JP5567707B2 - 無線通信方法、無線基地局および無線端末局 - Google Patents

無線通信方法、無線基地局および無線端末局 Download PDF

Info

Publication number
JP5567707B2
JP5567707B2 JP2013044259A JP2013044259A JP5567707B2 JP 5567707 B2 JP5567707 B2 JP 5567707B2 JP 2013044259 A JP2013044259 A JP 2013044259A JP 2013044259 A JP2013044259 A JP 2013044259A JP 5567707 B2 JP5567707 B2 JP 5567707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
signal
base station
cell
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013044259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150337A (ja
Inventor
友規 村上
武男 市川
理一 工藤
泰司 鷹取
匡人 溝口
健史 平栗
健太郎 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013044259A priority Critical patent/JP5567707B2/ja
Publication of JP2013150337A publication Critical patent/JP2013150337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567707B2 publication Critical patent/JP5567707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams

Description

本発明は、無線通信方法、無線基地局および無線端末局に関する。
本願は、2009年7月9日に日本に出願された特願2009−162727号と、2009年8月19日に日本に出願された特願2009−190230号とに基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、いずれかのセルに属する無線端末局とからなり、無線端末局が自身の属するセルの無線基地局と通信を行う無線通信システムの利用が増加している。
このセルで構成される無線通信システムにおいて、同一の周波数帯域を用いた複数のセルが近接することにより、セル間において通信の干渉が発生することになる。
これを解決する方法としては、干渉を起こす隣接したセルの無線基地局の各々が異なる周波数帯域を用いて通信を行う方法が有効である(特許文献1参照)。
また、セル内の無線端末局との通信に空間多重を用いることにより、無線通信の高速化を目的とし、無線局(無線基地局及び無線端末局)が複数のアンテナを具備し、これらを用いて多重してデータパケットを送受信するMIMO(Multi input Multi output)技術を用いた無線LANシステムがIEEE802.11n(非特許文献1参照)で策定中である。IEEE802.11nで用いられる多重伝送は、無線基地局(AP:access point)と無線端末局(STA:Station)間の1対向において行われ、送信対象とするデータを複数のアンテナに分配し、並行して送信、すなわち空間多重して送信することにより通信速度を向上する。この空間多重通信を行うために、無線基地局は、無線基地局と無線端末局間のチャネル推定結果を予め知る必要がある。チャネルの状況は、時間とともに変動するため、空間多重通信を行う直前のチャネル推定結果を知ることが望ましい。
MIMO技術による通信品質の向上を目的に、IEEE802.11nでは、送信ビームフォーミングがオプションとして検討されている。図41は送信ビームフォーミング時のパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。無線基地局APはチャネル推定のための信号(Sounding信号)を要求する信号を送信し、これを受信した無線端末局STAはSounding信号を送信する。Sounding信号を受信した無線基地局APは、これをもとにチャネルを推定し、推定結果に基づき送信ビームフォーミング、すなわち適切な方向へ送信ビームを向けて、データパケットを複数のアンテナから送信する。
近年、MIMO技術を応用した無線システムとして、無線基地局と複数の無線端末局が同一無線チャネルを空間多重して1対多の通信を行うことにより無線空間リソースを有効利用できるMU(Multi User)−MIMOと呼ばれる技術の検討が進められている(非特許文献2参照)。MU−MIMOは無線基地局が複数の無線端末局宛てのデータパケットを空間多重して通信を行う。図42は、非特許文献2のMU−MIMO技術の動作を示すタイムチャートとネットワーク構成を示す図である。無線基地局APは、パケット信号を送信する際、ランダムな時間キャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であればパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信する。呼出信号により指定された無線端末局STA1、STA2は、応答信号を送信する。無線基地局APは、応答信号を受信して無線端末局STA1、STA2とのチャネルの推定を行い、推定結果に基づき、無線基地局が具備する複数のアンテナを用いて、各無線端末局STA1、STA2にとって最適な方向に複数のビームを向けて、それぞれの宛先にパケット信号を送信する。
図示する例では、無線基地局APのアンテナ数を4、無線端末局STAのアンテナ数を2としている。一般に空間多重の最大数はアンテナ数に等しいことから、無線基地局APの最大空間多重数は4、無線端末局の最大空間多重数は2となる。従来のMIMO技術では、多重伝送が無線基地局APと無線端末局STA間の1対向において行われることから、無線基地局APと無線端末局STA間の最大空間多重数はSTAの空間多重数の制限から2であり、無線基地局APの能力を発揮できなかった。一方、MU−MIMOでは、多重伝送が無線基地局APと無線端末局STA間の1対多で行われることから、無線基地局APは2つの無線端末局STAとそれぞれ空間多重数2の多重伝送、すなわち合計4の空間多重伝送を行うことができ、無線基地局の能力を最大限発揮することができる。
特開平5−145460号公報
IEEE P802.11n/D7.0 Draft STANDARD for Information Technology-Telecommunications and information exchange between systems-Local and metropolitan area networks-Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications Amendment 5: Enhancements for Higher Throughput Lin X. Cai, "A Distributed Multi-User MIMO MAC Protocol for Wireless Local Area Networks," IEEE GLOBECOM 2008 proceedings.
一般に、携帯電話や無線LANなどの無線通信システムでは、1つの無線基地局と複数の無線端末局で構成されるセルを、無線ネットワークの最小単位とみなす。セルを面的に展開することにより、無線ネットワークの広域化が可能となる。携帯電話システムでは、セル間で干渉が生じないように、周波数チャネルや拡散符号を各セルに割り当てる設計がなされている。
しかしながら、特許文献1に記載されているように、自身の無線基地局に所属する無線端末局から送信される無線信号のみを用い、周波数帯域の選択を行う場合、自身に所属する無線端末局に対する他の無線基地局および無線端末局からの干渉を考慮した周波数帯域の選択は困難であった。
一方、無線LANでは、周波数帯域が少ないこと、ユーザが個別に周波数帯域を選択することなどの理由から、同一の周波数帯域を複数のセルで共用するケースが、特に都市部や集合住宅などにおいて一般的である。
また、空間多重通信において、従来のMU−MIMO技術では、同一の周波数チャネルを複数のセルで共用するケース、すなわちオーバーラップセル環境を考慮していないため、複数のセル間で空間多重により通信する仕組みはない。図42に示す例では、無線基地局APは、たまたま2つの無線端末局宛ての送信パケットを保持していたため、無線基地局の最大空間多重数で送信し、無線空間リソースを有効利用しているが、1つの無線端末局宛ての送信パケットのみ保持している場合は、空間多重数は2に留まり、空間多重による無線空間リソースの有効利用が不十分であるという問題がある。
また、本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の無線基地局と複数の無線端末局とによって形成されるセル間での干渉を回避もしくは抑圧させるものであり、特に、オーバーラップセル環境において、空間多重に必要な情報をセル間で交換することにより、セル間で空間多重により通信することができる無線通信方法、無線基地局および無線端末局を提供することを目的とする。
本発明は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信方法であって、前記セルが複数存在する場合において、前記無線基地局が、前記無線端末局各々に対して呼出信号を送信し、前記無線端末局は、前記無線基地局より送信された呼出信号に対する応答信号を、前記呼出信号の送信元である無線基地局に対して送信し、前記各セルの前記無線基地局は、自セル及び自セルの周辺にある他のセルである周辺セルに属する前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、前記周辺セルの無線端末局方面にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成し、自セルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の一実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信方法であって、前記セルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線端末局または前記第2のセルの無線基地局が送信するパケット信号を受信した際、該受信パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、前記第1のセルの無線基地局がパケット信号を送信する際、前記第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記送信するパケット信号の宛先アドレスと前記第2のセルの無線端末局および前記第2のセルの無線基地局のアドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号により指定された前記第1のセルの無線端末局と、前記第2のセルの無線端末局と、前記第2のセルの無線基地局は、応答信号を送信し、前記第1のセルの無線基地局は、前記応答信号を受信して前記第1のセルの無線端末局と前記第2のセルの無線端末局と前記第2のセルの無線基地局とのチャネルの推定を行い、該推定結果から、前記第2のセルの無線端末局と前記第2のセルの無線基地局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、前記パケット信号の宛先である前記第1のセルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の一実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信方法であって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線端末局が送信するパケット信号を受信した際、該パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、前記第1のセルの無線基地局がパケット信号を送信する際、前記第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記送信するパケット信号の宛先アドレスと前記第2のセルの無線端末局のアドレスを含む呼出信号を送信し、前記第1のセルの無線基地局が送信する前記呼出信号を受信した前記第1のセルならびに前記第2のセルの無線端末局は応答信号を送信し、該応答信号を受信した前記第1のセルならびに前記第2のセルの無線基地局は前記無線端末局それぞれとのチャネルの推定を行い、該推定結果から、前記第1のセルの無線基地局は前記第2のセルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、前記送信するパケット信号の宛先である前記第1のセルの無線端末局に対して空間多重送信を行い、前記第2のセルの無線基地局は、前記第1のセルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、前記第2のセルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の一実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信方法であって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、最初に呼出信号を送信するべき第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記第1のセルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記呼出信号受信から第1の期間の間、ランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば前記周辺セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、各セルの無線基地局より送信された呼出信号により指定されたそのセルに属する無線端末局は、前記第1の期間が経過した時点で、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、自セルおよび周辺セルの無線端末局より送信された該応答信号を受信して自セルおよび周辺セルに属する各無線端末局とのチャネルの推定を行い、該推定結果から、各無線基地局は、周辺セルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、自セルの無線基地局は前記送信パケット信号を宛先である自セルの無線端末局へ空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の一実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信方法であって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線基地局が送信するパケット信号を受信した際、該パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、最初に呼出信号を送信するべき第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記第1のセルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスと周辺セルの無線基地局アドレスを含む最初の呼出信号を送信し、前記最初の呼出信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記周辺セルの無線基地局が送信した呼出信号を受信した他の前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、各セルの無線基地局より送信された呼出信号により指定されたそのセルに属する無線端末局は、前記第2の期間が経過した時点で、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、自セルおよび周辺セルの無線端末局より送信された前記応答信号を受信して自セルおよび周辺セルに属する各無線端末局とのチャネルの推定を行い、該推定結果から、各無線基地局は、周辺セルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、自セルの無線基地局は前記送信パケット信号を宛先である自セルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の一実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信方法であって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線基地局が送信するパケット信号を受信した際、該パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、最初に呼出信号を送信するべき第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記第1のセルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスと周辺セルの無線基地局アドレスを含む最初の呼出信号を送信し、前記最初の呼出信号を受信した前記無線端末局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、前記無線端末局より送信された前記応答信号を受信して前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、前記応答信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記応答信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線端末局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、前記無線端末局より送信された前記応答信号を受信して前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、前記応答信号を受信した他の前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記応答信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号を受信した他の前記第1のセル以外の周辺セルの無線端末局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、前記無線端末局より送信された前記応答信号を受信して前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、各セルの無線基地局は、自セルおよび周辺セルに属する各無線端末局とのチャネルの推定結果から、各無線基地局は、周辺セルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、自セルの無線基地局は前記送信パケット信号を宛先である自セルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の実施形態において、前記最初の呼出信号に含まれるアドレス順に、前記無線基地局が前記呼出信号を順次送信してもよい。
本発明は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークにより構成されるセルを有し、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、前記セルが複数存在する場合において、前記無線基地局が、前記無線端末局各々に対して呼出信号を送信し、前記無線端末局各々は、各セルの前記無線基地局より送信された呼出信号に対する応答信号を、前記呼出信号の送信元である無線基地局に対して送信し、前記各セルの前記無線基地局は、自セル及び自セルの周辺にある他のセルである周辺セルに属する前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、前記周辺セルの無線端末局方面にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成し、自セルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、前記セルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線端末局または前記第2のセルの無線基地局が送信するパケット信号を受信した際、該受信パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、前記第1のセルの無線基地局がパケット信号を送信する際、前記第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記送信するパケット信号の宛先アドレスと前記第2のセルの無線端末局および前記第2のセルの無線基地局のアドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号により指定された前記第1のセルの無線端末局と、前記第2のセルの無線端末局と、前記第2のセルの無線基地局は、応答信号を送信し、前記第1のセルの無線基地局は、前記応答信号を受信して前記第1のセルの無線端末局と前記第2のセルの無線端末局と前記第2のセルの無線基地局とのチャネルの推定を行い、該推定結果から、前記第2のセルの無線端末局と前記第2のセルの無線基地局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、前記パケット信号の宛先である前記第1のセルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線端末局が送信するパケット信号を受信した際、該パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、前記第1のセルの無線基地局がパケット信号を送信する際、前記第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記送信するパケット信号の宛先アドレスと前記第2のセルの無線端末局のアドレスを含む呼出信号を送信し、前記第1のセルの無線基地局が送信する前記呼出信号を受信した前記第1のセルならびに前記第2のセルの無線端末局は応答信号を送信し、該応答信号を受信した前記第1のセルならびに前記第2のセルの無線基地局は前記無線端末局それぞれとのチャネルの推定を行い、該推定結果から、前記第1のセルの無線基地局は前記第2のセルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、前記送信するパケット信号の宛先である前記第1のセルの無線端末局に対して空間多重送信を行い、前記第2のセルの無線基地局は、前記第1のセルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、前記第2のセルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、最初に呼出信号を送信するべき第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記第1のセルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記呼出信号受信から第1の期間の間、ランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば前記周辺セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、各セルの無線基地局より送信された呼出信号により指定されたそのセルに属する無線端末局は、前記第1の期間が経過した時点で、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、自セルおよび周辺セルの無線端末局より送信された該応答信号を受信して自セルおよび周辺セルに属する各無線端末局とのチャネルの推定を行い、該推定結果から、各無線基地局は、周辺セルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、自セルの無線基地局は前記送信パケット信号を宛先である自セルの無線端末局へ空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線基地局が送信するパケット信号を受信した際、該パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、最初に呼出信号を送信するべき第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記第1のセルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスと周辺セルの無線基地局アドレスを含む最初の呼出信号を送信し、前記最初の呼出信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記周辺セルの無線基地局が送信した呼出信号を受信した他の前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、各セルの無線基地局より送信された呼出信号により指定されたそのセルに属する無線端末局は、前記第2の期間が経過した時点で、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、自セルおよび周辺セルの無線端末局より送信された前記応答信号を受信して自セルおよび周辺セルに属する各無線端末局とのチャネルの推定を行い、該推定結果から、各無線基地局は、周辺セルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、自セルの無線基地局は前記送信パケット信号を宛先である自セルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、パケット信号の送受信を行う無線基地局と無線端末局が接続される無線ネットワークによりセルが構成され、前記無線基地局は、複数のアンテナを用いて前記無線端末局に対して異なるパケット信号を空間多重により同時に送受信する無線通信システムであって、前記無線基地局が同一セル内の無線端末局にパケット信号を送信するセルが複数存在する場合において、前記無線基地局は、自身が所属する第1のセルの周辺に存在する第2のセルの無線基地局が送信するパケット信号を受信した際、該パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶し、最初に呼出信号を送信するべき第1のセルの無線基地局は無線基地局毎にランダムな時間間隔でキャリアセンスを実施し、無線信号を受信しないアイドル状態であれば制御信号として前記第1のセルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスと周辺セルの無線基地局アドレスを含む最初の呼出信号を送信し、前記最初の呼出信号を受信した前記無線端末局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、前記無線端末局より送信された前記応答信号を受信して前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、前記応答信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記応答信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号を受信した前記第1のセル以外の周辺セルの無線端末局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、前記無線端末局より送信された前記応答信号を受信して前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、前記応答信号を受信した他の前記第1のセル以外の周辺セルの無線基地局は、前記応答信号受信から第2の期間の後、制御信号として自セルの無線端末局に送信するパケット信号の宛先アドレスを含む呼出信号を送信し、前記呼出信号を受信した他の前記第1のセル以外の周辺セルの無線端末局は、前記呼出信号受信から第2の期間の後、応答信号を送信し、各セルの無線基地局は、前記無線端末局より送信された前記応答信号を受信して前記無線端末局とのチャネルの推定を行い、各セルの無線基地局は、自セルおよび周辺セルに属する各無線端末局とのチャネルの推定結果から、各無線基地局は、周辺セルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、自セルの無線基地局は前記送信パケット信号を宛先である自セルの無線端末局に対して空間多重送信を行うことを特徴とする。
本発明の実施形態において、前記最初の呼出信号に含まれるアドレス順に、前記無線基地局が前記呼出信号を順次送信してもよい。
本発明の実施形態において、前記呼出信号に、前記無線基地局が空間多重可能な余裕数を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記呼出信号に宛先無線端末局のアンテナ数を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記呼出信号に、前記宛先無線端末局と前記第2の無線基地局以外の無線局の送信を禁止する前記第3の期間を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記呼出信号に、前記パケット信号長を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記呼出信号に、前記宛先無線端末局が前記パケット信号の確認信号を送信する時間を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記呼出信号受信時に、前記無線端末局が周波数オフセットを測定してもよい。
本発明の実施形態において、前記応答信号に、前記無線端末局が前記呼出信号の受信時にチャネル推定した結果を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記無線基地局は、前記無線端末局それぞれのチャネル推定結果の相関値が閾値以下の前記無線端末局を選択してもよい。
本発明の実施形態において、前記無線基地局は、前記応答信号の受信電力が閾値以下の前記無線端末局は選択しないようにしてもよい。
本発明の実施形態において、前記無線基地局は、送信する前記パケット信号を蓄積し、データ量が閾値を越えた場合には、前記最初の呼出信号を送信してもよい。
本発明の実施形態において、前記無線基地局は、前記チャネル推定結果から決定した送信パケットの宛先アドレスと空間多重可能な余裕数を含む了承信号を送信してから、前記第2のセルの無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、前記パケット信号の宛先無線端末局へ空間多重送信を行うようにしてもよい。
本発明の実施形態において、前記了承信号に、前記宛先無線端末局と前記周辺の無線基地局以外の無線局の送信を禁止する第4の期間を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記呼出信号に、前記パケット信号長を含んでもよい。
本発明の実施形態において、前記了承信号に、前記宛先無線端末局が前記パケット信号の確認信号を送信する時間を含んでもよい。
また、本発明の他の実施形態は、それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属するセルを形成する無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける無線基地局の無線通信方法であって、定められた複数の周波数帯域毎に、無線端末局との間で送受信される無線信号を検出するように定められた複数の受信ウェイト毎に、無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度を測定する測定ステップと、測定ステップにおいて測定した測定結果に基づいて、複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を決定する周波数帯域決定ステップと、周波数帯域決定ステップによって決定された周波数帯域を利用して、無線信号を送受信する通信ステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の実施形態において、上述の受信ウェイトは、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、ブロックの方向から到来する無線信号を受信するようにしてもよい。
また、本発明の実施形態において、上述の測定ステップにおいて、無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、周波数帯域決定ステップにおいて、複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を決定してもよい。
また、本発明の実施形態において、上述の測定ステップにおいて測定した測定結果に基づいて、定められた変調方式および符号化率のうち、スループットが最大である変調方式および符号化率を決定する変調符号化方式決定ステップを備え、通信ステップにおいて、変調符号化方式決定ステップにおいて決定した変調方式および符号化率により無線信号を送受信してもよい。
また、本発明の他の実施形態は、それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属するセルを形成する無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける無線端末局の無線通信方法であって、定められた複数の周波数帯域毎に、無線基地局との間で送受信される無線信号を検出するように定められた複数の受信ウェイト毎に、無線基地局との間で送受信される無線信号の信号強度を測定する測定ステップと、測定ステップにおいて測定された測定結果に基づいて基地局により決定された、複数の周波数帯域のうち一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を利用して、無線信号を送受信する通信ステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の実施形態において、上述の受信ウェイトは、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、ブロックの方向から到来する無線信号を受信するようにしてもよい。
また、本発明の実施形態において、測定ステップにおいて、無線基地局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、通信ステップにおいて、無線基地局により、複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合に決定された、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を利用して、無線信号を送受信する。
また、本発明の他の実施形態は、それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属するセルを形成する無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける無線基地局であって、定められた複数の周波数帯域毎に、無線端末局との間で送受信される無線信号を検出するように定められた複数の受信ウェイト毎に、無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度を測定する測定部と、測定部によって測定された測定結果に基づいて、複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を決定する周波数帯域決定部と、周波数帯域決定部によって決定された周波数帯域を利用して、無線信号を送受信する通信部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の実施形態において、上述の受信ウェイトは、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、ブロックの方向から到来する無線信号を受信するようにしてもよい。
また、本発明の実施形態において、上述の測定部は、無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、周波数帯域決定部は、複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を決定する。
また、本発明の実施形態において、上述の測定部によって測定された測定結果に基づいて、定められた変調方式および符号化率のうち、スループットが最大である変調方式および符号化率を決定する変調符号化方式決定部を備え、通信部は、変調符号化方式決定部によって決定された変調方式および符号化率により無線信号を送受信する。
また、本発明の他の実施形態は、それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属するセルを形成する無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける無線端末局であって、定められた複数の周波数帯域毎に、無線基地局との間で送受信される無線信号を検出するように定められた複数の受信ウェイト毎に、無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定する測定部と、測定部によって測定された測定結果に基づいて基地局により決定された、複数の周波数帯域のうち一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を利用して、無線信号を送受信する通信部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の実施形態において、上述の受信ウェイトが、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、ブロックの方向から到来する無線信号を受信するようにしてもよい。
また、本発明の実施形態において、上述の測定部は、他の無線基地局が形成するセルに属する無線端末局から送信される無線信号を検出するように定められた複数の受信ウェイト毎に、無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、通信部は、無線基地局により、複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合に決定された、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を利用して、無線信号を送受信する。
本発明によれば、近接したセル間における通信の干渉を回避もしくは抑圧することができ、特にオーバーラップセル環境において、空間多重に必要な情報をセル間で交換することにより、セル間で空間多重により通信することができ、無線空間リソースの有効利用が可能になるという効果が得られる。
本発明の一実施形態による無線通信システムの装置構成例を示す図である。 本発明の第1、第2および第3の実施形態による無線基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態によって取得されるデータ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態によって取得されるデータ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態によって変更されるセルの範囲を示す図である。 本発明の第1の実施形態による無線通信システムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態による無線基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態による無線端末局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態による無線通信システムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態によるセルの例を示す図である 本発明の第4の実施形態によって取得されるデータ例を示す図である。 本発明の第5の実施形態による無線基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態による無線端末局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態による無線通信システムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態による無線端末局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態による無線通信システムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第8の実施形態による基地局が記憶するテーブルのデータ例を示す図である。 本発明の第9の実施形態の無線ネットワーク構成図である。 第9の実施形態におけるパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。 第10の実施形態の無線ネットワーク構成図である。 図20に示すシステムのパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。 本発明の第11の実施形態のパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。 第12の実施形態のパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。 応答信号を順次送信する場合の動作を示すタイムチャートである。 第13の実施形態における呼出信号に送信元の無線基地局が空間多重可能な余裕数を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第14の実施形態における呼出信号に宛先無線端末局のアンテナ数を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第15の実施形態における呼出信号に、呼出信号により指定された無線端末局と無線基地局以外の送信を禁止する区間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第16の実施形態における呼出信号にパケット信号長を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第17の実施形態における呼出信号に確認信号ACKを送信する時間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第18の実施形態における呼出信号受信時に無線端末局が周波数オフセットを測定する場合の動作を示すタイムチャートである。 第19の実施形態における呼出信号に、無線端末局が呼出信号の受信時にチャネル推定した結果を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第20の実施形態における無線基地局が、無線端末局を選択する動作を示すフローチャートである。 第21の実施形態における無線基地局が、応答信号を受信した際の処理動作を示すフローチャートである。 第22の実施形態の無線基地局が、呼出信号を送信する動作を示すフローチャートである。 第23の実施形態における無線基地局が、パケット信号の宛先無線端末局へ空間多重送信を行う場合の動作を示すタイムチャートである。 第24の実施形態における了承信号に、了承信号により指定された無線端末局と無線基地局以外の送信を禁止する区間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第25の実施形態における了承信号にパケット信号長を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第26の実施形態における了承信号に確認信号ACKを送信する時間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。 第27の実施形態におけるパケット信号の送信動作を示すタイムチャートである。 第28の実施形態における呼出信号の送信元無線基地局と、呼出信号により指定された無線端末局と周辺の無線基地局とを除く無線局の送信を禁止する区間を、応答信号に含む場合のタイムチャートである。 送信ビームフォーミング時のパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。 MU−MIMO技術の動作を示すタイムチャートである。
本発明の第1から第8の実施形態における課題および課題を解決するための技術思想について以下に説明する。
近年、それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属するセルを形成する無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムが増加している。このような複数のセルが近接すると、それぞれのセル間での無線通信の干渉が発生する。
このような干渉を回避する技術として、セルごとに異なる周波数帯域を割り当てる方法が有効である。例えば、特許文献1には、無線基地局が、定められた周波数帯域毎の自身の周辺セルの無線基地局および無線端末局が送信する信号の信号強度を測定し、信号強度が閾値以下である周波数帯域を自律分散的に自局に割り当てる技術が記載されている。
しかしながら、自身の無線基地局に所属する無線端末局から送信される無線信号のみを用いて周波数帯域の選択を行なう場合、自身に所属する無線端末局に対する他の無線基地局からの干渉信号を考慮した周波数帯域の選択は困難であった。また、ある周波数帯域において自身の周辺の信号強度が低い場合に、その周波数帯域を利用して通信を行っても、無線通信におけるスループットを最大化できるとは限らない。例えば、第1の利用周波数帯域と第2の利用周波数帯域とが存在する環境において各周波数帯域の信号強度を測定した結果、第1の利用周波数帯域の信号強度は50dBであり、第2の利用周波数帯域の信号強度は80dBであったとする。この結果を用いて、従来の方法によって空き周波数帯域を決定する場合、信号強度の低い第2の利用周波数帯域が選択されることとなる。この場合、各利用周波数帯域の利用頻度が同等の場合は、信号強度を用いて決定した結果が最大のスループットを達成することが可能である。しかし、利用頻度に差がある場合、例えば、第1の利用周波数帯域の利用頻度が20%であり第2の利用周波数帯域の利用頻度が60%であった場合、利用頻度が低い第2の利用周波数帯域を選択する方が、スループットが増加する。このように、ある周波数帯域の信号強度が小さくても、その周波数帯域の利用頻度が大きいためにその周波数帯域における干渉が大きくなる場合があり、利用する周波数帯域を信号強度のみを用いて決定する方法では、必ずしもスループットが最大になるとは限らない。
本発明の第1から第8の実施形態は、このような状況に鑑みてなされたもので、複数の無線基地局と複数の無線端末局とによって形成される複数のセル間での無線通信の干渉を回避および干渉を考慮した通信方式の決定によりスループットを向上させる無線通信方法、無線基地局および無線端末局を提供する。本発明は、複数の無線基地局と複数の無線端末局とによって形成される複数のセル間での無線通信の干渉を回避および干渉を考慮した通信方式の決定によりスループットを向上させる技術に関する。この無線通信方法、無線基地局および無線端末局の実施形態の各々を以下に説明する。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態による無線通信方法の概要を説明する。本実施形態では、それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、これらの無線基地局のいずれかと無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおいて、無線基地局と無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度が周波数帯域毎に測定される。無線基地局は、測定された信号強度および利用頻度に基づいて、自身のセルに属する無線端末局とのスループットが最大となる周波数帯域を決定し、決定した周波数帯域を利用して無線端末局と通信を行う。このように、周波数帯域の利用頻度の情報を取得することにより時系列情報に基づいて周波数帯域を決定することができるため、信号強度のみに基づいて周波数帯域を決定することに比べて、よりスループットが高くなる周波数帯域を利用することが可能である。なぜならば、信号強度が大きくても周波数帯域の利用頻度が低い場合、その周波数帯域を利用して無線通信を行うことによりスループットの向上が期待できるからである。
さらに、本実施形態では、無線基地局の受信ウェイトを変更してセルの指向性を変化させ、変更した受信ウェイトのそれぞれにおいて信号強度等を計測するようにしても良い。これにより、固定されたセルにおいてのみ信号強度等を計測することに比べて、より広範囲に亘って情報を取得し、より精度良くスループットの大きい周波数帯域を決定することができる。ここで、受信ウェイトを変更する際、無線基地局は、定められた到来方向毎の指向性を有するセルを形成して信号強度等を計測するようにしても良い。これにより、受信ウェイトを変更する回数を低減して情報を取得することが可能である。さらに、従来では、無線基地局が信号強度等を計測していたことに対して、本実施形態では、無線端末局が信号強度等の計測を行なうようにしても良い。これにより、無線基地局の周辺のみで信号強度等の計測を行なうよりも、広範囲に亘って情報を取得することが可能である。
ここで、本実施形態の説明においては、無線基地局と無線端末局とを備えた無線通信システムについて説明し、かかる無線通信システムを構成する無線基地局と無線端末局とを単独で取り上げた形でのさらなる説明は省略する。ここで、無線基地局は、局舎や屋外や屋内に固定して設置するような固定設置型の無線基地局のみならず、移動可能な装置であっても良い。
<第1の実施形態>
まず、本発明による第1の実施形態について説明する。本実施形態は、無線基地局の受信ウェイトごとに信号強度および利用頻度を測定し、測定した情報を用いて周波数帯域を決定する。図1は、本発明の第1の実施形態における無線通信システムの一例を示す構成図である。図1において、セル1は、無線基地局110のセルであり、無線端末局111〜113が属している。セル2は、無線基地局120のセルであり、無線端末局121〜123が属している。セル3は、無線基地局130のセルであり、無線端末局131〜133が属している。
図2に、第1の実施形態における無線基地局の構成の一例を示すブロック図を示す。図1の無線基地局110、120、130のいずれの無線基地局も、図2に示した構成を備えている。無線基地局は、少なくとも1つのアンテナ素子101−1(〜101−N)と、測定信号受信部102と、無線信号処理部103と、信号強度測定部104と、信号利用頻度測定部105と、情報記憶部106と、受信ウェイト決定部107と、周波数帯域決定部108とを有している。
測定信号受信部102は、無線基地局周辺の他セルからの無線信号を受信する。
無線信号処理部103は、測定信号受信部102が受信した無線信号を、アナログ信号とデジタル信号との双方向に変換させる。
信号強度測定部104は、利用対象の一部もしくは全周波数帯域について無線基地局周辺に存在する他セルの無線基地局もしくは無線端末局の信号強度を測定する。
信号利用頻度測定部105は、利用対象の一部もしくは全周波数帯域について、当該端末局周辺に存在する他セルの無線基地局もしくは無線端末局からの無線信号を一定時間間隔で測定し、利用頻度を測定する。利用頻度とは、一定時間間隔で測定した全測定時間のうち、ある信号強度以上の信号が使用できるかどうかを示す値である。
情報記憶部106には、信号強度測定部104および信号利用頻度測定部105によって測定された情報が記憶される。図3は、変更した受信ウェイト毎、周波数帯域毎に測定され情報記憶部106に記憶された信号強度とその平均値とのデータ例を示す図である。図4は、変更した周波数帯域毎に測定され情報記憶部106に記憶された平均信号強度および平均信号利用頻度のデータ例を示す図である。ここでは、受信ウェイト毎、周波数帯域毎に測定され信号強度と、周波数帯域毎に測定された平均信号強度および平均信号利用頻度とのデータが別テーブルに記憶された例を示すが、受信ウェイト毎、周波数帯域毎に平均信号強度と平均信号利用頻度との情報が取得され、記憶されるようにして良い。
受信ウェイト決定部107は、アンテナ素子101−1〜101−Nのアンテナの受信ウェイトを決定し、受信ウェイトをかけることによってアンテナの指向性を制御し、セルの範囲を変更する。無線基地局110に受信ウェイトをかけた上でのセルの範囲の一例を図5に示す。符号21は、第1の受信ウェイトを用いた場合の無線基地局110のセルの範囲を示す。符号22は、第2の受信ウェイトを用いた場合の無線基地局110のセルの範囲を示す。符号23は、第3の受信ウェイトを用いた場合の無線基地局110のセルの範囲を示す。このように、受信ウェイトをかけてセルの範囲を変更することにより、受信ウェイトをかけない場合と異なる範囲に位置する無線端末局からの無線信号を受信することが可能となる。
周波数帯域決定部108は、情報記憶部106に記憶された情報に基づいて、通信に利用する周波数帯域を決定する。例えば、図3のデータ例に基づいて周波数帯域を決定する場合には、最も受信信号強度が低い第1の周波数帯域を通信に利用すると決定する。あるいは、図4のデータ例に基づいて周波数帯域を決定する場合には、最も平均信号利用頻度が低い第2の周波数帯域を通信に利用すると決定する。
このような無線通信システムでは、複数の無線基地局のセル間での干渉を低減させるために、各セルに異なる周波数帯域を割り当てる。例えば、図1の無線基地局110のセル1と無線基地局120のセル2とはオーバーラップしている。セルがオーバーラップしている場所にいる無線端末局(例えば、無線端末局111、無線端末局122、無線端末局113、無線端末局131)にとっては、自身が属する無線基地局のセルとは異なる他のセルの無線基地局からの電波が干渉信号となり、自身が属する無線基地局との通信の妨げになる。そこで、通信の妨げを回避するために、各セルに異なる周波数帯域を割り当てることで無線信号の干渉を回避する。
これに対し、無線基地局120のセル2と無線基地局130のセル3とは、セルがオーバーラップしていないため、同一の周波数帯域を使用しても他セルの無線基地局からの電波の干渉は発生しない。そこで、無線基地局120と無線基地局130とに同一の周波数帯域を割り当てた上で、各セルに属する無線基地局と、そのセルに属する無線端末局との間でデータ通信を行っている。すなわち、セル1に属する無線基地局110は、セル1に属する無線端末局111〜113と第1の周波数帯域を用いてデータ通信を行い、セル2に属する無線基地局120は、セル2に属する無線端末局121〜123と第2の周波数帯域を用いてデータ通信を行い、セル3に属する無線基地局130は、セル3に属する無線端末局131〜133と第2の周波数帯域を用いてデータ通信を行う。ここで、任意のセルをK(Kは任意の正の整数)とし、セルKに属する無線基地局の数をNとすると、セルKに属する無線基地局1K0は、無線端末局1K1、1K2、・・・、1KL、・・・、1KN(1≦L≦N)とデータ通信を行うものとなる。
次に、本実施形態による無線通信システムの動作例を説明する。図6は、本実施形態における無線基地局110が受信ウェイトを変更し、他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局からの無線信号を測定する動作例を示すフローチャートである。無線基地局110が測定処理を開始すると(ステップF01)、測定信号受信部102は、計測を行なうように定められた周波数帯域を決定し、決定した周波数帯域の無線信号の受信を開始する(ステップF02)。受信ウェイト決定部107は、計測を行なう通信ウェイトを決定し、決定した受信ウェイトをアンテナにかける。
信号強度測定部104は、受信ウェイトがかけられた状態で、無線基地局の周辺に存在する他セルに属する無線基地局や無線端末局からの信号の信号強度を測定する。信号強度測定部104は、測定した信号強度が一定レベル以上となる信号強度を検出し、情報記憶部106に記憶させる(ステップF04)。信号利用頻度測定部105は、無線基地局の周辺に存在する他セルに属する無線基地局や無線端末局からの信号利用頻度を測定し、情報記憶部106に記憶させる。
受信ウェイト決定部107は、予め定められた全ての受信ウェイトによる測定が行われたか否かを判定する(ステップF05)。受信ウェイト決定部107が、予め定められた全ての受信ウェイトによる測定が行われておらず、測定を行なっていない受信ウェイトが存在すると判定すると(ステップF05:No)、ステップF03に戻り、受信ウェイトを変更しステップF04において新たな受信ウェイトで再び信号強度と利用頻度との測定および記憶し、ステップF03〜ステップF05までの処理を繰り返し行う。
ステップF05において、受信ウェイト決定部107が、予め定められた全ての受信ウェイトによる測定が行われており、測定を行なっていない受信ウェイトが存在しないと判定すると(ステップF05:Yes)、周波数帯域決定部108は、定められた周波数帯域の区分の全てについて測定を行なったか否かを判定する。ここでは、例えば、ステップF01において変数iを初期化(i=0)し、ステップF02において周波数帯域を切り替える度に変数iをインクリメントする。ステップF06においては、変数iと、定められた周波数帯域の区分の数Nfiとを比較する。周波数帯域決定部108は、iがNfiを超えている場合、定められた周波数帯域の全てについて測定を行なったと判定し、iがNfi以下である場合、定められた周波数帯域の全てについて測定を行なっていないと判定する(ステップF06)。
周波数帯域決定部108が、定められた周波数帯域の全てについて測定を行なっていないと判定すれば(ステップF06:No)、ステップF02に戻り、測定信号受信部102は、無線信号を受信する周波数帯域を切り替え、ステップF02〜ステップF06までの処理を繰り返し行う。ステップF06において、周波数帯域決定部108が、定められた周波数帯域の全てについて測定を行なったと判定すれば(ステップF06:Yes)、周波数帯域決定部108は、情報記憶部106に記憶された情報を読み出し、読み出した情報に基づいて最もスループットの高い周波数帯域を決定する(ステップF07)。測定信号受信部102は、周波数帯域決定部108によって決定された周波数帯域の無線信号を利用した通信を行う。このようにしてセルにおいて利用する周波数帯域を決定することにより、そのセルに属する無線基地局もしくは無線端末局のスループットを上昇させることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明による第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態における受信ウェイト決定部107による受信ウェイトの選択方法の例において、変更する受信ウェイトの数を削減することにより、最大のスループットとなる周波数帯域を検出するスピードを上げる例である。この場合、無線基地局から無線端末局へ最大のスループットが達成される送信ウェイトを検出用の受信ウェイトとして用いることにより、信号検出ウェイトの変更数を削減する。
<第3の実施形態>
次に、本発明による第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第2の実施形態と同様に、受信ウェイト決定部107による受信ウェイトの選択方法の例において、変更する受信ウェイトの数を削減する。ここでは、無線基地局は電波の到来方向をθ度ずつのブロックに分け、それぞれのブロックにおける受信ウェイトを信号検出ウェイトとして用いることにより、信号検出ウェイトの変更数を削減する。
この場合、例えば、無線基地局は、電波の到来方向をθ度ずつのブロックに分け、それぞれのブロックにおける通信相手となる無線端末局の信号強度と、通信相手以外の干渉局の信号強度の双方を、各周波数チャネルに対して記憶する。例えば、θ=60度とし、6つの到来方向ブロックに対して、所望信号のレベルと、干渉信号のレベルもしくは、信号利用頻度を記憶する。
<第4の実施形態>
次に、本発明による第4の実施形態について説明する。本実施形態においては、無線端末局が定期的に他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局からの無線信号の信号強度および信号利用頻度を測定し、測定した情報を定期的に自身のセルに属する無線基地局に通知する。通知信号を受信した無線基地局は、該通知信号を用いて周波数帯域を決定する。
本実施形態における装置構成は、第1の実施形態において図1を用いて説明した装置構成と同様であり、無線基地局110と、無線基地局120と、無線基地局130と、それらのセルのいずれかに属する複数の無線端末局とを備えている。図7は、本実施形態の無線基地局の構成例を示すブロック図である。本実施形態における無線基地局110、120、130のいずれの無線基地局も、図7の構成からなっている。本実施形態の無線基地局は、少なくとも1つのアンテナ素子301−1(〜301−N)と、受信信号切り替え部302と、通知信号受信部303と、データ信号受信部304と、無線信号処理部305とを少なくとも有して構成される。
受信信号切り替え部302は、アンテナ素子301によって受信される無線端末局からのデータ信号(通知信号以外)と、無線端末局からの通知信号(無線基地局と無線端末局間で終端される無線信号であって、周波数決定に用いる無線信号)とを受信して切り替える。受信信号切り替え部302は、アンテナ素子301を介して受信した受信信号がデータ信号であればデータ信号受信部304に転送し、通知信号であれば通知信号受信部303に転送する。
通知信号受信部303は、無線端末局から通知される通知信号を受信する。
データ信号受信部304は、無線端末局から通知されるデータ信号を受信する。
無線信号処理部305は、受信したアナログ信号とデジタル信号との双方向に変換する。受信した信号を無線信号処理部でデジタル信号へ変化した信号は上位のレイヤに送信される。
図8は、本実施形態の無線端末局の構成例を示すブロック図である。本実施形態においては、無線基地局に属する無線端末局111〜113、121〜123、131〜133のいずれの無線端末局も図8の構成からなっている。無線端末局は、少なくとも一つのアンテナ素子401−1(〜401−N)と、送受信切り替え部402と、測定信号受信部403と、無線信号処理部404と、信号強度測定部405と、信号利用頻度測定部406と、取得指示部407と、情報記憶部408と、送信部409とを少なくとも有して構成される。
送受信切り替え部402は、送信と受信を切り替える。
測定信号受信部403は、無線端末局周辺の他セルからの無線信号を受信する。
信号強度測定部405では、利用対象の一部もしくは全周波数帯域について当該無線端末局周辺に存在する他セルの無線基地局もしくは無線端末局の信号強度を測定する。また、信号強度測定部405は、信号強度の測定結果から他セルの電波が存在していない場合、空いている周波数帯域を検出する空き周波数検出手段を提供する場合もある。
信号利用頻度測定部406は、利用対象の一部もしくは全周波数帯域について無線端末局周辺に存在する他セルの無線基地局もしくは無線端末局の無線信号を一定時間測定し、利用頻度を測定する。信号利用頻度測定部406は、信号利用頻度の結果から他セルの電波が存在していない場合、空いている周波数帯域を検出する場合もある。
取得指示部407は、信号強度測定部405と信号利用頻度測定部406とに対して、定期的に測定を指示する。
情報記憶部408には、信号強度測定部405と信号利用頻度測定部406とが測定した情報が記憶される。
送信部409は、情報記憶部408に記憶された情報を、定期的に自身のセルに属する無線基地局に対して送信し、通知する。
図9は、本実施形態における無線端末局が情報を取得し、無線基地局に通知する動作例を示すフローチャートである。無線通信システムが処理を開始する際には(ステップF21)、まず、図4において示したように、無線端末局は、周波数帯域や受信ウェイトを変更して、各無線端末局の周辺に存在する他セルに属する無線基地局や無線端末局からの無線信号の信号強度もしくは信号利用頻度の測定を行う(ステップF22)。ここでは、セル1に属する無線端末局を用いて具体的に説明する。図10は、セル1に属する無線端末局のセルを示している。
無線端末局111の周辺に存在する他セルに属する無線基地局および無線端末局は、無線基地局120、無線端末局122、131である。一方、無線端末局113においては、無線基地局130、無線端末局131、133である。無線端末局112においては、周辺には他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局は存在しない。各無線端末局は、測定した情報を、情報記憶部408に記憶させる(ステップF23)。送信部409は、ステップF23において208に記憶させた情報を、自セルに属する無線基地局に通知信号として送信し、情報の通知を行う(ステップF24)。無線基地局は、この通知信号を受信し情報を取得する(ステップF25)。このようなステップF22〜F25までの処理を一定間隔で繰りかえすことにより、無線基地局は、自身のセルに属する無線端末局に対する他セルからの干渉の情報を更新する。このような動作により、無線基地局は自身のセルに属する無線端末局周辺の情報を取得することが可能となる。
図11は、無線基地局がこのように取得した情報のデータ例を示す図である。ここでは、第1の周波数帯域と、第2の周波数帯域とにおいて、無線端末局111〜113に無線端末局周辺の他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局から送信される無線信号の信号強度および信号利用頻度が示されている。また、ここでは、信号強度が低いと、無線信号を利用しているかどうか判断することが困難であるため、ある閾値以下の信号強度については、信号利用頻度の結果を破棄している。この例では、信号強度が130dBm以下である場合に信号利用頻度の結果を破棄した。周波数帯域決定部108は、このようなデータを用いて周波数帯域の決定を行う。例えば、閾値以上の信号強度の信号利用頻度の結果を比較して、最も信号利用頻度が低い第2の周波数帯域を用いて通信を行う。このように、信号利用頻度が低い周波数帯域を利用することによってスループットが上昇する。
<第5の実施形態>
次に、本発明による第5の実施形態について説明する。本実施形態においては、第4の実施形態のように無線端末局が測定を行なう場合において、無線端末局が定期的に無線基地局に通知を行わず、無線基地局から無線端末局に通知要求をした場合のみ無線端末局が無線基地局に通知する場合について示すものである。本実施形態における装置構成は、図1に示した第1の実施形態と同様である。
図12は、本実施形態の無線基地局の構成例を示すブロック図である。無線基地局110、120、130のいずれの無線基地局も、図12に示す構成からなっている。無線基地局は、少なくとも1つのアンテナ素子501−1(〜501−N)と、受信信号切り替え部502と、通知信号受信部503と、データ信号受信部504と、無線信号処理部505と、送受信切り替え部506と、通知要求部507と、送信部508とを、少なくとも有して構成される。ここでは、第4の実施形態における無線基地局と同様の構成については説明を省略する。
送受信切り替え部506は、通知信号やデータ信号を受信する場合、受信に切り替え、通知要求をする場合は、送信に切り替える。
通知要求部507は、無線基地局自身のセルに属する無線端末局から情報を収集するために、無線端末局に対して要求信号を生成する。
送信部508は、前記通知要求部507で生成された要求信号を送信する。
図13は、本実施形態の無線端末局の構成例を示すブロック図である。無線端末局111〜113、121〜123、131〜133のいずれの無線端末局も、図13の構成からなっている。図13に示すように、無線端末局は、少なくとも一つのアンテナ素子601−1(〜601−N)と、送受信切り替え部602と、測定信号受信部603と、無線信号処理部604と、信号強度測定部605と、信号利用頻度測定部606と、取得指示部607と、情報記憶部608と、送信部609と、要求信号受信部610とを少なくとも有して構成される。ここでは、第4の実施形態における無線端末局と同様の構成については説明を省略する。要求信号受信部610は、前記無線基地局から送信された要求信号を受信する。要求信号受信部610は、要求信号が受信された場合、情報記憶部で記憶された情報を、送信部を介して無線基地局に送信する。
図14は、本実施形態における無線端末局が情報を取得し、無線基地局に通知するまでの動作例を示すフローチャートである。無線端末局は、各無線端末局の周辺に存在する他セルに属する無線基地局や無線端末局からの無線信号の信号強度もしくは信号利用頻度を測定および取得を行う(ステップF32)。ここでは、端末周辺の他セルの無線基地局および無線端末局として、セル1に属する端末を用いて説明する。各無線端末局は、測定もしくは取得した情報を記憶する(ステップF33)。無線端末局は、F32とF33との処理を定期的に繰り返し、情報の更新を行う。ここで、無線基地局が自身のセルに属する無線端末局に対して情報通知の要求を行った場合、当該要求を受信した無線端末局は、記憶する情報を無線基地局に通知する(ステップF34)。
情報を通知された無線基地局は、通知信号を受信して情報を取得する(ステップF35)。無線基地局は、情報の更新を行う際、無線端末局に対して通知要求を行うことで、自身のセルに属する無線端末局の情報を更新する。本実施形態では、このような処理によって、無線端末局が定期的に無線基地局に通知を行わず、無線基地局から無線端末局に通知要求をした場合のみ無線端末局が無線基地局に通知を行う。通知された無線基地局は、第4の実施形態と同様に、信号強度および信号利用頻度の測定結果より信号利用頻度が低い周波数帯域を利用することによってスループットを上昇させる。
<第6の実施形態>
次に、本発明による第6の実施形態について説明する。本実施形態においては、第4、5の実施形態のように無線端末局が測定を行なう場合において、無線端末局が定期的に当該無線端末局の周辺に存在する他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局からの無線信号から信号強度もしくは信号利用頻度の測定を行わず、無線基地局から無線端末局に通知要求をした場合のみ無線端末局が測定を行い、無線基地局に通知する場合について示すものである。本実施形態における装置構成は、図1に示した第1の実施形態と同様である。
図15は、本実施形態の無線端末局の構成例を示すブロック図である。無線基地局111〜113、121〜123、131〜133のいずれの無線端末局も図15の構成からなっている。無線端末局は、少なくとも一つのアンテナ素子701−1(〜701−N)と、送受信切り替え部702と、測定信号受信部703と、無線信号処理部704と、信号強度測定部705と、信号利用頻度測定部706と、情報記憶部707と、送信部708と、要求信号受信部709とを少なくとも有して構成される。ここでは、第5の実施形態の無線端末局の構成と同様の機構の説明は省略する。要求信号受信部709は、無線基地局から送信された要求信号を受信する。要求信号が受信された場合、測定信号受信部が、受信された無線信号の測定を行う。
図16は、本実施形態において、無線基地局が無線端末局に対して通知要求を行い、無線基地局が無線端末局から送信された無線信号を受信し情報を取得するまでの動作例を示すフローチャートである。まず、無線基地局が無線端末局に対して無線端末局周辺の他セルの信号情報を要求する(ステップF47)。次に、各無線端末局の周辺に存在する他セルに属する無線基地局や無線端末局からの無線信号の信号強度もしくは信号利用頻度の測定を行う(ステップF42)。ここでは、端末周辺の他セルの無線基地局および無線端末局として、セル1に属する端末を用いて説明する。次に、各無線端末局は、測定もしくは取得した情報を記憶する(ステップF43)。
要求を受信した無線端末局は、記憶した情報を無線基地局に通知を行う(ステップF44)。通知された無線基地局は、通知信号を受信して情報を取得する(ステップF45)。無線基地局は、情報の更新を行う際、端末に対して通知要求を行うことで自身のセルに属する無線端末局の情報を更新する。このような処理によって、無線端末局が定期的に無線基地局に通知を行わず、無線基地局から無線端末局に通知要求をした場合のみ無線端末局が無線基地局に通知を行う。通知された無線基地局は第4もしくは第5の実施形態と同様に、信号強度および信号利用頻度の測定結果より信号利用頻度が低い周波数帯域を利用することによってスループットが上昇する。
<第7の実施形態>
次に、本発明による第7の実施形態について説明する。本実施形態においては、第4、5、6の実施形態で示す無線端末局の測定する信号強度および信号利用頻度を複数の受信ウェイトによって測定した結果を用いて周波数を決定する。無線端末局から無線基地局へ情報を通知する方法は、第4、5、6の実施形態の方法のどの方法を用いてもよい。無線端末局の受信ウェイトを変更し用いることによって、より広範囲の無線信号の情報を通知することが可能となるため、よりスループットが上昇する。
<第8の実施形態>
次に、本発明による第8の実施形態について説明する。本実施形態においては、無線基地局が自身のセルに属する無線端末局から無線端末局周辺の他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局からの無線信号の信号強度を用いて、無線基地局が自身のセルに属する無線端末局のスループットが最大になる変調方式および符号化率を決定する場合である。他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局と変調方式および符号化率が異なれば、干渉が低減することから、信号利用頻度が低い周波数帯域を利用すると同様にスループットが上昇する。例えば、無線基地局が図17に示すようなテーブルを予め記憶し、記憶したテーブルを参照して、測定した信号強度および雑音電力の比である受信信号対雑音比に基づいて変調方式および符号化率を決定することにより、通信量を増加させることが可能である。
以上説明したように、第1から第8の実施形態によれば、特に複数の無線基地局及び複数の無線端末局が自律分散で動作する無線通信システムにおいて、無線端末局および無線基地局が、他セルに属する無線基地局もしくは無線端末局からの信号の信号強度、信号利用頻度を測定もしくは取得し、無線基地局は、取得した情報を用いて自セルのスループットが最も上昇する周波数帯域の変更もしくは多値変調や符号化率の調整を行うことで、通信量を増加させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、無線基地局および無線端末局が受信可能な信号を用いて周波数帯域の選択を行うことで、自身の無線基地局が所属する端末に対する干渉信号まで考慮して、より有効な周波数帯域の選択を行なうことが可能である。
また、適応変調や適応符号化を行う場合でも、無線基地局と端末間のチャネル情報を用いて適応変調や適応符号化を行うことに比べて、他のエリアからの干渉をも考慮して、より有効な変調方式あるいは符号化率を選択することが可能となる。
また、空間多重を用いる場合に、他セルの無線装置から自セル無線装置への干渉(通信品質劣化)も考慮して、他セルに対してヌルを向けることにより、他セルに属する無線装置(無線基地局、あるいは、無線端末局)間の干渉を排除することが可能となる。
このとき、例えば、図1において、無線基地局AP110のセル1と無線基地局AP130のセル3のオーバーラップした領域に無線端末MT113とMT131とが存在している。例えば、無線基地局AP110と無線基地局130とが同一の周波数帯域を選択した場合、無線基地局AP110が無線端末MT131に対してヌルを向け、一方、無線基地局AP130が無線端末MT113にヌルを向ける。また、同様に、無線端末MT131が無線基地局AP110に対してヌルを向け、一方、無線端末MT113が無線基地局AP130にヌルを向ける。このことにより、他セルの無線装置から自セルの無線装置への干渉(通信品質劣化)を低減することができる。この処理について後述する第9の実施形態から第28の実施形態において説明する。
なお、上記処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線通信を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
上述した第1から第8の実施形態によれば、それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属するセルを形成する無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける無線基地局が、定められた複数の周波数帯域毎に、無線端末局との間で送受信される無線信号を検出するように定められた複数の受信ウェイト毎に、無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度を測定し、測定した測定結果に基づいて、複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を決定し、決定した周波数帯域を利用して、無線信号を送受信するようにしたので、自身の無線基地局に所属する無線端末局から送信される無線信号のみでなく、受信ウェイトに応じて通信可能となるより広範囲の無線端末局から送信される無線信号の信号強度に基づいて利用する周波数帯域を決定することで、セル間での無線通信の干渉を回避および干渉を考慮した通信方式の決定により無線通信のスループットを向上させることが可能となる。
次に、1つの無線基地局が複数の無線端末局と空間多重を利用した通信を行うため、第1から第8の実施形態における通信に用いる周波数帯域の選択を行う際、セルがオーバーラップした2つの無線基地局の各々が、オーバーラップした領域の自身のセルに属する無線端末局との通信に用いる周波数帯域として、同一の周波数帯域を選択した場合において、相互の異なるセル間における干渉を低減する、空間多重アクセスを行う無線パケット通信システムに用いて好適な多重無線アクセス制御方法及び多重無線アクセス制御システムの構成について、以下に説明する。
<第9の実施形態>
図18は本発明の第9の実施形態の無線ネットワーク構成を示すブロック図である。図18において、2つのセル(無線通信をカバーする通信エリア;以下、単にセルという、第1から第8の実施形態におけるセル)であるセル201、セル202は同一周波数チャネルを使用しており、互いに一部がオーバーラップしている。また、無線端末局STA1、無線端末局STA2はセル201に属し、無線基地局AP1と、無線端末局STA3はセル202に属し無線基地局AP2とそれぞれ通信を行う。また、無線端末局STA3はセル201とセル202のオーバーラップ領域に存在し、ビームフォーミングしない場合、無線基地局AP1および無線基地局AP2からの無線波が伝播する環境にある。
第9の実施形態においては、無線基地局AP1は、複数のアンテナを具備し、セル内の無線端末局STA1、無線端末局STA2と、MU−MIMOによる空間多重による無線パケット通信を行う。すなわち、無線基地局AP1は、複数のアンテナの出力を合成することにより、任意にアンテナの指向性を変化させ、またヌル点を作り出すことができる。これにより、無線基地局AP1は、空間的に離れた複数のビームを形成して、同一時刻、同一周波数で空間多重通信を行うことができる。
また、無線端末局STA1、無線端末局STA2は、複数のアンテナを具備している。無線端末局STA1、無線端末局STA2は、複数のアンテナの出力を合成することにより、任意にアンテナの指向性を変化させ、またヌル点を作り出すことができる。これにより、無線端末局STA1、無線端末局STA2は、接続する無線基地局AP1に対してアンテナの指向性を変化させ、またヌル点を作り出すことができる。
また、無線基地局AP1および無線端末局STA1、無線端末局STA2は、空間多重によるパケット信号を送信する前に、非空間多重の制御信号を送信し、この制御信号により、空間多重に必要な情報を自セルの無線基地局AP1と無線端末局STA1、無線端末局STA2間で交換するようにしている。また、制御信号を非空間多重、すなわち送信ビームを絞らずに送信することで、オーバーラップしている周辺のセル202の無線端末局STA3に報知することができる。
図19は、第9の実施形態におけるパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。図19において、無線基地局AP1は、周辺セルの無線端末局STA3からのパケット信号を受信した場合、パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。なお、図18に示すとおり、無線基地局AP2からのパケット信号は無線基地局AP1には届かないため、無線基地局AP1は無線基地局AP2のアドレスを記憶しない。また、一般に無線LANのパケット信号には宛先アドレス、送信元アドレス、属しているセルの無線基地局アドレスがヘッダ部に含まれている。
無線基地局AP1は、1つないし複数の宛先の送信データが生起したとき、ランダムな時間間隔でキャリアセンスCSを行い、他の信号を検出しなかった場合、すなわちアイドル中の場合、1つないし複数の宛先アドレスと、記憶している1つないし複数の周辺セルの無線基地局及び無線端末局アドレスを含む呼出信号を送信する。図示する例では、無線端末局STA1と無線端末局STA2は宛先無線端末局、無線端末局STA3は周辺セルの無線端末局である。
呼出信号により指定された無線端末局STA1、無線端末局STA2、無線端末局STA3は、呼出信号受信後の所定期間(T1)経過後に、応答信号を送信する。応答信号として無線端末局毎に直交する符号、例えばCDMA通信の拡散符号を用いる場合は、複数の無線端末局STA1、無線端末局STA2、無線端末局STA3は同時に送信してもよい。直交する符号を用いない場合は、無線端末局は呼出信号のアドレス順に、期間T1間隔で順次応答信号を送信してもよい。
無線基地局AP1は、応答信号を受信して無線端末局STA1、無線端末局STA2、無線端末局STA3とのチャネルの推定を行う。なお、応答信号を同時に受信する場合は、無線端末局毎に割り当てた直交符号により応答信号を分離する。直交符号は、呼出信号により各無線端末局に割り当ててもよい。また、応答信号を順次受信する場合は、呼出信号により各無線端末局の応答信号送信時間を通知してもよい。
無線基地局AP1は推定結果から、周辺セルの無線端末局方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA1、無線端末局STA2へパケット信号を空間多重により送信する。この結果、無線基地局AP1は、周辺セルの無線端末局STA3への干渉を抑制しつつ、空間多重によりパケット信号を送信することができる。また、周辺セルの無線端末局STA3は、呼出信号受信時にチャネルを推定し、無線基地局AP1方向にヌル点を生成することにより、無線基地局AP1からの干渉を更に抑制できる。
宛先無線端末局STA1、無線端末局STA2は、誤りなくパケット信号を復号した場合は、パケット信号受信後の期間T1経過後に確認信号Ackを無線基地局AP1に送信する。このとき空間多重により同時に確認信号を送信してもよい。あるいは、呼出信号のアドレス順に、期間T1間隔で順次確認信号を送信してもよい。
このように、第9の実施形態では、無線基地局AP1は、周辺セルの無線端末局STA3から応答信号を受信することによりチャネル推定することができるため、周辺セルの無線端末局STA3が行う通信への干渉を抑制しつつ、宛先無線端末局STA1、無線端末局STA2に対して空間多重によりパケット信号を送信することができる。
<第10の実施形態>
次に、図20、図21を参照して本発明の第10の実施形態について説明する。図20は、第10の実施形態の無線ネットワーク構成図であり、図21は、図20に示すシステムのパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。図20において、無線基地局AP1と無線端末局STA1はセル201に属しており、無線基地局AP2と無線端末局STA2はセル202に属している。無線基地局AP1、無線基地局AP2、無線端末局STA1、無線端末局STA2は、セル201と周辺セルであるセル202のオーバーラップするエリアに存在する。
図21において、無線基地局AP1は、セル202の無線端末局STA2からのパケット信号を受信した場合、パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。また、無線基地局AP2は、セル201の無線端末局STA1からのパケット信号を受信した場合、パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。なお、一般に無線LANのパケット信号には宛先アドレス、送信元アドレス、属しているセルの無線基地局アドレスがヘッダ部に含まれている。無線基地局AP1、無線基地局AP2は、1つないし複数の宛先の送信データが生起したとき、ランダムな時間間隔でキャリアセンスCSを行い、他の信号を検出しなかった場合、すなわちアイドル中の場合、1つないし複数の宛先アドレスと、記憶している1つないし複数の周辺セルの無線端末局アドレスを含む呼出信号を送信する。図示する例では、無線基地局AP1では無線端末局STA1宛の送信データが生起し、無線基地局AP2では無線端末局STA2宛ての送信データが生起している。また、「無線基地局AP1のランダム時間」<「無線基地局AP2のランダム時間」の関係により、無線基地局AP1が呼出信号を送信している。
呼出信号により指定された無線端末局STA1と無線端末局STA2は、呼出信号受信後の所定期間T1経過後に、応答信号を送信する。応答信号として無線端末局毎に直交する符号、例えばCDMA通信の拡散符号を用いる場合は、複数の無線端末局STA1、無線端末局STA2は同時に送信してもよい。直交する符号を用いない場合、無線端末局は呼出信号のアドレス順に、期間T1間隔で順次応答信号を送信してもよい。
無線基地局AP1と無線基地局AP2は、応答信号を受信して各無線端末局STA1、無線端末局STA2とのチャネルの推定を行う。なお、応答信号を同時に受信する場合は、無線端末局毎に割り当てた直交符号により応答信号を分離する。直交符号は、呼出信号により各無線端末局に割り当ててもよい。また、応答信号を順次受信する場合は、呼出信号により各無線端末局の応答信号送信時間を通知してもよい。
無線基地局AP1は推定結果から、セル202の無線端末局STA2方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA1へパケット信号を送信する。また、無線基地局AP2は推定結果から、セル201の無線端末局STA1方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA2へパケット信号を送信する。この結果、無線基地局AP1と無線基地局AP2は、空間多重によりパケット信号を同時に送信することができる。
セル201において、宛先無線端末局STA1は、誤りなくパケット信号を復号した場合は、パケット信号受信後の期間T1経過後に確認信号Ackを無線基地局AP1に送信する。セル202においても、同様に、無線端末局STA2は、誤りなくパケット信号を復号した場合は、パケット信号受信後T1経過後に確認信号Ackを無線基地局AP2に送信する。このとき空間多重により同時に確認信号を送信してもよい。あるいは、呼出信号のアドレス順に、期間T1間隔で順次確認信号を送信してもよい。
このように、第10の実施形態では、無線基地局AP1は、周辺セルであるセル202の無線端末局STA2から応答信号を受信することによりチャネル推定することができるため、セル202の無線端末局STA2への干渉を抑制しつつ、自セルの1つないし複数の宛先無線端末局に対して空間多重によりパケット信号を送信することができる。また、周辺セルの無線基地局AP2は、自セル(セル202)の無線端末局STA2宛てのパケット信号を保持していたとき、無線基地局AP1からの呼出信号を契機にセル201の無線端末局STA1と自セル(セル202)の無線端末局STA2が送信する応答信号を受信してそれぞれのチャネル推定を行うことで、セル201の無線基地局と空間多重により無線端末局STA2宛てのパケット信号を送信することができる。すなわち、オーバーラップセル環境において、セル間で無線空間リソースをシェアし有効利用が可能となる。
<第11の実施形態>
次に、図22を参照して本発明の第11の実施形態について説明する。第11の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図22は、本発明の第11の実施形態のパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。図22において、無線基地局APは、1つないし複数の宛先の送信データが生起したとき、ランダムな時間間隔でキャリアセンスCSを行い、他の信号を検出しなかった場合、すなわちアイドル中の場合、1つないし複数の宛先アドレスを含む呼出信号を送信する。図示する例では、無線基地局AP1では無線端末局STA1宛の送信データが生起し、無線基地局AP2では無線端末局STA2宛ての送信データが生起している。また、「無線基地局AP1のランダム時間」<「無線基地局AP2のランダム時間」の関係により、無線基地局AP1が最初の呼出信号を送信している。
呼出信号を受信した無線基地局AP2は更に期間T2の間、キャリアセンスCSを継続する。図示する例では、「無線基地局AP2のランダム時間」<「期間T2」の関係により、無線基地局AP2は呼出信号を送信している。なお、呼出信号には、期間T2の残り時間を含めてもよい。
各呼出信号により指定された無線端末局STA1と無線端末局STA2は、期間T2経過後に、応答信号を送信する。応答信号として無線端末局毎に直交する符号、例えばCDMA通信の拡散符号を用いる場合は、複数の無線端末局STAは同時に送信してもよい。直交する符号を用いない場合は、無線端末局は呼出信号の送信順に、呼出信号に複数アドレスが含まれる場合はアドレス順に、期間T1間隔で順次応答信号を送信してもよい。
無線基地局AP1と無線基地局AP2は、応答信号を受信して各無線端末局STAとのチャネルの推定を行う。なお、応答信号を同時に受信する場合は、無線端末局毎に割り当てた直交符号により応答信号を分離する。直交符号は、呼出信号により各無線端末局に割り当ててもよい。また、応答信号を順次受信する場合は、呼出信号により各無線端末局の応答信号送信時間を通知してもよい。
無線基地局AP1は推定結果から、セル202で通信が行われる無線端末局STA2方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA1へパケット信号を送信する。また、無線基地局AP2は推定結果から、セル201で通信が行われる無線端末局STA1方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA2へパケット信号を送信する。この結果、無線基地局AP1と無線基地局AP2は、空間多重によりパケット信号を同時に送信することができる。
宛先無線端末局は、誤りなくパケット信号を復号した場合は、パケット信号受信後の期間T1経過後に確認信号Ackを無線基地局APに送信する。このとき空間多重により同時に確認信号を送信してもよい。あるいは、呼出信号の送信順に、呼出信号に複数アドレスが含まれる場合はアドレス順に、期間T1間隔で順次確認信号を送信してもよい。
このように、第11の実施形態では、無線基地局AP1の周辺セルの無線基地局AP2は、無線基地局AP1の宛先無線端末局STA1への呼出信号を契機に、自セルの宛先無線端末局STA2への呼出信号を送信することができ、無線基地局AP1とAP2は各無線端末局から応答信号を受信することによりそれぞれチャネル推定することができる。このため、セル201の無線基地局AP1とセル202の無線基地局AP2は空間多重によりパケット信号を同時に送信することができる。すなわち、オーバーラップセル環境において、セル間で無線空間リソースをシェアし有効利用が可能となる。
<第12の実施形態>
次に、図23を参照して本発明の第12の実施形態について説明する。第12の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図23は、第12の実施形態のパケット信号の送信の動作を示すタイムチャートである。図23において、無線基地局AP1は、セル202の無線基地局AP2からのパケット信号を受信した場合、パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。また、無線基地局AP2は、セル201の無線基地局AP1からのパケット信号を受信した場合、パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。なお、一般に無線LANのパケット信号には宛先アドレス、送信元アドレス、属しているセルの無線基地局アドレスがヘッダ部に含まれている。
無線基地局AP1は、1つないし複数の宛先の送信データが生起したとき、ランダムな時間間隔でキャリアセンスCSを行い、他の信号を検出しなかった場合、すなわちアイドル中の場合、1つないし複数の宛先アドレスと、記憶している1つないし複数の周辺の無線基地局AP2のアドレスを含む呼出信号を送信する。図示する例では、無線基地局AP1では無線端末局STA1宛の送信データが生起し、無線基地局AP2では無線端末局STA2宛ての送信データが生起している。また、「無線基地局AP1のランダム時間」<「無線基地局AP2のランダム時間」の関係により、無線基地局AP1が最初の呼出信号を送信している。
呼出信号を受信した無線基地局AP2は、期間T1経過後、1つないし複数の宛先アドレスを含む呼出信号を送信する。なお、請求項5記載の発明の実施の形態では、最初の呼出信号に複数の無線基地局のアドレスが含まれるとき、アドレス順にT1間隔で呼出信号を送信する。
各呼出信号により指定された無線端末局STA1と無線端末局STA2は、最後の呼出信号の受信後期間T1経過後に、応答信号を送信する。応答信号として無線端末局毎に直交する符号、例えばCDMA通信の拡散符号を用いる場合は、複数の無線端末局STAは同時に送信してもよい。直交する符号を用いない場合は、無線端末局は呼出信号の送信順に、呼出信号に複数アドレスが含まれる場合はアドレス順に、期間T1間隔で順次応答信号を送信してもよい。図24に応答信号を順次送信する場合のタイムチャートを示す。最初の呼出信号で指定された無線端末局STA1が応答信号を送信し、T1経過後、次の呼出信号で指定された無線端末局STA2が応答信号を送信する。
無線基地局AP1と無線基地局AP2は、応答信号を受信して各無線端末局STA1〜3とのチャネルの推定を行う。なお、応答信号を同時に受信する場合は、無線端末局毎に割り当てた直交符号により応答信号を分離する。直交符号は、呼出信号により各無線端末局に割り当ててもよい。また、応答信号を順次受信する場合は、呼出信号により各無線端末局の応答信号送信時間を通知してもよい。
無線基地局AP1は推定結果から、セル202で通信が行われる無線端末局STA2方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA1へパケット信号を送信する。また、無線基地局AP2は推定結果から、セル201で通信が行われる無線端末局STA1方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA2へパケット信号を送信する。この結果、無線基地局AP1と無線基地局AP2は、空間多重によりパケット信号を同時に送信することができる。
宛先無線端末局STA1は、誤りなくパケット信号を復号した場合、パケット信号受信後T1経過後に確認信号Ackを無線基地局AP1に送信する。このとき空間多重により同時に確認信号を送信してもよい。あるいは、呼出信号の送信順に、呼出信号に複数アドレスが含まれる場合はアドレス順に、期間T1間隔で順次確認信号を送信してもよい。
このように、第12の実施形態では、無線基地局AP1の周辺セルの無線基地局AP2は、無線基地局AP1の最初の呼出信号を契機に、自セルの宛先無線端末局STA2への呼出信号を送信することができ、無線基地局AP1とAP2は各無線端末局から応答信号を受信することによりそれぞれチャネル推定することができる。このため、セル201の無線基地局AP1とセル202の無線基地局AP2は空間多重によりパケット信号を同時に送信することができる。すなわち、オーバーラップセル環境において、セル間で無線空間リソースをシェアし有効利用が可能となる。また、呼出信号をT1間隔で順次送信できるため、第11の実施形態と比べて、キャリアセンスCSのオーバーヘッドを削減できる。
<第13の実施形態>
次に、図25を参照して第13の実施形態について説明する。第13の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図25は、呼出信号に送信元の無線基地局が空間多重可能な余裕数を含む場合の動作を示すタイムチャートである。ここでは、無線基地局AP1と無線基地局AP2のアンテナ数は4とする。無線基地局AP2は無線基地局AP1からの呼出信号を受信し、無線基地局AP1の空間多重余裕数が2であることを知る。そこで、無線端末局STA2との通信に残りの空間多重数2を割り当てるとともに、空間多重余裕数0として、呼出信号を送信する。このため、空間多重余裕数を超えてパケット信号を送信することによるセル間干渉の発生を防止することができる。
<第14の実施形態>
次に、図26を参照して第14の実施形態について説明する。第14の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図26は、呼出信号に宛先無線端末局のアンテナ数を含む場合の動作を示すタイムチャートである。一般に、空間多重の最大数はアンテナ数に一致し、送信局のアンテナ数と受信局のアンテナ数が異なる場合は少ない方のアンテナ数に一致する。ここでは、無線基地局AP1と無線基地局AP2のアンテナ数は4とする。無線基地局AP2は、無線基地局AP1からの呼出信号を受信して無線基地局AP1の宛先無線端末局のアンテナ数が2であることを知り、空間多重余裕数が2であることを知る。そこで、無線端末局STA2との通信に残りの空間多重数2を割り当てる。このため、空間多重余裕数を超えてパケット信号を送信することによるセル間干渉の発生を防止することができる。
<第15の実施形態>
次に、図27を参照して第15の実施形態について説明する。第15の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図27は、呼出信号に呼出信号により指定された無線端末局と無線基地局以外の送信を禁止する区間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。ここでは、呼出信号送信後から確認信号ACK受信までの区間を送信禁止区間としている。これにより、他の無線局から干渉されることを防止できる。
<第16の実施形態>
次に、図28を参照して第16の実施形態について説明する。第16の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図28は、呼出信号にパケット信号長を含む場合の動作を示すタイムチャートである。無線基地局AP1は、パケット信号長を呼出信号に含めて送信する。無線基地局AP2は、通知されたパケット信号長と等しい長さのパケット信号を生成し送信する。例えば、パケット信号が短い場合はパディングし、長い場合は分割して送信する。これにより、パケット信号受信中にセル202の無線端末局が確認信号ACKを送信して干渉を与える事象を、防止することができる。
<第17の実施形態>
次に、図29を参照して第17の実施形態について説明する。第17の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図29は、呼出信号に確認信号ACKを送信する時間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。ここでは、確認信号ACKを送信する時間を無線基地局AP1のパケット信号送信後としている。これにより、無線基地局AP1の送信するパケット信号長より無線基地局AP2の送信するパケット信号長が短い場合であっても、無線端末局STA2が無線基地局AP1のパケット信号送信中に確認信号ACKを送信して、無線端末局STA1に対して干渉を与える事象を、防止することができる。
<第18の実施形態>
次に、図30を参照して第18の実施形態について説明する。第18の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図30は、呼出信号受信時に無線端末局が周波数オフセットを測定する場合の動作を示すタイムチャートである。無線局は所定の周波数によりパケット信号を送信するが、誤差すなわち周波数オフセットが生じる。あらかじめ呼出信号受信時に周波数オフセットを測定することで、パケット信号受信時に周辺無線基地局からの干渉を精度よく除去することができる。
<第19の実施形態>
次に、図31を参照して第19の実施形態について説明する。第19の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図31は、呼出信号に、無線端末局が呼出信号の受信時にチャネル推定した結果を含む場合の動作を示すタイムチャートである。これにより無線基地局がチャネル推定する負荷を軽減し、パケット信号を速やかに送信することができる。
<第20の実施形態>
次に、図32を参照して第20の実施形態について説明する。この実施形態では、無線基地局は、チャネル推定結果のすべての組み合わせについて相関値を計算し、相関値が予め定められた閾値以下の組み合わせを選択する。閾値以下の組み合わせが存在しない場合、無線基地局は、空間多重通信を行わずに無線端末局を1つ選択する。図32は、第20の実施形態における無線基地局が、無線端末局を選択する動作を示すフローチャートである。図32において、無線基地局は、チャネル推定結果のすべての組み合わせについて相関値を計算し(ステップS1)、予め定められた閾値以下の組み合わせがあるか否かを判定する(ステップS2)。相関が閾値以下の組み合わせが存在すれば、相関が閾値以下の組み合わせの無線端末局を選択し(ステップS3)、相関が閾値以下の組み合わせが存在しない場合は、無線端末局を1つ選択する(ステップS4)。
このように、第20の実施形態では、相関値が予め定められた閾値を越える無線端末局を選択しないことにより、無線基地局は、複数の無線端末局へ適切な送信ビームフォーミングにより空間多重して送信することができ、無線端末局がパケット信号を正しく復号する確率を向上させることができる。
<第21の実施形態>
次に、図33を参照して第21の実施形態について説明する。この実施形態では、無線基地局は、受信した応答信号の受信電力が閾値以下のとき、この応答信号を送信した無線端末局を、空間多重を行う無線端末局の選択肢から除外するものである。図33は、第21の実施形態における無線基地局が、応答信号を受信した際の処理動作を示すフローチャートである。図33において、無線基地局は、応答信号を受信したとき、受信電力が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS11)。受信電力が閾値以下であると判定した場合、無線基地局は、この応答信号を送信した無線端末局を選択肢から除外する(ステップS12)。これにより、第21の実施形態では、無線基地局は、受信電力が閾値以下である応答信号を送信した無線端末局を選択しないことで、空間多重通信の品質を向上させることができる。
<第22の実施形態>
次に、図34を参照して、第22の実施形態について説明する。この実施形態では、無線基地局は、送信するデータを蓄積し、データ量が閾値Lを越え、かつアイドルのときに、呼出信号を送信する。図34は、第22の実施形態の無線基地局が、呼出信号を送信する動作を示すフローチャートである。図34において、無線基地局は、送信するデータを生起すると(ステップS21)、データを蓄積し(ステップS22)、データ量が予め決められた閾値Lを越えたか否かを判定する(ステップS23)。データ量が閾値Lを越えていないと判定した場合は、ステップS21の処理に戻る。一方、データ量が閾値Lを越えていると判定した場合は、無線基地局は、アイドル期間か否かを判定し(ステップS24)、アイドル期間であると判定した場合は、呼出信号を送信する(ステップS25)。このように、第22の実施形態では、呼出信号の送信が遅延することにより、無線基地局でパケット信号が蓄積される確率が高くなり、空間多重数を大きくすることができる。
<第23の実施形態>
次に、図35を参照して第23の実施形態について説明する。第23の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図35は、無線基地局が、チャネル推定結果から決定した送信パケットの宛先アドレスと空間多重可能な余裕数を含む了承信号を送信してから、セル202の無線端末局方向にはアンテナの指向性におけるヌル点を生成した上で、パケット信号の宛先無線端末局へ空間多重送信を行う場合の動作を示すタイムチャートである。ここで了承信号は、呼出信号同様に順次期間T1間隔で送信される。無線基地局は呼出信号送信時に想定していた空間多重数をチャネル推定結果に応じて減じる場合がある。チャネル推定後に了承信号を送信することにより、チャネル推定結果から決定した空間多重余裕数が報知することができる。ここでは、無線基地局AP1と無線基地局AP2のアンテナ数は4とする。無線基地局AP2は無線基地局AP1からの了承信号を受信し、無線基地局AP1の空間多重余裕数が2であることを知る。そこで、無線端末局STA2との通信に残りの空間多重数2を割り当てるとともに、空間多重余裕数0として、呼出信号を送信する。このため、空間多重余裕数を超えてパケット信号を送信することによるセル間干渉の発生を防止することができる。また、チャネル推定結果から決定した空間多重余裕数をセル間で有効活用することができる。
<第24の実施形態>
次に、図36を参照して第24の実施形態について説明する。第24の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図36は、了承信号に、了承信号により指定された無線端末局と無線基地局以外の送信を禁止する区間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。無線基地局は呼出信号送信時に想定していたパケット信号長をチャネル推定結果に応じて変更する場合がある。ここでは、了承信号送信後から確認信号ACK受信までの区間を送信禁止区間としている。これにより、他の無線局から干渉されることを防止できる。また、チャネル推定結果から決定したパケット信号長を用いて送信禁止区間を設定することができる。
<第25の実施形態>
次に、図37を参照して第25の実施形態について説明する。第25の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図37は、了承信号にパケット信号長を含む場合の動作を示すタイムチャートである。無線基地局AP1は、パケット信号長を呼出信号に含めて送信する。無線基地局AP2は、通知されたパケット信号長と等しい長さのパケット信号を生成し送信する。例えば、パケット信号が短い場合はパディングし、長い場合は分割して送信する。これにより、パケット信号受信中にセル202の無線端末局STA2が確認信号ACKを送信して干渉を与える事象を、防止することができる。
<第26の実施形態>
次に、図38を参照して第26の実施形態について説明する。第26の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図38は、了承信号に確認信号ACKを送信する時間を含む場合の動作を示すタイムチャートである。ここでは、確認信号ACKを送信する時間を無線基地局AP1のパケット信号送信後としている。これにより、無線基地局AP1の送信するパケット信号長より無線基地局AP2の送信するパケット信号長が短い場合であっても、無線端末局STA2が無線基地局AP1のパケット信号送信中に確認信号ACKを送信して、無線端末局STA1に対して干渉を与える事象を、防止することができる。また、チャネル推定結果から決定したパケット信号長を用いて確認信号ACKの送信時間を設定できる。
<第27の実施形態>
次に、図39を参照して第27の実施形態について説明する。第27の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図39は、パケット信号の送信動作を示すタイムチャートである。図39において、無線基地局AP1は、周辺セルの無線基地局AP2からのパケット信号を受信した場合、パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。また、無線基地局AP2は、セル201の無線基地局AP1からのパケット信号を受信した場合、パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。なお、一般に無線LANのパケット信号には宛先アドレス、送信元アドレス、属しているセルの無線基地局アドレスがヘッダ部に含まれている。
無線基地局AP1は、1つないし複数の宛先の送信データが生起したとき、ランダムな時間間隔でキャリアセンスCSを行い、他の信号を検出しなかった場合、すなわちアイドル中の場合、1つないし複数の宛先アドレスと、記憶している1つないし複数の周辺の無線基地局のアドレスを含む呼出信号を送信する。図示する例では、無線基地局AP1では無線端末局STA1宛の送信データが生起し、無線基地局AP2では無線端末局STA2宛ての送信データが生起している。また、「無線基地局AP1のランダム時間」<「無線基地局AP2のランダム時間」の関係により、無線基地局AP1が最初の呼出信号を送信する。
呼出信号を受信した無線端末局STA1は、所定の期間T1経過後、応答信号を送信する。呼出信号に複数の無線端末局のアドレスが含まれる場合はアドレス順に、期間T1間隔で順次応答信号を送信してもよい。呼出信号を受信した無線基地局AP2は、当該呼出信号により指定された無線端末局の送信する応答信号を全て受信後期間T1経過後に、1つないし複数の宛先アドレスを含む呼出信号を送信する。
呼出信号を受信した無線端末局STA2は、期間T1経過後、応答信号を送信する。呼出信号に複数の無線端末局のアドレスが含まれる場合はアドレス順に、期間T1間隔で順次応答信号を送信してもよい。なお、最初の呼出信号に複数の無線基地局のアドレスが含まれるとき、アドレス順に、同様にして、T1間隔で、呼出信号の送信と、呼出信号で指定された無線端末局の応答信号の送信を行う。
無線基地局AP1と無線基地局AP2は、受信した応答信号から各無線端末局とのチャネルの推定を行う。無線基地局AP1は推定結果から、周辺セルで通信が行われる無線端末局STA2方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA1へパケット信号を送信する。また、無線基地局AP2は推定結果から、周辺セルで通信が行われる無線端末局STA1方向へはヌル点を生成した上で、宛先無線端末局STA2へパケット信号を送信する。この結果、無線基地局AP1と無線基地局AP2は、空間多重によりパケット信号を同時に送信することができる。
宛先無線端末局は、誤りなくパケット信号を復号した場合は、パケット信号受信後T1経過後に確認信号Ackを無線基地局に送信する。このとき空間多重により同時に確認信号を送信してもよい。あるいは、呼出信号の送信順に、呼出信号に複数アドレスが含まれる場合はアドレス順に、期間T1間隔で順次確認信号を送信してもよい。
以上説明したように、第27の実施形態では、無線基地局AP1の周辺セルの無線基地局AP2は、無線基地局AP1の最初の呼出信号を契機に、自セルの宛先無線端末局STA2への呼出信号を送信することができ、無線基地局AP1と無線基地局AP2は各無線端末局から応答信号を受信することによりそれぞれチャネル推定することができる。このため、セル201の無線基地局AP1とセル202の無線基地局AP2は空間多重によりパケット信号を同時に送信することができる。すなわち、オーバーラップセル環境において、セル間で無線空間リソースをシェアし有効利用が可能となる。また、第12の実施形態と異なり、無線端末局は、呼出信号の受信後、T1間隔で応答信号を送信するため、T1を十分短くすることにより、無線端末局の周辺の他の無線端末局がキャリアセンスの結果アイドルと判断し無線信号を送信して応答信号に干渉を与えることを防止できる。
<第28の実施形態>
次に、図40を参照して、第28の実施形態について説明する。第28の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。図40に、呼出信号の送信元無線基地局と、呼出信号により指定された無線端末局と周辺の無線基地局とを除く無線局の送信を禁止する区間を、応答信号に含む場合のタイムチャートを示す。ここでは、応答信号送信後から確認信号ACK受信までの区間を送信禁止区間としている。これにより、応答信号送信後から確認信号ACK受信までの間、無線端末局の周辺の無線局がパケット信号を送信して干渉を与えることを防止できる。
<第29の実施形態>
次に、第29の実施形態について説明する。第29の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。第29の実施形態は、無線基地局が自身のセル内の無線端末局と通信する際に用いる周波数帯域の設定の処理が含まれている。無線基地局が無線端末局と通信する際に用いる周波数帯域の設定については、第1から第3の実施形態に示す処理のいずれを用いてもよい。また、無線基地局が自身のセル内の無線端末局と通信を行う際、自身のセル以外の無線端末局の方向に対してヌル点を生成する処理については、第9から第28の実施形態に記載した動作により行う。
例えば、図20において、無線基地局AP1及びAP2は、第1から第3の実施形態で記載した処理により、それぞれ属する無線端末局STA1、STA2との通信に用いる周波数帯域を決定する。
そして、無線基地局AP1は、自身が所属するセル201の周辺に存在するセル202の無線端末局STA2と通信を行う無線基地局AP2が送信するパケット信号を受信した際、受信した受信パケット信号に含まれる送信元アドレスを記憶する。
そして、無線基地局AP1は、例えば、第12の実施形態に記載された図23のタイムチャートの示す処理において、無線端末局STA1及びSTA2との通信におけるチャネル推定を行う。無線基地局AP1は、自身のセル内の無線端末局STA1にパケットを送信する際、記憶した無線端末局STA2のアドレスと、チャネル推定結果とから無線端末局STA2方向にヌル点を生成し、無線端末局STA1に対してパケット信号を送信する。
一方、無線基地局AP2は、無線基地局AP1と同様に、無線端末局STA1及びSTA2との通信におけるチャネル推定を行う。そして、無線基地局AP2は、無線端末局STA2にパケットを送信する際、記憶した無線端末局STA2のアドレスと、チャネル推定結果とから無線端末局STA1方向にヌル点を生成し、無線端末局STA2に対してパケット信号を送信する。
<第30の実施形態>
次に、第30の実施形態について説明する。第30の実施形態における無線ネットワーク構成図は、図20に示す構成図と同じである。第30の実施形態は、無線基地局が自身のセル内の無線端末局と通信する際に用いる周波数帯域の設定の処理が含まれている。無線基地局が無線端末局と通信する際に用いる周波数帯域の設定については、第4から第8の実施形態に示す処理のいずれを用いてもよい。また、無線基地局が自身のセル内の無線端末局と通信を行う際、自身のセル以外の無線端末局の方向に対してヌル点を生成する処理については、第9から第28の実施形態に記載した動作により行う。
例えば、図20において、無線基地局AP1及びAP2は、第4から第8の実施形態で記載した処理により、それぞれ属する無線端末局STA1、STA2から送信される、無線端末局STA1及びSTA2が測定した無線基地局各々とにおける通信の無線信号強度及び信号利用頻度により、それぞれ属する無線端末局STA1、STA2との通信に用いる周波数帯域を決定する。
以降の、無線基地局AP1及びAP2の各々が自信のセル内に属さない無線端末局方向にヌル点を生成する方法については、第29の実施形態に記載された処理により行う。
第29及び第30の実施形態によれば、無線基地局が第1から第8の実施形態に示す処理により設定した、自身のセル内の無線端末局との通信に用いる周波数帯域が、複数のセルにてオーバーラップした場合、各セルの無線基地局の各々が、自身のセル内の無線端末局と通信する際、オーバーラップした他のセルに属する無線基地局の方向にヌル点を向ける。このため、無線基地局がオーバーラップした他のセルの無線基地局と同一の周波数帯域を選択した場合においても、相互の異なるセル間における干渉を低減する通信を行うことができる。
以上説明したように、1つの無線基地局、ならびにこれと通信する複数の無線端末局で構成される単位であるセルが近接すると(オーバーラップセル環境)、セル間の干渉が発生するため、これを回避する必要がある。従来のMU−MIMO技術では、同一の周波数チャネルを複数のセルで共用するケース、すなわちオーバーラップセル環境を考慮していないため、複数のセル間で空間多重により通信する仕組みがなかった。一方、MU−MIMO技術では、複数アンテナを使った無線通信方式であることから、無線波に指向性を持たせることが可能となるため、特定の方向に無線波を向けたり(ビームフォーミング)、無線波を向けなかったり(ヌル生成)することが可能である。本発明では、MU−MIMOがオーバーラップセル環境にある場合、互いに属するセルが異なる無線基地局と無線端末局間でヌルを生成する際、初めに「呼出信号」、「応答信号」(ビームフォーミングをしていないので、異なるセルに属する無線基地局・無線端末局にも到達する)を用い、異なるセルに属する無線基地局・無線端末局を検知し合い、次に、異なるセルに属する無線基地局・無線端末局間では無線波が干渉し合わないようにヌルを生成する。その際、無線基地局・無線端末局が、同一セルあるいは異なるセルに属することを弁別するのに、無線基地局・無線端末局のアドレスを用いる。このようにすることによって、MU−MIMO(マルチユーザMIMO)のオーバーラップセル環境下において、セル間の干渉を回避することが可能となる。
なお、図18、図20に示す無線基地局AP1、AP2及び無線端末局STA1、STA2、STA3の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより多重無線アクセス制御処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明は、オーバーラップセル環境において、空間多重に必要な情報をセル間で交換することにより、セル間で空間多重により通信することができるセル間多重無線アクセス制御が不可欠な用途にも適用できる。
1、2、3 セル
101−1〜101−N アンテナ素子
102 測定信号受信部
103 無線信号処理部
104 信号強度測定部
105 信号利用頻度測定部
106 情報記憶部
107 受信ウェイト決定部
108 周波数帯域決定部
110 無線基地局
111 無線端末局
112 無線端末局
113 無線端末局
120 無線基地局
121 無線端末局
122 無線端末局
123 無線端末局
130 無線基地局
131 無線端末局
132 無線端末局
133 無線端末局
301−1〜301−N アンテナ素子
302 受信信号切り替え部
303 通知信号受信部
304 データ信号受信部
305 無線信号処理部
401−1〜401−N アンテナ素子
402 送受信切り替え部
403 測定信号受信部
404 無線信号処理部
405 信号強度測定部
406 信号利用頻度測定部
407 取得指示部
408 情報記憶部
409 送信部
501−1〜501−N アンテナ素子
502 受信信号切り替え部
503 通知信号受信部
504 データ信号受信部
505 無線信号処理部
506 送受信切り替え部
507 通知要求部
508 送信部
601−1〜601−N アンテナ素子
602 送受信切り替え部
603 測定信号受信部
604 無線信号処理部
605 信号強度測定部
606 信号利用頻度測定部
607 取得指示部
608 情報記憶部
609 送信部
610 要求信号受信部
701−1〜701−N アンテナ素子
702 送受信切り替え部
703 測定信号受信部
704 無線信号処理部
705 信号強度測定部
706 信号利用頻度測定部
707 情報記憶部
708 送信部
709 要求信号受信部
AP1、AP2 無線基地局
STA1、STA2、STA3 無線端末局
201、202 セル

Claims (14)

  1. それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属する前記セルを形成する前記無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける前記無線基地局の無線通信方法であって、
    定められた複数の周波数帯域毎に、前記無線端末局との間で送受信される無線信号を検出するアンテナの指向性を変化させるように定められた複数の受信ウェイト毎に、前記無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップにおいて測定した測定結果に基づいて、前記複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を決定する周波数帯域決定ステップと、
    前記周波数帯域決定ステップによって決定された前記周波数帯域を利用して、前記無線信号を送受信する通信ステップと、
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記受信ウェイトは、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、当該ブロックの方向から到来する前記無線信号を受信するように定められている
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記測定ステップにおいて、前記無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、
    前記周波数帯域決定ステップにおいて、前記複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を決定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信方法。
  4. 前記測定ステップにおいて測定した測定結果に基づいて、定められた変調方式および符号化率のうち、スループットが最大である変調方式および符号化率を決定する変調符号化方式決定ステップを備え、
    前記通信ステップにおいて、前記変調符号化方式決定ステップにおいて決定した前記変調方式および符号化率により前記無線信号を送受信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の無線通信方法。
  5. それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属する前記セルを形成する前記無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける前記無線端末局の無線通信方法であって、
    定められた複数の周波数帯域毎に、前記無線基地局との間で送受信される無線信号を検出するアンテナの指向性を変化させるように定められた複数の受信ウェイト毎に、前記無線基地局との間で送受信される無線信号の信号強度を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップにおいて測定された測定結果に基づいて前記無線基地局により決定された、前記複数の周波数帯域のうち一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を利用して、前記無線信号を送受信する通信ステップと、
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  6. 前記受信ウェイトは、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、当該ブロックの方向から到来する前記無線信号を受信するように定められている
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信方法。
  7. 前記測定ステップにおいて、前記無線基地局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、
    前記通信ステップにおいて、前記無線基地局により、前記複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合に決定された、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を利用して、前記無線信号を送受信する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の無線通信方法。
  8. それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属する前記セルを形成する前記無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける前記無線基地局であって、
    定められた複数の周波数帯域毎に、前記無線端末局との間で送受信される無線信号を検出するアンテナの指向性を変化させるように定められた複数の受信ウェイト毎に、前記無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された測定結果に基づいて、前記複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を決定する周波数帯域決定部と、
    前記周波数帯域決定部によって決定された前記周波数帯域を利用して、前記無線信号を送受信する通信部と、
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  9. 前記受信ウェイトは、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、当該ブロックの方向から到来する前記無線信号を受信するように定められている
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線基地局。
  10. 前記測定部は、前記無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、
    前記周波数帯域決定部は、前記複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を決定する
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の無線基地局。
  11. 前記測定部によって測定された測定結果に基づいて、定められた変調方式および符号化率のうち、スループットが最大である変調方式および符号化率を決定する変調符号化方式決定部を備え、
    前記通信部は、前記変調符号化方式決定部によって決定された前記変調方式および符号化率により前記無線信号を送受信する
    ことを特徴とする請求項8から請求項10までのいずれか1項に記載の無線基地局。
  12. それぞれがセルを形成する複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局のいずれかのセルに属し、自身が属する前記セルを形成する前記無線基地局と無線通信を行う無線端末局とを備えた無線通信システムにおける前記無線端末局であって、
    定められた複数の周波数帯域毎に、前記無線基地局との間で送受信される無線信号を検出するアンテナの指向性を変化させるように定められた複数の受信ウェイト毎に、前記無線端末局との間で送受信される無線信号の信号強度および利用頻度を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された測定結果に基づいて前記無線基地局により決定された、前記複数の周波数帯域のうち一定レベル以下の信号強度の周波数帯域を利用して、前記無線信号を送受信する通信部と、
    を備えることを特徴とする無線端末局。
  13. 前記受信ウェイトは、予め定められた角度毎に分割されたブロック毎に、当該ブロックの方向から到来する前記無線信号を受信するように定められている
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線端末局。
  14. 前記測定部は、他の前記無線基地局が形成するセルに属する前記無線端末局から送信される無線信号を検出するように定められた複数の受信ウェイト毎に、前記無線信号の信号強度および利用頻度を測定し、
    前記通信部は、前記無線基地局により、前記複数の周波数帯域のうち、一定レベル以下の信号強度の周波数帯域が存在しない場合に決定された、相対的に利用頻度が小さい周波数帯域を利用して、前記無線信号を送受信する
    ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の無線端末局。
JP2013044259A 2009-07-09 2013-03-06 無線通信方法、無線基地局および無線端末局 Active JP5567707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044259A JP5567707B2 (ja) 2009-07-09 2013-03-06 無線通信方法、無線基地局および無線端末局

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162727 2009-07-09
JP2009162727 2009-07-09
JP2009190230 2009-08-19
JP2009190230 2009-08-19
JP2013044259A JP5567707B2 (ja) 2009-07-09 2013-03-06 無線通信方法、無線基地局および無線端末局

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521965A Division JP5261778B2 (ja) 2009-07-09 2010-07-08 無線通信方法および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150337A JP2013150337A (ja) 2013-08-01
JP5567707B2 true JP5567707B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43429300

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521965A Active JP5261778B2 (ja) 2009-07-09 2010-07-08 無線通信方法および無線通信システム
JP2013044259A Active JP5567707B2 (ja) 2009-07-09 2013-03-06 無線通信方法、無線基地局および無線端末局

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521965A Active JP5261778B2 (ja) 2009-07-09 2010-07-08 無線通信方法および無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8830965B2 (ja)
EP (2) EP2426977B1 (ja)
JP (2) JP5261778B2 (ja)
CN (2) CN104539326B (ja)
WO (1) WO2011004875A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687997B2 (ja) * 2011-11-10 2015-03-25 日本電信電話株式会社 無線通信システム
EP2783547B1 (en) * 2011-11-24 2018-06-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Allocation of baseband resources to a radio unit of a serving cell
JP6055813B2 (ja) * 2012-03-15 2016-12-27 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 送信機、それにおける送信方法、送信機から無線信号を受信する受信機およびそれらを備える無線通信システム
JP5953523B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置および無線通信方法
US9232487B2 (en) * 2012-11-16 2016-01-05 Alcatel Lucent Synchronization of transmission intervals in Wi-Fi
US9641232B2 (en) 2012-12-07 2017-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission device and wireless communication method that provides precoded transmission data to first and second reception devices
JP6316204B2 (ja) * 2012-12-07 2018-04-25 シャープ株式会社 基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JP5864471B2 (ja) * 2013-04-16 2016-02-17 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置および遠隔制御装置
JP5787944B2 (ja) * 2013-08-06 2015-09-30 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信品質計測方法、および、プログラム
EP2879441A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-03 Gemalto M2M GmbH Terminal device and method for radio-network-scan operation
JP6232308B2 (ja) * 2014-02-12 2017-11-15 Kddi株式会社 チャネル選択装置、チャネル選択システム及びチャネル選択方法
JP6232319B2 (ja) * 2014-03-17 2017-11-15 Kddi株式会社 チャネル選択装置、チャネル選択システム及びチャネル選択方法
US10015024B2 (en) * 2014-10-07 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
WO2016066536A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Sony Corporation Transmitter and receiver for multiple channel operation
JP2017059933A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日本電気株式会社 通信システム、基地局及びアンテナ制御方法
US11012124B2 (en) 2016-07-21 2021-05-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multiple input multiple output (MIMO) setup in millimeter wave (MMW) WLAN systems
US11930447B2 (en) * 2019-01-09 2024-03-12 Sony Group Corporation Communication device and communication method
WO2020191714A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Access control barring based on cell quality

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2924125C2 (de) * 1979-06-15 1982-10-28 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Einrichtung zur Unterdrückung von Streulicht bei Gittermonochromatoren
JPH05145460A (ja) 1991-11-22 1993-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号検出装置
JP2518156B2 (ja) 1993-07-19 1996-07-24 日本電気株式会社 無線通信システムのチャネル割当方式
JPH11163807A (ja) * 1997-09-29 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、送信器および受信器
JP2000031890A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Hitachi Ltd 無線通信制御装置及びその制御方法
JP2000308124A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 制御チャネル配置方法
JP2003143059A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 通信状態測定装置及び通信状態測定方法
JP4153208B2 (ja) * 2002-01-22 2008-09-24 ソフトバンクテレコム株式会社 Cdma方式における基地局アンテナ指向性制御装置およびcdmaセルラー方式における基地局アンテナ指向性制御装置
JP2003332924A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Fujitsu Component Ltd 無線装置
JP4546177B2 (ja) 2003-07-28 2010-09-15 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US7804762B2 (en) * 2003-12-30 2010-09-28 Intel Corporation Method and apparatus for implementing downlink SDMA in a wireless network
US7340254B2 (en) * 2004-02-05 2008-03-04 Interdigital Technology Corporation Measurement opportunities for a mobile unit operating with a switched beam antenna in a CDMA system
CN101194429A (zh) * 2004-02-05 2008-06-04 美商内数位科技公司 Cdma系统中以切换波束天线操作移动单元的测量机会
JP2005341405A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法およびそれを利用した無線装置
KR20070027844A (ko) * 2005-08-29 2007-03-12 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 채널품질 정보를 전송하기 위한 방법및 장치
EP1965529A4 (en) 2005-12-20 2014-03-05 Huawei Tech Co Ltd COMMUNICATION SYSTEM AND BASE STATION AS WELL AS STATIONS USED IN IT
CA2640577C (en) 2006-02-02 2017-03-21 Fujitsu Limited Wireless transmission method, and wireless transmitter and wireless receiver
CN101064531B (zh) 2006-04-26 2011-06-01 电子科技大学 一种基于电力线的分布式多入多出公用移动通信系统
JP4856012B2 (ja) * 2006-08-24 2012-01-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法
KR100765892B1 (ko) * 2006-08-30 2007-10-10 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법
JP4382071B2 (ja) 2006-10-11 2009-12-09 日本電信電話株式会社 空間多重伝送用送信方法、通信相手選択方法および無線送信装置
RU2426254C2 (ru) 2006-11-06 2011-08-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Скремблирование на уровне кодового слова для mimo-передачи
JP5205573B2 (ja) * 2006-12-08 2013-06-05 シャープ株式会社 通信制御装置、通信端末装置、無線通信システムおよび通信方法
WO2008093619A1 (ja) 2007-01-29 2008-08-07 Panasonic Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法
JP4444300B2 (ja) 2007-02-23 2010-03-31 日本電信電話株式会社 無線通信装置、及び、無線通信方法
JP5134018B2 (ja) 2007-06-23 2013-01-30 パナソニック株式会社 多入力多出力(mimo)通信システムにおける通信チャネルの最適化の方法およびシステム
JP4869203B2 (ja) * 2007-10-05 2012-02-08 株式会社東芝 無線通信装置
GB0720559D0 (en) 2007-10-19 2007-11-28 Fujitsu Ltd MIMO wireless communication system
JP4529151B2 (ja) 2008-04-07 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び制御方法
US9294160B2 (en) 2008-08-11 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting distributed MIMO in a wireless communication system
EP2401872A4 (en) * 2009-02-25 2012-05-23 Conexant Systems Inc SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING SPEAKER DISTORTION
JP5249863B2 (ja) * 2009-06-12 2013-07-31 株式会社日立製作所 基地局装置及び干渉低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5261778B2 (ja) 2013-08-14
EP2890022B1 (en) 2023-08-16
EP2426977B1 (en) 2015-06-10
WO2011004875A1 (ja) 2011-01-13
CN104539326A (zh) 2015-04-22
US9094973B2 (en) 2015-07-28
US8830965B2 (en) 2014-09-09
JPWO2011004875A1 (ja) 2012-12-20
CN102474736B (zh) 2014-12-10
EP2426977A1 (en) 2012-03-07
JP2013150337A (ja) 2013-08-01
CN102474736A (zh) 2012-05-23
CN104539326B (zh) 2019-02-22
US20140328280A1 (en) 2014-11-06
EP2426977A4 (en) 2012-07-25
EP2890022A1 (en) 2015-07-01
US20120099460A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567707B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局および無線端末局
JP7105798B2 (ja) ビームを復元する処理方法および装置
JP6310813B2 (ja) 通信システム、制御局及びリソース制御方法
JP6675618B2 (ja) 通信方法および装置
US11277801B2 (en) System and method for uplink power control in a communications system with multi-access point coordination
JP2020511020A (ja) 送信方法、ネットワークデバイス、及び端末デバイス
CN110649947A (zh) 波束赋形训练的方法和装置
WO2020069740A1 (en) Beam selection for communications on uplink shared channel
WO2011105454A1 (ja) 無線基地局装置及びスケジューリング方法
Swaminathan et al. The design of a channel-access protocol for a wireless ad hoc network with sectored directional antennas
JP2016052101A (ja) 無線通信システム、集中制御局、基地局、端末局及び無線通信方法
JP7109883B2 (ja) 無線基地局及び無線通信方法
CN112262592B (zh) 负载均衡方法及设备
Balachandran et al. Delay-tolerant autonomous transmissions for short packet communications
JP7371232B2 (ja) ヌルステアリングビームフォーミングのための方法、コンピュータプログラムおよび無線ネットワークノード
JP5723318B2 (ja) 無線通信システム、アクセスポイント装置、及び無線通信方法
JP6692934B2 (ja) 無線基地局および送受信電力制御方法
JP2013030903A (ja) 無線通信方法、及び無線通信システム
WO2014141908A1 (ja) 無線端末局および基地局
JP6299024B1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
Liu et al. Token-based opportunistic scheduling protocol for cognitive radios with distributed beamforming
CN115152297A (zh) 波束确定方法及相关装置
JP2014086824A (ja) 無線端末装置、無線制御装置、無線通信方法および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150