JP5567876B2 - 小型車両用パワーユニット - Google Patents

小型車両用パワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5567876B2
JP5567876B2 JP2010072282A JP2010072282A JP5567876B2 JP 5567876 B2 JP5567876 B2 JP 5567876B2 JP 2010072282 A JP2010072282 A JP 2010072282A JP 2010072282 A JP2010072282 A JP 2010072282A JP 5567876 B2 JP5567876 B2 JP 5567876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive wheels
width direction
drive
spoke
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010072282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201467A (ja
Inventor
敏正 三堀
昌之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010072282A priority Critical patent/JP5567876B2/ja
Publication of JP2011201467A publication Critical patent/JP2011201467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567876B2 publication Critical patent/JP5567876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

この発明は、小型車両用パワーユニットに関する。
自動三輪車等の小型車両のように原動機と一体に駆動輪を左右に備える小型車両は、駆動輪が一輪の車両に対して積載を高めることができるため、積載容量を確保しなければならない場合に用いられている(特許文献1参照)。
特開2007−177893号公報
しかしながら、このようなパワーユニットを備えた小型車両においては左右の駆動輪の位置が車体幅方向中央の原動機によって規制されるため、左右の駆動輪の幅寸法を狭くすることが困難である。
そこで、この発明は、左右の駆動輪の幅寸法を狭くすることが可能な小型車両用パワーユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、クランクケース(例えば、実施形態におけるクランクケース19a)の後部に設けた動力伝達ケース(例えば、実施形態における動力伝達ケース16)に左右一対の駆動輪(例えば、実施形態における後輪4L,4R)を支持し、前記左右一対の駆動輪が車体に対して同時に揺動する駆動軸(例えば、実施形態における後輪シャフト33)を備えた小型車両用パワーユニットにおいて、前記動力伝達ケースの左右に前記駆動輪を支持する支持部(例えば、実施形態における支持部50)と、前記駆動軸に設けられた前記駆動輪の回転を制限するブレーキハブ部(例えば、実施形態におけるブレーキハブ部51)とを設け、該ブレーキハブ部に対応する駆動輪ホイールを、前記駆動軸に締結され、ドラム(例えば、実施形態におけるドラム52)を有する内側部(例えば、実施形態における内側部59)とタイヤ(例えば、実施形態におけるタイヤ60)を装着するリム部(例えば、実施形態におけるリム部61)とこれら内側部とリム部とを接続するスポーク部(例えば、実施形態におけるスポーク部62)とで構成し、該スポーク部の径方向の大きさを、リム部の内周面に装着され、基部をリム部に固定した状態から径方向内側に向かって延びるエアーバルブ(例えば、実施形態におけるエアーバルブ63)の径方向での先端から前記基部が配置される位置までの大きさを超える大きさとし、前記エアーバルブがスポーク部の外側面より車体内側のリム部から側方に屈曲して配置されるとともに、前記内側部の外側面よりも前記エアーバルブの先端が車幅方向内側に配置され、前記内側部の外側面に側面保護部材(例えば、実施形態における側面保護部材69)用の複数の取付ボス部(例えば、実施形態における取付ボス部67)が前記ドラムの周縁に沿うように散在して設けられ、この取付ボス部の高さを前記駆動輪の車幅方向の最外側より内側に抑え、前記側面保護部材は、平面状の外側面を有し、前記取付ボス部に取り付けた側面保護部材の前記外側面を前記駆動輪の前記タイヤより車幅方向外側に張り出すように配置することで、前記側面保護部材の前記外側面が車幅方向の最外側に位置し、前記駆動軸は前記複数の取付ボス部より車幅方向内側で前記内側部に締結されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、クランクケース(19a)の後部に設けた動力伝達ケース(16)に左右一対の駆動輪(4L,4R)を支持し、前記左右一対の駆動輪(4L,4R)が車体に対して同時に揺動する駆動軸(33)を備えた小型車両用パワーユニットにおいて、
前記動力伝達ケース(16)の左右に前記駆動輪(4L,4R)を支持する支持部(50)と、前記駆動軸(33)に設けられた前記駆動輪(4L,4R)の回転を制限するブレーキハブ部(51)とを設け、該ブレーキハブ部(51)に対応する駆動輪ホイールを、前記駆動軸(33)に締結され、ドラム(52)を有する内側部(59)とタイヤ(60)を装着するリム部(61)とこれら内側部(59)とリム部(61)とを接続するスポーク部(62)とで構成し、該スポーク部(62)の径方向の大きさを、リム部(61)の内周面に装着され、基部をリム部(61)に固定した状態から径方向内側に向かって延びるエアーバルブ(63)の径方向での先端から前記基部が配置される位置までの大きさを超える大きさとし、前記エアーバルブ(63)がスポーク部(62)の外側面より車体内側のリム部(61)から側方に屈曲して配置されるとともに、前記内側部(59)の外側面よりも前記エアーバルブ(63)の先端が車幅方向内側に配置され、前記内側部(59)の外側面に側面保護部材(69)用の複数の取付ボス部(67)が設けられ、この取付ボス部(67)の高さを前記駆動輪(4L,4R)の車幅方向の最外側より内側に抑え、前記取付ボス部(67)に取り付けた側面保護部材(69)を前記駆動輪(4L,4R)の車幅方向外側に張り出すように配置し、前記駆動軸(33)は前記複数の取付ボス部(67)より車幅方向内側で前記内側部(59)に締結され、前記スポーク部には前記エアーバルブを通過させるための開口部(例えば、実施形態における開口部71)が形成され、この開口部からミッションドレインボルト(例えば、実施形態におけるミッションドレインボルト72)の配置位置を車体側方から視認可能としたことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記クランクケース内のクランクシャフト(例えば、実施形態におけるクランクシャフト26)上の駆動プーリ(例えば、実施形態における駆動プーリ38)と、前記駆動プーリに対して前記駆動輪によって挟まれた後方の従動プーリ(例えば、実施形態における従動プーリ39)とからなるVベルト自動変速装置(例えば、実施形態における変速装置37)を備え、前記従動プーリが前記駆動軸の軸方向から見て前記スポーク部と重なるように配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記従動プーリには遠心クラッチ(例えば、実施形態における遠心クラッチ40)が同軸に設けられ、該遠心クラッチのクラッチアウタ部材(例えば、実施形態におけるクラッチアウタ部材40a)の軸部(例えば、実施形態における軸部40b)はオイルシール(例えば、実施形態におけるオイルシール73)を貫通して設けられることを特徴とする。
請求項1,2に記載した発明によれば、該スポーク部の径方向の大きさをリム部に装着されるエアーバルブの径方向の配置位置を超える大きさとしたので、エアーバルブを含むリム部を内側部と干渉せずに左右内側方向に配置できるため、左右の駆動輪幅を小さくできる。
また、車両側方からのエアーバルブの操作性が向上できる。
また、エアーバルブの先端が外側に張り出すのを防止してエアーバルブを保護することができる。
また、取付ボス部を駆動輪によって保護すると共に、取付ボス部の高さや側面保護部材高さを駆動輪の幅狭化に対応して抑えることができるため取付ボス部を小型化できる。
請求項2に記載した発明によれば、パワーユニットのオイル交換の際の整備性がよくなる。
請求項3に記載した発明によれば、従動プーリの軸端をスポーク部位置に対向させることができるため、従動プーリ廻りに冷却空間を確保することができる。
請求項4に記載した発明は、クラッチアウタ部材の軸部の軸方向の幅をオイルシール内周部分に重ねることで小さくして駆動軸間距離を小さくし車輪幅を小さくできる。

この発明の実施形態のパワーユニット搭載車の右側面図である。 図1の要部拡大図である。 パワーユニットの展開断面図である。 図3の部分拡大図である。 パワーユニットの側面図である。 後輪を含むパワーユニットの平面図である。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、自動三輪車1は1個の前輪3と左右一対で2個の後輪4L,4Rを有している。側面視においてU字状に形成された車体フレーム2の前端部に操舵機構5を介して前輪3が支持され、車体フレーム2の後部に左右の後輪4L,4Rを駆動するパワーユニット6が設けられている。車体フレーム2の後側上部にはシート14が取り付けられ、パワーユニット6は車体カバー15により覆われている。尚、Nは荷台を示す。
操舵機構5は、車体フレーム2の前部に取り付けられ上下方向に延びるヘッドパイプ7を有し、このヘッドパイプ7には、図示しないステアリングシャフトが回転自在に取り付けられている。ステアリングシャフトの下端にフロントフォーク8が取り付けられ、このフロントフォーク8の下端に前輪3が支持されている。
ステアリングシャフトの上端にはハンドルポスト9が取り付けられ、ハンドルポスト9の上端にハンドル10が取り付けられている。
車体フレーム2の下部の後端部には下方に延びる揺動部材11が、車体フレーム2に対して前後方向に所定の角度範囲で揺動可能に取り付けられている。揺動部材11の下端部には、後方に延びるハンガー部材12が、揺動部材11に対して上下方向に揺動自在に取り付けられている。
ハンガー部材12は、一端が揺動部材11に支持される前端部材12aと、この前端部材12aの他端側に挿入され、後方に延びる軸を中心に前端部材12aに対して相対回転可能に取り付けられた後端部材12bと、この後端部材12bとパワーユニット6の下部とを連結する連結部材12cとから構成されている。ハンガー部材12の前端部材12aと車体フレーム2との間には緩衝器13が設けられている。
パワーユニット6は、主としてクランクケース19aの前方に延びるエンジン本体19と変速装置37とで構成されている。クランクケース19aの後方には動力伝達ケース16が設けられ、動力伝達ケース16の左側部分を構成する変速装置ケース22の内部に変速装置37が収納され、変速装置ケース22を含む動力伝達ケース16の後部で後輪4L,4Rが支持されている。ここで、エンジン本体19はシリンダヘッド20、クランクシャフト26、ピストン24等を含む(図3参照)。
図3に示すように、エンジン本体19は、前後方向に沿ってはめ込まれたシリンダスリーブ23に囲まれるシリンダ室23aを備え、このシリンダ室23aには、前後方向に摺動自在にピストン24が配設されている。ピストン24はコンロッド25を介してクランクシャフト26に接続されている。シリンダスリーブ23、シリンダヘッド20及びピストン24で形成される燃焼室27には、シリンダヘッド20に形成された吸気ポート入口20a(図5参照)及び排気ポート出口20bが連通している。
クランクケース19aに車幅方向に延びるように取り付けられたクランクシャフト26は、左クランクシャフト半体26Lと右クランクシャフト半体26Rとから構成され、両クランクシャフト半体26L,26Rを繋いで配設されたクランクピン30を介して、コンロッド25が接続されている。また、クランクシャフト26は、図示しない前ケース半体と後ケース半体との結合部に配設され、両クランクシャフト半体26L,26Rのそれぞれが左右のベアリング31,32を介して前後ケース半体に保持される。
クランクケース19aの左側側部から後方に渡る範囲に動力伝達ケース16が設けられている。動力伝達ケース16は前部の左側側部に変速装置ケース22を備え、左クランクシャフト半体26Lのジャーナル部はこの変速装置ケース22内に突出して配置されている。変速装置ケース22には、クランクシャフト26の後方に位置してこのクランクシャフト26と平行に延び、変速装置ケース22に回転自在に保持される後輪シャフト33が取り付けられ、後輪シャフト33の後方にクランクシャフト26と平行に延びて変速装置ケース22を含む動力伝達ケース16に回転自在に保持されるカウンタシャフト34が取り付けられている。
変速装置ケース22の左側側面は左カバー部材35で構成され、この変速装置ケース22の右壁部36aと左カバー部材35で囲まれた変速装置室36内にVベルト式の自動変速装置である変速装置37が格納されている。変速装置37は、変速装置室36内に延びる左クランクシャフト半体26Lのジャーナル部に取り付けられて一体回転する駆動プーリ38、カウンタシャフト34の左端部に取り付けられてこのカウンタシャフト34に対して相対回転する従動プーリ39、カウンタシャフト34の中央部に取り付けられ、従動プーリ39とカウンタシャフト34とを同軸上で係脱する遠心クラッチ40、及び、駆動プーリ38と従動プーリ39とに巻き掛けられて駆動プーリ38の回転駆動力を従動プーリ39に伝達するVベルト41から構成される。
駆動プーリ38は、左クランクシャフト半体26Lのジャーナル部に一体回転可能に取り付けられた固定プーリ半体38aと、この固定プーリ半体38aに対して軸方向に相対移動可能で且つ左クランクシャフト半体26Lと一体回転可能な可動プーリ半体38bとから構成されている。Vベルト41は、これらの固定及び可動プーリ半体38a,38bに挟持される。
従動プーリ39は、カウンタシャフト34に相対回転可能に取り付けられた固定プーリ半体39aと、この固定プーリ半体39aに対して軸方向に相対移動可能で且つカウンタシャフト34に対して相対回転可能な可動プーリ半体39bとから構成され、Vベルト41は、これらの固定及び可動プーリ半体39a,39bに挟持される。そのため、駆動プーリ38及び従動プーリ39のプーリ幅を可変設定することにより、Vベルト41の駆動プーリ38及び従動プーリ39に対する巻き掛け半径を連続的に変化させて変速比を無段階に(連続的に)制御することができる。
遠心クラッチ40は従動プーリ39とカウンタシャフト34とを係脱することで、従動プーリ39からカウンタシャフト34に伝達される回転駆動力を断続するようになっている。ここで、遠心クラッチ40のクラッチアウタ部材40aは右側が絞られて、端部に筒状の軸部40bが形成されている。この軸部40bはカウンタシャフト34にスプライン嵌合されている。軸部40bは(図4参照)変速装置室36の右壁部36aとの間に設けたオイルシール73を貫通している。従動プーリ39は後輪4L,4Rによって挟まれた位置に設けられている。
カウンタシャフト34と後輪シャフト33との間に、これらシャフト34,33と略平行に延びてアイドルシャフト42が取り付けられている。したがって、クランクシャフト26の回転駆動力により駆動プーリ38が回転し、その回転がVベルト41を介して従動プーリ39に伝達され、更に、遠心クラッチ40からカウンタシャフト34に伝達される。そして、カウンタシャフト34の回転が、カウンタシャフト34、アイドルシャフト42、及び後輪シャフト33に跨って配設された減速ギヤ列68を介して後輪シャフト33に伝達され、後輪シャフト33に取り付けられた左右の後輪4L,4Rを回転駆動させる。
後輪シャフト33は、左端部が左後輪4Lに接続された左シャフト33Lと、右端部が右後輪4Rに接続された右シャフト33Rとから構成され、これらのシャフト33L,33Rは、動力伝達ケース16の右側部に配設された差動装置43に接続されている。
差動装置43は、後輪シャフト33と同軸上に相対回転可能に配置された差動キャリア44、差動キャリア44の内部に後輪シャフト33と直交する方向に貫通して支持されるピニオン軸45、ピニオン軸45の両端に取り付けられた一対のピニオンギヤ46、及び、両ピニオンギヤ46と噛合する左右一対のサイドギヤ47とから構成され、左右シャフト33L,33Rがそれぞれ左右のサイドギヤ47に接続されている。
アイドルシャフト42を介して後輪シャフト33に伝達された回転は、差動装置43の差動キャリア44に入力され、ピニオン軸45及び両ピニオンギヤ46を介してサイドギヤ47に伝達され、左右のシャフト33L,33Rに分割されて伝達される。
動力伝達ケース16の後部右側側面には、この右側側面を覆うように右カバー部材48が取り付けられ、カウンタシャフト34、アイドルシャフト42、右シャフト33R、及び、差動装置43は、ベアリングを介して変速装置ケース22の右壁部36a及び右カバー部材48に保持され、左シャフト33Lは、ベアリング28を介して変速装置ケース22及び左カバー部材35に保持されている。
クランクケース19aの右前側部には、右方に開口した壁部21に囲まれた冷却ファン室64が形成され、右クランクシャフト半体26Rのジャーナル部はこの冷却ファン室64内に延びている。そして、この冷却ファン室64内において、右クランクシャフト半体26Rのジャーナル部にACG(交流発電機)65が配設され、更にその先端部に冷却ファン66が配設されている。
冷却ファン室64の右側はパワーユニット6の上部を車体カバー15により覆われ、貫通孔15aにより車体カバー15内が冷却ファン室64に連通し、車体カバー15の前方に開口した部分にラジエータ17が配置されている。
図4にも左側のみを示すように、変速装置ケース22の左カバー部材35と動力伝達ケース16の右カバー部材48(図3参照)には、左右に後輪シャフト33をベアリング28,29(図3参照)を介して支持する支持部50と、後輪4L,4Rの回転を制限するブレーキハブ部51が設けられている。
ブレーキハブ部51は、後輪4L,4R側に設けたドラム52の内面を押圧可能なブレーキシュー53と、ブレーキシュー53の前端部を支持する支点ピン54と、ブレーキシュー53に取り付けられた図示しないシュースプリングと、ブレーキシュー53の後端部に係止する作動カム55を有したカムシャフト56と、カムシャフト56の車幅方向内側の端部に取り付けられたアーム部材57と、支点ピン54及びカムシャフト56が取り付けられるブレーキパネル部58とを有している。ブレーキハブ部51と後輪4L,4Rのドラム52とでブレーキ装置18が構成されている。
ブレーキハブ部51に対応する後輪4L,4Rは、後輪シャフト33にナット49により締結され、ドラム52を有する内側部59と、タイヤ60を装着するリム部61と、これら内側部59とリム部61とを接続するスポーク部62とで構成されている。
内側部59には外側面に取付ボス部67が5箇所設けられ、この取付ボス部67に側面保護部材69がボルト70により締結固定されている。取付ボス部67の高さ寸法は後輪4L.4Rの車幅方向内側に抑えてあり、取付ボス部67に側面保護部材69を取り付けた状態で、側面保護部材69の外側面が後輪4L.4Rの車幅方向外側に張り出すように配置されている。ここで、スポーク部62は5箇所の開口部71によって形成されている。
リム部61の内周面にはタイヤ60内に空気を充填するエアーバルブ63が装着されている。エアーバルブ63は、スポーク部62の開口部71において基部をリム部61に固定した状態から径方向内側に向かって延び、その後外側に向かって先端を突出している。
エアーバルブ63はスポーク部62の外側面よりも車体内側に位置するリム部61から側方に屈曲して配置され、エアーバルブ63の先端の突出長さは、内側部59の外側面を構成する側面保護部材69の取付用の取付ボス部67の取付面よりも車幅方向内側に収まる寸法に設定されている。したがって、スポーク部62の径方向の大きさはリム部61に装着されるエアーバルブ63の径方向の配置位置を超える大きさとなっている。
ここで、スポーク部62の開口部71は動力伝達ケース16の右カバー部材48に設けたミッションドレインボルト72の配置位置を、車体側方、具体的には左側の後輪4Rの開口部71から視認可能となっている。
図5、図6に示すように、動力伝達ケース16の後部上面の取付座79に消音器74が支持されている。具体的には取付座79にゴムマウント75を介して一対の板状のブラケット76がボルト77、カラー78を介して締結されている。ブラケット76は消音器74側から延びる先端部に消音器74の外周面に沿うように弧状に形成された脚部76aを備え、この脚部76aが消音器74の外表面にガイドされて消音器74の外表面に溶接固定されている。ボルト77を緩めることで、消音器74をブラケット76ごと動力伝達ケース16の取付座79から取り外すことができる。
エンジン本体19のシリンダヘッド20には下向きに排気ポート出口20bが形成され、この排気ポート出口20bに接続された排気管80の後端に接続ポート81を介して消音器74が接続されている。排気管80から消音器74に至る経路が排気通路87を構成している。
排気管80はエンジン本体19と消音器74との間に、排気ガスに含まれる有害物質の拡散を防止するキャタライザ82を備えている。排気管80はエンジン本体19の斜め前方下向きの排気ポート出口20bに端を発し、右斜め後下側に折れ曲がることでエンジン本体19の右側に向かい(図2も参照)、次に屈曲してエンジン本体19の他側側、つまりエンジン本体19の左前側に向かって横断するように配索されている。
そして、排気管80はエンジン本体19の左斜め前側側であって斜め側方にエンジン本体19の側方を上下方向に沿って通過してエンジン本体19の上方へと配索され、動力伝達ケース16の後部に配置した消音器74へは、エンジン本体19上方でかつ動力伝達ケース16上方を前後方向に延びて接続されている。つまり、排気管80はエンジン本体19廻りでは排気ポート出口20bから左右方向に延出させつつクランクケース19a寄りにU字状に折り返されてシリンダ23下方を左右方向に横断すると共に、クランクケース19aから離れるようにエンジン本体19の側方を上方に導かれている。
エンジン本体19の側方を上下方向に通過する排気管80の部分に上側と下側の排気管接続部82a、82bを介してキャタライザ82が接続されている。
キャタライザ82は縦長で筒状に形成され、側面から見てキャタライザ82の軸線J1に対して点火プラグ83の軸線J2を鋭角に交叉させつつ、点火プラグ83の軸線延長部よりキャタライザ82の上端が下方となるようにエンジン本体19を側面視上向きに傾斜させて配置してある。排気管80はキャタライザ82の上方で後方に折れ曲がり、エンジン本体19の上端にキャタライザ82の下流部の排気管接続部82aが側面から見て重なるようにして後方に延びている。また、排気管80は変速装置37の上方空間に近接するように配置されている。
ここで、排気管80はキャタライザ82の後方で前部排気管80fと後部排気管80bとに分割構成されている。後部排気管80bの前端部には、前部に拡径部89を備えたジョイントパイプ88が固定されている。ジョイントパイプ88の拡径部89の周囲にスリ割り部90が例えば4箇所振り分けて形成され、拡径部89内に前部排気管80fの後端部が相対的に排気管80の長手方向に伸縮できる余裕をもって挿入されている。ジョイントパイプ88の拡径部89の外側には、拡径部89内に図示しないガスケットを介して挿入された前部排気管80fを外側から締め付ける環状のバンド91がボルト92、ナット93によって固定されている。これにより排気管80が熱膨張により伸縮してもジョイントパイプ88の拡径部89内で前部排気管80fが移動でき熱膨張による伸縮に対応できる。
エンジン本体19の上面の吸気ポート入口20aから前後方向に沿って後方に吸気通路84が配置され、吸気通路84にはスロットルボディ85、エアクリーナ86が接続されているが、排気管80を取り廻して形成された排気通路87の配置位置は、側面視で吸気通路84と重なる位置となっている。
ここで、エンジン本体19及びキャタライザ82は、パワーユニット6の上方及び側方を覆う車体カバー15に対して前側に露出して設けられている。
上記実施形態によれば、スポーク部62の径方向の大きさをリム部61に装着されるエアーバルブ63の径方向の配置位置を超える大きさとしたので、エアーバルブ63を含むリム部61を後輪4L,4Rの内側部59と干渉せずに左右内側方向に配置できるため、左右の駆動輪幅を小さくできる。
エアーバルブ63がスポーク部62の外側面より車体内側のリム部61から側方に屈曲して配置されるため、開口部71を利用して車両側方からのエアーバルブ63の操作性が向上できる。
スポーク部62にはエアーバルブ63を通過させるための開口部71が形成され、この開口部71からミッションドレインボルト72の配置位置を車体側方から視認可能としたため、パワーユニット6のオイル交換の際の整備性がよくなる。
後輪4L,4Rの内側部59の外側面よりもリム部61に装着されたエアーバルブ63の先端が車幅方向内側に配置されるため、エアーバルブ63の先端が外側に張り出すのを防止してエアーバルブ63を保護することができる。
従動プーリ39が後輪シャフト33の軸方向から見てスポーク部62と重なるように配置されるため、従動プーリ39の軸端をスポーク部62の位置に対向させることができ、従動プーリ39廻りに冷却空間を確保することができる。
従動プーリ39には遠心クラッチ40が同軸に設けられ、遠心クラッチ40のクラッチアウタ部材40aの軸部40bはオイルシール73を貫通して設けられるため、クラッチアウタ部材40aの軸部40bの軸方向の幅をオイルシール73の内周部分に重ねることで小さくして後輪シャフト33間距離を小さくし、結果的に後輪4L,4R幅を小さくできる。
後輪4L,4Rの内側部59の外側面に側面保護部材69用の複数の取付ボス67が設けられ、この取付ボス部67の高さを後輪4L,4Rの幅方向内側に抑え、取付ボス部67に取り付けた側面保護部材69を後輪4L,4Rの車幅方向外側に張り出すように配置することにより、取付ボス部67を後輪4L,4Rによって保護すると共に、取付ボス部67の高さや側面保護部材69の高さを後輪4L,4Rの幅狭化に対応して抑えることができるため取付ボス部67を小型化できる。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、排気管80を左右一対備えた構造の自動三輪車にも適用できる。
19a クランクケース
16 動力伝達ケース
4L,4R 後輪(駆動輪)
33 後輪シャフト(駆動軸)
50 支持部
51 ブレーキハブ部
59 内側部
60 タイヤ
61 リム部
62 スポーク部
63 エアバルブ
71 開口部
26 クランクシャフト
38 駆動プーリ
39 駆動プーリ
40 遠心クラッチ
40a クラッチアウタ部材
40b 軸部
73 オイルシール
69 側面保護部材
67 取付ボス部

Claims (4)

  1. クランクケース(19a)の後部に設けた動力伝達ケース(16)に左右一対の駆動輪(4L,4R)を支持し、前記左右一対の駆動輪(4L,4R)が車体に対して同時に揺動する駆動軸(33)を備えた小型車両用パワーユニットにおいて、
    前記動力伝達ケース(16)の左右に前記駆動輪(4L,4R)を支持する支持部(50)と、前記駆動軸(33)に設けられた前記駆動輪(4L,4R)の回転を制限するブレーキハブ部(51)とを設け、該ブレーキハブ部(51)に対応する駆動輪ホイールを、前記駆動軸(33)に締結され、ドラム(52)を有する内側部(59)とタイヤ(60)を装着するリム部(61)とこれら内側部(59)とリム部(61)とを接続するスポーク部(62)とで構成し、
    該スポーク部(62)の径方向の大きさを、リム部(61)の内周面に装着され、基部をリム部(61)に固定した状態から径方向内側に向かって延びるエアーバルブ(63)の径方向での先端から前記基部が配置される位置までの大きさを超える大きさとし、
    前記エアーバルブ(63)がスポーク部(62)の外側面より車体内側のリム部(61)から側方に屈曲して配置されるとともに、前記内側部(59)の外側面よりも前記エアーバルブ(63)の先端が車幅方向内側に配置され、
    前記内側部(59)の外側面に側面保護部材(69)用の複数の取付ボス部(67)が前記ドラム(52)の周縁に沿うように散在して設けられ、この取付ボス部(67)の高さを前記駆動輪(4L,4R)の車幅方向の最外側より内側に抑え、
    前記側面保護部材(69)は、平面状の外側面を有し、
    前記取付ボス部(67)に取り付けた側面保護部材(69)の前記外側面を前記駆動輪(4L,4R)の前記タイヤ(60)より車幅方向外側に張り出すように配置することで、前記側面保護部材(69)の前記外側面が車幅方向の最外側に位置し、
    前記駆動軸(33)は前記複数の取付ボス部(67)より車幅方向内側で前記内側部(59)に締結されることを特徴とする小型車両用パワーユニット。
  2. クランクケース(19a)の後部に設けた動力伝達ケース(16)に左右一対の駆動輪(4L,4R)を支持し、前記左右一対の駆動輪(4L,4R)が車体に対して同時に揺動する駆動軸(33)を備えた小型車両用パワーユニットにおいて、
    前記動力伝達ケース(16)の左右に前記駆動輪(4L,4R)を支持する支持部(50)と、前記駆動軸(33)に設けられた前記駆動輪(4L,4R)の回転を制限するブレーキハブ部(51)とを設け、該ブレーキハブ部(51)に対応する駆動輪ホイールを、前記駆動軸(33)に締結され、ドラム(52)を有する内側部(59)とタイヤ(60)を装着するリム部(61)とこれら内側部(59)とリム部(61)とを接続するスポーク部(62)とで構成し、
    該スポーク部(62)の径方向の大きさを、リム部(61)の内周面に装着され、基部をリム部(61)に固定した状態から径方向内側に向かって延びるエアーバルブ(63)の径方向での先端から前記基部が配置される位置までの大きさを超える大きさとし、
    前記エアーバルブ(63)がスポーク部(62)の外側面より車体内側のリム部(61)から側方に屈曲して配置されるとともに、前記内側部(59)の外側面よりも前記エアーバルブ(63)の先端が車幅方向内側に配置され、
    前記内側部(59)の外側面に側面保護部材(69)用の複数の取付ボス部(67)が設けられ、この取付ボス部(67)の高さを前記駆動輪(4L,4R)の車幅方向の最外側より内側に抑え、前記取付ボス部(67)に取り付けた側面保護部材(69)を前記駆動輪(4L,4R)の車幅方向外側に張り出すように配置し、
    前記駆動軸(33)は前記複数の取付ボス部(67)より車幅方向内側で前記内側部(59)に締結され、
    前記スポーク部(62)には前記エアーバルブ(63)を通過させるための開口部(71)が形成され、この開口部(71)からミッションドレインボルト(72)の配置位置を車体側方から視認可能としたことを特徴とする小型車両用パワーユニット。
  3. 前記クランクケース(19a)内のクランクシャフト(26)上の駆動プーリ(38)と、前記駆動プーリ(38)に対して前記駆動輪(4L,4R)によって挟まれた後方の従動プーリ(39)とからなるVベルト自動変速装置(37)を備え、前記従動プーリ(39)が前記駆動軸(33)の軸方向から見て前記スポーク部(62)と重なるように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の小型車両用パワーユニット。
  4. 前記従動プーリ(39)には遠心クラッチ(40)が同軸に設けられ、該遠心クラッチ(40)のクラッチアウタ部材(40a)の軸部(40b)はオイルシール(73)を貫通して設けられることを特徴とする請求項3記載の小型車両用パワーユニット。
JP2010072282A 2010-03-26 2010-03-26 小型車両用パワーユニット Expired - Fee Related JP5567876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072282A JP5567876B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 小型車両用パワーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072282A JP5567876B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 小型車両用パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201467A JP2011201467A (ja) 2011-10-13
JP5567876B2 true JP5567876B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44878608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072282A Expired - Fee Related JP5567876B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 小型車両用パワーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567876B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910561Y1 (ja) * 1973-02-28 1974-03-13
JPS5799480A (en) * 1980-12-09 1982-06-21 Honda Motor Co Ltd Automatic tricycle
JPH0532011U (ja) * 1991-10-02 1993-04-27 株式会社レイズエンジニアリング 自動車用車輪のバルブ取付け構造
JP2981981B2 (ja) * 1996-06-27 1999-11-22 本田技研工業株式会社 車両における後輪懸架装置
JPH1067240A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 小型車両のドライブシャフト支持構造
AU2003235999A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine
JP4323235B2 (ja) * 2003-07-04 2009-09-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の補機用カバー構造
JP2005104445A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 揺動車両
JP4476843B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-09 不二商事株式会社 ホイール
JP4723318B2 (ja) * 2005-06-22 2011-07-13 不二商事株式会社 ホイール
JP2007177893A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP2008100609A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011201467A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074426B2 (ja) エンジンの過給機取付構造
JP2004156657A (ja) エンジンの駆動ベルト冷却構造
EP2502820B1 (en) Saddle-type vehicle
EP2899383A1 (en) Supercharger equipped engine
EP2899382B1 (en) Engine with supercharger
JP4251730B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP2008126902A (ja) 自動二輪車
US7434645B2 (en) Swing arm structure in motorcycle
CN107867355B (zh) 用于保护用于动力单元的驱动车轮速度传感器的装置
JP5689770B2 (ja) 自動二輪車
JP5567876B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP5568351B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP4664773B2 (ja) 自動二輪車における変速用電動モータの配置構造
JP4785726B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP2013127272A (ja) 自動二輪車用動力伝達装置
JP4662469B2 (ja) 小型車両のラジエータカバー構造
JP7285812B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6203661B2 (ja) 鞍乗型車両のvベルト式無段変速機
JP2012136996A (ja) 内燃機関用クランク角検出装置
JP2010234904A (ja) 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置
JP2015157553A (ja) 鞍乗型車両のvベルト式無段変速機
JP4311834B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP2009063127A (ja) パワーユニット
JP4563777B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持構造
JP2012025219A (ja) 小型車両用パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees