JP5561675B2 - 乗員姿勢検知装置 - Google Patents

乗員姿勢検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5561675B2
JP5561675B2 JP2010147347A JP2010147347A JP5561675B2 JP 5561675 B2 JP5561675 B2 JP 5561675B2 JP 2010147347 A JP2010147347 A JP 2010147347A JP 2010147347 A JP2010147347 A JP 2010147347A JP 5561675 B2 JP5561675 B2 JP 5561675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
occupant
electrode
detection electrode
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010147347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012011803A (ja
Inventor
武 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2010147347A priority Critical patent/JP5561675B2/ja
Publication of JP2012011803A publication Critical patent/JP2012011803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561675B2 publication Critical patent/JP5561675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車両の座席に着座した乗員(人体)の姿勢を検知する乗員姿勢検知装置に関する。
近年の自動車等の車両の高性能化に伴い、例えば車両の衝突時に座席に着座した乗員を保護するためのエアバッグの展開を、乗員の姿勢(着座姿勢)に基づき制御することが行われつつある。このような乗員の姿勢を検知するものとして、例えば下記特許文献1に開示された頭部位置検出システムが知られている。
この頭部位置検出システムは、車両のシート(座席)に座った乗員と高周波的に電気接続される発振電極をシート座部(着座部)に配し、発振電極と金属枠との間に発振出力を印加する発振部と、発振電極と対向するように車両の車室天井部に受信電極を絶縁配置した距離測定用センサとを備える。
また、頭部位置検出システムは、乗員に電気接続される導体面から既知の距離だけ離れ、導体面と対向して校正用受信電極を絶縁配置して計測するキャリブレーションセンサと、このキャリブレーションセンサによる計測結果に基づき受信電極における各距離と出力電圧に係る特性曲線とを決定し、各出力電圧の値を、該当する特性曲線に当てはめて各距離を求める処理回路とを備える。このような構成により、乗員の頭部と受信電極との間の距離を計測して頭部の位置を検出する。
特開2002−365011号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来の頭部位置検出システムでは、座席の上方の車室天井部に配置された受信電極と座席に着座した乗員の頭部との間の距離を計測し、その計測結果に基づき乗員の頭部の位置を検出する構成であるため、例えば大人や子供等の様々な乗員に対応してより細かな着座姿勢を検出するためには検出精度が劣ってしまうという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、様々な乗員に対応して高精度に乗員の着座姿勢を検知して判定することができる乗員姿勢検知装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る乗員姿勢検知装置は、車両の座席の上方の車室天井部に少なくとも1つ設けられた主検知電極と、前記座席に着座した乗員の周方向に少なくとも1つ設けられた補助検知電極と、前記主検知電極及び前記補助検知電極からの静電容量を示す検知信号に基づいて、前記乗員の着座姿勢を判定する姿勢判定手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る乗員姿勢検知装置は、車室天井部に設けられた主検知電極の他に、乗員の周方向に備えられた補助検知電極を備えているので、種々の方向から様々な乗員に対応して高精度に乗員の着座姿勢を検知して判定することができる。
本発明に係る乗員姿勢検知装置において、前記姿勢判定手段は、前記検知信号と所定のしきい値とを比較することにより、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の適切検知範囲内に存することを示している場合は前記主検知電極からの検知信号に基づき前記乗員の着座姿勢を判定し、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の適切検知範囲外に存することを示している場合は少なくとも前記補助検知電極からの検知信号に基づき前記乗員の着座姿勢を判定する構成とすることができる。
これにより、主検知電極の適切検知範囲外に乗員がいて、主検知電極からの検知信号によっては乗員の着座姿勢を判定できない場合であっても、少なくとも補助検知電極からの検知信号に基づき着座姿勢を判定することができるので、様々な乗員に対応して高精度に着座姿勢を検知して判定することができる。
前記補助検知電極は、前記座席の正面に位置する座席正面部、前記座席の横のサイドドア、前記座席のヘッドレスト、及び前記座席の背もたれ部の少なくとも1つに配置されていると良い。
前記姿勢判定手段は、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の前記適切検知範囲外に存することを示し、且つ前記座席正面部に配置された前記補助検知電極からの検知信号が所定のしきい値以上である場合は、前記乗員が前記座席正面部側に屈んでいると判定する構成とすることができる。
前記姿勢判定手段は、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の前記適切検知範囲外に存することを示し、且つ前記サイドドアに配置された前記補助検知電極からの検知信号が所定のしきい値以上である場合は、前記乗員がそのサイドドア側に寄り掛かっていると判定する構成とすることができる。
前記姿勢判定手段は、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の前記適切検知範囲外に存することを示した場合、前記ヘッドレスト及び前記背もたれ部に配置された前記補助検知電極からの検知信号を用いて、前記乗員の背丈を判定する構成とすることができる。
本発明によれば、様々な乗員に対応して高精度に乗員の着座姿勢を検知して判定することができる乗員姿勢検知装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る乗員姿勢検知装置の全体構成を示す図である。 同乗員姿勢検知装置の各検知電極の構成を示す図である。 静電容量と距離との関係を説明するための図である。 検知電極の検知範囲と適切検知範囲とを説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る乗員姿勢検知装置による乗員姿勢検知処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る乗員姿勢検知装置の全体構成を示す図である。 同乗員姿勢検知装置の頭部位置判定の動作原理を説明するための図である。 同乗員姿勢検知装置の頭部の左右方向の位置判定動作を説明するための図である。 同乗員姿勢検知装置の頭部の前後方向の位置判定動作を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る乗員姿勢検知装置の構成を示す図である。
以下に、添付の図面を参照して、この発明に係る乗員姿勢検知装置の第1の実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100は、例えば車両1の座席40の上方にある車室天井部2に少なくとも1つ設けられた主検知電極19を有する静電容量センサ部10と、座席40に着座した乗員(人体)48の周方向にそれぞれ設けられた補助検知電極41,42,43,44と、これら主検知電極19及び補助検知電極41〜44からの静電容量を示す検知信号に基づいて、座席40に着座した乗員48の着座姿勢を判定する回路部20とを備えて構成されている。
静電容量センサ部10の主検知電極19は、車室天井部2の内部或いは車室内側表面に水平方向とほぼ平行な検知面を有する状態で配置され、主に乗員48の頭部49と車室天井部2(具体的には主検知電極19)との間の静電容量を検知する。より具体的には、静電容量センサ部10の主検知電極19は、乗員48の頭部49の頭頂部との間の静電容量を検知する。
補助検知電極41は、車両1の座席40の正面に位置する座席正面部3の内部或いは表面側に垂直方向とほぼ平行な検知面を有する状態で配置され、補助検知電極42は、車両1の座席40の横のサイドドア4の内部或いは車室内側に垂直方向とほぼ平行な検知面を有する状態で配置されている。
また、補助検知電極43は、座席40のヘッドレスト5の内部或いは前面側にその表面とほぼ平行な検知面を有する状態で配置され、補助検知電極44は、座席40の背もたれ部6の内部或いは前面側にその表面とほぼ平行な検知面を有する状態で配置されている。
従って、補助検知電極41は、座席正面部3から座席40の背もたれ部6にほぼ水平に向かう方向(車両1の後方に向かう方向)の静電容量を検知し、補助検知電極42は、サイドドア4から着座部7の上方にほぼ水平に向かう方向(車両1の左から右或いは右から左へ向かう方向)の静電容量を検知する。
また、補助検知電極43は、座席40のヘッドレスト5からヘッドレスト5の前面側の表面とほぼ交差する方向(座席40が通常状態の時は着座部7の上方にほぼ水平に向かう方向(すなわち、車両1の前方に向かう方向))の静電容量を検知し、補助検知電極44は、座席40の背もたれ部6から背もたれ部6の前面側の表面とほぼ交差する方向(座席40が通常状態の時は着座部7の上方にほぼ水平に向かう方向(同じく、車両1の前方に向かう方向))の静電容量を検知する。
なお、座席正面部3は、例えば座席40が車両1の運転席である場合は、ステアリングホイール(ハンドル)やインストルメントパネルなどを含み、座席40が助手席である場合は、ダッシュボードやダッシュパネル、グローブボックスなどを含む。また、座席40が後部座席である場合は、前席の背もたれ部6の背面側を含む。このように配置された補助検知電極41〜44によって、座席40に着座した乗員48の周方向の静電容量を検知することができる。
ここで、静電容量センサ部10は、例えば部品等のモジュール化を促進するために、図示しない基板の一方の面側に、上述したような主検知電極19が形成されて車室天井部2に配置されても良い。また、回路部20は、この基板の同一面側或いは他方の面側に実装された上で配置されていても良い。なお、配置の態様によっては、各部が別体に配置されても、主検知電極19のみが直接車室天井部2に形成されても良い。更に、補助検知電極41〜44も、上記のような基板に形成されていても良い。
静電容量センサ部10等が基板に形成された場合は、この基板としては、例えばフレキシブルプリント基板(FPC)、リジッド基板或いはリジッドフレキシブル基板などが用いられる。また、主検知電極19及び補助検知電極41〜44は、例えば基板がFPCからなる場合は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)或いはガラスエポキシ樹脂などの絶縁体からなるベース材上にパターン形成された銅、銅合金又はアルミニウムなどの導電材からなる。
その他、主検知電極19及び補助検知電極41〜44は、メンブレン回路に形成されたり、導電性粘着材や導電性フィルム、或いは一般的な電線等のその他の部材からなるものでも良く、設置される箇所によっては、透明電極により構成することもできる。この場合は、上記基板を透明性を有するパネルやフィルム材にて形成し、主検知電極19及び補助検知電極41〜44を透明電極で構成すれば良い。
ここで、透明電極は、例えばITO(錫ドープ酸化インジウム)やPEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォニック酸)、或いはPEDOT/TsO(ポリエチレンジオキシチオフェン/トルエンスルフォネート)などを用いることができる。
このように構成された主検知電極19は、例えば切替スイッチSW1を介して回路部20の静電容量検知回路21に接続されると共に、この切替スイッチSW1を介してシールド駆動回路23に接続可能に構成されている。同様に、補助検知電極41〜44は、切替スイッチSW4,SW5,SW6,SW7を介して静電容量検知回路21にそれぞれ接続されると共に、これら切替スイッチSW4〜SW7を介してシールド駆動回路23に接続可能に構成されている。なお、図示は省略するが、上記シールド駆動回路23は、回路部20内に備えられていても良い。
また、補助検知電極41〜44は、上述したように乗員48の周方向に少なくとも1つ設けられていれば良く、その配置態様は、上記の通り例えば座席40に着座した乗員48の前後左右の姿勢変化や背丈などの差異を判定するための静電容量を適切に検知できる範囲を構成するように設置されていれば良い。
すなわち、主検知電極19は座席40(の着座部7)に向かう方向(垂直方向)の静電容量を検知し、補助検知電極41〜44は座席40に着座した乗員48を取り巻く周方向(水平方向)の静電容量を検知する。これにより、乗員48の着座姿勢を、図1に示すX方向、Y方向及びZ方向において詳細且つ高精度に検知することが可能となる。
一方、回路部20は、主検知電極19及び補助検知電極41〜44により検知された静電容量を示す検知信号に基づいて、それぞれの静電容量値を検出する静電容量検知回路21と、この静電容量検知回路21からのアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器22と、このA/D変換器22によりディジタル信号化された情報に基づき、乗員姿勢検知装置100の各種動作制御や演算処理などを司ると共に、乗員48の着座姿勢を判定し、この判定した着座姿勢に関する情報(姿勢情報)を、例えば車両1に搭載されたECU(電子制御ユニット)に対して出力するCPU29とを備えて構成されている。
ECUは、例えば車両1に搭載された運転席エアバッグ、助手席エアバッグ、サイドエアバッグ等の各種のエアバッグの展開を制御(すなわち、エアバッグの開く方向や膨張率などを制御)する機能を備え、第1の実施形態の乗員姿勢検知装置100からの姿勢情報をも参照して、エアバッグの展開を制御することが可能に構成されている。
各切替スイッチSW1,SW4〜SW7は、例えばマルチプレクサ、アナログスイッチ、FET或いはリレーなどのユニットからなる。また、回路部20は、図示しない情報格納領域としてのROMやCPU29の一時演算領域としてのRAMなどを備え、CPU29は、各切替スイッチSW1,SW4〜SW7の切り替え動作を切替制御信号を出力して制御する。具体的には、この乗員姿勢検知装置100では、次のような切替制御が行われる。
すなわち、CPU29からの切替制御信号により、例えば切替スイッチSW1が主検知電極19と静電容量検知回路21とが接続されるように切り替えられた場合は、切替スイッチSW4〜SW7は補助検知電極41〜44がそれぞれシールド駆動回路23と接続されるように切り替えられる。
また、例えば切替スイッチSW4が補助検知電極41と静電容量検知回路21とが接続されるように切り替えられた場合は、切替スイッチSW1,SW5〜SW7は主検知電極19及び補助検知電極42〜44がシールド駆動回路23と接続されるように切り替えられる。
このように、ある検知電極が静電容量検知回路21と接続されるように切替スイッチにより切り替えられた場合は、他の検知電極はシールド駆動回路23と接続されるように切替スイッチにより切り替えられる。そして、CPU29は、主検知電極19及び補助検知電極41〜44と静電容量検知回路21とが上記のように択一的に接続された時(例えば、順番に切り替えられて接続された時)にそれぞれ検出された静電容量値に基づいて、乗員48着座姿勢を判定する。
なお、シールド駆動回路23は、接続された検知電極に対して、静電容量検知回路21により与えられている電位と同等の電位を与えるように構成されている。これにより、主検知電極19及び補助検知電極41〜44同士の静電容量結合を防止して、それぞれの検知電極ごとに高精度な静電容量の検知を行うことが可能となる。
また、シールド駆動回路23は、例えば主検知電極19及び補助検知電極41〜44に与えられる電位よりも高いインピーダンスで1倍のアンプ(バッファ)を通して生成された電位を与えても良い。その他、静電容量検知回路21が差動動作型である場合は、オペアンプの非反転入力部分を接続して同等の電位を与えても良い。差動動作型とすることで、コモンモードノイズを除去しつつ回路内の温度特性などをキャンセルすることができる。差動動作型の回路構成や動作原理については、公知の技術であるためここでは説明を省略する。
主検知電極19及び補助検知電極41〜44は、図2に示すように、例えばそれぞれ矩形状に形成されており、その裏面側(検知面のある検知範囲側とは反対側)にそれぞれの検知電極と電気的に絶縁されてその裏面側の静電容量の検知を抑制するためのシールド部17や、それぞれの検知電極の周囲に同様の効果をもたらすシールド部18が形成された構成であっても良い。
なお、これらシールド部17,18には、例えば主検知電極19及び補助検知電極41〜44と同電位が与えられている。このようなシールド部17,18を備えれば、更に精度良く車室天井部2と頭部49との間の静電容量や、座席正面部3、サイドドア4、ヘッドレスト5及び背もたれ部6と乗員48との間の静電容量を検知することが可能となる。
第1の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100は、乗員48が主検知電極19及び補助検知電極41〜44と比較して、非常に大きい体積及び誘電率を有しているために、ほぼグランド(GND)とみなすことができる原理を利用している。このため、回路部20がそれぞれの検知電極とグランド(例えば、乗員48)との間の静電容量を用いて乗員48の着座姿勢を判定することができる構成を採用している。
従って、このような構成の乗員姿勢検知装置100によれば、従来技術の欄で説明した頭部位置検出システムなどのように、システム内において多くの信号の送受信が必要な従来のものと比較して、非常にシンプルな構成で精度の高い着座姿勢の検知を行うことができるシステムを構築することができる。この乗員姿勢検知装置100の具体的な動作は、例えば次のようなものとなる。
まず、動作が開始されたら、回路部20のCPU29は、切替スイッチSW1により主検知電極19が静電容量検知回路21と接続され、切替スイッチSW4〜SW7により補助検知電極41〜44がシールド駆動回路23と接続されるように、各切替スイッチSW1,SW4〜SW7を切り替える。
ここで、CPU29は、例えば静電容量センサ部10の主検知電極19により検知された静電容量が、予め設定された所定のしきい値(以下、単に「しきい値」と呼ぶ。)以上であるか否かを判断する。すなわち、具体的には図3に示すように、CPU29は、例えば静電容量センサ部10の主検知電極19からの静電容量値(V)が、しきい値(Th1)以上である場合は、主検知電極19と乗員48の頭部49との間の距離dが距離d1以内(すなわち、主検知電極19の検知可能な範囲のうちの適切検知範囲内)であると判断する。
主検知電極19の適切検知範囲Bは、図4に示すように、主検知電極19の検知可能な範囲Aのうち、乗員48の頭部49を適切に検知することができる範囲のことである。従って、適切検知範囲Bは範囲Aよりも狭く範囲Aに含まれる領域の範囲であると言える。なお、補助検知電極41〜44についても、図示や説明は省略するが、このような検知可能な範囲及び適切検知範囲が存在する。また、乗員48の被検知部位とは、主検知電極19(或いは補助検知電極41〜44)から最も近い乗員48の部位を言う。
この場合、CPU29は、例えば補助検知電極41〜44からの検知信号を用いずに主検知電極19からの検知信号のみに基づき乗員48の着座姿勢を判定する。これにより、乗員48の被検知部位(ここでは、頭部49)が主検知電極19の適切検知範囲B内に存する時の着座姿勢は、補助検知電極41〜44からの余計な(不要な)検知信号を用いずに信号処理を極力簡略化した状態で判定することができる。
一方、静電容量センサ部10の主検知電極19からの静電容量値(V)が、しきい値(Th)未満である場合は、主検知電極19と乗員48の頭部49との間の距離dが距離d1よりも長い(すなわち、主検知電極19の検知可能な範囲Aのうちの適切検知範囲B外である)と判断する。このような場合、CPU29は、切替スイッチSW4〜SW7により補助検知電極41〜44がそれぞれ順に静電容量検知回路21と接続され、切替スイッチSW1により主検知電極19がシールド駆動回路23と接続されるように各切替スイッチSW1,SW4〜SW7を切り替える。
そして、同様に各補助検知電極41〜44により検知された静電容量がしきい値以上であるか否かを判断し、その判断結果に基づき乗員48の着座姿勢を判定する。また、主検知電極19の適切検知範囲B外であると判断した場合であっても、補助検知電極41〜44からの静電容量値のみならず、主検知電極19からの静電容量値を更に加味して乗員48の着座姿勢を判定するようにしても良い。
なお、第1の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100は、主検知電極19及び補助検知電極41〜44を切替スイッチSW1,SW4〜SW7を介して1つの静電容量検知回路21に接続し、CPU29による切替制御により切替スイッチSW1,SW4〜SW7を切り替えて、主検知電極19及び補助検知電極41〜44にて検知された静電容量値を用いて乗員48の着座姿勢を判定するように構成したが、例えば主検知電極19及び補助検知電極41〜44に対してそれぞれ静電容量検知回路21を具備するように構成しても良い。ただし、この場合は、1つの検知電極による静電容量の検知中(測定中)に、他の検知電極の電位が変化するとその影響を受けてしまうため、各静電容量検知回路は同期させる必要がある。
ここで、静電容量検知回路21は、主検知電極19及び補助検知電極41〜44と乗員48の頭部49や乗員48の体幹部との間の静電容量に応じてデューティー比が変化するパルス信号を生成すると共に平滑化して検知信号を出力する。すなわち、静電容量検知回路21は、静電容量(Capacitance)を電圧(Voltage)に変換するC−V変換機能を有し、例えば公知のCR充放電時間を計測する回路、充電した電荷を既知のコンデンサに転送する回路、インピーダンスを測定する回路、発振回路を構成して発振周波数を計測する回路等を用いて構成することができる。
このように構成された乗員姿勢検知装置100は、乗員48の着座姿勢を、例えば次のように詳細に判定する。すなわち、上述したように主検知電極19の適切検知範囲B内であると判断した時は、乗員48の頭部49の位置が通常姿勢(すなわち、座席40の形状に合った通常基本となる姿勢で座席40に普通に座っている姿勢)であるとして、大人(背丈がある程度以上の人)が普通に着座していると判定する。
一方、主検知電極19の適切検知範囲B外であると判断した時は、座席正面部3の補助検知電極41からの検知信号がしきい値以上である時に、乗員48の頭部49の位置が座席正面部3の近傍にある姿勢(前方側に屈んでいる姿勢)であるとして、大人或いは子供が屈んでいる(子供の場合は前方に乗り出している場合も含む)と判定する。
また、主検知電極19の適切検知範囲B外であると判定した時は、サイドドア4の補助検知電極42からの検知信号がしきい値以上である時に、乗員48の体幹部がサイドドア4の近傍にある姿勢(側方側に片寄っている姿勢)であるとして、大人或いは子供がそのサイドドア4に寄り掛かっていると判定する。
更に、主検知電極19の適切検知範囲B外であると判断した場合に、例えばヘッドレスト5及び背もたれ部6の補助検知電極43,44からの検知信号を用いて、乗員48の背丈を判定するようにしても良い。乗員48の背丈の判定は、例えば、補助検知電極43からの検知信号が示す静電容量値を補助検知電極44からの検知信号が示す静電容量値で除算した値がしきい値未満である場合は、背丈がある程度未満の人であるとして、子供が通常姿勢で着座していると判定する。
また、例えば、補助検知電極43からの検知信号が示す静電容量値を補助検知電極44からの検知信号が示す静電容量値で除算した値がしきい値以上である場合は、背丈がある程度以上の人であるとして、大人が通常姿勢で着座していると判定する。そして、このような判定は、それぞれ単独で行っても良いし、これら補助検知電極41〜44からの検知信号を組み合わせて用いて行うこともできるので、第1の実施形態の乗員姿勢検知装置100は、乗員48の着座姿勢を更に詳細且つ高精度に検知することができる。
すなわち、例えば主検知電極19の適切検知範囲B外であって、補助検知電極41からの検知信号がしきい値以上であり、且つ補助検知電極42からの検知信号がしきい値Th1以上である時は、これらの組み合わせから大人が屈んでいる(若しくはこれに代えて或いは加えてそのサイドドア4に寄り掛かっている)と判定する。
また、主検知電極19の適切検知範囲B外であって、補助検知電極41からの検知信号がしきい値以上であり、且つ補助検知電極42からの検知信号がしきい値Th1より小さいしきい値Th2以下である時は、これらの組み合わせから子供が前方に乗り出していると判定する。なお、このような条件の時に補助検知電極42からの検知信号がしきい値Th1より小さくしきい値Th2より大きい時は、大人が屈んでいると判定する。
更に、主検知電極19の適切検知範囲B外であって、補助検知電極42からの検知信号がしきい値Th2以下であり、且つ補助検知電極43からの検知信号が示す静電容量値を補助検知電極44からの検知信号が示す静電容量値で除算した値がしきい値未満である時は、これらの組み合わせから子供が背もたれ部6を倒して寝ていると判定し、上記除算した値がしきい値以上である時は、大人が背もたれ部6を倒して寝ていると判定する。
なお、補助検知電極43,44からの検知信号が示す静電容量値を利用した乗員48の背丈の判定は、上述した除算の他にも種々の演算により行うことができる。また、上記に挙げた判定条件はあくまで一例であるので、第1の実施形態の乗員姿勢検知装置100はこれに限定されるものではない。乗員姿勢検知装置100によるこのような乗員姿勢検知処理を簡潔に説明すると、次のようなものとなる。なお、以降において、既に説明した部分と重複する箇所には同一の符号を附して説明を省略する。
図5に示すように、まず、回路部20のCPU29が各切替スイッチSW1,SW4〜SW7を切り替えることにより、静電容量検知回路21によって主検知電極19により静電容量が検知される(ステップS101)。
次に、CPU29は、静電容量検知回路21からの検知信号が示す静電容量値がしきい値以上であるか否かを判断する(ステップS102)。静電容量値がしきい値以上であると判断した場合(ステップS102のY)は、上述したような姿勢判定を行い(ステップS103)、判定結果に基づく姿勢情報を出力して(ステップS104)、本フローチャートによる一連の乗員姿勢検知処理を終了する。
一方、静電容量値がしきい値未満であると判断した場合(ステップS102のN)は、各切替スイッチSW1,SW4〜SW7を切り替えて、静電容量検知回路21によって補助検知電極41〜44により静電容量が検知され(ステップS105)、上記ステップS103に移行して、上述したような姿勢判定を行い(ステップS103)、以降の処理を実行する。
なお、回路部20は、予め座席40に乗員48が着座していない時の静電容量に基づく静電容量値を上述したROM,RAM等に記憶し、乗員48が着座した場合にこれらに記憶された静電容量値からの増加量を検出して姿勢判定に用いるように構成されていても良い。
このように、第1の実施形態の乗員姿勢検知装置100によれば、座席40に着座した乗員48の着座姿勢を詳細且つ高精度に検知し判定することができる。これにより、車両1に搭載された各種エアバッグの展開制御などを、乗員48の着座姿勢に対応して細かく行うことが可能となる。次に、本発明に係る乗員姿勢検知装置の第2の実施形態について詳細に説明する。
図6に示すように、第2の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100Aは、先の第1の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100と、静電容量センサ部10の構成及び切替スイッチの構成が相違している。すなわち、乗員姿勢検知装置100Aの静電容量センサ部10は、例えば車両1の座席40の上方にある車室天井部2に、座席40に着座した乗員48の頭部の平面上の位置(平面的な位置)を検知可能となるように配置された3つの検知電極(第1主検知電極11、第2主検知電極12及び第3主検知電極13)を有する。
第1〜第3主検知電極11〜13は、例えば第1主検知電極11が車両1の前方側の頂点となり、第2及び第3主検知電極12,13が座席40上の車両1の左右方向に離れて配置され、各主検知電極11〜13を直線的に結ぶと三角形平面状(例えば、第1主検知電極11を前方側の頂点とする二等辺三角形)となるように車室天井部2の内部或いは車室内側表面に配置されている。
第1主検知電極11は、切替スイッチSW1を介して静電容量検知回路21とシールド駆動回路23とに接続可能に配置されている。また、第2主検知電極12は、切替スイッチSW2を介して、第3主検知電極13は、切替スイッチSW3を介して、それぞれ静電容量検知回路21とシールド駆動回路23とに接続可能に配置されている。
そして、このように構成された静電容量センサ部10は、乗員48の頭部49と車室天井部2(具体的には各主検知電極11〜13)との間の静電容量を検知する。こうして検知された静電容量を示す検知信号に基づいて、回路部20のCPU29は、上述したように、乗員48の頭部49が主検知電極11〜13の適切検知範囲B内である(に存する)か否かを判断する。
なお、この場合の適切検知範囲B内であるか否かの判断は、例えば主検知電極11〜13からの合計静電容量値や平均静電容量値としきい値とを比較することにより行われる。ここで、適切検知範囲B外であると判断された場合の動作等は、先の第1の実施形態にて説明した動作と同様であるため、ここでは主に適切検知範囲B内であると判断された場合の動作等について説明する。
第2の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100Aは、乗員48の頭部49が主検知電極11〜13の適切検知範囲B内である場合に、頭部49の位置を高精度に判定することが可能に構成されている。なお、図7は、この乗員姿勢検知装置100Aの頭部位置判定の動作原理を説明するための図であり、図7におけるグラフの(1)、(2)、(3)は、それぞれ第1〜第3主検知電極11〜13と対応している。
図7(a)に示すように、例えば乗員48が座席40に対して車両1の前方右側寄りに着座している場合は、第1主検知電極11の(1)の検出された静電容量値(以下、「検出値」と呼ぶ。)ΔCが、第2主検知電極12の(2)の検出値ΔCや第3主検知電極13の(3)の検出値ΔCよりも大きくなる。このため、乗員48の頭部49(例えば頭頂部、以下同じ。)の位置が第1主検知電極11の下方近傍(すなわち、座席40の前方側)にあることが分かる。ここで、検出値ΔCは、例えば総検出値に対する検出値の割合を示している。
また、第2主検知電極12の(2)の検出値ΔCと第3主検知電極13の(3)の検出値ΔCとを比較すると、第2主検知電極12の(2)の検出値ΔCの方が大きい。このため、乗員48の頭部49の位置は、第2主検知電極12の下方近傍(すなわち、右側)に近い位置であることが分かる。つまり、このように第1〜第3主検知電極11〜13の検出値ΔCを比較することで、この場合は乗員48の着座姿勢が頭部49が座席40の右側前方に位置するような姿勢であることが分かる。
一方、図7(b)に示すように、例えば乗員48が座席40に普通の状態で寄り掛かって中央に着座している(上記通常姿勢で着座している)場合は、第2主検知電極12の(2)及び第3主検知電極13の(3)の検出値ΔCが第1主検知電極11の(1)の検出値ΔCよりも大きくなる。このため、乗員48の頭部49の位置が第2主検知電極12及び第3主検知電極13の下方側(すなわち、座席40の後方側)に近い位置であることが分かる。
また、第2主検知電極12の(2)の検出値ΔCと第3主検知電極13の(3)の検出値ΔCとを比較すると、これらの検出値ΔCがほぼ等しい値である。このため、乗員48の頭部49の位置は、第2及び第3主検知電極12,13の中間点下方にある(すなわち、座席40に寄り掛かって中央位置に着座している)ことが分かる。
このように、各主検知電極11〜13から乗員48の頭部49までの距離dは、各検出値ΔCを用いて求めることができるので、周知の三角測量法などを用いて頭部49の位置を算出することができる。しかし、検出値ΔCと頭部49の距離dとの関係は、乗員48の頭部49の大きさや車室天井部2との間の距離等にも依存するため、第2の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100Aでは、更に上述した三角測量法の他に次のような処理を行って頭部49の位置を正確に算出するようにしている。
すなわち、乗員姿勢検知装置100Aは、例えば頭部49の大きさに変化があったとしても正確に頭部49の位置を検出することができるように、回路部20にて次のような演算処理を行っている。まず、上述した動作によって得られた、頭部49の前後位置を回路部20に備えられた図示しないRAM,ROM等の記憶手段にパラメータとして記憶しておく。なお、検出値ΔCは、処理の簡素化及び正確な位置検出のために、補正値=第2主検知電極12の検出値/(第2主検知電極12の検出値+第3主検知電極13の検出値)とした式を用いた補正演算処理に利用する。
例えば、図8(a)に示すように、座席40に着座した乗員48の頭部49が左右方向(例えば、X方向)に振れた場合、乗員48の頭部49の左右方向(X方向)の位置と、第2及び第3主検知電極12,13の検出値ΔCに基づき算出される補正値(規格化検出値(左右))との関係は、図8(b)に示すグラフのように、前後方向の位置の違いによる検出値のずれがあっても近似的に表される。
図7(a)及び図7(b)に示すように、各主検知電極11〜13を直線的に結ぶと第1主検知電極11を前方側の頂点とする二等辺三角形となるように各主検知電極11〜13が配置されている乗員姿勢検知装置100Aでは、図8(b)に示すように、上述した規格化検出値(左右)は、頭部49の前後方向の位置の違いによる影響が少ない。
次に、このようにして判定した左右方向の位置の情報を上述したようにパラメータとして記憶しておき、更に検出値ΔCを用いて補正値=(主検知電極11の検出値/{主検知電極11の検出値+(主検知電極12の検出値+主検知電極13の検出値)/2})とした式を用いた補正演算処理を行っている。
例えば、図9(a)に示すように、座席40に着座した乗員48の頭部49が前後方向(例えば、Y方向)に振れた場合、乗員48の頭部49の前後方向(Y方向)の位置と、各主検知電極11〜13の検出値ΔCに基づき算出される補正値(規格化検出値(前後))との関係は、図9(b)に示すグラフのように表される。
図7(a)及び図7(b)に示すように、各主検知電極11〜13を直線的に結ぶと第1主検知電極11を前方側の頂点とする二等辺三角形となるように各主検知電極11〜13が配置されている乗員姿勢検知装置100Aでは、図9(b)に示すように、上述した規格化検出値(前後)は、頭部49の左右方向の位置の違い(例えば、右方、中央、左方等)により異なってしまう。
しかしながら、図7を用いて説明した結果に基づき左右方向の位置を決定した後、規格化検出値(前後)を反映させれば、乗員48の頭部49の前後方向の位置を正確に判定することができる。なお、図7を用いて説明した三角測量法によらずに、上述した理論式による補正演算処理を頭部49(頭頂部)の検出の主処理として採用し、直接頭部49の頭頂部の位置を検出するように構成しても良い。このようにすれば、頭部49よりもより「点」に近い頭頂部を直接検出して、処理を少なくしつつ更に正確に位置を得ることができる。
また、車両1の車室天井部2の内部や座席40には、フレーム等に金属の部材が用いられていることが多く、座席40を動かして乗員48が姿勢を変えたりすると各主検知電極11〜13,19や補助検知電極41,42等と乗員48との位置関係が変化し、このような外部環境変化による静電容量値を検出してしまい誤動作に繋がってしまう場合がある。
従って、このような外部環境変化による影響を極力受けないようにするために、図示は省略するが、上述したシールド部17,18と共に、上記静電容量変化を抑制するための補助電極(シールド電極)を、各主検知電極11〜13,19や補助検知電極41,42等の近傍位置に設けるようにしても良い。
この場合、各シールド電極には、それぞれ各主検知電極11〜13,19や補助検知電極41,42等と同等の電位が与えられていれば良い。同等の電位は、上記シールド駆動回路23の時と同様に、例えば各主検知電極11〜13,19や補助検知電極41,42等に加えられる電位から高い入力インピーダンスで1倍のアンプ(バッファ)を通して生成するようにしても良いし、差動動作型の静電容量検知回路21の場合では、オペアンプの非反転入力の部分をシールド電極に接続して与えるようにしても良い。次に、本発明に係る乗員姿勢検知装置の第3の実施形態について詳細に説明する。
図10に示すように、ここでは、右側第1主検知電極11aと、左側第1主検知電極11bとを備え、各主検知電極11a,11b,12,13を直線的に結ぶと、車両1の前後方向及び左右方向においてそれぞれ辺を形成するような四角形平面状に車室天井部2に配置した点が、先の第1及び第2の実施形態に係る乗員姿勢検知装置100,100Aとは相違している。
このようにすれば、更に高精度に座席40に着座した乗員48の頭部49の位置を判定することが可能となる。なお、ここでは主検知電極を4つとしたが、例えば5つにしたりそれ以上配置したりしても、コスト的には多少高くなる程度で位置検出精度を向上させることが可能となるため、更に有効である。また、主に図7〜図9を用いて説明した配置態様も、例えば第1主検知電極11が後方側の1つの頂点となるような二等辺三角形となるように変更することも可能である。
以上述べたように、上述した実施形態に係る乗員姿勢検知装置は、主検知電極11〜13,19などを有する静電容量センサ部10と、乗員48の周方向に配置された補助検知電極41〜44と、回路部20という非常にシンプルで安価な構成によって、座席40に着座した乗員48の着座姿勢を詳細且つ高精度に検知し判定することができる。
1 車両
2 車室天井部
3 座席正面部
4 サイドドア
5 ヘッドレスト
6 背もたれ部
7 着座部
10 静電容量センサ部
11 第1主検知電極
12 第2主検知電極
13 第3主検知電極
19 主検知電極
20 回路部
21 静電容量検知回路
22 A/D変換器
23 シールド駆動回路
29 CPU
40 座席
41〜44 補助検知電極
48 乗員
49 頭部
100 乗員姿勢検知装置
100A 乗員姿勢検知装置

Claims (5)

  1. 車両の座席の上方の車室天井部に少なくとも1つ設けられた主検知電極と、
    前記座席に着座した乗員の周方向に設けられた複数の補助検知電極と、
    前記主検知電極及び前記補助検知電極からの静電容量を示す検知信号を順次切り替えて入力し、入力された検知信号に基づいて、前記乗員の着座姿勢を判定する姿勢判定手段とを備え
    前記姿勢判定手段は、前記検知信号と所定のしきい値とを比較することにより、前記主検知電極からの検知信号が、前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の適切検知範囲内に存することを示している場合は、前記補助検知電極による検知動作をせずに、前記主検知電極からの検知信号に基づき前記乗員の背丈及び着座姿勢を判定し、
    前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の適切検知範囲外に存することを示している場合は前記補助検知電極からの検知信号に基づき前記乗員の背丈及び着座姿勢を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の乗員姿勢検知装置。
  2. 前記補助検知電極は、前記座席の正面に位置する座席正面部、前記座席の横のサイドドア、前記座席のヘッドレスト、及び前記座席の背もたれ部に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の乗員姿勢検知装置。
  3. 前記姿勢判定手段は、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の前記適切検知範囲外に存することを示し、且つ前記座席正面部に配置された前記補助検知電極からの検知信号が所定のしきい値以上である場合は、前記乗員が前記座席正面部側に屈んでいると判定する
    ことを特徴とする請求項記載の乗員姿勢検知装置。
  4. 前記姿勢判定手段は、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の前記適切検知範囲外に存することを示し、且つ前記サイドドアに配置された前記補助検知電極からの検知信号が所定のしきい値以上である場合は、前記乗員がそのサイドドア側に寄り掛かっていると判定する
    ことを特徴とする請求項又は記載の乗員姿勢検知装置。
  5. 前記姿勢判定手段は、前記主検知電極からの検知信号が前記乗員の被検知部位が前記主検知電極の前記適切検知範囲外に存することを示した場合、前記ヘッドレスト及び前記背もたれ部に配置された前記補助検知電極からの検知信号を用いて、前記乗員の背丈を判定する
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項記載の乗員姿勢検知装置。
JP2010147347A 2010-06-29 2010-06-29 乗員姿勢検知装置 Expired - Fee Related JP5561675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147347A JP5561675B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 乗員姿勢検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147347A JP5561675B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 乗員姿勢検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012011803A JP2012011803A (ja) 2012-01-19
JP5561675B2 true JP5561675B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45598771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147347A Expired - Fee Related JP5561675B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 乗員姿勢検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013002777T5 (de) 2012-06-04 2015-03-05 Fujikura Ltd. Fahrgastpositionserkennungsvorrichtung und Airbag-Entfaltungssteuerungssystem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973863B2 (ja) * 1995-03-31 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3088655B2 (ja) * 1996-05-22 2000-09-18 松下電器産業株式会社 在席検出装置
US5871232A (en) * 1997-01-17 1999-02-16 Automotive Systems, Laboratory, Inc. Occupant position sensing system
JP3282659B2 (ja) * 1997-06-26 2002-05-20 日本電気株式会社 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP2000025560A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Nec Corp 乗員検知システム
US6283504B1 (en) * 1998-12-30 2001-09-04 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant sensor
JP3430962B2 (ja) * 1999-03-23 2003-07-28 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ制御装置
JP2003118531A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp 車両用乗員位置検出装置
JP5223542B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-26 株式会社フジクラ 乗員姿勢検知装置および乗員姿勢検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012011803A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655223B2 (ja) 乗員姿勢検知装置
JP4122417B2 (ja) 車両の乗員センサー
US20060267321A1 (en) On-board vehicle seat capacitive force sensing device and method
CN113165553B (zh) 基于冗余耦合测量的电容式传感器保护诊断
US10625688B2 (en) Assembly capable of deploying an electronic device having a display screen in a vehicle
JP5223542B2 (ja) 乗員姿勢検知装置および乗員姿勢検知方法
US9604587B2 (en) Occupant position detection device and airbag deployment control system
KR101896078B1 (ko) 차량 내부용 정전용량 감지 장치 및 시스템
JP2015116890A (ja) 乗員位置検出装置
JP5509505B2 (ja) ヘッドレストと頭部との間の距離測定装置、ヘッドレストと頭部との間の距離測定方法、ヘッドレスト位置調整装置、およびヘッドレスト位置調整方法
JP5561675B2 (ja) 乗員姿勢検知装置
JP2000264117A (ja) 着座検知センサ及び該着座検知センサを用いた助手席用エアバッグ装置制御システム
JP2022148332A (ja) 車両のステアリング装置
JP5476469B2 (ja) ヘッドレストと頭部との間の距離測定装置およびこれを用いたヘッドレスト位置調整装置、ならびにヘッドレストと頭部との間の距離測定方法およびこれを用いたヘッドレスト位置調整方法
JP5460364B2 (ja) 乗員検知装置
JP5408706B2 (ja) 乗員姿勢検知装置およびエアバッグ展開制御装置
EP3358841B1 (en) Image processing device for vehicles
JP2010221819A (ja) ヘッドレスト位置調整装置
JP5364926B2 (ja) パワーシート駆動装置
JPH11268607A (ja) 乗員検知システム
JP5128270B2 (ja) 座席動作制御装置
JP2000180254A (ja) 自動車乗員の重量検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees