JP5560065B2 - 防護服 - Google Patents

防護服 Download PDF

Info

Publication number
JP5560065B2
JP5560065B2 JP2010047994A JP2010047994A JP5560065B2 JP 5560065 B2 JP5560065 B2 JP 5560065B2 JP 2010047994 A JP2010047994 A JP 2010047994A JP 2010047994 A JP2010047994 A JP 2010047994A JP 5560065 B2 JP5560065 B2 JP 5560065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
protective clothing
closing
sleeve
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010047994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184804A (ja
Inventor
貴司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority to JP2010047994A priority Critical patent/JP5560065B2/ja
Publication of JP2011184804A publication Critical patent/JP2011184804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560065B2 publication Critical patent/JP5560065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、フード部を有する上衣とズボンとが一体に形成されたツナギ型の防護服に関する。
例えばインフルエンザなどのウィルスや細菌の感染を防ぐ防護服として、フード付きの上衣とズボンとを一体に形成したツナギ型の防護服がある。
この種の防護服は、前面中央の首根元辺りから股辺りに掛けて開閉自在なファスナーが設けられているものが一般的であり、このファスナーを開いて防護服を着脱できる(特許文献1、2参照。)。脱衣の際には、ファスナーを開いて前面中央を開口し、初めにフードを脱ぐ。その後前開きの開口部から肩を抜き、続いて腕を抜いて上半身を脱衣し、その後下半身を脱衣している。
特開2005−23460号公報 特開2001−116886号公報
しかしながら、上述のような防護服は、前面中央を開口しても、ツナギ型であるため、ズボン部分により上衣部分の動きが制限され、肩を抜き難い。加えて、両肩部分に繋がっているフードが、前開きの開口部の左右の開きを制限するため、肩を抜く作業がさらに困難となる。肩が抜けないと腕を抜く動きに移行できないため、脱衣が困難で、脱衣に時間がかかってしまう。よって、上述のような前開きの防護服は、例えば医療従事者が防護服を迅速に脱衣して患者に次の処理を施したいような場合にも脱衣に時間がかかり、対応が遅れる原因にもなり得る。
また、防護服には、一般的にウィルスなどの防護対象物に対して防護性の高い特殊な生地が用いられる。そして、防護服の前身頃と後身頃などの生地の縫合部には、防護性が低くなる可能性があるため、テープや布を張り付けるなどして防護性を高める措置が施されることがある。上述の防護服は、前面中央の生地に切り開きがあるため、その部分にも防護性を高める措置が必要になる。この結果、防護服の製造工程が多くなり、製造に手間がかかって、コストも高くなる。また、防護服の前面中央に生地の切り開きがあること自体、防護性の観点からすると好ましくない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、脱衣し易く、製造が容易で十分な防護性を確保できる防護服を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、フード部を有する上衣とズボンとが一体に形成されたツナギ型の防護服であって、防護服の前身頃の中央に開閉部が形成されておらず、少なくとも防護服の前身頃と後身頃の脇下の接合部上を通るように、袖部の先端部から腰部に掛けて開閉自在な開閉部が形成され、前記開閉部が開放された時には前記袖部の先端部が切り離される
本発明によれば、開閉部が袖部の先端部から腰部に掛けて形成されているため、従来のように体で幅の広い上半身前面部分に対して防護服を開口して脱ぐのではなく、幅の狭い上半身側面部分に対して防護服を開口して脱ぐことができる。よって、防護服の開閉部を幅方向に大きく開く必要がなく、脱衣し易く、脱衣を迅速に行うことができる。また、開閉部は、従来の前開きの首根元から股までの開閉部に比べて約2倍程度の長さを確保できるので、この点からも脱衣し易く、脱衣を迅速に行うことができる。また、開閉部が、前身頃と後身頃の脇下の接合部上を通るので、開閉部のために生地が切り開かれることがなく、身頃の接合部を利用して開閉部を形成できる。よって、従来のような前面中央の生地の切り開き部分がなくなるので、防護服の製造が容易になる。また、防護服の十分な防護性を確保できる。
前記開閉部は、前記袖部の先端部から脇部までの接合部上を通るように形成されていてもよい。かかる場合、袖部の接合部を利用して開閉部を形成できるので、さらに防護服の製造が容易になり、高い防護性を確保できる。
前記開閉部は、前記腰部から脚部まで延設されていてもよい。かかる場合、開閉部がさらに長くなるので、脱衣をより容易に行うことができる。
前記開閉部は、ファスナーにより構成され、当該ファスナーのスライダーが前記袖部の先端部側から前記腰部側に移動することにより開放されるようにしてもよい。このため、頭に近い袖部側が初めに開放されるので、例えばファスナーをすべて開放しなくても頭から脱ぎ始めることができる。よって、より迅速に脱衣できる。
以上の防護服は、閉じたときに前記開閉部を覆い、開いたときに前記開閉部を露出させるカバー部材をさらに有していてもよい。
本発明によれば、防護服を短時間で迅速に脱衣できる。また、防護性の高い安価な防護服を実現できる。
本実施の形態にかかる防護服を示す図である。 開閉部が開放された状態の防護服の図である。 開閉部の部分拡大図である。 開閉部が脚部まで延設された防護服の図である。 改良前の前開きの防護服を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる防護服1の一例を示す説明図である。
防護服1は、上衣10とズボン11が一体に形成されたツナギ型のものである。上衣10は、フード部20、胴体部21及び1対の袖部22を有し、ズボン11は、1対の脚部23を有している。
例えば上衣10の片側の側部には、袖部22の先端部22aから胴体部21の腰部21aに掛けて開閉自在な開閉部30が形成されている。なお、ここで、腰部とは、防護服の脇と股の中間若しくは中間より下側のいずれかの部分をいう。本実施の形態では、腰部21aは、ズボン11と接合する胴体部21の下端に位置する。また、ここで、袖部の先端部とは、袖部の脇と袖口の中間より先端側のいずれかの部分をいう。本実施の形態では、袖部22の先端部22aは、袖部22の袖口に位置する。
開閉部30は、袖部22の下縁の先端部22aから脇部22bまでの接合部Aと、胴体部21の前身頃21bと後身頃21cの脇下の接合部Bに沿って一続きの線状に形成されている。
開閉部30は、ファスナー40により構成されている。例えばファスナー40の上止が袖部22の先端部22aに設置され、下止が腰部21aに設置されており、図2に示すようにファスナー40のスライダー40aを袖部22の先端部22a側から腰部21a側に移動させることにより開閉部30を開放できる。逆に、スライダー40aを腰部21a側から袖部22の先端部22a側に移動させることにより開閉部30を閉鎖できる。ファスナー40を開けた時には、袖部22の先端部22aが完全に切り離される。
また、図3に示すように開閉部30近傍には、閉じたときに開閉部30を覆い、開いたときに開閉部30を露出させるカバー部材50が設けられている。カバー部材50は、例えば長方形の帯状に形成されている。カバー部材50は、長辺の一辺が開閉部30の脇に沿って縫合され、当該縫合部を軸に回動して、開閉部30に対し開閉できる。カバー部材50の内面部分と、閉じた時にカバー部材50が接触する部分には、面ファスナー51が設けられ、この面ファスナー51によりカバー部材50を閉じた状態で固定できる。カバー部材50は、例えば他の部分の生地と同材質で形成されている。
防護服1の製造は、例えば次のように行われる。先ず、生地がフード部20、胴体部21の前身頃21b、後身頃21c、袖部22、脚部23等の各パーツに裁断され、それぞれのパーツが互いに縫合或いは溶着されて接合される。なお、生地の素材や構造等は、防護服1の目的に応じて適宜選択される。この際に、片側の袖部22の先端部22aから脇部22bに掛けた生地の接合部Aと、胴体部21の片側の脇下の前身頃21bと後身頃21cの生地の接合部Bは、縫合或いは溶着されない。そして、接合部A、B上にファスナー40が縫合或いは溶着により取り付けられ、開閉部30が形成される。なお、接合部A、Bとは、本来接合されるべき裁断時の生地の縁部であり、実際に接合されているか否かは問わない。
防護服1の着衣、脱衣は次のように行われる。防護服1を着衣する際には、体を開閉部30の開口から防護服1内に入れて防護服1を装着し、続いてファスナー40のスライダー40aを腰部21aから袖部22の先端部22aに移動させて、ファスナー40を閉めて開閉部30を閉鎖する。その後、カバー部材50を閉じて開閉部30を覆う。
防護服1を脱衣する際には、カバー部材50を開き開閉部30を露出させる。ファスナー40のスライダー40aを袖部22の先端部22aから腰部21aに移動させ、ファスナー40を開けて開閉部30を開放する。この時点で、開閉部30のある片方の腕が脱衣する。続いて開閉部30の開口から頭を出す。このときフード部20が一緒に脱げる。その後開閉部30の開口からもう片方の腕を脱衣し、ズボン11を脱いで脱衣が完了する。
以上の実施の形態によれば、開閉部30が袖部22の先端部22aから腰部21aに掛けて形成されているため、従来のように体で幅の広い上半身前面部分に対して防護服を開口して脱ぐのではなく、幅の狭い上半身側面部分に対して防護服1を開口して脱ぐことができる。よって、防護服1の開閉部30を幅方向に大きく開く必要がなく、脱衣し易く、脱衣を迅速に行うことができる。また、開閉部30は、従来の前開きの首根元から股までの開閉部に比べて約2倍程度の長さを確保できるので、この点からも脱衣し易く、脱衣を迅速に行うことができる。また、開閉部30が、胴体部21の前身頃21bと後身頃21cの脇下の接合部B上を通るので、身頃の接合部Bを利用して開閉部30を形成できる。よって、従来のような前面中央部の切り開き部分がなくなり、防護服1の製造が容易になり、十分な防護性を確保できる。加えて、防護服1の側面から頭を出して脱げるので、防護服1が裏返しになるように脱衣でき、表面の付着物が体に触れにくくなる。
開閉部30は、袖部22の先端部22aから脇部22bまでの接合部A上も通るので、袖部22の接合部Aを利用して開閉部30を形成でき、さらに防護服1の製造が容易になり、高い防護性を確保できる。
開閉部30は、ファスナー40により構成され、ファスナー40のスライダー40aが袖部22の先端部22a側から腰部21a側に移動することにより開放される。このため、頭に近い袖部22側が初めに開放されるので、例えばファスナー40をすべて開放しなくても頭から脱ぎ始めることができる。よって、より迅速に脱衣できる。
開閉部30近傍には、閉じて開閉部30を覆い、開いて開閉部30を露出させるカバー部材50が設けられているので、開閉部30の防護性をさらに上げることができる。なお、本実施の形態において、面ファスナー51によりカバー部材50の閉状態を固定していたが、ボタンやホック、両面テープなどの他の固定部材により固定してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば以上の実施の形態では、開閉部30は、袖部22の先端部22aから腰部21aまでであったが、図4に示すように腰部21aからズボン11の脚部23の先端部23aまで延設されていてもよい。かかる場合、開閉部30がさらに長くなるので、脱衣をより容易に行うことができる。なお、開閉部30は、必ずしも脚部23の先端部23aまで達している必要はなく、脚部23の途中までであってもよい。また、開閉部30は、ズボン11の腰側から裾側に向かう接合部上に形成されていてもよい。
また、以上の実施の形態では、開閉部30は、ファスナー40のスライダー40aが袖部22の先端部22a側から腰部21a側に移動することにより開放されたが、逆にスライダー40aが腰部21a側から袖部22の先端部22a側に移動することによって開放されるようにしてもよい。また、以上の実施の形態では、開閉部30が防護服1の片側の側面にのみ形成されていたが、両側に形成されていてもよい。また、本発明は、ウィルスや細菌の他、虫などの生物から身を護るものや、化学物質や放射線などから身を護るもの、耐熱、耐水、耐圧のためのものなど他の用途の防護服に適用できる。
本実施の形態に係る防護服1と、前開き式の防護服との脱衣時間を比較する実験を行った。本実験では、図5に示すように前開き式の防護服100として、前面中央にフード部101の首根元102から股103にかけてファスナー付き開閉部104が形成されているものが用いられた。実験は、無作為に選ばれた5人が防護服1と防護服100をそれぞれ脱衣し、脱衣に要した時間を計測することで行った。実験の結果は、防護服1の脱衣の5人の平均時間は28秒であり、防護服100の脱衣の5人の平均時間は47秒であった。防護服1は防護服100の約40%の時間で脱衣できた。
本発明は、脱衣し易く、製造が容易で十分な防護性を確保できる防護服を実現する際に有用である。
1 防護服
10 上衣
11 ズボン
20 フード部
21 胴体部
21a 腰部
21b 前身頃
21c 後身頃
22 袖部
22a 先端部
22b 脇部
30 開閉部
40 ファスナー
40a スライダー
A、B 接合部

Claims (5)

  1. フード部を有する上衣とズボンとが一体に形成されたツナギ型の防護服であって、
    防護服の前身頃の中央に開閉部が形成されておらず、
    少なくとも防護服の前身頃と後身頃の脇下の接合部上を通るように、袖部の先端部から腰部に掛けて開閉自在な開閉部が形成され
    前記開閉部が開放された時には前記袖部の先端部が切り離される、防護服。
  2. 前記開閉部は、前記袖部の先端部から脇部までの接合部上を通るように形成されている、請求項1に記載の防護服。
  3. 前記開閉部は、前記腰部から脚部まで延設されている、請求項1又2に記載の防護服。
  4. 前記開閉部は、ファスナーにより構成され、当該ファスナーのスライダーが前記袖部の先端部側から前記腰部側に移動することにより開放される、請求項1〜3のいずれかに記載の防護服。
  5. 閉じたときに前記開閉部を覆い、開いたときに前記開閉部を露出させるカバー部材をさらに有する、請求項1〜4のいずれかに記載の防護服。
JP2010047994A 2010-03-04 2010-03-04 防護服 Active JP5560065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047994A JP5560065B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 防護服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047994A JP5560065B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 防護服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184804A JP2011184804A (ja) 2011-09-22
JP5560065B2 true JP5560065B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44791423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047994A Active JP5560065B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 防護服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560065B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020134A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 瀬倉株式会社 防護服
JP7044221B2 (ja) * 2017-08-04 2022-03-30 株式会社モレーンコーポレーション 防護服、およびシューカバー
EP3581045A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-18 STAXS The Netherlands B.V. Garment for a controlled environment, method for folding the garment, folded garment and method for donning the garment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127907A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 M C C:Kk クリーンウェア
JP3098726U (ja) * 2003-03-18 2004-03-11 有限会社萬屋情報 ワンタッチ分解型ツナギ服
JP3141379U (ja) * 2008-02-19 2008-05-01 株式会社ノルメカエイシア 感染症防護服

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184804A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10433600B2 (en) Garment for persons with physical disabilities
US20100125930A1 (en) Garments with front opening seams
RU2700917C2 (ru) Рукав предмета одежды с частично разъемным швом на застежке-молнии
US9247774B2 (en) Easy access individual needs one piece garment
US20110219512A1 (en) Easy access individual needs one piece garment
JP6877321B2 (ja) 衣服
JP5560066B2 (ja) 防護服
US6868556B1 (en) Shirt with hook and loop fasteners
US20170049157A1 (en) Removably attachable garment components and garment comprising same
JP5560065B2 (ja) 防護服
JP5650916B2 (ja) 防護服
JP2018016895A (ja) 衣類
US5343565A (en) Clothing, in particular for cooks
US20160316836A1 (en) Adaptable Garment
US20150143606A1 (en) Adaptive shirt
JP3130071U (ja) 要介護者用パジャマの上衣及びズボン
JP7288392B2 (ja) 衣服
JP4439367B2 (ja) 要介護者用寝間着
JP4603033B2 (ja) 介護用衣服
JP5116055B2 (ja) 介護用上着
JP6207132B2 (ja) 補助布付きコート、補助布及びマフラー
JP3151692U (ja) 着脱が容易になる衣服
JP3216981U (ja) 衣服のポケット構造およびそれを備えた衣服
JPH0322245Y2 (ja)
JP3117691U (ja) 繋ぎ衣服

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250