JP5567281B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5567281B2
JP5567281B2 JP2009027531A JP2009027531A JP5567281B2 JP 5567281 B2 JP5567281 B2 JP 5567281B2 JP 2009027531 A JP2009027531 A JP 2009027531A JP 2009027531 A JP2009027531 A JP 2009027531A JP 5567281 B2 JP5567281 B2 JP 5567281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification device
engine
exhaust purification
exhaust
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009027531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180860A (ja
Inventor
和也 保木本
正美 宮西
健司 宮川
和宣 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2009027531A priority Critical patent/JP5567281B2/ja
Publication of JP2010180860A publication Critical patent/JP2010180860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567281B2 publication Critical patent/JP5567281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置を備える作業車両の技術に関する。
パワーショベル等の旋回作業車両(以下「作業車両」と称する。)や自動車等に搭載されるディーゼルエンジン(以下「エンジン」と称する。)から排出される排気ガスには、粒子状物質が含まれる。従来、この粒子状物質の捕集のために、DPF(Diesel Particulate Filter)を備える排気浄化装置を用い、前記DPFにより捕集して堆積した粒子状物質を燃焼除去するために、エンジンの排気ガスの経路に設けた前記排気浄化装置において前記DPFの上流側に酸化触媒を設ける技術が知られている。
粒子状物質の燃焼除去は、例えば、エンジンの燃焼行程における主噴射後に後噴射を行い、この後噴射された燃料を酸化触媒で酸化反応させ、その反応熱により粒子状物質を燃焼させることによって行う。従って、DPFを通過する排気ガスの温度が低い場合には、より多くの燃料を後噴射させる必要があるので、排気浄化装置は排気ガスの温度が高い位置、即ち前記エンジン近傍に配置される(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
しかしながら、前述の特許文献1及び特許文献2に係る技術を作業車両に適用した場合、作業車両のエンジン付近の配置構成は排気浄化装置のメンテナンスが十分に考慮されたものとならない。即ち、特許文献1に係る技術を適用した作業車両においては、排気浄化装置が横置き型のエンジンの後方であって、平面視で横置き(前記エンジンに沿った方向)に配置される。従って、前記排気浄化装置のメンテナンスを行う場合には、メンテナンスを行い易い側(前記作業車両の後方側)ではなく、メンテナンスを行い難い側(前記作業車両の側方側)から前記排気浄化装置のDPFを取り外し、または取り付け等の作業を行う必要があるので、前記排気浄化装置のメンテナンスが困難であった。
また、特許文献2に係る技術を適用した作業車両においては、排気浄化装置が、前後方向に配置された排気管の上部に、平面視で縦置き(前記排気管に沿った方向)に配置され、その後方にラジエータが付設される。従って、排気浄化装置のメンテナンスを行う場合には、前記ボンネットを開け、前記ラジエータを避けつつ前記排気浄化装置のDPFを取り外し、または取り付け等の作業を行う必要があるので、前記排気浄化装置のメンテナンスが困難であった。
特開2006−70878号公報 特開2008−184107号公報
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされるものであり、その解決しようとする課題は、排気浄化装置のメンテナンスを容易にすることができる作業車両を提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、ボンネット(5)内部に、エンジン(20)と、前記エンジン(20)のフライホイールケース(21)側の出力軸に連結される油圧ポンプ(22)と、該エンジン(20)を支持するエンジン支持部材(29)とを備える作業車両において、前記エンジン(20)の排気マニホールド(28)に排気浄化装置(30)を接続し、前記排気浄化装置(30)は、該エンジン(20)のフライホイールケース(21)、または該フライホイールケース(21)から突出した前記油圧ポンプ(22)のうち、少なくともどちらか一方の上方に配置され、前記エンジン(20)と、油圧ポンプ(22)と、排気浄化装置(30)は、前記エンジン(20)を支持するエンジン支持部材(29)の前後・左右・上下の各方向幅内に納まる構成とし、前記排気浄化装置(30)を、筒状に構成した排気浄化装置カバー(40)内に収納し、該排気浄化装置カバー(40)は、カバー本体(45)と、取り外し可能とした端部の蓋部(41)とから構成し、該カバー本体(45)から蓋部(41)を取り外すことにより出来る排気浄化装置カバー(40)の開口部から、該排気浄化装置(30)のフィルタを、取り外し・取り付け可能とし、該カバー本体(45)に対する蓋部(41)の位置は、前記ボンネット(5)の後側で、後方のメンテナンス側に向けて配置し、該蓋部(41)の後面に、該排気浄化装置(30)の内部から外部へ排気を排出する出口管(35a)を付設したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、排気浄化装置のメンテナンスを容易に行うことができる。
即ち、作業車両においては、ボンネット5の後部を上方へ回動させることによって、排気浄化装置カバー40にボンネット5の外部からアクセスしやくすくなり、他の部品に邪魔されることなく排気浄化装置30のメンテナンスを容易に行うことができるのである。 また、かかる構成においては、出口管35aの取りまわしが容易となったのである。
本発明の一実施形態に係るパワーショベルの全体構成を示す側面図。 ボンネットの内部の構成を示す平面概略図。 ボンネットの内部の構成を示す背面概略図。 図2に示すボンネットの内部のA−A矢視方向概略断面図。 エンジン支持部材を示す斜視図。 排気浄化装置を収納する排気浄化装置カバーを示す斜視図。
次に、発明の実施の形態を説明する。なお、以下において、図中における矢印Fの指す方向を前とし、前後方向を規定する。また、かかる前後方向と水平方向に直交する方向を左右方向と規定する。
まず、本発明に係る作業車両の一実施形態であるパワーショベル1の全体的な構成について説明する。なお、前記作業車両は、パワーショベル1に限定されるものではなく、その他の農業用作業車両や土木作業用作業車両等であってもよい。
図1に示すように、パワーショベル1は、主に、クローラ式走行装置2と、本体フレーム3と、操作部4と、作業機6と、ブレード7と、エンジン20と、から構成される。
クローラ式走行装置2は、パワーショベル1を走行させるための走行装置である。本体フレーム3は、パワーショベル1の基部を成す部材であり、パワーショベル1を構成する操作部4及び作業機6は、本体フレーム3に取り付けられる。本体フレーム3は、クローラ式走行装置2上に左右旋回可能に搭載される。
操作部4は、本体フレーム3の上部に配設され、各種操作レバーやフットペダル等を備える。ボンネット5は本体フレーム3の後部に平面視円弧状に設けられ、主に、エンジン20と、油圧ポンプ22と、作動油タンク23と、ラジエータ25と、排気浄化装置30と、を収納して被覆する。ボンネット5の前上部付近には、座席5aが配設される。本体フレーム3の上面にはステップ部3aが形成される。
作業機6は、本体フレーム3の前端部に設けられ、主に、ブーム6aと、アーム6bと、バケット6cと、ブームシリンダ6dと、アームシリンダ6eと、バケットシリンダ6fと、から構成される。本体フレーム3の前端部には、ブームブラケット6gが左右回動可能に枢支される。ブーム6aの一端は、ブームブラケット6gの前端に枢支される。アーム6bの一端は、ブーム6aの他端に枢支される。バケット6cの一端は、アーム6bの他端に枢支される。作業機6は、ブームシリンダ6dによりブーム6aを上下回動可能とし、アームシリンダ6eによりアーム6bを上下回動可能とし、バケットシリンダ6fによりバケット6cを上下回動可能としている。ブレード7は、クローラ式走行装置2の後端部に突設され、図示せぬリフトシリンダにより上下回動可能に支持される。
エンジン20は、図2及び図3に示すように、ボンネット5の内部で、後述するエンジン支持部材29を介して本体フレーム3の後部中央に配設される。エンジン20の左側部にはフライホイールが付設される。前記フライホイールは、フライホイールケース21に収納される。エンジン20の上部には排気マニホールド28が備えられ、これに排気ガスを排気するための排気管20aが接続される。また、エンジン20の後部には燃料噴射ポンプ26や燃料フィルタ27が配設され、エンジン20の右側部には冷却ファン37が付設される。
次に、前記エンジン20以外のボンネット5の内部の構成について詳しく説明する。ボンネット5は、主に、エンジン支持部材29と、油圧ポンプ22と、作動油タンク23と、ラジエータ25と、排気浄化装置30と、を収納して被覆する。
エンジン支持部材29は図5に示すように、主に、エンジン20の前側を支持する前支持部材29aと、エンジン20の後側を支持する後支持部材29bと、連結部材29cと、から構成される。前支持部材29aは、板状部材であり、左右方向に延伸されて、エンジン20を支持する上面が略水平面となるように配置される。後支持部材29bは、板状部材及び棒状部材が組み合わされることにより略四角形状の枠体として形成され、前後方向に開口するように、前支持部材29aの後方であって前支持部材29aと前後方向に所定間隔をとって略平行に配置される。前支持部材29a及び後支持部材29bは左右一対の連結部材29cにより連結され、ボンネット5の内部に配置される。前支持部材29a及び後支持部材29bには、防振部材29dが取り付けられ、エンジン20は、その防振部材29dを介して前支持部材29a及び後支持部材29b(即ち、エンジン支持部材29)に取り付けられる。
油圧ポンプ22は、エンジン20のフライホイールケース21側(エンジン20の左側)に設けられている。油圧ポンプ22は、エンジン20の出力軸と連結されて、この出力軸により駆動される。
作動油タンク23は、油圧機器用の作動油を貯留するタンクであり、本体フレーム3の後部左側(エンジン20の左側)に設けられる。作動油タンク23の下部側面には、油圧ホース24が接続される。作動油タンク23の作動油は、油圧ホース24を通じて油圧ポンプ22へ供給される。
ラジエータ25は、エンジン20で発生する過剰な熱を発散(冷却)するための装置である。ラジエータ25は、冷却ファン37の右側方(エンジン20の右側)に配設され、且つボンネット5の側壁と所定間隔を置いて配置される。ラジエータ25とボンネット5の側壁に形成された開口部との間にはダクト3cが設けられ、冷却ファン37からの冷却風がダクト3cから外部へ排出可能とされる。ダクト3cにはルーバー3bが設けられ、冷却ファン37から排出される冷却風の風向きが変更可能とされる。
排気浄化装置30は、エンジン20の排気ガス中に含まれる粒子状物質を除去する装置である。排気浄化装置30は、背面視六角形の筒状の部材で構成される排気浄化装置カバー40の内部に収納される。
なお、ボンネット5の後部は、その上端を支点として上方へ回動可能であり、図示せぬストッパ等に掛止されて上方へ回動された姿勢を保持可能に構成される(図1参照)。従って、本実施形態においては、ボンネット5の内部のメンテナンスをパワーショベル1の後側から行うことができるので、後側が「メンテナンス側」となっている。ボンネット5の内部において、このメンテナンス側には、例えばエンジン20に設けられる燃料噴射ポンプ26、燃料フィルタ27、オイルフィルタ、オイルゲージ、冷却水のリザーバタンク等の定期的なメンテナンスが必要な機器が配置される。
次に、排気浄化装置30の配置構成について説明する。なお、前述のように本実施形態において排気浄化装置30は、排気浄化装置カバー40の内部に収納され、ボンネット5の内部に配置される。
排気浄化装置30は、フライホイールケース21または油圧ポンプ22の少なくともどちらか一方の上方に配置される。本実施形態では、排気浄化装置30は、フライホイールケース21及びフライホイールケース21の左側方に設けられる油圧ポンプ22の上方にまたがって配置される。具体的には、エンジン20の上部に配置されるシリンダヘッド20bの側方(左側)であって、フライホイールケース21の斜め上方に、排気浄化装置カバー40の内部から突出状に設けられる取り付け部44(図6参照)を介して配置される。
また、排気浄化装置30は、エンジン20またはエンジン支持部材29の前後・左右・上下の各方向幅内に納まるように配置される。本実施形態では、図4及び図5に示すように、排気浄化装置30の前後方向の幅は、エンジン支持部材29の前後方向の幅内に納まる。具体的には、排気浄化装置30の前後方向の幅(図示符号X2)は、エンジン支持部材29を形成する前支持部材29aの前端から後支持部材29bの後端までの幅(図示符号X1)内に納まる。
また、図3及び図5に示すように、排気浄化装置30の左右方向の幅は、エンジン支持部材29の左右方向の幅内に納まる。具体的には、排気浄化装置30の左右方向の幅(図示符号Y2)は、エンジン支持部材29を形成する前支持部材29a及び後支持部材29bのうち、左右方向に長い後支持部材29bの左右両端までの幅(図示符号Y1)内に納まる。
さらに、図4及び図5に示すように、排気浄化装置30の上下方向の幅は、エンジン支持部材29の上下方向の幅内に納まる。具体的には、排気浄化装置30の上下方向の幅(図示符号Z2)は、エンジン支持部材29を形成する前支持部材29a及び後支持部材29bのうち上下方向に長く、略四角形状の後支持部材29bの枠体に形成される後支持部材29bの下端から上端までの幅(図示符号Z1)内に納まる。
なお、本実施形態では、排気浄化装置30は、前述のようにエンジン支持部材29の前後・左右・上下の各方向幅内に納まるが、エンジン支持部材29の形状によってはエンジン20の前後・左右・上下の各方向幅内に納まるようにすればよい。
また、排気浄化装置30は、エンジン20の排気マニホールド28に接続される。本実施形態では排気浄化装置30とエンジン20の排気マニホールド28とは、入口管34及び排気管20aを介して連通接続される。入口管34の一端は、排気浄化装置カバー40の開口部47(図6参照)から外部を臨む排気浄化装置30の入口部32に連通接続される。入口管34の他端は、排気管20aの一端と連通接続される。排気管20aの他端は、エンジン20の排気マニホールド28に連通接続される。
以上のような構成により、パワーショベル1においては、フライホイールケース21や油圧ポンプ22の上方の空間を有効に活用して利用し、排気浄化装置30をボンネット5の内部でエンジン20近傍にコンパクトに配置することが可能となる。また、排気浄化装置30は、エンジン20またはエンジン支持部材29の前後・左右・上下の各方向幅内に納まるので、ボンネット5の一部を大きく構成したり、他の機器と干渉しないようにエンジン20やその近傍の部品を設計変更したり、設置空間を確保するために他の機器の配置を変更したりする必要がなく、排気浄化装置30を設置することが可能となり、その結果、エンジン20以外の他の機器に邪魔されることなく排気浄化装置のメンテナンスを容易に行うことができる。また、排気浄化装置30がエンジン20の排気マニホールド28の近傍に配置され、排気管20a及び入口管34の長さを短くすることができるので、エンジン20から排出される排気ガスが排気浄化装置30の内部に導入されるまでの間の温度低下を抑制し、排気浄化装置30を効率よく活性化することが可能である。
次に、排気浄化装置カバー40について説明する。図6に示すように、排気浄化装置カバー40は、主にカバー本体45と、蓋部41と、から構成される。排気浄化装置カバー40はその長手方向を排気浄化装置30と同様に前後方向として、排気浄化装置30の周囲に設けられる。
カバー本体45は、排気浄化装置30を主として収納する部材である。カバー本体45は、後方へ向けて開口する有底筒状に形成される。カバー本体45の後端周縁部にはフランジ45aが鍔状に形成される。カバー本体45の右側面の前端部には開口部47が外側へ向けて設けられ、排気浄化装置30の、エンジン20から排出される排気ガスを内部に導く入口部32が、カバー本体45の内部から開口部47を介して外部を臨んで設けられる。カバー本体45の長手方向略中央の下部には開口部48が外側へ向けて設けられ、排気浄化装置30をフライホイールケース21に取り付ける取り付け部44が、カバー本体45の内部から開口部48を介して突出状に設けられる。
蓋部41は、有底筒状の部材で形成されるカバー本体45の後端を取り外し可能に被覆する部材である。蓋部41は、前方へ向けて開口する有蓋無底の筒状に形成され、その前端周縁部にフランジ41aが鍔状に形成される。蓋部41の後面の略中央には後方へ向けて開口部42が設けられる。
排気浄化装置カバー40のカバー本体45の一端である後端は、排気浄化装置カバー40の内部に収納する機器の取出口となるものである。即ち、排気浄化装置カバー40から蓋部41を取り外すことによって、例えば排気浄化装置30のフィルタを、前記取出口を介して取り外し、または取り付け等の作業を行うことができる。
排気浄化装置カバー40は、蓋部41を前記「メンテナンス側」へ向けて配置される。具体的には、図2に示すとおり蓋部41が排気浄化装置カバー40の後側で後方へ向けて配置され、パワーショベル1のボンネット5の内部において、ボンネット5の回動可能な後部に近接し対向するように配置される。
蓋部41のフランジ41aとカバー本体45のフランジ45aとは、同一軸心上に対向して配置され、複数のボルト43・43・・・およびナットで固定される。この際、ボルト43・43・・・はメンテナンス側から螺合される。蓋部41の後面の開口部42からは、排気浄化装置30の出口部35が外側へ突出して設けられ、この出口部35に、排気ガスを排気浄化装置30の内部から外部へ排出する出口管35aが貫設される。出口部35は排気浄化装置30の後面に複数のボルト31・31・・・で固定される。
排気浄化装置30の内部をメンテナンスする場合には、前記「メンテナンス側」でボンネット5の後部を上方へ回動させたあと、まずボルト31・31・・・を取り外し、排気浄化装置30から出口管35aが貫装される出口部35を取り外す。その後、ボルト43・43・・・を取り外し、蓋部41を排気浄化装置カバー40から取り外す。これにより、排気浄化装置30を後向きに露出させ、その内部のメンテナンス、例えばフィルタの交換等を行うことができる。
以上のような構成により、パワーショベル1においては、ボンネット5の後部を上方へ回動させることによって、排気浄化装置カバー40にボンネット5の外部からアクセスしやくすくなり、他の部品に邪魔されることなく排気浄化装置30のメンテナンスを容易に行うことができる。また、かかる構成においては、出口管35aの取りまわしが容易である。
1 パワーショベル
20 エンジン
21 フライホイールケース
22 油圧ポンプ
29 エンジン支持部材
30 排気浄化装置
40 排気浄化装置カバー
41 蓋部
45 カバー本体

Claims (1)

  1. ボンネット(5)内部に、エンジン(20)と、前記エンジン(20)のフライホイールケース(21)側の出力軸に連結される油圧ポンプ(22)と、該エンジン(20)を支持するエンジン支持部材(29)とを備える作業車両において、
    前記エンジン(20)の排気マニホールド(28)に排気浄化装置(30)を接続し、前記排気浄化装置(30)は、該エンジン(20)のフライホイールケース(21)、または該フライホイールケース(21)から突出した前記油圧ポンプ(22)のうち、少なくともどちらか一方の上方に配置され、
    前記エンジン(20)と、油圧ポンプ(22)と、排気浄化装置(30)は、前記エンジン(20)を支持するエンジン支持部材(29)の前後・左右・上下の各方向幅内に納まる構成とし、
    前記排気浄化装置(30)を、筒状に構成した排気浄化装置カバー(40)内に収納し、
    該排気浄化装置カバー(40)は、カバー本体(45)と、取り外し可能とした端部の蓋部(41)とから構成し、
    該カバー本体(45)から蓋部(41)を取り外すことにより出来る排気浄化装置カバー(40)の開口部から、該排気浄化装置(30)のフィルタを、取り外し・取り付け可能とし、
    該カバー本体(45)に対する蓋部(41)の位置は、前記ボンネット(5)の後側で後方のメンテナンス側に向けて配置し、
    該蓋部(41)の後面に、該排気浄化装置(30)の内部から外部へ排気を排出する出口管(35a)を付設した
    ことを特徴とする作業車両。
JP2009027531A 2009-02-09 2009-02-09 作業車両 Active JP5567281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027531A JP5567281B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027531A JP5567281B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180860A JP2010180860A (ja) 2010-08-19
JP5567281B2 true JP5567281B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42762565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027531A Active JP5567281B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101472A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 ヤンマー株式会社 エンジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110547A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Toyota Motor Corp フィルタ装置
JP3765741B2 (ja) * 2001-09-26 2006-04-12 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4607788B2 (ja) * 2006-02-14 2011-01-05 日立建機株式会社 建設機械
JP2008156835A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 排ガス後処理装置を設けた建設機械
JP2008196315A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジン
JP4989999B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-01 株式会社小松製作所 建設車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101472A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 ヤンマー株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180860A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192539B2 (ja) 作業車両
JP5641984B2 (ja) 作業機械
JP4953191B2 (ja) 建設機械
JP6495082B2 (ja) 建設機械
JP5911392B2 (ja) 作業車
JP5150740B2 (ja) 作業車両
JP5328023B2 (ja) エンジン
JPWO2011152306A1 (ja) 作業車両
JP5996449B2 (ja) 建設機械
JP2015206223A (ja) 建設機械
JP2008156835A (ja) 排ガス後処理装置を設けた建設機械
JP6137739B2 (ja) 作業車両
CN102187072A (zh) 工程车辆装载用的发动机装置
JP5671444B2 (ja) エンジン
JP2013087493A (ja) 産業用車両
EP3361010B1 (en) Construction machine with exhaust gas treatment device
WO2012067170A1 (ja) 産業車両用ディーゼル・パティキュレート・フィルター取付構造
JP2011157721A (ja) 建設機械
JP2016113812A (ja) 建設機械における還元剤タンクの配設構造
JP5567281B2 (ja) 作業車両
JP2015101881A (ja) 建設機械
JP5271732B2 (ja) 排気浄化装置
JP6632920B2 (ja) 建設機械
JP6451241B2 (ja) 建設機械
JP5722196B2 (ja) 建設機械のフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350