JP5568241B2 - バックライトアセンブリ - Google Patents

バックライトアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5568241B2
JP5568241B2 JP2009028158A JP2009028158A JP5568241B2 JP 5568241 B2 JP5568241 B2 JP 5568241B2 JP 2009028158 A JP2009028158 A JP 2009028158A JP 2009028158 A JP2009028158 A JP 2009028158A JP 5568241 B2 JP5568241 B2 JP 5568241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
base substrate
disposed
bottom plate
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009028158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193960A5 (ja
JP2009193960A (ja
Inventor
振 熙 朴
湧 雨 李
盛 植 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2009193960A publication Critical patent/JP2009193960A/ja
Publication of JP2009193960A5 publication Critical patent/JP2009193960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568241B2 publication Critical patent/JP5568241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/76Large containers for use underground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/48Arrangements of indicating or measuring devices
    • B65D90/50Arrangements of indicating or measuring devices of leakage-indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/54Gates or closures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/12Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by observing elastic covers or coatings, e.g. soapy water
    • G01M3/14Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by observing elastic covers or coatings, e.g. soapy water for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/142Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by observing elastic covers or coatings, e.g. soapy water for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for tubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、バックライトアセンブリに係り、より詳細には発光ダイオードを光源として具備するバックライトアセンブリに関する
一般に、液晶表示装置は、液晶の光透過率を用いて画像を表示する液晶表示パネル及び液晶表示パネルの下部に配置され液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。
特に、近年開発されたバックライトアセンブリは、色再現性、明暗比等を向上させることができる発光ダイオードを具備する発光モジュール、底板及び側壁を含み発光モジュールを収納する収納容器、及び発光モジュールを制御する光源駆動モジュールを含んでいる。
光源駆動モジュールは、一般的に底板の外側面に配置され、多数のワイヤー(配線)を通じて収納容器内に配置された発光モジュールと互いに電気的に接続される。この際、ワイヤーは、底板又は側部に形成されたワイヤーホールを通過して光源駆動モジュールと発光モジュールとの間を電気的に接続させる。
一般的に、光源駆動モジュールは、底板の外側面の一端部に配置され、それによってワイヤーホールを通過したワイヤーは側部の外側面に沿って長く延長され、光源駆動モジュールと電気的に接続される。側部の外側面に沿って延長されたワイヤーは、テープ等のような固定部材によって側部に固定される。この際、前記テープは、異物質が収納容器内に入り込むことを防止するためにワイヤーホールを遮断することができる。
ワイヤーは、収納容器の両端部に配置された発光モジュールの連結コネクタと電気的に接続され、ワイヤーホールを通じて収納容器の外側に伸びる。ここで、連結コネクタをカバーするために、収納容器の両端部に一対のサイドモールドが一般的に配置される。
従って、ワイヤーによる光源駆動モジュールと発光モジュールとの間の電気的な接続は、作業の効率性を低下させるのみならず、ワイヤー、固定部材、及びサイドモールドを必要とすることにより、バックライトアセンブリの製造費用をより増加させるという問題点がある。
そこで、本発明は上記従来のバックライトアセンブリにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ワイヤーの使用を省略することにより、製造費用を減少させることができるバックライトアセンブリを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるバックライトアセンブリは、底板と該底板の周縁部に形成される側部とを含む収納容器と、それぞれが発光ベース基板及び該発光ベース基板の一面に配置される複数の発光ダイオードを含んで、前記収納容器内に第1方向に沿って並列に配置収納される複数の発光モジュールと、前記収納容器内の前記底板の周縁部で前記第1方向と実質的に直交する第2方向の一端と隣接する部位に配置収納され、前記発光モジュールと電気的に接続され前記発光ダイオードの駆動を制御する駆動ユニットと、前記底板の周縁部で第2方向である一端と隣接する部位上に配置され前記駆動ユニットをカバーするサイドモールドと、互いに隣接する前記発光ベース基板の一側に配置され、互いに隣接する前記発光ベース基板を電気的に接続させ、前記サイドモールドによってカバーされる少なくとも1つのモジュール連結ユニットと、を有し、前記駆動ユニットは、前記発光ベース基板の一側にそれぞれ配置され前記発光ダイオードと電気的に接続されることを特徴とする。
記モジュール連結ユニットは、互いに隣接する前記発光ベース基板の一側にそれぞれ配置されたワイヤーコネクタと、前記ワイヤーコネクター間を電気的に接続する連結ワイヤーとを含むことが好ましい。
前記モジュール連結ユニットは、互いに隣接する前記発光ベース基板の一側にそれぞれ形成された金属パターンと接触して前記金属パターンを互いに電気的に接続させる導電性連結部材を含むことが好ましい。
前記複数の発光ベース基板のうちのいずれか1つの発光ベース基板の、前記一面の反対側である他面に配置され、前記底板に形成されたコネクタホールに収容され、外部から前記駆動ユニットを駆動するための駆動信号の印加を受ける外部連結コネクタを更に有することが好ましい。
前記外部連結コネクタは、前記発光ベース基板のうちの前記第1方向に沿って最外郭に配置された発光ベース基板の他側に配置されることが好ましい。
前記側部は、前記底板のうち、前記第1方向の両端部にそれぞれ形成される第1及び第2側壁と、前記底板のうち、前記第2方向の両端部にそれぞれ形成される第3及び第4側壁とを含み、前記第4側壁は、前記サイドモールドと向かい合うように形成され、その縦断面形状が直線形状を有し、前記第1、第2、及び第3側壁の縦断面形状は「コ」の字形状を有し、前記サイドモールドの縦断面形状は「L」字形状を有することが好ましい。
前記底板は、前記第1方向の長さが前記第2方向の長さより長い長方形形状を有し、前記発光ベース基板は、前記第2方向の長さが前記第1方向の長さより長い長方形形状を有することが好ましい
本発明に係るバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置並びにバックライトアセンブリの組立方法によれば、発光ダイオードの駆動を制御するための駆動ユニットが収納容器内に配置されることにより、従来に使用されたワイヤー等が省略することができ、それによって作業の効率性がより向上され、バックライトアセンブリの製造費用が減少するという効果がある。
本発明の第1の実施形態による表示装置を示す断面図である。 図1の表示装置のうちのバックライトアセンブリを示す分解斜視図である。 図2のバックライトアセンブリのうちの発光モジュールを示す斜視図である。 図3の発光モジュール内で駆動ユニットと発光ダイオードとの間の電気的な接続関係を示す回路図である。 図2のI−I’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 図2のII−II’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 図2のIII−III’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 図2のIV−IV’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 図2のIV−IV’線に沿って切断した状態のモジュール連結ユニットの他の例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による表示装置のうちのバックライトアセンブリを示す平面図である。 図10のV−V’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 発光ベース基板と駆動ベース基板とが接続されるそれぞれの例に従い図10のVI−VI’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 発光ベース基板と駆動ベース基板とが接続されるそれぞれの例に従い図10のVI−VI’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 発光ベース基板と駆動ベース基板とが接続されるそれぞれの例に従い図10のVI−VI’線に沿って切断した状態を示す断面図である。 発光ベース基板と駆動ベース基板とが接続されるそれぞれの例に従い図10のVI−VI’線に沿って切断した状態を示す断面図である。
次に、本発明に係るバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置並びにバックライトアセンブリの組立方法を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による表示装置を示す断面図である。
図1を参照すると、本実施形態による表示装置は、光を用いて画像を表示する表示パネルDP、及び表示パネルDPの下部に配置され表示パネルDPに光を提供するバックライトアセンブリBLを含む。
表示パネルDPは、一例として、第1基板10、第1基板10と対向する第2基板20、及び第1及び第2基板10、20間に介在する液晶層30を含むことができる。
第1基板10は、互いに交差するように形成されたゲート及びデータ配線、ゲート及びデータ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極を含む。
第2基板20は、画素電極と対応する位置に形成されたカラーフィルタ及び基板全面に形成された共通電極を含む。カラーフィルタは、一例として、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタを含むことができる。カラーフィルタは、第2基板20に含まれるのではなく、第1基板10に含めることも可能である。
液晶層30は、第1及び第2基板10、20間に介在し、画素電極及び共通電極間に形成された電場によって液晶分子の配列が変更される。液晶分子の配列が変更されると、液晶を透過する光の光透過率が変更され、その結果、画像が外部に表示することができる。
バックライトアセンブリBLは、表示パネルDPの下部に配置され、表示パネルDPに光を提供する。バックライトアセンブリBLについての詳細な説明は別途、図面を通じて後述する。
また、表示装置は、バックライトアセンブリBLと表示パネルDPとの間に配置された光学部材(図示せず)を更に含むことができる。例えば、光学部材は、拡散板、プリズムシート、拡散シート、輝度向上シート等を含むことができる。
図2は、図1の表示装置のうち、バックライトアセンブリを示す分解斜視図であり、図3は図2のバックライトアセンブリのうち、発光モジュールを示す斜視図である。
図2及び図3を参照すると、図1のバックライトアセンブリDPは、収納容器100、複数の発光モジュール200、複数の駆動ユニット300、サイドモールド400、及び少なくとも1つのモジュール連結ユニット500を含む。
収納容器100は、底板110及び底板110の周縁部に形成された側部120を含む。
底板110は、第1方向DI1の長さが第1方向DI1に対して実質的に直交する第2方向DI2の長さより長い長方形形状を有する。
側部120は、底板110の4辺に対応して第1、第2、第3、及び第4側壁122、124、126、128を含む。前記第1及び第2側壁122、124は、底板110の第1方向DI1の両端部にそれぞれ形成される。第3及び第4側壁126、128は、底板110の第2方向DI2の両端部にそれぞれ形成される。
発光モジュール200は収納容器100内に収納され、第1方向DI1に沿って並列に配置される。一例として、発光モジュール200の個数は6つ又は8つであり得るが本発明はその個数に限定されない。
発光モジュール200のそれぞれは、発光ベース基板210及び発光ベース基板210の一面に配置された複数の発光ダイオード220を含む。
発光ベース基板210は、第2方向DI2の長さが第1方向DI1の長さより長い長方形形状を有することができる。発光ダイオード220は、発光ベース基板210の一面にマトリックス形態に互いに一定の間隔に離隔して配列される。
発光ダイオード220は、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、及び青色発光ダイオードを含むことができるが、これと異なり、白色発光ダイオードを含むこともできる。例えば、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、及び青色発光ダイオードは互いに隣接するように配置され、白色光を具現するための1つの発光ブロックを形成することが可能である。
駆動ユニット300は、発光ベース基板210の一面にそれぞれ配置され、発光ダイオード220と電気的に接続される。駆動ユニット300は、発光ダイオード220の駆動を制御する。
また、駆動ユニット300は、発光ベース基板210の一面のうち、第2方向DI2の一端部(一側)に配置される。即ち、駆動ユニット300は第4側壁128と隣接した位置に配置される。
サイドモールド400は、底板110の第2方向DI2の一端部上に配置され、駆動ユニット300をカバーする。
即ち、サイドモールド400は、第4側壁128と向かい合うように配置され、駆動ユニット300をカバーする。一例として、サイドモールド400は、駆動ユニット300をカバーするように「L」字形状を有することができる。サイドモールド400のうち、発光モジュール200と向かい合う面は収納容器の外側のほうへ傾斜するようにすることができる。
モジュール連結ユニット500は互いに隣接する発光ベース基板210の一面に配置され、互いに隣接する発光ベース基板210を電気的に接続させる。モジュール連結ユニット500の個数は、発光モジュール200の個数より1個少ないことが好ましい。例えば、発光モジュール200の個数が6個である場合、モジュール連結ユニット500の個数は5個である。
モジュール連結ユニット500は、発光ベース基板210の一面のうちの一側、つまり、第2方向DI2の一端部、第4側壁128と隣接した位置に配置される。それによって、モジュール連結ユニット500は、サイドモールド400によってカバーされる。
バックライトアセンブリDPの組立方法は、以下のとおりである。
まず、収納容器100は、底板110上に底板110の側部120と隣接するように複数の駆動ユニット300を第1方向DI1に配置する。
その後、発光ベース基板210及び発光ベース基板210の一面に配置された複数の発光ダイオード220を含む複数の発光モジュール200をそれぞれ駆動ユニット300と第1方向DI1と直交する第2方向DI2に電気的に接続させる。
その後、駆動ユニット300と対応するサイズを有するサイドモールド400で駆動ユニット300をカバーする。
図4は、図3の発光モジュール内で駆動ユニットと発光ダイオードとの間の電気的な接続関係を示す回路図である。
図4を参照すると、駆動ユニット300は、図3のモジュール連結ユニット500から制御信号CON及び外部電圧Vinを含む駆動信号の印加を受ける。駆動ユニット300は、駆動信号に応答して発光ダイオード220の駆動を制御する。一例として、駆動ユニット300は、電流制御部310及び電圧変換部320を含む。
電流制御部310は、モジュール連結ユニット500から印加された制御信号CONに応答して、発光ダイオード220に印加される駆動電流を制御することができる。一例として、制御信号CONは、駆動電流の印加時間を制御することができるPWM(Pulse Width Modulation)信号を含むことができる。
例えば、発光ダイオード220は、任意の個数でグループ化され複数の発光ストリングSRを構成することができる。発光ストリングSRのそれぞれでの発光ダイオード220は互いに直列で電気的に接続されている。
電流制御部310は、発光ストリングSRに印加される駆動電流をそれぞれ個別に制御することができる。電流制御部310は、一例として、発光ストリングSRと電気的に接続され、駆動電流をそれぞれ個別に制御することができる多チャンネル電流制御素子を含むことができる。これとは異なり、電流制御部310は、発光ストリングSRとそれぞれ接続され駆動電流をそれぞれ個別に制御する複数の電流制御素子を含むこともできる。
電圧変換部320は、モジュール連結ユニット500から印加された外部電圧Vinを駆動電圧Vdに変換する。一例として、電圧変換部320は、直流−直流変圧器(DC−DC Convertor)を含み、駆動電圧Vdは、外部電圧Vinが昇圧され生成された直流電圧である。
電圧変換部320は、発光ダイオード220と電気的に接続され駆動電圧Vinを発光ダイオード220に印加する。例えば、電圧変換部320は、発光ストリングSRの一端と電気的に接続され、駆動電圧Vinを発光ストリングSRに一度に印加することができる。
一方、本実施形態において、電圧変換部320は、駆動ユニット300内で省略することもできる。即ち、電圧変換部320は、図2の収納容器100内に配置されるのではなく、収納容器100の外部に配置されて発光ダイオード220に駆動電圧Vinを印加することもできる。
図5は、図2のI−I’線に沿って切断した状態を示す断面図であり、図6は図2のII−II’線に沿って切断した状態を示す断面図である。
図2、図5、及び図6を参照すると、第1及び第2側壁122、124は、底板110のうち、第1方向DI1の両端部にそれぞれ形成される。第1及び第2側壁122、124のそれぞれの縦断面形状は「コ」の字形状を有する。第1及び第2側壁122、124のうち、発光モジュール200と向かい合う面は収納容器の外側に向けて傾斜するように傾かせることができる。
第3側壁126は、底板110のうち、第2方向DI2の一端部に形成され、縦断面形状が「コ」の字形状を有する。第3側壁126のうち、発光モジュール200と向かい合う面は収納容器の外側に向けて傾斜するように傾かせることができる。
第4側壁128は、前記底板110のうち第3側壁126の反対側である第2方向DI2の他端部に形成される。即ち、第4側壁128は、サイドモールド400と向かい合うように配置される。第4側壁128の縦断面形状は、第1、第2、及び第3側壁122、124、126と異なり、直線形状を有することができる。
バックライトアセンブリBLは、また、発光ベース基板210上に配置され、発光ダイオード220から発生した光を反射させることができる反射シート600を更に含むことができる。
反射シート600には、発光ダイオード220を外部に露出させることができる複数の開口部が形成される。反射シート600は、発光ベース基板210をカバーするのみならず、第1、第2、及び第3側壁122、124、126の傾斜面及びサイドモールド400の傾斜部までカバーすることができる。
図7は、図2のIII−III’線に沿って切断した状態を示す断面図である。
図2及び図7を参照すると、発光ベース基板210のうち、いずれか1つの基板の他面には外部連結コネクタ230を配置することができる。ここで、いずれか1つの基板の他面とは、駆動ユニット300が配置された一面の反対側の面を意味する。
底板110には、外部連結コネクタ230と対応する位置にコネクタホール112が形成される。即ち、外部連結コネクタ230は、底板110に形成されたコネクタホール112に収容され、メインシステム(図示せず)と電気的に接続された外部ケーブル230aと電気的に接続される。その結果、外部連結コネクタ230は、メインシステムで発生した駆動ユニット300を駆動するための駆動信号の印加を受けることができる。
外部連結コネクタ230は、発光ベース基板210のうち、第1方向DI1の最外郭に配置される発光ベース基板210の他面に配置されることが好ましい。それによって、コネクタホール112は、底板110のうち、第1及び第2方向DI1、DI2の端部、即ち、左側下端に形成されることができる(図2参照)。
図8は、図2のIV−IV’線に沿って切断した状態を示す断面図であり、図9は、同じく図2のIV−IV’線に沿って切断した状態のモジュール連結ユニットの他の例の断面図である。
図8を参照すると、モジュール連結ユニット500は、ワイヤーコネクタ510及び連結ワイヤー520を含むことができる。
ワイヤーコネクター510は、互いに隣接する発光ベース基板210の一面の一側にそれぞれ配置される。連結ワイヤー520は、ワイヤーコネクタ510と結合されワイヤーコネクタ510間を電気的に接続する。
図9を参照すると、モジュール連結ユニット500は、図8と異なり、互いに隣接する発光ベース基板210の一面にそれぞれ形成された金属パターン212とそれぞれ接触して、金属パターン212間を電気的に接続させる導電性連結部材530を含むことができる。
又、モジュール連結ユニット500は、導電性連結部材530を固定させることができる固定部材540を更に含むことができる。固定部材540は、一例として、導電性連結部材530を底板110に固定させることができるねじでも良い。
図10は、本発明の第2の実施形態による表示装置のうちのバックライトアセンブリを示す平面図であり、図11は、図10のV−V’線に沿って切断した状態を示す断面図である。
本実施形態による表示装置は、光を発生させるバックライトアセンブリ及びバックライトアセンブリから発生された光を用いて画像を表示する表示パネルを含む。表示パネルは、第1の実施形態による表示パネルと実質的に同じである(図1参照)。
図10及び図11を参照すると、バックライトアセンブリは、駆動ベース基板700、基板連結ユニット800等を除くと、第1の実施形態によるバックライトアセンブリと実質的に同じである。
従って、表示装置のうち、第1の実施形態による表示装置と実質的に同じ構成要素には、第1の実施形態と同じ参照符号が付与され、同じ構成要素についての詳細な説明は省略する。
まず、バックライトアセンブリは、図2のモジュール連結ユニット500の代わりに、一面に駆動ユニット300が配置された駆動ベース基板700を更に含む。
駆動ベース基板700は、底板110の第2方向DI2の一端部上に配置され、発光モジュール200と基板連結ユニット800を通じて電気的に接続される。即ち、駆動ベース基板700は、発光ベース基板210と平行で、隣接するように底板110上に配置され、第1方向DI1に沿って長く延長される。
駆動ベース基板700の他面には、底板110のコネクタホール112に収容される外部連結コネクタ710が配置される。ここで、駆動ベース基板700の他面は、駆動ユニット300が配置された一面の反対側の他面を意味する。外部連結コネクタ710は、底板110のうち、第1及び第2方向DI1、DI2の端部、即ち左側下端に形成されることができる。
外部連結コネクタ710はコネクタホール112に収容され、メインシステム(図示せず)と電気的に接続された外部ケーブル710aと電気的に接続され、その結果、メインシステムから発生した駆動信号の印加を受けることができる。
図12、図13、図14、及び図15は、発光ベース基板と駆動ベース基板とが接続されるそれぞれの例に従い図10のVI−VI’線に沿って切断した状態を示す断面図である。
図12を参照すると、基板連結ユニット800のそれぞれは、突出部810及び突出部810と結合することができるソケット部820を含む。
突出部810は、発光ベース基板210から駆動ベース基板700に向かって突出して形成される。
ソケット部820は駆動ベース基板700上に配置され、突出部810を収容して突出部810と電気的に接続される。ソケット部820は、駆動ベース基板700の一面又は他面に配置することができる。ソケット部820が駆動ベース基板700の一面に配置される場合、底板110には駆動ベース基板700を収納するために溝が形成されることがある。
これとは異なり、図13を参照すると、突出部810は、駆動ベース基板700から発光ベース基板210に向かって突出して形成され、ソケット部820は、発光ベース基板210上に配置され突出部810と電気的に接続される。
図14を参照すると、基板連結ユニット800のそれぞれは、図12及び図13とは異なり、ワイヤーコネクタ830及び連結ワイヤー840を含む。
ワイヤーコネクタ830は、発光ベース基板210の一面及び駆動ベース基板700の一面にそれぞれ配置される。
連結ワイヤー840は、ワイヤーコネクター830と結合されワイヤーコネクタ830間を電気的に接続する。
図15を参照すると、基板連結ユニット800のそれぞれは、図12、図13、及び図14のものとは異なり、駆動ベース基板700と発光ベース基板210との間を電気的に接続させる導電性連結部材850を含むことができる。
導電性連結部材850は、駆動ベース基板700の一面に形成された第1金属パターンCP1と発光ベース基板210の一面に形成された第2金属パターンCP2とにそれぞれ接触して、第1及び第2金属パターンCP1、CP2間を電気的に接続させる。
又、基板連結ユニット800のそれぞれは、導電性連結部材850を固定させることができる固定部材860を更に含むことができる。固定部材860は、一例として、導電性連結部材850を底板110に固定させることができるねじでも良い。
また、駆動ベース基板700及び基板連結ユニット800は、図12、図13、図14、及び図15に示すように、サイドモールド400によって完全にカバーされる。
このように本発明によれば、発光ダイオード220の駆動を制御する駆動ユニット300が発光ベース基板210に配置されるか、駆動ベース基板700に配置されることにより、従来において使用されたワイヤーを省略することができる。
また、ワイヤーの省略は、ワイヤーの接続作業、ワイヤーのテープによる固定作業等を除去して作業の効率性をより向上させることができ、また、サイドモールドの使用個数を従来の2つから1つに減少させることができる。従って、ワイヤーの省略は、バックライトアセンブリの製造費用をより減少させることができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
DP 表示パネル
BL バックライトアセンブリ
10 第1基板
20 第2基板
30 液晶層
100 収納容器
110 底板
112 コネクタホール
120 側部
122 第1側壁
124 第2側壁
126 第3側壁
128 第4側壁
200 発光モジュール
210 発光ベース基板
212 金属パターン
220 発光ダイオード
230、710 外部連結コネクタ
230a、710a 外部ケーブル
300 駆動ユニット
310 電流制御部
320 電圧変換部
400 サイドモールド
500 モジュール連結ユニット
510、830 ワイヤーコネクタ
520、840 連結ワイヤー
530、850 導電性連結部材
540、860 固定部材
600 反射シート
700 駆動ベース基板
800 基板連結ユニット
810 突出部
820 ソケット部

Claims (5)

  1. 底板と該底板の周縁部に形成される側部とを含む収納容器と、
    それぞれが発光ベース基板及び該発光ベース基板の一面に配置される複数の発光ダイオードを含んで、前記収納容器内に第1方向に沿って並列に配置収納される複数の発光モジュールと、
    前記収納容器内の前記底板の周縁部で前記第1方向と実質的に直交する第2方向の一端と隣接する部位に配置収納され、前記発光モジュールと電気的に接続され前記発光ダイオードの駆動を制御する駆動ユニットと、
    前記底板の周縁部で第2方向である一端と隣接する部位上に配置され前記駆動ユニットをカバーするサイドモールドと、
    互いに隣接する前記発光ベース基板の一側に配置され、互いに隣接する前記発光ベース基板を電気的に接続させ、前記サイドモールドによってカバーされる少なくとも1つのモジュール連結ユニットと、を有し、
    前記駆動ユニットは、前記発光ベース基板の一側にそれぞれ配置され前記発光ダイオードと電気的に接続されることを特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記モジュール連結ユニットは、
    互いに隣接する前記発光ベース基板の一側にそれぞれ配置されたワイヤーコネクタと、
    前記ワイヤーコネクター間を電気的に接続する連結ワイヤーとを含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記モジュール連結ユニットは、互いに隣接する前記発光ベース基板の一側にそれぞれ形成された金属パターンと接触して前記金属パターンを互いに電気的に接続させる導電性連結部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記複数の発光ベース基板のうちのいずれか1つの発光ベース基板の、前記一面の反対側である他面に配置され、前記底板に形成されたコネクタホールに収容され、外部から前記駆動ユニットを駆動するための駆動信号の印加を受ける外部連結コネクタを更に有することを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記外部連結コネクタは、前記発光ベース基板のうちの前記第1方向に沿って最外郭に配置された発光ベース基板の他側に配置されることを特徴とする請求項4に記載のバックライトアセンブリ。
JP2009028158A 2008-02-18 2009-02-10 バックライトアセンブリ Active JP5568241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080014326A KR101519331B1 (ko) 2008-02-18 2008-02-18 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR10-2008-0014326 2008-02-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009193960A JP2009193960A (ja) 2009-08-27
JP2009193960A5 JP2009193960A5 (ja) 2012-03-29
JP5568241B2 true JP5568241B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=40510490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028158A Active JP5568241B2 (ja) 2008-02-18 2009-02-10 バックライトアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8305333B2 (ja)
EP (1) EP2090924A3 (ja)
JP (1) JP5568241B2 (ja)
KR (1) KR101519331B1 (ja)
CN (1) CN101514790B (ja)
TW (1) TWI483042B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441984B1 (ko) * 2008-04-11 2014-09-19 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈, 이를 갖는 광원 어셈블리 및 표시장치
KR101535926B1 (ko) * 2008-08-12 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 엘이디 백라이트 어셈블리 및 이를 이용하는 액정표시장치
KR20100113787A (ko) * 2009-04-14 2010-10-22 삼성전자주식회사 광원 모듈, blu 및 디스플레이 장치
BR112012000651A2 (pt) * 2009-07-10 2016-02-10 Sharp Kk dispositivo de iluminação, dispositivo de exibição, e receptor de televisão
JP4910023B2 (ja) * 2009-08-27 2012-04-04 シャープ株式会社 光源装置
JP5331214B2 (ja) * 2010-02-02 2013-10-30 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN101832525B (zh) * 2010-05-06 2013-10-30 海洋王照明科技股份有限公司 拼接灯具外壳
JP5100823B2 (ja) * 2010-06-25 2012-12-19 日本航空電子工業株式会社 バックライトアセンブリ、バックライトユニット、及び液晶表示装置
WO2013065539A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR102040555B1 (ko) * 2012-09-05 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5907388B2 (ja) * 2012-09-24 2016-04-26 東芝ライテック株式会社 発光装置および照明装置
US9187031B1 (en) * 2014-06-24 2015-11-17 Gm Global Technology Operations Tail light assembly for a vehicle
JP6655806B2 (ja) * 2014-06-26 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及びそれを用いた照明装置
JP6710215B2 (ja) * 2015-01-19 2020-06-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 光源モジュール及び照明装置{light source module and lighting device}
JP6661302B2 (ja) * 2015-08-24 2020-03-11 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受信機
US10490143B2 (en) 2015-09-01 2019-11-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device
WO2017038084A1 (ja) 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
JP6688956B2 (ja) 2015-09-01 2020-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
JPWO2017038082A1 (ja) 2015-09-01 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
JP6830183B2 (ja) 2015-09-01 2021-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
EP3346320B1 (en) 2015-09-01 2019-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device
KR102415343B1 (ko) 2017-09-25 2022-06-30 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
TWI707175B (zh) * 2019-07-11 2020-10-11 友達光電股份有限公司 底座
US11016339B2 (en) * 2019-08-28 2021-05-25 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and in vehicle display device
CN110716351A (zh) * 2019-10-31 2020-01-21 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组及显示装置
CN111158192B (zh) * 2020-03-04 2021-01-01 东莞恒扬光电有限公司 一种高亮度高均匀性环保背光源

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI220152B (en) * 2003-12-15 2004-08-11 Benq Corp Liquid crystal display and backlight module thereof
CN1635409A (zh) 2003-12-26 2005-07-06 明基电通股份有限公司 液晶显示器及其背光模块
JP2005222903A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Rosso:Kk 照明装置
KR100848201B1 (ko) * 2004-04-23 2008-07-24 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 면광원 장치 및 표시 장치
KR20060007517A (ko) 2004-07-20 2006-01-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 백라이트유니트
KR101122216B1 (ko) * 2004-11-29 2012-03-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 표시장치
CN1790127A (zh) * 2004-12-13 2006-06-21 广达电脑股份有限公司 发光二极管驱动装置
JP4374401B2 (ja) 2005-03-09 2009-12-02 正雄 吉田 超薄型高輝度ライトパネル
CN100376972C (zh) * 2005-04-29 2008-03-26 友达光电股份有限公司 直下式背光模组
JP4828886B2 (ja) 2005-07-29 2011-11-30 株式会社光波 面発光モジュール及びそれを用いた面発光装置
KR20070024235A (ko) * 2005-08-26 2007-03-02 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 포함하는 표시장치 그리고 백라이트유닛의 제어방법
WO2007037037A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及び液晶表示装置
JP4594859B2 (ja) * 2005-12-19 2010-12-08 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
JP5172128B2 (ja) * 2006-03-30 2013-03-27 シャープ株式会社 バックライト装置、表示装置、バックライト装置の駆動方法
KR20070108736A (ko) * 2006-05-08 2007-11-13 삼성전기주식회사 Led 백라이트 구동시스템
CN200965600Y (zh) * 2006-10-20 2007-10-24 东贝光电科技股份有限公司 背光模块结构
CN100498471C (zh) * 2007-08-29 2009-06-10 友达光电股份有限公司 显示装置及其背光模组及其组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200947066A (en) 2009-11-16
TWI483042B (zh) 2015-05-01
KR101519331B1 (ko) 2015-05-13
US8305333B2 (en) 2012-11-06
US20090207125A1 (en) 2009-08-20
KR20090089019A (ko) 2009-08-21
JP2009193960A (ja) 2009-08-27
CN101514790B (zh) 2013-11-06
EP2090924A3 (en) 2012-02-22
EP2090924A2 (en) 2009-08-19
CN101514790A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568241B2 (ja) バックライトアセンブリ
KR101418584B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101410496B1 (ko) 광원모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
EP2077464B1 (en) Backlight assembley and method of assembling the same and liquid crystal display including backlight assembly
KR101340437B1 (ko) 표시장치용 백커버, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및표시장치
JP5495364B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080013592A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5855415B2 (ja) 光源モジュール用コネクタ及びそれを含むバックライトアセンブリ
KR20060131248A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20100033726A (ko) 광원 모듈 및 이를 갖는 표시장치
WO2007037036A1 (ja) 光源装置、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2012018401A (ja) 液晶表示装置
JP2010191432A (ja) 液晶表示装置
WO2007037037A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP5276990B2 (ja) 発光装置および面発光装置
US9274268B2 (en) Lighting device, display device, and television device
CN105301812B (zh) 液晶显示器
JP2005174820A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた液晶表示装置
KR101722625B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20080085956A (ko) 옥외용 표시장치
KR20110025537A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2908602B2 (ja) 端子接続装置
KR20120074921A (ko) 액정표시장치
KR20090052594A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
KR20090061994A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250