JP5566634B2 - 金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子 - Google Patents

金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5566634B2
JP5566634B2 JP2009160021A JP2009160021A JP5566634B2 JP 5566634 B2 JP5566634 B2 JP 5566634B2 JP 2009160021 A JP2009160021 A JP 2009160021A JP 2009160021 A JP2009160021 A JP 2009160021A JP 5566634 B2 JP5566634 B2 JP 5566634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
particles
mold
expanded particles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009160021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106238A (ja
Inventor
太郎 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009160021A priority Critical patent/JP5566634B2/ja
Publication of JP2010106238A publication Critical patent/JP2010106238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566634B2 publication Critical patent/JP5566634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明はポリオレフィン系樹脂発泡粒子に関する。詳しくは、良好な金型充填性を有する、型内発泡成形体に好適に使用しうるポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子に関する。
ポリオレフィン系樹脂発泡体は緩衝性、断熱性等の物性に優れることから、包装材、緩衝材、断熱材、建築部材など様々な用途に使用されている。特にポリオレフィン系樹脂発泡粒子を金型に充填し、水蒸気などで加熱して発泡粒子同士を融着せしめて所定形状の発泡体を得る型内発泡成形法は、複雑な形状の製品を比較的容易に得ることができるため、多くの用途に用いられている。
例えば、型内発泡成形に使用するポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、耐圧容器内にポリオレフィン系樹脂粒子を水系分散媒に分散剤を用いて分散させ、ポリオレフィン系樹脂粒子の軟化温度以上の温度まで加熱、加圧した後、耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に放出することにより製造することができる。
ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体のなかで包装材や緩衝材に使用される型内発泡成形体は緩衝性能を付与するため、通常、30倍以上の高発泡倍率である。このため、型内発泡成形に使用するポリオレフィン系樹脂発泡粒子も20倍以上の高発泡倍率であることが求められる。
特許文献1〜4には、一旦製造された発泡粒子をさらに発泡することにより高発泡倍率の発泡粒子を得ることができることが開示されている。一旦製造された発泡粒子をさらに発泡することは二段発泡あるいは、二段発泡も含めて多段発泡と呼ばれている。しかしながら、高発泡倍率の発泡粒子は通常粒子径が大きく、このため型内発泡成形において金型が薄肉部分や複雑な形状を有していると、大きい粒子径の発泡粒子を金型に十分充填することが困難になる傾向がある。さらに多段発泡すると発泡粒子の粒子径のばらつきがより大きくなり、発泡粒子を金型へ充填することが一層困難になる。
特許文献5にはポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、脂肪酸のグリセリンエステルなどから選ばれた化合物を添加してなる、気泡の微細化されたポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法が記載されており、詳細な説明にて揮発性有機発泡剤を用いて発泡させること、不活性ガスを含浸させて再発泡させるという技術が記載されている。しかしながら当該特許文献において発泡粒子の金型充填性については言及されていない。
特許文献6には、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造する際の分散剤量や加熱温度を調整することにより、金型への充填性に優れた発泡粒子を得ることができることが開示されている。また、特許文献7には円柱状あるいは楕円柱状であり、特定の特性を有する発泡粒子が金型への充填性に優れることが開示されている。
特許文献8には、高級脂肪酸のグリセリンエステルと極性基を有する芳香族化合物が添加されたポリスチレン等の発泡性熱可塑性樹脂粒子の予備発泡に際し、予備発泡粒子同士がブロッキングしにくく、ブロッキングした予備発泡粒子がないために、金型充填性が良好であることが開示されている。
特開昭54−031475号公報 特開昭58−065734号公報 特開昭59−062120号公報 特開昭59−133233号公報 特開昭58−129028号公報 特開昭59−59730号公報 特開昭60−13825号公報 特開平6−32934号公報
本発明の目的は、高発泡倍率であり、且つ、金型充填性に優れた新規なポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子を提供することである。
本発明者は炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有し、無機ガスを用いて一段発泡させ、さらに発泡させて得られる高発泡倍率のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子が金型充填性に優れていることを見いだした。
すなわち本発明の第1は、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有するポリプロピレン系樹脂粒子を、無機ガスを用いて発泡させポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子とし、該ポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子をさらに発泡させて得られる、発泡倍率20倍以上のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子に関する。
好ましい態様としては、
(1)炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルが炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンエステルである、
(2)炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンエステルが炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンモノエステルを主成分とする、
(3)炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンモノエステルが、ステアリン酸グリセリンモノエステルである、
)発泡に用いる無機ガスが、空気、窒素、水、炭酸ガスから選ばれる1以上である、
前記記載のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子に関する。
本発明の第2は、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有するポリプロピレン系樹脂粒子を、無機ガスを用いて発泡させ一段発泡粒子とし、該一段発泡粒子をさらに発泡させて発泡倍率20倍以上とすることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子の製造方法に関する
本発明のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子は、発泡倍率が高く、また発泡倍率バラツキが大きくとも金型充填性に優れる。
本発明のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子に用いられるポリオレフィン系樹脂の例としては、ポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂などが挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンホモポリマー、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体などが挙げられる。α−オレフィンとしては、炭素数2あるいは4〜15のα−オレフィンなどが挙げられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらのポリプロピレン系樹脂の中でも、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体であって、プロピレン以外のコモノマー含量が1〜5重量%であるポリプロピレン系樹脂が良好な発泡性を示し、好適に使用し得る。また共重合体ポリマーでは、ホモポリマーに比較して、水や二酸化炭素等の発泡剤が含浸し易い特性も有しており、好適である。
ポリプロピレン系樹脂を用いる場合、融点は130℃以上165℃以下であることが好ましく、更には135℃以上155℃以下であることが好ましい。融点が130℃以上165℃以下であると、発泡性、成形性に優れ、ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体としたときの機械的強度、耐熱性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を得ることが出来る傾向がある。ここで、融点とは、示差走査熱量計によって試料1〜10mgを40℃から220℃まで10℃/分の速度で昇温し、その後40℃まで10℃/分の速度で冷却し結晶化させた後、再度220℃まで10℃/分の速度で昇温した時に得られるDSC曲線における吸熱ピークのピーク温度をいう。
更に、ポリプロピレン系樹脂のメルトインデックス(MI)は、2g/10分以上11g/10分以下が好ましく、より好ましくは3g/10分以上10g/10分以下であり、最も好ましくは4g/10分以上8g/10分以下である。メルトインデックスが2g/10分未満では、高発泡倍率のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子が得られにくくなるとともに、気泡も不均一になる傾向がある。また、メルトインデックスが11g/10分を超えた場合、高発泡倍率のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は得やすくなるが、気泡が破泡し易く、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の連泡率が高くなる傾向にあるとともに、気泡径も不均一になる傾向がある。なお、ポリプロピレン系樹脂のメルトインデックスは、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgで測定した値であ
る。
ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量(以下、Mwと表記する場合がある)と数平均分子量(以下、Mnと表記する場合がある)の比(Mw/Mn)は6.0以下が好ましい。Mw/Mnは5.0以下がより好ましい。Mw/Mnが6.0を越える場合、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を用いて、型内発泡成形体を作製した場合に、得られたポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の表面性や収縮性が悪化する傾向にある。大きい発泡倍率を有する型内発泡成形体は単位体積当たりの樹脂量が少ないため剛性がなく、金型寸法に対する収縮率が大きい傾向がある。従って、本発明においてはMw/Mnができるだけ小さい樹脂を使用することが好ましい。
Mn及びMwは以下の条件において測定する。
測定機器 :Waters社製Alliance GPC 2000型 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
カラム :TSKgel GMH6−HT 2本、
TSKgel GMH6−HTL 2本(それぞれ、内径7.5mm×長さ300mm、東ソー社製)
移動相 :o−ジクロロベンゼン(0.025%BHT含有)
カラム温度:140℃
流速 :1.0mL/min
試料濃度 :0.15%(W/V)−o−ジクロロベンゼン
注入量 :500μL
分子量較正:ポリスチレン換算(標準ポリスチレンによる較正)
ポリエチレン系樹脂としては、エチレンホモポリマー、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−α−オレフィンブロック共重合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどが挙げられる。α−オレフィンとしては、炭素数3〜15のα−オレフィンなどが挙げられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらのポリエチレン系樹脂の中でも、エチレン−α−オレフィンブロック共重合体であってエチレン以外のコモノマー含量が1〜10重量%である場合、あるいは直鎖状低密度ポリエチレンである場合に良好な発泡性を示し、好適に使用し得る。
ポリエチレン系樹脂を用いる場合、融点は、110℃以上140℃以下であることが好ましく、更には120℃以上130℃以下であることが、発泡性、成形性に優れ、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を型内発泡成形した際に、機械的強度、耐熱性に優れたポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体を得ることが出来る傾向があるため、好ましい。更に、ポリエチレン系樹脂のメルトインデックスは、0.5g/10分以上30g/10分以下であることが好ましく、より好ましくは1g/10分以上5g/10分以下であり、最も好ましくは1.5g/10分以上2.5g/10分以下である。メルトインデックスが0.5g/10分未満では、高発泡倍率のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子が得られにくくなるとともに、気泡も不均一になる傾向がある。また、メルトインデックスが30g/10分を超えた場合、発泡しやすいものの、気泡が破泡し易く、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の連泡率が高くなる傾向にあるとともに、気泡も不均一になる傾向がある。なお、ポリエチレン系樹脂のメルトインデックスは、JIS K7210に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgで測定した値である。
本発明において使用するポリオレフィン系樹脂を製造する際に用いられる触媒としては特に制限はなく、例えば、Ziegler−Natta触媒、メタロセン触媒などが挙げられる。以上、ポリオレフィン系樹脂について説明したが、これらポリオレフィン系樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を混合するなどして用いても構わない。本発明の効果がより顕著に発揮されるため、ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましい。
本発明のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有する。炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルはポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の金型充填性を向上させる作用を有している。エステルの例としては、化1で表されるグリセリンのモノエステルやジエステルが挙げられる。
Figure 0005566634
(式中、R1は少なくとも1つのメチル基と5〜23個のメチレン基及び/またはメチン基からなるアルキル基であり、1分子中にR1が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。)
本発明で使用する炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルの炭素数が6未満の場合は、分子量が低いため融点が低くなり加工時の取り扱いが難しい。一般には炭素数18前後のものが自然界に多数存在するため安価であり、よく用いられる。
炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルとしては、炭素数が10以上24以下の脂肪酸のグリセリンエステルが好ましく、更には、炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンモノエステルを主成分とすることが好ましく、特には、ステアリン酸グリセリンモノエステルであることが好ましい。なお、「主成分とする」とは、50重量%を超えて含むことを意味する。
本発明において1種の炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを用いてもよいし、2種以上の炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルの混合物を使用してもよい。
炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルは、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、好ましくは0.1重量部以上5重量部以下含まれ、より好ましくは0.1重量部以上3重量部以下含まれる。炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルの添加量が、0.1重量部未満の場合、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の金型充填性が不十分な場合がある。一方、5重量部をこえると型内発泡成形に用いる際、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子間の融着性が悪化する場合がある。
特開平6−32934号公報には、高級脂肪酸のグリセリンエステルと極性基を有する芳香族化合物が添加されたポリスチレン等の発泡性熱可塑性樹脂粒子は予備発泡に際し、予備発泡粒子同士がブロッキングしにくく、ブロッキングした予備発泡粒子がないために、金型充填性が良好であることが開示されている。しかし、本発明のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は発泡時ブロッキングすることがない場合においても、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルの添加により金型充填性が改善される。従って、本発明のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子と特開平6−32934号公報の発泡性熱可塑性樹脂粒子は、脂肪酸のグリセリンエステルを添加するものの本質的な金型充填性の原因が異なっている。詳細な理由は明らかではないが、本発明においては、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルの帯電防止機能によって金型充填性が改善されていることが推察される。
本発明のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は他の添加剤が含有されていてもよい。好ましい添加剤としては、高級脂肪族アルコール、特には、炭素数が6以上24以下の脂肪族アルコールである。高級脂肪族アルコールは炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルが有する帯電防止性能を向上させる傾向がある。帯電防止性能向上のメカニズムは詳細には不明であるが、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルのポリオレフィン系樹脂中からのブリード性を調整していると考えられる。
高級脂肪族アルコールは、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルとの相溶性を合わせるほうがポリオレフィン系樹脂中への分散や、樹脂表層への溶出促進などの効率が良いと推測される。従って、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを構成する脂肪酸と高級脂肪族アルコールの炭素数を合わせて使用することが好ましい。高級脂肪族アルコールは、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、好ましくは0.1重量部以上5重量部以下、より好ましくは0.1重量部以上3重量部以下含まれる。
本発明のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は、特開平11−21547号公報に開示されているような、ジグリセリンなどのグリセリン縮合物と高級脂肪酸とのエステルを含有してもよい。グリセリン縮合物と高級脂肪酸とのエステルは、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、好ましくは0.1重量部以上5重量部以下、より好ましくは0.1重量部以上3重量部以下含まれる。
本発明のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子には、必要に応じて有機顔料を加えてもよい。有機顔料としては、たとえばペリレン系、ポリアゾ系、キナクリドン系の有機顔料が例示されるが、これらに限定されるものではない。有機顔料の含有量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、0.001重量部以上0.1重量部以下の範囲が分散性の点から好ましい。前記含有量が0.1重量部をこえるとポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の気泡径が微細となり、該ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子から得られるポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の表面性が劣り、見栄えが悪くなる傾向にある。
本発明のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は更に、酸化防止剤、リン系加工安定剤、ラクトン系加工安定剤、金属不活性剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾエート系光安定剤、ヒンダードアミン系光安定剤、難燃剤、難燃助剤、酸中和剤、結晶核剤等の添加剤を、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の特性を損なわない範囲で含有してもよい。
本発明においては、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有するポリオレフィン系樹脂粒子を、無機ガスを発泡剤として用いて発泡させ、一段発泡粒子とする。無機ガスとは空気、窒素、水、炭酸ガスに代表されるガスであり、揮発性有機発泡剤に比べ樹脂に対する可塑化能が低い発泡剤である。揮発性有機発泡剤を用いた場合、脂肪酸のグリセリンエステルを添加していても、金型充填性が良好となることがない。詳細なメカニズムは不明であるが、揮発性有機発泡剤に比べ無機ガスはポリオレフィン系樹脂に対する可塑化能が低く、一段発泡時に適度な延伸履歴が残ると考えられることから、この延伸履歴が金型充填時にビーズを収縮させやすく、金型充填性が向上すると考えられる。無機ガスの中でも空気、炭酸ガスの少なくとも何れかを使用することが、コストと発泡性の面から望ましい。
ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は、ポリオレフィン樹脂からポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子を経て製造される。例えば次の工程によって製造することができる。しかしこれらの工程を変更した工程や他の工程を用いて製造してもよい。
(1)ポリオレフィン系樹脂と添加剤のブレンド工程
(2)ポリオレフィン系樹脂粒子の製造工程
(3)ポリオレフィン系樹脂粒子への発泡剤の含浸工程
(4)ポリオレフィン系樹脂粒子の発泡工程(一段発泡工程)
(5)一段発泡粒子をさらに発泡させる工程(多段発泡工程)
以下に各工程について説明する。
(1)ポリオレフィン系樹脂と添加剤のブレンド工程
ポリオレフィン系樹脂は通常ペレットやパウダーの状態で樹脂メーカーから供給される。添加剤を添加する場合において、ポリオレフィン系樹脂と添加剤が共にペレットであれば、ブレンダー等を用いて、ポリオレフィン系樹脂と添加剤が混合される。添加剤がパウダー状あるいは液状であれば、ポリオレフィン系樹脂とブレンダー等を用い混合することによりポリオレフィン系樹脂中に添加物をよく分散あるいは溶解させることができる。あるいは、添加剤がパウダー状あるいは液状であれば、添加剤含有率の高い、例えば含有率が5〜40重量%のペレット状マスターバッチを調製し、ポリオレフィン系樹脂と混合してもよい。マスターバッチの調製に際しては、パウダー状のポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。
混合されたペレットやパウダーは押出機等によって混練し、ペレットとしてもよい。また、溶融したポリオレフィン系樹脂中に添加剤を添加してポリオレフィン系樹脂と添加剤を混合することも可能である。
ポリオレフィン系樹脂への添加剤として、上記の添加剤のほかに、発泡倍率や気泡径などの発泡特性を調整するためにセル造核剤や親水性物質を添加してもよい。セル造核剤を添加することにより、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子とした時のセル径を所望の値に調整することが出来る。
セル造核剤としては、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、酸化チタン、ベントナイト、硫酸バリウム等の無機系造核剤が一般に使用される。セル造核剤の添加量は、使用するポリオレフィン系樹脂の種類、セル造核剤の種類により異なり一概には規定できないが、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、概ね0.001重量部以上2重量部以下であることが好ましい。
また、発泡倍率を調整するため親水性物質を樹脂に添加してもよい。親水性物質は、ポリオレフィン系樹脂粒子に発泡剤を含浸する温度、通常130〜150℃の温度、においてポリオレフィン系樹脂に水を含浸させることができる物質であればよく、常温においては、水溶性あるいは吸水性を示さないものもある。特に、後記する測定法によるポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子の含水率を0.7重量%以上にする親水性物質が好ましい。
水は発泡剤となりうるので、多くの水を含浸することにより発泡倍率が向上すると考えられる。また、水が含浸されると発泡剤として他の無機ガスを使用する際、無機ガスが含浸しやすくなると考えられ、含浸した無機ガスによっても発泡倍率が向上すると考えられる。特に無機ガスが炭酸ガスである場合、水と共存しやすく、発泡倍率が大きく向上すると考えられる。
親水性物質を添加した場合のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子の含水率は0.7重量%以上10重量%以下がより好ましく、1重量%以上8重量%以下がさらに好ましく、1重量%以上5重量%以下が特に好ましく、1.5重量%以上5重量%以下が最も好ましい。含水率が0.7重量%未満の場合、発泡倍率が低いものしか得られない傾向があり、10重量%を越える場合においては発泡後の発泡粒子内が低内圧となるためにポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子が収縮し易く、発泡後にオーブン養生等の処理をしても収縮が残ってしまうことがある。
親水性物質としては分子量600以下の物質が好ましい。親水性物質の分子量が600を越えると、分子量が600以下の親水性物質を使用する場合に比較し、同じ発泡倍率の発泡粒子を得るためには多量の親水性物質が必要になり、さらに、得られる型内発泡成形体の表面性、融着性あるいは低収縮性が低下する傾向がある。親水性物質が重合体の場合、その平均分子量は、たとえば、サーモフィッシャーサイエンティフィック製LCQアドバンテージなどの液体クロマトグラフ質量分析装置を使用し測定できる。親水性物質が無機物などの場合は分子量に代えて式量を使用する。
親水性物質の具体例としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硼砂、硼酸亜鉛等の無機物、グリセリン、メラミン、イソシアヌル酸、メラミン・イソシアヌル酸縮合物等の有機物、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド等のポリエーテル、ポリエーテルのポリプロピレン等への付加物やこれらのアロイ、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体のアルカリ金属塩、ブタジエン(メタ)アクリル酸共重合体のアルカリ金属塩、カルボキシル化ニトリルゴムのアルカリ金属塩、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩及びポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩等の重合体が挙げられる。国際公開WO97/38048号公報、特開平10−306179号公報、特開平11−92599号公報、特開2004−67768号公報には親水性物質が詳細に記載されており、このうち分子量600以下の物質が好ましい。親水性物質を2種以上併用してもよい。
これらの親水性物質のなかでは、グリセリン、ポリエチレングリコール、メラミン、硼酸亜鉛の何れかであることが好ましい。これらの親水性物質を使用すると、ポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子およびポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子におけるセル径が適度の大きさで均一であるため、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を型内発泡成形して得られるポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の収縮率が小さくなり、また、ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の表面を美麗にすることができる。
親水性物質の添加量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、0.005重量部以上2重量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.005重量部以上1重量部以下、更に好ましくは0.01重量部以上0.5重量部以下である。ここで親水性物質の添加量とは、吸水していない状態での親水性物質の重量を指す。また結晶水を有する場合、結晶水を除いて親水性物質の添加量が計算される。親水性物質の添加量が0.005重量部より少ないと、ポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子の発泡倍率が向上しない傾向がある。添加量が2重量部を超えると、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の収縮が生じ易くなったり、ポリオレフィン系樹脂中への親水性物質の分散が不十分となる傾向がある。なお、親水性物質が重合体の場合、100重量部に対して0.1重量部以上0.5重量部以下使用するのが好ましい。このようにしてポリオレフィン系樹脂粒子を製造するためのポリオレフィン系樹脂組成物が製造される。
(2)ポリオレフィン系樹脂粒子の製造工程
所望の形状と大きさの発泡粒子を製造するために、上記のポリオレフィン系樹脂組成物は押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等を用いて溶融し、円柱、楕円、球、立方体、直方体等の形状と一定重量を有するポリオレフィン系樹脂粒子に加工される。ポリオレフィン系樹脂粒子の平均重量は、0.1mg以上30mg以下であることが好ましく、0.3mg以上10mg以下がより好ましい。ポリオレフィン系樹脂粒子の平均重量は、ランダム選んだ100粒のポリオレフィン系樹脂粒子から得られる平均重量であり、以下、mg/粒で表示する。なお、他の樹脂や添加剤は上記ブレンド工程で添加するのが好ましいが、樹脂粒子の製造工程で押出機等に添加してもよい。
(3)ポリオレフィン系樹脂粒子への発泡剤の含浸工程
得られたポリオレフィン系樹脂粒子は、耐圧容器内の水系分散媒に分散させ、発泡剤を添加し、ポリオレフィン系樹脂の軟化温度以上の温度まで加熱、加圧して発泡剤をポリオレフィン系樹脂粒子内に含浸させる。耐圧容器には特に制限はなく、発泡粒子製造に必要な容器内圧力、容器内温度に耐えられるものであればよい。例えばオートクレーブ型の耐圧容器があげられる。水系分散媒としては水が好ましい。メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等を水に添加した分散媒も水系分散媒として使用できる。
水系分散媒を使用すると、水もが発泡剤となりうる。水系分散媒中の水がポリオレフィン系樹脂粒子に含浸し発泡剤として作用することがある。発泡剤として水が作用しているかどうかは含水率を測定することにより判別することが出来る。含水率測定法は後記するが、他の含水率測定方法として、発泡直後のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子をポリマー用水分計、あるいはカールフィッシャー水分計などで測定することも可能である。
発泡剤としては、空気、窒素、炭酸ガス、水等の無機ガスを用いる。発泡剤は、2種以上併用してもよい。中でも、発泡力が比較的大きく、環境負荷が小さく、燃焼危険性も無いことから、炭酸ガスを使用することが望ましい。水と炭酸ガスを併用することで、発泡力が大きくなり、発泡核剤の添加量を少なくすることができる傾向がある。この結果、高発泡倍率であって平均気泡径が大きい発泡粒子を得ることができ、2次発泡性も良好なものとなる傾向がある。
水系分散媒中、ポリオレフィン系樹脂粒子同士の合着を防止するために、分散剤を使用することが好ましい。分散剤として、第三リン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、酸化チタン、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、タルク、クレー等の無機系分散剤が例示できる。これらの中、第三リン酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウムが少ない使用量でも耐圧容器内のポリオレフィン系樹脂粒子を含んでなる水系分散物を安定的に分散させることができるため好ましい。
また、分散剤と共に分散助剤を使用することが好ましい。分散助剤の例としては、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド等のカルボン酸塩型、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩等のスルホン酸塩型、硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩等の硫酸エステル型、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンリン酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩等のリン酸エステル型等の陰イオン界面活性剤をあげることができる。また、マレイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩等のポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリスチレンスルホン酸塩、ナフタルスルホン酸ホルマリン縮合物塩などの多価陰イオン高分子界面活性剤も使用することができる。
分散助剤として、スルホン酸塩型の陰イオン界面活性剤を使用することが好ましく、さらには、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれた1種もしくは2種以上の混合物を用いるのが好ましい。アルキルスルホン酸塩を使用することがより好ましく、疎水基として炭素数10〜18の直鎖状の炭素鎖を持つアルキルスルホン酸塩を使用することが、ポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子に付着する分散剤を低減できるため特に好ましい。
これらの中でも、分散剤として第三リン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、硫酸バリウムまたはカオリンから選ばれる一種以上と、分散助剤としてn−パラフィンスルホン酸ソーダを併用することが好ましい。
分散剤や分散助剤の使用量は、その種類や、用いるポリオレフィン系樹脂の種類と使用量によって異なる。通常、水系分散媒100重量部に対して、分散剤は0.1重量部以上5重量部以下配合することが好ましく、さらには0.2重量部以上3重量部以下を配合することが好ましい。分散助剤は、水系分散媒100重量部に対して、0.001重量部以上0.3重量部以下を配合することが好ましく、さらには0.001重量部以上0.1重量部以下を配合することが好ましい。また、ポリオレフィン系樹脂粒子は、水系分散媒中での分散性を良好なものにするために、通常、水系分散媒100重量部に対して、20重量部以上100重量部以下使用するのが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂粒子を水系分散媒に分散させ、発泡剤が添加された後、水系分散物系全体を加熱、加圧する。これにより発泡剤がポリオレフィン系樹脂粒子に含浸される。加熱温度は原料樹脂種、添加剤、発泡倍率、使用する発泡剤種により、適宜決められる。加熱温度はポリオレフィン系樹脂粒子の軟化温度以上、好ましくはポリオレフィン系樹脂粒子の融点−25℃以上でポリオレフィン系樹脂粒子の融点+25℃以下の範囲、更に好ましくはポリオレフィン系樹脂粒子の融点−15℃以上でポリオレフィン系樹脂粒子の融点+15℃以下の範囲から選択される。一般に無機ガスを用いる場合、飽和炭化水素、エーテルやアルコール等の揮発性発泡剤を用いる場合に比べ、加熱温度は高い傾向がある。また高温であるほど得られる発泡粒子の発泡倍率が高くなる傾向がある。
(4)ポリオレフィン系樹脂粒子の発泡工程(一段発泡工程)
発泡剤が含浸された耐圧容器内のポリオレフィン系樹脂粒子を含んでなる水系分散物を耐圧容器の内圧よりも低圧の雰囲気に放出することにより、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を得ることが出来る。耐圧容器の内圧よりも低圧の雰囲気とは、耐圧容器中の水系分散物を放出する低圧の雰囲気であるかぎりとくに制限はない。たとえば大気中に放出する際には大気圧雰囲気、揮発性発泡剤を回収するために密閉系内に放出する場合には密閉系内の雰囲気などのことである。低圧の雰囲気に放出することにより発泡したポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、水分を除去され、さらに乾燥させる。なおこの工程を本発明においては、一段発泡工程と呼ぶ場合があり、また、この工程によって得られた発泡粒子を一段発泡粒子と称する。
ポリオレフィン系樹脂粒子への発泡剤の含浸工程とポリオレフィン系樹脂粒子の発泡工程は例えば以下のようになる。ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、分子量600以下の親水性物質0.05重量部以上2重量部以下、および発泡核剤を含有させたポリオレフィン系樹脂粒子を、耐圧容器内の水系分散媒に分散させ、ポリオレフィン系樹脂の軟化温度以上の温度まで加熱、加圧して発泡剤である水をポリオレフィン系樹脂粒子内に含浸させる。さらに窒素もしくは空気を圧入することで耐圧容器内の内圧を高めた後、耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に放出してポリオレフィン系樹脂発泡粒子を製造する。低圧域に放出する前に窒素もしくは空気を圧入して、耐圧容器内の内圧を高めることにより、発泡時の圧力開放速度を調節し、発泡倍率や平均気泡径の調整を行うことができる。
また、発泡剤として炭酸ガスを用いる場合は、ポリオレフィン系樹脂粒子と水系分散媒を耐圧容器に投入したのち、炭酸ガスを耐圧容器内に導入すれば良い。例えば、耐圧容器にポリオレフィン系樹脂粒子、水系分散媒、分散剤等を仕込んだ後、耐圧容器内を真空引きした後、1〜2MPa程度の炭酸ガスを導入し、ポリオレフィン系樹脂の軟化温度以上の温度まで加熱する。加熱することによって耐圧容器内の圧力が約1.5〜3MPa程度まで上がる。発泡させる温度付近にてさらに炭酸ガスを追加して所望の発泡させる圧力に調整、さらに温度調整を行った後、耐圧容器の内圧よりも低い圧力雰囲気下に放出してポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子を得ることが出来る。
或いは、耐圧容器にポリオレフィン系樹脂粒子、水系分散媒、必要に応じて分散剤等を仕込んだ後、必要に応じて耐圧容器内を真空引きした後、ポリオレフィン系樹脂の軟化温度以上の温度まで加熱しながら炭酸ガスを導入してもよい。
(5)一段発泡粒子をさらに発泡させる工程(多段発泡工程)
水分を除去され乾燥されたポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子は、一般的には型内発泡成形の原料として使用することが可能である。しかし、本発明においては、この一段発泡粒子をさらに発泡させ発泡倍率を高め、型内発泡成形の原料として使用する。本発明においては、一段発泡粒子をさらに発泡させる工程を多段発泡工程と称し、多段発泡工程にて発泡倍率が高められた発泡粒子を多段発泡粒子と称する。通常、多段発泡は、一段発泡粒子を耐圧容器内にて空気等の無機ガスにて加圧し、内圧を付与させたのち、加熱することによりなされる。この工程を1回行うことを二段発泡、2回行うことを三段発泡と呼ぶ場合がある。本発明における「多段発泡」とは、二段発泡、三段発泡等を包含するものである。また、二段発泡して得られた発泡粒子を二段発泡粒子、三段発泡して得られた発泡粒子を三段発泡粒子と呼び、これらをまとめて多段発泡粒子と呼ぶ。
一般に、二段発泡等の多段発泡を行うと多段発泡前の発泡粒子に比較し、発泡倍率のバラツキが大きくなる。発泡粒子1個当たりの重量(発泡前の樹脂粒子1個当たりの重量)は一定であると考えられるので、多段発泡することにより、発泡粒子径のバラツキが拡大する。発泡粒子径のバラツキの拡大は金型充填性を低下させると考えられる。
しかしながら、本発明の炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有するポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を用いれば、多段発泡して発泡倍率が大きく粒子径が大きく、粒子径のバラツキも大きい発泡粒子であっても金型充填性に優れる。
本発明のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の発泡倍率は20倍以上である。好ましくは60倍以下である。発泡倍率が20倍未満の場合は、軽量化のメリットが得られず、また得られる型内発泡成形体の柔軟性、緩衝特性などが不充分となる。60倍を越える場合は得られる型内発泡成形体の寸法精度、機械的強度、耐熱性などが不充分となる傾向がある。ポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の発泡倍率の測定法は後記する。
本発明のポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は、示差走査熱量測定によって得られるDSC曲線において、2つ以上の融点を示す結晶構造を有することが好ましい。2つ以上の融点を示す結晶構造を有するポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の場合、型内発泡成形性が良く、機械的強度や耐熱性の良好な型内発泡成形体が得られる傾向にある。ここで、ポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子の示差走査熱量測定によって得られるDSC曲線とは、ポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子あるいはポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子1〜10mgを示差走査熱量計によって10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温したときに得られるDSC曲線のことである。このDSC曲線において、現れる吸熱ピークのピーク温度が融点である。
前記のごとく2つ以上の融点を示す結晶構造を有するポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子ならびにポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は、ポリオレフィン系樹脂一段発泡粒子を得る際の耐圧容器内温度を適切な値に設定することにより容易に得られる。
本発明のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は金型に充填し加熱する、いわゆる型内発泡成形をすることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は、金型充填性に優れている。本発明に言う金型充填性とは、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を型内発泡成形に用いる場合に、金型内容積に対しどれだけ多くの体積のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子が金型細部まで効率的に充填されるかを示している。
簡易的には、金型の薄肉部すなわちポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子径の2倍〜4倍の厚みの部位に発泡粒子が欠けることなく充填されるか否かで、金型充填性を評価しうる。
金型として、加熱媒体は流通することができるがポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は外部に流出しない金型が通常用いられる。加熱媒体として0.05MPa(G)以上0.5MPa(G)以下程度の水蒸気が用いられ、3〜30秒程度の加熱時間で成形される。
ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子に対しては次のような従来既知の処理を行い、型内発泡成形に供することができる。イ)そのまま用いる方法、ロ)あらかじめポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子中に空気等の無機ガスを圧入し、発泡能を付与する方法、ハ)ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を圧縮状態で金型内に充填し成形する方法。
これらの中でも、ロ)あらかじめポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子中に空気等の無機ガスを圧入し、発泡能を付与する方法が好適である。
具体的には次の型内発泡成形法によってポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体を得ることが出来る。
1)ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を耐圧容器内で空気加圧し、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子中に空気を圧入することにより発泡能を付与する。
2)得られたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を2つの金型からなる、閉鎖しうるが密閉し得ない成形空間内に充填する。
3)水蒸気などを加熱媒体として0.2〜0.4MPa(G)程度のスチーム圧で3〜30秒程度の加熱時間で成形し、ポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子同士を融着させる。
4)金型を水冷する。
5)金型を開いて、型内発泡成形体を取り出す。
得られるポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の発泡倍率は、特に限定されないが、30倍以上60倍以下が好ましく、さらに35倍以上55倍以下が好ましい。
本発明のポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を用いたポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体は、断熱材、緩衝包装材、自動車内装部材、自動車バンパー用芯材などの用途に用いることができる。高発泡倍率の型内発泡成形体が使用されることが多い緩衝包装材に、本発明で得られるポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子を用いたポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体を使用することは、特に望ましい使用法である。
以下、実施例および比較例をあげて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例および比較例における評価は、つぎの方法によった。
(金型充填性)
金型充填性評価用金型として、図1に示す複数の仕切板を有する物品収納用緩衝箱を用いて、得られた多段発泡粒子で型内発泡成形を行った。仕切板部分における発泡粒子の充填を目視により観察し、金型充填性を評価した。緩衝箱は、長さ350mm×幅320mm深さ180mmの大きさで、内部に幅さ方向に平行な6組の仕切板を有している。各仕切板は形状及び寸法が異なるが最も薄い仕切板は仕切板2で底部の厚さが8mmで上部の厚さが5mmであった。仕切板2の上部は最も発泡粒子が充填しにくい部分と考えられ、この部分の粒子の充填性を以下の評価により金型充填性とした。なお、以上の寸法は金型における寸法である。また、発泡粒子の充填口は緩衝箱の底部に6カ所設けた。
○:金型通りに発泡粒子が充填している
×:金型通りに発泡粒子が充填しておらず、発泡粒子が欠けた部分がある。
(成形体倍率)
金型充填製評価用金型を用いて型内発泡成形を行った結果得られた型内発泡成形体の重量Wmを測定した。さらにこの型内発泡成形体を、水を満たした容積100Lのバケツに沈めた。この際、型内発泡成形体の体積に相当する体積の水がバケツよりあふれ出ることから、このあふれ出した水の体積から型内発泡成形体体積Vmを測定した。型内発泡成形体の真比重ρm=Wm/Vmを求め、発泡前のポリオレフィン系樹脂粒子の密度ρrとの比から成形体倍率Km=ρr/ρmを求めた。
(寸法収縮率)
寸法収縮率評価用金型として、金型寸法が400mm×300mm×20mmの直方体(プランク)作製用金型を用いて、得られた発泡粒子を型内発泡成形した。型内発泡成形後、23℃で2時間静置し、つぎに65℃で6時間養生したのち、23℃の室内に4時間放置して得られた型内発泡成形体の長手寸法を測定し、対応する金型寸法に対する、金型寸法と型内発泡成形体の寸法との差の割合を寸法収縮率とし、以下の基準で評価した。
◎:寸法収縮率が4%以下
〇:寸法収縮率が4%を超えて7%以下
×:寸法収縮率が7%より大きい
(含水率)
親水性物質とタルクをポリオレフィン樹脂100重量部に対しそれぞれ表1記載の重量添加したポリオレフィン系樹脂粒子を使用し、発泡剤として窒素ガスを使用した以外は、製造するポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造条件と同じにして発泡粒子を製造する。但し、安定剤等が添加されているポリオレフィン樹脂を使用する場合、これら安定剤等を除去せずに測定する。これら安定剤等は含水率に対しほとんど影響しない。得られた発泡粒子の表面に付着した水を、室温において空気気流で脱水させたのち、その重量(W1)を測定する。なお、脱水終了点は、水の作用でくっついている発泡粒子同士がばらばらになった時点である。次にその発泡粒子を80℃のオーブン中で12時間乾燥させた時の重量(W2)を測定する。含水率を次式により算出する。
含水率(%)=(W1−W2)/W2×100
(発泡粒子倍率)
3〜10gの発泡粒子を60℃で6時間乾燥したのち重量w(g)を測定後、水没法にて体積v(cm3)を測定し、発泡粒子の真比重ρb=w/vを求め、発泡前のポリプロピレン系樹脂粒子の密度ρrとの比から発泡粒子倍率K=ρr/ρbを求めた。
(実施例1〜7、比較例1)
エチレン含有率3.6重量%、MI6.0g/10分、Mw/Mnが4.7のエチレン−プロピレンランダム共重合体100重量部と、表1に示す種類、量の親水性物質、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステル、脂肪族アルコール、有機顔料(ペリレン系有機顔料(商品名:ピグメントレッド)又はキナクリドン系有機顔料(キナクリドンレッド))と、タルク0.1重量部を混合し、50mmφの押出機で混練(220℃)したのち、造粒し、樹脂粒子(1.2mg/粒)を製造した。
300リットル耐圧容器に、水300重量部、得られた樹脂粒子100重量部、分散剤として第三リン酸カルシウム0.7重量部および分散助剤としてノルマンパラフィンスルフォン酸ソーダ0.04重量部とを仕込み、さらに、炭酸ガスを10重量部仕込み、撹拌下、表1に示す温度および内圧で30分間保持したのち、耐圧容器内を炭酸ガスで前記内圧に保持しながら耐圧容器の下部に設けた3mmφオリフィスを通して水系分散物を大気圧下に放出し、一段発泡粒子をえた。そののち水で洗浄し、乾燥させた。得られた一段発泡粒子の発泡倍率は表1に示す通りであった。
なお、親水性物質である分子量300のポリエチレングリコールをポリオレフィン樹脂100重量部に対し0.5重量部及びセル造核剤であるタルクをポリオレフィン樹脂100重量部に対し0.1重量部のみを添加した樹脂粒子を使用し、無機ガスとして窒素ガスを使用した以外は実施例1と同一条件で発泡粒子を製造し、含水率を測定したところ2.1%であった。
一段発泡粒子を耐圧容器内にて、加圧空気を含浸させて、内圧を約0.4MPaにしたのち、約0.08MPaの蒸気と接触させることで二段発泡させ、表1に示す発泡倍率の二段発泡粒子を得た。
次に、得られた二段発泡粒子を1m3の耐圧容器に仕込み、0.5MPa(G)に加圧し、8時間保持して二段発泡粒子の内圧を0.1MPa(G)に高めたのち金型充填性評価用金型に充填し、0.3MPa(G)の水蒸気にて型内発泡成形体を得、金型から取り出した。金型から取り出した型内発泡成形体を70℃の乾燥器中で24時間乾燥、養生したのち、型内発泡成形体の物性を測定した。結果を表1に示す。また、金型充填性評価用金型による成形と同様に寸法収縮率評価用金型を用いて型内発泡成形した。表1に金型充填性と寸法収縮率を示す。
Figure 0005566634
(比較例2)
エチレン含有率3.6重量%、MI6.0g/10分、Mw/Mnが4.7のエチレン−プロピレンランダム共重合体100重量部と、表1に示す種類、量の親水性物質、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルと、タルク0.1重量部を混合し、50mmφの押出機で混練(220℃)したのち、造粒し、樹脂粒子(1.2mg/粒)を製造した。
300リットル耐圧容器に、水300重量部、得られた樹脂粒子100重量部、分散剤として第三リン酸カルシウム0.7重量部および分散助剤としてノルマンパラフィンスルフォン酸ソーダ0.04重量部とを仕込み、さらに、揮発性有機発泡剤としてイソブタンを10重量部仕込み、撹拌下、表1に示す温度および内圧で30分間保持したのち、耐圧容器内を炭酸ガスで前記内圧に保持しながら耐圧容器の下部に設けた3mmφオリフィスを通して水系分散物を大気圧下に放出し、一段発泡粒子をえた。そののち水で洗浄し、乾燥させた。得られた発泡粒子の発泡倍率は表1に示す通りであった。
一段発泡粒子を耐圧容器内にて、加圧空気を含浸させて、内圧を約0.4MPaにしたのち、約0.08MPaの蒸気と接触させることで二段発泡させ、表1に示す発泡倍率の二段発泡粒子を得た。
次に、得られた二段発泡粒子を1m3の耐圧容器に仕込み、0.5MPa(G)に加圧し、8時間保持して二段発泡粒子の内圧を0.1MPa(G)に高めたのち金型充填性評価用金型に充填し、0.3MPa(G)の水蒸気にて型内発泡成形体を得、金型から取り出した。金型から取り出した型内発泡成形体を70℃の乾燥器中で24時間乾燥、養生したのち、型内発泡成形体の物性を測定した。結果を表1に示す。また、金型充填性評価用金型による成形と同様に寸法収縮率評価用金型を用いて型内発泡成形した。表1に金型充填性と寸法収縮率を示す。
(比較例3)
エチレン含有率3.6重量%、MI6.0g/10分、Mw/Mnが4.7のエチレン−プロピレンランダム共重合体100重量部と、表1に示す種類、量の親水性物質、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルと、タルク0.1重量部を混合し、50mmφの押出機で混練(220℃)したのち、造粒し、樹脂粒子(1.2mg/粒)を製造した。
300リットル耐圧容器に、水300重量部、得られた樹脂粒子100重量部、分散剤として第三リン酸カルシウム0.7重量部および分散助剤としてノルマンパラフィンスルフォン酸ソーダ0.04重量部とを仕込み、さらに、炭酸ガスを20重量部仕込み、撹拌下、表1に示す温度および内圧で30分間保持したのち、耐圧容器内を炭酸ガスで前記内圧に保持しながら耐圧容器の下部に設けた3mmφオリフィスを通して水系分散物を大気圧下に放出し、一段発泡粒子をえた。そののち水で洗浄し、乾燥させた。得られた発泡粒子の発泡倍率は表1に示す通りであった。
次に、得られた一段発泡粒子を二段発泡せずに1m3の耐圧容器に仕込み、0.5MPa(G)に加圧し、8時間保持して二段発泡粒子の内圧を0.1MPa(G)に高めたのち金型充填性評価用金型に充填し、0.3MPa(G)の水蒸気にて型内発泡成形体を得、金型から取り出した。金型から取り出した型内発泡成形体を70℃の乾燥器中で24時間乾燥、養生したのち、型内発泡成形体の物性を測定した。結果を表1に示す。また、金型充填性評価用金型による成形と同様に寸法収縮率評価用金型を用いて型内発泡成形した。表1に金型充填性と寸法収縮率を示す。
無機ガスである炭酸ガスを用いながらも二段発泡せずに、一段発泡にて高倍化した該成形体は原料である発泡粒子が収縮しており、成形体外観が非常に悪く、良好な型内発泡成形体が得られなかった。
表1から明らかなように、炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有し、無機ガスを用いて発泡させた一段発泡粒子をさらに発泡させて得られたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子は優れた金型充填性を有することが明らかである。参考のため表1には金型充填性評価用金型にて型内発泡成形した際の二段発泡粒子倍率/成形体倍率の値を示した。この値は金型充填性と相関が認められ金型充填性を示す目安とすることが出来る。
また実施例1と比較例2から明らかなように、発泡剤として無機ガスではなく揮発性有機発泡剤を用いた場合、一段発泡粒子倍率、二段発泡粒子倍率をあわせているにも関わらず成形体倍率が大きくなっており、金型充填性の向上効果は見られないことが分かる。
さらに実施例1と比較例3から明らかなように、発泡剤として無機ガスを用いても、多段発泡を行わなかった場合は良好な型内発泡成形体が得られず、結果として金型充填性の向上効果は見られないことが分かる。
金型充填性評価用金型として使用した物品収納用緩衝箱の斜視図である。
1 物品収納用緩衝箱
2 仕切板

Claims (6)

  1. 炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有するポリプロピレン系樹脂粒子を、無機ガスを用いて発泡させポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子とし、該ポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子をさらに発泡させて得られる、発泡倍率20倍以上のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子。
  2. 炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルが炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンエステルである請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子。
  3. 炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンエステルが炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンモノエステルを主成分とする請求項2に記載のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子。
  4. 炭素数10以上24以下の脂肪酸のグリセリンモノエステルが、ステアリン酸グリセリンモノエステルである請求項3に記載のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子。
  5. 発泡に用いる無機ガスが、空気、窒素、水、炭酸ガスから選ばれる1以上である請求項1〜4の何れか一項に記載のポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子。
  6. 炭素数6以上30以下の脂肪酸のグリセリンエステルを含有するポリプロピレン系樹脂粒子を、無機ガスを用いて発泡させ一段発泡粒子とし、該一段発泡粒子をさらに発泡させて発泡倍率20倍以上とすることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂多段発泡粒子の製造方法。
JP2009160021A 2008-09-30 2009-07-06 金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子 Active JP5566634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160021A JP5566634B2 (ja) 2008-09-30 2009-07-06 金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254121 2008-09-30
JP2008254121 2008-09-30
JP2009160021A JP5566634B2 (ja) 2008-09-30 2009-07-06 金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106238A JP2010106238A (ja) 2010-05-13
JP5566634B2 true JP5566634B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42296000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160021A Active JP5566634B2 (ja) 2008-09-30 2009-07-06 金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566634B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103429649B (zh) * 2011-03-17 2015-11-25 株式会社钟化 聚丙烯系树脂预发泡粒子及聚丙烯系树脂模内发泡成形体及其制造方法
JP6225707B2 (ja) * 2011-07-15 2017-11-08 株式会社カネカ 帯電防止性能を有する無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及び無架橋ポリエチレン系樹脂発泡成形体
JP6084046B2 (ja) * 2013-01-22 2017-02-22 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
EP2966119B9 (en) * 2013-03-08 2019-01-16 Kaneka Corporation Method for manufacturing foamed polypropylene-resin particles

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188435A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Badische Yuka Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法
JP2760361B2 (ja) * 1990-05-28 1998-05-28 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法
JP3358868B2 (ja) * 1994-05-09 2002-12-24 株式会社ジエイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP4138949B2 (ja) * 1998-07-02 2008-08-27 株式会社ジェイエスピー 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
JP2000129028A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP4157206B2 (ja) * 1998-10-29 2008-10-01 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP5021857B2 (ja) * 2000-11-10 2012-09-12 株式会社カネカ 帯電防止性能を有するポリエチレン系樹脂予備発泡粒子およびその型内発泡成形体
JP4274463B2 (ja) * 2003-09-24 2009-06-10 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
WO2005080486A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Kaneka Corporation 水を発泡剤としたポリオレフィン系予備発泡粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010106238A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041812B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及び型内発泡成形体
WO2007099833A1 (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2008075076A (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子及びその発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
CN106715553B (zh) 复合树脂颗粒、其制造方法、发泡性颗粒、发泡颗粒、发泡成形体和汽车内部装饰件
JP5976098B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法
JP2009167236A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP5566634B2 (ja) 金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂多段発泡粒子
JP4779330B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
JP2009126914A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、その製造方法、および、型内発泡成形体
JP5324967B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子およびその製造方法
JP5165521B2 (ja) 金型充填性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP5364333B2 (ja) 集合包装用発泡緩衝材
JP5253123B2 (ja) 圧縮充填法によるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP5098717B2 (ja) 集合包装用発泡緩衝材
JP6322148B2 (ja) シード重合用種粒子、複合樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び複合樹脂発泡成形体
JP2006022138A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP5216353B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2017179281A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびその製造方法
JP5364289B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP5177247B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、型内発泡成形体およびその製造方法
JP5290027B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP5315759B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP3935849B2 (ja) 自己消火型スチレン系樹脂発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP6262114B2 (ja) 複合樹脂粒子の製造方法
JP5095451B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250