JP5560926B2 - 空気入りタイヤ、空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法およびタイヤの製造方法 - Google Patents
空気入りタイヤ、空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法およびタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5560926B2 JP5560926B2 JP2010132775A JP2010132775A JP5560926B2 JP 5560926 B2 JP5560926 B2 JP 5560926B2 JP 2010132775 A JP2010132775 A JP 2010132775A JP 2010132775 A JP2010132775 A JP 2010132775A JP 5560926 B2 JP5560926 B2 JP 5560926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- adjacent
- types
- arrangement
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 307
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
ピッチバリエーションは、タイヤが地面上を転動したとき、特定の周波数のパターンノイズのレベルが大きくならないように、ピッチ長をタイヤ周上で分散させて、パターンノイズの周波数を分散させることをいう。
ピッチバリエーションは、ピッチ長の分散のさせ方に非常に大きな自由度があるため、従来より多くのピッチバリエーションおよびピッチバリエーションを適用した空気入りタイヤが提案されている。
すなわち、車両に対するタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部のタイヤ赤道Eを挟んで車両内側(IN)及び車両外側(OUT)の領域にそれぞれタイヤ周方向に配列された複数のブロック要素を形成し、車両内側のブロック要素のピッチ数を60〜80個とし、該車両内側のブロック要素のピッチ種類数を4種類以上とし、車両外側のブロック要素のピッチ数を50〜70個とし、該車両外側のブロック要素のピッチ種類数を4種類以上とする。さらに、車両内側のブロック要素のピッチ数を車両外側のブロック要素のピッチ数よりも多くし、かつ車両内側のブロック要素の平均ピッチ長に対する車両外側のブロック要素の平均ピッチ長の比を1.05〜1.20の範囲とする。
しかし、長さの順に隣り合う1つ以上のピッチを飛ばして並ぶ模様構成単位を含んで配列するので、タイヤ周方向において隣り合うピッチ長の変化が大きい部分が生じ、この部分が、ヒール&トウ摩耗の原因となる場合がある。ヒール&トウ摩耗とは、タイヤ周方向で隣り合う陸部の摩耗差が大きく異なり、タイヤ周方向にのこぎりの歯状に摩耗段差が生じる形態をいう。タイヤの転動時、ヒール&トウ摩耗が生じた部分が地面に接地するとき異音を発する場合も多い。
当該空気入りタイヤは、
前記空気入りタイヤは、トレッド部に周方向溝を有し、
前記トレッド部は、ピッチ長が異なる複数のピッチ種を第1ピッチ配列によりタイヤ周方向に分散配置したショルダー側のパターン領域と、ピッチ長が異なる複数のピッチ種を第2ピッチ配列によりタイヤ周方向に分散配置したセンター側のパターン領域とを、前記周方向溝を境にして有する。
前記第1ピッチ配列及び前記第2ピッチ配列のそれぞれにおいて、複数のピッチ種をピッチ長の順番に並べたとき、互いに隣り合うピッチ種を隣接ピッチ種というとき、
前記第1ピッチ配列は、タイヤ周方向に隣接するピッチに同じピッチ種あるいは隣接ピッチ種を配した配列であり、
前記第2ピッチ配列は、タイヤ周方向で隣接するピッチにおいてピッチ種が変化するとき、タイヤ周方向に隣接するピッチに隣接ピッチ種以外のピッチ種を配した部分を備え、かつ、最短ピッチ長のピッチ種が連続して隣接する数が3以下である配列である。
前記空気入りタイヤを正規リムに装着して、正規内圧の条件および正規荷重の80%の条件で計測される接地形状から前記トレッド部における接地幅を定めたとき、前記周方向溝は、センターラインを中心として前記トレッド部の接地幅の30〜80%の範囲内に位置する、ことが好ましい。
トレッド部のセンターラインからショルダー側に位置する所定位置におけるショルダー周長に対応して、ピッチ長が異なる複数のピッチ種とピッチ種それぞれの配置数を定めて、ショルダー側の領域に第1ピッチ配列でピッチを配するステップと、
前記センターラインにおけるセンター周長に対応して、ピッチ長が異なる複数のピッチ種とピッチ種それぞれの配置数を定めて、センター側のパターン領域に第2ピッチ配列でピッチを配するステップと、
前記センター側のパターン領域に配したピッチと前記ショルダー側のパターン領域に配したピッチを統合して次数分析を行うステップと、
前記次数分析の結果に応じて、前記センター側のパターン領域の前記第2ピッチ配列と前記ショルダー側のパターン領域の前記第1ピッチ配列との間で、タイヤ周方向に位置ずらしを行うことにより、トレッドパターンを決定するステップと、を有する。
前記第1ピッチ配列及び前記第2ピッチ配列のそれぞれにおいて、複数のピッチ種をピッチ長の順番に並べたとき、互いに隣り合うピッチ種を隣接ピッチ種というとき、
前記第1ピッチ配列は、タイヤ周方向に隣接するピッチ同士に同じピッチ種あるいは隣接ピッチ種を配した配列であり、
前記第2ピッチ配列は、タイヤ周方向で隣接するピッチにおいてピッチ種が変化するとき、タイヤ周方向に隣接するピッチ同士に隣接ピッチ種以外のピッチ種を配した部分を備え、かつ、最短ピッチ長のピッチ種が連続して隣接する数が3以下である配列である。
図1は、本実施形態の乗用車用空気入りタイヤ(以降、タイヤいう)のトレッドに設けられるトレッドパターン10の展開図である。トレッドパターン10は、タイヤセンターラインCLを中心に点対称パターンである。
本実施形態の乗用車用タイヤとは、例えば、JATMA YEAR BOOK 2008(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、本発明の空気入りタイヤは、B章に定められる小型トラック用タイヤあるいはC章に定められるトラック及びバス用タイヤに適用することもできる。
トレッドパターン10は、ブロック16とショルダーブロック18との間に設けられる周方向溝20により、センター側のパターン領域とショルダー側のパターン領域に分けられる。
周方向リブ12は、2つの周方向溝22によって画され、周方向リブ12には一端が閉塞した傾斜ラグ溝24が設けられている。
周方向リブ14は、周方向溝22と周方向細溝26との間に画されている。
ブロック16は、周方向細溝26と、周方向溝20と、周方向細溝26と周方向溝20を結ぶ傾斜ラグ溝28とによって画されている。
ショルダーブロック18には、周方向溝20とショルダー端との間を連通するショルダーラグ溝30と、ショルダー端から延び、途中で閉塞するショルダー閉塞ラグ溝32と、が設けられている。
また、傾斜ラグ溝28については、例えば溝幅が2〜7mmであり、溝深さが3〜7mmである。
ショルダー側のパターン領域のショルダーラグ溝30については、例えば溝幅が2〜4mmであり、溝深さが3〜6mmである。ショルダー閉鎖ラグ溝32については、例えば溝幅が2〜4mmであり、溝深さが3〜6mmである。
ここで、正規リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
ここで、トレッドパターン10のピッチは、同じパターンが繰り返される最小単位をいう。例えば、図1では、ショルダー側のパターン領域のピッチ長P1およびセンター側のパターン領域のピッチ長P2が示されている。
図2(a)に示すピッチ配列は、タイヤ周方向に隣接するピッチに隣接ピッチ種以外のピッチ種を配した部分を備え、かつ、最短ピッチ長のピッチ種が連続して隣接する数が3以下である配列である。例えば、図2(a)中の左から2つ目の“C2”に対して隣接ピッチ種でないピッチ種Aが配置されている。また、最短ピッチ種Eは、連続して設けられる個数が1または2以下である。
なお、本実施形態では、最短ピッチ長のピッチ種が連続して隣接する数は2以下であるが、その数は3以下であればよい。
さらに、図2(a)に示すピッチ配列は、ピッチ長が最短ピッチ長に対して10%長い範囲に含まれるピッチ種が隣接して連続する数が3個以下であることが、操縦安定性を向上させる点で好ましい。
図2(b)に示すピッチ配列は、タイヤ周方向に隣接するピッチに同じピッチ種あるいは隣接ピッチ種を配した配列である。すなわち、ピッチ種が変化するとき、必ず隣接ピッチ種が配置される。例えばピッチ種Bが変化するとき、必ずピッチ種Aかピッチ種Cが隣接するピッチに配置される。
ここで、ピッチ種A〜Eの隣接ピッチ種のピッチ長の比は、0.85〜1.15である。このようにピッチ長の比を定めることにより、低パターンノイズを維持しつつ、操縦安定性を向上し、ヒール&トウ摩耗を効率よく抑制することができる。
いずれもピッチ数を66とするので、66次成分を中心に次数成分が分散していることがわかる。特に、図2(a)に示すピッチ配列は、大きなピークを形成することとなく、次数のレベルが分散されている。
図4は、図2(a)に示すピッチ配列をセンター側のパターン領域に、図2(b)に示すピッチ配列をショルダー側領域に配したときの次数分析結果、すなわち、本実施形態のピッチ配列における次数分析結果を示している。このピッチ配列においても、66次の次数成分が分散していることがわかる。
トレッドパターン10におけるセンター側のパターン領域は、図2(a)に示すように、タイヤ周方向に隣接するピッチに隣接ピッチ種以外のピッチ種を配した部分を備える。このため、ピッチ数に起因する次数成分を効率よく分散することができる。しかも、タイヤ周方向に隣接するピッチに隣接ピッチ種以外のピッチ種を配した部分を備えても、センター側領域は、ヒール&トウ摩耗が発生し難い領域であるため、隣接ピッチ種以外のピッチ種を配しても問題は生じない。しかも、このピッチ配列では、最短ピッチ長のピッチ種が連続して隣接する数を3以下とするため、最短ピッチ種が連続することによって最短ピッチ種だけが接地面内を占めることはなくなる。このため、タイヤにおいて、接地面内で最短ピッチ長に起因してブロック剛性が低下する部分がタイヤ周上で生じることはない。このため、操縦安定性において、ブロック剛性の低下による操舵の応答性の低下もない。
また、ショルダー側のパターン領域それぞれにおけるピッチ種は同じであるが、異なってもよい。また、ピッチ配列も同じであってもよいし、異なっていてもよい。
次に、トレッドパターン10におけるピッチ配列の決定方法を説明する。決定方法は、具体的には、コンピュータが行う。
同様に、センターラインCLにおけるセンター周長に対応して、ピッチ長が異なる複数のピッチ種とピッチ種それぞれの配置数を定めて、センター側のパターン領域に、図2(a)に示すようなピッチ配列でピッチを配する。図2(a),(b)に示すようなピッチ配列は、予め次数解析を用いて調べておくことにより定める。ショルダー周長およびセンター周長の寸法に応じて、ピッチ種A〜Eの長さをコンピュータが算出することにより、ショルダー周長およびセンター周長に適合した図2(a),(b)に示すようなピッチ配列をコンピュータは求めることができる。
次に、次数分析の結果に応じて、センター側のパターン領域のピッチ配列とショルダー側のパターン領域の第1ピッチ配列との間で、コンピュータがタイヤ周方向に位置ずらしを行うことにより、次数分析の結果最もピーク値が最も低下するように、コンピュータがトレッドパターンを決定する。
こうしてコンピュータが決定して作成したトレッドパターンに基づいて加硫用金型を作製し、トレッドパターン付タイヤを製造する。
本実施形態のタイヤおよび従来のタイヤを作製して、操縦安定性とヒール&トウ摩耗について評価した。評価するタイヤのタイヤサイズは、205/60R16である。
タイヤを、正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、1.5lクラスの前輪駆動車の4輪に装着して正規荷重の80%の荷重を加えて評価した。ここでいう正規リム、正規内圧、正規荷重は、上述したJATMA、ETRTO、およびTRAに規定されるものである。
官能評価の結果および段差量の結果は、従来例1を基準にして指数化した。指数の値は、大きいほど評価が良好であることを意味する。
実施例におけるタイヤのセンターラインCLにおけるセンター周長は、2045mmであり、周方向溝20におけるショルダー周長は2020mmであり、これに合わせて、図2(a)におけるピッチ種A〜Eについては、A=37.2mm、B=34.3mm、C=31.2mm、D=28.1mm、E=25.0mmとした。また、図2(b)におけるピッチ種A〜Eについては、A=39.0mm、B=35.5mm、C=30.9mm、D=26.9mm、E=25.4mmとした。
一方、従来例1におけるショルダー側の各ピッチ種のピッチ長さは、図2(b)に示すピッチ長さを用い、センター側領域の各ピッチ種のピッチ長さは、ショルダー周長に対するセンター周長の比率を、図2(b)に示すピッチ種A〜Eの各ピッチ長さに乗算することにより修正して用いた。
また、従来例2におけるセンター側領域の各ピッチ種のピッチ長さは、図2(a)に示すピッチ長さを用い、ショルダー側の各ピッチ種のピッチ長さは、センター周長に対するショルダー周長の比率を、図2(a)に示すピッチ種A〜Eの各ピッチ長さに乗算することにより修正して用いた。
下記表に評価結果を示す。
12,14 周方向リブ
16 ブロック
18 ショルダーブロック
20,22 周方向溝
24,28 傾斜ラグ溝
26 周方向細溝
30 ショルダーラグ溝
32 ショルダー閉塞ラグ溝
Claims (8)
- トレッドパターンが設けられた空気入りタイヤであって、
前記空気入りタイヤは、トレッド部に周方向溝を有し、
前記トレッド部は、ピッチ長が異なる複数のピッチ種を第1ピッチ配列によりタイヤ周方向に分散配置したショルダー側のパターン領域と、ピッチ長が異なる複数のピッチ種を第2ピッチ配列によりタイヤ周方向に分散配置したセンター側のパターン領域とを、前記周方向溝を境にして有し、
前記第1ピッチ配列及び前記第2ピッチ配列のそれぞれにおいて、複数のピッチ種をピッチ長の順番に並べたとき、互いに隣り合うピッチ種を隣接ピッチ種というとき、
前記第1ピッチ配列は、タイヤ周方向に隣接するピッチに同じピッチ種あるいは隣接ピッチ種を配した配列であり、
前記第2ピッチ配列は、タイヤ周方向で隣接するピッチにおいてピッチ種が変化するとき、タイヤ周方向に隣接するピッチに隣接ピッチ種以外のピッチ種を配した部分を備え、かつ、最短ピッチ長のピッチ種が連続して隣接する数が3以下である配列である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第2ピッチ配列は、さらに、ピッチ長が前記最短ピッチ長に対して10%長い範囲に含まれるピッチ種が隣接して連続する数が3個以下である配列である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記隣接ピッチ種のピッチ長の比は、0.85〜1.15である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第1ピッチ配列に用いる複数のピッチ種の数と、前記第2ピッチ配列に用いる複数のピッチ種の数は同じである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッド部のセンターラインを境にして両側の半トレッド部のそれぞれに、前記周方向溝および前記ショルダーパターン領域が設けられ、
前記空気入りタイヤを正規リムに装着して、正規内圧の条件および正規荷重の80%の条件で計測される接地形状から前記トレッド部における接地幅を定めたとき、前記周方向溝は、センターラインを中心として前記トレッド部の接地幅の30〜98%の範囲内に位置する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - 前記半トレッド部それぞれにおける前記第1ピッチ配列に用いる複数のピッチ種は同じである、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
- 空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法であって、
トレッド部のセンターラインからショルダー側に位置する所定位置におけるショルダー周長に対応して、ピッチ長が異なる複数のピッチ種とピッチ種それぞれの配置数を定めて、ショルダー側のパターン領域に第1ピッチ配列でピッチを配するステップと、
前記センターラインにおけるセンター周長に対応して、ピッチ長が異なる複数のピッチ種とピッチ種それぞれの配置数を定めて、センター側のパターン領域に第2ピッチ配列でピッチを配するステップと、
前記センター側のパターン領域に配したピッチと前記ショルダー側のパターン領域に配したピッチを統合して次数分析を行うステップと、
前記次数分析の結果に応じて、前記センター側のパターン領域の前記第2ピッチ配列と前記ショルダー側のパターン領域の前記第1ピッチ配列との間で、タイヤ周方向に位置ずらしを行うことにより、トレッドパターンを決定するステップと、を有し、
前記第1ピッチ配列及び前記第2ピッチ配列のそれぞれにおいて、複数のピッチ種をピッチ長の順番に並べたとき、互いに隣り合うピッチ種を隣接ピッチ種というとき、
前記第1ピッチ配列は、タイヤ周方向に隣接するピッチ同士に同じピッチ種あるいは隣接ピッチ種を配した配列であり、
前記第2ピッチ配列は、タイヤ周方向で隣接するピッチにおいてピッチ種が変化するとき、タイヤ周方向に隣接するピッチ同士に隣接ピッチ種以外のピッチ種を配した部分を備え、かつ、最短ピッチ長のピッチ種が連続して隣接する数が3以下である配列である、ことを特徴とする空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法。 - 請求項7に記載の空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法を用いて作成されたトレッドパターンに基づいて加硫用金型を作製し、トレッドパターン付タイヤを製造するタイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010132775A JP5560926B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法およびタイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010132775A JP5560926B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法およびタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011255805A JP2011255805A (ja) | 2011-12-22 |
JP5560926B2 true JP5560926B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=45472480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010132775A Expired - Fee Related JP5560926B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法およびタイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5560926B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089736B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6089737B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6237216B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-11-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7497583B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-06-11 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ、タイヤの製造方法、タイヤの設計方法及び模様構成単位の配列決定方法 |
JP7497584B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-06-11 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ、タイヤの製造方法、タイヤの設計方法及び模様構成単位の配列決定方法 |
JP7497585B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-06-11 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ、タイヤの模様構成単位の配列決定方法、トレッドセグメントの割り位置決定方法、タイヤの設計方法及びタイヤの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2665946B2 (ja) * | 1988-07-30 | 1997-10-22 | 横浜ゴム株式会社 | 乗用車用空気入りタイヤ |
EP0800935A4 (en) * | 1995-10-27 | 1998-12-30 | Yokohama Rubber Co Ltd | TIRE |
-
2010
- 2010-06-10 JP JP2010132775A patent/JP5560926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011255805A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5802243B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6380529B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5250063B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5712566B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5922688B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4873988B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5560926B2 (ja) | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法およびタイヤの製造方法 | |
JP7027873B2 (ja) | タイヤ | |
JPWO2009038131A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5827669B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5633240B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20190375245A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5993400B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5449209B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5633222B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5685841B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5636758B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5633244B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6491558B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6472233B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4857703B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6173907B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP7306135B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5551464B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019093860A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5560926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |