JP5566760B2 - 自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置 - Google Patents

自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5566760B2
JP5566760B2 JP2010096659A JP2010096659A JP5566760B2 JP 5566760 B2 JP5566760 B2 JP 5566760B2 JP 2010096659 A JP2010096659 A JP 2010096659A JP 2010096659 A JP2010096659 A JP 2010096659A JP 5566760 B2 JP5566760 B2 JP 5566760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial position
bicycle
regenerative braking
unit
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010096659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225093A (ja
Inventor
裕輔 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2010096659A priority Critical patent/JP5566760B2/ja
Priority to TW100109357A priority patent/TWI432360B/zh
Priority to CN201110085694.XA priority patent/CN102233932B/zh
Priority to DE102011002075.6A priority patent/DE102011002075B4/de
Publication of JP2011225093A publication Critical patent/JP2011225093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566760B2 publication Critical patent/JP5566760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters

Description

本発明は、自転車のハンドルバーに装着可能な自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置に関する。
自転車のブレーキレバーは、ブレーキ装置と、ケーブル、リンク及び油圧配管等の連結部材により連結され、ブレーキ装置を制動操作するものである。ブレーキレバーは、通常、ハンドルバーに装着される取付ブラケットと、取付ブラケットに揺動可能に装着されたレバー部材と、を備えている。取付ブラケットは、ハンドルバーに装着される装着部と、装着部に連結されたブラケット部と、を有している。装着部は、例えばハンドルバーにクランプ可能に筒状に形成されている。ブラケット部は、レバー部材を揺動自在に装着する。レバー部材は、例えばブレーキケーブルに連結され、制動解除方向に付勢されている。
駆動補助用のモータを有するアシスト自転車用ブレーキレバーにおいて、レバー部材の移動位置を検出するボリュームを有するものが従来知られている(例えば、特許文献1参照)。従来のブレーキレバーを用いた自転車では、ボリュームは、レバー部材の支点の位置に配置されている。ボリュームによりレバー部材の移動位置を検出している。そして、レバー部材の初期位置からの移動位置に応じて回生制動時間が長くなるようにモータを制御している。
一方、自転車用ブレーキレバーには、人の手の大きさによりレバー部材の初期位置(揺動開始位置)を調整する初期位置調整部を有するものが従来知られている(例えば、特許文献2参照)。初期位置調整部は、例えばブレーキレバーの取付ブラケットにレバー部材に対して進退可能にねじ込まれた調整ネジを有している。この調整ネジを回すと、レバー部材の初期位置がハンドルバーに対して接近及び離反する。
特開平9−254861号公報 特開昭57−90277号公報
特許文献1の構成では、レバー部材の支点に配置されたボリュームでレバー部材のストロークを検出している。しかし、レバー部材の揺動に対して支点での変位が小さいため、レバー部材の移動位置を高精度に検出しにくい。
本発明の課題は、自転車用ブレーキレバーのレバー部材の移動位置を高精度に検出できるようにすることにある。
特許文献1のブレーキレバーに特許文献2の初期位置調整部を組み込むと、初期位置が変化すると、初期位置からの移動位置を精度良く検出できない。このため、移動位置に対して回生制動制御を精度良く行えない。
本発明の別の課題は、ブレーキレバーの初期位置が変化しても回生制動制御を精度良く行えるようにすることにある。
発明1に係る自転車用ブレーキレバーは、自転車に装着可能なブレーキ装置に連結可能な自転車用ブレーキレバーである。ブレーキレバーは、取付ブラケットと、レバー部材と、移動位置検出部と、初期位置調整部と、を備えている。取付ブラケットは、自転車のハンドルバーに装着可能である。レバー部材は、取付ブラケットに初期位置から揺動可能に装着されている。移動位置検出部は、レバー部材の揺動中心から離れた位置で取付ブラケットに設けられ、レバー部材の初期位置からの移動位置を検出する。初期位置調整部は、初期位置を調整可能に取付ブラケットに設けられている。
この自転車用ブレーキレバーでは、レバー部材が初期位置から揺動すると、その移動位置が移動位置検出部によって検出される。ここでは、移動位置検出部を揺動中心ではなく、揺動中心から離れた位置に配置している。このため、レバー部材の揺動に対して移動位置の変化が大きくなり、移動位置を高精度に検出できる。
発明2に係る自転車用ブレーキレバーは、発明1に記載のレバーにおいて、移動位置検出部は、レバー部材に移動位置検出部に対向して配置された磁石との距離を移動位置として検出可能であり、取付ブラケットに配置されたリニアホール素子を有する。この場合には、磁石をレバー部材に取り付けて取付ブラケットに配置されたリニアホール素子により磁石との距離により移動位置を検出している。このため、移動位置を簡素な構成で高精度に検出できる。
発明3に係る自転車用回生制動制御装置は、人力による駆動をモータにより補助する電動自転車に装着可能な発明1又は2に記載のブレーキレバーの操作に応じて、モータの回生制動を制御する装置である。自転車用回生制動制御装置は、最大調整位置記憶部と、初期位置記憶部と、初期位置書換部と、回生制御部と、を備えている。最大調整位置記憶部は、初期位置調整部の最大調整位置を記憶する。初期位置記憶部は、初期位置を記憶する。初期位置書換部は、移動位置検出部が検出した移動位置が最大調整位置記憶部に記憶された最大調整位置より小さいと、検出した移動位置を初期位置として初期位置記憶部に記憶して初期位置を書き換える。回生制御部は、初期位置記憶部に記憶された初期位置からの移動位置に応じてモータの回生制動を制御する。
この回生制動制御装置では、レバー部材が移動すると、最大調整位置と移動位置とを比較する。このときの最大調整位置記憶部への最大調整位置の記憶処理は、自転車を購入した後に販売店又は乗り手が行ってもよいし、工場出荷時にその工場で行ってもよい。そして、初期位置調整部によりレバー部材の初期位置が調整され、そのときの移動位置が最大調整位置記憶部に記憶された最大調整位置より小さいと、調整後の移動位置を初期位置として初期位置記憶部に記憶して初期位置記憶部の初期位置が書き換えられる。そして、以後の回生制動制御では書き換えられた初期位置からの移動位置により回生制御部がモータの回動制動を制御する。
ここでは、レバー部材の初期位置が初期位置調整部により調整されても、調整後の初期位置が常に初期位置記憶部に記憶される、したがって、初期位置が調整されると、その都度初期位置が書き換えられる。このため、レバー部材の初期位置が変化しても回生制動制御を精度良く行える。
発明4に係る自転車用回生制動制御装置は、発明3に記載の装置において、レバー部材が初期位置調整部により初期位置が最大限調整されたときに移動位置検出部が検出した移動位置を最大調整位置として最大調整位置記憶部に書き込む調整位置書込部をさらに備える。この場合には、初期位置を最大限調整したときの移動位置を最大調整位置記憶部に記憶している。このため、ブレーキレバーによって初期位置調整部の最大調整位置が異なっていても、最大調整位置を正確に得ることができ、さらに精度がよい回生制動動作を行える。
発明5に係る自転車用回生制動制御装置は、発明3又は4に記載の装置において、初期位置書換部は、所定の操作を行ったときに検出した移動位置を初期位置として初期位置記憶部に記憶する。この場合には、所定の操作を行ったときに検出された移動位置が初期位置として記憶されるので、初期位置を初期位置記憶部に簡単に記憶させることができる。
発明6に係る自転車用回生制動制御装置は、発明3から5のいずれかに記載の装置において、回生制御部は、初期位置記憶部に記憶された初期位置からブレーキ装置が制動開始するまでの間、検出された移動位置に応じて回生制動力が徐々に大きくなるようにモータの回生制動を制御する。この場合には、ブレーキ装置が制動開始するまでは、回生制動により制動力が徐々に大きくなるので、ブレーキ装置で制動しても、制動力の急激な変化が生じにくくなる。
発明7に係る自転車用回生制動制御装置は、発明6に記載の装置において、回生制御部は、ブレーキ装置が制動を開始すると、最大回生制動力になるようにモータの回生制動を制御する。この場合には、ブレーキ装置が制動を開始すると、回生制動力が最大になるため、ブレーキ装置の制動力に大きな回生制動力が加わる。このため、ブレーキ装置の制動力が小さくても済み、軽いブレーキ操作力で強い制動力を得ることができる。
発明8に係る自転車用回生制動制御装置は、発明7に記載の装置において、移動位置検出部で検出された移動位置によりレバー部材の移動速度を検出するレバー速度検出部をさらに備え、回生制御部は、最大調整位置より大きい移動位置において、検出された移動速度が所定速度以下になると、ブレーキ装置が制動を開始したと判断する。この場合には、ブレーキ装置の制動開始を移動位置検出部の移動速度つまり移動位置の時間変化により検出しているので、ブレーキ装置側で制動開始までの遊びを調整してもブレーキ装置の制動開始のタイミングを精度良く検出できる。このため、回動制動制御をさらに精度良く行える。
本発明による自転車用ブレーキレバーによれば、移動位置検出部を揺動中心ではなく、揺動中心から離れた位置に配置している。このため、レバー部材の揺動に対して移動位置の変化が大きくなり、移動位置を高精度に検出できる。
本発明による自転車用回生制動制御装置によれば、レバー部材の初期位置が初期位置調整部により調整されても、調整後の初期位置が常に初期位置記憶部に記憶される、初期位置が調整されると、その都度初期位置が書き換えられる。このため、レバー部材の初期位置が変化しても回生制動制御を精度良く行える。
本発明の一実施形態が採用された自転車の右側面図。 その上方から見たブレーキレバーの平面図。 ブレーキレバーの分解斜視図。 ブレーキレバーの断面図。 アシスト装置の制御ブロック図。 装置制御部の制御動作を示すフローチャート。 装置制御部の制御動作を示すフローチャート。 液晶ディスプレイ画面のアシスト画面の表示の一例を示す図。 液晶ディスプレイ画面の回生制動画面の表示の一例を示す図。
図1において、本発明の一実施形態を採用した自転車は人力よる駆動をモータ10により補助するアシスト自転車である。自転車は、ダブルループ形のフレーム体102とフロントフォーク103とを有するフレーム101と、ハンドル部104と、駆動部105と、前輪106fと、後輪106rと、フロントブレーキ装置108f及びリアブレーキ装置108rと、ヘッドライト116と、を備えている。フロントフォーク103は、フレーム体102の前部に斜めの軸回りに揺動自在に装着されている。
フレーム101には、サドル111やハンドル部104を含む各部が取り付けられている。駆動部105は、フレーム体102のハンガ部に設けられた左クランク118a及びギアクランク118bと、ギアクランク118bに掛け渡されたチェーン119と、を有している。前輪106fの中心には、前輪106fの駆動補助用のモータ10が装着されている。フレーム体102のハンガ部の後部には、乗り手の踏力を検出するためのトルクセンサが搭載されたアシスト装置12が装着されている。フレーム体102のシートチューブ102aの後部には、モータ10、アシスト装置12及びヘッドライト116の電源となる、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いた蓄電池14が着脱可能に搭載されている。
アシスト装置12は、乗り手の踏力の最大で2倍のアシスト力が発生するようにモータ10を制御可能である。アシスト装置12は、アシスト制御装置13(自転車用回生制動制御装置の一例)を内部に有している。アシスト制御装置13については後述する。複数の回生制動モードと複数のアシストモードとで動作する。具体的には、アシスト装置12は、アシストモードでは、踏力の2倍のアシスト力で補助する手動アシスト1モード、1.5倍のアシスト力で補助する手動アシスト2モード、等倍のアシスト力で補助する手動アシスト3モード、及び0.5倍のアシスト力で補助する手動アシスト4モードの4つの手動アシストモードと、踏力に応じてアシスト量を変化させる自動アシストモードと、で動作する。また、回生制動モードでは、最大回生制動力で回生制動する手動回生制動1モードおよび最大制動力の半分の制動力で制動する手動回生制動2モードの2つの手動回生制動モードと、制動開始までは後述する右ブレーキレバー16fの移動位置に応じて回生制動による制動力を変化させ、制動開始すると最大制動力で回生制動する自動回生制動モードの3つの回生制動モードで動作する。自動回生制動モードでは、後述する右ブレーキレバー16fの移動位置(後述するレバー部材31の移動位置)に応じて、発電機として機能させたモータ10による前輪106fの制動力を制御する。回生制動モードでは、モータ10から発生する電力を蓄電池14に蓄えつつ前輪106fを制動するようにしている。
ハンドル部104は、フロントフォーク103の上部に固定されたハンドルステム114と、ハンドルステム114に固定されたバーハンドル型のハンドルバー115とを有している。ハンドルバー115の両端には、自転車のハンドル部104を上方から見た図2に示すように、右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rと、グリップ17とが装着されている。ハンドルバーの中央部の横には、表示装置18が固定されている。表示装置18は、液晶ディスプレイ画面18aを有している。液晶ディスプレイ画面18aは、例えば、アシストモードの画面を表示するアシスト画面と、回生制動モードの画面を表示する回生制動画面とに切り換え可能である。なお、ここで自転車の左右は、通常、自転車を後方から見たときに右にあるのを右とし、左にあるのを左と規定している。
<ブレーキレバーの構成>
右ブレーキレバー16fは、フロントブレーキケーブル25fによりフロントブレーキ装置108fに接続されている。左ブレーキレバー16rは、リアブレーキケーブル25rによりリアブレーキ装置108rに接続されている。フロントブレーキケーブル25f及びリアブレーキケーブル25rは、筒状のアウターケーシング25aとアウターケーシング25aに移動自在に装着されたインナーケーブル25bとを有している。
右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rは、ハンドルバー115に着脱自在に装着される取付ブラケット30と、取付ブラケット30に揺動軸40回りに揺動自在に装着されたレバー部材31と、をそれぞれ備えている。
<取付ブラケットの構成>
取付ブラケット30は、図2、図3及び図4に示すように、ハンドルバー115に装着可能に図2上部に配置された装着部41と、装着部41に連結されたブラケット部42と、アウター係止部43と、を有している。装着部41は、図3に示すように、スリット41aを有する筒状の部材であり、スリット41aと交差して配置された固定ボルト45を締め付けることにより取付ブラケット30をハンドルバー115に固定できる。
ブラケット部42は、揺動軸40によりレバー部材31を揺動可能に装着するものであり、その前面に例えば平面で構成された装着面42aを有している。右ブレーキレバー16fの装着面42aには、複数の操作スイッチとしてのライトスイッチ44aと、画面切換スイッチ44bとが左右に並べて配置されている。画面切換スイッチ44bは、表示装置18の液晶ディスプレイ画面18aをアシスト画面と回生制動画面とに切り換えるためのスイッチである。ライトスイッチ44a及び画面切換スイッチ44bは、この実施形態では、大小2つの菱形の押しボタンスイッチである。ライトスイッチ44aを押圧操作する都度、ヘッドライト116がオンオフする。また、画面切換スイッチ44bを押圧操作する都度、表示装置18の液晶ディスプレイ画面18aがアシスト画面と回生制動画面とに切り換わる。
左ブレーキレバー16rの装着面42aには、複数の操作スイッチとしての第1モード切換スイッチ44cと、第2モード切換スイッチ44dと、電源スイッチ44eとが配置されている。第1モード切換スイッチ44cと第2モード切換スイッチ44dとは、大小2つの菱形の押しボタンスイッチであり、左右に並べて配置されている。第1モード切換スイッチ44cは、複数の回生制動モード又は複数のアシストモードを第1方向に順に選択するスイッチである。第2モード切換スイッチ44dは、複数の回生制動モード又は複数のアシストモードを第1方向と逆の第2方向に順に選択するスイッチである。電源スイッチ44eは、第2モード切換スイッチ44dの下方に配置された円形の押しボタンスイッチであり、アシスト装置12の電源をオンオフするスイッチである。第1モード切換スイッチ44cを押圧する都度、回生制動モード又はアシストモードを選択するためのカーソルが第1方向に順に移動する。移動が停止するとそのモードが選択される。第2モード切換スイッチ44dは、同様に第2方向に順にカーソルが移動する。電源スイッチ44eは、押圧操作の都度、アシスト装置12の電源がオンオフされる。
ライトスイッチ44aと、第1モード切換スイッチ44cとは概ね同じ大きさである。画面切換スイッチ44bと、第2モード切換スイッチ44dとは概ね同じ大きさであり、ライトスイッチ44a及び第1モード切換スイッチ44cと相似形で僅かに小さい。これにより、ライトスイッチ44aと画面切換スイッチ44b、及び第1モード切換スイッチ44cと第2モード切換スイッチ44dとを目視しなくても識別しやすくなる。
ライトスイッチ44a、画面切換スイッチ44b、第1モード切換スイッチ44c及び第2モード切換スイッチ44dの外周部は、装着面42aより突出しかつ各スイッチ44a〜44dより凹んで形成された縁部42bにより囲まれている。これにより、各スイッチ44a〜44dの誤操作を防止しやすくなる。
次に、ブラケット部42の内部の構造について説明する。なお、右ブレーキレバー16fと左ブレーキレバー16rとの内部構造は、鏡像の関係にある同じ構造ある。このため、以下の説明では、左ブレーキレバー16rの構成について説明し、右ブレーキレバー16fの構成についての説明は省略する。
図3に示すように、ブラケット部42の内部には、レバー部材31を揺動自在に装着するためのレバー装着空間42cが形成されている。レバー装着空間42cは、レバー部材31が図3に実線で示す初期位置から二点鎖線で示す最大揺動位置の間で揺動可能な形状である。このレバー装着空間42cの上部に揺動軸40が配置されている。
左ブレーキレバー16rは、ブラケット部42の内部に配置された初期位置調整部50と、移動位置検出部53と、をさらに備えている。初期位置調整部50は、レバー部材31の初期位置を調整するためのものである。初期位置調整部50は、調整ボルト51と、ブラケット部42に形成されたネジ孔52と、を有している。調整ボルト51は、例えば、丸頭ねじである。ネジ孔52は、アウター係止部43の上方でレバー部材31に接触可能にブラケット部42が外側面からレバー装着空間42cに向けて形成されている。調整ボルト51を、ネジ孔52にネジが締まる方向にねじ込むことにより、レバー部材31の初期位置が最大揺動位置側に揺動する。これにより、手の小さい乗り手でもレバー部材31を握りやすくなる。
移動位置検出部53は、レバー部材31の初期位置からの揺動ストロークを検出するものである。移動位置検出部53は、ブラケット部42の初期位置調整部50の上方に配置されている。移動位置検出部53に対向して磁石54がレバー部材31に埋め込まれている。移動位置検出部53は、例えば、磁石54の磁界の大きさに応じたアナログ電流を出力して磁石54との距離を計測可能なリニアホール素子55を有している。したがって、リニアホール素子55からの出力により磁石54との距離を検出でき、レバー部材31の揺動ストロークを検出できる。このため、初期位置調整部50によりレバー部材31の初期位置が調整されても、調整された初期位置をリニアホール素子55からの出力により特定することにより、初期位置からのストロークを確実に検出できる。この検出されたレバー部材31のストロークにより、回生制動モード時のモータ10による制動力が制御される。
ブラケット部42と装着部41との境界部分には、各スイッチ44a〜44e及びリニアホール素子55とモータ10及びアシスト装置12とを電気的に接続するための電気配線60が取り出されている。
アウター係止部43は、ブラケット部42のレバー部材31の突出側と逆側の端部に形成された装着ネジ部42dにねじ込まれている。アウター係止部43は、装着ネジ部42dにねじ込まれる係止部本体47と、係止部本体47の回り止めするロックナット48と、を有している。係止部本体47は、リアブレーキケーブル25rのアウターケーシング25aを係止可能であり、かつその長手方向の係止位置を変更可能である。この係止位置の変更によりリアブレーキ装置108rの遊びを調整できる。
<レバー部材の構成>
レバー部材31は、前述したように図3に実線で示す初期位置から二点鎖線で示す最大揺動位置との間でブラケット部42に揺動自在に装着されている。レバー部材31は、一端に揺動軸40が装着され他端にインナー係止部56が装着された軸支部57と、軸支部57の他端から折れ曲がって湾曲してハンドルバー115外方に延びるブレーキ操作部58とを有している。軸支部57の他端には、レバー部材31のレバー比を2つの値に変更可能なレバー比変更溝57aがL字状に形成されている。レバー比変更溝57aには、埋込部材59が着脱自在に埋め込まれており、レバー比変更溝57aの両端部のいずれかにインナー係止部が移動することなく揺動するようになっている。インナー係止部56は、軸支部57の他端のレバー比変更溝57aのいずれかの端部に揺動自在に連結されている。インナー係止部56にインナーケーブル25bの端部に固着されたタイコ25cが係止されている。レバー部材31は、図示しない付勢部材により初期位置側に付勢されている。
このように構成された左ブレーキレバー16r及び右ブレーキレバー16fでは、複数の操作スイッチである各スイッチ44a〜44eがブラケット部42の装着面42aに配置されている。このため、レバー部材31を握る手の人差し指や中指で各スイッチ44a〜44eを操作しやすくなる。
また、レバー部材31の初期位置からのストロークを移動位置検出部53により検出できるので、回生制動モードの際に、制動制御を細かく行え、制動力の急変を抑えることができる。
<アシスト制御装置の構成>
アシスト制御装置13は、図5に示すように、例えば、CPU,ROM,RAM,及びI/Oインターフェイスを含むマイクロコンピュータを用いた装置制御部32を有している。装置制御部32には、ライトスイッチ44aと、画面切換スイッチ44bと、第1モード切換スイッチ44cと、第2モード切換スイッチ44dと、電源スイッチ44eと、が接続されている。また、装置制御部32には、アシスト装置12内に設けられた踏力検出用のトルクセンサ33と、右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rに設けられた2つのリニアホール素子55と、が接続されている。さらに、装置制御部32には、表示装置18と、ヘッドライト116と、モータ駆動部34と、回生駆動部35と、記憶部36と、が接続されている。なお図5では、細線に囲まれた部位がアシスト制御装置13を構成しており、アシスト装置12内に設けられている。
モータ駆動部34は、モータ10を選択されたアシストモードに応じたアシスト力を発生するためにモータ10をPWM(パルス幅変調)駆動する。回生駆動部35は、回生制動時の制動力を制御するためにモータ10から発生する電力をスイッチング素子によりスイッチングする。この際にPWM制御によりスイッチング素子のオン時間を制御する。記憶部36は、例えば、EEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発メモリ素子で構成されており、最大調整位置記憶部37と、初期位置記憶部38とを内部に有している。最大調整位置記憶部37には、初期位置調整部50により最大限初期位置が調整されたときの移動位置が記憶されている。この記憶処理は、工場出荷時に行ってもよいし、販売店や乗り手が行ってもよい。初期位置記憶部38には、後述する回生制動モード処理により初期位置が変更された場合に、変更された初期位置が記憶される。なお、自転車を購入後の最初の初期位置は、初期位置調整部50により調整されていない、例えば移動位置「0」である。
装置制御部32は、機能構成としてアシスト制御を行うアシスト制御部62と、回生制動制御を行う回生制動制御部63(回生制御部の一例)とを有している。アシスト制御部62は、第1モード切換スイッチ44c及び第2モード切換スイッチ44dにより選択された5つのアシストモードのいずれか一つでモータ10を制御する。回生制動制御部63は、第1モード切換スイッチ44c及び第2モード切換スイッチ44dにより選択された3つの回生制動モードのいずれか一つでモータ10の回生制動を制御する。
また、回生制動制御部63は、機能構成として、初期位置書換部64と、調整位置書込部65と、回生制御部66と、レバー速度検出部67と、を有している。初期位置書換部64は、初期位置調整部50により初期位置が変更されたとき、初期位置記憶部38の記憶内容を調整後の移動位置に書き換える。具体的には、リニアホール素子55により最大調整位置より小さい移動位置が検出されると、その移動位置を初期位置として初期位置記憶部38に記憶し、初期位置を書き換える。調整位置書込部65は、例えば、初期位置調整部50で最大限初期位置を調整したときに、各スイッチ44a〜44eのいずれか一つの例えば2秒以上の長押し操作や2つ以上の同時操作等の操作によりそのときの移動位置を最大調整位置として最大調整位置記憶部37に記憶させる。回生制御部66は、初期位置記憶部38に記憶された初期位置からの移動位置に応じてモータ10の回生制動を制御する。レバー速度検出部67は、移動位置検出部53が検出した移動位置の時間変化からレバー部材31の移動速度Vを求める。
<装置制御部の制御動作>
次に、装置制御部32の制御動作を図6及び図7に示す制御フローチャートを例に説明する。なお、制御動作は、図6及び図7に示す処理は本発明の制御動作の一例であり、本発明はこれに限定されない。なお、以降の説明では、前輪106f用のフロントブレーキ装置108fの制動操作を行う右ブレーキレバー16fの移動位置により回生制動を行う場合を例に説明する。
蓄電池14からの電力が装置制御部32に供給されると、装置制御部32が制御動作を開始する。図6のステップS1では、初期設定を行う。初期設定では、各種の変数やフラグがリセットされる。ステップS2では、表示装置18の表示処理を行う。ここでは、画面切換スイッチ44bの操作に応じて図8に示すアシスト画面と図9に示す回生制動画面とのいずれかに切り換える。また、各種の表示処理を行う。ステップS3では、スイッチ入力処理を行う。スイッチ入力処理は操作されたスイッチに応じた処理を行う。例えば、図8に示すアシスト画面では、第1モード切換スイッチ44cを操作すると、画面右側に表示された5つのアシストモードのいずれかに表示されたカーソルが押圧操作の都度下方に一つずつ移動する。また、第2モード切換スイッチ44dを操作すると、カーソルが押圧操作の都度上方に一つずつ移動する。カーソル移動後に所定時間(例えば、2秒から5秒)が経過すると、選択されたアシストモードが設定される。同様に、図9に示す回生制動画面では、第1モード切換スイッチ44cを操作すると、画面右側に表示された3つの回生制動モードのいずれかに表示されたカーソルが押圧操作の都度下方に一つずつ移動する。また、第2モード切換スイッチ44dを操作すると、カーソルが押圧操作の都度上方に一つずつ移動する。カーソル移動後に所定時間(例えば、2秒から5秒)を経過すると、選択された回生制動モードが設定される。
ステップS5では、スイッチ入力処理により選択されたアシストモードでアシスト処理を行う。すなわち乗り手の人力による駆動をモータ10により補助する。ステップS6では、図7に示す回生制動モード処理を実行し、ステップS2に戻る。
図7の回生制動モード処理では、ステップS11で初期位置調整部50により最大調整位置にレバー部材31が調整され、その最大調整位置を書き込むための操作が行われたか否かを判断する。この判断は、例えば、ライトスイッチ44aと画面切換スイッチ44aの同時操作により判断する。この判断が「YES」の場合はステップS12に移行する。ステップS12では、最大調整位置記憶部37にそのときの右ブレーキレバー16fのリニアホール素子55が検出したレバー部材31の移動位置Mを最大調整位置MAとして最大調整位置記憶部37に書き込み、ステップS13に移行する。ステップS13では、レバー部材31が移動したか否かを判断する。移動していない場合は図6に示すメインルーチンに戻る。移動している場合は、ステップS14に移行する。ステップS14では、リニアホール素子55から移動位置Mを取り込む。ステップS15では、最大調整位置記憶部37から最大調整位置MAを読み込む。ステップS16では、取り込んだ移動位置Mが最大値調整位置MAより小さいか否か、つまり、初期位置調整部50による初期位置の調整操作であるのか、通常の制動操作であるのかを判断する。
移動位置Mが最大調整位置MAより小さく、初期位置の調整操作であると判断した場合は、ステップS16からステップS17に移行する。ステップS17では、ライトスイッチ44aが所定時間以上(例えば2秒以上)長押し操作されたか否かを判断する。これは調整途中の移動位置をキャンセルするための処理である。ライトスイッチ44aが長押し操作されるまでは、メインルーチンに戻り、ライトスイッチ44aが長押し操作されると、ステップS18に移行し、そのときにリニアホール素子55が検出した移動位置Mを初期位置記憶部38に初期位置IMとして記憶する。これにより、回生制動において、レバー部材31の初期位置が変更される。
移動位置Mが最大調整位置MAより大きく、通常の制動操作であると判断した場合は、ステップS16からステップS21に移行する。ステップS21では、自動回生制動モードであるか否かを判断する。手動回生制御モードであると判断すると、ステップS22に移行し、選択された手動回生制動モードでモータ10の回生制動を制御し、メインルーチンに戻る。たとえば、手動回生制動2モードでは、50パーセントデューティでスイッチング素子を制御し、半分の回生制動力で前輪106fを回生制動する。
自動回生制動モードである判断すると、ステップS21からステップS23に移行する。ステップS23では、レバー部材31が制動開始位置に到達したか否かを判断するために、移動速度Vを算出する。ステップS24では、算出した移動速度Vが所定速度VSより遅いか否かを判断する。算出した移動速度Vが所定速度VSより遅いとレバー部材31の移動がほぼ停止して制動開始位置に到達したと判断する。制動開始位置に到達するまではステップS25に移行し、比例回生制動を行う。具体的には、初期位置からのレバー部材31の移動位置に比例した回生制動力を前輪106fに付与する。具体的には回生駆動部35のスイッチング素子のデューティ比を移動位置に応じて徐々に大きくして回生制動力を増加させる。なお、速度変化により制動開始位置における移動位置が分かれば、速度を算出することなく移動位置により制動開始位置に到達したか否かを判断しても良い。ただし、速度変化で判断すれば、ブレーキ装置側で制動開始までの遊びを調整してレバー部材31側の制動開始位置が変化しても制動開始位置を検出できる。
算出した移動速度Vが所定速度VSより遅く制動開始位置に到達したと判断すると、最大回生制動を行う。ここでは、スイッチング素子を100パーセントデューティに制御し、最大回生制動力を前輪106fに付与する。
<特徴>
(A)右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rは、自転車に装着可能なフロントブレーキ装置108f及びエアブレーキ装置1208rに各別に連結可能な自転車用ブレーキレバーである。右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rは、取付ブラケット30と、レバー部材31と、移動位置検出部53と、初期位置調整部50と、を備えている。取付ブラケット30は、自転車のハンドルバー115に装着可能である。レバー部材31は、取付ブラケット30に初期位置から揺動可能に装着されている。移動位置検出部53は、レバー部材31の揺動中心から離れた位置で取付ブラケット30に設けられ、レバー部材31の初期位置からの移動位置Mを検出する。初期位置調整部50は、初期位置IMを調整可能に取付ブラケット30に設けられている。
この右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rでは、レバー部材31が初期位置から揺動すると、その移動位置が移動位置検出部53によって検出される。ここでは、移動位置検出部53を揺動中心ではなく、揺動中心から離れた位置に配置している。このため、レバー部材31の揺動に対して移動位置の変化が大きくなり、移動位置を高精度に検出できる。
(B)右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rにおいて、移動位置検出部53は、レバー部材31に移動位置検出部53に対向して配置された磁石54との距離を移動位置として検出可能であり、取付ブラケット30に配置されたリニアホール素子55を有する。この場合には、磁石54をレバー部材31に取り付けて取付ブラケット30に配置されたリニアホール素子55により磁石54との距離により移動位置を検出している。このため、移動位置を簡素な構成で高精度に検出できる。
(C)アシスト制御装置13は、人力による駆動をモータ10により補助するアシスト自転車に装着可能な右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rの操作に応じて、モータ10の回生制動を制御する装置である。アシスト制御装置13は、最大調整位置記憶部37と、初期位置記憶部38と、初期位置書換部64と、回生制御部66と、を備えている。最大調整位置記憶部37は、初期位置調整部50の最大調整位置MAを記憶する。初期位置記憶部38は、初期位置IMを記憶する。初期位置書換部64は、移動位置検出部53が検出した移動位置Mが最大調整位置記憶部37に記憶された最大調整位置MAより小さいと、検出した移動位置Mを初期位置IMとして初期位置記憶部38に記憶して初期位置IMを書き換える。回生制御部66は、初期位置記憶部38に記憶された初期位置IMからの移動位置に応じてモータ10の回生制動を制御する。
このアシスト制御装置13では、レバー部材31が移動すると、最大調整位置MAと移動位置Mとを比較する。このときの最大調整位置記憶部37への最大調整位置MAの記憶処理は、自転車を購入した後に販売店又は乗り手が行ってもよいし、工場出荷時にその工場で行ってもよい。そして、初期位置調整部50によりレバー部材31の初期位置IMが調整され、そのときの移動位置Mが最大調整位置記憶部37に記憶された最大調整位置MAより小さいと、調整後の移動位置Mを初期位置IMとして初期位置記憶部38に記憶して初期位置記憶部38の初期位置が書き換えられる。そして、以後の回生制動制御では書き換えられた初期位置IMからの移動位置Mにより回生制御部66がモータ10の回動制動を制御する。
ここでは、レバー部材31の初期位置IMが初期位置調整部50により調整されても、調整後の初期位置IMが常に初期位置記憶部38に記憶される、したがって、初期位置IMが調整されると、その都度初期位置IMが書き換えられる。このため、レバー部材31の初期位置IMが変化しても回生制動制御を精度良く行える。
(D)アシスト制御装置13において、レバー部材31が初期位置調整部50により初期位置IMが最大限調整されたときに移動位置検出部53が検出した移動位置Mを最大調整位置MAとして最大調整位置記憶部37に書き込む調整位置書込部65をさらに備える。
この場合には、初期位置IMを最大限調整したときの移動位置Mを最大調整位置記憶部37に記憶している。このため、ブレーキレバーによって初期位置調整部50の最大調整位置MAが異なっていても、最大調整位置MAを正確に得ることができ、さらに精度がよい回生制動動作を行える。
(E)アシスト制御装置13において、初期位置書換部64は、ライトスイッチ44aを所定時間以上長押し操作したという所定の操作を行ったときに検出された移動位置を初期位置として初期位置記憶部に記憶する。この場合には、所定の操作を行ったときに検出された移動位置が初期位置として記憶されるので、初期位置を初期位置記憶部50に簡単に記憶させることができる。
(F)アシスト制御装置13において、回生制御部66は、初期位置記憶部38に記憶された初期位置IMからフロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rが制動開始するまでの間、検出された移動位置Mに応じて回生制動力が徐々に大きくなるようにモータ10の回生制動を制御する。この場合には、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rが制動開始するまでは、回生制動により制動力が徐々に大きくなるので、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rで制動しても、制動力の急激な変化が生じにくくなる。
(G)アシスト制御装置13において、回生制御部66は、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rが制動を開始すると、最大回生制動力になるようにモータの回生制動を制御する。この場合には、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rが制動を開始すると、回生制動力が最大になるため、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rの制動力に大きな回生制動力が加わる。このため、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rの制動力が小さくても済み、軽いブレーキ操作力で強い制動力を得ることができる。
(H)アシスト制御装置13において、移動位置検出部53で検出された移動位置Mによりレバー部材31の移動速度Vを検出するレバー速度検出部67をさらに備え、回生制御部66は、最大調整位置MAより大きい移動位置Mにおいて、検出された移動速度Vが所定速度VS以下になると、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rが制動を開始したと判断する。この場合には、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rの制動開始を移動位置検出部53の移動速度Vつまり移動位置Mの時間変化により検出しているので、フロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108r側で制動開始までの遊びを調整してもフロントブレーキ装置108f又はリアブレーキ装置108rの制動開始のタイミングを精度良く検出できる。このため、回動制動制御をさらに精度良く行える。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(a)前記実施形態では、バーハンドルの形態のハンドルバー115に装着されるブレーキレバーを例に本発明を説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、ドロップハンドル型のハンドルバーに装着されるブレーキレバーにも適用できる。
(b)前記実施形態では、レバー部材31の移動位置を検出するためにリニアホール素子を用いたが、本発明はこれに限定されない。たとえば、光電素子等の他の距離検出素子により移動位置を検出しても良い。
(c)前記実施形態では、最大調整位置をスイッチ操作により設定して記憶するようにしたが、本発明はこれに限定されない。最大調整位置をブレーキレバーの製造工場や自転車の製造工場や販売店で設定記憶するようにしても良い。この場合、マイクロコンピュータ内のROMを最大調整位置記憶部としてROMに予め書き込んでも良い。
(d)前記実施形態では、フロントブレーキ装置108fを制動操作する右ブレーキレバー16fの移動位置でのみ回生制動制御を行っているが、本発明はこれに限定されない。左ブレーキレバー16rの移動位置のみで回生制動制御を行ってもよい。また、右ブレーキレバー16f及び左ブレーキレバー16rの走行の移動位置を考慮して回生制動制御を行ってもよい。この場合、大きい方の移動位置により回生制動制御を行ってもよい。
(e)前記実施形態では、制動操作を行う自転車用ブレーキレバーを開示したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、変速操作部を有するブレーキレバーにも本発明を適用できる。
(f)前記実施形態では、ブレーキケーブルによりブレーキ装置と連結された自転車用ブレーキレバーを開示したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、油圧配管やリンク機構によりブレーキ装置と連結されるブレーキレバーにも本発明を適用できる。
(g)前記実施形態では、前輪106fにモータを有するアシスト自転車を例示したが、クランク軸配置部分にモータが配置されたアシスト自転車や後輪にモータが配置されたアシスト自転車にも本発明を適用できる。クランク軸配置部分にモータが配置されたアシスト自転車の場合、例えば後輪ハブのフリー機能を外してモータが後輪の進行方向の回転に対しても回転できるようにすればよい。この場合、クランク軸とクランクの間にワンウェイクラッチを設けても良い。
(h)前記実施形態では、最大調整位置の記憶操作を、ライトスイッチ44a画面切換スイッチ44bの同時操作で行い、初期位置の書き換え操作をライトスイッチ44aの長押し操作で行うようにしたが、本発明はこれに限定されない。いずれかのスイッチ44a〜44eの長押し操作またはいずれか2つのスイッチ4a〜44eの同時操作で行ってもよい。また、左ブレーキレバー16rにおいて、最大調整位置及び初期位置を記憶させる際にも同様にいずれかのスイッチ44a〜44eの長押し操作またはいずれか2つのスイッチ4a〜44eの同時操作で行ってもよい。ただし、左ブレーキレバー16rのこれらの記憶操作は左ブレーキレバー16rに配置されたスイッチ44c〜44eで行うのが好ましい。さらに、アシストモード及び回生制動モードの決定もこれらのスイッチ44a〜44eのいずれかの長押しまたは同時操作で行ってもよい。
10 モータ
12 アシスト装置
13 アシスト制御装置
14 蓄電池
16f 右ブレーキレバー
16r 左ブレーキレバー
18 表示装置
18a 液晶ディスプレイ画面
30 取付ブラケット
31 レバー部材
32 装置制御部
35 回生駆動部
36 記憶部
37 最大調整位置記憶部
38 初期位置記憶部
40 揺動軸
50 初期位置調整部
53 移動位置検出部
54 磁石
55 リニアホール素子
63 回生制動制御部
64 初期位置書換部
65 調整位置書込部
66 回生制御部
67 レバー速度検出部
108f フロントブレーキ装置
108r リアブレーキ装置

Claims (8)

  1. 自転車に装着可能なブレーキ装置に連結可能な自転車用ブレーキレバー装置であって、
    自転車のハンドルバーに装着可能な取付ブラケットと、
    前記取付ブラケットに初期位置から揺動可能に装着されたレバー部材と、
    前記レバー部材の揺動中心から離れた位置で前記取付ブラケットに設けられ、前記レバー部材の前記初期位置からの移動位置を検出する移動位置検出部と、
    前記初期位置を調整可能に前記取付ブラケットに設けられた初期位置調整部と、
    前記初期位置調整部の最大調整位置を記憶する最大調整位置記憶部と、
    前記初期位置を記憶する初期位置記憶部と、
    前記移動位置検出部が検出した移動位置が前記最大調整位置記憶部に記憶された前記最大調整位置より小さいと、前記検出した移動位置を前記初期位置として前記初期位置記憶部に記憶して前記初期位置を書き換える初期位置書換部と、
    を備えた自転車用ブレーキレバー装置
  2. 前記移動位置検出部は、前記レバー部材に前記移動位置検出部に対向して配置された磁石との距離を前記移動位置として検出可能であり、前記取付ブラケットに配置されたリニアホール素子を有する、請求項1に記載の自転車用ブレーキレバー装置
  3. 人力による駆動をモータにより補助する電動自転車に装着可能な請求項1又は2に記載の自転車用ブレーキレバー装置の操作に応じて、前記モータの回生制動を制御する自転車用回生制動制御装置であって、
    記初期位置記憶部に記憶された前記初期位置からの移動位置に応じて前記モータの回生制動を制御する回生制御部と、
    を備えた自転車用回生制動制御装置。
  4. 前記レバー部材が前記初期位置調整部により前記初期位置が最大限調整されたときに前記移動位置検出部が検出した移動位置を最大調整位置として前記最大調整位置記憶部に書き込む調整位置書込部をさらに備える、請求項3に記載の自転車用回生制動制御装置。
  5. 前記初期位置書換部は、所定の操作を行ったときに前記検出した移動位置を前記初期位置として前記初期位置記憶部に記憶する、請求項3又は4に記載の自転車用回生制動制御装置。
  6. 前記回生制御部は、前記初期位置記憶部に記憶された前記初期位置から前記ブレーキ装置が制動開始するまでの間、前記検出された移動位置に応じて回生制動力が徐々に大きくなるように前記モータの回生制動を制御する、請求項3から5のいずれか1項に記載の自転車用回生制動制御装置。
  7. 前記回生制御部は、前記ブレーキ装置が制動を開始すると、最大回生制動力になるように前記モータの回生制動を制御する、請求項6に記載の自転車用回生制動制御装置。
  8. 前記移動位置検出部で検出された移動位置により前記レバー部材の移動速度を検出するレバー速度検出部をさらに備え、
    前記回生制御部は、前記最大調整位置より大きい移動位置において、前記検出された移動速度が所定速度以下になると、前記ブレーキ装置が制動を開始したと判断する、請求項7に記載の自転車用回生制動制御装置。
JP2010096659A 2010-04-20 2010-04-20 自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置 Active JP5566760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096659A JP5566760B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置
TW100109357A TWI432360B (zh) 2010-04-20 2011-03-18 Bicycle brake lever and the use of its bicycle with kinetic energy recovery brake control device
CN201110085694.XA CN102233932B (zh) 2010-04-20 2011-04-06 自行车制动杆及使用该制动杆的自行车再生制动控制装置
DE102011002075.6A DE102011002075B4 (de) 2010-04-20 2011-04-15 Bremshebel und regenerative Bremssteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096659A JP5566760B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225093A JP2011225093A (ja) 2011-11-10
JP5566760B2 true JP5566760B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44859829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096659A Active JP5566760B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5566760B2 (ja)
CN (1) CN102233932B (ja)
DE (1) DE102011002075B4 (ja)
TW (1) TWI432360B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668153B (zh) * 2017-08-16 2019-08-11 日商山葉發動機股份有限公司 Electric assisted bicycle

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2982577B1 (fr) * 2011-11-14 2014-01-17 Franck Jean Savard Commande de frein pour velo, dont la sortie de cable est tangentielle du guidon
US8622181B2 (en) * 2012-03-01 2014-01-07 Tektro Technology Corporation Brake operating device of electric bicycle with sensor
JP2015037896A (ja) * 2012-07-31 2015-02-26 石川 昭一 自転車のアシスト回転力伝達装置
JP6454063B2 (ja) * 2013-03-25 2019-01-16 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車
JP5940491B2 (ja) * 2013-05-31 2016-06-29 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP6068286B2 (ja) 2013-07-30 2017-01-25 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP5931024B2 (ja) * 2013-08-23 2016-06-08 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP5931025B2 (ja) * 2013-08-23 2016-06-08 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP6002120B2 (ja) * 2013-12-11 2016-10-05 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
DE102014207760A1 (de) * 2014-04-24 2015-10-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremswunscherfassung an einem Fahrrad mit einem Geberfeld
DE102014211089A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Lichtanlage und Verfahren zum Betrieb eines Akkumulators eines per Muskelkraft antreibbaren Fortbewegungsmittels
TWI555668B (zh) * 2014-08-27 2016-11-01 國立中興大學 以踩踏扭力自動控制電子輔助剎車之電動腳踏車
CN104648135A (zh) * 2015-01-09 2015-05-27 欧阳亮 一种车辆动能回收再释放装置及其控制方法
WO2017032832A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Biketec Ag Elektrofahrrad
JP6849075B2 (ja) 2017-08-24 2021-03-24 株式会社Ihi 遠隔操作装置
JP6968742B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-17 株式会社シマノ 制御装置およびコンポーネントシステム
US11286017B2 (en) * 2018-12-27 2022-03-29 Msns, Llc Adjustable brake lever sensor system
CN114144351B (zh) * 2019-07-31 2023-09-01 日立安斯泰莫株式会社 操纵手柄车辆用操作量检测装置
DE102020111419A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrofahrzeug mit einer Bremsvorrichtung sowie Verfahren zum Abbremsen des Elektrofahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2434300A1 (de) * 1974-07-17 1976-01-29 Weinmann & Co Kg Verstellbarer handhebel
JPS5790277A (en) * 1980-11-28 1982-06-04 Yamaha Motor Co Ltd Regulator for handle lever of autobicycle
IT1219256B (it) * 1988-05-02 1990-05-03 Campagnolo Spa Sopporto regolabile per leve di comando atto ad essere montato su un manubrio di un ciclo motociclo o simile
JPH09254861A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Yazaki Corp 電動補助動力自転車
JP3080222B2 (ja) * 1997-06-24 2000-08-21 株式会社シマノ 自転車用フラットケーブルコネクタ
US6161448A (en) * 1999-08-31 2000-12-19 Wang; Chin-Feng Brake cable adjusting device for a bicycle
DE20018705U1 (de) * 2000-11-02 2000-12-28 Magenwirth Gmbh Co Gustav Geberarmatur zur Betätigung der Bremse oder der Kupplung eines Fahrzeugs mit Lenker
JP3882993B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-21 本田技研工業株式会社 電動車両の回生制御装置
DE10317313A1 (de) * 2003-04-14 2004-10-28 Reiner Schnell Elektrischer Bremssignalgeber
US7793565B2 (en) * 2007-03-01 2010-09-14 Sram, Llc Reach adjustment for a handlebar-mounted lever assembly
JP5279390B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 パナソニック株式会社 電動自転車
AT507309A1 (de) 2008-10-03 2010-04-15 Kraemmer Bernd Ing Handbremse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668153B (zh) * 2017-08-16 2019-08-11 日商山葉發動機股份有限公司 Electric assisted bicycle
US11560197B2 (en) 2017-08-16 2023-01-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric assist bicycle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011002075A1 (de) 2011-11-17
CN102233932B (zh) 2014-04-23
CN102233932A (zh) 2011-11-09
TWI432360B (zh) 2014-04-01
JP2011225093A (ja) 2011-11-10
DE102011002075B4 (de) 2020-06-25
TW201144131A (en) 2011-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566760B2 (ja) 自転車用ブレーキレバー及びそれを用いた自転車用回生制動制御装置
JP5247863B2 (ja) 自転車用制御装置
JP5566975B2 (ja) 自転車用制御装置
JP5237421B2 (ja) 自転車用制御装置
US9643497B2 (en) Bicycle control apparatus
JP5106603B2 (ja) 自転車用回生制動制御装置
JP5276735B1 (ja) 自転車用制御装置
JP6068286B2 (ja) 自転車用制御装置
US8749181B2 (en) Bicycle regenerative brake control device
TW201637933A (zh) 自行車馬達控制系統
JP5607225B1 (ja) 自転車用制御装置
JP3160645U (ja) 電動自転車用ブレーキレバー
JP6559939B2 (ja) 電動補助自転車
TWI329083B (ja)
US11840310B2 (en) Control device for human-powered vehicle
JP7349639B2 (ja) 電動自転車及び電動自転車の制御装置
JP7386439B2 (ja) 電動自転車用制御装置及び電動自転車
US11338885B2 (en) Assistance control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250