JP5559338B2 - 発光装置とled電球 - Google Patents

発光装置とled電球 Download PDF

Info

Publication number
JP5559338B2
JP5559338B2 JP2012533865A JP2012533865A JP5559338B2 JP 5559338 B2 JP5559338 B2 JP 5559338B2 JP 2012533865 A JP2012533865 A JP 2012533865A JP 2012533865 A JP2012533865 A JP 2012533865A JP 5559338 B2 JP5559338 B2 JP 5559338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
phosphor
light
chip
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012533865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012035762A1 (ja
Inventor
勝利 中川
恭正 大屋
大地 碓井
昌彦 山川
康博 白川
弘康 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012533865A priority Critical patent/JP5559338B2/ja
Publication of JPWO2012035762A1 publication Critical patent/JPWO2012035762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559338B2 publication Critical patent/JP5559338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Description

本発明の実施形態は、発光装置とLED電球に関する。
発光ダイオード(LED)を用いた発光装置は、液晶表示装置のバックライト、信号装置、各種スイッチ類、車載用ランプ、一般照明等の照明装置に幅広く利用されている。特に、LEDと蛍光体とを組合せた白色発光型のLEDランプ(白色LEDランプ)は、白熱電球や蛍光灯を用いた照明器具の代替品として注目されており、その開発が急速に進められている。白色LEDランプを適用した電球(以下、LED電球と記す)としては、例えば電球口金を有する基体部に取り付けられたグローブ内に、マトリックス状に配置された複数のLEDチップを備えるLEDモジュールを設置すると共に、基体部内にLEDチップの点灯回路を設けた一体型構造を有するものが知られている。
白色LEDランプにおいては、青色発光のLEDチップ(青色LED)と黄色蛍光体(YAG蛍光体等)との組合せや、紫外乃至紫色発光のLEDチップ(紫外乃至紫色LED)と赤色蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体、及び赤色蛍光体の混合蛍光体(BGR又はBYR蛍光体)との組合せが適用されている。青色LEDと黄色蛍光体とを組合せた白色LEDランプは、明るさを確保しやすいというような特徴を有する。一方、紫外乃至紫色LEDとBGR又はBYR蛍光体とを組合せた白色LEDランプは、平均演色評価数(Ra)等で評価される演色性に優れるというような特徴を有する。
白色LEDランプを白熱電球や蛍光灯を用いた照明器具の代替品として用いる場合、既存の照明器具と同等の大きさを有することが求められる。照明器具として用いられる白色LEDランプの外形には制約があるため、蛍光体の励起源であるLEDチップを備えるLEDモジュールの形状も制約される。青色LEDと黄色蛍光体とを組合せた白色LEDランプでは、LEDモジュールの小型化や光量の増大を実現するために、LEDチップを高密度に配置することが一般的である。紫外乃至紫色LEDとBGR又はBYR蛍光体とを組合せた白色LEDランプでは、LEDチップの配置形状や封止構造等によっては十分な光量が得られない場合がある。このため、照明器具として用いられる白色LEDランプの形状的な制約を満たしつつ、光量を増大させた白色LEDランプが求められている。
特開2005−005546号公報 特開2009−170114号公報 特開2008−117538号公報
本発明が解決しようとする課題は、紫外乃至紫色LEDと蛍光体とを組合せた発光装置において、各種照明装置の形状的な制約を満たしつつ、光量を増大させることを可能にした発光装置を提供することにある。
実施形態の発光装置は、LEDモジュールと、LEDモジュールを覆うカバー部材とを具備する。LEDモジュールは、基板上に配置された4個以上の紫外乃至紫色発光のLEDチップを備え、4個以上のLEDチップは2個以上のLEDチップを直列接続した直列数が2列以上の直並列回路を構成している。LEDチップから出射された紫外乃至紫色光を吸収して白色光を発光する、青色蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体、及び赤色蛍光体を含有する蛍光膜は、LEDチップから離間するようにカバー部材に沿って設けられている。4個以上のLEDチップは、それぞれ正方形又は長方形の形状を有する。1つのLEDチップの中心から最も近い位置に存在する他のLEDチップの中心までの距離をP、LEDチップの形状が正方形の場合には一辺の長さ、または長方形の場合には長辺と短辺の平均値をLとしたとき、4個以上のLEDチップは2.6L≦P≦10Lの条件を満足するように、マトリクス状に配置されている。4個以上のLEDチップは、直列接続された各列のLEDチップをそれぞれ直線状に封止する透明樹脂層で覆われており、発光装置から出力される全光束が107ルーメンス以上である。
第1の実施形態による発光装置を示す平面図である。 図1に示す発光装置の断面図である。 第2の実施形態による発光装置を示す平面図である。 図3に示す発光装置の断面図である。 実施形態の発光装置におけるLEDモジュールを示す平面図である。 第3の実施形態によるLED電球を示す平面図である。 図6に示すLED電球を一部断面で示す図である。
以下、実施形態の発光装置について、図面を参照して説明する。図1及び図2は第1の実施形態による発光装置を示す図、図3及び図4は第2の実施形態による発光装置を示す図である。これらの図に示す発光装置1は、基板2上に配置された複数個の紫外乃至紫色発光のLEDチップ3を備えるLEDモジュール4と、LEDチップ3を覆うように基板2上に設置されたカバー部材5とを具備する。発光装置1の具体例としては、後に詳述するLED電球が挙げられるが、これに限定されるものではない。発光装置1は蛍光灯を用いた照明器具の代替品等、各種の照明装置を構成するものである。
LEDモジュール4を構成する基板2上には、4個以上の紫外乃至紫色発光のLEDチップ3が実装されている。紫外乃至紫色発光のLEDチップ3には、InGaN系、GaN系、AlGaN系等の発光ダイオードが用いられる。LEDチップ3から出射された紫外乃至紫色光は、カバー部材5に沿って設けられた蛍光膜6で可視光に変換される。すなわち、カバー部材5の内面には、LEDチップ3から出射された紫外乃至紫色光を吸収して可視光を発光する蛍光膜6がLEDチップ3から離間するように設けられている。なお、蛍光膜6はカバー部材5の外面やカバー部材5内に設けてもよい。
蛍光膜6は白色光を発光するものであるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、種々の色の可視光(赤色光から青色光等)を発光するものであってもよい。蛍光膜6の発光色は、蛍光体の種類により決定される。紫外乃至紫色光のLEDチップ3と組合せて白色光を得るにあたって、蛍光膜6は青色蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体、及び赤色蛍光体を含む混合蛍光体(BGR又はBYR蛍光体)を含有することが好ましい。混合蛍光体は、さらに青緑色蛍光体及び深赤色蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体、あるいは他の発光色を有する蛍光体を含んでいてもよい。
上記したBGR又はBYR蛍光体を構成する各蛍光体、また必要に応じて添加される青緑色蛍光体や深赤色蛍光体等は、LEDチップ3からの紫外乃至紫色光との組合せ、得られる白色光の色温度や演色性(平均演色評価数Ra等)等の観点から以下に示す蛍光体を使用することが好ましい。青色蛍光体としては、発光のピーク波長が430〜460nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(1)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体を使用することが好ましい。
一般式:(Sr1-x-y-zBaxCayEuz5(PO43・Cl …(1)
(式中、x、y、及びzは0≦x<0.5、0≦y<0.1、0.005≦z<0.1を満足する数である)
緑色乃至黄色蛍光体としては、発光のピーク波長が490〜580nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(2)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、式(3)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体、式(4)で表される組成を有するセリウム(Ce)付活希土類アルミン酸塩蛍光体、式(5)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体、及び式(6)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましい。
一般式:(Ba1-x-y-zSrxCayEuz)(Mg1-uMnu)Al1017 …(2)
(式中、x、y、z、及びuは0≦x<0.2、0≦y<0.1、0.005<z<0.5、0.1<u<0.5を満足する数である)
一般式:(Sr1-x-y-z-uBaxMgyEuzMnu2SiO4 …(3)
(式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
一般式:RE3xAl5-x-yy12:Cez …(4)
(式中、REはY、Lu、及びGdから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、A及びBは対をなす元素であって、(A,B)が(Mg,Si)、(B,Sc)、(B.In)のいずれかであり、x、y、及びzはx<2、y<2、0.9≦x/y≦1.1、0.05≦z≦0.5 を満足する数である)
一般式:(Si,Al)6(O,N)8:Eux …(5)
(式中、xは0<x<0.3を満足する数である)
一般式:(Sr1-xEuxαSiβAlγδω …(6)
(式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、12≦β≦14、2≦γ≦3.5、1≦δ≦3、20≦ω≦22を満足する数である)
赤色蛍光体としては、発光のピーク波長が580〜630nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(7)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活酸硫化ランタン蛍光体、式(8)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)及びビスマス(Bi)付活酸化イットリウム蛍光体、式(9)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活カズン蛍光体、及び式(10)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましい。
一般式:(La1-x-yEuxy22S …(7)
(式中、MはSm、Ga、Sb、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、x及びyは0.08≦x<0.16、0.000001≦y<0.003を満足する数である)
一般式:(Y1-x-yEuxBiy23 …(8)
(式中、x及びyは0.01≦x<0.15、0.001≦y<0.05を満足する数である)
一般式:(Ca1-x-ySrxEuy)SiAlN3 …(9)
(式中、x及びyは0≦x<0.4、0<y<0.5を満足する数である)
一般式:(Sr1-xEuxαSiβAlγδω …(10)
(式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、5≦β≦9、1≦γ≦5、0.5≦δ≦2、5≦ω≦15を満足する数である)
青緑色蛍光体としては、発光のピーク波長が460〜490nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(11)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体を使用することが好ましい。
一般式:(Ba1-x-y-z-uSrxMgyEuzMnu2SiO4 …(11)
(式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
深赤色蛍光体としては、発光のピーク波長が630〜780nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(12)で表される組成を有するマンガン(Mn)付活マグネシウムフロロジャーマネート蛍光体を使用することが好ましい。
一般式:αMgO・βMgF2・(Ge1-xMnx)O2 …(12)
(式中、α、β、及びxは3.0≦α≦4.0、0.4≦β≦0.6、0.001≦x≦0.5を満足する数である)
混合蛍光体を構成する各蛍光体の比率は、発光装置1の発光色等に応じて適宜に設定されるものである。混合蛍光体は、10〜60質量%の範囲の青色蛍光体、0〜10質量%の範囲の青緑色蛍光体、1〜30質量%の範囲の緑色乃至黄色蛍光体、30〜90質量%の範囲の赤色蛍光体、及び0〜35質量%の範囲の深赤色蛍光体を、各蛍光体の合計量が100質量%となるように含有することが好ましい。混合蛍光体によれば、相関色温度が6500K〜2500Kというような広範囲の白色光を同一蛍光種で得ることができる。
蛍光膜6は、例えば混合蛍光体の粉末をバインダ樹脂等と混合し、この混合物(例えばスラリー)をカバー部材5の内面に塗布した後に加熱・硬化させることで形成される。蛍光膜6の励起源として紫外乃至紫色発光のLEDチップ3を用いた場合、カバー部材5からの紫外線の漏出を抑制することが好ましい。このような点から、蛍光膜6の膜厚は80〜800μmの範囲とすることが好ましい。これによって、カバー部材5から漏出する紫外線量(紫外線のエネルギー量)を例えば0.3mW/nm/lm以下まで低減することができる。蛍光膜6の膜厚は150〜600μmの範囲とすることがより好ましい。
カバー部材5は、図1乃至図4に示すようなドーム型形状を有する。ただし、カバー部材5の形状はこれに限定されるものではなく、発光装置1の構造や用途等に応じて種々の形状を適用することができる。カバー部材5は可視光の透過率が85%以上の透明又は白色の体色を有する材料、例えばガラスや樹脂で形成することが好ましい。これによって、蛍光膜6から発光された白色光等を装置外部に効率よく取り出すことができる。カバー部材5は紫外乃至紫色光(主に紫外光)を吸収する材料を含んでいてもよく、またカバー部材5と蛍光膜6との間に紫外乃至紫色光を吸収する層を設けてもよい。
LEDチップ3は紫外乃至紫色発光タイプ(発光ピーク波長が360〜440nm)のLEDであればよい。特に、発光ピーク波長が370〜415nmの範囲であると共に、発光スペクトルの半値幅が10〜15nmのLEDチップ3を使用することが好ましい。このようなLEDチップ3と上述した混合蛍光体(BGR又はBYR蛍光体、さらに必要に応じて青緑色蛍光体や深赤色蛍光体を加えた混合蛍光体)を含有する蛍光膜6とを組合せて使用した場合、LEDチップ3の出力バラツキにかかわらず、相関色温度が安定した白色光を得ることができ、発光装置1の歩留りを高めることが可能となる。
LEDモジュール4を構成する基板2上には、4個以上のLEDチップ3がマトリクス状(ドットマトリクス状)に配置されている。LEDチップ3は正方形又は長方形の形状を有している。4個以上のLEDチップ3は、直線状ではなく、複数列となるようにマトリクス状に配置されている。LEDチップ3の配置パターンとしては、格子状や千鳥格子状等が挙げられる。LEDチップ3は、例えば図5に示すように、基板2上に2列2行以上の格子状に配置されている。基板2上には、4個以上のLEDチップ3が直並列回路を構成するように配線パターン7が設けられている。配線パターン7は、LEDチップ3を直列に接続する第1のパターン部7aと、複数列の第1のパターン部7aを並列に接続する第2のパターン7bとを有している。
格子状に配置されたLEDチップ3の電極は、それぞれ配線パターン7の第1のパターン部7aとAuワイヤ等の金属ワイヤ(ボンディングワイヤ)8を介して直列に接続されている。基板2上には、直列に接続されたLEDチップ3の列が複数形成されている。直列接続されたLEDチップ3の各列は、それぞれ第2のパターン部7bで並列に接続されており、直並列回路を構成している。直並列回路を構成するLEDチップ3の直列数(列数)や並列数(行数)は特に限定されるものではなく、基板2の大きさや発光装置1の大きさ等により適宜に設定されるものである。
LEDチップ3は駆動時に発生するジュール熱で内部量子効率が低下し、光出力が低くなるおそれがある。LEDチップ3の駆動時に発生する熱をLEDモジュール4の外部に効率よく逃がし、LEDチップ3の光出力の低下を抑制するために、LEDチップ3を実装する基板2は熱伝導率の高い材料で構成することが好ましい。さらに、基板2はLEDチップ3から発光される紫外乃至紫色光に曝されるため、長時間紫外乃至紫色光に曝された場合にも変色しない材料で構成することが好ましい。このような条件を満足する基板2の構成材料としては、セラミックス材料や金属材料が挙げられる。
基板2を構成するセラミックス部材としては、炭化珪素焼結体、窒化珪素焼結体、窒化アルミニウム焼結体、アルミナ焼結体等を用いることが好ましい。基板2を構成する金属部材としては、アルミニウム板や銅板等を用いることが好ましい。基板2を金属部材で構成する場合には、基板(金属基板)2の表面に絶縁層を形成し、その上に配線パターン7を形成する。金属基板の表面に形成する絶縁層も、紫外乃至紫色光に対して耐性を有する絶縁材料で構成することが好ましい。このような絶縁層としては、上記したセラミックスやガラス等の無機物質による表面層や表面処理層、またシリコーン樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、環状オレフィンコポリマー、ポリプロピレン等からなる樹脂層が挙げられる。基板2の構成材料としては、紫外乃至紫色光に対する耐性、絶縁性、反射率、コスト等の観点からアルミナ焼結体を用いることが望ましい。
この実施形態の発光装置1においては、図1乃至図4に示したように、蛍光膜6がLEDチップ3から離間するようにカバー部材5の内面全体に設けられている。従って、カバー部材5の内面に設けられた蛍光膜6全体が面発光するため、発光装置1の光量を向上させることができる。このようなカバー部材5の内面に設けられた蛍光膜6全体を有効に発光させるためには、複数個のLEDチップ3から出射された紫外乃至紫色光を蛍光膜6全体に効率よく到達させる必要がある。
この実施形態の発光装置1における複数個のLEDチップ3は、1つのLEDチップ3の中心から最も近い位置に存在する他のLEDチップ3の中心までの距離をP、LEDチップ3の形状が正方形の場合には一辺の長さ、または長方形の場合には長辺と短辺の平均値((長辺+短辺)/2)をLとしたとき、2.6L≦P≦10Lの条件を満足するように配置されている。図5に示すように、LEDチップ3の各列におけるチップ間隔(中心間距離)をP1、LEDチップ3の各列間のチップ間隔(中心間距離)をP2としたとき、チップ間隔P1及びチップ間隔P2が共に2.6L≦P(P1,P2)≦10Lの条件を満たすように、複数個のLEDチップ3は基板2上に配置されている。
上記した条件を満足させて複数個のLEDチップ3を配置することによって、隣接するLEDチップ3から出射される紫外乃至紫色光の干渉が抑制される。このため、カバー部材5の内面に設けられた蛍光膜6全体に複数個のLEDチップ3から出射された紫外乃至紫色光を効率よく到達させることができる。従って、蛍光膜6全体を有効に面発光させることができるため、発光装置1の光量を向上させることが可能となる。LEDチップ3のチップ間隔P1、P2のいずれかが2.6L未満であると、隣接するLEDチップ3間の光干渉が増大するため、蛍光膜6の発光効率が低下する。
チップ間隔P1、P2のいずれかが10Lを超えるようにLEDチップ3を配置しても、蛍光膜6の光量はチップ間隔P1、P2が2.6L≦P(P1,P2)≦10Lの条件を満たしている場合と同等であり、それ以上に光量の向上は望めない。逆に、チップ間隔P1、P2を大きくすることで、LEDチップ3を配置する基板2の大形化を招く。このため、LEDモジュール4の製造コストが増大したり、照明器具等として用いられる発光装置1の形状的な制約を満たさなくなるおそれが強まる。これは白熱電球や蛍光灯を用いた照明器具の代替品として用いられる発光装置1の実用性を低下させる要因となる。
複数個(4個以上)のLEDチップ3のチップ間隔P1及びチップ間隔P2が2.6L≦P(P1,P2)≦10Lの条件を満たすLEDモジュール4によれば、基板2の大形化を抑制しつつ、蛍光膜6の発光効率を向上させることができる。さらに、基板2上に配置されたLEDチップ3は、透明樹脂層9で覆われていることが好ましい。透明樹脂層9には、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等が用いられ、特に耐紫外線性に優れるシリコーン樹脂を使用することが好ましい。LEDチップ3を透明樹脂層9で覆うことによって、LEDチップ3から出射される紫外乃至紫色光の広がりや取出し効率を高めることができるため、蛍光膜6の発光効率をより一層向上させることが可能となる。
ただし、基板2上に配置された複数個のLEDチップ3を一括して透明樹脂層9で封止すると、透明樹脂層9内で紫外乃至紫色光が干渉したり、また紫外乃至紫色光の取出し効率が逆に低下するおそれがある。そこで、透明樹脂層9は例えば図1及び図2に示すように、各列のLEDチップ3を直線状に封止したり、あるいは図3及び図4に示すように、各LEDチップ3を個別に封止することが好ましい。複数個のLEDチップ3を直線状に封止したり、あるいは各LEDチップ3を個別に封止することによって、透明樹脂層9内での紫外乃至紫色光の干渉が抑制され、紫外乃至紫色光の取出し効率を高めることができる。従って、蛍光膜6の発光効率をより一層向上させることが可能となる。
紫外乃至紫色光の取出し効率のみを考慮した場合には、図3及び図4に示すように、各LEDチップ3を個別に封止することが好ましい。ただし、LEDチップ3のチップ間隔によっては、LEDチップ3を個別に封止することが難しかったり、また製造コストの上昇等を招く場合がある。このような場合には、図1及び図2に示すように、複数個のLEDチップ3を直線状に封止することが好ましい。図1及び図2において、LEDチップ3の各列はそれぞれ直線状に形成された透明樹脂層9で封止されている。このような透明樹脂層9によれば、マトリクス状に配置されたLEDチップ3を一括して封止する場合に比べて紫外乃至紫色光の取出し効率を高めることができる。
上述したように、基板2上に配置された複数個(4個以上)のLEDチップ3のチップ間隔P1及びチップ間隔P2が2.6L≦P(P1,P2)≦10Lの条件を満たし、さらに透明樹脂層9で2個以上のLEDチップ3を直線状に封止するか、あるいは各LEDチップ3を個別に封止したLEDモジュール4によれば、基板2の大形化を抑制しつつ、蛍光膜6の発光効率を向上させることができる。従って、このようなLEDモジュール4を使用することによって、従来の白熱電球や蛍光灯を用いた照明器具の代替品としての形状的な制約を満たしつつ、光量を増大させた発光装置1を提供することが可能となる。
さらに、この実施形態の発光装置1においては、カバー部材5の内面に設けられた蛍光膜6全体を面発光させているため、蛍光膜6から全方位に白色光等の発光が広がる。そして、蛍光膜6からの発光のみで発光を得ているため、局所的な輝度ムラ等を抑制することができる。これらによって、ぎらつきが無く、均一で柔らかい白色光が得られる。すなわち、発光装置1のグレアを大幅に低減することが可能となる。また、紫外乃至紫色発光のLEDチップ3を使用した場合には、蛍光膜6を種々の蛍光体で構成することができるため、白色光の演色性等を高めることが可能となる。具体的には、相関色温度が6500K以下で、平均演色評価数Raが85以上の白色光を容易に得ることができる。
加えて、カバー部材5の内面に蛍光膜6を設けることによって、発光装置1の配光角を大きくすることができ、また蛍光膜6の温度上昇等に起因する経時的な輝度低下を抑制することが可能となる。すなわち、蛍光膜6の全面から周囲に白色光等を拡散させているため、装置背面への白色光等の広がりが大きくなる。従って、発光装置1の配光角をより効果的に大きくすることが可能となる。さらに、蛍光膜6をLEDチップ3から離間するようにカバー部材5の内面に設けることによって、LEDチップ3が温度上昇した場合においても蛍光膜6の温度上昇を抑制することができる。従って、発光装置1の点灯中の経時的な輝度低下を抑制することが可能となる。
次に、第3の実施形態によるLED電球について、図6及び図7を参照して説明する。これらの図に示すLED電球11は、LEDモジュール12と、LEDモジュール12が設置された基体部13と、LEDモジュール12を覆うように基体部13上に取り付けられたグローブ14と、基体部13の下端部に絶縁部材等を介して取り付けられる口金(図示せず)と、基体部13内に設けられる点灯回路(図示せず)とを具備する。
LEDモジュール12は、前述した第1及び第2の実施形態の発光装置1と同様に、基板2上に実装された複数個の紫外乃至紫色発光のLEDチップ3を備えている。複数個のLEDチップ3は、前述したように基板2上に格子状に配置されている。LEDチップ3の配置形状や配置間隔は、前述した第1及び第2の実施形態と同様とされている。LEDモジュール12の側面もしくは底面には、図示を省略した配線が引き出されており、この配線が基体部3内に設けられた点灯回路(図示せず)と電気的に接続されている。LEDチップ3は、点灯回路を介して印加される直流電圧により点灯する。
LEDモジュール12は、図示を省略した点灯回路やそれに接続された口金等を有する基体部13に設置される。LEDモジュール12を基体部13に設置するにあたって、基板2をアルミナ焼結体等の靭性の低い材料で構成した場合、基板2の欠けや割れ等を抑制することが可能な取付け手段を適用することが好ましい。具体的には、樹脂製のネジ、あるいは樹脂製のワッシャを介して金属製のネジで、LEDモジュール12(基板2)を基体部13に取り付けることが好ましい。樹脂製のワッシャに代えて、基板2全体を押さえる樹脂製のシートや成形体等を適用してもよい。ネジや介在物(ワッシャやシート等)は、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、環状オレフィンコポリマー、ポリプロピレン等の紫外乃至紫色光に対して耐性を有する樹脂材料で形成することが好ましい。
グローブ14の内面には、LEDチップ3から出射された紫外乃至紫色光を吸収して白色光を発光する蛍光膜15が設けられている。蛍光膜15を構成する蛍光体は、前述した第1及び第2の実施形態と同様であり、所望の白色光が得られるように選択される。蛍光膜15はそれからの発光のみ(LEDチップ3から出射された光を含まない)で白色光等を得ることが可能とされている。グローブ14には図6及び図7に示すようなドーム型形状を有するものが適用されるが、これに限定されるものではなく、ナス型形状等を有するものであってもよい。グローブ14は前述したカバー部材5の形成材料と同様な材料で形成することが好ましい。グローブ14は、例えば白熱電球と同等の大きさを有している。
この実施形態のLED電球11における蛍光膜15は、LEDチップ3から離間するようにグローブ14の内面に設けられている。また、LEDモジュール12を構成するLEDチップ3は、前述したように基板2上に2.6L≦P≦10Lの条件(Pは1つのLEDチップ3の中心から最も近い位置に存在する他のLEDチップ3の中心までの距離、LはLEDチップ3の形状が正方形の場合には一辺の長さ、または長方形の場合には長辺と短辺の平均値((長辺+短辺)/2)である)を満足するように配置されている。さらに、複数個のLEDチップ3は、前述した第1及び第2の実施形態と同様な封止樹脂層9で封止されている。これらによって、蛍光膜15の発光効率を高めることができるため、LED電球11の光量を増大させることが可能となる。
前述した実施形態の発光装置1と同様に、LED電球11から放出される白色光の演色性等を高めることができる。具体的には、相関色温度が6500K以下で、平均演色評価数(Ra)が85以上の白色光を容易に得ることができる。このような白色光を得ることによって、白熱電球の代替品としてのLED電球11の実用性を向上させることが可能となる。さらに、LED電球11の配光角を大きくすることができると共に、蛍光膜15の温度上昇等に起因する経時的な輝度低下を抑制することができる。
すなわち、この実施形態のLED電球11はグローブ14の内面に設けられた蛍光膜15全体を面発光させているため、蛍光膜15から全方位に白色光が広がることになる。これによって、電球背面への白色光の広がりが大きくなる。従って、LED電球11の白色光の配光角を効果的に大きくすることが可能となる。この実施形態のLED電球11によれば、配光角を例えば200度もしくはそれ以上とすることができる。また、蛍光膜15とLEDチップ3との間には十分な距離があるため、LED電球11の連続点灯時にLEDチップ3の温度が上昇しても、蛍光膜15の温度は例えば60℃前後までしか上昇しない。従って、LED電球11の点灯中の経時的な輝度低下を抑制することができる。
次に、具体的な実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1〜4)
まず、外形が30×30mmのアルミナ基板に、それぞれ表1に示すチップ間隔P1、P2でチップ形状が0.4×0.4mmのLEDチップを5直列×5並列に配置した。LEDチップの発光波長は表1に示す通りである。次いで、図1に示したように、直列接続されたチップ列をそれぞれ独立に透明なシリコーン樹脂で封止した。シリコーン樹脂は各チップ列のLEDチップを直線状に封止している。このようなLEDモジュール上にそれぞれ以下のようにして内面に蛍光膜を形成したカバー部材を設置することによって、実施例1〜4の白色発光装置を作製した。これら白色発光装置を後述する特性評価に供した。
蛍光膜は以下のようにして形成した。まず、青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロ燐酸塩((Sr0.604Ba0.394Eu0.0025(PO43Cl)蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体としてEu及びMn付活アルカリ土類珪酸塩((Sr0.675Ba0.25Mg0.0235Eu0.05Mn0.00152SiO4)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.9Eu0.122S)蛍光体を用意した。これら各蛍光体を、青色蛍光体27質量%、緑色乃至黄色蛍光体4質量%、赤色蛍光体69質量%の割合で混合した後、シリコーン樹脂に分散させて蛍光体スラリー(蛍光体割合:65質量%)とした。この蛍光体スラリーをポリカーボネート製のカバー部材の内側に塗布した後、オーブン等を用いて熱処理することによって、蛍光体スラリーの塗布膜を硬化させた。蛍光膜の膜厚は0.2mmとした。
(比較例1〜5)
5直列×5並列のLEDチップのチップ間隔P1、P2を、それぞれ表1に示す値に変更する以外は、実施例1と同様にして白色発光装置を作製した。これら白色発光装置を後述する特性評価に供した。
Figure 0005559338
実施例1〜4及び比較例1〜5の白色発光装置を、表2に示すLEDチップの駆動電圧と駆動電流を適用して発光させ、各白色発光装置から放出される白色光の光出力、全光束、相関色温度を測定した。これらの特性はラブズフェア社製SLMS全光束測定システムにより測定した。それらの結果を表2に示す。
Figure 0005559338
表2から明らかなように、実施例2〜4ではチップ間隔P1、P2をそれぞれ正方形チップの一辺の長さ(0.4mm)の10倍の値(4mm)とした実施例1に対し、チップ間隔P2を狭めているものの、それぞれチップ間隔P2がチップ辺の長さの2.6倍以上であるため、光出力及び全光束の差は5%以内に収まっていることが分かる。一方、比較例1、2では光出力及び全光束がそれぞれ実施例1に対して25%前後まで落ち込んでいる。これはチップ間隔P2をチップ辺の長さ(0.4mm)の2.6倍未満としているため、隣接するLEDチップから出射される光の干渉が大きくなり、LEDチップからの光の取出し効率が低下したためである。
比較例3、4では、光出力及び全光束がそれぞれ実施例1に対して50%前後まで落ち込んでいる。これはチップ間隔P1、P2をそれぞれチップ辺の長さ(0.4mm)の2.6倍未満としているため、近接するLEDチップから出射される光の干渉が著しく大きくなり、LEDチップからの光の取出し効率が大幅に低下したためである。チップ間隔P2をチップ辺の長さ(0.4mm)の10倍を超える値(4.5mm)にまで広げた比較例5は、実施例1とほぼ同等の光出力及び全光束が得られている。ただし、光出力や全光束のそれ以上の向上は望めず、逆に基板が大きくなることによるコストアップ、またLEDモジュールとしての各種装置サイズへの適合性の低下等につながる。
(実施例5〜8)
まず、外形が35×35mmのアルミナ基板に、それぞれ表3に示すチップ間隔P1、P2でチップ形状が0.6×0.6mmのLEDチップを4直列×4並列に配置した。LEDチップの発光波長は表3に示す通りである。次いで、図3に示したように、各LEDチップをそれぞれ個別に透明なシリコーン樹脂で封止した。このようなLEDモジュール上にそれぞれ以下のようにして内面に蛍光膜を形成したカバー部材を設置することによって、実施例5〜8の白色発光装置を作製した。これら白色発光装置の特性を実施例1と同様にして測定した。その結果を表4に示す。
蛍光膜は以下のようにして形成した。まず、青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロ燐酸塩((Sr0.604Ba0.394Eu0.0025(PO43Cl)蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体としてEu及びMn付活アルカリ土類珪酸塩((Sr0.675Ba0.25Mg0.0235Eu0.05Mn0.00152SiO4)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.9Eu0.122S)蛍光体を用意した。これら各蛍光体を、青色蛍光体52質量%、緑色乃至黄色蛍光体3質量%、赤色蛍光体45質量%の割合で混合した後、シリコーン樹脂に分散させて蛍光体スラリー(蛍光体割合:60質量%)とした。この蛍光体スラリーをポリカーボネート製のカバー部材の内側に塗布した後、オーブン等を用いて熱処理することによって、蛍光体スラリーの塗布膜を硬化させた。蛍光膜の膜厚は0.2mmとした。
(比較例6〜10)
4直列×4並列のLEDチップのチップ間隔P1、P2を、それぞれ表3に示す値に変更する以外は、実施例5と同様にして白色発光装置を作製した。これら白色発光装置の特性を実施例5と同様にして測定した。その結果を表4に示す。
Figure 0005559338
Figure 0005559338
表4から明らかなように、実施例6〜8ではチップ間隔P1、P2をそれぞれ正方形チップの一辺の長さ(0.6mm)の10倍の値(6mm)とした実施例5に対し、チップ間隔P2を狭めているものの、それぞれチップ間隔P2がチップ辺の長さの2.6倍以上であるため、光出力及び全光束の差は3%以内に収まっていることが分かる。一方、比較例6、7では光出力及び全光束がそれぞれ実施例5に対して25%前後まで落ち込んでいる。これはチップ間隔P2をチップ辺の長さ(0.6mm)の2.6倍未満としているため、隣接するLEDチップから出射される光の干渉が大きくなり、LEDチップからの光の取出し効率が低下したためである。
比較例8、9では、光出力及び全光束がそれぞれ実施例5に対して45〜60%まで落ち込んでいる。これはチップ間隔P1、P2をそれぞれチップ辺の長さ(0.6mm)の2.6倍未満としているため、近接するLEDチップから出射される光の干渉が著しく大きくなり、LEDチップからの光の取出し効率が大幅に低下したためである。チップ間隔P2をチップ辺の長さ(0.6mm)の10倍を超える値(7mm)にまで広げた比較例10は、実施例5とほぼ同等の光出力及び全光束が得られている。ただし、光出力や全光束のそれ以上の向上は望めず、逆に基板が大きくなることによるコストアップ、またLEDモジュールとしての各種装置サイズへの適合性の低下等につながる。
(実施例9〜12)
まず、外形が25×25mmのアルミナ基板に、それぞれ表5に示すチップ間隔P1、P2でチップ形状が0.7×0.25mm(長辺と短辺の平均値:0.475mm)のLEDチップを5直列×5並列に配置した。LEDチップの発光波長は表5に示す通りである。次いで、図6に示したように、直列接続されたチップ列をそれぞれ独立に透明なシリコーン樹脂で封止した。このようなLEDモジュールを基体部(ヒートシンク)上に固定すると共に、それぞれ以下のようにして内面に蛍光膜を形成したグローブをLEDモジュール上に設置することによって、実施例9〜12のLED電球を作製した。これらLED電球の特性を実施例1と同様にして測定した。その結果を表6に示す。
蛍光膜は以下のようにして形成した。まず、青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロ燐酸塩((Sr0.604Ba0.394Eu0.0025(PO43Cl)蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体としてEu及びMn付活アルカリ土類珪酸塩((Sr0.675Ba0.25Mg0.0235Eu0.05Mn0.00152SiO4)蛍光体、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン((La0.9Eu0.122S)蛍光体を用意した。これら各蛍光体を、青色蛍光体63質量%、緑色乃至黄色蛍光体2質量%、赤色蛍光体35質量%の割合で混合した後、シリコーン樹脂に分散させて蛍光体スラリー(蛍光体割合:60質量%)とした。この蛍光体スラリーをポリカーボネート製のグローブの内側に塗布した後、オーブン等を用いて熱処理することによって、蛍光体スラリーの塗布膜を硬化させた。蛍光膜の膜厚は0.2mmとした。
(比較例11〜15)
5直列×5並列のLEDチップのチップ間隔P1、P2を、それぞれ表5に示す値に変更する以外は、実施例9と同様にしてLED電球を作製した。これらLED電球の特性を実施例9と同様にして測定した。その結果を表6に示す。
Figure 0005559338
Figure 0005559338
表6から明らかなように、実施例10〜12ではチップ間隔P1、P2をそれぞれ長方形チップの長辺と短辺の平均値(0.475mm)の約10倍の値(4.5mm)とした実施例9に対し、チップ間隔P2を狭めているものの、それぞれチップ間隔P2がチップ辺の平均値の2.6倍以上であるため、光出力及び全光束の差は5%以内に収まっていることが分かる。一方、比較例11、12では光出力及び全光束がそれぞれ実施例9に対して20〜30%前後まで落ち込んでいる。これはチップ間隔P2をチップ辺の平均値(0.475mm)の2.6倍未満としているため、隣接するLEDチップから出射される光の干渉が大きくなり、LEDチップからの光の取出し効率が低下したためである。
比較例13、14では、光出力及び全光束がそれぞれ実施例9に対して50〜60%まで落ち込んでいる。これはチップ間隔P1、P2をそれぞれチップ辺の平均値の2.6倍未満としているため、近接するLEDチップから出射される光の干渉が著しく大きくなり、LEDチップからの光の取出し効率が大幅に低下したためである。チップ間隔P2をチップ辺の平均値の10倍を超える値(5.5mm)にまで広げた比較例15は、実施例9とほぼ同等の光出力及び全光束が得られている。ただし、光出力や全光束のそれ以上の向上は望めず、逆に基板が大きくなることによるコストアップ、またLEDモジュールとしての各種装置サイズへの適合性の低下等につながる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. 基板と、前記基板上に配置された4個以上の紫外乃至紫色発光のLEDチップとを備え、前記4個以上のLEDチップは2個以上の前記LEDチップを直列接続した直列数が2列以上の直並列回路を構成しているLEDモジュールと、
    前記LEDモジュールを覆うカバー部材と、
    前記LEDチップから離間するように前記カバー部材に沿って設けられ、青色蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体、及び赤色蛍光体を含有すると共に、前記LEDチップから出射された紫外乃至紫色光を吸収して白色光を発光する蛍光膜とを具備する発光装置であって、
    前記4個以上のLEDチップは、それぞれ正方形又は長方形の形状を有し、かつ2.6L≦P≦10Lの条件(Pは1つの前記LEDチップの中心から最も近い位置に存在する他の前記LEDチップの中心までの距離、Lは前記LEDチップの形状が正方形の場合には一辺の長さ、長方形の場合には長辺と短辺の平均値である)を満足するように、マトリクス状に配置されていると共に、直列接続された各列の前記LEDチップをそれぞれ直線状に封止する透明樹脂層で覆われており、前記発光装置から出力される全光束が107ルーメンス以上であることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項記載の発光装置において、
    前記LEDチップから出射される前記紫外乃至紫色光は、発光ピーク波長が370nm以上415nm以下の範囲であることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項記載の発光装置において、
    前記青色蛍光体は
    一般式:(Sr1-x-y-zBaxCayEuz5(PO43・Cl
    (式中、x、y、及びzは0≦x<0.5、0≦y<0.1、0.005≦z<0.1を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体からなり、
    前記緑色乃至黄色蛍光体は
    一般式:(Ba1-x-y-zSrxCayEuz)(Mg1-uMnu)Al1017
    (式中、x、y、z、及びuは0≦x<0.2、0≦y<0.1、0.005<z<0.5、0.1<u<0.5を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム及びマンガン付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、
    一般式:(Sr1-x-y-z-uBaxMgyEuzMnu2SiO4
    (式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム及びマンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体、
    一般式:RE3xAl5-x-yy12:Cez
    (式中、REはY、Lu、及びGdから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、A及びBは対をなす元素であって、(A,B)が(Mg,Si)、(B,Sc)、(B.In)のいずれかであり、x、y、及びzはx<2、y<2、0.9≦x/y≦1.1、0.05≦z≦0.5 を満足する数である)
    で表される組成を有するセリウム付活希土類アルミン酸塩蛍光体、
    一般式:(Si,Al)6(O,N)8:Eux
    (式中、xは0<x<0.3を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活サイアロン蛍光体、及び
    一般式:(Sr1-xEuxαSiβAlγδω
    (式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、12≦β≦14、2≦γ≦3.5、1≦δ≦3、20≦ω≦22を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種からなり、
    前記赤色蛍光体は
    一般式:(La1-x-yEuxy22
    (式中、MはSm、Ga、Sb、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、x及びyは0.08≦x<0.16、0.000001≦y<0.003を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体、
    一般式:(Y1-x-yEuxBiy23
    (式中、x及びyは0.01≦x<0.15、0.001≦y<0.05を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム及びビスマス付活酸化イットリウム蛍光体、
    一般式:(Ca1-x-ySrxEuy)SiAlN3
    (式中、x及びyは0≦x<0.4、0<y<0.5を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活カズン蛍光体、及び
    一般式:(Sr1-xEuxαSiβAlγδω
    (式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、5≦β≦9、1≦γ≦5、0.5≦δ≦2、5≦ω≦15を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項記載の発光装置において、
    前記蛍光膜は、さらに青緑色蛍光体及び深赤色蛍光体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする発光装置。
  5. 請求項記載の発光装置において、
    前記青緑色蛍光体は
    一般式:(Ba1-x-y-z-uSrxMgyEuzMnu2SiO4
    (式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
    で表される組成を有するユーロピウム及びマンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体からなり、
    前記深赤色蛍光体は
    一般式:αMgO・βMgF2・(Ge1-xMnx)O2
    (式中、α、β、及びxは3.0≦α≦4.0、0.4≦β≦0.6、0.001≦x≦0.5を満足する数である)
    で表される組成を有するマンガン付活マグネシウムフロロジャーマネート蛍光体からなることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の発光装置において、
    前記基板はアルミナ焼結体からなることを特徴とする発光装置。
  7. 基板と、前記基板上に実装された4個以上の紫外乃至紫色発光のLEDチップとを備え、前記4個以上のLEDチップは2個以上の前記LEDチップを直列接続した直列数が2列以上の直並列回路を構成しているLEDモジュールと、
    前記LEDモジュールが設置された基体部と、
    前記LEDモジュールを覆うように前記基体部に取り付けられたグローブと、
    前記グローブの内面に前記LEDチップから離間させて設けられ、青色蛍光体、緑色乃至黄色蛍光体、及び赤色蛍光体を含有すると共に、前記LEDチップから出射された紫外乃至紫色光を吸収して白色光を発光する蛍光膜と、
    前記基体部内に設けられ、前記LEDチップを点灯させる点灯回路と、
    前記点灯回路と電気的に接続された口金とを具備するLED電球であって、
    前記4個以上のLEDチップは、それぞれ正方形又は長方形の形状を有し、かつ2.6L≦P≦10Lの条件(Pは1つの前記LEDチップの中心から最も近い位置に存在する他の前記LEDチップの中心までの距離、Lは前記LEDチップの形状が正方形の場合には一辺の長さ、長方形の場合には長辺と短辺の平均値である)を満足するように、マトリクス状に配置されていると共に、直列接続された各列の前記LEDチップをそれぞれ直線状に封止する透明樹脂層で覆われており、前記LED電球から出力される全光束が107ルーメンス以上であることを特徴とするLED電球。
  8. 請求項記載のLED電球において、
    前記蛍光膜は、さらに青緑色蛍光体及び深赤色蛍光体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするLED電球。
  9. 請求項7又は請求項記載のLED電球において、
    前記基板はアルミナ焼結体からなることを特徴とするLED電球。
  10. 請求項乃至請求項のいずれか1項記載のLED電球において、
    前記LEDモジュールは樹脂製ネジ又は金属製ネジで前記基体部に取り付けられていることを特徴とするLED電球。
JP2012533865A 2010-09-16 2011-09-14 発光装置とled電球 Active JP5559338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012533865A JP5559338B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-14 発光装置とled電球

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208110 2010-09-16
JP2010208110 2010-09-16
JP2011142542 2011-06-28
JP2011142542 2011-06-28
JP2012533865A JP5559338B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-14 発光装置とled電球
PCT/JP2011/005160 WO2012035762A1 (ja) 2010-09-16 2011-09-14 発光装置とled電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035762A1 JPWO2012035762A1 (ja) 2014-01-20
JP5559338B2 true JP5559338B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45831248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533865A Active JP5559338B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-14 発光装置とled電球

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5559338B2 (ja)
CN (1) CN102959743B (ja)
WO (1) WO2012035762A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108756B2 (ja) * 2012-10-18 2017-04-05 シャープ株式会社 発光装置
KR102305233B1 (ko) * 2014-11-24 2021-09-27 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 모듈 및 이를 포함하는 조명 장치
JP6783987B2 (ja) * 2017-03-01 2020-11-11 豊田合成株式会社 発光装置
JP6333429B2 (ja) * 2017-03-06 2018-05-30 シャープ株式会社 発光装置
KR101937196B1 (ko) 2017-08-08 2019-01-14 재경전광산업 주식회사 엘이디 전구용 엘이디 모듈, 엘이디 모듈 어레이 및 그 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014857A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Lion Corp 貼付剤製造用ロールサンド式塗工機及び貼付剤の製造方法
JP2006049857A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光源、および光源の作製方法、並びにカラー感熱プリンタ
JP2007220432A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Erebamu:Kk 発光装置
JP2008294309A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 発光装置、表示装置
JP2009107114A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Boeing Co:The インテリジェントファスナ設置システム
WO2009145259A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 株式会社東芝 白色光源、バックライト、液晶表示装置および照明装置
JP2010050236A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2010199145A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ushio Inc 光源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661029B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
US20050285926A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source assembly, method of producing light source assembly, and color thermal printer
JP2009170114A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toshiba Lighting & Technology Corp Led電球及び照明器具
JP2010050235A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049857A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光源、および光源の作製方法、並びにカラー感熱プリンタ
JP2006014857A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Lion Corp 貼付剤製造用ロールサンド式塗工機及び貼付剤の製造方法
JP2007220432A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Erebamu:Kk 発光装置
JP2008294309A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 発光装置、表示装置
JP2009107114A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Boeing Co:The インテリジェントファスナ設置システム
WO2009145259A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 株式会社東芝 白色光源、バックライト、液晶表示装置および照明装置
JP2010050236A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2010199145A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ushio Inc 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012035762A1 (ja) 2012-03-22
JPWO2012035762A1 (ja) 2014-01-20
CN102959743B (zh) 2015-06-17
CN102959743A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101432897B (zh) 产生白光的荧光照明
CN108305929B (zh) 具有高显色性的白光发光装置
JP4875198B1 (ja) Led電球
JP6365159B2 (ja) 発光装置
TWI784058B (zh) 具有改良暖白色點之發光裝置
JP5181505B2 (ja) 発光装置
TW201720908A (zh) 用於一般照明與顯示器背光源之磷光體轉換白光發光裝置及光致發光化合物
JP6275829B2 (ja) 発光装置
JP5732059B2 (ja) Led電球
JP2008034188A (ja) 照明装置
JP5509333B2 (ja) Led電球
JP2008218486A (ja) 発光装置
TWI741532B (zh) Led燈絲及led燈絲之燈具
CN112534178B (zh) 用于具有优异颜色控制的高光效照明的led和磷光体组合
JP5559338B2 (ja) 発光装置とled電球
JP2017135134A (ja) 発光装置
JP2013182898A (ja) 発光装置およびそれを備えた照明装置
JP5462211B2 (ja) 白色発光装置
JP5300935B2 (ja) Led電球
KR101772656B1 (ko) 형광체 및 발광장치
JP5566822B2 (ja) Led電球
JP2013207241A (ja) 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
EP2830093B1 (en) LED-module with high color rendering index
KR20120092785A (ko) 발광 디바이스
KR20130104201A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250