JP5568603B2 - 多孔質体および無機選択性膜の製造方法 - Google Patents

多孔質体および無機選択性膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5568603B2
JP5568603B2 JP2012164491A JP2012164491A JP5568603B2 JP 5568603 B2 JP5568603 B2 JP 5568603B2 JP 2012164491 A JP2012164491 A JP 2012164491A JP 2012164491 A JP2012164491 A JP 2012164491A JP 5568603 B2 JP5568603 B2 JP 5568603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
porous body
producing
selective membrane
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012164491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013126685A (ja
Inventor
孟昌 林
育立 林
岩勲 紀
廷位 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2013126685A publication Critical patent/JP2013126685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568603B2 publication Critical patent/JP5568603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0221Group 4 or 5 metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium

Description

本発明は、多孔質体(porous media)の製造方法に関するものであり、特に、無機ガス選択性膜(inorganic gas selective membrane)に応用することのできる多孔質体の製造方法に関するものである。
現在、石油化学工業の製造プロセスから副生水素の製造に応用される一般の浄化技術には、圧力スイング吸着法(pressure swing adsorption, PSA)、冷凍、合金吸着、および膜分離がある。これらの技術のうち、膜濾過法を用いて水素を分離した場合、エネルギーを節約できるだけでなく、連続動作も可能になる。また、濾過膜に触媒を導入して、触媒改質(catalytic reforming)を行い、水素ガスの生産量を増やすことができる。濾過膜は、無機濾過膜と有機濾過膜の2つに分類される。関連文献の結果から、無機膜は、有機膜に比べて、厳しい状況に耐えることができるため、有機膜よりも発展潜在性があることがわかる。無機膜のうち、パラジウム(Pd)は、主に研究されている無機金属膜である。特に、パラジウムは、水素に対する親和性が強い貴金属である。1863年、DevilleとTroostによって、遷移金属である鉄とプラチナ(Pt)の水素吸着機能に関する実験中に、水素が遷移金属に浸透することが初めて発見された。その後、1866年には、Grahamが同じような実験を行った際に、水素ガス透過の放出量(flux)がより激しいパラジウムの表面領域にあるガス混合物からH2が分離される現象が発見された。
近年、環境保護の意識が高まったことにより、膜反応器(membrane reactor)が科学者達の中で広く評価されている。そのため、パラジウムを膜として使用する概念が提案され、パラジウム膜およびその合金の水素ガス分離に関する研究が広く行われている。他の膜反応器に比べ、パラジウム膜反応器は、水素に対する選択透過性がより高く、浸透する水素ガスの純度は、約99%である。収集された水素ガスは、工業目的で使われるだけでなく、他の浄化装置を用いずに燃料として燃やされる。また、パラジウム膜反応器は水素に対する選択透過性が他の膜反応器よりも高いため、パラジウム膜反応器は、注目される研究項目の一つである。
水素ガスが浸透したパラジウム膜は厚さが厚ければ厚いほど、浄化または分離の効果がより良好になる。しかし、パラジウム膜を介して水素ガスが浸透する速度は、パラジウム膜の厚さに反比例する。パラジウム膜が厚すぎると水素透過速度が減少するため、パラジウム膜は厚すぎてはいけない。逆に、パラジウム膜が薄すぎると機械強度が不足し、ガスの濾過中に精製された圧力によって亀裂が起こりやすい。しかしながら、パラジウム膜の厚さを減らすことによって、パラジウム金属の使用量を減らすことができるだけでなく、システムコストも下げることができる。そのため、通常、ハード媒体の上にパラジウム膜を覆うことにより、大きな圧力に耐え、パラジウムの使用量とコストを同時に減らすことができる。一般的な支持媒体は、多孔質ガラス、多孔質α‐Al23、セラミック、または米国Pall株式会社およびMott株式会社によって製造された316多孔質ステンレス鋼(316 porous stainless steel、以下、316PSSと称す)である。
多孔質ガラス、多孔質α‐Al23、セラミックに比べ、316PSSをパラジウム膜に対する支持媒体として使用すると、耐圧強度が高い、熱衝撃抵抗性が良い、はんだ付けや組み立てが容易である等の利点を有する。しかしながら、316PSSを10μm厚のパラジウム膜に対する支持媒体として使用した場合、316PSS/Pdの水素ガスの放出量は、約3cc/min・cm2しかない。逆に、厚さが10μmのパラジウム膜材料のみで直接水素ガス透過を行った時、水素ガスの放出量は、42cc/min・cm2に達する。
以上からわかるように、316PSSは、水素ガスの放出量を減らす主な原因であり、パラジウム膜材料自体が水素ガスの高放出量特性を表さないようにさせている。また、316PSSは、パラジウム膜材料の水素ガスの放出量を制限するだけでなく、高温においてパラジウム膜と316PSSの間の金属原子の相互拡散を生じさせる。パラジウム膜がFe、NiおよびCr(316PSSの主な素子)等の水素透過の悪い素子で合金にされた時、パラジウム膜材料の水素透過能力が減少し、パラジウム膜の使用寿命を減らすことになる。さらに、現在、316PSS媒体の主な提供者は米国と日本におり、316PSSは制限製品であるため、現価格は非常に高く、US$9,713/m2にも及ぶ。
本発明は、高ヘリウム放出量および高温での相互拡散抵抗を有するとともに、低コストで作られ、無機水素選択性膜に対する支持媒体として応用することのできる多孔質体の製造方法を提供する。
本発明は、さらに、高ヘリウム放出量および高温での相互拡散抵抗を有し、低コストで作ることのできる無機選択性膜の製造方法を提供する。
本発明は、多孔質体の製造方法を提供する。金属メッシュを提供するとともに、金属線を織り交ぜて金属メッシュを形成することによって、金属線の間に第1孔を形成する。金属メッシュ内の各第1孔の面積は、1μm2〜10,000μm2であり、第1孔間の面積誤差は、5%未満である。金属層を使用して金属線を覆い、第2孔を有する多孔質体を形成する。金属層の厚さを制御することによって、各第2孔の面積が0.01μm2〜1μm2に減少し、第2孔の面積誤差は、5%未満である。
本発明は、さらに、上述した多孔質体を提供することと、その上にガス選択性膜を形成することとを含む無機選択性膜の製造方法を提供する。
以上のように、上記の方法で作られた多孔質体は、高ヘリウム放出量および高温での相互拡散抵抗を有するとともに、低コストで作られ、無機水素選択性膜に対する支持媒体として応用することができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の実施形態に係る多孔質体の上面図である。 本発明の実施形態に係る多孔質体の概略的断面図である。 本発明の実施形態に係る無機選択性膜の概略的断面図である。 本発明の実例1のステンレス鋼メッシュの走査型電子顕微鏡(SEM)微細構造写真である。 本発明の実例1の多孔質材料のSEM微細構造写真である。 本発明の実例2の製有孔板のSEM微細構造写真である。 本発明の実例2の多孔質材料のSEM微細構造写真である。
図1は、本発明の実施形態に係る多孔質体の上面図である。図2は、本発明の実施形態に係る多孔質体の概略的断面図である。
図1に示すように、金属メッシュ10を提供する。複数の金属線を織り交ぜて金属メッシュ10を形成し、金属線の間に複数の孔11を形成する。各孔11の面積は、1μm2〜10,000μm2であり、孔11間の面積誤差は、5%未満である。金属メッシュ10は、織りネット(weaving net)または複数の孔を有する薄板であってもよい。ある実施形態において、金属メッシュ10が織りネットである場合、織りネットの織り方は、平織(plain weave)、あや織(twilled weave)、綾畳織(twilled Dutch weave)、または重ね織(plain overlapping weave)であってもよい。ある実施形態において、金属メッシュ10が孔を有する薄板である場合、孔を有する薄板は、プレス加工(stamping)または放電加工(electrical discharge machining)によって作られてもよい。ある実施形態において、金属メッシュ10の孔11は、同一かつ固定された形状を有し、順番に配置される。孔11の形状は、例えば、円形、三角形、四角形、菱形、多角形、またはその他の幾何形状である。金属メッシュ10の材料は、ステンレス鋼、ニッケル基金属、または銅基金属等の純金属または合金を含む。
図2に示すように、金属層12を用いて金属メッシュ10の金属線を覆い、多孔質体20を形成する。金属層12の厚さを制御することによって、多孔質体20の各孔21の面積は、0.01μm2〜1μm2に減少し、孔21間の面積誤差は、5%未満である。そのため、金属メッシュを金属層で覆った後、もともと大きな孔を有する金属メッシュは、小さな孔を有する多孔質体に変化する。ある実施形態において、収縮孔(shrinkage hole)を有する多孔質体は、水素透過膜の支持媒体のようなガス選択性膜の支持媒体として使用することができる。また、金属層12の金属と金属メッシュ10の金属は、700℃で0at.%に近い固溶解度(solid solubility)を有し、金属間の相互拡散を防ぐバリア特性を有する。そのため、ガス選択性膜16を金属に適用した時、ガス選択性膜16の使用寿命を延長することができる。金属層12の材料は、純金属または合金を含む。ある実施形態において、金属メッシュ10の材料は、ステンレス鋼を含み、金属層12の材料は、銀(Ag)、銅(Cu)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)の純金属、またはその合金を含む。金属層12の形成方法は、電気化学メッキ(electrochemical plating)、無電解メッキ(electroless plating)、溶融メッキ(hot dipping)、物理蒸着(physical vapor deposition)、または化学蒸着(chemical vapor deposition)を含む。金属層12の最大厚は金属メッシュ10の孔径の49%である。金属層12の厚さの誤差は5%以内であるため、形成された多孔質体20の孔21の形状と金属メッシュ10の孔11の形状の差は、あまり大きくない。言い換えると、金属メッシュ10の孔11は、同一かつ固定された形状を有し、順番に配置され、形成された多孔質体20の孔21も、同一かつ固定された形状を有し、順番に配置される。
別の実施形態において、金属層12を形成する前に、金属メッシュ10の周囲に転換層14を形成して、金属メッシュ10の孔を縮小し、金属層12に必要な厚さに減らしてもよい。転換層14の材料は、金属メッシュ10の材料と同じであっても、または異なっていてもよいが、金属層12の材料とは異なる。特に、転換層14の材料は、純金属またはニッケル基合金等の合金を含む。転換層14の厚さを増やすことによって、金属層12の使用量を減らし、コストをさらに減らすことができる。
本発明の多孔質媒体20は、エアコンのフィルタネット、ヒーターのフィルタネット、エアクリーナーのフィルタネット、水槽のフィルタ材料、活性炭素繊維媒体、ガス選択性膜等の支持媒体として使用することができる。
図3は、発明の実施形態に係る無機選択性膜の概略的断面図である。
図3に示すように、上述した多孔質媒体20の表面に、ガス選択性膜16が形成される。ガス選択性膜16の材料は、純パラジウム金属およびその合金、純バナジウム金属およびその合金、純ニオブ金属およびその合金、純タンタル金属およびその合金、またはそれらの組み合わせを含む。ガス選択性膜16の形成方法は、例えば、プラズマスパッタリング(plasma sputtering)、電磁管スパッタリング(magnetron sputtering)、フレーム溶射(flame spraying)、電気メッキおよび無電解メッキであるが、本発明はこれらに限定されない。ガス選択性膜16の厚さは、例えば、1μm〜50μmである。ある実施形態において、ガス選択性膜16を形成する前に、改質層18を形成してもよい。改質層18は、多孔質材料とガス選択性膜16の間に優れた接着特性を確保することができる。改質層18の材料は、例えば、アルミニウム金属酸化物、マグネシウム金属酸化物、またはニッケル金属酸化物を含む金属酸化物である。改質層18の厚さは、例えば、1μm〜5μmである。
上記の実施形態で形成された無機選択性膜は、高ガス放出量を有するため、無機水素選択性膜に使用することができる。
ステンレス鋼ネット/ニッケル/銀(SSN/Ni/Ag)の多孔質材料の製造
316ステンレス鋼ネット(孔サイズが約34μm×34μmのメッシュNo.400、以下、316SSNと称す)の商業材料を使用する。図4Aに、その走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope, SEM)微細構造写真を示す。メッキプロセスにより316SSNの表面に銀(Ag)をメッキし、孔サイズを減らす。メッキプロセスは、以下の3つのステップに別れる。(1)電流密度が0.03A/cm2のニッケル(Ni)層を40℃で4分間、下地メッキを行う。(2)電流密度が0.02A/cm2銀層を50〜60℃で1分間、下地メッキを行う。(3)電流密度が0.02A/cm2銀層を50〜60℃で120分間、メッキを行う。上記のメッキプロセスにより、316SSNの孔サイズを34μm2〜3μm2に減少し、銀層の厚さは約15μmであった。ニッケル(Ni)層と銀層をメッキして孔が収縮した316SSNのサンプルを316SSN/Ni/Agと称し、SEM微細構造写真を図4Bに示す。
ステンレス鋼製有孔板/ニッケル/銀の多孔質材料の製造
304ステンレス鋼製有孔板(stainless steel perforated plate)を使用する。図5Aに、そのSEM微細構造写真を示す。メッキプロセスにより304ステンレス鋼製有孔板の表面に銀(Ag)をメッキし、孔サイズを減らす。メッキプロセスは、以下の3つのステップに別れる。(1)電流密度が0.03A/cm2のニッケル(Ni)層を40℃で4分間、下地メッキを行う。(2)電流密度が0.02A/cm2銀層を50〜60℃で1分間、下地メッキを行う。(3)電流密度が0.03A/cm2銀層を50〜60℃で30分間、メッキを行う。上記のメッキプロセスにより、304ステンレス鋼製有孔板の孔径を600μm×300μmから3μm2〜10μm2に減らすことができ、銀層の(短い軸の方向に沿った)厚さは約145μm〜149μmであった。304ステンレス鋼製有孔板のSEM微細構造写真を図5Bに示す。
[ガス放出量の測定]
実例1の316SSN/Ni/Agのヘリウム(He)放出量を通常の温度および異なる電圧差で測定する。ヘリウム(He)放出量の測定方法は、INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY第35巻(2010年)第6,303〜6,310頁の「Preparation of thin Pd membrane on porous stainless steel tubes modified by a two-step method」で開示された方法を参照する。上記文献で提案された方法により得られた試験結果は、実例1の316SSN/Ni/Agの平均ヘリウム(He)放出量が40,000Nm3/m2・h・atmに達することを示している。同じ試験条件で、316多孔質ステンレス鋼(316PSS)のヘリウム(He)放出量は、約200Nm3/m2・h・atmしかなかった。つまり、実例1の316SSN/Ni/Agの平均ヘリウム(He)放出量は、316PSSのヘリウム(He)放出量の200倍である。
[銀(Ag)の高温における相互拡散の抑制能力試験]
実例1の316SSN/Ni/Agを水素透過膜の支持材料として使用し、316SSN/Ni/Ag/Pdの水素透過膜のサンプルとしてパラジウム(Pd)金属層を支持材料の上に形成した。5kPaの水素正圧および500℃(一般的に、水素透過膜の実際の水素透過動作温度は、約400℃〜450℃である)の下で熱処理を500時間行った後、エネルギー分散型X線分析装置(Energy Dispersive X-ray Analyzer, EDS)でサンプルを分析した。その結果、Ag層において、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)の金属素子は検出されなかったため、銀がステンレス鋼材料からガス選択性膜(パラジウム金属層)への鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)の拡散を効果的に抑制することができ、水素透過効果に影響を及ぼさないことを示している。また、一部のパラジウムと銀の間には相互拡散があるため、パラジウムに銀が存在する場合、水素ガスの流量を増やすことができる。
[316SSN/Ni/Agの製造コストの計算]
計算すると、実例1の316SSN/Ni/Agの製造コストは、316PSSの製造コストの1/4、すなわち、US$2,500/m2であった。転換層‐ニッケル(Ni)メッキ層の厚さを増やすことによって、銀(Ag)の使用量を減らし、コストをさらに削減することができる。
以上のように、本発明の多孔質体の製造方法は、金属層が固定形状の孔を有する金属メッシュを覆うことによって、分布と大きさの均一な孔を得ることができる。覆う金属層の厚さを調整することによって、孔のサイズを制御することができる。製造プロセスが単純であるため、使用される材料と製造プロセスは、いずれも低コストにおいて有利である。覆う金属層は、高温における多孔質体の相互拡散を防ぎ、ガス選択性膜の使用寿命を延長することができる。そのため、本発明の多孔質体は、高ヘリウム放出量および高温での相互拡散抵抗を有するとともに、低コストで作られ、無機水素選択性膜に対する支持媒体として応用することができる。
本発明多孔質体は、高ヘリウム放出量および高温での相互拡散抵抗を有するとともに、低コストで作られ、無機水素選択性膜に対する支持媒体として応用することができる。
10 金属メッシュ
11、21 孔
12 金属層
14 転換層
16 ガス選択性膜
18 改質層
20 多孔質体

Claims (17)

  1. 金属メッシュを提供し、そのうち、複数の金属線を織り交ぜて前記金属メッシュを形成することによって、前記金属線の間に複数の第1孔を形成し、前記各第1孔の面積が、1μm2〜10,000μm2であり、前記第1孔間の面積誤差が、5%未満であることと、
    所定の金属を使用して前記金属メッシュを全面から被覆し、前記金属メッシュの表面に金属層を形成することにより、前記第1孔よりも小さな孔径の複数の第2孔を有する多孔質体を形成し、そのうち、前記金属メッシュの表面に形成された金属層の厚さを制御することによって、前記各第2孔の面積が、0.01μm2〜1μm2であり、前記第2孔の面積誤差が、5%未満であることと
    を含む多孔質体の製造方法。
  2. 前記金属メッシュ内の前記第1孔が、同一かつ固定された形状を有する請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  3. 前記金属メッシュが、織りネットまたは孔を有する薄板である請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  4. 前記金属メッシュが織りネットである時、前記織りネットの織り方が、平織、あや織、綾畳織、または重ね織を含む請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  5. 前記金属層の材料と前記金属メッシュの材料の固溶解度が、700℃で0at.%に近い請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  6. 前記金属メッシュの材料が、ステンレス鋼、ニッケル基金属または銅基金属を含む請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  7. 前記金属層が、銀、銅、カルシウム、ストロンチウム、ランタンの純金属またはその合金を含む請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  8. 前記金属層の形成方法が、電気化学メッキ、無電解メッキ、溶融メッキ、物理蒸着、または化学蒸着を含む請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  9. 前記金属層の最大厚が、前記金属メッシュの前記第1孔の孔径の49%である請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  10. 前記金属層にガス選択性膜を形成して、ガス分離効果を有する前記多孔質体を形成することをさらに含む請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  11. 前記ガス選択性膜が、パラジウム金属、バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、その合金、またはその組み合わせを含む請求項10に記載の多孔質体の製造方法。
  12. 前記金属メッシュと前記金属層の間に転換層を形成することをさらに含む請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  13. 前記転換層の材料が、前記金属層の材料と異なる請求項12に記載の多孔質体の製造方法。
  14. 請求項1に基づいて製造された前記多孔質体を提供し、前記多孔質体の上にガス選択性膜を形成すること
    を含む無機選択性膜の製造方法。
  15. 前記ガス選択性膜の材料が、パラジウム金属、バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、その合金、またはその組み合わせを含む請求項14に記載の無機選択性膜の製造方法。
  16. 前記多孔質体と前記ガス選択性膜の間に改質層を形成することをさらに含む請求項14に記載の無機選択性膜の製造方法。
  17. 前記改質層の材料が、アルミニウム金属酸化物、マグネシウム金属酸化物、またはニッケル金属酸化物を含む請求項16に記載の無機選択性膜の製造方法。
JP2012164491A 2011-12-16 2012-07-25 多孔質体および無機選択性膜の製造方法 Active JP5568603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100146913A TWI442966B (zh) 2011-12-16 2011-12-16 多孔基材及無機選擇膜製造方法
TW100146913 2011-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126685A JP2013126685A (ja) 2013-06-27
JP5568603B2 true JP5568603B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=48581225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164491A Active JP5568603B2 (ja) 2011-12-16 2012-07-25 多孔質体および無機選択性膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130156949A1 (ja)
JP (1) JP5568603B2 (ja)
CN (1) CN103157385B (ja)
TW (1) TWI442966B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190015775A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Industrial Technology Research Institute Membrane and method for filtering gas
US10668429B2 (en) 2017-07-12 2020-06-02 Industrial Technology Research Institute Gas filtration structure and method for filtering gas
CN109513317A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 上海铭寰新能源科技有限公司 钯膜滤芯

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3332346A1 (de) * 1983-09-08 1985-04-04 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Wasserstoff-permeationswand, verfahren zur herstellung derselben und deren verwendung
US5645626A (en) * 1990-08-10 1997-07-08 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
JP3213053B2 (ja) * 1992-04-27 2001-09-25 住友金属工業株式会社 水素分離膜の製造方法
JP3993282B2 (ja) * 1997-09-29 2007-10-17 三菱重工業株式会社 分離膜モジュール
JPH11104472A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Oputonikusu Seimitsu:Kk 水素ガス精製用透過膜構造体およびその製造方法およびそれを用いた水素ガス精製装置
US6152987A (en) * 1997-12-15 2000-11-28 Worcester Polytechnic Institute Hydrogen gas-extraction module and method of fabrication
KR100247557B1 (ko) * 1997-12-24 2000-03-15 김충섭 수소기체 분리용 복합막의 제조방법
GB2394428B (en) * 2002-10-24 2006-09-20 Microfiltrex Ltd Improvements in and relating to filters
CN1628898B (zh) * 2003-12-19 2012-08-29 雷敏宏 用于高纯度氢气纯化的支撑式钯膜的制备方法
JP2007038111A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 水素透過素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130156949A1 (en) 2013-06-20
TW201325696A (zh) 2013-07-01
CN103157385A (zh) 2013-06-19
TWI442966B (zh) 2014-07-01
JP2013126685A (ja) 2013-06-27
CN103157385B (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hatlevik et al. Palladium and palladium alloy membranes for hydrogen separation and production: History, fabrication strategies, and current performance
JP4729755B2 (ja) 複合膜、その製造方法及び水素分離膜
US20060188737A1 (en) Process for Preparing Palladium Alloy Composite Membranes for Use in Hydrogen Separation, Palladium Alloy Composite Membranes and Products Incorporating or Made from the Membranes
US8048199B2 (en) Method of making a leak stable gas separation membrane system
US7125440B2 (en) Composite structure for high efficiency hydrogen separation and its associated methods of manufacture and use
US8366805B2 (en) Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication
JPH11276866A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP5568603B2 (ja) 多孔質体および無機選択性膜の製造方法
Wei et al. Silver coating on porous stainless steel substrate and preparation of H2-permeable palladium membranes
US8778058B2 (en) Multilayer sulfur-resistant composite metal membranes and methods of making and repairing the same
WO2011122250A1 (ja) 無欠陥化水素分離膜、無欠陥化水素分離膜の製造方法及び水素分離方法
US7749305B1 (en) Composite structure for high efficiency hydrogen separation containing preformed nano-particles in a bonded layer
KR101494186B1 (ko) 수소 분리막 및 그의 제조 방법
JP4909600B2 (ja) 水素分離体及びその製造方法
JP5825465B2 (ja) 水素分離膜、その製造方法及び水素分離方法
Xiong et al. Fabrication and characterization of Pd/Nb40Ti30Ni30/Pd/porous nickel support composite membrane for hydrogen separation and purification
JP6561334B2 (ja) 水素分離膜の製造方法
Paglieri Palladium membranes
CN106714947B (zh) 氢气排出膜
Chi et al. Preparation of a novel Pd/layered double hydroxide composite membrane for hydrogen filtration and characterization by thermal cycling
WO2005075060A1 (en) Composite structure for high efficiency hydrogen separation and its associated methods of manufacture and use
WO2007037167A1 (ja) 水素透過膜、およびこれを用いた燃料電池
JPH10297906A (ja) 水素分離膜及びその製作方法
Tosti et al. Pd-based metallic membranes for hydrogen separation and production

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250