JP5560095B2 - 物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム - Google Patents

物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5560095B2
JP5560095B2 JP2010119148A JP2010119148A JP5560095B2 JP 5560095 B2 JP5560095 B2 JP 5560095B2 JP 2010119148 A JP2010119148 A JP 2010119148A JP 2010119148 A JP2010119148 A JP 2010119148A JP 5560095 B2 JP5560095 B2 JP 5560095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
proximity
input
input frame
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010119148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011008777A (ja
Inventor
亮一 津崎
和範 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2010119148A priority Critical patent/JP5560095B2/ja
Publication of JP2011008777A publication Critical patent/JP2011008777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560095B2 publication Critical patent/JP5560095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、入力パネルへの物体の近接を検出する物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラムに関する。
画像表示装置には、タッチパネルを備えたものがある。このタッチパネルには、電極の接触位置を検知する接触型や、静電容量の変化を利用した静電容量型のほか、光学的に指等を検知する光学型のものがある。
光学型タッチパネルは、例えば、バックライトからの光を液晶素子で変調して画像を表示面に表示すると共に、表示面から出射されて指等の外部近接物体によって反射された光を、表示面に配列された受光素子によって受光し、外部近接物体の位置等を検出するものである。このような画像表示装置について記載したものとしては、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載された表示装置は、画像を表示する表示手段と、物体を撮像する撮像手段とを有する表示部を備えたものである。
特開2008−146165号公報
ところで、上記のようなタッチパネルでは、外部近接物体に関する位置等の情報を取得(入力)する際に、情報を確実に入力するため、ノイズをできるだけ除去(低減)できるようにすることが考えられる。しかしながら、そのようなノイズの除去(低減)を行うための回路等を設けたり、ソフトウェアを用いた画像処理中においてノイズ除去(低減)処理を行った場合でも、周囲の環境等に応じた使用状況により、ノイズを効果的に取りきれない場合があった。また、使用状況に応じて何らかの原因により、一部の期間において情報の欠落等が生じた場合も、従来の手法では、情報を十分な程度に確実に入力することが困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、使用状況によらず、外部近接物体に関する情報を従来よりも確実に入力することを可能とする物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラムを提供することにある。
本発明の物体近接検出装置は、少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルと、少なくとも1つの検出回路とを備えたものである。この検出回路は、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を第1の入力フレームから求め、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第2の情報を、第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求め、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第3の情報を、第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求め、第1の情報と第2の情報とが類似していない場合に、少なくとも第3の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定する。
本発明の物体近接検出方法は、少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第2の情報を、第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第3の情報を、第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、第1の情報と第2の情報とが類似していない場合に、少なくとも第3の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するステップとを含むようにしたものである。
本発明の物体近接検出プログラムは、少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第2の情報を、第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第3の情報を、第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、第1の情報と第2の情報とが類似していない場合に、少なくとも第3の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するステップとをコンピュータに実行させるようにしたものである。
本発明の物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラムでは、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報が、第1の入力フレームから求められる。また、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第2の情報が、第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求められ、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第3の情報が、第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求められる。そして、第1の情報と第2の情報とが類似していない場合に、少なくとも第3の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が第2の入力フレームについて検出されたか否かが決定される。これにより、例えば入力フレーム間でのノイズの発生や入力フレーム間での情報の欠落等が生じた場合(第1の情報と第2の情報とが類似していない場合)であっても、少なくとも第3の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が第2の入力フレームについて検出されたか否かが決定されるため、物体(外部近接物体)に関する処理がより適切に実行され得る。
本発明の情報入力装置は、外部近接物体を検出フレーム(入力フレーム)単位で検出する入力パネルと、この入力パネルにより得られる外部近接物体の検出信号に基づき、外部近接物体に対応する検出点ブロックについて、位置情報を含む検出情報を取得する位置検出部と、複数の検出フレーム間において、各検出点ブロックの検出情報に基づいて検出点ブロック同士の類似度を判断し、この判断結果に基づくフレーム間処理を各検出点ブロックについて実行するフレーム間処理部とを備えたものである。このフレーム間処理部は、類似度が低いと判断された検出点ブロックである孤立検出点ブロックについては、フレーム間処理の実行を一旦保留にすると共に、後続の検出フレームの期間において、この後続の検出フレームにおける類似度の判断結果に基づくフレーム間処理を、孤立検出点ブロックに対して実行する。なお、ここでいう「外部近接物体」とは、文字通り「近接」している物体には限られず、「接触」している物体をも含む意味である。
本発明の情報入力方法は、外部近接物体を検出フレーム単位で検出する入力パネルにより得られる外部近接物体の検出信号に基づき、外部近接物体に対応する検出点ブロックについて、位置情報を含む検出情報を取得し、複数の検出フレーム間において、各検出点ブロックの検出情報に基づいて検出点ブロック同士の類似度を判断し、この判断結果に基づくフレーム間処理を各検出点ブロックについて実行し、類似度が低いと判断された検出点ブロックである孤立検出ブロックについては、フレーム間処理の実行を一旦保留にし、後続の検出フレームの期間において、この後続の検出フレームにおける類似度の判断結果に基づくフレーム間処理を、孤立検出点ブロックに対して実行するようにしたものである。
本発明の情報入出力装置は、外部近接物体を検出フレーム単位で検出し、画像を表示する入出力パネルと、この入出力パネルにより得られる外部近接物体の検出信号に基づき、外部近接物体に対応する検出点ブロックについて、位置情報を含む検出情報を取得する位置検出部と、上記フレーム間処理部とを備えたものである。
本発明の情報入力プログラムは、外部近接物体を検出フレーム単位で検出する入力パネルにより得られる外部近接物体の検出信号に基づき、外部近接物体に対応する検出点ブロックについて、位置情報を含む検出情報を取得するステップと、複数の検出フレーム間において、各検出点ブロックの検出情報に基づいて検出点ブロック同士の類似度を判断し、この判断結果に基づくフレーム間処理を各検出点ブロックについて実行するステップと、類似度が低いと判断された検出点ブロックである孤立検出ブロックについては、フレーム間処理の実行を一旦保留にするステップと、後続の検出フレームの期間において、この後続の検出フレームにおける類似度の判断結果に基づくフレーム間処理を、孤立検出点ブロックに対して実行するステップとをコンピュータに実行させるようにしたものである。
本発明の電子機器は、外部近接物体に関する情報を入力する上記本発明の情報入力装置を備えたものである。
本発明の情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器では、入力パネルまたは入出力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づき、外部近接物体に対応する検出点ブロックについて、位置情報を含む検出情報が取得される。そして、複数の検出フレーム間において、各検出点ブロックの検出情報に基づいて検出点ブロック同士の類似度が判断され、この判断結果に基づくフレーム間処理が各検出点ブロックについて実行される。この際、類似度が低いと判断された検出点ブロックである孤立検出点ブロックについては、フレーム間処理の実行が一旦保留にされると共に、後続の検出フレームの期間において、この後続の検出フレームにおける類似度の判断結果に基づくフレーム間処理が、孤立検出点ブロックに対して実行される。これにより、例えば検出フレーム間でのノイズの発生や検出フレーム間での情報の欠落等に起因して孤立検出点ブロックが生じた場合であっても、その孤立検出点ブロックに関するフレーム間処理の実行が一旦保留にされると共に、その後続の検出フレームにおける類似度の判断結果に応じて遡ってフレーム間処理が実行されるため、検出点ブロックに関するフレーム間処理がより適切に実行される。よって、使用状況によらず、外部近接物体に関する情報を従来よりも確実に入力することが可能となる。
本発明の情報入力装置では、上記フレーム間処理部が、類似度が高いと判断された検出点ブロックを、同一の外部近接物体に対応する検出点ブロックとみなし、個別の識別情報を用いて追跡処理を行うようにすることが可能である。
この場合において、上記フレーム間処理部は、現在のフレームにおいて新たに判断された孤立検出点ブロックに未決定状態を示すステータス情報を付与することにより、その孤立検出点ブロックに関するフレーム間処理の実行を一旦保留にするようにすることが可能である。更にこの場合において、上記フレーム間処理部は、上記新たに判断された孤立検出点ブロックに対して未決定状態を示すステータス情報を付与する際に、その孤立検出点ブロックについての検出情報および識別情報を一旦保持しておくと共に、上記後続の検出フレームにおいて、保持しておいた検出情報および識別情報を用いて一旦保留にしていた検出点ブロックに関するフレーム間処理を実行するようにすることが可能である。
また、上記フレーム間処理部は、現在の検出フレームにおいて、その直前の検出フレームとの間で類似度が高い検出点ブロックが存在しないと判断されることにより、直前の検出フレームにおいて新たに判断された孤立検出点ブロックに対して、保持状態を示すステータス情報を付与すると共に、その孤立検出点ブロックについての検出情報および識別情報を一旦保持しておき、上記後続の検出フレームにおける類似度の判断結果に応じ、保持しておいた検出情報および識別情報を用いて上記現在の検出フレームに対する検出点ブロックのフレーム補間処理を行うようにすることも可能である。
本発明の情報入力装置では、上記検出情報が、検出点ブロックの面積とその検出点ブロックの外接矩形領域の面積との面積比に相当する検出点ブロックの密度を示す密度情報を含んでいるようにすると共に、上記検出情報のうちのこの密度情報を用いることにより、検出点ブロックの密度の大きさに応じて検出点ブロックごとに、フレーム内ノイズ除去を行うノイズ除去部を更に設けるようにすることが可能である。
本発明の情報入力装置では、上記検出情報が、検出点ブロックの外接矩形領域における縦方向と横方向との長さ比に対応する検出点ブロックの縦横比を示す縦横比情報を含んでいるようにすると共に、上記検出情報のうちのこの縦横比情報を用いることにより、検出点ブロックの縦横比の大きさに応じて検出点ブロックごとに、フレーム内ノイズ除去を行うノイズ除去部を更に設けるようにすることが可能である。
本発明の情報入力装置では、上記検出情報が、検出点ブロックの面積を示す面積情報を含んでいるようにすると共に、上記検出情報のうちのこの面積情報を用いることにより、検出点ブロックの面積の大きさに応じて検出点ブロックごとに、フレーム内ノイズ除去を行うノイズ除去部を更に設けるようにすることが可能である。
本発明の情報入力装置では、上記入力パネルが、撮像面に沿って配列され、外部近接物体で反射された光を受光する複数の受光要素を有するものとすることが可能である。あるいは、上記入力パネルが、液晶層を間にして互いに対向する第1基板および第2基板と、これら第1基板と第2基板との間に形成され、第2基板のたわみにより接触可能な第1センサ電極および第2センサ電極とを有すると共に、第1センサ電極および第2センサ電極の接触による電位の変化を読み取ることにより、外部近接物体の位置に応じた第2基板のたわみ位置を検出するものとすることが可能である。また、上記入力パネルが、タッチ駆動電極と、このタッチ駆動電極と対向して、または並んで設けられ、タッチ駆動電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、タッチ駆動電極にタッチセンサ用駆動信号を印加することによりタッチ検出電極から得られる検出信号に基づき、外部近接物体が接触または近接する位置を検出するタッチ検出回路とを有するものとすることが可能である。
本発明の情報入出力装置では、上記入出力パネルが、表示面に沿って配列され、画像データに基づいて画像を表示する複数の表示要素と、表示面に沿って配列され、この表示面から出射されて外部近接物体で反射された光を受光する複数の受光要素とを有するものとすることが可能である。あるいは、上記入出力パネルが、第1基板および第2基板の間に液晶層を有する表示パネルと、この表示パネル内に形成され、第2基板のたわみにより接触可能な第1センサ電極および第2センサ電極とを有すると共に、第1センサ電極および第2センサ電極の接触による電位の変化を読み取ることにより、外部近接物体の位置に応じた第2基板のたわみ位置を検出するものとすることが可能である。また、上記入出力パネルが、複数の表示画素電極と、これらの表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、表示層と、画像信号に基づいて、表示画素電極と共通電極との間に表示用電圧を印加して表示層を動作させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、共通電極と対向して、または並んで設けられ、共通電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、表示制御回路により共通電極に印加される表示用駆動電圧をタッチセンサ用駆動信号として利用し、タッチ検出電極から得られる検出信号に基づき、外部近接物体が接触または近接する位置の検出動作を行うタッチ検出回路とを有するものとすることが可能である。
本発明の物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラムによれば、上記第1の情報を上記第1の入力フレームから求め、上記第2の情報を上記第2の入力フレームから求め、上記第3の情報を上記第3の入力フレームから求めると共に、第1の情報と第2の情報とが類似していない場合に、少なくとも第3の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するようにしたので、例えば入力フレーム間でのノイズの発生や入力フレーム間での情報の欠落等が生じた場合(第1の情報と第2の情報とが類似していない場合)であっても、物体(外部近接物体)に関する処理をより適切に実行することができる。よって、使用状況によらず、外部近接物体に関する情報を従来よりも確実に入力することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る情報入出力装置(物体近接検出装置)の構成を表すブロック図である。 図1の情報入出力装置の構成をより詳細に表すブロック図である。 入出力パネルの一部を拡大した断面図である。 情報入出力装置による画像処理全体の一例を表す流れ図である。 図4に示したフレーム内ノイズ除去処理の詳細例を表す流れ図である。 撮像画像における入力部分の点情報の一例を表す模式図である。 図5に示した面積情報を用いたフレーム内ノイズ除去処理の一例を表す模式図である。 図5に示した密度情報を用いたフレーム内ノイズ除去処理の一例を表す模式図である。 図5に示した縦横比情報を用いたフレーム内ノイズ除去処理の一例を表す模式図である。 図4に示したフレーム間処理の詳細例を表す流れ図である。 図10に示したフレーム間処理の概要例を表す模式図である。 図10に示したフレーム補間処理の一例を表す模式図である。 図10に示した突発ノイズ除去処理の一例を表す模式図である。 図10に示した突発ノイズ除去処理の他の例を表す模式図である。 本発明の変形例1に係る情報入出力装置の構成を表すブロック図である。 本発明の変形例2に係る入出力パネルの構成を表す断面図である。 本発明の変形例3に係る入出力パネルの構成を表す断面図である。 本発明の情報入出力装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(フレーム間処理およびフレーム内ノイズ処理を用いた情報入力処理)
2.変形例(情報入出力装置および入出力パネルの他の構成例)
3.適用例(電子機器への適用例)
<実施の形態>
[情報入出力装置1の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報入出力装置1(物体近接検出装置)の概略構成を表すものであり、図2は、この情報入出力装置1の詳細構成を表すものであり、図3は、入出力パネルの一部を拡大した断面を表すものである。情報入出力装置1は、図1に示すように、ディスプレイ10と、このディスプレイ10を利用する電子機器本体20とを備えたものである。ディスプレイ10は、入出力パネル11、表示信号処理部12、受光信号処理部13、画像処理部14、フレーム内ノイズ除去部151およびフレーム間処理部152を有し、電子機器本体20は、制御部21を有する。ここで、受光信号処理部13および画像処理部14が、本発明における「検出回路」の一具体例に対応する。なお、本発明の一実施の形態に係る情報入力方法(物体近接検出方法)および情報入力プログラム(物体近接検出プログラム)は、本実施の形態の画像入出力装置1において具現化されるため、以下併せて説明する。
入出力パネル11は、図2に示すように、複数の画素16がマトリクス状に配列された液晶ディスプレイパネルで構成されたものであり、表示要素11aおよび受光要素11bを備えている。表示要素11aは、光源となるバックライトから出射された光を利用して、図形や文字等の画像を表示面に表示する液晶素子である。受光要素11bは、光を受光して電気信号として出力する、例えばフォトダイオード等の受光素子である。受光要素11bは、バックライトの出射光が入出力パネル11の外部の指(人間の指)等の外部近接物体によって反射されて戻ってきた反射光を受光して、受光信号(検出信号)を出力するものである。受光要素11bは、本実施の形態の場合、画素16毎に配置されて、面内に複数配列されている。
入出力パネル11は、図2および図3に示したように、1対の透明基板30,31の間に、隔壁32によって互いに分離された構造の複数の発光受光セルCWRをマトリクス状に配列して構成されている。各発光受光セルCWRは、発光セルCW(CW1,CW2,CW3,…)と、これらの発光セルCWに内包された複数の受光セルCR(CR1,CR2,CR3,…)とを備えている。発光セルCWは、表示要素11aとしての液晶セルからなり、受光セルCRは、受光要素11bとしての受光素子PDを含む。なお、受光セルCRにおいては、バックライトから出射された光LBが入射しないように、バックライト側の透明基板30と受光素子PDとの間に、遮蔽層33が配置されている。これにより、各受光素子PDはバックライト光LBの影響を受けず、バックライトと反対側の透明基板31の方向から入射された光のみを検出するようになっている。
図1に示す表示信号処理部12は、入出力パネル11の前段に接続され、入出力パネル11が表示データに基づいて画像を表示するように、入出力パネル11の駆動を行う回路である。
表示信号処理部12は、図2に示すように、表示信号保持制御部40、発光側スキャナ41、表示信号ドライバ42および受光側スキャナ43を備えている。表示信号保持制御部40は、表示信号生成部44から出力される表示信号を1画面毎(1フィールドまたは1フレームの表示ごと)に、例えばSRAM(Static Random Access Memory)等で構成されるフィールドメモリ(フレームメモリ)に格納して保持するものである。この表示信号保持制御部40はまた、各発光セルCWを駆動する発光側スキャナ41および表示信号ドライバ42と、各受光セルCRを駆動する受光側スキャナ43とが連動して動作するように制御する機能を有する。具体的には、発光側スキャナ41には発光タイミング制御信号を出力し、受光側スキャナ43には受光タイミング制御信号を出力し、表示信号ドライバ42には制御信号およびフィールドメモリ(フレームメモリ)に保持されている表示信号に基づいて、1水平ライン分の表示信号を出力する。これらの制御信号および表示信号により、線順次動作が行われるようになっている。
発光側スキャナ41は、表示信号保持制御部40から出力される発光タイミング制御信号に応じて、駆動対象の発光セルCWを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続された発光用ゲート線を介して発光用選択信号を供給し、発光素子選択スイッチを制御する。つまり、発光用選択信号によりある画素16の発光素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素16では表示信号ドライバ42から供給された電圧に対応した輝度の発光動作がなされるようになっている。
表示信号ドライバ42は、表示信号保持制御部40から出力される1水平ライン分の表示信号に応じて駆動対象の発光セルCWに表示データを供給する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続されたデータ供給線を介して、前述の発光側スキャナ41により選択された画素16に表示データに対応する電圧を供給する。この発光側スキャナ41および表示信号ドライバ42が連動して線順次動作することにより、任意の表示データに対応する画像が入出力パネル11に表示される。
受光側スキャナ43は、表示信号保持制御部40から出力される受光タイミング制御信号に応じて、駆動対象の受光セルCRを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続された受光用ゲート線を介して受光用選択信号を供給し、受光素子選択スイッチを制御する。つまり、前述の発光側スキャナ41の動作と同様に、受光用選択信号によりある画素16の受光素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素16から検出された受光信号が受光信号レシーバ45に出力されるようになっている。これにより、例えばある発光セルCWからの出射光に基づいて接触あるいは近接する物体において反射した光を、受光セルCRが受光し、検出することが可能となる。また、この受光側スキャナ43からは、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46へ受光ブロック制御信号が出力され、これら受光動作に寄与するブロックを制御する機能も有する。なお、本実施の形態の情報入出力装置1においては、前述の発光用ゲート線および受光用ゲート線は各発光受光セルCWRに対して別個に接続され、発光側スキャナ41および受光側スキャナ43はそれぞれ、独立して動作することが可能となっている。
図1に示す受光信号処理部13は、入出力パネル11の後段に接続されており、受光要素11bからの受光信号を取り込み、信号の増幅やフィルタ処理等を行うものである。この受光信号処理部13は、図2に示すように、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46を備えている。
受光信号レシーバ45は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号に応じて、各受光セルCRから出力された1水平ライン分の受光信号を取得する機能を有する。この受光信号レシーバ45において取得された1水平ライン分の受光信号は、受光信号保持部46へ出力される。
受光信号保持部46は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号に応じて、受光信号レシーバ45から出力される受光信号を、1画面ごと(1フィールドまたは1フレームの表示ごと)の受光信号に再構成する機能を有する。この再構成された1画面分の受光信号が、1つの検出フレーム(入力フレーム)を構成する受光信号に対応する。これにより、そのような受光信号が、例えばSRAMなどから構成されるフィールドメモリ(フレームメモリ)に格納され、保持されるようになっている。受光信号保持部46において格納された受光信号のデータは、画像処理部14(図1)内の位置検出部47へ出力される。なお、この受光信号保持部46はメモリ以外の記憶素子から構成されていてもよく、例えば受光信号をアナログデータ(電荷)として容量素子に保持しておくことも可能である。
画像処理部14(図1)は、受光信号処理部13の後段に接続されており、受光信号処理部13から撮像画像を取り込んで2値化やノイズ除去、ラベリング等の処理を行い、外部近接物体の点情報(検出情報)を、この外部近接物体の入出力パネル11(入力パネル)への近接の可能性を示す検出点(検出領域、すなわち検出ブロック)ごとに得る回路である。この点情報は、詳細は後述するが、外部近接物体の検出点(検出領域、すなわち検出ブロック)の重心や中心座標などを示す位置情報や、検出点の密度を示す密度情報や、検出点の縦横比を示す縦横比情報や、検出点の面積情報などを含んでいる。
また、画像処理部14における位置検出部47(図2)は、画像処理部14におけるラベリング処理部(図示せず)おいて得られた上記点情報に基づいて、検出された物体が存在する位置等を特定するようになっている。これにより、接触あるいは近接する指等の位置をフレーム単位(個々の入力フレーム単位)で特定することが可能となる。このようにして、入力パネルへの物体の近接の可能性を示す情報が、各入力フレームから求められるようになっている。ここで、各入力フレームについての上記情報(入力パネルへの物体の近接の可能性を示す情報)は、入力パネルへの物体の近接が検出されたか否かを示す第1のデータと、入力パネルへの物体の近接の可能性が検出された場合における、物体近接可能性の検出位置を示す第2のデータとを含んでいる。また、後述する第1の情報と第2の情報とが類似しているか否かを判断する際には、第1の情報における上記第2のデータと、第2の情報における上記第2のデータとを比較することにより判断するようになっている。
フレーム内ノイズ除去部151は、画像処理部14から出力される上記点情報を用いることにより、撮像画像のフレーム内に含まれるフレーム内ノイズに対応する検出点の除去を行うものである。具体的には、上記点情報のうち、前述した密度情報、縦横比情報および面積情報を用いることにより、検出点の密度や縦横比、面積の大きさに応じて検出点ごとに、検出点に関する処理(後述する制御部21における処理)の実行の有効または無効を判断している。なお、このフレーム内ノイズ除去部151におけるフレーム内ノイズ除去処理の詳細については、後述する。
フレーム間処理部152は、撮像画像の時間的に連続する複数フレーム間において、各検出点の点情報に基づいて、検出点同士の類似度を判断するものである。この類似度とは、点情報に含まれる位置情報や密度情報、縦横比情報、面積情報に基づき、検出点同士の距離や面積、密度、縦横比率などから総合的に算出されるパラメータである。このフレーム間処理部152は、この類似度が高いと判断された検出点同士ついては、同一の外部近接物体に対応する検出点同士であるものとみなし、個別の識別情報(識別ID)を用いて後述する追跡処理を行う。一方、フレーム間処理部152は、複数フレーム間において、他のいずれの検出点に対しても類似度が低いと判断された検出点(独立検出点、孤立検出点ブロック)については、検出点に関する処理(後述する制御部21における処理)の実行を一旦保留にする。そして、その後のフレームにおける類似度の判断結果に応じて、その独立検出点(孤立検出点ブロック)に関する処理を遡って実行している。例えば、現在のフレーム(第2の入力フレーム)において得られた上記情報(入力パネルへの物体の近接の可能性を示す情報:第2の情報)が、前の(例えば、1つ前の)フレーム(第1の入力フレーム)において得られた上記情報(第1の情報)と類似していない場合、少なくとも後(例えば、1つ後の)フレーム(第3の入力フレーム)において得られる上記情報(第3の情報)に基づいて、入力パネルへの物体の近接が現在の入力フレーム(第2の入力フレーム)について検出されたか否かが決定される。このフレーム間処理部152からは、電子機器本体20に対し、上記点情報および識別情報からなる追跡点情報と、後述するステータス情報とが出力されるようになっている。なお、このフレーム間処理部152におけるフレーム間処理(後述する追跡処理やフレーム補間処理、突発ノイズ除去処理など)の詳細については、後述する。
電子機器本体20(図1)は、ディスプレイ10の表示信号処理部12に対して表示データを出力すると共に、フレーム間処理部152から上記した追跡点情報およびステータス情報を入力するようになっている。
制御部21(図1)は、追跡点情報およびステータス情報を用いて表示画像を変化させるものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。制御部21は、図2に示すように、表示信号生成部44を備えている。表示信号生成部44は、図示しないCPU(Central Processing Unit)などにより生成されて供給された画像データに基づいて、以下の処理を行う。すなわち、そのような画像データに基づいて、例えば、1画面ごと(1フィールドの表示ごと)に表示するための表示信号を生成し、それを表示信号保持制御部40に出力するようになっている。
[情報入出力装置1の作用・効果]
次に、図1〜図3に加えて図4〜図14を参照して、本実施の形態の情報入出力装置1の作用および効果について説明する。
(1.画像処理動作の概要)
最初に、図4を参照して、情報入出力装置1における画像処理動作の概要について説明する。図4は、情報入出力装置1における画像処理全体の流れを表すものである。
電子機器本体20から出力された表示データは、表示信号処理部12に入力される。表示信号処理部12は、表示データに基づいて入出力パネル11に画像が表示されるように、入出力パネル11を駆動させる。
入出力パネル11は、バックライトからの出射光を用いて画像を表示要素11aに表示する一方、受光要素11bを駆動している。そして、表示要素11aに指等の外部近接物体が接触または近接すると、表示要素11aに表示された画像が外部近接物体で反射されて、この反射光が受光要素11bで検出される。この検出によって、受光要素11bからは受光信号が出力される。そして受光信号処理部13は、この受光信号を入力して増幅等の処理を行い、受光信号を処理する(図4のステップS10)。このようにして、受光信号処理部13において、撮像画像が得られる。
次に、画像処理部14は、受光信号処理部13から撮像画像を入力し、この撮像画像に対し2値化処理を行う(ステップS11)。すなわち、画像処理部14は、予め設定された閾値を記憶しており、例えば、撮像画像データの信号強度が閾値よりも小さいか、または閾値以上であるかを比較して、それぞれ「0」または「1」に設定する2値化処理を行う。これにより、外部近接物体で反射された光を受光した部分が「1」に設定され、他の部分が「0」に設定される。このようにして、入力パネルにおける、しきい値を上回る反射光を受光した少なくとも1つの受光エレメント(受光点)に基づいて、上記第1ないし第3の情報(入力パネルへの物体の近接の可能性を示す情報)のうちの少なくとも1つが求められるようになっている。
そして、画像処理部14は、2値化された撮像画像から、孤立点を除去する(ステップS12)。すなわち、画像処理部14は、上記のように2値化されている場合、外部近接物体から孤立している「1」に設定された部分を除去することにより、ノイズ除去を行う。
この後、画像処理部14は、ラベリング処理部(図示せず)において、ラベリング処理を行う(ステップS13)。すなわち、ラベリング処理部は、上記のように2値化されている場合、「1」に設定された部分に対してラベリング処理を行う。そして、ラベリング処理部は、「1」に設定された領域を外部近接物体(すなわち、入力パネルへの物体の近接の可能性の検出)の領域として検出し、前述した外部近接物体の検出点ごとの点情報を取得する。なお、取得された点情報は、フレーム内ノイズ除去部151へ出力される。
次いで、フレーム内ノイズ除去部151は、ラベリング処理により得られた点情報を用いることにより、以下説明するフレーム内ノイズ除去処理を行い、撮像画像のフレーム内に含まれるフレーム内ノイズに対応する検出点の除去を行う(ステップS14)。具体的には、上記点情報のうち、詳細は後述する密度情報、縦横比情報および面積情報を用いることにより、検出点の密度や縦横比、面積の大きさに応じて検出点ごとに、検出点に関する処理(制御部21における処理)の実行の有効または無効を判断する。
次に、フレーム間処理部152は、撮像画像の時間的に連続する複数フレーム間において、各検出点の点情報に基づいて、検出点同士の類似度を判断すると共に、その判断結果に応じて、以下説明するフレーム間処理を行う(ステップS15)。すなわち、例えば、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたか否かを決定した結果に基づいて、所定のフレーム間処理を実行する。このフレーム間処理とは、以下説明する追跡処理、フレーム補間処理および突発ノイズ除去処理を含む処理である。
次いで、制御部21は、フレーム間処理部152から入力した追跡点情報およびステータス情報を用いて、表示画像を変化させる等の必要な処理を行う。例えば、画面に何らかの操作メニューを表示した場合を仮定すると、その操作メニューの中のどのボタンがユーザの指によって選択されたのかを検知し、その選択されたボタンに対応する命令を実行する。以上により、情報入出力装置1における画像処理動作が終了となる。
(2.フレーム内ノイズ除去処理)
次に、図5〜図9を参照して、図4に示したフレーム内ノイズ処理の詳細について説明する。図5は、このフレーム内ノイズ処理の詳細の流れを表したものである。
ここで最初に、フレーム内ノイズ処理の際に用いられる点情報について、詳細に説明する。この点情報は、外部近接物体の検出点の重心や中心座標などを示す位置情報や、検出点の密度を示す密度情報や、検出点の縦横比を示す縦横比情報や、検出点の面積情報などを含んでいる。具体的には、例えば図6に示した検出点(入力部分)#aでは、検出点#aの面積は、図中の画素データの連結部分の面積Sで示される。また、検出点#aの縦横比Rは、この検出点#aの外接矩形領域Aの縦方向(高さ方向)の長さ(高さ)Hと、横方向(幅方向)の長さ(幅)Wとの比率で示される。ただし、2通りの比率(W/H),(H/W)のうち、ここでは、値が1未満となるほうのものを縦横比Rとして採用するものとする。また、ここでは、外接矩形領域Aの四隅の位置座標を用いて、高さH=(Y2―Y1),幅W=(X2−X1)としている。更に、検出点#aの密度Dは、この検出点#aの面積Sとその外接矩形領域Aの面積(W×H)との面積比(=S/(W×H))で示される。
(2−1.面積情報を用いた除去処理)
このフレーム内ノイズ処理ではまず、フレーム内ノイズ除去部151において、上記した点情報のうちの面積情報を用いたフレーム内ノイズ除去処理を行う(図5のステップS141)。具体的には、例えば図7に示したように、検出点の面積の大きさに応じて検出点ごとに、検出点に関する処理(制御部21における処理)の実行の有効または無効を判断する。ここでは、検出点#a1の面積Sは、予め設定された所定の範囲内にあるため、検出点#a1に関する処理の実行が有効になるように設定する。これにより、検出点#a1はフレーム内ノイズには該当しないと判断されることになり(すなわち、検出点#a1が、入力パネルへの物体の近接の可能性が有効な検出に対応するものであると決定され)、ノイズ除去はなされない。一方、検出点#b1の面積Sは、予め設定された所定の範囲外にあるため、検出点#b1に関する処理の実行が無効になるように設定する。これにより、検出点#b1はフレーム内ノイズに該当すると判断されることになり(すなわち、検出点#b1では、入力パネルへの物体の近接の可能性が検出されなかったと決定され)、ノイズ除去がなされる。
(2−2.密度情報を用いた除去処理)
次に、フレーム内ノイズ除去部151において、上記した点情報のうちの密度情報を用いたフレーム内ノイズ除去処理を行う(ステップS142)。具体的には、例えば図8に示したように、検出点の密度Dの大きさに応じて検出点ごとに、検出点に関する処理(制御部21における処理)の実行の有効または無効(すなわち、入力パネルへの物体の近接の可能性が実際に検出されたか否か)を判断する。ここでは、検出点#a2,#b2,#c2(外接矩形領域Aa,Ab,Ac)の密度Dは、予め設定された所定の範囲(ここでは、50%≦D≦100%)内にある(それぞれ、D=75%,80%,80%)。そのため、検出点#a2,#b2,#c2に関する処理の実行が有効になるように設定する。これにより、検出点#a2,#b2,#c2はフレーム内ノイズには該当しないと判断されることになり、ノイズ除去はなされない。一方、検出点#d2の密度Dは、予め設定された所定の範囲(50%≦D≦100%)外にあるため(D=30%)、検出点#d2に関する処理の実行が無効になるように設定する。これにより、検出点#d2はフレーム内ノイズに該当すると判断されることになり、ノイズ除去がなされる。
(2−3.縦横比情報を用いた除去処理)
次に、フレーム内ノイズ除去部151において、上記した点情報のうちの縦横比情報を用いたフレーム内ノイズ除去処理を行う(ステップS143)。具体的には、例えば図9に示したように、検出点の縦横比Rの大きさに応じて検出点ごとに、検出点に関する処理(制御部21における処理)の実行の有効または無効を判断する。ここでは、検出点#a2,#d2の縦横比Rは、予め設定された所定の範囲(ここでは、50%≦R≦100%)内にある(いずれも、R=100)。そのため、検出点#a2,#d2に関する処理の実行が有効になるように設定する。これにより、検出点#a2,#d2はフレーム内ノイズには該当しないと判断されることになり、ノイズ除去はなされない。一方、検出点#b2,#c2の縦横比Rは、予め設定された所定の範囲(50%≦R≦100%)外にあるため(いずれも、R=20%)、検出点#b2,#c2に関する処理の実行が無効になるように設定する。これにより、検出点#b2,#c2はフレーム内ノイズに該当すると判断されることになり、ノイズ除去がなされる。
このようにして、ステップS141〜S143に示したフレーム内ノイズ除去処理を行うことにより、フレーム内ノイズの除去が効果的になされ、検出点に関する処理(制御部21における処理)が適切に実行されることになる。なお、このフレーム内ノイズ除去処理では、上記した面積情報、密度情報および縦横比情報のうちの任意の情報を組み合わせたものを用いて行うようにしてもよい。
(3.フレーム間処理)
次に、図10〜図14を参照して、図4に示したフレーム間処理の詳細について説明する。図10は、このフレーム間処理の詳細の流れを表したものである。
(3−1.追跡・統合処理)
まず、フレーム間処理部152は、現在の直前フレームの各検出点(追跡点)における追跡点情報(点情報+識別情報)と、現在のフレームの各検出点(入力部分)における点情報との類似度を計算する(図10のステップS151)。この類似度とは、点情報に含まれる位置情報や密度情報、縦横比情報、面積情報に基づき、検出点同士の距離や面積、密度、縦横比率などから総合的に算出されるパラメータである。一例として、直前フレームの検出点と現在のフレームの検出点との間で距離や面積、密度、縦横比率などの差分を求め、その各差分にそれぞれ個別の係数を乗算して加算した評価値を類似度とする。そして、その評価値が所定の閾値以下である場合に類似度が高いと判断し、その評価値が所定の閾値より大きい場合に類似度が低いと判断する。また、その評価値は、距離や面積、密度、縦横比率などの属性の少なくとも1つ、あるいはそれらの組み合わせを用いればよく、各属性の差分の他に変化率などを用いてもよい。そして、フレーム間処理部152は、類似度が高いと判断された検出点同士(現在のフレームの検出点と直前フレームの追跡点)ついては、同一の外部近接物体に対応する検出点同士であるものとみなし、以下説明する統合(マージ)処理を行う(ステップS152)。そして、統合の対象となった検出点および追跡点に対して個別の識別情報(識別ID)を付与し、この識別IDを用いてその後のフレームにおいて追跡処理を行う。なお、このとき、必要に応じて、類似度が高いと判断された検出点同士のステータス情報を、「有効(Normal)」に設定するようにしてもよい。このようにして、現在のフレームにおける検出点と直前のフレームにおける検出点との類似度が高い場合(前述した第1の情報と第2の情報とが類似している場合)には、少なくともこれら第1および第2の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたか否かが決定される。すなわち、例えば、現在のフレームにおける検出点と直前のフレームにおける検出点との類似度が高い場合には、現在のフレームおよび直前のフレームにおいて、入力パネルに対して同じ物体の近接が検出されたと決定される。
具体的には、例えば撮像画像の任意のNフレームにおいて、図11(A)に示したような3つの検出点(追跡点)#1〜#3が存在すると共に、その直後の(N+1)フレームにおいて、図11(B)に示したような4つの検出点(入力部分)#a〜#dが存在しているものとする。すると、これらNフレームおよび(N+1)フレームの撮像画像同士を重ね合わせると、図11(C)に示したようになる。
この場合、ステップS151では、3つの検出点(追跡点)#1〜#3と4つの検出点(入力部分)#a〜#dとの間同士で、上記した類似度の計算をそれぞれ行う。そして、ここでは、図11(C)に示したように、検出点(追跡点)#1と検出点(入力部分)#bとの間、および検出点(追跡点)#3と検出点(入力部分)#dとの間において、類似度が高いと判断されることになる。したがって、ステップS152では、検出点#1および検出点#b同士と、検出点#3および検出点#d同士とのそれぞれに対し、統合(マージ)処理を行い、個別の識別IDを付与すると共に、この識別IDを用いてその後のフレームにおいて追跡処理を行う。
(3−2.フレーム補間処理)
一方、次に、フレーム間処理部152は、上記した統合処理の対象とならなかった追跡点を削除する(ステップS153)。すなわち、現在のフレームにおいて、その直前のフレームとの間で類似度が高い検出点が存在しないと判断されることにより、直前のフレームにおいて新たに判断された独立検出点を削除する。具体的には、図11(C)に示した例では、検出点(追跡点)#2を削除する。
ただし、このとき、フレーム間処理部152は、例えば図12に示したようにして、フレーム補間処理を行い、そのような追跡点(独立検出点)をすぐには削除しないようにする。具体的には、そのような追跡点(独立検出点)に対して、「保持(Hold)」を示すステータス情報を付与すると共に、その独立検出点についての点情報および識別IDを一旦保持しておくようにする。そして、その後のフレームにおける類似度の判断結果に応じて、現在のフレームにおいて、保持しておいた点情報および識別情報IDを用いて検出点のフレーム補間処理を行う。すなわち、例えば図12に示した例では、撮像画像の(N+2)フレームにおいて、「有効(Normal)」を示すステータス情報であった検出点#11が、次の(N+3)フレームにおいて存在しないと判断されている。これにより、(N+3)フレームにおける検出点(追跡点)#11は、最初に、「保持(Hold)」を示すステータス情報が付与されると共に、点情報および識別IDが一旦保持される。そして、次の(N+4)フレームにおいて、再び検出点(追跡点)#11と類似度の高い検出点が存在すると判断されることにより、(N+3)フレームにおいて、検出点(追跡点)#11のフレーム補間処理が遡って行われると共に、入力パネルへの物体の近接が(N+3)フレームにおいて検出されたと決定される。すなわち、前述した第2の情報が、物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、現在のフレーム(第2の入力フレーム)についての入力パネルへの物体の近接の可能性の検出を示していないと判断することにより、前述した第1の情報と第2の情報とが類似していないと判断する。また、前述した第3の情報が、上記物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、直後のフレーム(第3の入力フレーム)についての入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示している場合に、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたと判断することにより、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたか否かを決定する。これにより、この(N+3)フレームにおける検出点の欠落が回避され、情報の有効活用が可能となる。なお、このフレーム補間処理の際には、例えばステータス情報が「未決定(Stealth)」(以下で詳述)であった追跡点については、すぐに削除されることになる。
(3−3.突発ノイズ除去処理)
次に、フレーム間処理部152は、上記した統合処理の対象とならなかった検出点(入力部分)を、新規作成された追跡点として登録を行う(ステップS154)。すなわち、複数フレーム間において、他のいずれの検出点に対しても類似度が低いと判断された検出点(独立検出点)については、例えば図11(C)に示した検出点(入力部分)#a,#cのように新規登録を行い、新たな識別IDを付与する。
ただし、このとき、フレーム間処理部152は、例えば図13に示したようにして、突発ノイズ除去処理を行い、そのような検出点(独立検出点)についてすぐには新規登録を行わず、ステータス情報を「未決定(Stealth)」に設定する。すなわち、現在のフレームにおいて新たに判断された独立検出点については、未決定状態を示すステータス情報を付与することにより、その独立検出点に関する処理(制御部21における処理)の実行を一旦保留にする。そして、その後のフレームにおける類似度の判断結果に応じて、その独立検出点に関する処理を遡って実行する。具体的には、図13(A)に示した例では、撮像画像の(N+1),(N+3)フレームにおいて、検出点(入力部分)#21が新たに検出されている。この場合、それぞれのフレームの検出点(入力部分)#21に対し、ステータス情報が「未決定(Stealth)」に設定される。一方、図13(B)に示した例では、撮像画像の(N+1)フレームにおいて、検出点(入力部分)#22が新たに検出されている。この場合、この(N+1)フレームの検出点#22に対し、ステータス情報が「未決定(Stealth)」に設定される。そして、その後の(N+1)フレームにおける類似度の判断結果により、(N+1),(N+2)フレームにおける検出点同士の類似度が高いと判断されたため、(N+1)フレームにおける検出点(入力部分)#22のステータス情報が、遡って「有効(Normal)」に設定されていると共に、入力パネルへの物体の近接が(N+1)フレームにおいて検出されたと決定される。すなわち、前述した第1の情報が、物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、直前のフレーム(第1の入力フレーム)についての入力パネルへの物体の近接の可能性の検出を示していないと判断することにより、前述した第1の情報と第2の情報とが類似していないと判断する。また、前述した第3の情報が、物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、直後のフレーム(第3の入力フレーム)についての入力パネルへの物体の近接の可能性の検出を示していない場合に、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されなかったと判断することにより、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたか否かを決定する。一方、前述した第3の情報が、物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、直後のフレーム(第3の入力フレーム)についての入力パネルへの物体の近接の可能性の検出を示している場合には、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたと判断することにより、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたか否かを決定する。このようにして、独立検出点に対して「未決定(Stealth)」を示すステータス情報を最初に付与することにより、アプリケーション(制御部21)側において、突発ノイズかもしれない情報を無視することが可能となる。なお,図13では、1フレーム目のみを、未決定を示すステータス情報に設定しているが、いくつのフレームまでを未決定とするかは、ユーザが任意に変えることができる。
ただし、例えば図13(B)および図14(A)に示したように、このような突発ノイズ除去処理を行うと、そのままではイベント(制御部21における処理)を発生させる際に、時間的な遅延が生じてしまう。そこで、フレーム間処理部152は、例えば図14(B)に示したように、新たに判断された独立検出点に対して「未決定(Stealth)」を示すステータス情報を付与する際に、その独立検出点についての点情報および識別情報を一旦保持しておくようにするのが好ましい。これにより、その後のフレームにおいて、保持しておいた点情報および識別情報を用いてイベント(制御部21における処理)を発生させることができるため、上記したような時間的な遅延が回避される。このようにして、現在のフレームに関連した表示画像が、この現在のフレームにおいて検出された点情報に基づいて制御される。すなわち、入力パネルへの物体の近接が現在のフレーム(第2の入力フレーム)について検出されたと決定された場合に、少なくとも第1の物体近接可能性の検出位置を示すデータに基づいて、第2の入力フレームに関連した表示画像が制御される。
このようにして、ステップS151〜S154に示したフレーム間処理を行うことにより、例えばフレーム間でのノイズの発生やフレーム間での情報の欠落等に起因して独立検出点が生じた場合であっても、その独立検出点に関する処理の実行が一旦保留にされる。そして、その後のフレームにおける類似度の判断結果に応じて遡って実行されるため、検出点に関する処理(制御部21における処理)がより適切に実行されることになる。
以上のように本実施の形態では、フレーム間処理部152において、互いに異なる複数フレーム間(撮像画像の時間的に連続する複数フレーム間)において、各検出点の点情報に基づいて検出点同士の類似度を判断すると共に、その判断結果に応じてフレーム間処理(追跡処理、フレーム補間処理および突発ノイズ除去処理を含む処理)を行う。具体的には、複数フレーム間において、他の検出点に対して類似度が低いと判断された検出点である独立検出点については、検出点に関する処理(制御部21における処理)の実行を一旦保留し、その後のフレームにおける類似度の判断結果に応じてその独立検出点に関する処理を遡って実行する。これにより、例えばフレーム間でのノイズの発生やフレーム間での情報の欠落等に起因して独立検出点が生じた場合であっても、検出点に関する処理をより適切に実行することができる。よって、使用状況によらず、外部近接物体に関する情報を従来よりも確実に入力することが可能となる。
また、本実施の形態では、前述した第1の情報を前述した第1の入力フレームから求め、前述した第2の情報を前述した第2の入力フレームから求め、前述した第3の情報を前述した第3の入力フレームから求めると共に、第1の情報と第2の情報とが類似していない場合に、少なくとも第3の情報に基づいて、入力パネルへの物体の近接が第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するようにしたので、例えば入力フレーム間でのノイズの発生や入力フレーム間での情報の欠落等が生じた場合(第1の情報と第2の情報とが類似していない場合)であっても、物体(外部近接物体)に関する処理をより適切に実行することができる。よって、使用状況によらず、外部近接物体に関する情報を従来よりも確実に入力することが可能となる。
また、フレーム内ノイズ除去部151において、画像処理部14から出力される点情報のうちの密度情報、縦横比情報および面積情報を用いることにより、検出点の密度や縦横比、面積の大きさに応じて検出点ごとに、検出点に関する処理(制御部21における処理)の実行の有効または無効を判断し、撮像画像のフレーム内に含まれるフレーム内ノイズに対応する検出点の除去を行うようにしたので、フレーム間でのノイズの発生やフレーム間での情報の欠落等に加えてフレーム内ノイズの除去も効果的に行うことができ、使用状況によらず、外部近接物体に関する情報を更に確実に入力することが可能となる。
<変形例>
次に、本発明の変形例をいくつか挙げて説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(変形例1)
図15は、本発明の変形例1に係る情報入出力装置2のブロック構成を表したものである。この情報入出力装置2は、上記実施の形態に係る情報入出力装置1と比較して、画像処理部14、フレーム内ノイズ処理部151およびフレーム間処理部152が、電子機器本体20に設けられた点が異なっている。すなわち、この情報入出力装置2では、表示信号処理部12、入出力パネル11および受光信号処理部13が、ディスプレイ10に設けられている。また、制御部21、画像処理部14、フレーム内ノイズ処理部151およびフレーム間処理部152が、電子機器本体20に設けられている。このような情報入出力装置2であっても、上記実施の形態の情報入出力装置1と同様の効果を奏することができる。
(変形例2,3)
これまでは、複数の表示要素11aと複数の受光要素11bとを有する入出力パネル11(光学式タッチセンサを含んで構成されたもの)を備えた情報入出力装置1,2等を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、他の方式の入出力パネルにも適用可能である。
(変形例2)
図16は、本発明の変形例2に係る入出力パネル5(接触式タッチセンサを含んで構成されたもの)において、画素Pxにおける断面構造を表すものである。この入出力パネル5は、第1基板50と、第2基板60と、液晶分子71を含む液晶層70とを備えている。第1基板50は、ガラス基板50A、ゲート絶縁膜51A、第1層間絶縁膜52A、シグナルラインSL、第2層間絶縁膜52B、コモン電極53、第3層間絶縁膜52Cおよび画素電極54(第1センサ電極)を有している。第2基板60は、ガラス基板60A、カラーフィルタ61および対向センサ電極62(第2センサ電極)を有している。すなわち、入出力パネル5内には、画素電極54と対向センサ電極62とにより接触型タッチセンサが構成されている。ここで、画素電極54は、例えば、複数のエッジ54Bを含む断面形状となっている。エッジ54Bでは配向膜(図示せず)が薄くなる傾向があり、エッジ54Bが配向膜から露出している。また、エッジ54Bに対向して、対向センサ電極62(スリット62Aおよびパターン62Bからなる)が配置されている。これにより、第2基板60がたわむと、対向センサ電極62は画素電極54の露出したエッジ54Bに接触し、直接導通がとれるので、位置検出の不安定性が抑えられる。このようにして、入力パネルの一部が押圧されたことによる少なくとも1つの電気的接触に基づいて、上記第1ないし第3の情報(入力パネルへの物体の近接の可能性を示す情報)のうちの少なくとも1つが求められる。特に、この入出力パネル5がFFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示パネルの場合には、画素電極54がもともと複数のスリット54Aを含む平面形状を有することから、開口率を低下させることなく位置検出性能を高めることが可能となる。
(変形例3)
図17は、本発明の変形例3に係る入出力パネル8(静電容量式タッチセンサを含んで構成されたもの)の要部断面構造を表すものである。この入出力パネル8は、表示素子として液晶表示素子を用いると共に、この液晶表示素子に元々備えられている電極の一部(後述する共通電極843)および表示用駆動信号(後述するコモン駆動信号Vcom)を兼用して静電容量型タッチセンサを構成したものである。この入出力パネル8は、画素基板82と、この画素基板82に対向して配置された対向基板84と、画素基板82と対向基板84との間に挿設された液晶層86とを備えている。
画素基板82は、回路基板としてのTFT基板821と、このTFT基板821上にマトリクス状に配設された複数の画素電極822とを有する。TFT基板821には、各画素電極822を駆動するための表示ドライバやTFT(薄膜トランジスタ)の他、各画素電極に画像信号を供給するソース線や、各TFTを駆動するゲート線等の配線が形成されている(いずれも図示せず)。TFT基板821にはまた、タッチ検出動作を行う検出回路が形成されていてもよい。
対向基板84は、ガラス基板841と、このガラス基板841の一方の面に形成されたカラーフィルタ842と、このカラーフィルタ842の上に形成された共通電極843とを有する。カラーフィルタ842は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して構成したもので、各表示画素(画素電極822)ごとにR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。共通電極843は、タッチ検出動作を行うタッチセンサの一部を構成するセンサ用駆動電極としても兼用されるものである。
共通電極843は、コンタクト導電柱87によってTFT基板821と連結されている。このコンタクト導電柱87を介して、TFT基板821から共通電極843に交流矩形波形のコモン駆動信号Vcomが印加されるようになっている。このコモン駆動信号Vcomは、画素電極822に印加される画素電圧とともに各画素の表示電圧を画定するものであるが、タッチセンサの駆動信号としても兼用されるものである。すなわち、このコモン駆動信号Vcomは、所定の周期ごとに極性反転するものとなっている。
ガラス基板841の他方の面には、センサ用検出電極(タッチ検出電極)844が形成され、さらに、このセンサ用検出電極844の上には、偏光板845が配設されている。センサ用検出電極844は、タッチセンサの一部を構成するものである。
液晶層86は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶が用いられる。
なお、液晶層86と画素基板82との間、および液晶層86と対向基板84との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板82の下面側には入射側偏光板が配置されるが、ここでは図示を省略している。
この入出力パネル8では、対向基板84の表面のいずれかの場所にユーザの指等が接触または近接すると、そのタッチ箇所に元々形成されている容量素子に、指による容量素子が付加される。その結果、そのタッチ箇所がスキャンされた時点(すなわち、共通電極843の電極パターンのうち、そのタッチ箇所に対応する電極パターンにコモン駆動信号Vcomが印加されたとき)の検出信号Vdetの値が、他の箇所よりも小さくなる。検出回路は、この検出信号Vdetをしきい値電圧Vthと比較して、しきい値電圧Vth未満の場合に、その箇所をタッチ箇所として判定することができる。なお、このタッチ箇所は、コモン駆動信号Vcomの印加タイミングと、しきい値電圧Vth未満の検出信号Vdetの検出タイミングとから割り出すことができる。このようにして、入力パネルの少なくとも1つの容量性素子における静電容量の変化に基づいて、上記第1ないし第3の情報(入力パネルへの物体の近接の可能性を示す情報)のうちの少なくとも1つが求められる。
<適用例>
次に、図18〜図22を参照して、上記実施の形態および変形例で説明した情報入出力装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の情報入出力装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の情報入出力装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図18は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
(適用例2)
図19は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
(適用例3)
図20は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531,文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
(適用例4)
図21は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541,この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542,撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。そして、その表示部544は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
(適用例5)
図22は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
<その他の変形例>
以上、いくつかの実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等で説明したステップS141〜S143の各処理を行う順番は、図5に示した順番には限られず、任意の順番で行うようにしてもよい。また、これらステップS141〜S143の各処理を全て行う場合には限られず、少なくとも1つの処理を行うようにすればよい。同様に、上記実施の形態等で説明したステップS151〜S154の各処理を行う順番は、図10に示した順番には限られず、例えば、ステップS153,S154の2つの処理を行う順番が逆になるようにしてもよい。また、上記実施の形態等で説明した点情報としては、位置情報、密度情報、縦横比情報および面積情報の全てを含んでいる必要はなく、少なくとも位置情報を含んでいればよい。すなわち、場合によっては、上記実施の形態等で説明したステップS141〜S143の各処理を行わず、ステップS151〜S154の処理のみを行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、制御部21が電子機器本体20内に設けられている場合について説明したが、制御部21をディスプレイ10内に設けるようにしてもよい。
更に、図2および図3に示した例では、1つの発光セルに対応して1つの受光セルを設けるようにしたが、複数の発光セルに対応して1つの受光セルを設けるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、同一基板上において表示パネルとタッチセンサ(タッチパネル)とが一体的に設けられた(入出力パネルが設けられた)情報入出力装置について説明したが、この場合には限られない。すなわち、本発明は、例えば表示装置の外側にタッチセンサが設けられた情報入出力装置(外付け型のタッチセンサを備えたもの)にも適用することが可能である。
加えてまた、上記実施の形態等では、入出力パネルとして、液晶ディスプレイパネルを用いた構成について説明した。しかしながら、本発明の情報入出力装置は、入出力パネルとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネル等を用いた構成にすることもできる。有機EL素子は、順方向バイアス電圧を印加すると発光動作をし、逆方向バイアス電圧を印加すると受光して電流を発生する性質を有する。このため、有機EL素子は、表示要素11aと受光要素11bとを有することになる。入出力パネル11は、有機EL素子を画素16毎に配置することで構成され、表示データに応じて各有機EL素子に順方向バイアス電圧を印加して発光動作をさせると画像を表示し、他の有機EL素子に逆方向バイアス電圧を印加して反射光を受光することになる。
加えて更に、上記実施の形態では、複数の表示要素と複数の受光要素とを有する(外部近接物体を検出する検出機能と画像表示機能とを有する)入出力パネルを備えた情報入出力装置を例に挙げて本発明を説明したが、この場合には限られない。具体的には、本発明は、外部近接物体を検出する検出機能を有する入力パネルを備えた情報入力装置(複数の受光要素を有する撮像装置)にも適用することが可能である。すなわち、そのような入力パネルと、制御部21により生成された表示データに基づく画像表示を行う出力パネル(表示パネル)とを、別々に設けるようにしてもよい。この場合、この入力パネルの1つの検出面分の検出信号が、1つの検出フレームを構成する検出信号に対応する。
更にまた、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
1,2…情報入出力装置(物体近接検出装置)、10…ディスプレイ、11…入出力パネル、11a…表示要素、11b…受光要素、12…表示信号処理部、13…受光信号処理部、14…画像処理部、151…フレーム内ノイズ除去部、152…フレーム間処理部、16…画素、20…電子機器本体、21…制御部、5…入出力パネル、50…第1基板、54…画素電極、60…第2基板、62…対向センサ電極、70…液晶層、8…入出力パネル、82…画素基板、84…対向基板、86…液晶層、#a,#a1,#a2,#b,#b1,#b2,#c,#c2,#d,#d2…入力部分(検出点ブロック)、#1〜#4…追跡点(検出点ブロック)、A,Aa〜Ad…外接矩形領域、X1,X2,Y1,Y2…外接矩形領域の位置座標、W…外接矩形領域の幅、H…外接矩形領域の高さ、S…入力部分の面積、D…入力部分の密度、R…入力部分の縦横比。

Claims (43)

  1. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルと、
    少なくとも1つの検出回路と
    を備え、
    前記検出回路は、
    前記入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから
    求め、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求め、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求め、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、
    前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、
    前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたものとされる、
    物体近接検出装置。
  2. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルと、
    少なくとも1つの検出回路と
    を備え、
    前記検出回路は、
    前記入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから
    求め、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求め、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求め、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、
    前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、
    前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、
    前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されなかったのは、ノイズの発生又は入力フレーム間での情報の欠落であったと判断し、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたと決定する、
    物体近接検出装置。
  3. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルと、
    少なくとも1つの検出回路と
    を備え、
    前記検出回路は、
    前記入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから
    求め、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求め、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求め、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、
    前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、
    前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、
    前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたと決定し、
    前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、かつ、前記第2の情報に基づいて、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出された場合には、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かの決定を保留する
    物体近接検出装置。
  4. 前記検出回路は、
    前記第1の情報と前記第2の情報とが類似している場合に、
    少なくとも前記第1および第2の情報に基づいて、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  5. 前記第1ないし第3の入力フレームについての前記第1ないし第3の情報はそれぞれ、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が検出されたか否かを示す第1のデータと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性が検出された場合における、物体近接可能性の検出位置を示す第2のデータと
    を含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  6. 前記検出回路は、
    前記入力パネルにおける、しきい値を上回る反射光を受光した少なくとも1つの受光エレメントに基づいて、前記第1ないし第3の情報のうちの少なくとも1つを求める
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  7. 前記検出回路は、
    前記入力パネルの一部が押圧されたことによる少なくとも1つの電気的接触に基づいて、前記第1ないし第3の情報のうちの少なくとも1つを求める
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  8. 前記検出回路は、
    前記入力パネルの少なくとも1つの容量性素子における静電容量の変化に基づいて、前記第1ないし第3の情報のうちの少なくとも1つを求める
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  9. 前記第1ないし第3の入力フレームについての前記第1ないし第3の情報はそれぞれ、前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性が検出された場合における、物体近接可能性の検出位置を示すデータを含み、
    前記検出回路は、
    前記第1の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータと、前記第2の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータとを比較することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断する
    請求項1から請求項3のいずれか1項記載の物体近接検出装置。
  10. 前記検出回路は、
    前記第1の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータと、前記第2の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータとの差分を求め、
    前記差分としきい値とを比較することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断する
    請求項に記載の物体近接検出装置。
  11. 前記検出回路は、
    前記差分が前記しきい値よりも高い場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断すると共に、
    前記差分が前記しきい値以下である場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していると判断することにより、
    前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断する
    請求項10に記載の物体近接検出装置。
  12. 前記第1および第2の情報はそれぞれ、
    個々の前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出についての、面積データと、
    密度データと、縦横比データと、のうちの少なくとも1つのデータをさらに含み、
    前記検出回路は、
    前記第1の情報における前記少なくとも1つのデータと、前記第2の情報における前記
    少なくとも1つのデータとを比較することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが
    類似しているか否かを判断する
    請求項に記載の物体近接検出装置。
  13. 前記検出回路は、
    前記第1の情報における前記少なくとも1つのデータと、前記第2の情報における前記少なくとも1つのデータとの間の少なくとも1つの差分を求め、
    前記少なくとも1つの差分と、前記第1の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータと前記第2の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータとの差分と、の組み合わせを求め、
    前記組み合わせとしきい値とを比較することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断する
    請求項12に記載の物体近接検出装置。
  14. 前記検出回路は、
    前記組み合わせが前記しきい値よりも高い場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断すると共に、
    前記組み合わせが前記しきい値以下である場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していると判断することにより、
    前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断する
    請求項13に記載の物体近接検出装置。
  15. 前記検出回路は、
    前記入力パネルにおける1つ以上の検出エレメントから得られた1つ以上の検出信号に
    対応する領域を、個々の入力フレームにおいて特定すると共に、
    その特定した領域について、面積データと、密度データと、縦横比データと、のうちの少なくとも1つのデータを求め、
    特定した領域に対応する位置において前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性が検出されたか否かを決定すべく、前記少なくとも1つのデータと、少なくとも1つの所定範囲とを比較することにより、前記第1ないし第3の情報のうちの少なくとも1つを求める
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  16. 前記第1の情報は、前記第1の入力フレームについての第1の物体近接可能性の検出位置を示すデータを含み、
    前記検出回路は、
    前記第2の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第2の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示していないと判断することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断すると共に、
    前記第3の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第3の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示している場合に、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたと判断することにより、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  17. 前記第2の情報は、前記第2の入力フレームについての第1の物体近接可能性の検出位置を示すデータを含み、
    前記検出回路は、
    前記第1の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第1の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示していないと判断することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断すると共に、
    前記第3の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第3の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示していない場合に、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されなかったと判断することにより、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  18. 前記検出回路は、さらに、
    前記第3の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第3の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示している場合に、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたと判断することにより、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定する
    請求項17に記載の物体近接検出装置。
  19. 前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたと決定された場合に、少なくとも前記第1の物体近接可能性の検出位置を示すデータに基づいて、前記第2の入力フレームに関連した表示画像を制御する制御部をさらに備えた
    請求項18に記載の物体近接検出装置。
  20. 前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定した結果に基づいて、所定のフレーム間処理を実行するフレーム間処理部をさらに備えた
    請求項1ないし請求項19のいずれか1項に記載の物体近接検出装置。
  21. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたものとするステップと、
    を含む物体近接検出方法。
  22. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されなかったのは、ノイズの発生又は入力フレーム間での情報の欠落であったと判断し、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたと決定するステップと、
    を含む物体近接検出方法。
  23. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、
    前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたと決定するステップと、
    前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、かつ、前記第2の情報に基づいて、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出された場合には、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かの決定を保留するステップと、
    を含む物体近接検出方法。
  24. 前記第1の情報と前記第2の情報とが類似している場合に、少なくとも前記第1および第2の情報に基づいて、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するステップを含む
    請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  25. 前記第1ないし第3の入力フレームについての前記第1ないし第3の情報はそれぞれ、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が検出されたか否かを示す第1のデータと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性が検出された場合における、物体近接可能性の検出位置を示す第2のデータと
    を含む請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  26. 前記入力パネルにおける、しきい値を上回る反射光を受光した少なくとも1つの受光エレメントに基づいて、前記第1ないし第3の情報のうちの少なくとも1つを求める
    請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  27. 前記入力パネルの一部が押圧されたことによる少なくとも1つの電気的接触に基づいて、前記第1ないし第3の情報のうちの少なくとも1つを求める
    請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  28. 前記入力パネルの少なくとも1つの容量性素子における静電容量の変化に基づいて、前記第1ないし第3の情報のうちの少なくとも1つを求める
    請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  29. 前記第1ないし第3の入力フレームについての前記第1ないし第3の情報はそれぞれ、前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性が検出された場合における、物体近接可能性の検出位置を示すデータを含み、
    前記第1の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータと、前記第2の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータとを比較することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップを含む
    請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  30. 前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップは、
    前記第1の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータと、前記第2の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータとの差分を求めるステップと、
    前記差分としきい値とを比較するステップと
    を含む請求項29に記載の物体近接検出方法。
  31. 前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップは、
    前記差分が前記しきい値よりも高い場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断すると共に、前記差分が前記しきい値以下である場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していると判断するステップを含む
    請求項30に記載の物体近接検出方法。
  32. 前記第1および第2の情報はそれぞれ、
    個々の前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出についての、面積データと、密度データと、縦横比データと、のうちの少なくとも1つのデータをさらに含み、
    前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップは、
    前記第1の情報における前記少なくとも1つのデータと、前記第2の情報における前記少なくとも1つのデータとを比較するステップを含む
    請求項29に記載の物体近接検出方法。
  33. 前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップは、
    前記第1の情報における前記少なくとも1つのデータと、前記第2の情報における前記少なくとも1つのデータとの間の少なくとも1つの差分を求めるステップと、
    前記少なくとも1つの差分と、前記第1の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータと前記第2の情報における前記物体近接可能性の検出位置を示すデータとの差分と、の組み合わせを求めるステップと、
    前記組み合わせとしきい値とを比較するステップと
    を含む請求項32に記載の物体近接検出方法。
  34. 前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップは、
    前記組み合わせが前記しきい値よりも高い場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断すると共に、前記組み合わせが前記しきい値以下である場合に、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していると判断するステップを含む
    請求項33に記載の物体近接検出方法。
  35. 前記第1の情報を求めるステップ、前記第2の情報を求めるステップおよび前記第3の情報を求めるステップのうちの少なくとも1つのステップは、
    前記入力パネルにおける1つ以上の検出エレメントから得られた1つ以上の検出信号に対応する領域を、個々の入力フレームにおいて特定するステップと、
    その特定した領域について、面積データと、密度データと、縦横比データと、のうちの少なくとも1つのデータを求めるステップと、
    特定した領域に対応する位置において前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性が検出されたか否かを決定すべく、前記少なくとも1つのデータと、少なくとも1つの所定範囲とを比較するステップと
    を含む請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  36. 前記第1の情報は、前記第1の入力フレームについての第1の物体近接可能性の検出位置を示すデータを含み、
    前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップでは、
    前記第2の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第2の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示していないと判断することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断し、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するステップでは、
    前記第3の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第3の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示している場合に、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたと判断する
    請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  37. 前記第2の情報は、前記第2の入力フレームについての第1の物体近接可能性の検出位置を示すデータを含み、
    前記第1の情報と前記第2の情報とが類似しているか否かを判断するステップでは、
    前記第1の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第1の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示していないと判断することにより、前記第1の情報と前記第2の情報とが類似していないと判断し、
    前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するステップでは、
    前記第3の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第3の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示していない場合に、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されなかったと判断する
    請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  38. 前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定するステップでは、
    前記第3の情報が、前記第1の物体近接可能性の検出位置に類似した位置において、前記第3の入力フレームについての前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性の検出を示している場合に、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたと判断する
    請求項37に記載の物体近接検出方法。
  39. 前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたと決定された場合に、少なくとも前記第1の物体近接可能性の検出位置を示すデータに基づいて、前記第2の入力フレームに関連した表示画像を制御するステップをさらに含む
    請求項38に記載の物体近接検出方法。
  40. 前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かを決定した結果に基づいて、所定のフレーム間処理を実行するステップをさらに含む
    請求項21ないし請求項39のいずれか1項に記載の物体近接検出方法。
  41. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたものとするステップと、
    をコンピュータに実行させる物体近接検出プログラム。
  42. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されなかったのは、ノイズの発生又は入力フレーム間での情報の欠落であったと判断し、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたと決定するステップと、
    をコンピュータに実行させる物体近接検出プログラム。
  43. 少なくとも1つの検出エレメントを含む入力パネルへの物体の近接の可能性を示す第1の情報を、第1の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第2の情報を、前記第1の入力フレームの後に生成された第2の入力フレームから求めるステップと、
    前記入力パネルへの前記物体の近接の可能性を示す第3の情報を、前記第2の入力フレームの後に生成された第3の入力フレームから求めるステップと、
    前記第1の情報に基づいて、前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、
    前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、前記第3の情報に基づいて、前記第3の入力フレームへの前記物体の近接が検出され、かつ、前記第1の情報と前記第3の情報とが類似している場合には、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出されたと決定するステップと、
    前記第1の入力フレームへの前記物体の近接が検出されず、かつ、前記第2の情報に基づいて、前記第2の入力フレームへの前記物体の近接が検出された場合には、前記入力パネルへの前記物体の近接が前記第2の入力フレームについて検出されたか否かの決定を保留するステップと、
    をコンピュータに実行させる物体近接検出プログラム。
JP2010119148A 2009-05-26 2010-05-25 物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム Expired - Fee Related JP5560095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119148A JP5560095B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-25 物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126488 2009-05-26
JP2009126488 2009-05-26
JP2010119148A JP5560095B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-25 物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008777A JP2011008777A (ja) 2011-01-13
JP5560095B2 true JP5560095B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42697567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119148A Expired - Fee Related JP5560095B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-25 物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8482538B2 (ja)
EP (1) EP2256597B1 (ja)
JP (1) JP5560095B2 (ja)
KR (1) KR20100127704A (ja)
CN (1) CN101901084A (ja)
TW (1) TWI425400B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224973B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入出力装置および情報入出力方法
JP5366051B2 (ja) 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
TWI425400B (zh) 2009-05-26 2014-02-01 Japan Display West Inc 資訊輸入裝置、資訊輸入方法、資訊輸入輸出裝置、儲存媒體及電子單元
JP5458443B2 (ja) 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5183790B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-17 京セラ株式会社 携帯端末装置
US8676227B2 (en) * 2011-05-23 2014-03-18 Transcend Information, Inc. Method of performing a data transaction between a portable storage device and an electronic device
CN102955595B (zh) * 2011-08-21 2016-05-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控感测方法以及装置
US9207837B2 (en) * 2011-12-20 2015-12-08 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for providing multiple levels of interaction with a program
TWI462032B (zh) 2011-12-22 2014-11-21 Pixart Imaging Inc 手寫系統及其操作方法
CN103186290A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 原相科技股份有限公司 手写系统及其操作方法
JP5962278B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-03 ノーリツプレシジョン株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法
US20150205396A1 (en) * 2012-10-19 2015-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device, information terminal, information processing system and calibration method
US9977514B1 (en) * 2012-12-06 2018-05-22 Richard Martin Greene Method and apparatus for digital painting with natural textures
KR101526425B1 (ko) * 2014-02-21 2015-06-05 현대자동차 주식회사 제스처 인식 장치 및 제스처 인식 방법
CN104035620B (zh) 2014-06-20 2018-09-07 深圳印象认知技术有限公司 光学感应键、触摸屏、指纹采集设备、电子设备
JP6704802B2 (ja) * 2016-06-10 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
WO2019028209A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Tactual Labs Co. NOISE MITIGATION FOR FREQUENCY DOMAIN SENSOR

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
JP3964552B2 (ja) * 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
JP2000357046A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 手書入力装置、方法ならびに手書入力プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
TWI297845B (en) * 2005-02-18 2008-06-11 Au Optronics Corp Flat panel display with touch-controlled function and manufacturing method thereof
CN100478862C (zh) * 2005-10-05 2009-04-15 索尼株式会社 显示装置和显示方法
WO2007097414A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Pioneer Corporation 操作入力装置
GB0611032D0 (en) * 2006-06-05 2006-07-12 Plastic Logic Ltd Multi-touch active display keyboard
JP4270248B2 (ja) * 2006-08-31 2009-05-27 ソニー株式会社 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP2008097172A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP5191119B2 (ja) * 2006-12-06 2013-04-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP4333768B2 (ja) * 2007-04-06 2009-09-16 ソニー株式会社 表示装置
JP2008299474A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sony Corp 表示制御装置および方法、表示装置、撮像装置、並びに、プログラム
JP2009048335A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
JP5172296B2 (ja) 2007-11-28 2013-03-27 ダイキョーニシカワ株式会社 ドアモジュール
TWI425400B (zh) 2009-05-26 2014-02-01 Japan Display West Inc 資訊輸入裝置、資訊輸入方法、資訊輸入輸出裝置、儲存媒體及電子單元

Also Published As

Publication number Publication date
US8482538B2 (en) 2013-07-09
TW201102893A (en) 2011-01-16
US20130285988A1 (en) 2013-10-31
KR20100127704A (ko) 2010-12-06
CN101901084A (zh) 2010-12-01
EP2256597A1 (en) 2010-12-01
TWI425400B (zh) 2014-02-01
US20100302203A1 (en) 2010-12-02
EP2256597B1 (en) 2014-11-26
US9176625B2 (en) 2015-11-03
JP2011008777A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560095B2 (ja) 物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム
JP5424475B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP5191321B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム
JP5457987B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、タッチ位置検出方法および電子機器
JP5648844B2 (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
US9760220B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and electronic apparatus
US10318086B2 (en) Reducing touch sensor panel power consumption
JP4270248B2 (ja) 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP4915367B2 (ja) 表示撮像装置および物体の検出方法
JP2012048295A (ja) タッチ検出機能付き表示装置、制御回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器
JP2011086179A (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
CN103049126A (zh) 显示单元、显示方法和电子系统
JP2010277461A (ja) タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
JP2010055213A (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム
KR20080091022A (ko) 표시 장치
JP2010186442A (ja) 入力装置、及び入力制御方法
JP5246794B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP2010152573A (ja) 表示装置、および表示方法
JP2010191438A (ja) 表示装置及び表示方法
KR20140016483A (ko) 터치방식 휴대용 단말기 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees