JP5565814B2 - 非水系二次電池用正極活物質 - Google Patents

非水系二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5565814B2
JP5565814B2 JP2011011718A JP2011011718A JP5565814B2 JP 5565814 B2 JP5565814 B2 JP 5565814B2 JP 2011011718 A JP2011011718 A JP 2011011718A JP 2011011718 A JP2011011718 A JP 2011011718A JP 5565814 B2 JP5565814 B2 JP 5565814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
secondary battery
electrode active
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011011718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155884A (ja
Inventor
勝 八尾
博 妹尾
一美 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011011718A priority Critical patent/JP5565814B2/ja
Publication of JP2012155884A publication Critical patent/JP2012155884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565814B2 publication Critical patent/JP5565814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池用正極活物質、及び該活物質を用いる非水系二次電池に関する。
リチウム二次電池は、さまざまな電源に用いられており、特に、近年は電気自動車への適用が検討され、より高エネルギー密度で安全な電池材料が求められている。
現在、リチウム二次電池では、正極材料(活物質)としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)に代表される希少重金属を含む無機系材料が用いられており、負極材料としてはグラファイト等の炭素材料が用いられている。しかしながら、正極に使われている希少重金属を用いた無機系材料は、資源的制約がある上に環境への負荷も懸念されている。
このため、より環境負荷の小さい材料として、酸化還元活性を示す有機系材料が着目されている。その候補の一つに、2電子移動型の酸化還元反応を示すことが知られている1,4−ベンゾキノン類が挙げられる。この材料は高容量化の可能性があるため、多くの研究がなされている(下記非特許文献1〜3参照)。
しかしながら、1,4−ベンゾキノンそのものは昇華性が高く電極にしにくいため、電極内へ何らかの手法を用いて固定化させる必要がある。1,4−ベンゾキノンの高分子化は最も多く検討されている手法であるが、実際に報告されている高分子化された材料の放電容量は理論値の半分程度であり、十分な実質エネルギー密度は得られていない。
一方、低分子状態の材料としては、共役系を発達させた9,10−アントラキノンの電池特性が報告されている(下記非特許文献4参照)。しかしながら、この材料は、重量当たりの反応サイトが少ないため容量が小さく、サイクル特性も不十分である。これは、9,10−アントラキノンは分子量が小さく、充放電中に電解液中へ溶解しやすいことが原因と考えられる。
J.S. Foos, S.M. Erker, L.M. Rembetsy, J. Electrochem. Soc. 133 (1986) pp.836-841. T.L. Gall, H.R. Reiman, M. Grossel, J.R. Owen, J. Power Sources 119-121 (2003) pp.316-320. J.F. Xiang, C.X. Chang, M. Li, S.M. Wu, L.J. Yuan, J.T. Sun, Cryst. Growth Des. 8 (2008) pp.280-282. Z. Song, H. Zhan, Y. Zhou, Chem. Commun. 4 (2009) 448-450.
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、環境負荷の小さい有機系化合物からなり、高いエネルギー密度と優れたサイクル特性を有する非水系二次電池用の正極活物質として有用な新規な材料を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、分子量が大きく、重量あたりの反応サイトが多い1,4,5,8−アントラセンテトロン誘導体に着目して実験を重ねた結果、該誘導体は、4電子反応に由来すると思われる高い放電容量を有し、且つ良好なサイクル特性を有することを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の非水系二次電池用正極活物質及び非水系二次電池を提供するものである。
1.一般式(1):
Figure 0005565814
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、同一又は相異なって、それぞれ、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を示すか、或いは、R1とR2、及びR3とR4のいずれか一つの組み合わせ、又は両方の組み合わせは、互いに結合して、これらが結合する炭素原子と共に、置換基を有することのある芳香族環を形成してもよい。)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物を有効成分とする非水系二次電池用正極活物質。
2. 一般式(1)で表される化合物が、一般式(2):
Figure 0005565814
(式中、R5〜R14は、同一又は相異なって、それぞれ、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子である。)で表される5,7,12,14-ペンタセンテトロン化合物である、上記項1に記載の非水系二次電池用正極活物質。
3. 上記項1又は2に記載の正極活物質を構成要素として含む非水系二次電池。
4. 固体電解質からなるセパレーターを構成要素として含む上記項3に記載の非水系二次電池。
以下、本発明の非水系二次電池用正極活物質について詳細に説明する。
本発明の非水系二次電池用正極活物質は、下記一般式(1):
Figure 0005565814
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、同一又は相異なって、それぞれ、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を示すか、或いは、R1とR2、及びR3とR4のいずれか一つの組み合わせ、又は両方の組み合わせは、互いに結合して、これらが結合する炭素原子と共に、置換基を有することのある芳香族環を形成してもよい。)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物を有効成分とするものである。
上記一般式(1)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物は、分子量が大きく、かつ重量あたりの反応サイトが多い化合物であり、4電子反応に由来する高い放電容量を示し、サイクル特性も良好である。例えば、上記一般式(1)において、R〜Rが全て水素原子である1,4,5,8−アントラセンテトロンは、理論容量が450mAh/gであり、既存のリチウム二次電池用正極材料であるコバルト酸リチウムの140mAh/gに比べ、3倍以上の値である。
上記一般式(1)において、アルキル基としては、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、t−ブチル、sec−ブチル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチルなどの炭素数1〜5程度の直鎖状又は分岐鎖状の低級アルキル基が好ましい。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素などが好ましい。
また、R1とR2、及びR3とR4のいずれか一つの組み合わせ、又は両方の組み合わせが互いに結合して、これらが結合する炭素原子と共に形成される、置換基を有することのある芳香族環としては、置換基を有することのあるフェニル基などを例示できる。この場合、芳香族環の置換基の具体例としては、低級アルキル基、ハロゲン原子などを例示できる。これらの置換基の置換位置及び置換数は任意である。これらの低級アルキル基及びハロゲン原子の具体例は、上記したR1〜R6で表される低級アルキル基及びハロゲン原子と同様である。
R1とR2、及びR3とR4の両方の組み合わせが互いに結合して、これらが結合する炭素原子と共に、置換基を有することのある芳香族環が形成された化合物の内で、置換基を有することのあるフェニル環が形成された化合物の例としては、下記一般式(2)で表される5,7,12,14-ペンタセンテトロン化合物を例示できる。
Figure 0005565814
上記一般式(2)において、R5〜R14は、同一又は相異なって、それぞれ、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子である。これらの内で、低級アルキル基又はハロゲン原子の具体例は、上記一般式(1)におけるR1〜R6で表される低級アルキル基及びハロゲン原子と同様である。
特に、上記一般式(2)で表される化合物は、充放電中に電解液中への溶出が少なく、優れたサイクル特性を有する材料である。これは、一般式(2)で表される化合物は、π共役系が発達しており、分子間に働くπ-π相互作用が強いために、有機溶媒への溶解度が低く、充放電に伴う有機電解液への溶出が抑えられていることが主要な要因と考えられる。
上記した一般式(1)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物は、公知化合物又はこれに類似するものであり、例えば、対応するベンゾシクロブテノール誘導体を原料として、“ J. E. Almlof, M. W. Feyereisen, T. H. Jozefiak, L. L. Miller, J. Am. Chem. Soc., 1990, 112, pp 1206-1214.”、“ R. M. Cory, C. L. McPhail, A. J. Dikmans, Tetrahed. Lett., 1993, 34, pp 7533-7536”などに記載されている方法に従って得ることができる。また、上記した5,7,12,14-ペンタセンテトロンは、ベンゾシクロブテノール誘導体を原料として、“I. Baxter, D. W. Cameron, R. B. Titman, J. Chem. Soc. C, 1971, pp 1253-1256.”に記載されている方法に従って得ることができ、また、市販品として容易に入手できる化合物である。
上記した一般式(1)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物を正極活物質とする非水系二次電池は、公知の手法により製造することができる。
例えば、リチウムイオン二次電池について説明すると、該1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物を正極活物質として使用し、負極活物質として、公知の材料である金属リチウム、リチウムをドープした炭素系材料(活性炭、黒鉛)などを使用し、電解液としては、例えば、エチレンカーボネート:EC、ジメチルカーボネート:DMCなどの溶媒に過塩素酸リチウム:LiClO4、六フッ化リン酸リチウム:LiPF6などのリチウム塩を溶解させた公知の電解液を使用し、さらにその他の公知の電池構成要素を使用して、常法に従ってリチウムイオン二次電池を組立てればよい。
このような構造を有する非水系二次電池において、セパレーターとして固体電解質を用いることによって、電解液に溶解した正極活物質の負極への移動を抑制してサイクル特性が大きく向上させることができる。従って、一般式(1)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物を正極活物質として用い、且つ、セパレーターとして固体電解質を用いることによって、十分な充放電容量を有し、且つサイクル特性が非常に良好な非水系二次電池を得ることができる。
このような固体電解質としては、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウムイオンに対する良好な伝導性を有し、使用する電解液に対して安定であって、電解液に溶解した活物質の移動を防止できるものであれば、特に限定なく使用できる。その具体例としては、例えば、窒化リチウム、シリコン、チオリシコン、硫化物ガラス等のイオン伝導性セラミックスや、ポリエチレンオキシド等をベースとした高分子電解質等を挙げることができる。
本発明の非水系二次電池用正極活物質の有効成分である、一般式(1)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物は、4電子反応に由来する高い放電容量を有し、電解液中への溶出が少ないために、良好なサイクル特性を示す材料である。更に、該正極活物質は、重金属を含まない有機化合物からなるものであり、環境負荷の少ない材料である。
このため、該1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物を正極活物質として用いることによって、高い充放電容量を有し、サイクル特性が良好であり、且つ、環境負荷の低減された、優れた性能を有する非水系二次電池を作製することが可能となる。
実施例1で測定した初期放電容量を示すグラフ。 実施例1で測定したサイクル特性を示すグラフ。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
正極活物質として5,7,12,14-ペンタセンテトロン(東京化成工業(株))を用い、これに導電助剤としてのアセチレンブラックと結着剤としてのPTFEを、活物質:導電助剤:結着剤(重量比)=4:5:1の割合で混合して、厚さ90μmのシートを作製し、アルミニウムメッシュ(厚さ:110μm)に圧着することによって、正極を作製した。これを正極材料として用い、負極材料としてリチウム箔、電解液としてリチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド/ダイグライム(1.0mol/L)もしくはリチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド/テトラグライム(2.8mol/L)、セパレーターとしてガラスフィルターを用いて試験用コイン型電池を作製した。
この電池について、30℃の雰囲気下、20mA/gの電流密度で、1.5−3.0V(vs.Li+/Li)の電位範囲で充放電試験を行った。図1に初期放電曲線を示す。
図1から明らかなように、この放電曲線は2.6V(vs.Li+/Li)、2.3V(vs.Li+/Li)及び1.8V(vs.Li+/Li)の電位に3つの平坦部位を有しており、多電子反応であることを反映している。また、初期放電容量は、315mAh/gであり、4電子反応を想定した理論容量の317mAh/gに近い値であり、通常のリチウムイオン電池の正極材料のコバルト酸リチウムの140mAh/gと比べると倍以上の高い放電容量を有するものであった。
図2は、この電池の放電容量のサイクル変化を示すグラフである。図2には、5,7,12,14-ペンタセンテトロンに代えて9,10−アントラキノンを正極活物質として用いた電池についてのサイクル特性も示す。
図2から明らかなように、5,7,12,14-ペンタセンテトロンを正極活物質とする電池は、充放電を繰り返した場合であっても容量低下が小さく、50サイクル後でも200mAh/g程度の容量を維持し、優れたサイクル特性を有するものであった。これに対して、9,10−アントラキノンを正極活物質とする電池は、サイクルの経過とともに放電容量が徐々に低下した。これは、5,7,12,14-ペンタセンテトロンは、9,10−アントラキノンと比較してπ共役系が発達しており、分子間に働くπ-π相互作用が強く、有機溶媒への溶解度が低いため、充放電に伴う有機電解液への溶出が抑制されており、これによりサイクル特性が向上したものと考えられる。

Claims (4)

  1. 一般式(1):
    Figure 0005565814
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、同一又は相異なって、それぞれ、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を示すか、或いは、R1とR2、及びR3とR4のいずれか一つの組み合わせ、又は両方の組み合わせは、互いに結合して、これらが結合する炭素原子と共に、芳香族環を形成してもよい。)で表される1,4,5,8−アントラセンテトロン化合物を有効成分とする非水系二次電池用正極活物質。
  2. 一般式(1)で表される化合物が、一般式(2):
    Figure 0005565814
    (式中、R5〜R14は、同一又は相異なって、それぞれ、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子である。)で表される5,7,12,14-ペンタセンテトロン化合物である、請求項1に記載の非水系二次電池用正極活物質。
  3. 請求項1又は2に記載の正極活物質を構成要素として含む非水系二次電池。
  4. 固体電解質からなるセパレーターを構成要素として含む請求項3に記載の非水系二次電池。
JP2011011718A 2011-01-24 2011-01-24 非水系二次電池用正極活物質 Expired - Fee Related JP5565814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011718A JP5565814B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 非水系二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011718A JP5565814B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 非水系二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155884A JP2012155884A (ja) 2012-08-16
JP5565814B2 true JP5565814B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=46837430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011718A Expired - Fee Related JP5565814B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 非水系二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565814B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099746B2 (en) 2011-07-08 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Electricity storage device
US9620297B2 (en) 2013-03-28 2017-04-11 Tohoku University Electricity storage device and electrode material therefor
JP6203585B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-27 国立大学法人 東京大学 溶媒可溶性の正極活物質を含む電池
EP2876709A1 (en) 2013-11-22 2015-05-27 Funai Electric Co., Ltd. Lithium ion capacitor
JP6879537B2 (ja) 2016-11-24 2021-06-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水二次電池用電極活物質及びそれを用いた非水二次電池
KR102159706B1 (ko) 2018-10-30 2020-09-24 서울대학교산학협력단 안트라퀴논계 배트 염료를 포함하는 리튬 이차전지용 전극 활물질

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0554220A1 (de) * 1992-01-29 1993-08-04 Ciba-Geigy Ag Charge-Transfer Komplexe mit Ferrocenen, deren Herstellung und deren Verwendung
JP3266135B2 (ja) * 1999-03-19 2002-03-18 日本電気株式会社 導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法
JP4218246B2 (ja) * 2002-02-18 2009-02-04 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電極活物質、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2006324179A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびそれを用いた電気化学素子
CN102047475B (zh) * 2008-03-28 2013-12-04 松下电器产业株式会社 蓄电装置用电极活性物质、蓄电装置以及电子设备和运输设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155884A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hasa et al. A sodium-ion battery exploiting layered oxide cathode, graphite anode and glyme-based electrolyte
EP3187487B1 (en) Ionic liquid and plastic crystal
US8101302B2 (en) Redox shuttles for high voltage cathodes
JP5517001B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
WO2017043576A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP5565814B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP6339076B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN103022496B (zh) 一类锂二次电池用芳香稠环醌类化合物正极材料
JPWO2012035648A1 (ja) 非水電解液二次電池用活物質および非水電解液二次電池
Jin et al. Nonflammable, low-cost, and fluorine-free solvent for liquid electrolyte of rechargeable lithium metal batteries
Wu et al. Sodium-based dual-ion battery based on the organic anode and ionic liquid electrolyte
JP2016131059A (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JPWO2016024594A1 (ja) 非水二次電池用電解液及びそれを用いた非水二次電池
CN111542960A (zh) 包括特定的添加剂的组合的电解质组合物、其作为非水性液态电解质在Na-离子电池中的用途以及包括这种电解质组合物的Na-离子电池
JP6081263B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
TWI694630B (zh) 非水電解液用添加劑、非水電解液及蓄電裝置
CN110024190B (zh) 非水二次电池用电极活性物质及使用其的非水二次电池
KR101611400B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 마그네슘 이차전지
JP2011103260A (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP2008159275A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JP6179233B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012204278A (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP2013251068A (ja) 非水電解質二次電池
KR20180100320A (ko) 리튬 배터리에서의 전도성 및 가요성 중합체의 사용
JP7180861B2 (ja) 電解液、リチウムイオン2次電池、化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees