JP5571344B2 - ネジ締め締結構造 - Google Patents

ネジ締め締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5571344B2
JP5571344B2 JP2009221139A JP2009221139A JP5571344B2 JP 5571344 B2 JP5571344 B2 JP 5571344B2 JP 2009221139 A JP2009221139 A JP 2009221139A JP 2009221139 A JP2009221139 A JP 2009221139A JP 5571344 B2 JP5571344 B2 JP 5571344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
screw
plate
insertion hole
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009221139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069439A (ja
Inventor
伸也 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009221139A priority Critical patent/JP5571344B2/ja
Publication of JP2011069439A publication Critical patent/JP2011069439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571344B2 publication Critical patent/JP5571344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、ネジ締め力によって被締結部材を固定するネジ締め締結構造に関する。
ネジ締め締結構造は従来より種々の部品に適用されており、例えば車両搭載のヒュージブルリンクの端子固定箇所にも適用されている(特許文献1参照)。従来のネジ締め締結構造が適用されたヒュージブルリングが図11〜図14に示されている。
図11〜図14において、ヒュージブルリンク100は、導電材のバスバー101と、このバスバー101を内部部品としてインサート成形することによって形成された絶縁樹脂部110とを備えている。バスバー101には、2つの接続用孔102,103が設けられていると共に2つの接続用孔102,103間に介在される可溶部104(図14(a)、(b)に示す)が設けられている。一方の接続用孔102を用いてバッテリ接続端子(図示せず)が固定され、バッテリ接続端子を介してバッテリポスト(図示せず)に直付けされる。他方の接続用孔103には、ボルト105が挿入されている。ボルト105の頭部105aは、絶縁樹脂部110によって回転阻止され、且つ、接続用孔103に対し抜け止めされている。ボルト105を利用して負荷側の接続端子(図示せず)がネジ締め締結されている。
このネジ締め締結は、ボルト105のネジ部105bに負荷側の接続端子(図示せず)を挿入し、負荷側の接続端子を挿入したネジ部105bにナット(図示せず)を螺入する。ボルト105とナットによってバスバー101と負荷側の接続端子を締め付ける。これによって、負荷側の接続端子がヒュージブルリンク100に固定されている。ここで、ナットは、一般的にスプリング機能付きのものが使用され、ナットのスプリング反力によって車両振動等によるネジ緩みが防止されている。
特開2009−56992号公報
このように従来のネジ締め締結構造では、ネジ締結具であるナット側にネジ緩み防止対策が施されているが、ネジ装着部側であるヒュージブルリンク100にはネジ緩み防止対策が施されていない。そのため、締め付けトルクを高く設定しているが、ネジ締結具側のネジ緩み防止対策のみでは不十分な場合もあり、ネジ装着部側にネジ緩み防止対策を施したものが要望されている。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、ネジ締結具が装着されるネジ装着部にネジ緩み防止機能を有するネジ締め締結構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、第1締結用挿通孔を有する第1プレート部と、前記第1プレート部に所定の隙間を介して重なるように配置され、第2締結用挿通孔を有する第2プレート部と、前記第1締結用挿通孔及び前記第2締結用挿通孔より離間した位置に配置され、前記第1プレート部と前記第2プレート部間の所定の隙間寸法を保持する隙間保持部及び第1プレート部と第2プレート部の隙間寸法が広がらないように保持するプレート開き阻止爪部とがネジ装着部に設けられ、前記ネジ装着部は、ヒュージブルリンクのバスバーに一体に形成され、前記第1締結用挿通孔及び前記第2締結用挿通孔に通したネジ締結具を用いて前記第1プレート部及び前記第2プレート部と共に被締結部材を締め付けることによって前記被締結部材が固定され、前記隙間保持部は、前記第1プレート部より折り曲げられ、前記第1プレート部と前記第2プレート部を連結する折り曲げ部と、前記第2プレート部より前記第1プレート部側に折り曲げられて先端が前記第1プレート部に当接する突き当て部とから構成されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のネジ締め締結構造であって、前記バスバーは、可溶体を有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ネジ締結具の締結力によって第1プレート部と第2プレート部が近づく方向に撓み変形し、この撓み変形の復帰力がネジ締結具に常時作用するため、ネジ締結具のネジ緩みが防止される。以上より、ネジ装着部側にネジ緩み防止対策を有するネジ締め締結構造を提供できる。また、ネジ装着部がヒュージブルリンクのバスバーに一体に形成されているため、ネジ装着部を最小の部品点数で作製できる。
請求項の発明によれば、ヒュージブルリンクの第1プレート部及び第2プレート部が通電経路となって通電経路質量が増大するため、発熱による温度上昇を低減できると共に許容電流値を大きくできる。又、第1プレート部及び第2プレート部の温度上昇が拡大するため、溶断特性をクイックブロー化できる。更に、第1プレート部及び第2プレート部の温度上昇の低減によって、第1プレート部及び第2プレート部の箇所と可溶部との間の距離を小さくできるため、ヒュージブルリンクを小型化できる。
本発明の一実施形態を示し、ヒュージブルリンクの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、ヒュージブルリンクの正面図である。 本発明の一実施形態を示し、図2のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はバスバーの斜視図、(b)は(a)とは異なる方向から見たバスバーの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、バスバーの正面図である。 本発明の一実施形態を示し、バスバーの下面図である。 本発明の一実施形態を示し、バスバーの側面図である。 本発明の一実施形態を示し、バスバーに接続端子を締結した状態を示す要部拡大断面図である。 変形例に係るバスバーの斜視図である。 図9とは異なる方向から見た変形例に係るバスバーの斜視図である。 従来例を示し、ヒュージブルリンクの斜視図である。 従来例を示し、ヒュージブルリンクの正面図である。 従来例を示し、図12のB−B線断面図である。 従来例を示し、(a)はバスバーの斜視図、(b)はバスバーの断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1〜図8は本発明のネジ締め締結構造をヒュージブルリンクに適用した一実施形態を示す。図1はヒュージブルリンク1の斜視図、図2はヒュージブルリンク1の正面図、図3は図2のA−A線断面図、図4(a)はバスバー2の斜視図、図4(b)は図4(a)とは異なる方向から見たバスバー2の斜視図、図5はバスバー2の正面図、図6はバスバー2の下面図、図7はバスバー2の側面図、図8はバスバー2に接続端子40を締結した状態を示す要部拡大断面図である。
図1〜図3に示すように、ヒュージブルリンク1は、導電材のバスバー2と、このバスバー2を内部部品としてインサート成形することによって形成された絶縁樹脂部20と、絶縁樹脂部20に着脱自在に設けられた可溶部カバー21とを備えている。
バスバー2は、図4〜図7に詳しく示すように、第1バスバー部3とこの第1バスバー部3に対し直交方向に折曲された第2バスバー部4とから構成されている。第1バスバー部3には接続用孔3aが設けられている。この接続用孔3aの周囲は、絶縁樹脂部20より露出されている。この接続用孔3aを用いてバッテリ接続端子(図示せず)が固定され、バッテリ接続端子を介してバッテリポスト(図示せず)に直付けされる。
第2バスバー部4には、可溶部5とこれに連続してネジ装着部6が設けられている。ネジ装着部6は、可溶部5に連続して同一平面状に配置された第1プレート部7と、第1プレート部7の一側端より折り曲げられた折り曲げ部8と、この折り曲げ部8を介して連結され、第1プレート部7に隙間寸法dを隔てて重なるように配置された第2プレート部9と、第2プレート部9に切り込みを入れ、切り込み箇所を第1プレート部7側に折り曲げ、先端面が第1プレート部7に当接された突き当て部10と、第2プレート部9より延設され、第1プレート部7の縁端部に折り込まれたプレート開き阻止爪部11とを備えている。ネジ装着部6は、折曲加工によって一体部材より形成されている。第1プレート部7と第2プレート部9には、同一位置に第1締結用挿通孔7a及び第2締結用挿通孔9aが設けられている。折り曲げ部8及び突き当て部10は、第1締結用挿通孔7a及び第2締結用挿通孔9aより離間した位置、具体的には、ボルト30の頭部30aが当接される範囲よりも外側位置に配置され、第1プレート部7と第2プレート部9の隙間寸法dが狭まらないよう保持する隙間保持部として構成されている。プレート開き阻止爪部11は、第1プレート部7と第2プレート部9の隙間寸法dが広がらないように保持している。
ネジ締結具の一方であるボルト30は、そのネジ部30bが第2プレート部9側より第2締結用挿通孔9a及び第1締結用挿通孔7aに挿入されている。ボルト30の頭部30aは、絶縁樹脂部20によって回転阻止され、且つ、締結用挿通孔7a,9aに対し抜け止めされている。ボルト30のネジ部30bの先端側は、第1バスバー部3より突出されている。
ネジ締結具は、図1及び図4(a)に示すように、ヒュージブルリンク1に固定されたボルト30とこのボルト30に螺入されるナット31であり、ボルト30とナット31を用いて被締結部材である負荷側の接続端子40が固定される。ナット31は、スプリングワッシャ部31aが一体に設けられたものである。
次に、負荷側の接続端子40の固定作業を説明する。バスバー2より突出されたボルト30のネジ部30bに負荷側の接続端子40を挿入し、その後、ナット31をボルト30のネジ部30b螺入すれば完了する。すると、図8にて仮想線で示すように、所定の隙間寸法dを隔てて平行配置されていた第1プレート部7と第2プレート部9間は、ボルト30とナット31の締結力によって、図8にて実線で示すように、第1プレート部7と第2プレート部9間が互いに近づく方向に撓み変形する。詳細には、第1プレート部7と第2プレート部9間は、折り曲げ部8と突き当て部10によって隙間保持されているため、第1プレート部7の第1締結用挿通孔7aの周辺箇所と第2プレート部9の第2締結用挿通孔9aの周辺箇所の間が近づく方向に撓み変形する。この撓み復帰力がボルト30とナット31に常時作用するため、ボルト30とナット31のネジ緩みが防止される。従って、ヒュージブルリンク1にネジ緩み防止機能を有するネジ締め締結構造を提供できる。又、ナット31はスプリングワッシャ部31aを有するので、このスプリングワッシャ部31aのスプリング反力がボルト30とナット31に常時作用するため、これによってもボルト30とナット31のネジ緩みが防止される。つまり、ネジ装着部側とネジ締結具側の双方にネジ緩み防止対策が施されるため、強力なネジ緩み防止効果が得られる。
ネジ装着部6は、一体部材によって形成されているので、最小の部品点数で作製できる。
ネジ装着部6は、ヒュージブルリンク1のバスバー2の一部として構成され、バスバー2は可溶部5を有する。従って、ヒュージブルリンク1の第1プレート部7及び第2プレート部9が通電経路となって通電経路の質量が増大するため、発熱による温度上昇を低減できると共に許容電流値を大きくできる。又、第1プレート部7及び第2プレート部9の温度上昇の低減によって、第1プレート部7及び第2プレート部9の箇所と可溶部5の箇所の温度差が拡大するため、溶断特性をクイックブロー化できる。更に、第1プレート部7及び第2プレート部9の温度上昇の低減によって、第1プレート部7及び第2プレート部9の箇所と可溶部5との間の距離Lを小さくできるため、ヒュージブルリンク1を小型化できる。
この実施形態では、ネジ締結具はボルト30とナット31であるが、ネジ単体であっても良い。
この実施形態では、ナット31はスプリング機能付きのものを使用したが、スプリング機能なしのものを使用してもネジ締結具のネジ緩みを防止できる。
(バスバーの変形例)
図9及び図10は前記実施形態のバスバー2Aの変形例を示し、図9は変形例のバスバー2Aの斜視図、図10は図9とは異なる方向から見た変形例のバスバー2Aの斜視図である。
図12及び図13において、変形例のバスバー2Aは、前記実施形態のものと比較するに、折り曲げ部8の位置が相違し、これに伴って突き当て部10及びプレート開き阻止爪部11の位置が変更されている。つまり、前記実施形態では、折り曲げ部8が第1プレート部7の側端に設けられ、変形例では折り曲げ部8が第1プレート部7の下端に設けられている。
他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、同一構成箇所に同一符号を付してその説明を省略する。
この変形例のバスバー2Aを用いたヒュージブルリンクによっても前記実施形態と同様の作用・効果が得られる。
1 ヒュージブルリンク
2 バスバー
5 可溶部
6 ネジ装着部
7 第1プレート部
7a 第1締結用挿通孔
8 折り曲げ部(隙間保持部)
9 第2プレート部
9a 第2締結用挿通孔
10 突き当て部(隙間保持部)
30 ボルト(ネジ締結具)
31 ナット(ネジ締結具)

Claims (2)

  1. 第1締結用挿通孔を有する第1プレート部と、前記第1プレート部に所定の隙間を介して重なるように配置され、第2締結用挿通孔を有する第2プレート部と、前記第1締結用挿通孔及び前記第2締結用挿通孔より離間した位置に配置され、前記第1プレート部と前記第2プレート部間の所定の隙間寸法を保持する隙間保持部及び第1プレート部と第2プレート部の隙間寸法が広がらないように保持するプレート開き阻止爪部とがネジ装着部に設けられ、
    前記ネジ装着部は、ヒュージブルリンクのバスバーに一体に形成され、
    前記第1締結用挿通孔及び前記第2締結用挿通孔に通したネジ締結具を用いて前記第1プレート部及び前記第2プレート部と共に被締結部材を締め付けることによって前記被締結部材が固定され
    前記隙間保持部は、前記第1プレート部より折り曲げられ、前記第1プレート部と前記第2プレート部を連結する折り曲げ部と、前記第2プレート部より前記第1プレート部側に折り曲げられて先端が前記第1プレート部に当接する突き当て部とから構成されたことを特徴とするネジ締め締結構造。
  2. 請求項記載のネジ締め締結構造であって、
    記バスバーは、可溶体を有することを特徴とするネジ締め締結構造。
JP2009221139A 2009-09-25 2009-09-25 ネジ締め締結構造 Expired - Fee Related JP5571344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221139A JP5571344B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 ネジ締め締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221139A JP5571344B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 ネジ締め締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069439A JP2011069439A (ja) 2011-04-07
JP5571344B2 true JP5571344B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44014895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221139A Expired - Fee Related JP5571344B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 ネジ締め締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5571344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103234111A (zh) * 2013-05-22 2013-08-07 苏州工业园区方圆金属制品有限公司 一种折弯安装板
JP6057965B2 (ja) * 2014-09-26 2017-01-11 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット及びヒューズユニット製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110912A (ja) * 1982-12-14 1984-06-27 株式会社 徳永製鋲所 ワシヤ
JPH061827U (ja) * 1992-06-11 1994-01-14 日本パワーファスニング株式会社 割ナット式締結具
JP3672330B2 (ja) * 1993-04-05 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 制振構造体
JPH0945388A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Kansei Corp 電気接続箱
JPH1019028A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 O P Ji:Kk 木材締結用座金付きナット
JPH10131938A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Toopura:Kk ねじ部材と板状部材の結合体およびその製造方法
JP2943732B2 (ja) * 1996-10-29 1999-08-30 日本電気株式会社 活線挿抜制御装置
JP5128902B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011069439A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971914B2 (en) Circuit assembly
JP4527042B2 (ja) 電気接続箱
JP5294084B2 (ja) スタッドボルト組立体及びスタッドボルト組立体を備えた電気接続箱
JP2000331591A (ja) 電源直付け用大電流ヒューズ
JP5157765B2 (ja) 電気接続箱
JP4959507B2 (ja) ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP5670769B2 (ja) ヒューズユニット
US10283306B2 (en) Bent MIDI or safety fuse
JP5864151B2 (ja) ボルト支持構造
KR102190620B1 (ko) 배터리 상태 검지 장치 및, 그의 제조 방법
JP5571344B2 (ja) ネジ締め締結構造
JP6063292B2 (ja) ヒュージブルリンク
JP2010061813A (ja) ヒューズブロック
JP5590707B2 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP2016018613A (ja) 端子接続構造
JP6384858B2 (ja) 締結部材の保持構造、及びそれを備えた電気接続箱
JP5147614B2 (ja) バッテリー端子取付用ヒューズユニット
JP2010040367A (ja) バッテリ直付けヒューズユニット
JP7156919B2 (ja) カバー及び電気接続箱
JP2013037945A (ja) バッテリターミナル
JP5174576B2 (ja) 締結部材
JP5835672B2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
JP5753426B2 (ja) ヒューズユニット
JP5594516B2 (ja) 電気接続箱
JP2010040254A (ja) ヒュージブルリンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees