JP3266135B2 - 導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法 - Google Patents

導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法

Info

Publication number
JP3266135B2
JP3266135B2 JP07631499A JP7631499A JP3266135B2 JP 3266135 B2 JP3266135 B2 JP 3266135B2 JP 07631499 A JP07631499 A JP 07631499A JP 7631499 A JP7631499 A JP 7631499A JP 3266135 B2 JP3266135 B2 JP 3266135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
polymer material
organic compound
polymerization
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07631499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273671A (ja
Inventor
志奈子 岡田
利彦 西山
正樹 藤原
学 原田
雅人 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP07631499A priority Critical patent/JP3266135B2/ja
Priority to US09/528,712 priority patent/US6254761B1/en
Publication of JP2000273671A publication Critical patent/JP2000273671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266135B2 publication Critical patent/JP3266135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電性高分子材料の
製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法
に関する。特に、高収率であり且つ大量合成に適した導
電性高分子材料及び生産性の高い電極の製造方法に関す
る。
【従来の技術】
【0002】従来、二次電池やキャパシタ等の電極の表
面に形成される導電性材料が開発されている。導電性高
分子材料は、従来、導電性高分子材料を形成しうる骨格
を有する有機分子の単量体又は低分子重合体等の有機化
合物2を電解液に溶解させたのち、図5に示されるよう
に、集電体1を電解液3に浸漬させ前記単量体又は低分
子重合体を電解重合して得られる。また、得られた導電
性高分子材料が電解液に可溶である場合は、生成した後
に電解液中に溶解した導電性高分子材料を溶媒抽出によ
り分離して単離される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の導電性高分子材料の製造方法には、以下に示す
ような問題が生じていた。一般に、図5に示されるよう
に、集電体1上で有機化合物2が反応する場合、前記有
機化合物2が電解液3中で集電体1上まで拡散してくる
過程、いわゆる物質拡散の過程が伴う。この拡散過程の
速度は電解液3に用いる溶媒や有機化合物2によって固
有の値を有するが、一般的にはこの拡散過程の速度は遅
く、係る重合における律速段階である場合が多い。ま
た、重合の速度は有機化合物2の濃度に依存するため、
電解液3に用いる溶媒への溶解度が低い有機化合物を用
いた場合電解液3中の濃度を高めることができないた
め、重合時の電流密度(重合電流密度)が低く製造効率
が低い。以上により、従来の電解重合においては重合収
率が低いため収率が低いという問題が生じていた。
【0004】また、図5に示される導電性高分子材料の
製造方法では、電解液3に用いる溶媒に溶解させること
ができる有機化合物2の量は限られている。すなわち、
前記有機化合物2が有する固有の溶解度以上に有機化合
物2を溶解させることができないため、一度に大量の導
電性高分子材料を合成することが困難である。特に、電
解液3に用いる溶媒に対する有機化合物2の溶解度が低
い場合には、大量合成が極めて困難である。以上に示し
たように、従来の導電性高分子材料の製造方法において
は収率が低いうえに大量合成が困難であるため、生産性
が低いという問題が生じていた。
【0005】本発明は、以上の従来技術における問題に
鑑みてなされたものである。本発明の目的は、生産性の
向上を図ることができる導電性高分子材料の製造方法及
び前記導電性高分子材料を用いた電極の製造方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明者は、導電性高分子材料の製造及び前記導
電性高分子材料を用いた電極の製造に関する鋭意研究を
重ねた。その結果、本発明らは、集電体表面に固体状態
であって、重合可能な有機化合物を堆層した後、前記集
電体を電解液に浸漬させて前記有機化合物を電解重合す
ることにより導電性高分子材料及び前記導電性高分子材
料を用いた電極を製造することにより、集電体表面に大
量の反応物質が存在させることとした。これにより、高
濃度の有機化合物が集電体と接するようになるため、重
合時の電流密度が大きくなり重合収率を向上させること
ができ、生産性の向上を図ることができるという着想に
基づき、本発明の導電性高分子材料の製造方法及び前記
導電性高分子材料を用いた電極の製造方法に想到した。
【0007】前述した課題を解決するための本出願第1
の発明は、集電体表面に、固体状態であって重合可能性
を有する有機化合物を堆層した後、前記集電体を電解液
に浸漬させて前記有機化合物を電解重合することを特徴
とする導電性高分子材料の製造方法である。
【0008】本出願にいう導電性高分子材料とは、第一
義的には、有機化合物から電解重合により合成すること
ができる重合体をいう。また、本出願にいう重合可能性
を有する有機化合物とは、第一義的には、分子内に重合
可能な部位を有し、電解重合により導電性高分子材料を
形成しうる骨格を有するものをいう。上記構成を有する
本出願第1の発明の導電性高分子材料の製造方法による
と、集電体表面に、固体状態であって重合可能性を有す
る有機化合物を堆層した後、前記集電体を電解液に浸漬
させて前記有機化合物を電解重合することにより、有機
化合物が固定化されて集電体表面に堆層しているので、
集電体表面で前記有機化合物が電解液中を殆ど拡散移動
することなく重合が逐次的に進行する。これにより、重
合時における重合電流密度が大きくなるため、重合に要
する時間の短縮を図ることができる。また、集電体表面
で有機化合物を用いて一括に重合させることができるた
め、一度に大量の導電性高分子材料を得ることができ
る。さらに、得られた導電性高分子材料は集電体表面に
固定されているので、電解液から回収処理を行う必要が
ないため、得られた導電性高分子材料を分離回収する工
程が不要となる。以上により、導電性高分子材料の生産
性の向上を図ることができる。
【0009】また、本出願第2の発明は、集電体表面
に、重合可能性を有する有機化合物を含む膜を形成した
後、前記集電体を電解液に浸漬させて前記有機化合物を
電解重合することを特徴とする導電性高分子材料の製造
方法である。
【0010】上記構成を有する本出願第2の発明の導電
性高分子材料の製造方法によると、集電体表面に、重合
可能性を有する有機化合物を含む膜を形成した後、前記
集電体を電解液に浸漬させて前記有機化合物を電解重合
することにより、有機化合物を含有する膜が集電体表面
に形成されているので、電解液中で前記有機化合物が拡
散移動する必要なく直ちに重合が逐次的に進行する。こ
れにより、重合時における重合電流密度が大きくなるた
め、重合時間の短縮化を図ることができる。また、前記
有機化合物を含有する膜が集電体表面に施されているこ
とにより、前記膜中の前記有機化合物を用いて一括に重
合させることができるため、一度に大量の導電性高分子
材料を得ることができる。さらに、得られた導電性高分
子材料は集電体表面に固定されているので、電解液から
回収処理を行う必要がないため、得られた導電性高分子
材料を分離回収する工程が不要となる。以上により、導
電性高分子材料の生産性の向上を図ることができる。
【0011】また、本出願第3の発明の導電性高分子材
料の製造方法は、本出願第1の発明又は本出願第2の発
明の導電性高分子材料の製造方法であって、前記膜が、
重合可能性を有し、前記導電性高分子材料と共重合体を
形成し得る別の有機化合物を含むことを特徴とする。
【0012】上記構成を有する本出願第3の発明の導電
性高分子材料の製造方法によると、前記膜が、重合可能
性を有し、前記導電性高分子材料と共重合体を形成し得
る別の有機化合物を含むことにより、導電性高分子材料
を共重合体として得ることができる。また、前記有機化
合物と別の有機化合物との組成比を変えることにより、
得られる共重合体の組成比を調整することができるた
め、導電性高分子材料を、目的に応じて希望する組成比
を有する共重合体として簡便に得ることができる。
【0013】また、本出願第4の発明の導電性高分子材
料の製造方法は、本出願第1〜本出願第3の発明の何れ
か1の発明の導電性高分子材料の製造方法であって、前
記有機化合物が前記電解液中に溶解してなることを特徴
とする。
【0014】上記構成を有する本出願第4の発明の導電
性高分子材料の製造方法によると、前記有機化合物が前
記電解液中に溶解してなることにより、重合中に電解液
へ有機化合物が溶出するのを抑制するとともに、電解液
に溶解した有機化合物を同時に重合させることにより重
合量の向上を図ることができるため、生産性の向上を図
ることができる。
【0015】また、本出願第5の発明の導電性高分子材
料の製造方法は、本出願第1〜本出願第4の発明の何れ
か1の発明の導電性高分子材料の製造方法であって、重
合可能性を有し、前記導電性高分子材料と共重合体を形
成し得る別の有機化合物が前記電解液中に溶解してなる
ことを特徴とする。
【0016】上記構成を有する本出願第5の発明の導電
性高分子材料の製造方法によると、重合可能性を有し、
前記導電性高分子材料と共重合体を形成し得る別の有機
化合物が前記電解液中に溶解してなることにより、導電
性高分子材料を共重合体として得ることができる。ま
た、前記有機化合物と別の有機化合物との組成比を変え
ることにより、別の有機化合物が少量含まれる共重合体
を簡便に調整することができるため、導電性高分子材料
を、目的に応じて希望する組成比を有する共重合体とし
て簡便に得ることができる。
【0017】また、本出願第6の発明は、集電体表面
に、固体状態であって重合可能性を有する有機化合物を
堆層した後、前記集電体を電解液に浸漬させて前記有機
化合物を電解重合することを特徴とする電極の製造方法
である。
【0018】上記構成を有する本出願第6の発明の電極
の製造方法によれば、集電体表面に、固体状態であって
重合可能性を有する有機化合物を堆層した後、前記集電
体を電解液に浸漬させて前記有機化合物を電解重合する
ことにより、前記重合により得られた導電性高分子材料
を集電体表面に直接形成することができるので、導電性
高分子材料を含有する電極を簡便且つ短工程で得ること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
導電性高分子材料及び電極、並びにこれらの製造方法
を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施
の形態に係る導電性高分子材料及び導電性高分子材料を
用いた電極の一製造工程における模式図である。
【0020】本発明の一実施の形態に係る導電性高分子
材料は、電解重合により有機化合物から合成される重合
体であり、前記有機化合物としては、電解重合により導
電性高分子材料を形成し得る骨格を有する単量体又は低
分子重合体等であり、例えば、アミノナフタレン又はそ
の誘導体((式1))、アミノナフトキノン又はその誘
導体((式2))、アミノアントラキノン又はその誘導
体((式3))、アミノアントラセン又はその誘導体
((式4))、アミノペンタセン又はその誘導体((式
5))、アミノペンタセンキノン又はその誘導体((式
6))、アミノペンタセンテトロン又はその誘導体
((式7))等のアニリン骨格を有する有機化合物、
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】 [式中、R〜R、R21〜R24、R31〜R
310、R41〜R48、R 51〜R514、R61
612、R71〜R710それぞれのうち、少なくと
も一つはアミノ基であり、アミノ基以外の基は、各々独
立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、スルホ
ン基、硫酸基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリル
オキシ基、ホルミル基(−COH)、ケトン基(−CO
11)、エステル基(−CO12若しくは−OC
OR13)、アミド基(−NR14COR15若しくは
−CONR1617)、ヘテロアリール基、シアノ基
又は2つがつながって形成される不飽和結合を含んでい
てもよい2価の炭化水素基を示す(但し、R11〜R
17は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ
アリール基を示す)]、又は、ピロール、チオフェン、
オキサゾリン、イミダゾール、インドール、ベンゾチオ
フェン等の複素環骨格を分子内に有する有機化合物や、
ポリパラフェニレン等のポリフェニレン系の高分子を形
成しうる有機化合物、ラダーポリマー系の高分子を形成
しうる有機化合物等が挙げられる。しかしながら、有機
化合物は前述したものに限定されず、導電性高分子材料
を形成しうる骨格を有する有機化合物であればよい。ま
た、用いる有機化合物2は一種類に限定されず、共重合
体を形成し得る別の有機化合物を含んでいてもよい。こ
のように、有機化合物2中に別の有機化合物を含むこと
により共重合体を形成することができる。また、前記電
極4中の別の有機化合物の割合を変えることにより、得
られる共重合体の組成比を調整することができる。
【0021】上記式(1)〜式(7)の定義の中で、ア
ルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル
基、ヘキシル基、シクロへキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、ドコシル基等が挙げられる。アリール
基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、アントラセニル基、ジフェニルフェニル基等が
挙げられる。ヘテロアリール基としては、例えば、ピリ
ジル基、キノリニジル基、ピラジル基等が挙げられる。
また、アリーレン基としては、例えば、フェニル基、ビ
フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ジフェニ
ルフェニル基等が挙げられる。ヘテロアリーレン基とし
ては、例えば、ポリアニリン基、ポリピロール基、ポリ
チオフェン基、ポリフェニレンビニレン基、アリールチ
オ基、ピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、トリ
アジン基、キノリニジル基、ピラジル基等が挙げられ
る。
【0022】次に、本発明の一実施の形態に係る導電性
高分子材料及び導電性高分子材料を用いた電極の製造工
程について説明する。まず、前述した有機化合物2と導
電補助剤とを混合して得られた混合物を集電体1に堆層
することにより前記混合物からなる膜を成膜した後乾燥
させて電極4とした。続いて、ドーパントを溶解させた
電解液3に前記電極4を浸漬させ、白金電極を対極と
し、参照電極に対して一定の電位を印加して電解重合を
行うことにより前記有機化合物から導電性高分子材料を
得る。前記導電性高分子材料は集電体1表面に形成され
た膜からなる電極4として形成されているため、前記電
極4はそのまま電池やキャパシタ等のデバイスの構成要
素として用いることができる。これにより、導電性高分
子材料を含有する電極を簡便且つ短工程で得ることがで
きる。
【0023】前記電解重合では、前記電極4を電解液3
に浸漬させ、白金電極を対極として参照電極に対して有
機化合物の酸化電位を印加するか若しくは酸化電流を流
すことにより重合を行う。後述する本発明の実施例にお
いては3極式で電解重合を行っている例を示したが、2
極式を用いても重合可能である。前記電解重合として
は、例えば、電位掃引重合法、定電位重合法、定電流重
合法、その他電位ステップ法、電位パルス法等を用いて
行う。
【0024】導電補助剤としては、カーボンブラック、
結晶性のカーボン、非結晶性のカーボン等導電性が確保
できる材料を用いる。また、前記有機化合物2と前記導
電補助剤とを集電体1に固定するために必要に応じてバ
インダを用いる。バインダとしては、例えばポリフッ化
ビニリデンのような有機樹脂材料等が挙げられる。これ
らの電極4の構成材料の混合比は任意であるが、有機化
合物の量がある程度存在しないと製造効率が低くなる。
また、バインダを添加しすぎると電解重合を阻害する可
能性がある。したがって、電極4に含まれる有機化合物
2は全体の30wt%以上、バインダは20wt%以下
含有されているのが望ましい。
【0025】また、予め有機化合物2を溶解させた電解
液3を用いてもよい。このように、有機化合物2を溶解
させた電解液3を用いることにより、重合中に電解液3
へ有機化合物2が溶出するのを抑制するとともに、電解
液3に溶解した有機化合物2を同時に重合させ単位時間
・面積当たりの重合量の向上を図ることができる。この
場合、前記電解重合に使用する電解液3に用いる溶媒
は、有機化合物2の溶解性が0.01〜50wt%程度
のものが使用可能である。しかしながら、前記溶解度が
高すぎる場合は有機化合物2が電解液3に溶出しやす
く、集電体1上に固定・濃縮した有機化合物2が減少し
製造の効率が低くなる。また、有機化合物2が殆ど溶解
しない溶媒を用いた電解液3中で電解重合を行った場合
は有機化合物2が重合しないため導電性高分子材料を得
ることができない。したがって、電解液3に用いる溶媒
は有機化合物2の溶解性が0.01〜10wt%程度の
ものが望ましい。以上に示すような溶解度を有する電解
液3を用いることにより、有機化合物2が電極4から必
要以上に溶出することなく、導電性高分子材料の収率の
向上を図ることができる。また、電解液3の用いる溶媒
としては、使用可能な限り水又は有機溶媒どちらにも限
定されない。
【0026】電解液3を作製する際に溶媒に溶解させる
支持電解質は、水溶液においては、例えば、アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、有機スルホン酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、過塩素酸塩等の水に可溶であり且つイオン
導電性を確保できる塩であればよく、種類・濃度ともに
限定されない。また、有機溶媒においても同様である。
さらに、必要に応じて上記の塩のプロトン酸を用いた
り、別途プロトン源を添加する。
【0027】以上に説明したように、本実施の形態に係
る導電性高分子材料の製造方法によれば、集電体1の表
面に固体状態であって、重合可能な有機化合物2を堆層
した後、前記集電体1を電解液3に浸漬させて前記有機
化合物2を電解重合することにより、図1に示されるよ
うに、大量の反応物質すなわち有機化合物2が集電体1
表面に接しているので、重合時における重合電流密度が
大きくなるため、重合に要する時間の短縮を図ることが
できる。また、本実施の形態に係る導電性高分子材料の
製造方法によると、従来のように有機化合物2を電解液
3に溶解させなくても、集電体1として大面積を有する
ものを用いれば有機化合物2を大量に重合することがで
きるため、一度に大量の導電性高分子材料を得ることが
できる。以上により、導電性高分子材料の生産性の向上
を図ることができる。さらに、重合により生成した導電
性高分子材料は、図1に示されるように、集電体1上の
電極4に固定されているため、電解液3から回収処理を
行う必要がないため、得られた導電性高分子材料を分離
回収する工程が不要となることからも生産性を高めるこ
とができる。同時に、得られた電極4をそのままデバイ
スの構成要素として用いることができるため、導電性高
分子材料を含有する電極を簡便且つ短工程で得ることが
できる。
【0028】
【実施例1】次に、本実施の形態に係る一実施例を示す
が、本発明は以下に示す実施例の材料、方法等に限定さ
れるものではなく、前述したように本発明の導電性高分
子材料及び電極の製造方法において用いることができる
有機化合物、電解液等であればよい。なお、各実施例及
び各比較例(実施例1〜4・比較例1・2)において、
実験条件をそろえるために、図1に示される電解液3の
量は25ml、電極4の面積は6cmとし、有機化合
物を集電体基板上に濃縮・固定した場合は、1電極あた
り75mgの有機化合物2が含有されるように成膜し
た。このときの電極4の厚さは約380μmであった。
また、電解液3に有機化合物2を溶解させる場合は、飽
和するだけの量(ポリビニルスルホン酸水溶液には0.
3wt%(25mlの電解液3中に75mg)、プロピ
レンカーボネート溶液には0.1wt%(25mlの電
解液3中に30mg))を溶解させた。
【0029】本実施例においては、導電性高分子材料で
あるポリアニリンの骨格を形成しうるアミノベンゼンを
分子内に2つ有するジアミノアントラキノン(PDAA
Q)の重合方法を示す。図1に示されるように、集電体
1の表面に、有機化合物2として1,5−ジアミノアン
トラキノン((式(8)):以後1,5−DAAQとす
る)と、導電補助剤として結晶性カーボンとを混合し、
バインダとしてポリフッ化ビニリデン(以後PVDFと
する)を添加し得られたペーストをスクリーン成膜法に
より成膜し、これを乾燥して電極4とした。このとき、
材料の構成比を1,5−DAAQ:結晶性カーボン:P
VDF=46:46:8として作製した。
【化8】 また、重合の際に用いる電解液3として、有機スルホン
酸であるポリビニルスルホン酸(以後PVSAとする)
(6M)を用いた。このビニルスルホン酸アニオンがを
1,5−DAAQのドーパントとして用い、電位掃引重
合法により電解重合を行った。また、図2は1,5−D
AAQの電位−電流曲線であり、酸化電位を示したもの
である。図2より、この場合における1,5−DAAQ
の酸化電位は約820mV vs.Ag/AgCl(参
照電極)であることが確認されたので、本実施例におい
ては電位掃引範囲が200〜1000mV vs.Ag
/AgCl、電位掃引速度が20mV/secで重合を
行った。本実施例における1,5−DAAQの重合時の
サイクリックボルタモグラム(以降、CVと略す)を図
3に示す。図3に示されるように、電位掃引回数の増加
に伴い電流値が増加するのが確認された。このように電
流が増加しているのは集電体1上に重合体、すなわち導
電性高分子材料が生成してきているためである。重合
は、600mV vs.Ag/AgCl付近の電流値の
増加が停止した時点を終点とした。本実施例において作
製した導電性高分子材料すなわちポリジアミノアントラ
キノン(式(9):以後PDAAQとする)の重量は、
初めに電極4に仕込んだ1,5−DAAQの量から0.
6wt%増加した。前記重量の増加は、ドーパントして
ドーピングに用いられたポリビニルスルホン酸アニオン
の増加分と電解液3へ溶解した1,5−DAAQの減少
分との差であると考えられる。
【化9】 [式中、m及びnはそれぞれ重合度を示す]本実施例に
おいて、高分子量を単位時間・単位面積あたりの重合量
(mg/(cm・h))で換算した値と、電極4に仕
込んだ1,5−DAAQに対して得られた導電性高分子
材料の量を収率(%)として表1に示す。表1に示され
るように、本実施例(実施例1)においては単位時間・
単位面積あたり2.5mgの高分子が得られた。このと
きの収率は101.3%であり、非常に高い収率であっ
た。また、本実施例は比較例1と比較して単位時間・単
位面積あたり約16倍の重合体が得られ、また、収率も
比較例1と比較して約40.8倍の収率であった。以上
示したように、本実施例に係る導電性高分子材料の製造
方法により、非常に効率が高く、高収率で導電性高分子
材料を得ることができた。
【0030】
【実施例2】本実施例においては、実施例1の製造方法
において、電解液3として有機溶媒であるプロピレンカ
ーボネートを用い、1Mトリエチルメチルアンモニウム
テトラフルオロホウ酸(以後、TEMABFとする)
を支持電解質とし、プロトン源として0.1Mトリフル
オロ酢酸を添加した。また、参照電極としてAg/Ag
+を用いた。また、実施例1と同様に電位掃引重合法を
用いて1,5−DAAQの電解重合を行った。電位掃引
範囲は電位掃引範囲が200〜1000mV vs.A
g/AgCl、電位掃引速度が20mV/secで重合
を行った。本実施例における重合時のCVを図4に示
す。本実施例では掃引回数の増加に伴い電流値が減少し
たため、CVの電流値が変化しなくなった時点を重合の
終点とした。本実施例における重合時間は、実施例1の
約1/6の時間で終了した。本実施例で作成したPDA
AQの重量は、初めに電極4に仕込んだ1,5−DAA
Qの量から約2.1wt%減少した。前記PDAAQの
重量の減少は、取り込まれたドーパントの増加分と電解
液3へ溶解して減少した1,5−DAAQとの差であ
る。本実施例に係る電解重合においては、表1に示され
るように、単位時間・単位面積あたりの重合量は10.
4mgであり、実施例1よりも多かった。また、収率は
96.6%であり、比較的高い収率であった。
【0031】
【実施例3】本実施例においては、実施例1と同様に電
解液3として6M PVSA水溶液を用いる一方、前記
電解液3に1,5−DAAQを飽和させたものを用いて
重合を行った例を示す。また、実施例1及び実施例2と
同様に、有機化合物2として1,5−DAAQを用いて
導電性高分子材料であるPDAAQを製造した。電解液
3である6M PVSA水溶液に対して1,5−DAA
Qは0.3wt%の溶解度であることから、25mlの
電解液3に75mlの1,5−DAAQを溶解し、1,
5−DAAQの飽和電解液として用いた。また、本実施
例においては、実施例1と同様な条件により電解重合を
行った。重合を行った結果、本実施例で作成したPDA
AQの重量は、初めに電極4に仕込んだ1,5−DAA
Qの量から7.2wt%増加した。これはドーパントが
取り込まれた結果増加した重量と、電解液3から電極4
へ供給された1,5−DAAQにより増加した重量との
和によるものである。本実施例においては、単位時間・
単位面積あたりの重合量は2.68mgであり、実施例
1よりも多かった。また、重合の系に存在した有機化合
物2の量に対する収率は53.6%であった。以上によ
り、本実施例においては、実施例1と比較して単位時間
・単位面積あたり約1.1倍の重合体が得られた。この
ように、本実施例においては、重合目的である導電性高
分子材料の単量体である有機化合物2(1,5−DAA
Q)を電解液3中で飽和させることにより、重合中に電
解液3へ有機化合物2が溶出するのを抑制するととも
に、電解液3に溶解した有機化合物2を同時に重合させ
ることにより、実施例1と比較して単位時間・面積当た
りの重合量の向上を図ることができた。
【0032】
【実施例4】実施例4においては、実施例3に係る導電
性高分子材料の製造方法において電解重合として使用し
た電位掃引重合法の代わりに定電位重合法を用いて1,
5−DAAQの重合を行いPDAAQの製造方法を示
す。本実施例においては、950mV vs. Ag/
AgClの定電位重合法によりPDAAQを重合した。
本実施例において作成したPDAAQの重量は、初めに
電極4に仕込んだ1,5−DAAQの量から8.7wt
%増加した。係る増加は、取り込まれたドーパントによ
る重量の増加分と電解液3から電極4へ供給された1,
5−DAAQによる重量の増加分との和によるものであ
る。本実施例においては、定電位重合法を用いて重合を
行うことにより重合時間を短縮することができた。さら
に、実施例3と同様電解液3からの有機化合物2(1,
5−DAAQ)の供給があったため、単位時間・単位面
積あたりの重合量は11.3mgであり、実施例3より
も多く得られた。また、重合の系に存在した有機化合物
2の量に対する収率は54.3%であった。本実施例は
実施例3と比較して単位時間・単位面積あたり約4.2
倍の重合体が得られ、また、収率は実施例3に対して約
1.1倍の収率であった。したがって、本実施例に係る
導電性高分子材料の製造方法では、実施例3に係る導電
性高分子材料の製造方法と比較して効率が大幅に向上し
た。
【0033】
【比較例1】比較例1においては、6M PVSA水溶
液中で1,5−DAAQから電位掃引重合によりPDA
AQを製造する方法を示す。本比較例においては、電解
液3として1,5−DAAQを飽和させた6M PVS
A水溶液を用い、図5に示されるように、集電体1を電
解液3中に浸漬させた後、電解液3中に溶解している有
機化合物2(1,5−DAAQ)を重合させる製造方法
を用いた。また、電位掃引は実施例1と同様の条件で行
い、重合の終点もまた実施例1と同様にCVの電流値の
増加が停止した時点とした。本比較例においては、表1
に示されるように、単位時間・単位面積あたりの重合量
は0.155mgであり、収率は2.48%であった。
したがって、比較例1においては、本実施例(実施例1
〜実施例4)に係る製造方法と比較して効率、収率とも
に非常に低い値であった。以上により、本実施例(実施
例1〜実施例4)に係る導電性高分子材料の製造方法に
よると、合成目的物である導電性高分子材料の収率及び
効率の向上を図ることができるため、生産性の向上を図
ることができる。
【0034】
【比較例2】比較例2においては、プロピレンカーボネ
ート中で1,5−DAAQから電位掃引重合によりPD
AAQを製造する方法を示す。本比較例においては、電
解液3として、1,5−DAAQを飽和させたプロピレ
ンカーボネートを用い、さらに、0.1M トリフルオ
ロ酢酸及び支持電解質として1M TEMABFを電
解液3中に添加して用いた。また、比較例2と同様に、
図5に示されるように、集電体1を電解液3中に浸漬さ
せた後、電解液3中に溶解している有機化合物2(1,
5−DAAQ)を重合させる製造方法を用いた。また、
電位掃引は実施例2と同様の条件で行い、重合の終点も
また実施例2とした。本比較例においては、単位時間・
単位面積あたりの重合量は0.104mgであり、収率
は4.16%であった。以上により、比較例2に係る製
造方法は、本発明の実施例(実施例1〜実施例4)に係
る製造方法と比較して効率、収率ともに非常に低い値で
あった。
【0035】実施例1〜実施例4及び比較例1・2で得
られた導電性高分子材料であるPDAAQの重合量及び
収率を表1に示す。表1に示されるように、実施例1〜
実施例4に係る製造方法によると、比較例1・2に係る
製造方法と比較して、単位時間・単位面積に得られた導
電性高分子材料の量が多いうえに収率が高いことがわか
った。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る導電性高分子材
料及び導電性高分子材料を用いた電極の一製造工程にお
ける模式図である。
【図2】 本発明の実施例1で用いる1,5−DAAQ
の電位−電流曲線であり、酸化電位を示す図である。
【図3】 本発明の実施例1における重合時のCVを示
す図である。
【図4】 本発明の実施例2における重合時のCVを示
す図である。
【図5】 従来の導電性高分子材料の一製造工程におけ
る模式図である。
【符号の説明】
1 集電体 2 有機化合物 3 電解液 4 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 学 東京都港区芝5丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 黒崎 雅人 東京都港区芝5丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−180077(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25B 1/00 - 15/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集電体表面に、固体状態であって重合可能
    性を有する有機化合物を堆層した後、前記集電体を電解
    液に浸漬させて前記有機化合物を電解重合することを特
    徴とする導電性高分子材料の製造方法。
  2. 【請求項2】集電体表面に、重合可能性を有する有機化
    合物を含む膜を形成した後、前記集電体を電解液に浸漬
    させて前記有機化合物を電解重合することを特徴とする
    導電性高分子材料の製造方法。
  3. 【請求項3】前記膜が、重合可能性を有し、前記導電性
    高分子材料と共重合体を形成し得る別の有機化合物を含
    むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の導電
    性高分子材料の製造方法。
  4. 【請求項4】前記有機化合物が前記電解液中に溶解して
    なることを特徴とする請求項1乃至請求項3何れか1項
    に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  5. 【請求項5】重合可能性を有し、前記導電性高分子材料
    と共重合体を形成し得る別の有機化合物が前記電解液中
    に溶解してなることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    何れか1項に記載の導電性高分子材料の製造方法。
  6. 【請求項6】集電体表面に、固体状態であって重合可能
    性を有する有機化合物を堆層した後、前記集電体を電解
    液に浸漬させて前記有機化合物を電解重合することによ
    り導電性高分子材料を含有する膜を形成することを特徴
    とする電極の製造方法。
JP07631499A 1999-03-19 1999-03-19 導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3266135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07631499A JP3266135B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法
US09/528,712 US6254761B1 (en) 1999-03-19 2000-03-20 Method of preparing a conductive polymer for electrode and method of forming an electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07631499A JP3266135B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273671A JP2000273671A (ja) 2000-10-03
JP3266135B2 true JP3266135B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=13601923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07631499A Expired - Fee Related JP3266135B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6254761B1 (ja)
JP (1) JP3266135B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991566B2 (ja) * 1999-09-16 2007-10-17 松下電器産業株式会社 電気化学キャパシタ
WO2006131992A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Nippon Chemi-Con Corporation Method for producing electrode for electrochemical element and method for producing electrochemical element with the electrode
WO2007037254A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kabushikikaisha Equos Research キャパシタ用電極材料の製造方法、キャパシタ用電極及びキャパシタ
JP2007273797A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind コンデンサ用電極及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
EP2392696B1 (en) * 2009-02-02 2014-11-12 NGK Insulators, Ltd. Method for firmly fixing particles, and method for producing structure having firmly fixed particles
JP5565814B2 (ja) * 2011-01-24 2014-08-06 独立行政法人産業技術総合研究所 非水系二次電池用正極活物質
JP2015018635A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日東電工株式会社 蓄電デバイス用電極およびその製法、並びにそれを用いた蓄電デバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342139B2 (ja) * 1993-12-24 2002-11-05 三菱重工業株式会社 導電性高分子製造方法及び製造装置
JP3409613B2 (ja) * 1996-10-21 2003-05-26 信越化学工業株式会社 ポリシランの処理方法及びこれにより得られた高導電性ポリシラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273671A (ja) 2000-10-03
US6254761B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ellis et al. Selectivity and directed charge transfer through an electroactive metallopolymer film
KR100565411B1 (ko) 광증감형 태양 전지 및 광증감형 태양 전지의 제조 방법
JP2858648B2 (ja) アルカリ水可溶性自己ドープ型導電性コポリマー及びその製造方法
EP0146560B1 (fr) Procede de preparation de polyanilines, et leurs applications a la realisation de generateurs electrochimiques
CN101293961B (zh) 一种电致变色聚合物及其制备方法和应用
EP2445051B1 (en) Photoelectric element
JPS5960967A (ja) 電気化学的電池
EP2308912B1 (en) Polymer, semiconductor film, electrode, electrode active material, electrochemical element and electricity storage device
JP2009104819A (ja) 蓄電材料およびそれを用いた二次電池
CN112635679B (zh) 一种提高有机-无机杂化钙钛矿太阳能电池开路电压的方法
JP3036501B2 (ja) 電池用電極材料および電池
CN101012309A (zh) 超级电容器用导电高分子电极材料的制备方法
JP3266135B2 (ja) 導電性高分子材料の製造方法及び導電性高分子材料を用いた電極の製造方法
CN103339792B (zh) 光电元件
US4740437A (en) Electrochemical battery having an electrolytically reduced product of a saccharide as the electrode material
JP5679448B2 (ja) 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池
Naudin et al. Electrochemical preparation and characterization in non-aqueous electrolyte of polyaniline electrochemically prepared from an anilinium salt
CN101714460A (zh) 聚吡咯/聚丙烯酸系复合凝胶电解质的制备方法
DE60022697T2 (de) Chinoxalinharz zur Verwendung als aktives Material in Batterie und Kapazitor
CN110606936B (zh) 聚[降冰片烯1,4-二甲基联萘醌]及制备方法和应用
CN110903468B (zh) 一种侧链含有氮氧自由基的聚噻吩及其制备方法和应用
CN114069044A (zh) 一种正极材料及含有该正极材料的锂离子电池
JPH0813873B2 (ja) 水溶性自己ドープ型導電性ポリマー及びその製造方法
Hable et al. Charge trapping by anionic quinones electrostatically bound to a highly charged cationic quinone-viologen polymer or a cationic poly (3-viologenthiophene)
JP2662637B2 (ja) 導電材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees