JP5565395B2 - 発光装置および発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置および発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565395B2 JP5565395B2 JP2011207063A JP2011207063A JP5565395B2 JP 5565395 B2 JP5565395 B2 JP 5565395B2 JP 2011207063 A JP2011207063 A JP 2011207063A JP 2011207063 A JP2011207063 A JP 2011207063A JP 5565395 B2 JP5565395 B2 JP 5565395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- emitting device
- mounting substrate
- light emitting
- led chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
特許文献1,2には、搭載基板とLEDチップとの間にガラス材料が進入していない中空部(空隙)が設けられた技術が開示されている。
このため、LEDチップの本体部分をIII族窒化物系化合物半導体(例えば、窒化ガリウム系半導体など)で形成した場合には、III族窒化物系化合物半導体と熱膨張率が略同等で付着強度が大きなITO(Indium Tin Oxide)でP側コンタクト電極層を形成している(特許文献1〜3参照)。
そのため、P側コンタクト電極層と中空部との界面に達した光は、P側コンタクト電極層と中空部内の封止雰囲気との屈折率差に基づいて反射されるため、光が搭載基板に到達することによる反射吸収損失を低減することができる。
そこで、特許文献3の技術のように、中空部にアンダーフィルを充填して封止雰囲気を排除すれば、前記問題を回避できる。
しかし、中空部内にアンダーフィルを確実に充填するには、アンダーフィルを搭載基板に対して正確にポッティングする必要があり、技術的に極めて困難であるため実用性に欠けている。
第1の局面は、
搭載基板と、
前記搭載基板にフリップチップボンディングされたLEDチップと、
前記搭載基板上に形成され、前記LEDチップを封止するガラス材料から成るガラス封止部と、
前記搭載基板と前記LEDチップとの間に前記ガラス封止部のガラス材料が進入していない空隙である中空部と、
前記中空部と連通するように、前記搭載基板の板厚方向に貫通形成された注入孔と、
前記中空部の内部に充填されたガラス層から成るガラス充填部とを備えた発光装置である。
そして、第1の局面におけるガラス充填部は、注入孔を介して中空部の内部にガラス層の形成材料を注入することによって得られるため、中空部の内部にガラス層を確実に充填することが可能であり、ガラス充填部を容易に形成できることから、実用性に優れている。
第2の局面は、第1の局面において、前記ガラス充填部の前記ガラス層はゾルゲルガラス層から成る発光装置である。
第2の局面におけるガラス充填部は、注入孔を介して中空部の内部にゾルゲルガラス層の形成材料を注入し、ゾルゲル法を用いてゾルゲルガラス層を形成することによって得られる。
そのため、中空部の内部にゾルゲルガラス層を確実に充填することが可能であり、ガラス充填部を容易に形成できることから、実用性に優れている。
第3の局面は、第1の局面において、前記ガラス充填部の前記ガラス層はガラス材料の微粉末の焼結層から成る発光装置である。
第3の局面におけるガラス充填部は、注入孔を介して中空部の内部にガラス材料の微粉末を注入し、そのガラス材料の微粉末を焼結させて焼結層を形成することによって得られる。
そのため、中空部の内部に焼結層を確実に充填することが可能であり、ガラス充填部を容易に形成できることから、実用性に優れている。
第4の局面は、第1〜第3の局面において、前記ガラス充填部には、光反射性の良好な材料、蛍光材料、熱伝導性の良好な材料から選択された少なくともいずれか1つの材料から成るフィラーが分散配置された発光装置である。
そのため、LEDチップの光と同じ色の蛍光を発生する蛍光材料をフィラーに用いた場合には、発光装置の発光効率を高めることができる。
また、LEDチップの光と異なる色の蛍光を発生する蛍光材料をフィラーに用いた場合には、LEDチップの光とは異なる発光色が得られる。
尚、前記特性を有するフィラーを複数種類混合して用いてもよく、その場合には複数の特性を合わせもたせることができる。
第5の局面は、第1の局面の発光装置を製造するための製造方法であって、前記注入孔を介して前記中空部の内部に、ゾルゲルガラス層の形成材料を注入する工程と、ゾルゲル法を用い、前記ゾルゲルガラス層の形成材料を加水分解させた後に縮重合させてゾルとし、そのゾルから水分を除去して生じたゲルを焼結させてガラス化させることによりゾルゲルガラス層を形成する工程とを備え、前記ゾルゲルガラス層が前記ガラス充填部の前記ガラス層となる発光装置の製造方法である。
従って、第5の局面によれば、第2の局面と同様の作用・効果が得られる。
第6の局面は、第1の局面の発光装置を製造するための製造方法であって、前記注入孔を介して前記中空部の内部に、ガラス材料の微粉末を注入する工程と、前記ガラス材料の微粉末を焼結させて焼結層を形成する工程とを備え、前記ガラス材料の微粉末の焼結層が、前記ガラス充填部の前記ガラス層となる発光装置の製造方法である。
従って、第6の局面によれば、第3の局面と同様の作用・効果が得られる。
第7の局面は、第5または第6の局面において、前記ガラス充填部には、光反射性の良好な材料、蛍光材料、熱伝導性の良好な材料から選択された少なくともいずれか1つの材料から成るフィラーが分散配置された発光装置の製造方法である。
従って、第7の局面によれば、第4の局面と同様の作用・効果が得られる。
第8の局面は、第5〜第7の局面において、前記中空部と連通するように、前記搭載基板の板厚方向に貫通形成された排気孔を設け、前記排気孔を介して前記中空部の内部の封止雰囲気を排気させながら、前記注入孔を介して前記中空部の内部に前記ガラス層の形成材料を注入する工程を備えた発光装置の製造方法である。
第8の局面によれば、ガラス層の形成材料を中空部の内部に容易に注入することが可能になるため、発光装置の製造効率を向上できる。
また、各図面では、説明を分かり易くするために、各実施形態の構成部材の寸法形状および配置箇所を誇張して模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実物とは異なっている。
図1に示すように、第1実施形態の発光装置10は、搭載基板11、P側(アノード側)内部配線パターン(回路パターン)12、N側(カソード側)内部配線パターン13、P側外部配線パターン14、N側外部配線パターン15、ビアホール16,17、バンプ18,19、LEDチップ(素子)20、ガラス封止部30、中空部31、注入孔32、ガラス充填部33、フィラー34などから構成されている。
搭載基板11にはその板厚方向にビアホール16,17が貫通形成されており、P側内部配線パターン12とP側外部配線パターン14とはビアホール16を介して接続され、N側内部配線パターン13とN側外部配線パターン15とはビアホール17を介して接続されている。
ビアホール16,17内には導電性の高い金属(例えば、銅、タングステンなど)から成るプラグが埋設されている。
成長基板21の表面上には、バッファ層22、N型半導体層23、発光層24、P型半導体層25、P側コンタクト電極層26がこの順番で積層形成されている。
バッファ層22は、成長基板21上にN型半導体層23を形成するために用いられ、例えば、窒化アルミニウムから成る。
N型半導体層23およびP型半導体層25は、エピタキシャル成長により形成されたIII族窒化物系化合物半導体(例えば、窒化ガリウム系半導体など)から成る。
尚、発光層24を省いてもよい。
例えば、各層23〜25をIII族窒化物系化合物半導体で形成した場合には、III族窒化物系化合物半導体と熱膨張率が略同等で付着強度が大きなITOによってP側コンタクト電極層26が形成されている。
P側パッド電極27は、例えば、ニッケルと金の合金などから成る。
LEDチップ20の各層23〜26の一部はエッチング処理により削り取られ、N型半導体層23の表面が露出されており、その露出されたN型半導体層23の表面上にはN側パッド電極28が形成されている。
N側パッド電極28は、例えば、導電性の高い金属の多層膜(例えば、アルミニウム、ニッケル、金を下層からこの順番で積層した多層膜など)から成る。
各パッド電極27,28はLEDチップ20の同一面側(裏面側)に形成されている。
すなわち、P側パッド電極27とP側内部配線パターン12とがバンプ18を介して接続され、N側パッド電極28とN側内部配線パターン13とがバンプ19を介して接続されている。
バンプ18,19は、例えば、金、ハンダなどから成る。
ガラス封止部30の形成方法は、まず、板状のガラス材料を搭載基板11と平行になるようにLEDチップ20の上方に配置した状態で、ガラス材料および搭載基板11をホットプレス加工装置の金型にセットし、次に、封止雰囲気(例えば、不活性ガスである窒素ガスなど)中で金型を加熱しながらガラス材料と搭載基板11とを加圧するホットプレス加工により、ガラス材料を搭載基板11に熱圧着させ、ガラス材料によってLEDチップ20を封止させる。
注入孔32は、搭載基板11の裏面側と中空部31とを連通するように、ホットプレス加工以前に予め搭載基板11の板厚方向に貫通形成されている。
第1実施形態におけるガラス充填部33の形成方法は、まず、矢印αに示すように、搭載基板11の裏面側から注入孔32を介して中空部31内に、ゾルゲルガラス層の形成材料(例えば、テトラエトキシシランなどの金属アルコキシドなど)を注入し、次に、その形成材料を加水分解させた後に縮重合させてゾルとし、続いて、そのゾルから水分を除去して生じたゲルを焼結させてガラス化させることにより、ゾルゲルガラス層を形成する。
第1実施形態の発光装置10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
そのため、中空部31内の封止雰囲気に接触する発光装置10の構成部材(内部配線パターン12,13、バンプ18,19、P側コンタクト電極層26、P側パッド電極27、N側パッド電極28など)が、封止雰囲気に含まれる不純物により侵されて劣化するおそれがあり、発光装置10の信頼性が低下するという問題がある。
尚、注入孔32の内部にガラス充填部33を充填する必要は無く、中空部31の内部にのみガラス充填部33を充填すればよい。
そのため、中空部31内にゾルゲルガラス層を確実に充填することが可能であり、ガラス充填部33を容易に形成できることから、実用性に優れている。
また、注入孔32を介して中空部31内の不活性ガスを排出させることにより、中空部31内を真空状態にしておけば、ゾルゲルガラス層の形成材料を中空部31内に容易に注入することができる。
尚、下記特性を有するフィラー34を複数種類混合して用いてもよく、その場合には複数の特性を合わせもたせることができる。
光反射性の良好な材料には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫化亜鉛、窒化ホウ素などがあるが、特に酸化チタンは安価に流通しており化学的にも安定であるため好適である。
そのため、発光層24の光と同じ色の蛍光を発生する蛍光材料をフィラー34に用いた場合には、発光装置10の発光効率を高めることができる。
また、発光層24の光と異なる色の蛍光を発生する蛍光材料をフィラー34に用いた場合には、発光層24の光とは異なる発光色が得られる。
熱伝導性の良好な材料には、例えば、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ダイヤモンド、炭化ケイ素などがあるが、特に窒化アルミニウムは安価に流通しており化学的にも安定であるため好適である。
図1に示すように、第2実施形態の発光装置50は、搭載基板11、P側内部配線パターン12、N側内部配線パターン13、P側外部配線パターン14、N側外部配線パターン15、ビアホール16,17、バンプ18,19、LEDチップ20、ガラス封止部30、中空部31、注入孔32、ガラス充填部33、フィラー34、排気孔51などから構成されている。
排気孔51は、搭載基板11の裏面側と中空部31とを連通するように、搭載基板11の板厚方向に貫通形成されている。
尚、排気孔51の配置箇所や、排気孔51の断面形状および断面寸法φ2については、中空部31内の封止雰囲気を確実に排気できるように適宜設定すればよい。
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
この場合、ガラス充填部33は、搭載基板11の注入孔32を介して中空部31内にガラス材料の微粉末を注入し、そのガラス材料の微粉末を焼結させて焼結層を形成することによって得られる。
そのため、中空部31内に焼結層を確実に充填することが可能であり、ガラス充填部33を容易に形成できることから、実用性に優れている。
11…搭載基板
20…LEDチップ
30…ガラス封止部
31…中空部
32…注入孔
33…ガラス充填部
34…フィラー
51…排気孔
Claims (8)
- 搭載基板と、
前記搭載基板にフリップチップボンディングされたLEDチップと、
前記搭載基板上に形成され、前記LEDチップを封止するガラス材料から成るガラス封止部と、
前記搭載基板に形成されて、前記搭載基板の裏面側と前記搭載基板及び前記LEDチップの間とを連通する注入孔と、
前記搭載基板及び前記LEDチップの間並びに前記注入孔の内部を充填するガラス層であって、前記ガラス封止部と異なるガラス材料から成るガラス層と、を備える発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置において、
前記ガラス層はゾルゲルガラス層から成る発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置において、
前記ガラス層はガラス材料の微粉末の焼結層から成る発光装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置において、
前記ガラス層には、光反射性の良好な材料、蛍光材料、熱伝導性の良好な材料から選択された少なくともいずれか1つの材料から成るフィラーが分散配置された発光装置。 - 搭載基板にLEDチップをフリップチップボンディングする工程と、
ガラス材料により前記LEDチップを封止する封止工程と、
前記封止工程において前記搭載基板と前記LEDチップとの間に形成された中空部へ、前記搭載基板の裏面側と前記中空部とを連通する注入孔を介して、ガラス層の成形材料を注入し、前記中空部の内部に充填する充填工程と、
前記ガラス層の成形材料をガラス化する工程と、を含み、
前記ガラス層の成形材料は、前記封止工程において前記LEDチップを封止するガラス材料と異なるガラス材料である、発光装置の製造方法。 - 前記LEDチップを封止するガラス材料は、板状ガラス材料であり、
前記ガラス層の成形材料はゾルゲルガラスである、請求項5に記載の発光装置の製造方法。 - 請求項5または請求項6に記載の発光装置において、
前記ガラス層の成形材料に、光反射性の良好な材料、蛍光材料、熱伝導性の良好な材料から選択された少なくともいずれか1つの材料から成るフィラーが分散配置された発光装置の製造方法。 - 請求項5〜7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法において、
前記充填工程は、前記搭載基板の板厚方向に貫通形成されて前記中空部と連通する排気孔を介して前記中空部の内部の封止雰囲気を排気させながら、前記注入孔を介して前記中空部の内部へ前記ガラス層の成形材料を注入する発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207063A JP5565395B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207063A JP5565395B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069843A JP2013069843A (ja) | 2013-04-18 |
JP5565395B2 true JP5565395B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=48475191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011207063A Active JP5565395B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565395B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6605784B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2019-11-13 | 株式会社日本触媒 | 固体微粒子の分級方法 |
CN107112403A (zh) | 2014-10-22 | 2017-08-29 | 安相贞 | 半导体元件用支承基板、包括该基板的半导体装置及其制造方法 |
CN105655465A (zh) * | 2016-04-07 | 2016-06-08 | 易美芯光(北京)科技有限公司 | 一种led cob光源封装结构及其制造方法 |
KR101764129B1 (ko) * | 2016-09-19 | 2017-08-02 | 안상정 | 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법 |
JP7277815B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2023-05-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
JP7014948B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2022-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
KR102413220B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2022-06-24 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 패키지 |
TWI688121B (zh) | 2018-08-24 | 2020-03-11 | 隆達電子股份有限公司 | 發光二極體結構 |
WO2022186621A1 (ko) * | 2021-03-03 | 2022-09-09 | 웨이브로드 주식회사 | 반도체 발광소자용 지지 기판 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335020A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2008153553A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2009260050A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP2009270091A (ja) * | 2008-05-06 | 2009-11-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蛍光ガラス、蛍光ガラスの製造方法、半導体発光デバイス、および半導体発光デバイスの製造方法 |
JP5457851B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 照明器具 |
JP2011176234A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Citizen Electronics Co Ltd | 半導体発光装置 |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011207063A patent/JP5565395B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013069843A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565395B2 (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP4961887B2 (ja) | 固体素子デバイス | |
CN103339749B (zh) | 晶片级发光二极管封装件及制造此的方法 | |
CN104300068B (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
TWI721302B (zh) | 發光裝置 | |
EP2596948B1 (en) | Method of making a semiconductor device | |
JP6432416B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101302324B1 (ko) | 반도체 발광 소자, 반도체 발광 장치 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 | |
JP4142080B2 (ja) | 発光素子デバイス | |
JP6323176B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
KR20140047123A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
CN104733598B (zh) | 半导体发光结构及半导体封装结构 | |
JP6368924B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4637160B2 (ja) | 固体素子デバイスの製造方法 | |
JP4846506B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2017055037A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2013012666A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
EP3491678B1 (en) | Light emitting device package with reflective side coating | |
JP2011176060A (ja) | 発光装置 | |
JP4008943B2 (ja) | 固体素子デバイスの製造方法 | |
US11189769B2 (en) | Light emitting device package with reflective side coating | |
JP5287643B2 (ja) | 光学装置の製造方法及び光学装置 | |
JP2008124267A (ja) | 発光装置 | |
JP2016184653A (ja) | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 | |
JP5780177B2 (ja) | 発光装置の製造方法、およびガラス封止用発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5565395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |