JP2012133524A - 画像表示制御装置および画像表示制御方法 - Google Patents

画像表示制御装置および画像表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012133524A
JP2012133524A JP2010284322A JP2010284322A JP2012133524A JP 2012133524 A JP2012133524 A JP 2012133524A JP 2010284322 A JP2010284322 A JP 2010284322A JP 2010284322 A JP2010284322 A JP 2010284322A JP 2012133524 A JP2012133524 A JP 2012133524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
user
proximity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010284322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012133524A5 (ja
JP5648844B2 (ja
Inventor
Takashi Nunomaki
崇 布巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010284322A priority Critical patent/JP5648844B2/ja
Priority to US13/292,769 priority patent/US9703403B2/en
Priority to EP11190876.0A priority patent/EP2469376A3/en
Priority to TW100145040A priority patent/TWI444854B/zh
Priority to KR1020110133677A priority patent/KR20120070502A/ko
Priority to RU2011151186/08A priority patent/RU2506628C2/ru
Priority to BRPI1105545-6A priority patent/BRPI1105545A2/pt
Priority to CN201110415883.9A priority patent/CN102568433B/zh
Publication of JP2012133524A publication Critical patent/JP2012133524A/ja
Publication of JP2012133524A5 publication Critical patent/JP2012133524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648844B2 publication Critical patent/JP5648844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとってより簡単な操作で表示を復帰させることができるようにする。
【解決手段】撮像装置のタッチパネルは、表示部に対するユーザの近接操作を検出する。撮像装置のCPUは、一定時間ユーザの近接操作がない場合に、表示部の表示状態を、第1の表示状態から第2の表示状態となるように制御し、近接操作が検出されたとき、第2の表示状態を第1の表示状態に戻すように制御する。本発明は、例えば、撮像装置に適用できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示制御装置および画像表示制御方法に関し、特に、ユーザにとってより簡単な操作で表示を復帰させることができるようにする画像表示制御装置および画像表示制御方法に関する。
表示パネルを備える電子機器では、パワーセーブや表示パネルの画素保護などのため、一定時間ユーザが使用しないことを検知して、消灯させたり、低輝度状態にさせる機能を有しているものがある。その場合、例えば、ユーザからのキー操作や表示パネルへのタップなどをトリガとして、表示を復帰させることが行われている。また例えば、予め登録しておいた図形(ジェスチャ)をユーザに入力させ、スクリーンセーバを解除するようなものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−82734号公報
しかしながら、ユーザによる表示パネルへのタップなどをトリガとして表示を復帰する方法では、復帰するために表示パネルを1回タップする操作が必要となる。そして例えば、表示復帰後に行いたい操作が表示パネルに表示された所定の操作ボタンを選択する操作であれば、表示復帰のためのタップと、操作ボタン選択のためのタップの2回の操作(タップ)が必要となり、手数がかかるという問題があった。また、表示復帰の方法がタップ操作であることがわからないユーザには、表示を復帰させることができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザにとってより簡単な操作で表示を復帰させることができるようにするものである。
本発明の一側面の画像表示制御装置は、表示部に対するユーザの近接操作を検出する近接検出手段と、一定時間前記ユーザの近接操作がない場合に、前記表示部の表示状態を、第1の表示状態から第2の表示状態となるように制御し、前記近接操作が検出されたとき、前記第2の表示状態を前記第1の表示状態に戻すように制御する表示制御手段とを備える。
本発明の一側面の画像表示制御方法は、表示部に対するユーザの近接操作を検出し、前記表示部を制御する画像表示制御装置が、一定時間前記ユーザの近接操作がない場合に、前記表示部の表示状態を、第1の表示状態から第2の表示状態となるように制御し、前記近接操作が検出されたとき、前記第2の表示状態を前記第1の表示状態に戻すように制御するステップを含む。
本発明の一側面においては、表示部に対して一定時間ユーザの近接操作がない場合に、表示部の表示状態が、第1の表示状態から第2の表示状態となるように制御され、近接操作が検出されたとき、第2の表示状態を第1の表示状態に戻すように制御される。
画像表示制御装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本発明の一側面によれば、ユーザにとってより簡単な操作で表示を復帰させることができる。
本発明を適用した画像表示制御装置の一実施形態としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1の撮像装置の外観の構成例を示す斜視図である。 図1の撮像装置の第1の表示制御による画面の表示例を示す図である。 第1の表示制御の表示変更処理を説明するフローチャートである。 第1の表示制御の表示復帰処理を説明するフローチャートである。 図1の撮像装置の第2の表示制御による画面の表示例を示す図である。 第2の表示制御処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
[撮像装置の構成例]
図1は、本発明を適用した画像表示制御装置の一実施形態としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図1の撮像装置1は、レンズ部11乃至RAM27を含むように構成されている。
レンズ部11は、撮影レンズ、絞り、フォーカスレンズ等から構成される。レンズ部11を介して入射する被写体光の光路上には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子12が配置されている。
撮像素子12、アナログ信号処理部13、A/D(Analog/Digital)変換部14、およびデジタル信号処理部15がその順番で接続されている。
デジタル信号処理部15にはまた、表示部17と記録デバイス19が接続されている。表示部17の画像表示面にはタッチパネル16が設けられ、タッチパネル16と表示部17とによりタッチスクリーン18が構成されている。表示部17は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)等で構成される。
レンズ部11には、レンズ部11を構成する絞りの調整や、フォーカスレンズの移動を行うためのアクチュエータ20が接続されている。アクチュエータ20には、モータドライバ21も接続されている。モータドライバ21は、アクチュエータ20の駆動制御を行う。
CPU(Central Processing Unit)23は、撮像装置1全体を制御する。このため、CPU23には、アナログ信号処理部13、A/D変換部14、デジタル信号処理部15、モータドライバ21、TG(Timing Generator)22、操作部24、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)25、プログラムROM(Read Only Memory)26、RAM(Random Access Memory)27、およびタッチパネル16が接続されている。
タッチパネル16は、例えば、静電容量方式のタッチパネルであり、ユーザの指によるタッチパネル16上へのタップ(接触)を検出し、タップされたタッチパネル16上の位置をCPU23に出力する。また、タッチパネル16は、その静電容量の変化(レベル)から、ユーザの指がタッチパネル16に接触はしてないが、所定の距離内に近づいていること(以下、適宜、近接という。)も検出することができる。タッチパネル16が近接を検出できる距離は、例えば、画面から約20mm以内の距離であり、10mm以内の距離であれば、近接されたタッチパネル16上の位置も認識できる。なお、タッチパネル16が接触や近接を検出できる対象は、ユーザの指に限らず、それと同様の導電物体であればよいが、以下では、ユーザの指の検出として説明する。
記録デバイス19は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクやメモリカード等の半導体メモリその他のリムーバブルな記録媒体で構成されている。記録デバイス19は、撮像により得られた画像(の信号)を記録する。記録デバイス19は、撮像装置1本体に対して着脱自在となっている。
EEPROM25は、設定された各種情報を記憶する。その他の情報、例えば、電源状態がオフにされたときにも保持すべき情報等がEEPROM25に記憶される。
プログラムROM26は、CPU23が実行するプログラムおよびプログラムを実行する上で必要なデータを記憶する。
RAM27は、CPU23が各種処理を実行する際のワークエリアとして必要なプログラムやデータを一時記憶する。
以下、図1の構成の撮像装置1全体の動作の概略について説明する。
CPU23は、プログラムROM26に記録されているプログラムを実行することにより、撮像装置1を構成する各部を制御する。そして、CPU23は、タッチパネル16からの信号や、操作部24からの信号に応じて、撮像処理、表示部17への画像の表示制御処理など、所定の処理を実行する。
操作部24は、ユーザによって操作され、その操作に対応する信号をCPU23に提供する。操作部24には、例えば、図2を参照して後述するズームレバー(TELE/WIDE)41、シャッタボタン42などが含まれる。
アクチュエータ20の駆動により、レンズ部11は、撮像装置1の筐体から露出または収納される。また、アクチュエータ20の駆動により、レンズ部11を構成する絞りの調整や、レンズ部11を構成するフォーカスレンズの移動が行われる。
TG22は、CPU23の制御に基づいて、タイミング信号を撮像素子12に提供する。タイミング信号により、撮像素子12における露出時間等が制御される。
撮像素子12は、TG22から提供されるタイミング信号に基づいて動作することにより、レンズ部11を介して入射する被写体光を受光して光電変換を行う。そして、撮像素子12は、受光量に応じたアナログの画像信号をアナログ信号処理部13に提供する。このとき、モータドライバ21は、CPU23の制御に基づいてアクチュエータ20を駆動する。
アナログ信号処理部13は、CPU23の制御に基づいて、撮像素子12から提供されたアナログの画像信号に対して増幅等のアナログ信号処理を施す。その結果得られるアナログの画像信号は、アナログ信号処理部13からA/D変換部14に提供される。
A/D変換部14は、CPU23の制御に基づいて、アナログ信号処理部13からのアナログの画像信号をA/D変換する。その結果得られるデジタルの画像信号は、A/D変換部14からデジタル信号処理部15に提供される。
デジタル信号処理部15は、CPU23の制御に基づいてA/D変換部14から提供されたデジタルの画像信号に対して、ノイズ除去処理等のデジタル信号処理を施す。デジタル信号処理部15は、そのデジタルの画像信号に対応する画像を、表示部17に表示させる。
また、デジタル信号処理部15は、A/D変換部14から提供されたデジタルの画像信号を、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化する。デジタル信号処理部15は、圧縮符号化されたデジタルの画像信号を、記録デバイス19に記録させる。
デジタル信号処理部15はまた、記録デバイス19から圧縮符号化されたデジタルの画像信号を読み出し、所定の圧縮符号化方式に対応する伸張復号方式に従って伸張復号する。デジタル信号処理部15は、そのデジタルの画像信号に対応する画像を表示部17に表示させる。
その他、デジタル信号処理部15は、CPU23の制御に基づいて、AF(auto focus)の機能を発揮させるために用いるAF枠やメニューボタンなどの画像を生成し、表示部17に表示させる。
撮像素子12によって撮像された画像は表示部17に表示される。この場合、表示部17に表示された画像上にAF枠が設定される。このAF枠の内部の画像に基づいてフォーカスが制御される。
このように、撮像装置1はAF機能を有している。また、撮像装置1は、その他にも、AE(Automatic Exposure)機能、AWB(Auto White Balance)機能を有している。これらの機能は、CPU23がプログラムROM26のプログラムを読み出して実行することで実現される。さらにいえば、AF機能、AE機能、およびAWB機能は、撮像装置1が有する機能の例示にしか過ぎない。即ち、撮像装置1は、撮影に関する各種機能を有している。
図2は、図1の撮像装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
なお、以下、撮像装置1の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合に被写体と対向する面、即ち、レンズ部11が配置される面を前面と称する。一方、撮像装置1の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合にユーザと対向する面、即ち、前面の反対側の面を後面と称する。また、撮像装置1の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合に、上側に配置される面を上面と、下側に配置される面を下面と、それぞれ称する。
図2Aは、撮像装置1の前面の外観の構成例を示す斜視図である。図2Bは、撮像装置1の後面の外観の構成例を示す斜視図である。
撮像装置1の前面は、レンズカバー47で覆うことができる。前面のレンズカバー47が図中下方に開かれると、図2Aの状態になる。図2Aに示されるように、レンズカバー47の覆いが除かれた前面の上部には、その右方から、レンズ部11に含まれる撮影レンズ45とAFイルミネータ46がその順番で配置されている。
AFイルミネータ46は、セルフタイマランプを兼ねている。撮像装置1の上面には、図2Aの左方から、ズームレバー(TELE/WIDE)41、シャッタボタン42、再生ボタン43およびパワーボタン44がその順番で配置されている。ズームレバー41、シャッタボタン42、再生ボタン43、およびパワーボタン44は、図1の操作部24に含まれる。
図2Bに示されるように、撮像装置1の後面の全体には、タッチスクリーン18が配置されている。
タッチスクリーン18には、被写体を撮影する撮影モードでは、撮像素子12が捉えた画像が表示され、撮像された画像を表示する再生モードでは、記録デバイス19に記録されている画像が表示される。またタッチスクリーン18には、GUI(Graphical User Interface)としての、撮像装置1の各種の設定項目を設定(変更)するためのメニューボタンや、フラッシュモード選択ボタン、セルフタイマーボタン、再生表示ボタンなども表示される。
[画像表示制御の第1の実施の形態]
撮像装置1は、一定時間、ユーザの操作が行われない場合、省電力などのため、タッチスクリーン18の表示状態を切り替える機能を有している。図3乃至図5を参照して、本発明の画像表示制御の第1の実施の形態としての、撮像装置1(CPU23)の第1の表示制御について説明する。
[第1の表示制御による画面例]
図3は、撮像装置1の第1の表示制御によりタッチスクリーン18に表示される画面の表示例を示している。
撮影モードにおいて、ユーザが撮影に関する何らかの操作を撮像装置1に対して行っている場合には、ユーザによる全ての操作に対応する動作を実行可能な定常状態として、図3に示される撮影待機画面P1がタッチスクリーン18に表示される。撮影待機画面P1では、画面中央に撮像素子12が捉えた画像が表示され、その両脇の画面左端と画面右端の領域には、メニューボタンや、フラッシュモード選択ボタン、セルフタイマーボタン、再生表示ボタンなど(の画像)が表示されている。以下では、撮影待機画面P1として表示される所定の操作ボタンを総称してGUI操作ボタンという。
撮影待機画面P1が表示部17に表示されている定常状態において、一定時間、ユーザの操作が行われない場合、撮像装置1は、表示部17の表示輝度を定常状態よりも低輝度にした低輝度状態に表示状態を変更する。図3に示される低輝度画面P2は、低輝度状態で表示部17に表示される画面である。低輝度画面P2は、輝度レベルが変更される点以外は撮影待機画面P1と同様である。
表示部17に低輝度画面P2が表示されている低輝度状態において、ユーザの指の近接が検出されると、撮像装置1は、表示部17の表示状態を定常状態に変更する。即ち、撮像装置1は、表示部17の表示を撮影待機画面P1に戻す。
しかし、低輝度状態において、さらに一定時間、ユーザの操作が行われない場合、撮像装置1は、表示部17の表示を完全にオフする(消灯する)消灯状態に表示状態を変更する。図3の表示オフ画面P3は、消灯状態の表示部17に表示される画面を示している。
そして、消灯状態において、ユーザの指の近接が検出されると、撮像装置1は、表示部17の表示状態を定常状態に変更する。即ち、撮像装置1は、表示部17の表示を撮影待機画面P1に戻す。
[第1の表示制御のフローチャート]
図4は、図3を参照して説明した第1の表示制御のうち、ユーザの操作が行われない場合の処理である表示変更処理を説明するフローチャートである。
初めに、ステップS1において、撮像装置1は、ユーザの操作が何ら行われないまま一定時間が経過したかを判定する。ここでのユーザの操作には、タッチパネル16に対する操作の他、ズームレバー41やシャッタボタン42などの操作部24の操作も含まれる。
ステップS1の処理は一定時間が経過したと判定されるまで繰り返され、ステップS1で一定時間が経過したと判定された場合、処理がステップS2に進められる。
ステップS2において、撮像装置1は、表示部17の現在の表示状態が、定常状態、低輝度状態、または消灯状態のいずれであるかを判定する。
ステップS2で、現在の表示状態が定常状態であると判定された場合、処理はステップS3に進み、撮像装置1は、表示部17の表示状態を低輝度状態に変更する。
一方、ステップS2で、現在の表示状態が低輝度状態であると判定された場合、処理はステップS4に進み、撮像装置1は、表示部17の表示状態を消灯状態に変更する。
あるいは、ステップS2で、現在の表示状態が消灯状態であると判定された場合、処理はそのままステップS1に戻る。
以上の表示変更処理が撮像装置1の電源がオフされるまで実行される。
図5は、図3を参照して説明した第1の表示制御のうち、タッチパネル16への近接を検出して表示状態を定常状態へ復帰する処理である表示復帰処理を説明するフローチャートである。
ステップS21において、撮像装置1は、タッチパネル16に対するユーザの指の接触または近接を検出したかを判定する。
ユーザの指の接触かまたは近接のいずれかが検出されるまで、ステップS21の処理が繰り返し実行される。そして、ステップS21で、ユーザの指の接触が検出されたと判定された場合、処理はステップS22に進み、撮像装置1は、指の接触に対して予め決定された所定の処理(タップ処理)を実行する。その後、処理はステップS21に戻る。
一方、ステップS21で、ユーザの指の近接が検出されたと判定された場合、処理はステップS23に進み、撮像装置1は、表示部17の現在の表示状態が、定常状態、低輝度状態、または消灯状態のいずれであるかを判定する。
ステップS23で、現在の表示状態が定常状態であると判定された場合、処理はステップS21に戻る。
一方、ステップS23で、現在の表示状態が、低輝度状態または消灯状態のどちらかであると判定された場合、処理はステップS24に進み、撮像装置1は、表示部17の表示状態を定常状態に変更する。ステップS24の処理後、処理はステップS21に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上の表示復帰処理が撮像装置1の電源がオフされるまで実行される。
[画像表示制御の第2の実施の形態]
次に、本発明の画像表示制御の第2の実施の形態としての、撮像装置1(CPU23)の第2の表示制御について説明する。
[第2の表示制御による画面例]
図6は、撮像装置1の第2の表示制御によりタッチスクリーン18に表示される画面の表示例を示している。
定常状態では、撮影待機画面P11がタッチスクリーン18に表示される。撮影待機画面P11は、図3の撮影待機画面P1と同じ画面構成となっている。
撮影待機画面P11がタッチスクリーン18に表示されている状態で、一定時間、ユーザの操作が行われない場合、撮像装置1は、表示状態を、定常状態からボタンオフ状態に変更する。ボタンオフ状態の表示部17には、撮影待機画面P11のGUI操作ボタンの表示を消去したボタンオフ画面P12が表示される。
そして、ボタン表示オフ状態において、タッチパネル16においてユーザの指の近接が検出されると、撮像装置1は、表示部17の表示状態を定常状態に変更する。即ち、撮像装置1は、表示部17の表示を撮影待機画面P11に戻す。
[第2の表示制御のフローチャート]
図7は、図6を参照して説明した第2の表示制御処理を説明するフローチャートである。
初めに、ステップS41において、撮像装置1は、タッチパネル16に対するユーザの指の接触または近接を検出したかを判定する。
ステップS41で、ユーザの指の接触が検出されたと判定された場合、処理はステップS42に進み、撮像装置1は、指の接触に対して予め決定された所定の処理(タップ処理)を実行して、処理はステップS41に戻る。
一方、ステップS41で、ユーザの指の接触および近接のいずれも検出されていないと判定された場合、処理はステップS43に進み、撮像装置1は、ユーザの操作が何ら行われないまま一定時間が経過したかを判定する。ここでのユーザの操作には、第1の表示制御と同様、操作部24の操作も含まれる。
ステップS43で、一定時間がまだ経過していないと判定された場合、処理はステップS41に戻り、ステップS41の処理が再度実行される。
一方、ステップS43において、ユーザの操作がないまま一定時間が経過したと判定された場合、処理はステップS44に進み、撮像装置1は、表示部17の現在の表示状態が、定常状態またはボタンオフ状態のいずれであるかを判定する。
ステップS44で、現在の表示状態がボタンオフ状態であると判定された場合、処理はステップS41に戻る。
一方、ステップS44で、現在の表示状態が定常状態であると判定された場合、処理はステップS45に進み、撮像装置1は、表示部17の表示状態を、ボタンオフ状態に変更する。即ち、撮像装置1は、撮影待機画面P11から、GUI操作ボタンの表示を消去したボタンオフ画面P12に表示を切り替える。ステップS45の処理後、処理はステップS41に戻り、ステップS41以降の処理が再度実行される。以上のステップS41,S43乃至S45の処理は、第1の表示制御処理における、ユーザの操作が行われない場合の表示変更処理に相当する。
一方、上述したステップS41で、ユーザの指の近接が検出されたと判定された場合、処理はステップS46に進み、撮像装置1は、表示部17の現在の表示状態が、定常状態またはボタンオフ状態のいずれであるかを判定する。
ステップS46で、現在の表示状態が定常状態であると判定された場合、処理はステップS41に戻る。
一方、ステップS46で、現在の表示状態がボタンオフ状態であると判定された場合、処理はステップS47に進み、撮像装置1は、表示部17の表示状態を、定常状態に変更する。即ち、撮像装置1は、GUI操作ボタンの表示を消去したボタンオフ画面P12から、撮影待機画面P11に表示を切り替える。ステップS47の処理後、処理はステップS41に戻り、ステップS41以降の処理が再度実行される。以上のステップS41,S46およびS47の処理は、第1の表示制御処理における、ユーザの近接操作を検出して表示状態を定常状態へ復帰する表示復帰処理に相当する。
以上の処理は撮像装置1の電源がオフされるまで実行される。
以上のように、撮像装置1のCPU23は、一定時間ユーザの近接操作がない場合に、タッチパネル16の表示状態を、第1の表示状態から第2の表示状態となるように制御し、ユーザの近接操作が検出されたとき、第2の表示状態を第1の表示状態に戻すように制御する。
上述した第1の実施の形態では、第1の表示状態は定常状態であり、第2の表示状態は低輝度状態または消灯状態である。また、第2の実施の形態では、第1の表示状態は定常状態であり、第2の表示状態はボタンオフ状態である。なお、ユーザの指は、近接を検出する検出対象の代表的な例であり、手のひらやその他の導電物体でもよいことは言うまでもない。
このような撮像装置1の画像表示制御により、ユーザがタッチスクリーン18に触らなくても近接すれば定常状態に復帰するため、表示復帰の操作がわからないユーザにとって、より分かりやすい表示復帰の操作方法を提供することができる。
また、表示部17に表示されているGUI操作ボタンを選択する操作であれば、タッチスクリーン18を接触する操作の途中で必ず近接という状態になる。従って、撮像装置1の画像表示制御によれば、従来、表示復帰のためのタップと、GUI操作ボタン選択のためのタップの2回の操作が1回の操作で済むようになり、操作性が向上する。即ち、ユーザにとってより簡単な操作で表示を復帰させることができる。
また、定常状態に復帰するためタッチスクリーン18に触らなくても良いので、接触して操作することによる指紋や汚れの付着も防止することができる。
なお、上述した実施の形態では、撮影モードの画面の例で説明したが、再生モードの画面でも同様の表示制御処理が実行される。
[変形例]
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、ユーザの指がタッチパネル16に近接したときの近接状態(距離)によっては、単にタッチパネル16に近接したか否かだけでなく、ユーザが近接させた指の画面上の位置(座標)も認識することができる。
そこで、撮像装置1(CPU23)は、単に(指の)近接の有無だけでなく、近接した指で所定の図形を描くユーザの操作(ジェスチャ)を検出して、検出されたジェスチャが予め登録されているジェスチャと同一であるときに、定常状態に表示復帰するようにしてもよい。単に近接を検出するだけでは、過度の検出となってしまう場合などに有効である。表示復帰の操作として、近接のみを検出するか、近接によるジェスチャを検出するかは、設定により切り替えるようにすることができる。また、検出対象のジェスチャは、撮像装置1に予め登録されているものよいし、ユーザが所望のジェスチャを登録するようにしてもよい。
なお、例えば、表示復帰の操作として近接によるジェスチャを検出する場合に、ユーザが近接によるジェスチャを行っても、消灯状態から表示復帰しないとき、ユーザには、電池切れのための消灯であるのか、ジェスチャが間違いであるのかがわからないという事態も想定される。このような対策として、ユーザの近接を検出した場合に、カーソル(プラスの表示)や「近接検知」の文字などの、所定のGUI表示を行うようにすることができる。これにより、ユーザには、電池切れではなく、ジェスチャが間違いであるため、表示復帰しないことが容易に理解できるようになる。
[コンピュータの構成例]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることができる。
この場合、図1の撮像装置1が実行してもよいことは勿論のこと、その他例えば、図8に示されるパーソナルコンピュータが実行してもよい。
図8において、CPU101は、ROM(Read Only Memory)102に記録されているプログラム、または記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、タッチパネルディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、モデムおよびターミナルアダプタなどより構成される通信部109が接続されている。通信部109は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア111が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明が適用された画像表示制御装置により表示が制御される表示部17としては、例えば、液晶ディスプレイとした。しかし、本発明は、液晶ディスプレイのみならず、次のような表示装置にも適用可能である。即ち、動画像を構成するフレームやフィールドといった単位(以下、かかる単位をコマと称する)毎に表示が指示される表示装置であって、所定時間の間、1コマを構成する複数の画素が表示素子により構成されており、それら表示素子のうちの少なくとも一部の表示を保持させることができる表示装置に適用できる。なお、以下、かかる表示素子をホールド型表示素子と称し、かかるホールド型表示素子により画面が構成される表示装置を、ホールド型表示装置と称する。即ち、液晶表示装置はホールド型表示装置の例示にしか過ぎず、本発明は、ホールド型表示装置全体に適用可能である。
さらに、本発明は、ホールド型表示装置のみならず、例えば、発光素子として有機EL(Electro Luminescent)デバイスを用いた平面自発光型の表示装置等にも適用可能である。即ち、本発明は、画像が複数の画素から構成され、その画素を表示する表示素子を含む表示装置全体に適用可能である。なお、かかる表示装置を、画素型表示装置と称する。ここで、画素型表示装置において、1つの画素に1つの表示素子が必ずしも対応付けられている必要は特に無い。
換言すると、本発明が適用された画像表示制御装置により表示が制御される表示装置は、上述した一連の処理を実行可能とする表示装置であれば足りる。
また、上述した実施の形態では、表示装置(表示部)を備える撮像装置(例えば、デジタルカメラ)に本発明を適用した場合について説明した。しかし、本発明の画像表示制御は、表示装置を備えるその他の電子機器、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話機、携帯型ゲーム機器、携帯型の再生装置やテレビジョン受像機等にも適用可能である。
1 撮像装置, 16 タッチパネル, 17 表示部, 18 タッチスクリーン, 23 CPU

Claims (8)

  1. 表示部に対するユーザの近接操作を検出する近接検出手段と、
    一定時間前記ユーザの近接操作がない場合に、前記表示部の表示状態を、第1の表示状態から第2の表示状態となるように制御し、前記近接操作が検出されたとき、前記第2の表示状態を前記第1の表示状態に戻すように制御する表示制御手段と
    を備える画像表示制御装置。
  2. 前記第1の表示状態は定常状態であり、前記第2の表示状態は、前記定常状態よりも表示輝度を低輝度にした低輝度状態、または、表示を完全にオフした消灯状態である
    請求項1に記載の画像表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記定常状態において一定時間前記ユーザの近接操作がない場合に、前記表示部の表示状態を前記低輝度状態となるように制御し、前記低輝度状態においてさらに一定時間前記ユーザの近接操作がない場合に、前記表示部の表示状態を前記消灯状態となるように制御する
    請求項2に記載の画像表示制御装置。
  4. 前記第1の表示状態は定常状態であり、前記第2の表示状態は前記定常状態の画面からGUI操作ボタンの表示を消去した画面を表示するボタンオフ状態である
    請求項1に記載の画像表示制御装置。
  5. 前記近接検出手段は、前記近接操作として、近接によるジェスチャを検出し、
    前記表示制御手段は、検出された前記近接によるジェスチャが、予め登録されたジェスチャと同一であるとき、前記第2の表示状態を前記第1の表示状態に戻すように制御する
    請求項1に記載の画像表示制御装置。
  6. 前記近接検出手段が検出する前記ジェスチャを登録する登録手段をさらに備える
    請求項5に記載の画像表示制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記近接検出手段が前記近接操作を検出したとき、前記表示部に所定のGUI表示を行う
    請求項5に記載の画像表示制御装置。
  8. 表示部に対するユーザの近接操作を検出し、前記表示部を制御する画像表示制御装置が、
    一定時間前記ユーザの近接操作がない場合に、前記表示部の表示状態を、第1の表示状態から第2の表示状態となるように制御し、前記近接操作が検出されたとき、前記第2の表示状態を前記第1の表示状態に戻すように制御する
    ステップを含む画像表示制御方法。
JP2010284322A 2010-12-21 2010-12-21 画像表示制御装置および画像表示制御方法 Active JP5648844B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284322A JP5648844B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 画像表示制御装置および画像表示制御方法
US13/292,769 US9703403B2 (en) 2010-12-21 2011-11-09 Image display control apparatus and image display control method
EP11190876.0A EP2469376A3 (en) 2010-12-21 2011-11-28 Image display control apparatus and image display control method
TW100145040A TWI444854B (zh) 2010-12-21 2011-12-07 影像顯示控制設備及影像顯示控制方法
KR1020110133677A KR20120070502A (ko) 2010-12-21 2011-12-13 화상 표시 제어 장치 및 화상 표시 제어 방법
RU2011151186/08A RU2506628C2 (ru) 2010-12-21 2011-12-14 Устройство управления отображением изображения и способ управления отображением изображения
BRPI1105545-6A BRPI1105545A2 (pt) 2010-12-21 2011-12-14 aparelho e mÉtodo de controle de exibiÇço de imagem
CN201110415883.9A CN102568433B (zh) 2010-12-21 2011-12-14 图像显示控制设备和图像显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284322A JP5648844B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 画像表示制御装置および画像表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012133524A true JP2012133524A (ja) 2012-07-12
JP2012133524A5 JP2012133524A5 (ja) 2013-12-12
JP5648844B2 JP5648844B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45445764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284322A Active JP5648844B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 画像表示制御装置および画像表示制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9703403B2 (ja)
EP (1) EP2469376A3 (ja)
JP (1) JP5648844B2 (ja)
KR (1) KR20120070502A (ja)
CN (1) CN102568433B (ja)
BR (1) BRPI1105545A2 (ja)
RU (1) RU2506628C2 (ja)
TW (1) TWI444854B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167801A (ja) * 2012-08-09 2014-09-11 Panasonic Intellectual Property Corp Of America 携帯電子機器及び明るさ制御方法
JP2017005312A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2017005313A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2018037862A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019032373A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2019041203A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2019101327A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
US10432858B2 (en) 2015-06-04 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method therefor having power control to control power state
JP2022533515A (ja) * 2019-05-20 2022-07-25 グーグル エルエルシー マルチモードインターフェイスを提供するためのモバイルデバイスベースのレーダーシステム、およびそのための方法
US11740680B2 (en) 2019-06-17 2023-08-29 Google Llc Mobile device-based radar system for applying different power modes to a multi-mode interface
JP7451785B1 (ja) 2023-01-23 2024-03-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
US12019149B2 (en) 2017-05-10 2024-06-25 Google Llc Low-power radar

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380394B (zh) 2010-12-20 2017-03-22 追踪有限公司 用于带有减少的声发射的mems光调制器阵列的系统和方法
JP5686244B2 (ja) 2010-12-21 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP2012248066A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US9213479B2 (en) * 2012-02-16 2015-12-15 Samsung Medison Co., Ltd. Method and apparatus for displaying image
JP5579780B2 (ja) * 2012-06-06 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 入力装置、入力支援方法及びプログラム
CN103514837B (zh) * 2012-06-27 2017-04-12 中兴通讯股份有限公司 终端屏幕背光的控制方法及装置
KR101985505B1 (ko) * 2012-08-16 2019-06-03 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
US8886372B2 (en) * 2012-09-07 2014-11-11 The Boeing Company Flight deck touch-sensitive hardware controls
US9170421B2 (en) 2013-02-05 2015-10-27 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating multi-level shutters
US20140225904A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Pixtronix, Inc. Shutter assemblies fabricated on multi-height molds
CN104243790B (zh) * 2013-06-19 2019-01-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置摄像单元关闭方法及系统
WO2015022498A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Elliptic Laboratories As Touchless user interfaces
JP6412778B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-24 東芝映像ソリューション株式会社 映像装置、方法、およびプログラム
KR20180081781A (ko) * 2015-11-10 2018-07-17 코닌클리케 필립스 엔.브이. 디스플레이 장치 및 디스플레이 제어 방법
KR101747355B1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-14 엘지전자 주식회사 입력 장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JP6752073B2 (ja) 2016-07-29 2020-09-09 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
CN106486088B (zh) * 2016-12-14 2019-03-29 深圳市邦华电子有限公司 一种屏幕亮度调节方法、装置和一种智能终端
JP6910870B2 (ja) * 2017-07-03 2021-07-28 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法およびプログラム
CN109388312B (zh) * 2017-08-05 2021-08-17 深圳市超捷通讯有限公司 电子装置及其应用执行方法
CN110231908A (zh) * 2018-10-30 2019-09-13 蔚来汽车有限公司 界面控制方法和装置、终端、控制器及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119090A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
JPH06230860A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Fujitsu Ltd ディスプレイ装置の電源制御方式
JP2004304260A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子機器、電源制御方法及びプログラム
JP2010067104A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010244132A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU555412A1 (ru) * 1975-09-03 1977-04-25 Институт Оптики Атмосферы Со Ан Ссср След щее сканирующее устройство
SU682880A1 (ru) * 1977-05-18 1979-08-30 Предприятие П/Я А-1705 Телевизионное поисково-след щее устройство
JP2002082734A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
US8681132B2 (en) * 2004-03-18 2014-03-25 Koninklijke Philips N.V. Scanning display apparatus
KR100597798B1 (ko) * 2005-05-12 2006-07-10 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 동작인식을 위한 정보를 사용자에게제공하기 방법
JP2007163891A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置
JP4635957B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-23 株式会社デンソー 車載操作システム
KR101434199B1 (ko) * 2006-10-02 2014-08-28 삼성전자주식회사 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법
US7747293B2 (en) 2006-10-17 2010-06-29 Marvell Worl Trade Ltd. Display control for cellular phone
US8970501B2 (en) * 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
KR20080064274A (ko) 2007-01-04 2008-07-09 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 터치패드 제어방법 및 그 이동통신단말기
KR20080097553A (ko) 2007-05-02 2008-11-06 (주)멜파스 접촉 감지 패드를 이용하여 전자 기기의 절전 모드를해제하는 방법 및 장치
US8933892B2 (en) * 2007-11-19 2015-01-13 Cirque Corporation Touchpad combined with a display and having proximity and touch sensing capabilities to enable different functions or interfaces to be displayed
US8432372B2 (en) 2007-11-30 2013-04-30 Microsoft Corporation User input using proximity sensing
US8199006B2 (en) 2007-11-30 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device that detects hand presence in order to automate the transition of states
TWI379655B (en) 2007-12-21 2012-12-21 Wistron Corp Digital photo frame with power saving function and related power saving method
KR101495164B1 (ko) * 2008-04-10 2015-02-24 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 화면 처리 방법
TWI475885B (zh) 2008-11-10 2015-03-01 Wistron Corp 背光模組控制方法及其應用
JP2010152573A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 表示装置、および表示方法
JP5426242B2 (ja) 2009-06-11 2014-02-26 京楽産業.株式会社 遊技場のメダル循環システム
US20120212440A1 (en) * 2009-10-19 2012-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Input motion analysis method and information processing device
US8350820B2 (en) * 2009-11-06 2013-01-08 Bose Corporation Touch-based user interface user operation accuracy enhancement
KR101596842B1 (ko) * 2009-12-04 2016-02-23 엘지전자 주식회사 영상 프로젝터를 구비한 이동 단말기 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119090A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
JPH06230860A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Fujitsu Ltd ディスプレイ装置の電源制御方式
JP2004304260A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子機器、電源制御方法及びプログラム
JP2010067104A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010244132A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711090B2 (en) 2012-08-09 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic device changing display brightness based on acceleration and distance
JP2014167801A (ja) * 2012-08-09 2014-09-11 Panasonic Intellectual Property Corp Of America 携帯電子機器及び明るさ制御方法
US10965869B2 (en) 2015-06-04 2021-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for performing power saving function and control method therefor
JP2017005313A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10432858B2 (en) 2015-06-04 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method therefor having power control to control power state
JP2017005312A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2018037862A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置
US12019149B2 (en) 2017-05-10 2024-06-25 Google Llc Low-power radar
JP2019032373A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2019041203A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2019101327A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP2022533515A (ja) * 2019-05-20 2022-07-25 グーグル エルエルシー マルチモードインターフェイスを提供するためのモバイルデバイスベースのレーダーシステム、およびそのための方法
JP7407200B2 (ja) 2019-05-20 2023-12-28 グーグル エルエルシー マルチモードインターフェイスを提供するためのモバイルデバイスベースのレーダーシステム、およびそのための方法
US11740680B2 (en) 2019-06-17 2023-08-29 Google Llc Mobile device-based radar system for applying different power modes to a multi-mode interface
JP7451785B1 (ja) 2023-01-23 2024-03-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201235886A (en) 2012-09-01
RU2506628C2 (ru) 2014-02-10
US20120154307A1 (en) 2012-06-21
CN102568433B (zh) 2017-12-01
KR20120070502A (ko) 2012-06-29
RU2011151186A (ru) 2013-06-20
US9703403B2 (en) 2017-07-11
TWI444854B (zh) 2014-07-11
BRPI1105545A2 (pt) 2013-04-02
EP2469376A3 (en) 2013-08-07
CN102568433A (zh) 2012-07-11
JP5648844B2 (ja) 2015-01-07
EP2469376A2 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648844B2 (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP6768873B2 (ja) 撮影装置
KR101947822B1 (ko) 화상 표시 제어 장치 및 화상 표시 제어 방법
JP4840474B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4957750B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007093967A (ja) 撮影装置
JP2008236765A (ja) 携帯型電子機器
JP2013179536A (ja) 電子機器及びその制御方法
US9641746B2 (en) Image capturing apparatus and control method for selecting from successively-captured images
US20150062436A1 (en) Method for video recording and electronic device thereof
US9621809B2 (en) Display control apparatus and method for controlling the same
JP2013090056A (ja) 画像再生装置及びカメラ
JP5106226B2 (ja) 携帯端末装置
JP2013025449A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP2012134861A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250