200139B2 (ja) * 2012-09-21 2017-09-20 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP5920291B2 (ja) * 2013-08-02 2016-05-18 株式会社デンソー 組電池の均等化装置
CN106160034B (zh) * 2015-03-27 2019-06-18 海马汽车有限公司 一种电池均衡控制装置及方法
CN104901380A (zh) * 2015-06-16 2015-09-09 北京亿利智慧能源科技有限公司 多级均衡单元的电池组均衡控制方法
CN104967182A (zh) * 2015-07-20 2015-10-07 苏州衡久电池科技有限公司 一种两轮车锂电池快速均衡式保护管理方法
DE102016202761A1 (de) 2016-02-23 2017-08-24 Continental Automotive Gmbh Batteriesystem mit einer Spannungsausgleichsschaltung, Verfahren zum Erkennen eines fehlerhaften Zustandes der Spannungsausgleichsschaltung und der Zellspannungsmessung
JP6565746B2 (ja) 2016-03-11 2019-08-28 株式会社デンソー 電圧検出装置
CN105633491B (zh) * 2016-03-22 2018-02-27 深圳市清友能源技术有限公司 一种电池管理系统的被动均衡电路
JP6539618B2 (ja) * 2016-07-21 2019-07-03 矢崎総業株式会社 電池監視システム
CN106786944B (zh) * 2016-12-31 2020-12-18 华为技术有限公司 一种串联电池组单体电池的采样电路、均衡电路及系统
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
KR102150147B1 (ko) * 2017-05-24 2020-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치 및 방법
US11398647B2 (en) * 2017-08-01 2022-07-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management system
JP7226249B2 (ja) * 2019-11-01 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置及び異常検知方法
CN113054706A (zh) * 2021-03-18 2021-06-29 中国第一汽车股份有限公司 一种动力电池的均衡监控控制系统及方法
CN116559634B (zh) * 2023-07-11 2023-09-12 杭州华塑科技股份有限公司 电路故障检测方法、装置、存储介质和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965996A (en) * 1997-12-11 1999-10-12 Vectrix Corporation Electrical scooter having an equalization circuit for charging multiple batteries
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP4092580B2 (ja) * 2004-04-30 2008-05-28 新神戸電機株式会社 多直列電池制御システム
CN101199094B (zh) * 2006-04-11 2011-01-05 三菱电机株式会社 蓄电系统
JP5076812B2 (ja) * 2006-12-18 2012-11-21 日産自動車株式会社 異常診断装置
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム
JP5224095B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-03 株式会社Gsユアサ 組電池の電池管理装置
KR101414494B1 (ko) * 2008-03-17 2014-07-04 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 데이터 읽기 방법
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2595275A1 (en) 2013-05-22
EP2595275A4 (en) 2014-03-26
CN103119827A (zh) 2013-05-22
CN103119827B (zh) 2015-07-08
JP2012023848A (ja) 2012-02-02
EP2595275B1 (en) 2016-05-11
WO2012008448A1 (ja) 2012-01-19
US20130162213A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571485B2 (ja) 組電池の電圧均等化装置
JP5169491B2 (ja) 組電池監視装置及び組電池用配線の断線検出方法
JP5076812B2 (ja) 異常診断装置
JP5224095B2 (ja) 組電池の電池管理装置
JP4466628B2 (ja) 電圧検出装置
JP5110154B2 (ja) 電圧検出装置および電圧検出システム
JP5326973B2 (ja) 電池監視装置
US20110121837A1 (en) Battery pack and method of sensing voltage of battery pack
JP2010091520A (ja) 電池モジュール異常検出回路及びその検出方法
CN102903983A (zh) 电池单元监视电路、电池单元模块、包含电池单元模块的汽车
JP5900431B2 (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
JP2011078165A (ja) 電圧監視装置
JP2010271267A (ja) 電池監視装置
WO2012008449A1 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP2013242324A (ja) 電池監視装置
CN110879350A (zh) 一种电池均衡电路的检测方法及电池管理系统
JP2011038876A (ja) 複数組電池の電圧測定装置
JP2008064520A (ja) 電圧測定装置
JP2014206453A (ja) 電池監視装置
JP2018107920A (ja) 電池モジュールの制御装置
JP2015097461A (ja) 組電池電圧検出装置
JP5602114B2 (ja) 電池管理装置、電池管理システム
KR20220049950A (ko) 릴레이 진단 장치, 릴레이 진단 방법, 배터리 시스템 및 전기 차량
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
CN111371139A (zh) 均衡电路的状态诊断电路及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250