JP5566526B2 - 車両用シート収納装置 - Google Patents

車両用シート収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5566526B2
JP5566526B2 JP2013507444A JP2013507444A JP5566526B2 JP 5566526 B2 JP5566526 B2 JP 5566526B2 JP 2013507444 A JP2013507444 A JP 2013507444A JP 2013507444 A JP2013507444 A JP 2013507444A JP 5566526 B2 JP5566526 B2 JP 5566526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support
floor
support member
storage recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133078A1 (ja
Inventor
澤田  真
忠男 北川
純一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013507444A priority Critical patent/JP5566526B2/ja
Publication of JPWO2012133078A1 publication Critical patent/JPWO2012133078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566526B2 publication Critical patent/JP5566526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3077Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment
    • B60N2/3079Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment in a recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車室に設けられたシートを床下に収納するための、車両用シート収納装置に関する。
車両用シート収納装置は、車室に位置している最後列のシートを折り畳んで、床下に収納するものである。最後列のシートを床下に収納することにより、車両の後部には荷物を積載することが可能なスペースができる。このようにシートを床下に収納する技術は、特許文献1から知られている。以下、特許文献1から知られている技術の概要を、図19及び図20に基づいて説明する。図19は、シートを収納する前の従来の車両用シート収納装置を示している。図20は、シートを収納した後の従来の車両用シート収納装置を示している。
図19及び図20に示されるように、従来の車両用シート収納装置200は、最後列のシート201の後下でフロア202に形成された収納凹部203と、着座可能に位置しているシート201を収納凹部203の中までスイング可能に支持する支持機構204と、から成る。該支持機構204は、収納凹部203の内部に取り付けられたブラケット205と、該ブラケット205にシートクッション206の後部を前後スイング可能に支持した支持軸207と、から成る。折り畳んだ状態のシート201を後方にスイングさせることにより、該シート201を収納凹部203に収納することができる。
図20に示されるように、収納状態のシート201の底面201aは、フロア202に対して概ね合致するので、荷物を載せることが可能である。支持機構204は、車両の後部に荷物を積載する邪魔にならないように、収納凹部203の中に収まっており、フロア202よりも上方へ突出しない。しかし、支持機構204がフロア202から上方へ突出しないためには、図19に示されるように、シートクッション206の後部をフロア202よりも下方に配置する必要がある。このため、シート201及び支持機構204の設計の自由度を高める上で、不利である。
しかも、フロア202に対するシート201の高さHiや、該シート201に対する収納凹部203の配置関係は、車種によって大きく異なる。例えば、フロア202に対するシート201の高さHiが高くなった場合には、シートクッション206の後部を支持している支持軸207の高さも高くなる。このままでは、シート201が収納凹部203に収納された状態において、支持機構204がフロア202よりも上方へ突出してしまう。このため、シート201及び収納凹部203に対する支持機構204の配置関係や、支持機構204の形状及び大きさを、大きく変える必要がある。このため、支持機構204の設計の自由度を高める上で、改良の余地がある。
特開2003−212017号公報
本発明は、シートをスイング可能に支持するための支持機構がフロアから上方へ突出することを極力抑制できるとともに、該支持機構の設計の自由度を高める技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明によれば、車室に着座可能に位置しているシートの後下でフロアに形成された収納凹部と、前記シートを前記着座可能な位置から前記収納凹部の中までスイング可能に支持する支持機構と、を含み、前記シートを前記着座可能な位置から後方にスイングさせることにより、前記シートを底面が上を向いた状態で前記収納凹部に収納する、車両用シート収納装置において、前記支持機構は、前記フロアと前記収納凹部とのいずれか一方から前記フロアの上方へ延びる第1支持部材と、前記シートの前記底面から前記第1支持部材まで延びる第2支持部材と、該第2支持部材を前記第1支持部材に前後スイング可能に連結する連結軸と、前記シートが前記収納凹部に収納された状態において、前記第1及び第2支持部材を、前記フロアから前記車室へ突出している状態が解消する方向に折り畳む折り畳み機構と、を含んでいることを特徴とする車両用シート収納装置が提供される。
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記折り畳み機構による、前記第1及び第2支持部材の折り畳み方向は、前記フロアに沿う方向である。
請求項3に記載のごとく、さらに好ましくは、前記折り畳み機構は、前記フロアに前記第1支持部材を折り畳み可能に連結する第1のヒンジと、前記シートの前記底面に前記第2支持部材を折り畳み可能に連結する第2のヒンジと、から成り、該第2のヒンジは、前記シートが前記収納凹部に収納された状態において、前記第1のヒンジのヒンジ中心線に対して前記第2のヒンジのヒンジ中心線が合致することが可能な位置に配置されている。
請求項4に記載のごとく、好ましくは、前記折り畳み機構による、前記第1及び第2支持部材の折り畳み方向は、前記フロアよりも下方へ向かう方向である。
請求項5に記載のごとく、さらに好ましくは、前記折り畳み機構は、前記フロアと前記収納凹部とのいずれか一方に対して、前記第1支持部材の一端部を前後スイング可能に支持する第1支持軸と、前記シートの前記底面に対して、前記第2支持部材の一端部を前後スイング可能に支持する第2支持軸と、を含み、該第2支持軸の中心は、前記シートが前記収納凹部に収納された状態において、前記第1支持軸の中心に対し同心となることが可能な位置に配置されている。
請求項6に記載のごとく、さらに好ましくは、前記シートを前記収納凹部に収納した状態において、前記第1及び第2支持部材を折り畳み位置にロックするロック装置を、更に備えている。
請求項1に係る発明では、シートをスイング可能に支持するための支持機構は、フロアと収納凹部とのいずれか一方から該フロアの上方へ延びている第1支持部材と、該シートの底面から該第1支持部材まで延びている第2支持部材と、該第1支持部材に該第2支持部材を前後スイング可能に連結する連結軸と、から成る。このため、フロアに対するシートの高さに合わせて、第1支持部材に第2支持部材を連結する位置を適宜設定するだけで、支持機構によるシートのスイング範囲を自由に設定することができる。
しかも、支持機構は、シートが収納凹部に収納された状態において、第1及び第2支持部材を、フロアから車室への突出が解消する方向に折り畳み可能な、折り畳み機構を有している。このため、第1支持部材の長さ及び第2支持部材の長さを適宜設定したにもかかわらず、収納凹部にシートの収納した後に、該第1及び第2支持部材を折り畳むだけの簡単な操作によって、該第1及び第2支持部材がフロアから車室へ突出した状態を解消することができる。
このように、請求項1に係る発明では、支持機構がフロアから上方へ突出することを極力抑制できるとともに、該支持機構の設計の自由度を高めることができる。シートを底面が上を向いた状態で収納凹部に収納したときに、支持機構がフロアから上方へ突出しない又は突出量が極力抑制されるので、フロアの上を概ね平坦な状態にすることができる。従って、車両の後部に荷物を積載するときに、シートや支持機構が邪魔にならない。該荷物を車両の後部に容易に積載することができる。
請求項2に係る発明では、折り畳み機構によって、第1及び第2支持部材をフロアに沿う方向へ折り畳むことができる。このため、支持機構がフロアから上方へ突出する突出量を極力抑制することができる。
請求項3に係る発明では、折り畳み機構は、シートが収納凹部に収納された状態において、第1のヒンジのヒンジ中心線に対し、第2のヒンジのヒンジ中心線が合致する。このため、第1のヒンジと第2のヒンジとは、ヒンジ中心線を基準として、互いに同方向へ且つフロアに沿う方向へ折り畳むことができる。従って、第1及び第2支持部材を、フロアに沿う方向へ折り畳むだけの簡単な操作により、支持機構がフロアから上方へ突出する突出量を極力抑制することができる。しかも、折り畳み機構は、フロアに第1支持部材を折り畳み可能に連結する第1のヒンジと、シートの底面に第2支持部材を折り畳み可能に連結する第2のヒンジと、によって構成されるだけの簡単な構成ですむ。
請求項4に係る発明では、折り畳み機構によって、第1及び第2支持部材をフロアよりも下方へ向かって折り畳むことができる。このため、支持機構がフロアから上方へ突出しない。
請求項5に係る発明では、折り畳み機構は、フロアと収納凹部とのいずれか一方に対して第1支持部材の一端部を前後スイング可能に支持する第1支持軸と、シートの底面に対して第2支持部材の一端部を前後スイング可能に支持する第2支持軸と、を含む。第2支持部材は、連結軸によって第1支持部材に前後スイング可能に連結されている。該第1支持部材に対し、連結軸を中心として第2支持部材を後方にスイングさせることにより、連結軸をスイング中心としてシートを後方にスイングさせて、収納凹部に収納することができる。該シートが収納凹部に収納された状態において、第2支持軸の中心は、第1支持軸の中心に対して同心となる。その後に、第1支持軸を中心として、第1及び第2支持部材を後方にスイングさせることにより、該第1及び第2支持部材をフロアよりも下方へ向かって折り畳むことができる。このように、該第1及び第2支持部材を折り畳むだけの簡単な操作により、支持機構がフロアから上方へ突出することを抑制することができる。しかも、折り畳み機構は、第1支持軸と第2支持軸とによって構成されるだけの、簡単な構成ですむ。
請求項6に係る発明では、シートを収納凹部に収納した状態において、ロック装置により第1及び第2支持部材を折り畳み位置にロックすることができる。
本発明の実施例1に係るシート収納装置を備えた車両の側面図である。 図1の2矢視図である。 図1に示された収納凹部の構成及び該収納凹部にシートを収納する過程を説明する断面図である。 図1に示されたシートを収納凹部に収納した状態を説明する図である。 図4に示された折り畳み機構及びロック装置の斜視図である。 図5に示されたロック用凹部とロック用凸部とのロック状態の断面図である。 図4に示されたシートを収納凹部に収納した状態の断面図である。 図1に示されたシートを車両後方から収納操作する過程を説明する図である。 本発明の実施例2に係るシート収納装置及びシートの斜視図である。 図9に示された収納凹部及び内側の支持機構の側面図である。 図10に示された内側の支持機構の分解図である。 図9に示されたシートを収納凹部に収納した状態を説明する図である。 図12に示された収納凹部及び内側の支持機構の側面図である。 図10に示された内側の支持機構の作用を説明する図である。 図13に示された第1支持部材が後方にスイングする過程におけるロック装置の作用を説明する図である。 図15に示されたロック装置のロック状態を説明する図である。 図16に示されたロック装置のロック解除操作を説明する図である。 図9に示されたシートが着座可能位置から収納位置までスイングする軌跡を説明する図である。 シートを収納する前の従来の車両用シート収納装置の説明図である。 シートを収納した後の従来の車両用シート収納装置の説明図である。
本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る車両用シート収納装置について、図1乃至図8に基づき説明する。図1に示されるように、車両10は、車体11の後面にテールゲート16を備えた、いわゆるハッチバック車である。該車両10は、車室12にそれぞれ配置された、最前列の前部シート(図示せず)と、2列目の中央部シート21と、最後列の後部シート22と、シート収納装置24と、を備えている。該前部シートと該中央部シート21と該後部シート22とは、車体11のフロア17に位置している。
図2は、正面から見た後部シート22を示している。該後部シート22は、例えば、左の後部シート88と右の後部シート91とに、二分割されている。該左の後部シート88は、1人の乗員が着座可能な狭い幅(例えば、後部シート22全幅の約40%幅)に設定されており、シートクッション36とシートバック37とから成る。該右の後部シート91は、2人の乗員が着座可能な広い幅に設定されており、シートクッション36とシートバック37とから成る。フロア17に対する、左右のシートクッション36,36の底面45,45の高さは同じである。該左の後部シート88と該右の後部シート91とは、互いに幅が異なる他には、左右対称形に形成されている。なお、該左の後部シート88と該右の後部シート91とは、互い同じ幅に設定されてもよい。
図1に示されるように、該各々のシートバック37,37は、それぞれ起立姿勢位置41から重ね姿勢位置42までスイング可能に、リクライニング装置43によって支持されている。該起立姿勢位置41とは、シートクッション36に対してシートバック37が起立した位置のことであり、該シートクッション36に着座することが可能である。該重ね姿勢位置42とは、シートクッション36に対してシートバック37を前方へ倒すことによって、折り畳んだ位置のことである。
該シート収納装置24は、該後部シート22を着座可能な位置から後方にスイングさせることにより、後部シート22を底面45が上を向いた状態で収納凹部31に収納する構成である。該左の後部シート88と該右の後部シート91とは、収納凹部31に別々に収納することが可能であるとともに、両方を同時に収納することも可能である。図1及び図2に示されるように、該シート収納装置24は、左右の支持機構27,27と収納凹部31とを含む構成である。
該収納凹部31は、車室12に着座可能に位置している後部シート22の後下でフロア17に形成されている。該収納凹部31は、平面視略四角形状であって、上が開放された有底のボックスに構成されている。詳しく述べると、図2及び図3に示されるように、該収納凹部31は、フロア17の後端部44から下方へ延びた前壁101と、該前壁101の左端から後方へ延びた左の側壁102と、該前壁101の右端から後方へ延びた右の側壁103と、該前壁101の下端から後方へ延びた底板104と、該底板104の後端に位置した後壁58と、から成る。
図3に示されるように、該収納凹部31の前端、つまり前壁101はシートクッション36の前後方向の略中央に位置している。該後壁58の下端61は、底板104の後端に支点部106によって開閉可能に支持されている。該後壁58は、起立した閉じ位置107から後方へ開いた開き位置108まで、後壁開閉装置32によって開閉駆動される。
該後壁開閉装置32は、収納凹部31の底板104の裏面に取り付けられた連結ブラケット111と、該連結ブラケット111に連結されたシリンダ112と、該シリンダ112から進退するロッド114の先端部に連結されたアーム115と、該シリンダ112を操作するスイッチ116と、から成る。
該シリンダ112は、電動モータによってロッド114(ピストン114)を進退駆動する電動式シリンダである。該シリンダ112の後端113は、連結ブラケット111に対して、上下方向(矢印b1方向)及び左右方向にスイング可能に連結されている。該アーム115の基端は、ロッド114の先端に対して前後方向(矢印b2方向)にスイング可能に連結されている。該アーム115の先端は、後壁58に対して前後方向(矢印b3方向)にスイング可能に連結されている。車室12の後部に配置されているスイッチ116を操作することにより、後壁開閉装置32が作動して、後壁58を開閉することができる。
図1及び図2に示されるように、該左の支持機構27は、左の後部シート88を着座可能な位置から収納凹部31の中までスイング可能に支持する構成である。該右の支持機構27は、右の後部シート91を着座可能な位置から収納凹部31の中までスイング可能に支持する構成である。該左右の支持機構27,27は、左左の後部シート88,91を分割する分割線86(図2参照)を基準として、左右対称形に構成されている。
以下、左の支持機構27について説明する。右の支持機構27については、左の支持機構27に対して左右対称形である他には同じ構成なので、同一符号を付して説明を省略する。該左の支持機構27は、内側の支持機構27Aと外側の支持機構27Bとから成る。該内側の支持機構27Aは、左のシートクッション36の車幅方向の内端部92の近傍に位置する。該外側の支持機構27Bは、左のシートクッション36の車幅方向の外端部93の近傍に位置する。
該内側の支持機構27Aは、車幅方向の中央付近に位置しているので、収納凹部31に左の後部シート88が収納された状態において邪魔にならないように、折り畳み可能な構成である。一方、外側の支持機構27Bは、車幅方向の外寄りに位置しているので、フロア17から車室12内へ突出しても邪魔にならないから、折り畳まない構成である。
詳しく述べると、図1及び図2に示されるように、該内側の支持機構27Aは、第1支持部材71と第2支持部材72と連結軸73と折り畳み機構28とを含む。
該第1支持部材71(第1ブラケット71)は、フロア17から該フロア17の上方へ延びている。該第2支持部材72(第2ブラケット72)は、左の後部シート88の底面45、つまりシートクッション36の底面45から第1支持部材71の先端部まで延びている。該連結軸73(回動支点軸73)は、第2支持部材72を第1支持部材71に前後スイング可能に連結している。
該折り畳み機構28は、左の後部シート88が収納凹部31に収納された状態において、第1及び第2支持部材71,72を、フロア17から車室12へ突出している状態が解消される方向に折り畳み可能な構成である。つまり、該折り畳み機構28による、第1及び第2支持部材71,72の折り畳み方向は、フロア17に沿う方向(図4に示す矢印a1方向)である。
詳しく述べると、図1及び図2に示されるように、該折り畳み機構28は、第1のヒンジ76と第2のヒンジ78とから成る。該第1及び第2のヒンジ76,78は、車幅方向にスイング可能である。該第1のヒンジ76は、フロア17に第1支持部材71を折り畳み可能に連結する構成である。該第2のヒンジ78は、後部シート22の底面45に第2支持部材72を折り畳み可能に連結する構成である。
第1のヒンジ76に対して、該第2のヒンジ78は次のように配置される。つまり、図4に示されるように、該第2のヒンジ78は、左の後部シート88が収納凹部31に収納された状態において、第1のヒンジ76のヒンジ中心線77(支点軸線77)に対して前記第2のヒンジ78のヒンジ中心線79(支点軸線79)が合致することが可能な、位置に配置されている。
内側の支持機構27Aについて、より具体的に説明する。図1及び図2に示されるように、該第1支持部材71は、車体前後方向に細長い板によって構成されている。該第1支持部材71の前端部はフロア17のなかの、収納凹部31の前端近傍に位置し、該フロア17の上面に、第1のヒンジ76によって車幅方向の外側(図4に示す矢印a1方向)にスイング可能に取り付けられている。このように構成された第1支持部材71は、第1のヒンジ76に取り付けられている前端部から、上方へ且つ車体後方へ、シートクッション36の後端近傍の底面45まで延びている。
該第2支持部材72は、第1支持部材71に対して同じ向きの板によって構成され、シートクッション36の後端近傍の底面45に位置し、第2のヒンジ78によって車幅方向の外側(図4に示す矢印a1方向)にスイング可能に取り付けられている。第2支持部材72の下端部は、第1支持部材71の後端部のなかの、車幅方向外側の側面に重ね合わされ、且つ連結軸73によって前後スイング可能に連結されている。
図5に示されるように、内側の支持機構27Aはロック装置74を含む。該ロック装置74は、左の後部シート88を収納凹部31に収納した状態において、第1及び第2支持部材71,72を折り畳み位置(図7参照)にロックする構成である。該ロック装置74は、例えばフロア17に設けられたロック用凹部81と、第1支持部材71の側面に設けられたロック用凸部82と、から成る。
該ロック用凹部81は、バネ性を有した略U字状の部材である。該ロック用凸部82は、第1及び第2支持部材71,72がフロア17に沿う方向(矢印a1方向)へ畳まれたときに、図6に示されるようにロック用凹部81にスナップフィットによって嵌め込み状態となる、略ボール状の部材である。折り畳まれている第1及び第2支持部材71,72を人力によって起こすことにより、ロック用凸部82は、ロック用凹部81から外れる。
図2に示されるように、該外側の支持機構27Bは、アーム121と支持部122とから成る。該アーム121は、逆L字状の部材であって、右のシートクッション36の車幅方向の外端部93から車幅方向の外側へ且つ下方へ延びている。該アーム121の先端部には、車幅方向の外側へ延びる軸123を有している。該支持部122は、車体11に設けられており、軸123を車体前後方向へ回転可能に支持する構成である。該軸123の回転中心は、内側の支持機構27Aの連結軸73の中心を通る車幅方向の直線124(軸中心線124)に合致する。
図2及び図3に示されるように、シートクッション36の前端部は、脚94によってフロア17に支持されている。該脚94は、シートクッション36の底面45に折り畳み可能に取り付けられている。つまり、該脚94は、図2に示される起立位置と、図3に示される格納位置とにスイング動作が可能である。
図1及び図2に示されるように、シートバック37の背面47には、後のストラップ56が設けられている。シートクッション36の底面45には、前のストラップ131が設けられている。リクライニング装置43は、後のストラップ56又は前のストラップ131が引き操作されることに連動して、シートバック37を自由状態にする構成である。
起立位置にある脚94は、ラッチ95によってフロア17又は車体11の一部にロックされている。該ラッチ95は、後のストラップ56又は前のストラップ131が引き操作されることに連動して、脚94とのロックを解除する構成である。脚94のロックが解除されることによって、左の後部シート88は後方にスイング動作が可能である。
次に、車室12内にいる操作者が、左の後部シート88を収納凹部31に収納する操作手順を説明する。今、図1に示されるように、左の後部シート88はシートクッション36に対してシートバック37が起立した、いわゆるシート着座可能な位置にある。
先ず、操作者は前ストラップ131を引き操作する。この結果、リクライニング装置43はシートバック37を自由状態にする。該シートバック37は、操作者によって起立姿勢位置41から前に倒されて、シートクッション36に重ねられる。また、操作者によって前ストラップ131が引き操作されることにより、ラッチ95は脚94のロックを解除する。
次に、操作者は、図3に示されるように、シートクッション36を矢印b4のように持ち上げ続ける。左の後部シート88は、シートクッション36にシートバック37を重ねられた状態を維持しながら、軸中心線124をスイング中心として、後方にスイングする。該軸中心線124に対し、左の後部シート88の重心が後方へ移動すると、左の後部シート88は自重によって後下方にスイングする。そして、左の後部シート88は、底面45が上を向いた状態で収納凹部31に収納される。操作者が、前のストラップ131を掴んで下げる速度を加減することによって、左の後部シート88が後下方にスイングする速度を調節することができる。
図4に示されるように、左の後部シート88が収納凹部31に収納された状態において、該底面45は、フロア17に対して概ね合致して平坦になる。従って、テールゲート16(図3参照)を開けて、車両10の後部からフロア17及び底面45に荷物を容易に載せることができる。また、フロア17及び底面45に対し、車両10の後部から容易に乗降することができる。
また、収納凹部31に左の後部シート88が収納された状態では、第1のヒンジ76のヒンジ中心線77に対して、第2のヒンジ78のヒンジ中心線79が合致する。操作者は、第1及び第2支持部材71,72をフロア17に沿う方向(矢印a1方向)へ倒すことが可能である。
第1及び第2支持部材71,72が折り畳まれた状態は、図7に示される。第1及び第2支持部材71,72が倒されることによって、第1のヒンジ76と第2のヒンジ78とは、ヒンジ中心線77,79(図4参照)を基準として、互いに同方向へ且つフロア17に沿う方向へ折り畳まれる。つまり、折り畳み機構28によって、第1及び第2支持部材71,72をフロア17に沿う方向へ折り畳むことができる。
該第1及び第2支持部材71,72が折り畳まれたときには、図6に示されるように、ロック用凸部82はロック用凹部81にスナップフィットによって自動的に嵌め込まれる。つまり、ロック装置74は、第1及び第2支持部材71,72を折り畳み位置に自動的にロックする。
このように、第1及び第2支持部材71,72を、フロア17に沿う方向へ折り畳むだけの簡単な操作により、内側の支持機構27Aがフロア17から上方へ突出する突出量を極力抑制することができる。従って、フロア17及び底面45に荷物を容易に載せるときに、車幅方向の中央付近に位置している内側の支持機構27Aが、邪魔になることはない。
一方、図4に示されるように、外側の支持機構27Bは、車幅方向の外寄りに位置している。しかも、収納凹部31に左の後部シート88が収納された状態では、外側の支持機構27Bのアーム121は、逆L字状の姿勢(図2参照)から略L字状の姿勢に反転している。このため、フロア17から車室12内へ突出しても邪魔にならない。
その後、図3に示されるように、後壁開閉装置32のスイッチ116を操作することにより、シリンダ112のロッド114が伸びるので、後壁58は開き位置108まで開いて、該開位置108に保持される。この結果、該後壁58は、左の後部シート88の底面45と地上Gr(図1参照)との間に位置するステップの役割を果たすことができる。このため、車両10の後から車室12に、より一層容易に乗降することができる。その後、スイッチ116を再び操作することにより、開き位置108に位置している後壁58は、元の閉じ位置107に戻る。
その後、図7に示された、収納凹部31に収納されている左の後部シート88を、車室12内にいる操作者が、想像線によって示される元の着座状態に戻す操作手順は、次の通りである。先ず、折り畳まれた状態の第1及び第2支持部材71,72を起立させる。このときに、図6に示されるロック用凸部82は、ロック用凹部81から外れる。次に、前ストラップ131を引き上げる。この結果、左の後部シート88は想像線によって示される元の着座状態に戻る。
次に、車外にいる操作者が、左の後部シート88を収納凹部31に収納する操作手順を説明する。今、図1に示されるように、左の後部シート88はシートクッション36に対してシートバック37が起立した、いわゆるシート着座可能な位置状態にある。
先ず、図8に示されるように、操作者は車両10の外からテールゲート16を開けて、後のストラップ56を後方へ引き操作する。この結果、リクライニング装置43がシートバック37を自由状態にするとともに、ラッチ95が脚94のロックを解除する。後ストラップ56を後方へ更に引き操作すると、シートバック37に対してシートクッション36が相対的に後方にスイングすることによって、互いに畳まれて重なる。
操作者が後ストラップ56を後方へ更に引き続けると、折り畳まれた状態の左の後部シート88は、軸中心線124をスイング中心として、図8の実線に示されるように後方にスイングする。さらに、操作者が該左の後部シート88を後下方へ押し込むことにより、図7の実線に示されるように、該左の後部シート88は収納凹部31に収納される。最後に、操作者は第1及び第2支持部材71,72をフロア17に沿う方向へ折り畳む。
その後、図7に示された、収納凹部31に収納されている左の後部シート88を、車外にいる操作者が、想像線によって示される元の着座状態に戻す操作手順は、次の通りである。
先ず、操作者は、車両10の外からテールゲート16を開けて、折り畳まれた状態の第1及び第2支持部材71,72を起立させる。このときに、図6に示されるロック用凸部82はロック用凹部81から外れる。次に、操作者が後のストラップ56を上に引き操作する。この結果、シートバック37の下部133は、フロア17の位置まで引き上げられる。次に、操作者はシートバック37の下部133に手を掛け、図8に示される折り畳まれた状態の左の後部シート88全体を、前上方(矢印b5方向)にスイングさせる。この結果、左の後部シート88は想像線によって示される元の着座状態に戻る。
実施例1の説明をまとめると、次の通りである。シート88,91をスイング可能に支持するための支持機構27A,27Aは、第1支持部材71,71と第2支持部材72,72と連結軸73,73と、を含む。このため、フロア17に対するシート88,91の高さに合わせて、第1支持部材71,71に第2支持部材72,72を連結する位置を適宜設定するだけで、支持機構27A,27Aによるシート88,91のスイング範囲を自由に設定することができる。
しかも、支持機構27A,27Aは、シート88,91が収納凹部31に収納された状態において、第1及び第2支持部材71,71,72,72を、フロア17から車室12への突出が解消する方向に折り畳み可能な、折り畳み機構28,28を有している。このため、第1支持部材71,71の長さ及び第2支持部材72,72の長さを適宜設定したにもかかわらず、収納凹部31にシート88,91の収納した後に、該第1及び第2支持部材71,71,72,72を折り畳むだけの簡単な操作によって、該第1及び第2支持部材71,71,72,72がフロア17から車室12へ突出した状態を解消することができる。
このように、支持機構27A,27Aがフロア17から上方へ突出することを極力抑制できるとともに、該支持機構27A,27Aの設計の自由度を高めることができる。シート88,91を底面45,45が上を向いた状態で収納凹部31に収納したときに、支持機構27A,27Aがフロア17から上方へ突出しない又は突出量が極力抑制されるので、フロア17の上を概ね平坦な状態にすることができる。従って、車両10の後部に荷物を積載するときに、シート88,91や支持機構27A,27Aが邪魔にならない。該荷物を車両10の後部に容易に積載することができる。
折り畳み機構28,28は、フロア17に第1支持部材71,71を折り畳み可能に連結する第1のヒンジ76,76と、シート88,91の底面45,45に第2支持部材72,72を折り畳み可能に連結する第2のヒンジ78,78と、によって構成されるだけの簡単な構成ですむ。
実施例2に係る車両用シート収納装置について、図9乃至図18に基づき説明する。実施例2の車両用シート収納装置150は、上記図1乃至図8に示されている実施例1の、内側の支持機構27Aを、図9乃至図17に示される内側の支持機構160に変更したことを特徴とし、他の構成については上記図1乃至図8に示される構成と同じなので、同一符号を付して、説明を省略する。
図9に示されるように、実施例2のシート収納装置150は、左右の支持機構151(右だけを示す)と収納凹部31とを含む。ここでは、右の後部シート91を支持する右の支持機構151についてのみ説明する。左の後部シート88(図2参照)を支持する左の支持機構は、右の支持機構151に対して左右対称形である他には、同じ構成なので、説明を省略する。
該右の支持機構151は、右の後部シート91を図9に示される着座可能な位置から収納凹部31の中まで、スイング可能に支持する構成である。該右の支持機構151は、内側の支持機構160と外側の支持機構27Bとから成る。該内側の支持機構160は、右のシートクッション36の車幅方向の内端部92の近傍に位置する。該内側の支持機構160は、車幅方向の中央付近に位置しているので、収納凹部31に右の後部シート91が収納された状態において邪魔にならないように、折り畳み可能な構成である。該外側の支持機構27Bは、上記実施例1の構成と同じ構成であり、右のシートクッション36の車幅方向の外端部93の近傍に位置する。
詳しく述べると、図9乃至図11に示されるように、該内側の支持機構160は、第1支持部材161と第2支持部材162と連結軸163と折り畳み機構164とを含む。
該第1支持部材161は、収納凹部31からフロア17の上方へ延びている、細長い板状の部材であって、板面が車幅方向を向いている。該第2支持部材162は、右の後部シート91の底面45、つまりシートクッション36の底面45から第1支持部材161の先端部まで延びている、細長い板状の部材であって、板面が車幅方向を向いている。該第2支持部材162の板面は、第1支持部材161に重ね合わされている。該連結軸163(回動支点軸163)は、第1支持部材161に第2支持部材162を前後スイング可能に連結している。
第1支持部材161と第2支持部材162と連結軸163との組み合わせによって、リンク機構167が構成される。右の後部シート91が着座可能な状態において、該連結軸163の中心P1は、外側の支持機構27Bの軸123の回転中心を通る車幅方向の直線124(軸中心線124)に合致する。
該折り畳み機構164は、右の後部シート91が収納凹部31に収納された状態において、第1及び第2支持部材161,162を、フロア17から車室12へ突出している状態が解消される方向に折り畳み可能な構成である。該折り畳み機構164による、第1及び第2支持部材161,162の折り畳み方向は、フロア17よりも下方へ向かう方向である。詳しく述べると、折り畳み機構164は、第1支持軸171と第1ブラケット172と第2支持軸173と第2ブラケット174と第1リターンスプリング175と第2リターンスプリング176とから成る。
該第1支持軸171は、収納凹部31の壁部101(前壁101)に対して、第1支持部材161の一端部(下端部)を前後スイング可能に支持する部材である。該第1支持軸171は、収納凹部31の中に位置しており、該収納凹部31に直接に取り付けられる。より好ましくは、該第1支持軸171は、第1ブラケット172を介して収納凹部31に間接的に取り付けられる。
該第1ブラケット172は、収納凹部31の中に位置しており、前壁101から車体後方へ延びて、先端部によって第1支持軸171を支持している。
該第2支持軸173は、右の後部シート91の底面45に対して、第2支持部材162の一端部(上端部)を前後スイング可能に支持する部材である。該第2支持軸173は、右の後部シート91の底面45に直接に取り付けられる。より好ましくは、該第2支持軸173は、第2ブラケット174を介して底面45に間接的に取り付けられる。
該第2ブラケット174は、右の後部シート91の後端部に位置し、該右の後部シート91を正面から見たときに略L字状(特に図11参照)に形成された部材であり、横板174aと縦板174bとから成る。該横板174aは、右の後部シート91の底面45に対し、下から重ねられ且つ結合されている。該縦板174bは、該横板174aから右のシートクッション36の車幅方向の内端面36aに沿って、上下方向の一方(例えば上方)へ延びている。
以上の説明をまとめると、次の通りである。該第1ブラケット172の先端部には、第1支持軸171によって第1支持部材161の下端部が前後スイング可能に支持されている。該第1支持部材161の上端部には、連結軸163によって第2支持部材162の下端部が前後スイング可能に支持されている。該第2支持部材162の上端部には、第2支持軸173によって第2ブラケット174の縦板174bが前後スイング可能に支持されている。該第2ブラケット174には、右の後部シート91の底面45が取り付けられている。
図10に示されるように、第1支持軸171と連結軸163と第2支持軸173とは、この順に下から上に、略一直線上に整列している。該第1支持軸171の中心P2に対して、該連結軸163の中心P1は少し車体前方に位置する。該連結軸163の中心P1に対して、該第2支持軸173の中心P3は少し車体前方に位置する。第1支持軸171と連結軸163と第2支持軸173とを通る上下方向の線Lcは、略一直線状であり、車体前方へ若干傾斜している。従って、右の後部シート91の重心は、第1支持軸171よりも前寄りに位置する。
連結軸163の中心P1から第1支持軸171の中心P2までの長さは、連結軸163の中心P1から第2支持軸173の中心P3までの長さと、同一(実質的に同一)に設定されている。
第1ブラケット172に対して、第1支持部材161が車体前方(図10において反時計回り。矢印c1方向)にスイング可能な範囲は、第1ストッパ181によって定まる。該第1ストッパ181は、第1ブラケット172の前上端に形成された凸部181aと、第1支持部材161の前下端に形成された凸部181bと、から成る。
該第1リターンスプリング175は、第1ストッパ181の凸部181a,181b同士が接する方向に第1支持部材161を付勢する部材であり、例えば「ねじりコイルばね」によって構成される。
第1支持部材161に対して、第2支持部材162が車体前方(図10において反時計回り)にスイング可能な範囲は、第2ストッパ182によって定まる。該第2ストッパ182は、第1支持部材161の前上端に形成された凸部182aと、第2支持部材162の前下端に形成された凸部182bと、から成る。
第2ブラケット174に対して、第2支持部材162が車体前方(図10において反時計回り。矢印c2方向)にスイング可能な範囲は、第3ストッパ183によって定まる。該第3ストッパ183は、第2ブラケット174の後上端に形成された凸部183aと、第2支持部材162の後前上端に形成された凸部183bと、から成る。
該第2リターンスプリング176は、第3ストッパ183の凸部183a,183b同士が接する方向に第2支持部材162を付勢する部材であり、例えば「ねじりコイルばね」によって構成される。
図12及び図13に示されるように、内側の支持機構160は、ロック装置165を含む。該ロック装置165は、右の後部シート91を収納凹部31に収納した状態で、第1及び第2支持部材161,162を折り畳み位置にロックする構成である。該ロック装置165は、例えば、第1支持部材161の先端面161aに形成された凹部161bと、シートクッション36の内端面36aに取り付けられたロック部190と、から成る。該ロック部190は、凹部161bをロックするものである。図13に示されるように、第1支持部材161の先端面161aは、連結軸163の中心P1を基準とした真円状の円弧面に形成されている。
該ロック部190は、ガイド部材191とスライダ192とリターンスプリング193とノブ194とから成る。該ガイド部材191は、シートクッション36の内端面36aに取り付けられている。該スライダ192は、ガイド部材191に案内されてシートクッション36の前後方向にスライド可能な部材である。該リターンスプリング193は、スライダ192をシートクッション36の後端36b方向(矢印d1方向)へ付勢する部材であり、例えば「圧縮コイルばね」によって構成される。該ノブ194は、リターンスプリング193の付勢力に抗して、スライダ192をシートクッション36の前方(矢印d2方向)へ引き操作する操作部材である。
次に、車室12にいる操作者が、右の後部シート91を収納凹部31に収納する操作手順を説明する。今、図9に示されるように、右の後部シート91はシートクッション36に対してシートバック37が起立した、いわゆるシート着座可能な位置にある。
先ず、操作者は前ストラップ131を引き操作する。この結果、リクライニング装置43はシートバック37を自由状態にする。該シートバック37は、操作者によって起立姿勢位置41から前に倒されて、シートクッション36に重ねられる。また、操作者によって前ストラップ131が引き操作されることにより、ラッチ95は脚94のロックを解除する。なお、実施例2では、ラッチ95は脚94の内部に位置している。
次に、操作者は、シートクッション36の前部を持ち上げ続ける。右の後部シート91は、シートクッション36にシートバック37を重ねられた状態を維持しながら、軸中心線124(連結軸163の中心P1)をスイング中心として、後方にスイングする。該軸中心線124に対し、右の後部シート91の重心が後方へ移動すると、該右の後部シート91は自重によって後下方にスイングする。そして、図12に示されるように、右の後部シート91は、底面45が上を向いた状態で収納凹部31に収納される。操作者が、前のストラップ131を掴んで下げる速度を加減することによって、右の後部シート91が後下方にスイングする速度を調節することができる。
右の後部シート91が収納凹部31に収納された状態において、該底面45は、フロア17に対して概ね合致して平坦になる。従って、テールゲート16(図1参照)を開けて、車両10の後部からフロア17及び底面45に荷物を容易に載せることができる。また、フロア17及び底面45に対し、車両10の後部から容易に乗降することができる。
ここで、内側の支持機構160の作用について、図10、図12及び図14に基づき説明する。
図14(a)は、上記図10に対応して表されており、右の後部シート91が着座可能な位置にあるときの内側の支持機構160を示している。このときには、第1ブラケット172に対して第1支持部材161、第2支持部材162及び第2ブラケット174は概ね鉛直に並んで起立している。
その後、操作者が、シートクッション36(図10参照)の前部を持ち上げる。すると、該シートクッション36及び第2支持部材162は、連結軸163を中心として後方にスイングし始める。さらに、操作者が、シートクッション36の前部を持ち上げて後方へ倒す。すると、第2支持部材162は、図14(b)の状態を経て、図14(c)に示されるように下向きの状態に至る。この結果、シートクッション36は、図12に示されるように収納凹部31に収納される。
このように、第1支持部材161に対し連結軸163を中心として第2支持部材162を後方にスイングさせることにより、連結軸163を中心として右の後部シート91を後方にスイングさせて、収納凹部31に収納することができる。
右の後部シート91が収納凹部31に収納された状態においては、図14(c)に示されるように、第1支持部材161に対して第2支持部材162が重なる。このため、第2支持軸173の中心P3は第1支持軸171の中心P2に対して同心となる。但し、このままでは、図12に想像線によって示されるように、第1及び第2支持部材161,162は、フロア17よりも上方へ突出した状態にある。
これに対し、操作者は第1及び第2支持部材161,162を後方へ押す。すると、図14(c)に示されるように、該第1及び第2支持部材161,162は、第1支持軸171を中心として後方にスイングする。さらに、該第1及び第2支持部材161,162は、図14(d)の状態を経て、図14(e)に示されるように略水平な状態に至る。この結果、該第1及び第2支持部材161,162は、図12に実線によって示されるように、収納凹部31に収納される。つまり、該第1及び第2支持部材161,162は、フロア74よりも下方に下がる。
該第1支持部材161が後方にスイングする過程においては、図15に示されるように、第1支持部材161の先端面161aは、スライダ192の先端部を押して後退させる。該スライダ192は、リターンスプリング193の付勢力に抗して、矢印d2方向に後退する。
該第1支持部材161が後方に更にスイングすることによって、図16に示されるように、先端面161aの凹部161bがスライダ192の先端部に向かい合う。この時点において、スライダ192の先端部は、リターンスプリング193の付勢力によって前進して、凹部161bに掛け止まる。この結果、ロック装置165は第1支持部材161をロックする。つまり、図13に示されるように、第1及び第2支持部材161,162は、収納凹部31内の折り畳み位置にセットされた時点に、ロック装置165によって該折り畳み位置に自動的に保持される。
その後、右の後部シート91を元の着座状態に戻す操作手順は、次の通りである。先ずロック装置165を解除する。該ロック装置165を解除するには、図16に示されるように、操作者が指によってノブ194を引き操作する。すると、スライダ192矢印d2方向に後退して、凹部161bから外れる。この結果、ロック装置165はロック解除となる。図13に示されるように、第1支持部材161は上方(図反時計回り方向)にスイングするように、第1リターンスプリング175によって付勢されている。このため、第1支持部材161は第1リターンスプリング175の付勢力によって上方にスイングして、図12の想像線によって示される起立状態に自動的に復帰する。その後、操作者が、シートクッション36の前部を持ち上げる。この結果、右の後部シート91は図9に示される元の着座状態に戻る。
実施例2の説明をまとめると、次の通りである。シート88,91をスイング可能に支持するための支持機構160は、第1支持部材161と第2支持部材162と連結軸163と、を含む。このため、フロア17に対するシート88,91の高さに合わせて、第1支持部材161に第2支持部材162を連結する位置を適宜設定するだけで、支持機構160によるシート88,91のスイング範囲を自由に設定することができる。
しかも、支持機構160は、後部シート88,91が収納凹部31に収納された状態において、第1及び第2支持部材161,162を、フロア17から車室12への突出が解消する方向に折り畳み可能な、折り畳み機構164を有している。このため、第1支持部材161の長さ及び第2支持部材162の長さを適宜設定したにもかかわらず、収納凹部31にシート88,91の収納した後に、該第1及び第2支持部材161,162を折り畳むだけの簡単な操作によって、該第1及び第2支持部材161,162がフロア17から車室12へ突出した状態を解消することができる。
このように、支持機構160がフロア17から上方へ突出することを極力抑制できるとともに、該支持機構160の設計の自由度を高めることができる。シート88,91を底面45が上を向いた状態で収納凹部31に収納したときに、支持機構160がフロア17から上方へ突出しないので、フロア17の上を概ね平坦な状態にすることができる。従って、車両10の後部に荷物を積載するときに、シート88,91や支持機構160が邪魔にならない。該荷物を車両10の後部に容易に積載することができる。
折り畳み機構164は、基本的には、第1支持軸171と第2支持軸173とによって構成されるだけの、簡単な構成ですむ。
また、図18に示されるように、シートクッション36が前後スイングする中心は、連結軸163の中心P1である。該中心P1は、着座可能な状態のシートクッション36の底面45とフロア17との間の、高さ方向の中間に位置している。このため、シートクッション36のスイング半径は小さくてすむ。収納凹部31に収納された状態のシートクッション36Aの底面45Aは、フロア17に対して概ね同一レベルとなるように設定すればよい。
仮に、第1支持軸171の中心P2を、シートクッション36の前後スイング中心とした場合には、該中心P2は、フロア17よりも下方に位置する。このため、シートクッション36のスイング半径は大きくなる。その分、収納凹部31に収納された状態のシートクッション36Bの底面45Bは、下方に位置する。スイング中心が中心P1から中心P2へ下がったことにより、底面45Bが下降距離Hbだけ下がる。この結果、収納凹部31の深さを大きく設定する必要がある。
以上の説明から明らかなように、実施例2では、シートクッション36が前後スイングする中心は、連結軸163の中心P1に位置するので、収納凹部31の深さを小さく設定することができる。
なお、本発明では、車両用シート収納装置24,150は、左右二分割された後部シート22を収納凹部31に収納する構成に限定されるものではなく、一体型の後部シートを収納する構成を含む。
実施例2の第1支持軸171は、フロア17と収納凹部31とのいずれか一方に対して、第1支持部材161の一端部を前後スイング可能に支持する構成であればよい。つまり、第1支持軸171及び第1ブラケット172は、収納凹部31内に位置した構成に限定されるものではない。例えば、フロア17に形成された凹部又はスリットの中に、第1支持軸171及び第1ブラケット172を配置してもよい。
本発明の車両用シート収納装置24,150は、前後に3列のシートを備えている車両に採用するのに好適である。
10…車両、12…車室、17…フロア、22…後部シート、24…シート収納装置、27…支持機構、27A…内側の支持機構、27B…外側の支持機構、28…折り畳み機構、31…収納凹部、36…シートクッション、37…シートバック、45…シートクッションの底面、71…第1支持部材、72…第2支持部材、73…連結軸、74…ロック装置、76…第1のヒンジ、77…第1のヒンジのヒンジ中心線、78…第2のヒンジ、81…第2のヒンジのヒンジ中心線、88…シート(左の後部シート)、91…シート(右の後部シート)、150…車両用シート収納装置、151…支持機構、160…内側の支持機構、161…第1支持部材、162…第2支持部材、163…連結軸、164…折り畳み機構、165…ロック装置、171…第1支持軸、172…第2支持軸、P1…連結軸の中心、P2…第1支持軸の中心、P3…第2支持軸の中心。

Claims (6)

  1. 車室に着座可能に位置しているシートの後下でフロアに形成された収納凹部と、前記シートを前記着座可能な位置から前記収納凹部の中までスイング可能に支持する支持機構と、を含み、前記シートを前記着座可能な位置から後方にスイングさせることにより、前記シートを底面が上を向いた状態で前記収納凹部に収納する、車両用シート収納装置において、
    前記支持機構は、
    前記フロアと前記収納凹部とのいずれか一方から前記フロアの上方へ延びる第1支持部材と、
    前記シートの前記底面から前記第1支持部材まで延びる第2支持部材と、
    該第2支持部材を前記第1支持部材に前後スイング可能に連結する連結軸と、
    前記シートが前記収納凹部に収納された状態において、前記第1及び第2支持部材を、前記フロアから前記車室へ突出している状態が解消する方向に折り畳む折り畳み機構と、を含んでいることを特徴とする車両用シート収納装置。
  2. 前記折り畳み機構による、前記第1及び第2支持部材の折り畳み方向は、前記フロアに沿う方向である、請求項1記載の車両用シート収納装置。
  3. 前記折り畳み機構は、
    前記フロアに前記第1支持部材を折り畳み可能に連結する第1のヒンジと、
    前記シートの前記底面に前記第2支持部材を折り畳み可能に連結する第2のヒンジと、から成り、
    該第2のヒンジは、前記シートが前記収納凹部に収納された状態において、前記第1のヒンジのヒンジ中心線に対して前記第2のヒンジのヒンジ中心線が合致することが可能な位置に配置されている、請求項1又は請求項2記載の車両用シート収納装置。
  4. 前記折り畳み機構による、前記第1及び第2支持部材の折り畳み方向は、前記フロアよりも下方へ向かう方向である、請求項1記載の車両用シート収納装置。
  5. 前記折り畳み機構は、
    前記フロアと前記収納凹部とのいずれか一方に対して、前記第1支持部材の一端部を前後スイング可能に支持する第1支持軸と、
    前記シートの前記底面に対して、前記第2支持部材の一端部を前後スイング可能に支持する第2支持軸と、を含み、
    該第2支持軸の中心は、前記シートが前記収納凹部に収納された状態において、前記第1支持軸の中心に対し同心となることが可能な位置に配置されている、請求項1又は請求項4記載の車両用シート収納装置。
  6. 前記シートを前記収納凹部に収納した状態において、前記第1及び第2支持部材を折り畳み位置にロックするロック装置を、更に備えている、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の車両用シート収納装置。
JP2013507444A 2011-03-25 2012-03-22 車両用シート収納装置 Active JP5566526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507444A JP5566526B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 車両用シート収納装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068130 2011-03-25
JP2011068130 2011-03-25
PCT/JP2012/057267 WO2012133078A1 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 車両用シート収納装置
JP2013507444A JP5566526B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 車両用シート収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133078A1 JPWO2012133078A1 (ja) 2014-07-28
JP5566526B2 true JP5566526B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=46930806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507444A Active JP5566526B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 車両用シート収納装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9381836B2 (ja)
EP (1) EP2689956B1 (ja)
JP (1) JP5566526B2 (ja)
CN (1) CN103429460B (ja)
BR (1) BR112013024656A2 (ja)
MY (1) MY185276A (ja)
WO (1) WO2012133078A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9145092B1 (en) * 2014-10-02 2015-09-29 Pink Adventure Group, Inc. Side entry vehicle systems and related components
US9873354B2 (en) * 2014-12-19 2018-01-23 Johnson Controls Technology Company Lateral slide pickup truck rear seat
US9669740B2 (en) * 2015-08-04 2017-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle having interchangeably storable and mountable stowable folding seat and center console
US10336222B2 (en) * 2016-06-23 2019-07-02 Magna Seating Inc Stow-in-floor seat assembly with pitched easy entry position
US10085566B1 (en) * 2017-08-03 2018-10-02 Brunswick Corporation Marine vessels and modular deck and seating configurations for marine vessels
US10940780B2 (en) * 2018-01-16 2021-03-09 Club Car, Llc Personal transportation vehicle with pivoting seat and cargo bay
JP7435307B2 (ja) * 2020-06-25 2024-02-21 三菱自動車工業株式会社 車両のシート収納構造
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
US11772520B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217034A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JP2001055067A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Tachi S Co Ltd 車両用シートの構造
JP3626160B2 (ja) * 2001-11-19 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両用シート
EP1518746A1 (fr) * 2003-09-26 2005-03-30 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Véhicule automobile muni d'un siège arrière central escamotable et de sièges arrière latéraux coulissant en diagonale
US20060138795A1 (en) * 2003-06-05 2006-06-29 James Weber Automatic tumble and slide vehicle seat assembly
JP4314714B2 (ja) * 2000-02-28 2009-08-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの支持機構
JP4586672B2 (ja) * 2005-08-08 2010-11-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのロック解除操作機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB164926A (en) * 1920-04-23 1921-06-23 Arthur Sam Cheston Improvements in folding seats for motor and other vehicles
GB301614A (en) * 1927-10-29 1928-12-06 Arthur Rowland Page A new or improved auxiliary folding seat for automobiles
US7559594B2 (en) * 2006-03-03 2009-07-14 Schukra Of North America, Ltd. Fold flat seating
US7600801B2 (en) * 2006-12-20 2009-10-13 Globe Motors, Inc. Seat storage actuator
US8109555B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-07 Intier Automotive Inc Power folding seat mechanism

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217034A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JP2001055067A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Tachi S Co Ltd 車両用シートの構造
JP4314714B2 (ja) * 2000-02-28 2009-08-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの支持機構
JP3626160B2 (ja) * 2001-11-19 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両用シート
US20060138795A1 (en) * 2003-06-05 2006-06-29 James Weber Automatic tumble and slide vehicle seat assembly
EP1518746A1 (fr) * 2003-09-26 2005-03-30 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Véhicule automobile muni d'un siège arrière central escamotable et de sièges arrière latéraux coulissant en diagonale
JP4586672B2 (ja) * 2005-08-08 2010-11-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのロック解除操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN103429460B (zh) 2016-04-27
CN103429460A (zh) 2013-12-04
MY185276A (en) 2021-04-30
BR112013024656A2 (pt) 2016-12-20
WO2012133078A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012133078A1 (ja) 2014-07-28
EP2689956A1 (en) 2014-01-29
EP2689956B1 (en) 2015-10-07
US9381836B2 (en) 2016-07-05
EP2689956A4 (en) 2014-08-27
US20140015273A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566526B2 (ja) 車両用シート収納装置
JP4432674B2 (ja) 車両のシート装置
US7401857B2 (en) Liftable seat in a vehicle
JP3958771B2 (ja) シート構造
WO2011077902A1 (ja) シート装置
US9827880B2 (en) Vehicle seat
JP5746424B2 (ja) スタジアム式および収納式のシート
JP4066785B2 (ja) シートのヘッドレスト
US10106057B2 (en) Seat for motor vehicle and motor vehicle comprising such a seat
US8702172B2 (en) Vehicle seat for a motor vehicle
JP2014513008A (ja) 車両シート特に自動車シート
US10266075B2 (en) Stowable vehicle seat with slotted guide linkage
JP5589833B2 (ja) 車両用シート
JP5864269B2 (ja) 車両用シート
JP2003118441A (ja) 車両用シート
JP3949571B2 (ja) 折り畳みシート
JP2003118451A (ja) 車両用シート
JP7216272B2 (ja) シート収納構造
JP3597497B2 (ja) 車両用シート
JP2014210536A (ja) シート装置
JP2011131662A (ja) 車両の後部荷室構造
JP2011131821A (ja) シート装置
JP4569386B2 (ja) 車両用シート格納構造
JP5629620B2 (ja) シート収納装置
JP2012116327A (ja) 車両用折り畳み式シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150