JP2015119572A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015119572A5
JP2015119572A5 JP2013261939A JP2013261939A JP2015119572A5 JP 2015119572 A5 JP2015119572 A5 JP 2015119572A5 JP 2013261939 A JP2013261939 A JP 2013261939A JP 2013261939 A JP2013261939 A JP 2013261939A JP 2015119572 A5 JP2015119572 A5 JP 2015119572A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electronic device
unit
external device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300006B2 (ja
JP2015119572A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013261939A priority Critical patent/JP6300006B2/ja
Priority claimed from JP2013261939A external-priority patent/JP6300006B2/ja
Priority to US14/560,841 priority patent/US9583969B2/en
Publication of JP2015119572A publication Critical patent/JP2015119572A/ja
Publication of JP2015119572A5 publication Critical patent/JP2015119572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300006B2 publication Critical patent/JP6300006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上述した課題を解決するために本発明の電子機器は、
二次電池を電源とする電子機器であって、
第1外部機器と近距離通信によってデータ通信を行う第1通信部及び前記第1外部機器から非接触によって電力を受電して前記二次電池を充電するための受電部を備え、当該電子機器の一方の面に配置された第1のインターフェイス手段と、
第2外部機器と近距離通信によってデータ通信を行う第2通信部及び前記二次電池からの電力を非接触によって外部に送電する送電部を備え、当該電子機器の他方の面に配置された第2のインターフェイス手段と、
前記第1のインターフェイス手段及び第2のインターフェイス手段の動作を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする電子機器である。

Claims (12)

  1. 二次電池を電源とする電子機器であって、
    第1外部機器と近距離通信によってデータ通信を行う第1通信部及び前記第1外部機器から非接触によって電力を受電して前記二次電池を充電するための受電部を備え、当該電子機器の一方の面に配置された第1のインターフェイス手段と、
    第2外部機器と近距離通信によってデータ通信を行う第2通信部及び前記二次電池からの電力を非接触によって前記第2外部機器に送電する送電部を備え、当該電子機器の他方の面に配置された第2のインターフェイス手段と、
    前記第1のインターフェイス手段及び第2のインターフェイス手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記第1のインターフェイス手段の前記第1通信部で受信した受電コマンドが当該電子機器宛のコマンドであるかを判別し、当該電子機器宛のコマンドであれば、当該受電コマンドに応じて前記二次電池への充電を開始させるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記第1のインターフェイス手段の前記第1通信部で受信した送電コマンドが当該電子機器宛のコマンドであるかを判別し、当該電子機器宛のコマンドであれば、当該送電コマンドに応じて前記二次電池からの電力を非接触によって前記第2外部機器に送電させるよう制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記第1のインターフェイス手段の前記第1通信部で受信したコマンドが当該電子機器宛のコマンドであるかを判別し、当該電子機器宛のコマンドでなければ、そのコマンドを前記第2のインターフェイス手段の前記第2通信部から送信して当該コマンドを中継するよう制御することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記第1のインターフェイス手段の前記第1通信部で受信したコマンドが機器の接続台数を問い合わせるコマンドであれば、前記第2のインターフェイス手段の前記第2通信部から当該問い合わせコマンドを送信した後に、その送信先の外部機器から受信した応答結果に基づいて更新した接続台数を前記第1のインターフェイス手段の前記第1通信部から問い合わせ元の外部機器に対して通知するよう制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記二次電池の残量を検出する残量検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記残量検出手段によって検出された二次電池の残量が所定値未満の場合には、前記二次電池を充電する動作を開始させ、前記二次電池の残量が所定値以上であれば、前記二次電池からの電力を非接触によって前記第2外部機器に送電する動作を開始させるよう制御することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1のインターフェイス手段は、前記受電部の電磁誘導用のコイルとして前記第1通信部の通信アンテナを兼用し、
    前記第2のインターフェイス手段は、前記送電部の電磁誘導用のコイルとして前記第2通信部の通信アンテナを兼用する、ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1のインターフェイス手段は、前記第1通信部のデータ通信を用いて、前記第1外部機器から送信されるデータを受信し、
    前記第2のインターフェイス手段は、前記第2通信部のデータ通信を用いて、前記第1のインターフェイス手段が受信した前記データを前記第2外部機器に送信する、ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記二次電池に対する補助電源として電気2層コンデンサを備え、
    前記制御手段は、前記二次電池及び前記電気2層コンデンサの充放電を制御することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 現在のモードを省電力モードに切り替える切替手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記第2のインターフェイス手段によって前記二次電池からの電力を外部に送電する場合に、前記切替手段によって省電力モードに切り替えるよう制御することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 二次電池を電源とし、第1外部機器と近距離通信によってデータ通信を行う第1通信部と前記第1外部機器から非接触によって電力を受電して前記二次電池を充電するための受電部とを一方の面に配置し、第2外部機器と近距離通信によってデータ通信を行う第2通信部と前記二次電池からの電力を非接触によって前記第2外部機器に送電する送電部とを他方の面に配置した電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1通信部に前記第1外部機器と近距離通信によってデータ通信を行わせ、前記受電部に前記第1外部機器から非接触によって電力を受電させて前記二次電池を充電させる第1のインターフェイス手段、
    前記第2通信部に前記第2外部機器と近距離通信によってデータ通信を行わせ、前記送電部に前記二次電池からの電力を非接触によって前記第2外部機器に送電させる第2のインターフェイス手段、
    前記第1のインターフェイス手段及び第2のインターフェイス手段の動作を制御する制御手段、
    として機能させるようにしたコンピュータ読み取り可能なプログラム。
  12. 二次電池を電源とする電子機器であって、
    機器本体の一方の面に配置され、第1外部機器と近距離通信によってデータ通信を行うと共に、前記第1外部機器から非接触によって電力を受電して前記二次電池を充電する受電部と、
    前記機器本体の他方の面に配置され、第2外部機器と近距離通信によってデータ通信を行うと共に、前記二次電池からの電力を非接触によって前記第2外部機器に送電する送電部と、
    前記受電部及び前記送電部の動作を制御する制御部と、
    を備える電子機器。
JP2013261939A 2013-12-19 2013-12-19 電子機器及びプログラム Active JP6300006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261939A JP6300006B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 電子機器及びプログラム
US14/560,841 US9583969B2 (en) 2013-12-19 2014-12-04 Electronic device, computer-readable storage medium, and portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261939A JP6300006B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 電子機器及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015119572A JP2015119572A (ja) 2015-06-25
JP2015119572A5 true JP2015119572A5 (ja) 2017-01-05
JP6300006B2 JP6300006B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53401174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261939A Active JP6300006B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 電子機器及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9583969B2 (ja)
JP (1) JP6300006B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120203620A1 (en) 2010-11-08 2012-08-09 Douglas Howard Dobyns Techniques For Wireless Communication Of Proximity Based Marketing
US8929809B2 (en) 2011-03-22 2015-01-06 Radeum, Inc. Techniques for wireless communication of proximity based content
US8880100B2 (en) 2011-03-23 2014-11-04 Radium, Inc. Proximity based social networking
TWI564701B (zh) * 2013-04-23 2017-01-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置以及充電方法
US9621228B2 (en) 2014-08-29 2017-04-11 Freelinc Technologies Spatially aware communications using radio frequency (RF) communications standards
US9407333B2 (en) * 2014-10-30 2016-08-02 Mastercard International Incorporated Inductive coupling for battery sharing and multi-function inductive antenna
US10164685B2 (en) 2014-12-31 2018-12-25 Freelinc Technologies Inc. Spatially aware wireless network
GB201523108D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
US10574078B2 (en) 2016-05-24 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging system
KR102101910B1 (ko) * 2017-03-28 2020-04-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 id 중복 할당 방지방법
US10381858B2 (en) * 2017-04-04 2019-08-13 Jahvante PATTEN Charging of a wireless device with time-displaying power source system
DE102017006678A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Drägerwerk AG & Co. KGaA Kaskadierbarer Mehrfachlader und Verfahren zu dessen Betrieb
WO2019059917A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CHARGING STACKABLE DEVICES
US11689061B2 (en) * 2019-10-30 2023-06-27 Inductev Inc. Contactless swappable battery system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240824B2 (en) 2009-02-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Wireless power and wireless communication for electronic devices
JP2011061893A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp 送受電制御装置、送受電装置、電子機器及び制御方法
CN201766418U (zh) * 2010-03-31 2011-03-16 中强光电股份有限公司 可携式电力供应装置
GB201013590D0 (en) * 2010-08-13 2010-09-29 Chintala Sandeep K Wireless power
WO2012036024A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 ソニー株式会社 電力供給方法、充電制御装置及び電力供給システム
JP5810949B2 (ja) * 2012-02-06 2015-11-11 株式会社ナカヨ マルチホップ型ワイヤレス給電対応情報伝達システム
JP2013226022A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nakayo Telecommun Inc 携帯端末および携帯端末間における電力融通方法
JP3179287U (ja) * 2012-08-10 2012-10-25 明祥 葉 携帯型電子機器の双方向ワイヤレス充放電装置
WO2014036248A1 (en) * 2012-09-01 2014-03-06 Mophie, Inc. Wireless communication accessory for a mobile device
US20140145673A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Joseph Heilbrun System for Simultaneously Charging Multiple Portable Electronic Devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015119572A5 (ja)
JP5804052B2 (ja) ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
KR101924341B1 (ko) 무선 충전 장치 및 방법
KR102081352B1 (ko) 무선 마우스, 마우스 패드 및 무선 마우스 장치
KR102004541B1 (ko) 공진형 무선 전력 전송 시스템에서의 무선 전력 전송 제어 방법, 이를 이용하는 무선 전력 전송 장치, 및 이를 이용하는 무선 전력 수신 장치
RU2017132843A (ru) Система зарядки транспортного средства от транспортного средства
US20150333530A1 (en) Operating a Wireless Power Transfer System at Multiple Frequencies
KR102329581B1 (ko) 차량용 무선전력 전송장치 및 무선 충전 방법
MX347220B (es) Dispositivo de suministro de energía, vehículo y sistema de suministro de energía sin contacto.
JP5754359B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
KR102340996B1 (ko) 무선 전력 송신 장치 및 방법
TW201541792A (zh) 無線電力傳輸器及其傳輸方法
HK1149126A1 (en) Non-contact power supply system
US8648564B2 (en) Power transmitting device
MX346611B (es) Sistema de suministro de energia inalambrica y dispositivo de transmision de energia.
JP2015008618A5 (ja)
US20160028269A1 (en) System for wireless exchange of power between mobile devices
EP2882063A1 (en) Non-contact type power supplying apparatus and non-contact type power supplying method
WO2014091250A3 (en) Inductive power transfer system
JP2018011232A5 (ja)
JP2014023298A5 (ja)
JP2015220853A (ja) 非接触給電システム
KR20130143148A (ko) 무선방식의 스마트폰 충전 테이블
JP6151396B2 (ja) 非接触充電システム、送電装置及び方法、並びに受電装置及び方法
KR200483224Y1 (ko) 차량의 무선충전장치