JP5569534B2 - エレベータの呼び登録装置 - Google Patents

エレベータの呼び登録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569534B2
JP5569534B2 JP2011539237A JP2011539237A JP5569534B2 JP 5569534 B2 JP5569534 B2 JP 5569534B2 JP 2011539237 A JP2011539237 A JP 2011539237A JP 2011539237 A JP2011539237 A JP 2011539237A JP 5569534 B2 JP5569534 B2 JP 5569534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
recognition information
elevator
floor
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011539237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011055452A1 (ja
Inventor
充二 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011055452A1 publication Critical patent/JPWO2011055452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569534B2 publication Critical patent/JP5569534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4623Wherein the destination is registered after boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/463Wherein the call is registered through physical contact with the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4638Wherein the call is registered without making physical contact with the elevator system
    • B66B2201/4646Wherein the call is registered without making physical contact with the elevator system using voice recognition

Description

この発明は、エレベータの呼び登録装置に関するものである。
一般に、エレベータ乗場には、エレベータドア近傍に乗場釦が設けられている。そして、上方向又は下方向の乗場釦が押されると、乗場呼びが登録されるようになっている。即ち、エレベータの乗場で待っている利用者は、乗場釦を押すことにより、エレベータを呼ぶことができる。
しかし、かかる呼び登録装置の場合、車椅子利用者、手が不自由な利用者、健常者であっても荷物で両手が塞がっている利用者にとっては、乗場釦を押すことが困難であるという問題があった。
そこで、近年、不特定話者の発声した音声を認識する音声認識技術が向上してきたことに伴い、音声認識技術を利用して、乗場呼び登録、行先呼び登録を行い、認識結果を表示する呼び登録装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、行先階に関連する認識情報をエレベータ以外の機器から入力して、認識情報に対応した音声が入力されると、行先呼びが登録される呼び登録装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
日本特開平6−255911号公報 日本特開2002−128404号公報
ここで、建物の居住者の変更や建物内のレイアウト変更があると、音声認識によって行先階を判別するための認識情報を変更する必要がある。しかしながら、特許文献2に記載のものにおいては、認識情報を変更するために外部機器が必要となり、コストが高くなるという問題があった。また、認識情報を変更する度に外部機器が必要となり、認識情報の変更が不便であるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、外部機器を用いることなく、行先階を判別するための認識情報を容易に変更することができるエレベータの呼び登録装置を提供することである。
この発明に係るエレベータの呼び登録装置は、エレベータの乗場又はかごに設けられたマイクロホンと、前記マイクロホンに入力された音声に基づいて前記エレベータの行先呼びを登録する際に前記マイクロホンから入力された音声と比較するための情報として、前記エレベータが設置された建物の階床に関連した認識情報を記憶した記憶装置と、前記マイクロホンが設けられた乗場又はかごの操作盤で行先釦と戸開釦とが同時に予め設定された時間だけ押され続けた後に前記マイクロホンに入力される音声に基づいた認識情報を当該行先釦に対応した階床に関連した認識情報として前記記憶装置に追加し、前記操作盤で前記行先釦と戸閉釦とが同時に予め設定された時間だけ押され続けた後に前記マイクロホンに入力される音声に基づいた認識情報を当該行先釦に対応した階床に関連した認識情報の中から削除する変更手段と、を備えたものである。
この発明によれば、外部機器を用いることなく、行先階を判別するための認識情報を容易に変更することができる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの呼び登録装置を説明するためのブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの呼び登録装置に記憶された行先認識情報の具体例を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの呼び登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの呼び登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの呼び登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの呼び登録装置を説明するためのブロック図である。
図1において、1は乗場側エレベータ設備である。この乗場側エレベータ設備1は、エレベータの各乗場に設けられる。この乗場側エレベータ設備1は、乗場釦2等からなる。
3はエレベータのかごである。このかご3は、建物に形成された昇降路内に配置される。4はかご側エレベータ設備である。実際のかご側エレベータ設備4は、かご3に設けられる。このかご側エレベータ設備4は、操作盤5、表示装置6を備える。操作盤5は、各階に対応した行先釦、戸開釦、戸閉釦を備える。表示装置6は、かご3の位置や運転方向等、エレベータの運転状態を表示する機能を備える。
7は呼び登録手段である。この呼び登録手段7は、乗場釦2、操作盤5の行先釦の押圧に応じて、エレベータの呼びを登録する機能を備える。8はエレベータの制御装置である。この制御装置8は、エレベータ全般の運行制御を行う機能を備える。例えば、制御装置8は、呼び登録手段7に登録された呼びに基づいて、かご3を昇降させる機能を備える。
かかる構成のエレベータにおいては、乗場にいる利用者が乗場釦2を押圧すると、呼び登録手段7に当該階の乗場呼びが登録される。この呼び登録に応じて、制御装置8がかご3を当該階に移動させる。そして、エレベータのドアが開くことにより、利用者はかご3内に移動することができる。
その後、一定時間が経過して、エレベータのドアが閉じ、利用者が操作盤5の行先釦を押圧すると、当該行先釦に対応した行先呼びが呼び登録手段7に登録される。この呼び登録に応じて、制御装置8が行先呼びに対応した階までかご3を移動させる。これにより、利用者は目的階まで移動することができる。
本実施の形態のエレベータにおいては、かご側エレベータ設備4として、マイクロホン9、音声認識手段10、行先認識情報記憶装置11、行先階判別手段12も設けられる。マイクロホン9は、入力された音声を電気信号に変換する機能を備える。音声認識手段10は、マイクロホン9から入力された電気信号に基づいて音声認識を行う機能を備える。
行先認識情報記憶装置11は、建物の階床に関連した行先認識情報を記憶する機能を備える。具体的には、行先認識情報として、建物の階床名、各階の用途等が記憶される。行先階判別手段12は、音声認識手段10に音声認識された情報と行先認識情報記憶装置11に記憶された行先認識情報とが合致した場合に、行先認識情報に対応した階床を行先階として判別する機能を備える。
かかる構成の場合、車椅子利用者、手が不自由な利用者、健常者であっても荷物で両手が塞がっている利用者は、行先呼びを登録したい場合、マイクロホン9に向けて階床名、各階の用途等の行先認識情報を発声する。かかる発声により、行先階判別手段12によって判別された行先階が行先呼びとして呼び登録手段7に登録される。これにより、利用者は、目的階まで移動することができる。
さらに、本実施の形態のエレベータにおいては、かご側エレベータ設備4として、行先認識情報変更手段13、情報表示制御手段14も設けられる。行先認識情報変更手段13は、行先認識情報記憶装置11の行先認識情報を変更する機能を備える。具体的には、かご側エレベータ設備4で予め設定された特殊操作が行われてから一定時間内にマイクロホン9に入力された音声の認識結果によって、行先認識情報が変更されるようになっている。そして、情報表示制御手段14は、行先認識情報記憶装置11の行先認識情報や行先認識情報変更手段13から得られる情報を表示装置6に表示させる機能を備える。
次に、図2を用いて、行先認識情報記憶装置11に記憶された行先認識情報の変更方法を具体的に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの呼び登録装置に記憶された行先認識情報の具体例を説明するための図である。
図2に示すように、行先認識情報記憶装置11は、各行先階に対応した行先認識情報を3個記憶することができるようになっている。具体的には、「情報1」の欄には、各階の一般的な階床名に相当する行先認識情報が格納されている。そして、「情報2」の欄及び「情報3」の欄には、行先階の用途等に相当する情報が格納することができるようになっている。例えば、行先階「1階」に対応した「情報1」の欄、「情報2」の欄、「情報3」の欄には、それぞれ「イッカイ」、「ウケツケ」、「ロビー」が格納されている。
本実施の形態においては、行先認識情報変更手段13は、操作盤5の行先釦と戸開釦とが所定時間押され続けたときに、行先認識情報を追加するための特殊操作が行われたと判断する。一方、行先認識情報変更手段13は、操作盤5の行先釦と戸閉釦とが所定時間押され続けたときに、行先認識情報を削除するための特殊操作が行われたと判断する。
例えば、6階に対応した行先認識情報として居住者の「山本」を記憶したい場合、作業者は操作盤5の6階に対応した行先釦と戸開釦とを同時に所定時間押し続けた後、マイクロホン9に向かって「ヤマモト」と発声する。これにより、行先階「6階」に対応した「情報2」の欄又は「情報3」の欄に、「ヤマモト」が記憶される。
一方、6階に対応した行先認識情報から「山本」を削除したい場合、作業者は操作盤5の6階に対応した行先釦と戸閉釦とを同時に所定時間押し続けた後、マイクロホン9に向かって「ヤマモト」と発声する。これにより、行先階「6階」に対応した「情報2」の欄又は「情報3」の欄から「ヤマモト」が削除される。
次に、図3を用いて、行先認識情報記憶装置11に記憶された行先認識情報が変更される際の一連の動作を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの呼び登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS1では、行先認識情報変更手段13が、操作盤5でn階に対応した特殊操作が行われたか否かを判断する。特殊操作が行われていない場合は、動作が終了する。これに対し、n階に対応した特殊操作が行われた場合は、ステップS2に進む。ステップS2では、行先認識情報変更手段13が、一定時間内に音声認識手段10から音声認識の結果が得られた否かを判断する。音声認識の結果が得られなかった場合は、動作が終了する。これに対し、音声認識の結果が得られた場合は、ステップS3に進む。ステップS3では、行先認識情報変更手段13が、得られた音声認識の結果に基づいてn階に対応した行先認識情報を変更し、動作が終了する。
以上で説明した実施の形態1によれば、かご側エレベータ設備4で予め設定された特殊操作が行われてから一定時間内にマイクロホン9に入力される音声に基づいて、行先認識情報記憶装置11に記憶された行先認識情報が変更される。このため、特別な外部機器を用いることなく、行先階を判別するための行先認識情報を容易に変更することができる。
具体的には、操作盤5で予め設定された特殊操作が行われてから一定時間内にマイクロホン9に入力される音声に基づいて、行先認識情報記憶装置11に記憶された行先認識情報が変更される。より具体的には、操作盤5の行先釦で予め設定された特殊操作が行われてから一定時間内にマイクロホン9に入力される音声に基づいて、行先釦に対応した行先階の行先認識情報が変更される。このため、簡単な操作で、外部機器を用いることなく、行先認識情報を容易に変更することができる。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの呼び登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態1においては、n階の行先釦が所定時間押され続けた場合に特殊操作がなされたと判断されるようになっていた。一方、実施の形態2においては、n階の行先釦が所定時間内に所定回数以上押された場合に特殊操作がなされたと判断されるようになっている。
ここで、行先認識情報記憶装置11に記憶された行先認識情報を変更する場合、表示装置6の表示をエレベータの運転状態から行先認識情報の内容に切り替えれば、行先認識情報の変更作業をより効率的に行うことができる。そこで、実施の形態2においては、特殊操作がなされた場合に、行先認識情報記憶装置11に記憶された行先認識情報を表示装置6に表示する構成とした。
具体的には、図4に示すように、まず、ステップS11では、行先認識情報変更手段13が、操作盤5でn階に対応した特殊操作が行われたか否かを判断する。特殊操作が行われていない場合は、動作が終了する。これに対し、n階に対応した特殊操作が行われた場合は、ステップS12に進む。ステップS12では、情報表示制御手段14が、表示装置6にn階の行先認識情報を表示させ、動作が終了する。
以上で説明した実施の形態2によれば、特殊操作が行われたときに、かご3の表示装置6の表示が、エレベータの運転状態から、行先認識情報に関する表示に切り替わる。このため、行先認識情報の変更作業をより効率的に行うことができる。
また、n階の行先釦が所定時間内に所定回数以上押されなければ、行先認識情報を変更することができない。このため、荷物等が偶然に行先釦を押し続けていて、知らぬ間に行先認識情報が変更されてしまうことを防止することができる。
なお、上述したように、実施の形態2においては、特殊操作が行われたときに、n階の行先認識情報のみを表示する構成となっている。しかし、表示装置6が表現力のある液晶モニタ等である場合は、n階以外の行先認識情報も同時に表示する構成としてもよい。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの呼び登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態1及び2においては、行先釦の所定操作を特殊操作としていた。一方、実施の形態3においては、マイクロホン9に入力された音声の認識結果に基づいて特殊操作か否かを判断する構成となっている。具体的には、行先認識情報記憶装置11には、特殊操作として認識するための変更開始情報が記憶されている。この変更開始情報としては、「ヘンコウ」、「シュウセイ」といった変更に関連する用語が選定される。
また、かご側エレベータ設備4で特殊操作が行われたときに、行先認識情報の変更方法が表示装置6に表示する構成となっている。さらに、特殊操作が行われてから一定時間内にマイクロホン9に入力された音声に基づいて行先認識情報が変更されたときに、行先認識情報の変更結果が表示装置6に表示される構成となっている。
かかる呼び登録装置においては、図5に示すように、まず、ステップS21で、行先認識情報変更手段13が、音声認識手段10から音声認識の結果が得られたか否かを判断する。音声認識の結果が得られない場合は、動作が終了する。これに対し、音声認識の結果が得られた場合は、ステップS22に進む。ステップS22では、行先認識情報変更手段13が、音声認識の結果に基づいて、音声の内容を判断する。音声の内容が「行先」階に対応した行先認識情報の場合は、行先認識情報に対応した階の行先呼びが登録され、動作が終了する。これに対し、「変更」に対応した変更開始情報の場合はステップS23に進む。
ステップS23では、情報表示制御手段14が、操作方法を表示装置6に表示させる。具体的には、「変更する階の行先釦を押して、マイクに向かって発声してください。」といった表示がなされる。その後、ステップS24に進み、行先認識情報変更手段13が、操作盤5の行先釦の入力を待ち、入力された行先釦に対応する階の行先認識情報を変更対象のn階とし、ステップS25に進む。
ステップS25では、情報表示制御手段14が、行先認識情報変更手段13を介して行先認識情報記憶装置11から取り出したn階に対応した行先認識情報を表示装置6に表示させ、ステップS26に進む。ステップS26では、行先認識情報変更手段13が、音声認識手段10からの音声認識の結果を待ち、ステップS27に進む。
ステップS27では、情報表示制御手段14が、音声認識の結果を表示装置6に表示させ、ステップS28に進む。ステップS28では、情報表示制御手段14が、表示装置6に確認案内を表示させる。具体的には、「n階の内容を変更しますが、よろしいですか?変更する場合はn階の行先釦を押してください。変更しない場合はn階以外の釦を押してください。」といった表示がなされる。
その後、ステップS29に進み、行先認識情報変更手段13が、操作盤5の行先釦の入力確認を行う。n階の行先釦が押された場合は、ステップS30に進む。ステップS30では、行先認識情報変更手段13が、ステップS26の音声認識結果に基づいてn階に対応した行先認識情報を変更し、ステップS31に進む。ステップS31では、情報表示制御手段14が、変更完了を示す旨を表示装置6に表示させ、動作が終了する。
これに対し、ステップS29で、n階以外の階の行先釦が押された場合は、ステップS32に進む。ステップS32では、情報表示制御手段14が、変更未完了を示す旨を表示装置6に表示させ、動作が終了する。
以上で説明した実施の形態3によれば、マイクロホン9に予め設定された変更開始情報と一致する音声が入力されてから一定時間内にマイクロホン9に入力される音声に基づいて、行先認識情報記憶装置11に記憶された認識情報が変更される。このため、より簡単な構成で、行先認識情報を変更することができる。
また、かご側エレベータ設備4で特殊操作が行われたときに、行先認識情報の変更方法が表示される。また、特殊操作が行われてから一定時間内にマイクロホン9に入力された音声に基づいて行先認識情報が変更されたときに、行先認識情報の変更結果が表示される。このため、表示装置6に表示される内容を確認しながら、行先認識情報を変更することができる。
なお、実施の形態1乃至3においては、かご側エレベータ設備4での特殊操作により、変更する構成であった。しかし、乗場側にマイクロホン9を設け、乗場釦2、乗場行先釦、マイクロホン9等、乗場側エレベータ設備1の特殊操作によって行先認識情報の変更動作を開始する構成としても、上記実施の形態1乃至3と同様の効果を得ることができる。
以上のように、この発明に係るエレベータの呼び登録装置によれば、音声認識により行先階を登録するエレベータに利用できる。
1 乗場側エレベータ設備、 2 乗場釦、 3 かご、
4 かご側エレベータ設備、 5 操作盤、 6 表示装置、 7 呼び登録手段、
8 制御装置、 9 マイクロホン、 10 音声認識手段、
11 行先認識情報記憶装置、 12 行先階判別手段、
13 行先認識情報変更手段、 14 情報表示制御手段

Claims (3)

  1. エレベータの乗場又はかごに設けられたマイクロホンと、
    前記マイクロホンに入力された音声に基づいて前記エレベータの行先呼びを登録する際に前記マイクロホンから入力された音声と比較するための情報として、前記エレベータが設置された建物の階床に関連した認識情報を記憶した記憶装置と、
    前記マイクロホンが設けられた乗場又はかごの操作盤で行先釦と戸開釦とが同時に予め設定された時間だけ押され続けた後に前記マイクロホンに入力される音声に基づいた認識情報を当該行先釦に対応した階床に関連した認識情報として前記記憶装置に追加し、前記操作盤で前記行先釦と戸閉釦とが同時に予め設定された時間だけ押され続けた後に前記マイクロホンに入力される音声に基づいた認識情報を当該行先釦に対応した階床に関連した認識情報の中から削除する変更手段と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの呼び登録装置。
  2. 前記操作盤で特殊操作が行われたときに、前記マイクロホンが設けられた乗場又はかごの表示装置の表示を、前記エレベータの運転状態の表示から、前記記憶装置に記憶された前記認識情報に関する表示に切り替えさせる表示制御手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの呼び登録装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記特殊操作が行われたときに、前記認識情報の変更方法を前記表示装置に表示させ、前記特殊操作が行われてから一定時間内に前記マイクロホンに入力された音声に基づいて前記認識情報が変更されたときに、前記認識情報の変更結果を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項に記載のエレベータの呼び登録装置。
JP2011539237A 2009-11-06 2009-11-06 エレベータの呼び登録装置 Active JP5569534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069003 WO2011055452A1 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 エレベータの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055452A1 JPWO2011055452A1 (ja) 2013-03-21
JP5569534B2 true JP5569534B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43969695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539237A Active JP5569534B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 エレベータの呼び登録装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2497737B1 (ja)
JP (1) JP5569534B2 (ja)
KR (1) KR101298391B1 (ja)
CN (1) CN102712440B (ja)
WO (1) WO2011055452A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102897638A (zh) * 2012-10-22 2013-01-30 苏州奔一机电有限公司 电梯轿门运行控制装置
CN105668361A (zh) * 2016-03-24 2016-06-15 安庆市德创机电产品设计有限公司 一种电梯楼层按钮开关纠正组件
CN105692407A (zh) * 2016-04-05 2016-06-22 昆山市飞鹏金属工业有限公司 一种电梯轿厢
CN106335823B (zh) * 2016-10-20 2019-08-30 深圳市元征科技股份有限公司 一种通过语音控制电梯的方法及电梯控制设备
JP6824706B2 (ja) * 2016-11-21 2021-02-03 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータの運転制御方法
WO2018142603A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置および制御方法
KR102016512B1 (ko) 2017-08-24 2019-08-30 건국대학교 산학협력단 이중 경화에 적합한 아크릴계 점착 조성물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 점착 필름 및 디스플레이 장치
CN107601190B (zh) * 2017-08-29 2019-05-17 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种语音召梯方法及装置
CN111573448A (zh) * 2020-03-19 2020-08-25 北京声智科技有限公司 一种电梯控制方法、电梯设备及终端设备
CN111470385A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 苏州德奥电梯有限公司 一种电梯系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220167A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2003201071A (ja) * 2001-11-01 2003-07-15 Inventio Ag 人もしくは物の輸送もしくはアクセス制御のためのシステム、このシステムを保守するための方法、装置およびコンピュータプログラム製品、およびこのシステムにより建物を改造する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534056A (en) * 1982-08-26 1985-08-06 Westinghouse Electric Corp. Voice-recognition elevator security system
US4590604A (en) * 1983-01-13 1986-05-20 Westinghouse Electric Corp. Voice-recognition elevator security system
JPH06255911A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Toshiba Corp エレベータの呼び登録装置
JP3077555B2 (ja) * 1995-03-28 2000-08-14 フジテック株式会社 エレベータの音声認識装置
DE59807151D1 (de) * 1997-05-22 2003-03-20 Inventio Ag Eingabegerät und Verfahren zur akustischen Befehlseingabe für eine Aufzugsanlage
DE10038518A1 (de) 2000-08-08 2002-02-21 Philips Corp Intellectual Pty Ortskundiger Aufzug mit Sprachsteuerung
JP2002128404A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの呼び登録装置
JP2009012930A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
JP2009215045A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220167A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2003201071A (ja) * 2001-11-01 2003-07-15 Inventio Ag 人もしくは物の輸送もしくはアクセス制御のためのシステム、このシステムを保守するための方法、装置およびコンピュータプログラム製品、およびこのシステムにより建物を改造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2497737A4 (en) 2015-02-11
KR20120055636A (ko) 2012-05-31
CN102712440B (zh) 2015-03-11
WO2011055452A1 (ja) 2011-05-12
EP2497737A1 (en) 2012-09-12
JPWO2011055452A1 (ja) 2013-03-21
CN102712440A (zh) 2012-10-03
KR101298391B1 (ko) 2013-08-20
EP2497737B1 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569534B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
US20170297864A1 (en) Elevator operating panel comprising touch screen
KR20130101118A (ko) 엘리베이터의 호출 등록 장치
WO2012137284A1 (ja) エレベータの行先階登録装置
JP2010079103A (ja) 音声対話装置及びそのプログラム並びに音声対話処理方法
CN103635408B (zh) 电梯装置
US20110007006A1 (en) Method and apparatus for operating a device in a vehicle with a voice controller
JP5668838B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JP6335361B1 (ja) エレベータの行先階登録方法
JP2014005126A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP5781132B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN103261071A (zh) 电梯装置
KR101114145B1 (ko) 엘리베이터 텐키 조작 안내 장치
CN109835784B (zh) 电梯系统
JP2010064886A (ja) エレベータシステム
JP2010202309A (ja) エレベーターの呼び登録装置
WO2022157861A1 (ja) エレベーターの呼び登録装置およびエレベーターシステム
JP2009271835A (ja) 機器操作制御装置及びプログラム
JP2013160877A (ja) エレベータの音声認識装置および音声認識方法
KR20030059974A (ko) 엘리베이터의 음성인식 운행제어장치
JP4152267B2 (ja) 入力装置
CN104418197A (zh) 电梯控制装置
WO2013161050A1 (ja) エレベータの行先登録装置
JP2023024549A (ja) 多言語音声案内装置および多言語音声案内方法
JPH06219662A (ja) エレベータのフロア案内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250