JP5559296B2 - 機械の制御機器 - Google Patents

機械の制御機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5559296B2
JP5559296B2 JP2012277334A JP2012277334A JP5559296B2 JP 5559296 B2 JP5559296 B2 JP 5559296B2 JP 2012277334 A JP2012277334 A JP 2012277334A JP 2012277334 A JP2012277334 A JP 2012277334A JP 5559296 B2 JP5559296 B2 JP 5559296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control unit
display operation
circuit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012277334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121250A (ja
Inventor
侑平 長
堅一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2012277334A priority Critical patent/JP5559296B2/ja
Priority to US14/104,267 priority patent/US9454148B2/en
Priority to DE102013114050.5A priority patent/DE102013114050B4/de
Priority to CN201310703801.XA priority patent/CN103887891B/zh
Publication of JP2014121250A publication Critical patent/JP2014121250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559296B2 publication Critical patent/JP5559296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33192Radio link, wireless
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36159Detachable or portable programming unit, display, pc, pda

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、機械の制御機器に関し、特に機械の制御機器本体から取り外し可能な表示操作器を有する機械の制御機器に関する。
機械の制御機器の表示操作器は、機械の操作盤に組付けられているのが一般的である。しかしながら、表示操作器が機械の操作盤に固定されていると、それにより作業者が操作する位置も固定されてしまう。大型の工作機械の場合など、作業者が機械動作を色々な場所から操作できるようにすることが求められるが、表示操作器の場所が固定されていると操作する場所も固定されてしまい、操作性が悪くなる。
この操作性を向上させるために、図5のように表示操作器1を機械の制御部本体2から分離可能として、機械を作業する作業者の手元でキーボードなどの操作部6を操作し、表示情報信号や操作信号を、表示操作器側送受信機8Aと制御部側送受信機8Bとを介して無線で相互に通信する方法がある。
このような場合、表示操作器1に充電回路と充電可能な電池を使用した充電器5を内蔵し、充電器5の充電池を充電可能とする構成がある。非操作時や機械の制御部本体2の近くで操作できる時には、機械の制御部本体2と表示操作器1に設けたコネクタ7を接続ケーブル4でつなぐことで、機械の制御部本体2が接続された電源3と充電器5とを有線で接続する構成とする。そして、接続ケーブル4を表示操作器1から外し、機械の制御部本体2から離れて操作するときは、充電された電力を使用して表示操作器1を動作させ、表示情報や操作情報を無線通信する。機械の制御部本体2には機械の制御機器としての機能を満たす機械の制御回路9が存在するが、該機械の制御回路9を駆動する電力には電源から供給される電力が使われるので、表示操作器1で消費する電力は表示操作器1での表示、操作無線通信に使われるもの程度である。
特許文献1には、本体と子機とからなる電子機器において、コネクタ接続によって、本体の電極と子機の電極が接触して電源の供給を行う技術が開示されている。
また、特許文献2及び特許文献3には、無線により機器に電力を供給する技術が開示されている。
特開平6−95772号公報 特開2011−82653号公報 特開2006−5978号公報
特許文献1に開示されている技術は、コネクタ接続によって電力供給をして充電を行っているが、工作機械が使用される工場内は、空気中に切削液が霧状に充満するなど、環境的に良好とはいえない環境の場合もある。そのような環境下で用いられる場合には、接続ケーブルを外した際のコネクタは、パッキンを有するカバーやキャップなど、防水性を確保できるような構造とする必要がある。しかしながら、いずれの防水構造をとっても、接続ケーブルを頻繁に脱着することとなると操作性が悪く、特にカバーを用いた構造の場合、可動部分の故障率が高くなって信頼性を損なうおそれがある。また、キャップを用いた構造の場合には、キャップを紛失してしまうというおそれがあるため、予備のキャップが必要となるという問題点もある。さらに、このように切削液に対する対策をしたとしても、霧状に充満した切削液に対しては完全な防御をすることは困難であり、少量であっても切削液が進入することで、コネクタに錆が発生するなどの悪影響が生じることもある。また、外した接続ケーブルについても、コネクタ部分が切削液に侵されないようにするためにカバーをしたり、ケーブル全体を袋に入れたり、ケーブルを切削液の影響を受けない別の場所で保管するといった対策を実施する必要がある。
特許文献2及び3に開示されている技術は、無線による給電を行うことによって、電源用の接続コネクタを持たない構造となっている。これにより、接続部において切削液等に対する防水性を設けることが不要となる。
しかしながら、特許文献2に開示されている技術では、無線で給電する給電部は制御部においてオン/オフ制御を行っているため、制御が煩雑となるおそれがある。
また、特許文献3に開示されている技術は、無線で給電する給電部が常に動作しているため、給電可能な距離となっていない場合であっても、給電を行い続けることとなって、効率が悪いものとなるおそれがある。
そこで本発明は、以下のことを可能とする機械の制御機器を提供することを目的とする。
(1)機械の制御機器において、表示操作器の充電待機に電力を使用しない機構を設けることで、電池の電力消費の低減、電池の寿命延長を実現する。
(2)表示操作器の電源オン/オフを制御機器本体の電源状態に応じて自動的に行われる機構とすることで、電源スイッチを制御機器本体のみに設けることを可能とする。
(3)制御機器からの電力供給のオン/オフを、表示操作器の状態に応じて自動的に行わせることを可能にして操作性と信頼性を向上させる。
本願の請求項1に係る発明では、制御部本体と、該制御部本体と分離可能な表示操作器とを備えた機械の制御機器において、前記制御部本体は、無線送電回路と、該制御部本体の電源のオンに伴って光または磁気を発する光磁気発生手段と、制御部側無線通信回路と、を有し、前記表示操作器は、無線受電回路と、充電回路と、該充電回路により充電される電池と、前記制御部本体の光磁気発生手段から発せられる光または磁気に反応して該表示操作器の電源をオンとするスイッチと、電源がオフとされるまでスイッチオンの状態を保持する表示操作器オン/オフ状態保持回路と、表示操作器側無線通信回路と、を有し、前記制御部側無線通信回路と、前記表示操作器側無線通信回路との間で、無線でデータの送受信を行い、前記データに含まれる信号によって表示操作器の前記オンされた表示操作器オン/オフ状態保持回路の状態をオフすることによって表示操作器の電源をオフし、前記制御部本体の無線送電回路から、無線で供給された電力を、前記表示操作器側の無線受電回路で受電することを特徴とする機械の制御機器が提供される。
ここで「機械」とは、工作機械に限らず、産業機械、ロボット等の種々の機械を含むものである。また、「光磁気発生手段」は、実施形態におけるコイルがこれに対応するが、光、磁気の少なくともいずれかを発生する手段であれば、その手段を限定するものではない。さらに、表示操作器における操作手段としては、キーボードやタッチパネルなど種々の操作手段が含まれる。
すなわち、請求項1に係る発明では、表示操作器の充電待機に電力を使用しない機構を設けることで、電池の電力消費の低減、電池の寿命延長を実現することができる。また、表示操作器の電源オン/オフは制御機器本体の電源状態に応じて、制御機器本体において行うことができるため、表示操作器側に電源スイッチを設ける必要がなくなるため、良好ではない環境下においても、スイッチの接点部における防水性構造等を設ける必要をなくすことができる。さらに、制御機器からの電力供給のオン/オフを、表示操作器の状態に応じて自動的に行わせることが可能となる。
本願の請求項2に係る発明では、前記制御部本体は、前記表示操作器が充電可能な位置に設置されているか否かを検出する検出手段を備え、前記表示操作器が充電可能な位置に設置されていることを検出した場合には、前記無線送電回路による送電を可能とする送電可能手段を有することを特徴とする請求項1記載の機械の制御機器が提供される。
また、本願の請求項3に係る発明では、前記表示操作器は金属片を備え、前記制御部本体の前記検出手段は前記金属片が所定の位置にあることを検出する近接スイッチであることを特徴とする請求項2記載の機械の制御機器が提供される。
すなわち、請求項2,3に係る発明では、表示操作器が充電可能な位置に設置されているかどうかを検出して、検出結果に応じて無線送電回路による送電を可能とすることによって、表示操作器が受電可能な位置に設置されているときのみ無線送電回路による送電を行うことができ、無駄な送電を行うことを避けることができ、また、無線送電回路の送電の開始及び停止を表示操作器の位置に応じて自動的に行うことができるため、制御装置における制御を低減させることもできる。
本願の請求項4に係る発明では、前記表示操作器は、前記電池の電力の残量を監視する充電量監視回路および前記電池の電力の残量が所定値以下となったときに前記電池の電力の残量を前記制御部本体に通知する通知手段を有し、前記制御部本体は前記通知を受信したとき、前記表示操作器に給電を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の機械の制御機器が提供される。
また、本願の請求項5に係る発明では、前記表示操作器は、前記充電量監視回路に接続されたコイルと、該コイルに流れる電流によって位置が変化する金属片とを有し、前記制御部本体は前記金属片が所定の位置にあることを検出する近接スイッチを有し、該近接スイッチにより前記金属片を検出したとき、前記制御部本体は前記表示操作器に給電を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の機械の制御機器が提供される。
すなわち、本願の請求項4,5に係る発明では、表示操作器に電池の残量を監視する充電量監視回路及び電池の電力の残量を制御部本体に通知する通知手段を有することにより、表示操作器の充電状態に応じて自動的に充電が行われる機構とすることができ、充電が必要な場合のみに制御部本体が給電を行うこととなるため、無駄な電力を供給することがなくなり、制御機器本体が起動するときには表示操作器が動作可能な状態を維持することが可能となり、操作性を向上させることができる。
本発明により、機械の制御機器において、所定の位置に表示操作器を設置するだけで自動的に充電が可能となる。また、電気的接点をなくすことで、接続部にカバー、キャップなどを用いた切削液等に対する防御構造を設ける必要をなくすことができる。さらに、ケーブル自体が不要となるため、ケーブルに対する配慮もいらなくなり、コネクタ周囲の防水性、耐切削液性に関する問題がなくなり、操作性と信頼性を向上させることができ、コスト的にも有利となる。
また、表示操作器における電源のスイッチも不要となり、表示操作器が所定の場所にあるかどうかの確認を非接触な状態で行うことができるため、表示操作器におけるスイッチやキーなどから切削液が表示操作器に入り込む可能性が低減され、信頼性が向上する。さらに、表示操作器の電池の充電待機時の電力消費がなくなり、充電回数を減らすことができるため、電池の寿命が延長されて、電池交換の回数が減少し、メンテナンス性が向上する。
本発明の実施例1の構成を示す模式図である。 本発明の実施例2の構成を示す模式図である。 本発明の実施例3の構成を示す模式図である。 図3の点線Hで囲まれた部分を拡大した拡大図である。 従来技術の構成を示す模式図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施例1の構成を示す模式図である。1は表示操作器であり、その外面に、機械を操作する作業者に機械の制御機器の状態を表示するための液晶表示器からなる表示部19と、作業者が機械の制御機器を操作、制御するためのキーボードからなる操作部6とが設けられている。また、表示操作器1の内部には、後述する機械の制御部本体2の送電回路15から無線給電される電力を受電する受電回路16と、受電回路16で給電された電力が充電される充電器5と、後述する機械の制御部本体2の制御部側送受信機8Bとの間で情報の通信を行う表示操作器側送受信機8Aと、表示操作器1の電源をオン/オフするスイッチ21とが設けられている。
また、2は機械の制御部本体であり、内部には、表示操作器1の受電回路16に電力を送電する送電回路15と、表示操作器1の表示操作器側送受信機8Aとの間で情報の通信を行う制御部側送受信機8Bと、機械の制御回路9と、コイル20が設けられている。また、機械の制御部本体2は、外部の電源3に接続されて給電されている。さらに、機械の制御回路9には、ソフトウェアが内蔵されていて、例えば機械が数値制御装置の場合には、機械の制御回路9としてサーボモータ等を制御するためのサーボ制御回路やシーケンス制御するためのシーケンス制御回路など、ソフトウェアとしてサーボ制御用ソフトウェアやシーケンス制御用ソフトウェアなどが含まれる。
次に、本実施例の動作について説明する。機械の制御部本体2の状態を表す信号や、表示操作器1を制御する信号は、電波等の無線信号によって、制御部側送受信機8Bから表示操作器側送受信機8Aに送信される。反対に、表示操作器1で作業者が操作した信号は、同じく電波等の無線信号によって、表示操作器側送受信機8Aから制御部側送受信機8Bに送信される。機械の制御部本体2は、送信された操作信号に基づいて制御される。
機械の制御部本体2から表示操作器1への無線給電は電磁的な結合によって行われる。
電磁的な結合とは、例えば電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電解結合方式などがあり、これらの方式によって、機械の制御部本体2の送電回路15から、表示操作器1の受電回路16に対して無線送電によって給電され、給電された電力は充電器5に充電される。これらの無線送電による送電が可能な距離と比較して、表示操作器側送受信部8Aと制御部側送受信部8Bとの間で信号の送受信が可能な距離は長くなっている。したがって、機械の制御部本体2と表示操作器1との距離が離れて電源供給効率が低下しても、表示操作器1の充電器5に充電された電力を使用して、表示操作器1の操作部6による操作や、機械の制御部本体2との間の信号の送受信を行うことができる。
これにより、機械の制御部本体2の送電回路15から給電可能な位置に設置されていることが確認された表示操作器1は電力の供給を受けることができる。また、表示操作器1を機械の制御部本体2から離れた位置で操作する場合には、表示操作器1の本来の設置場所から取り外したままで使用することもできる。
機械の制御部本体2の内部にはコイル20が備えられており、機械の制御部本体2の電源オン/オフに応じてコイル20に電流が流れて、磁界が発生する構成となっている。表示操作器1には、機械の制御部本体2のコイル20が発した磁界によって動作するスイッチ21が備えられている。
まず、機械の制御部本体2の電源がオフからオンになったとき、機械の制御回路9からコイル20に電流が流れて磁界が発生する。発生した磁界によって、表示操作器1内部のスイッチ21がオンとなる。これにより、表示操作器1の電源がオンとなり、動作を開始する。表示操作器1の表示操作器側送受信機8Aは、スイッチ21が一度オンになった後は、電源がオフとされるまで回路内でその状態を保持する構成となっている。そのため、スイッチ21がオンとなった後は、表示操作器1を持ち運ぶなどして、コイル20とスイッチ21との距離が離れても、表示操作器1の電源がオフとなることはない。表示操作器1の電源オフは、機械の制御部本体2の電源がオンからオフになるときなどに、機械の制御回路9の制御部側送受信機8Bから、表示操作器側送受信機8Aに対して、表示操作器1の電源を落とす信号が送出される。したがって、表示操作器1のスイッチ21のオン/オフは、機械の制御部本体2の電磁エネルギーによって動作し、表示操作器1側にスイッチ21をオン/オフするボタン等が不要となり、また、スイッチ21自体に電源を備えるようにする必要もない。
本実施例では、表示操作器1内のスイッチ21をオンさせる手段として、コイル20を用いているが、コイル20の代わりに発光ダイオード、スイッチ21の代わりに電力0で光を検出できるゼロパワー光検出ICなどを用いることにより、光学的な方法を用いてスイッチ21のオン/オフをさせるようにすることもできる。
(実施例2)
図2は、本発明の実施例2の構成を示す模式図である。実施例1との相違点は、表示操作器1の内部に金属片30を更に備えていることと、機械の制御部本体2の内部に近接スイッチ22を更に備えている点である。近接スイッチ22の設置位置は、表示操作器1が所定の位置に置かれたときに近接スイッチ22が金属片30を検知してオンする位置とし、近接スイッチ22のオン/オフの状態を機械の制御回路9が監視する。それによって、表示操作器1が給電可能な所定の位置にあるか否かを判断できる。
近接スイッチ22のオン/オフにより、機械の制御部本体2の送電回路15からの送電をオン/オフさせる。これにより、表示操作器1が給電可能な所定の位置にあるときのみ近接スイッチ22がオンとなって、送電回路15からの送電を行うため、無駄な送電がなくなり電力の節約が可能となる。
(実施例3)
図3は、本発明の実施例3の構成を示す模式図である。本実施例の、実施例1との相違点は、表示操作器1の内部に充電器5の充電池の充電量を常時監視する充電量監視回路40と、充電状態を機械の制御部本体2に伝える充電状態送信機構41とを備えていることと、機械の制御部本体2の内部に、該充電状態送信機構41からの充電状態送信情報を検知する、充電状態検知機構42とを備えている点である。また、充電状態検知機構42は、機械の制御回路9の電源オン/オフとは独立に送電回路15の電源をオン/オフさせる構成となっており、この点で実施例2とは異なっている。
図4は、図3の点線Hで囲まれた部分を拡大した拡大図である。表示操作器1の内部の充電状態送信機構41は、コイル50と、内部に金属片51を有する筒52とから構成されており、機械の制御部本体2の内部の充電状態検知機構42は、近接スイッチ53から構成されている。筒52内部の金属片51は、コイル50が発生する磁界と重力の関係により筒52内部を移動し、コイル50に磁界が発生すると金属片51はコイル50側に引き寄せられ、磁界が発生しなくなると重力によって金属片51はコイル50から引き離される。したがって、充電器5の充電池の充電量が所定量を超えている状態ではコイル50に電流が流れて金属片51はコイル50に引き寄せられ、充電量が所定量を下回った状態ではコイル50に電流が流れなくなり、金属片51は重力によってコイル50から引き離される。
一方、充電状態検知機構42は、近接スイッチ53を用いて金属片51の位置を検出する。本実施例では、電源3の電力が機械の制御回路9を介することなく、近接スイッチ53を介して送電回路15と導通可能な構成となっており、近接スイッチ53がオンした場合、電源3から送電回路15に直接電力が供給されるため、機械の制御回路9がオフしている状態であっても表示操作器1への送電を行うことができる。
表示操作器1の充電状態送信機構41内の金属片51は、すでに説明したように、充電器5の充電池の充電状態に応じて位置が異なるようになっている。本実施例では、機械の制御部本体2の充電状態検知機構42の近接スイッチ53は、表示操作器1の充電器5の充電池が所定量を下回った状態で金属片51は重力によってコイル50から引き離された状態となったときに、引き離された位置の金属片を検出してオンとなるような位置に、近接スイッチ53を配置している。これにより、表示操作器1の充電器5の充電池が所定量を下回って充電が必要となった状態を近接スイッチ53が検知して、送電回路15から電力が供給されるため、機械の制御回路9の電源がオフとなっている状態であっても、表示操作器1の充電器5の充電量を所定の量以上に保つことができ、機械の制御部本体2の電源がオンとなったときに、表示操作器1が使用可能な状態と保つことが可能となる。
なお、本実施例の表示操作器1の充電器5の充電状態を充電状態送信機構41によって機械の制御部本体2の充電状態検知機構42に伝える機構の構成を、実施例2に記載の表示操作器1の設置状態の検出を行う機構として採用することもできる。
また、本実施の形態においては、表示操作器1の電源のオン/オフをするスイッチを表示操作器1側には設けず、機械の制御部本体2側からのみオン/オフが行える構成としているが、いくぶん防水性等の対策を講じる必要はあるものの、表示操作器1側にも電源のオン/オフを行える外部スイッチ等を設けて、表示操作器1が機械の制御部本体2から離れた位置においても、表示操作器1の電源のオン/オフを行えるようにすることもできる。
また、本実施の形態においては、表示部19として液晶表示器を用いているが、これに限ったものではなく、ELによる表示器や、ランプ等、表示によって作業者に状態を伝達可能なものであれば、その他の方法であってもよい。操作部6についても、本実施の形態においてはキーボードを用いているが、これに限ったものではなく、タッチパネルやボタンなど、その他の操作手段であってもよい。
さらに、本実施の形態においては、コイル20やコイル50が検出する検出対象として、金属片30や金属片51を用いているが、必ずしも金属片に限ったものではなく、磁性によって引き付けられる磁性体であれば、他の組成のものでもよい。
また、実施例3においては、筒52が鉛直状に設置され、コイル50に電流が流れた時に引き付けられた金属片51が、コイル50に電流が流れなくなったときに重力で下に落ちる構成となっているが、必ずしもこのような構成に限ったものではなく、筒52の設置の形状を鉛直状から傾けた形状とすることも可能であり、金属片51にバネやゴム等の弾性部材を取り付け、コイルによる磁力と弾性部材による弾性力との関係で、金属片51の位置を変更させるようにすることもできる。
1 表示操作器
2 機械の制御部本体
3 電源
4 接続ケーブル
5 充電器
6 操作部
7 コネクタ
8A 表示操作器側送受信機
8B 制御部側送受信機
9 機械の制御回路
10 表示操作器オン/オフ状態保持回路
15 送電回路
16 受電回路
19 表示部
20 コイル
21 スイッチ
22 近接スイッチ
30 金属片
40 充電量監視回路
41 充電状態送信機構
42 充電状態検知機構
50 コイル
51 金属片
52 筒
53 近接スイッチ

Claims (5)

  1. 制御部本体と、該制御部本体と分離可能な表示操作器とを備えた機械の制御機器において、
    前記制御部本体は、無線送電回路と、該制御部本体の電源のオンに伴って光または磁気を発する光磁気発生手段と、
    制御部側無線通信回路と、を有し、
    前記表示操作器は、無線受電回路と、充電回路と、該充電回路により充電される電池と、前記制御部本体の光磁気発生手段から発せられる光または磁気に反応して該表示操作器の電源をオンとするスイッチと、電源がオフとされるまでスイッチオンの状態を保持する表示操作器オン/オフ状態保持回路と、表示操作器側無線通信回路と、を有し、
    前記制御部側無線通信回路と、前記表示操作器側無線通信回路との間で、無線でデータの送受信を行い、
    前記データに含まれる信号によって表示操作器の前記オンされた表示操作器オン/オフ状態保持回路の状態をオフすることによって表示操作器の電源をオフし、
    前記制御部本体の無線送電回路から、無線で供給された電力を、前記表示操作器側の無線受電回路で受電することを特徴とする機械の制御機器。
  2. 前記制御部本体は、前記表示操作器が充電可能な位置に設置されているか否かを検出する検出手段を備え、前記表示操作器が充電可能な位置に設置されていることを検出した場合には、前記無線送電回路による送電を可能とする送電可能手段を有することを特徴とする請求項1記載の機械の制御機器。
  3. 前記表示操作器は金属片を備え、前記制御部本体の前記検出手段は前記金属片が所定の位置にあることを検出する近接スイッチであることを特徴とする請求項2記載の機械の制御機器。
  4. 前記表示操作器は、前記電池の電力の残量を監視する充電量監視回路および前記電池の電力の残量が所定値以下となったときに前記電池の電力の残量を前記制御部本体に通知する通知手段を有し、前記制御部本体は前記通知を受信したとき、前記表示操作器に給電を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の機械の制御機器。
  5. 前記表示操作器は、前記充電量監視回路に接続されたコイルと、該コイルに流れる電流によって位置が変化する金属片とを有し、前記制御部本体は前記金属片が所定の位置にあることを検出する近接スイッチを有し、該近接スイッチにより前記金属片を検出したとき、前記制御部本体は前記表示操作器に給電を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の機械の制御機器。
JP2012277334A 2012-12-19 2012-12-19 機械の制御機器 Active JP5559296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277334A JP5559296B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 機械の制御機器
US14/104,267 US9454148B2 (en) 2012-12-19 2013-12-12 Machine control device
DE102013114050.5A DE102013114050B4 (de) 2012-12-19 2013-12-13 Werkzeugsteuerung
CN201310703801.XA CN103887891B (zh) 2012-12-19 2013-12-19 机械的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277334A JP5559296B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 機械の制御機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121250A JP2014121250A (ja) 2014-06-30
JP5559296B2 true JP5559296B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=50931822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277334A Active JP5559296B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 機械の制御機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9454148B2 (ja)
JP (1) JP5559296B2 (ja)
CN (1) CN103887891B (ja)
DE (1) DE102013114050B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329474B2 (ja) * 2014-10-01 2018-05-23 アズビル株式会社 制御装置
EP2890000A3 (en) * 2015-03-04 2015-10-14 ABB Technology Oy Frequency converter and drive system
DE102015226734A1 (de) * 2015-12-28 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Industrielles Gerät und tragbare Vorrichtung
CN106003026A (zh) * 2016-06-06 2016-10-12 上海禹昌信息科技有限公司 机器人无线关节系统
CN106625728A (zh) * 2016-11-17 2017-05-10 马艳敏 一种家用辅助切断电源的装置
KR101772360B1 (ko) * 2017-02-23 2017-08-28 김영환 잠수용 정보 제공 장치
CN107040046A (zh) * 2017-04-24 2017-08-11 四川超影科技有限公司 智能头盔无线充电系统
DE102019217206A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Ladezustandsanzeigevorrichtung für einen Akku, Akku oder akkubetriebenes Gerät mit einer Ladezustandsanzeigevorrichtung
JP6872000B1 (ja) * 2019-12-16 2021-05-19 日本航空電子工業株式会社 無線コネクタ着脱方法、ロボット装置及び無線コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695772A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Canon Inc 情報機器
JPH0731066A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Tokyo Gas Co Ltd 防爆電気機器およびその充電装置
JP3322619B2 (ja) * 1997-10-24 2002-09-09 三洋電機株式会社 Icカード
JP2001128375A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触給電装置
DE10032869A1 (de) 2000-07-06 2002-01-17 Abb Research Ltd System mit mindestens einer Steuerungstechnik und mehreren Sensoren mit Anzeigeeinrichtungen
DE10207502A1 (de) 2001-03-21 2002-09-26 Abb Research Ltd Leit/Steuersystem mit einer speicherprogrammierbaren Steuerung und einer Vielzahl von Aktoren und/oder Sensoren und/oder Eingabeeinheiten und/oder Ausgabeeinheiten und/oder Ein/Ausgabeeinheiten
DE10344575A1 (de) 2003-09-25 2005-04-28 Siemens Ag Vorrichtung zur Übertragung von Daten sowie tragbares elektronisches Gerät und Feldgerät für eine derartige Vorrichtung
JP2006005978A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ntn Corp ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスイセンサ付軸受装置
US7772802B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-10 Eastman Kodak Company Charging display system
JP2011082653A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 無線電力給電装置
CN102799122A (zh) 2012-08-15 2012-11-28 大连理工大学 一种高度集成的通用型可编程工业遥控器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103887891B (zh) 2016-03-09
CN103887891A (zh) 2014-06-25
DE102013114050A1 (de) 2015-03-26
US9454148B2 (en) 2016-09-27
US20140172129A1 (en) 2014-06-19
JP2014121250A (ja) 2014-06-30
DE102013114050B4 (de) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559296B2 (ja) 機械の制御機器
JP5688554B2 (ja) 電源装置
JP6398237B2 (ja) 無線制御端末、制御対象物の無線制御装置、非常停止制御プログラム
CN101454111B (zh) 具有增大或减小焊接参数的电极触点并且具有读出装置的卡式远程控制器
JP2011225372A5 (ja)
RU2013157906A (ru) Транспортное средство и система передачи/приема мощности
JP2015119572A5 (ja)
CA2933968C (en) Rotorcraft winch lighting device and method of operating a rotorcraft winch lighting device
WO2014034523A1 (ja) 非接触充電システム
JP2009090421A (ja) センサ装置
JP2008171403A (ja) 無線出力センサ、近接センサ、加工装置、および制御システム
JP2009213294A (ja) 非接触充電器
JP5735684B2 (ja) ケーブルインストール型充電制御装置に付着されるアド−オン通信装置及びその動作方法
JP2014135797A (ja) 非接触給電システム
US20160087471A1 (en) Apparatuses and related methods for generating wireless status indications for a wireless power transfer system
JP2015029962A (ja) 集塵機
JP2013070535A (ja) 無線給電対応型電源装置、電動工具、充電装置及び電気機器
JP6509319B2 (ja) 農作業機用リモコン操作装置
CN102768570B (zh) 一种电子设备
KR20140002850A (ko) 무선 충전 장치
JP6916986B2 (ja) 照明装置
JP2014179746A (ja) 携帯無線機器およびそれを用いた無接点充電システム
JP6438927B2 (ja) 送電装置
JP2017079655A (ja) 農作業機の給電報知システム
KR20170080991A (ko) 회전기기의 운전 감시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150