JP5556391B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5556391B2
JP5556391B2 JP2010127293A JP2010127293A JP5556391B2 JP 5556391 B2 JP5556391 B2 JP 5556391B2 JP 2010127293 A JP2010127293 A JP 2010127293A JP 2010127293 A JP2010127293 A JP 2010127293A JP 5556391 B2 JP5556391 B2 JP 5556391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
determination
reading
section
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010127293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030205A (ja
Inventor
英和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010127293A priority Critical patent/JP5556391B2/ja
Publication of JP2011030205A publication Critical patent/JP2011030205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556391B2 publication Critical patent/JP5556391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、原稿に記載された画像を読み取り、画像データを生成する画像読取装置に関する。
ADFを備えるスキャナが知られているが、このようなスキャナがADFによる原稿自動送りを実行しながら連続的に原稿のスキャンを行う際には、原稿の重送等といった原稿の搬送状態の異常が発生し、各原稿に記載されている画像を正常に読み取ることができない場合がある。そこで、特許文献1に記載の画像読取装置は、スキャンにより生成された画像データに対してエッジ検出処理等を行い原稿の側縁を抽出し、抽出した側縁の状態に基づき原稿の重送が発生しているかどうかを判定する。
特開2005−5837号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置は、1枚の原稿全体に対してスキャンを行って原稿全体の画像データを生成し、1枚の原稿全体についての画像データに対してエッジ検出処理等を行い、重送が発生しているかどうかの判定を行っている。このため、重送が発生しているかどうかの判定を行うために多くの時間を要していた。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、原稿の搬送状態についての異常を速やかに検知することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に記載の画像読取装置は、原稿載置部に載置された原稿を、搬送経路に沿って原稿排出部まで搬送する原稿搬送手段と、搬送経路上に設けられた、原稿の読み取りが可能な区間である読取可能区間に対応する範囲で移動可能に構成されており、読取可能区間に存在する原稿に対しスキャンを行う読取手段とを備える。また、この画像読取装置は、読取手段を読取可能区間上に設けられた読取位置に対応するポイントに配置し、原稿搬送手段により原稿を搬送させて該原稿に読取位置を通過させつつ、読取手段によりスキャンを行わせることで、該原稿の全体についての画像データを生成する画像データ生成制御手段と、原稿の先端部分が読取可能区間に到達した後、画像データ生成制御手段により読取手段が読取位置に対応するポイントに配置されるまでの間に、読取手段によりスキャンを行い、先端部分を含む該原稿の一部の領域についての画像データを判定用データとして生成する判定用データ生成制御手段と、判定用データに基づき、該判定用データに係る原稿の搬送状態が正常かどうかを判定する判定手段と、を備える。
こうすることにより、原稿の全体についての画像データを生成する前に判定用データを生成するので、原稿全体のスキャン画像データに基づき上記判定を行う場合に比べ、原稿の搬送状態についての判定のためのスキャンに要する時間を低減させることができる。また、判定用データは原稿の一部についてのスキャン画像データであるため、ユーザに提供される原稿全体のスキャン画像データに基づき上記判定を行う場合に比べ、判定のためのデータ解析に要する時間を低減させることが可能となる。したがって、請求項1に記載の画像読取装置によれば、原稿の搬送状態の異常を速やかに検知することができる。
また、読取位置、或いは、読取可能区間における、搬送方向を基準とした読取位置の上流側で、上記判定のための原稿のスキャンを行うことが可能となる。したがって、原稿を搬送方向に逆行して搬送させることなく上記判定を行うことができ、処理負荷の増加を抑えつつ、原稿の搬送状態の異常を検知することができる。
尚、画像読取装置は、具体的には、次のようにして原稿の搬送状態についての判定を行っても良い。
すなわち、請求項2に記載されているように、判定用データ生成制御手段は、読取可能区間内における、読取位置から、該読取位置よりも搬送方向の上流側にかけての区間に原稿の先端部分が存在する間に、原稿搬送手段による該原稿の搬送を一時的に停止させ、該原稿の先端部分が存在する位置を判定位置とする搬送停止手段と、搬送停止手段により原稿の搬送が停止されると、読取手段を、読取可能区間内における判定位置を含む区間に対応する範囲で移動させつつ、読取手段によりスキャンを行わせることで、判定用データを生成する判定用データ生成手段とから構成されていても良い。
また、請求項3に記載されているように、判定用データ生成制御手段は、読取可能区間内の、読取位置よりも搬送方向の上流側に設けられた判定位置に対応するポイントに読取手段を配置する配置手段と、原稿搬送手段により、遅くとも原稿の先端部分が読取位置に到達するまで、該原稿を搬送させて該原稿に判定位置を通過させつつ、読取手段によりスキャンを行わせることで、判定用データを生成する判定用データ生成手段と、から構成されていても良い。
こうすることにより、請求項1に記載の画像読取装置と同様に、原稿の搬送状態の異常を速やかに検知することができる。ところで、原稿の搬送状態についての判定の際は、判定用データの各画素における白レベルに基づき原稿の領域を特定すると共に原稿の領域の側縁を抽出し、側縁の状態に基づき、原稿の重送や原稿の傾き等について判定することが考えられる。
そこで、請求項4に記載の画像読取装置は、読取可能区間に、搬送経路に沿って設けられた透過部材と、読取可能区間を通過する原稿の位置を透過部材に対して規制する白部材と、をさらに備え、読取手段は、透過部材を挟んで、読取可能区間を通過する原稿と対向する位置に配置されている。そして、白部材における規制面は、読取可能区間内において、判定位置を含む連続した区間である判定区間に存在する原稿を規制する領域である判定領域と、判定位置よりも搬送方向の下流側に位置する読取位置を含む連続した区間であって、判定区間とは重複しない区間である読取区間に存在する原稿を規制する領域である読取領域とを有し、白部材の判定領域により規制された状態の原稿についてのスキャンにより生成された画像データにおける、該原稿の領域と該原稿の背景の領域における白レベルの差を第一の差分とすると共に、白部材の読取領域により規制された状態の原稿についてのスキャンにより生成された画像データにおける、該原稿の領域と該原稿の背景の領域における白レベルの差を第二の差分とし、第一の差分が、第二の差分よりも大きくなる程度に、判定領域における透過部材との間隔が、読取領域における透過部材との間隔に比べ大きくなるよう形成されている。
こうすることにより、ユーザに提供されるスキャン画像データに比べ、判定用データにおける原稿の領域の白レベルと原稿の背景の領域の白レベルとの差を、より大きくすることができる。したがって、判定用データにおいて原稿の領域をより正確に特定することが可能となり、さらに、原稿の側縁をより正確に特定することが可能となる。このため、原稿の搬送状態についての判定をより正確に行うことが可能となる。
また、判定領域は読取領域と比べ透明部材との間隔が大きいため、原稿を透明部材に十分に規制することができず、原稿を透明部材に接触させることができない可能性がある。そして、原稿が透明部材に接触していない状態で判定用のスキャンがなされると、判定用データにおける原稿の領域の白レベルが低下してしまう。
そこで、請求項5では、判定手段は、判定用データについて、白レベルが所定の閾値を下回る画素により形成される領域の輪郭を特定し、該輪郭を該判定用データに係る原稿の側縁とみなして、該原稿の搬送状態が正常かどうかを判定し、所定の閾値とは、判定用データにおける、判定領域に対応する画素の白レベルの最高値、或いは、該最高値に対し、さらに、読取手段によるスキャンの際に生じることが想定される誤差を考慮した補正値を加算した値である。
こうすることにより、原稿が透明部材に接触していない状態でスキャンがされたとしても、生成された判定用データにおける原稿の領域が、誤って背景の領域として特定されてしまうことを防ぐことができる。したがって、原稿の側縁を正確に特定することができ、原稿の搬送状態についての判定を正確に行うことが可能となる。
また、画像読取装置は、次のようにして判定用データを生成しても良い。
すなわち、請求項6に記載されているように、判定用データ生成制御手段は、読取制御手段により生成される画像データの解像度とは別の固有の解像度で、原稿の先端部分を含む領域についての画像データを判定用データとして生成しても良い。
例えば、スキャンにより生成された画像データに基づき上記判定を行う場合、スキャンの解像度が低く設定されていると判定の精度が落ちてしまう。しかしながら、請求項6の画像読取装置によれば、固有の解像度で判定用データを生成するので、スキャンの解像度が低く設定されている場合であっても、上記判定の精度が低下してしまうことを防ぐことができる。したがって、搬送状態についての判定を精度良く行うことができる。
スキャナの構成を示すブロック図である。 スキャナの全体構造の概略を示す断面図である。 第一の原稿読取処理についてのフローチャートである。 原稿のスキャンを行う際のCIS等の動作の概略を示す説明図である。 第二の原稿読取処理についてのフローチャートである。 原稿のスキャンを行う際のCIS等の動作の概略を示す説明図である。 原稿のスキャンを行う際のCIS等の動作の概略を示す説明図である。 原稿領域と背景領域とを判定する際の閾値についての説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
まず、本実施形態における、ADF(Auto Document Feeder)を備えるスキャナ1の構成について、図1に記載のブロック図を用いて説明する。スキャナ1は、原稿自動送りを行うための搬送部10と、搬送部10により搬送される原稿のスキャンを行うCISContact Image Sensor)等から構成される画像読取部20と、画像読取部20により原稿のス
キャンを行わせ、画像データを生成する読取制御部30と、ユーザからの各種操作を受け付けると共に、各種情報を表示する表示操作部40と、各種情報を記憶するRAM50及びフラッシュメモリ60と、フラッシュメモリ60に記憶されているプログラムに基づき各種処理を実行しスキャナ1を統括制御するCPU70と、LANに接続され、図示しないPC等と通信を行う通信部80と、を有している。また、これらの構成要素は、バス90により互いに接続されている。
次に、搬送部10と画像読取部20のより詳細な構成について、図2に記載されているスキャナ1の全体構造の概略を示す断面図を用いて説明する。図2に記載されているように、搬送部10は、スキャンを行う原稿を裁置する原稿載置部11と、原稿載置部11に載置された原稿を、原稿搬送経路に沿って原稿排出部13まで搬送するローラ12a〜12gと、を有している。また、画像読取部20は、原稿搬送経路における、搬送される原稿のスキャンが行われる区間である読取可能区間に設けられたADFガラス21と、読取可能区間を通過する原稿がADFガラス21から離間することを規制する白部材22と、読取可能区間を通過する原稿とADFガラス21を挟んで対向する位置に配置され、該区間に存在する原稿に対してスキャンを行うCIS23とを有している。
尚、CIS23は、原稿の搬送方向に沿って読取可能区間に対応する範囲で移動可能に構成されている。そして、原稿の搬送方向に平行な方向を副走査方向、原稿の搬送方向に直交する方向であってADFガラス21と原稿との接触面に平行な方向を主走査方向として、ADFガラス21を挟んで原稿のスキャンを行うことができるよう構成されている。
また、白部材22は、読取可能区間を通過する原稿がADFガラス21に接触するように原稿を誘導することにより、原稿の位置をADFガラス21に対して規制すると共に、CIS23が白部材22を読み取ることで、CIS23の読取レベルの白基準を調整する機能を備えている。尚、白部材22において、ADFガラス21に対向した状態で配置され、ADFガラス21に接触するよう原稿を規制する面を規制面と記載する。
[第一実施形態]
[構成の説明]
第一実施形態では、原稿を読取可能区間に設けられたADFガラス21に規制する規制面が、ADFガラス21に対して水平な水平領域で構成されている白部材22が用いられる。図4の(a),(b)には、この白部材22を用いてのスキャンの概要を示す説明図が記載されている。この説明図が示すように、水平領域にわたって読取可能区間が設けられている。また、判定区間は、ADFガラス21の原稿との接触面における、読取可能区間の搬送方向の上流側の一部の領域(判定領域とも記載)に対向する領域に対応する区間として設けられる。また、読取位置は、ADFガラス21の接触面において、判定区間よりも搬送方向の下流側にあって、読取可能区間の一部の領域(読取領域とも記載)に対向する領域に対応する区間内に設けられる。次に、第一実施形態におけるスキャナ1の動作について説明する。
[動作の説明]
第一実施形態におけるスキャナ1が、原稿載置部11に載置された原稿を原稿搬送経路に沿って搬送し、該原稿に記載されている画像の読み取りを行う処理である第一の原稿読取処理について、図3に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、ユーザが表示操作部40を介してスキャンを指示した際に開始される。また、原稿載置部11に載置された複数の原稿に対して原稿自動送りによるスキャンを実行している間に、それぞれの原稿について繰り返し実行される処理である。尚、図4の(a),(b)には、原稿のスキャンを行う際のCIS23等の動作の概略を示す説明図が記載されている。原稿のスキャンを行う際のCIS23等の動作については、本処理の説明において、図4の(a),(
b)における説明図を用いて随時説明する。
まず、スキャナ1のCPU70は、原稿載置部11に載置されている原稿のうち一番上に置かれている原稿の搬送を開始する(S105)。以後、ローラ12a〜12g等により、該原稿が原稿搬送経路に沿って搬送される。
そして、原稿の先端部分が読取可能区間における判定区間に設けられた停止位置に到達すると、CPU70は、原稿の搬送を一時的に停止させ(S110)、スキャン解像度を、原稿の読取画像の解像度とは別に固有に設定されている判定用画像の解像度に設定する(S115)。尚、本実施形態では、停止位置は、判定区間の中央付近に設けられている。
続いて、CPU70は、読取制御部30に対し、原稿の先端部分のスキャンを実行させる(S120)。具体的には、読取制御部30は、まず、CIS23を判定区間における搬送方向の最上流側に対応するポイントに移動させる。そして、図4の(a)に記載されているように、CIS23を、判定区間の最下流位置に対応するポイントまでスキャン解像度に対応する速度で移動させつつ(つまり、スキャン解像度に対応する速度で副走査方向に移動させつつ)、スキャンを実施する。そして、スキャンにより生成された画像データを判定用データとしてRAM50に保存する。
続いて、CPU70は、RAM50に記憶されている判定用データについて、原稿の側縁を抽出するための周知のエッジ検出処理を実施する。そして、原稿の側縁の状態に基づき、原稿の重送や傾き等が発生していないかを判定し、原稿の搬送状態の異常を検知する(S125)。尚、異常が検知された場合には、スキャナ1は、その旨をユーザに通知しても良いし、スキャンを中止しても良い。
続いて、CPU70は、スキャン解像度を、ユーザにより設定された原稿読取画像の解像度に設定する(S130)。
続いて、CPU70は、読取制御部30に対し、CIS23を、読取可能区間における、判定区間よりも原稿の搬送方向の下流側の読取位置に対応するポイントに移動させる(S135)。そして、一時停止されていた原稿の搬送を再開させ、図4の(b)に記載されているように、原稿を搬送し、スキャン解像度に対応する速度で読取位置を通過させると同時に、読取制御部30に対しCIS23によるスキャンを実行させて原稿全体の画像読み取りを行い、生成された画像データをユーザに提供する原稿読取画像データとしてRAM50に保存する(S140)。最後の原稿が読取位置を通過し、原稿が原稿排出部13に到達すると、本処理は終了する。
[効果]
第一実施形態では、スキャナ1は、原稿の先端が判定区間の中央に到達した際に原稿の搬送を一時停止し、判定区間に対応する範囲でCIS23を移動させて、原稿の先頭部分のスキャンを行う。そして、スキャナ1は、スキャンにより生成された判定用データに基づき、原稿の搬送状態の異常を検知する。このため、原稿全体のスキャン画像データに基づき搬送状態の異常を検知する場合に比べ、速やかに異常を検知することができる。
また、スキャナ1は、原稿読取画像の解像度とは別の固有の解像度で判定用のスキャンを実施する。このため、例えば、原稿読取画像に基づき搬送状態の異常を検知する場合とは異なり、原稿読取画像の解像度が低く設定されている場合であっても、搬送状態の異常を検知する精度が低下してしまうことを防ぐことができる。
[第二実施形態]
[構成の説明]
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、原稿を読取可能区間に設けられたADFガラス21に規制する規制面が、ADFガラス21に対して水平な水平領域で構成されている白部材22が用いられる。図6(a)および図4(b)には、この白部材22を用いてのスキャンの概要を示す説明図が記載されている。この説明図が示すように、水平領域にわたって読取可能区間が設けられている。
また、図6(a)に記載されているように、判定位置は、ADFガラス21の原稿との接触面における、読取可能区間における搬送方向の上流側の一部の領域(判定領域とも記載)に対向する領域に対応する区間内に設けられる。また、図4(b)に記載されているように、読取位置は、ADFガラス21の接触面において、判定位置よりも搬送方向の下流側にあって、読取可能区間の一部の領域(読取領域とも記載)に対向する領域に対応する区間内に設けられる。
次に、第二実施形態におけるスキャナ1の動作について説明する。
[動作の説明]
第二実施形態におけるスキャナ1が、原稿載置部11に載置された原稿を原稿搬送経路に沿って搬送し、該原稿に記載されている画像の読み取りを行う処理である第二の原稿読取処理について、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、第一の原稿読取処理と同様に、ユーザが表示操作部40を介してスキャンを指示した際に開始される処理である。また、原稿載置部11に載置された複数の原稿に対して原稿自動送りによるスキャンを実行している間に、それぞれの原稿について繰り返し実行される処理である。尚、図6の(a)等には、原稿のスキャンを行う際のCIS23等の動作の概略を示す説明図が記載されている。原稿のスキャンを行う際のCIS23等の動作については、本処理の説明において、図6の(a)等における説明図を用いて随時説明する。
まず、スキャナ1のCPU70は、原稿載置部11に載置されている原稿のうち一番上に置かれている原稿の搬送を開始する(S205)。以後、ローラ12a〜12g等により、該原稿が原稿搬送経路に沿って搬送される。そして、図6の(a)に記載されているように、CPU70は、読取制御部30に対し、CIS23を、読取可能区間における、読取位置よりも原稿の搬送方向の上流側の判定位置に対応するポイントに移動させる(S210)。
そして、搬送中の原稿が読取可能区間の手前に到達すると、CPU70は、スキャン解像度を、原稿の読取画像の解像度とは別に固有に設定されている判定用画像の解像度に設定し、以後、判定用画像の解像度に対応する速度で原稿が搬送される(S215)。
続いて、CPU70は、図6の(a)に記載されているように、原稿の先端部分が判定位置を通過する間、読取制御部30に対しCIS23によるスキャンを実行させ(S220)、スキャンにより生成された画像データを判定用データとしてRAM50に保存する。
続いて、CPU70は、RAM50に記憶されている判定用データについて、原稿の側縁を抽出するための周知のエッジ検出処理を実施する。そして、原稿の側縁の状態に基づき、原稿の重送や傾き等が発生していないかを判定し、原稿の搬送状態の異常を検知する(S225)。尚、異常が検知された場合には、スキャナ1は、その旨をユーザに通知しても良いし、スキャンを中止しても良い。
続いて、CPU70は、原稿の搬送を一時的に停止する(S230)。ここで、一時的に停止する位置は、原稿の先端が、読取可能区間における判定位置よりも原稿の搬送方向の下流側の読取位置に対応するポイントか、それよりも上流側のポイントに位置するように設定される。そして、スキャン解像度をユーザにより設定された原稿読取画像の解像度に設定する(S235)。
続いて、CPU70は、読取制御部30に対し、CIS23を読取可能区間における、判定位置よりも原稿の搬送方向の下流側の読取位置に対応するポイントに移動させる(S240)。そして、一時停止されていた原稿の搬送を再開させ、図4の(b)に記載されているように、原稿にスキャン解像度に対応する速度で読取位置を通過させると同時に、読取制御部30に対しCIS23によるスキャンを実行させて原稿全体の画像読み取りを行い、生成した画像データをユーザに提供する原稿読取画像データとしてRAM50に保存する(S245)。原稿が読取位置を通過し、原稿が原稿排出部13に到達すると、本処理は終了する。
[効果]
第二実施形態では、スキャナ1は、原稿が読取可能区間に到達する手前でCIS23を判定位置に配置し、原稿が判定位置を通過する際に原稿の先端部分についてスキャンを行い、判定用データを生成する。そして、スキャナ1は、スキャンにより生成した判定用データに基づき、原稿の搬送状態の異常を検知する。このため、原稿全体のスキャン画像データに基づき搬送状態の異常を検知する場合に比べ、速やかに異常を検知することができる。
また、スキャナ1は、原稿読取画像の解像度とは別の固有の解像度で判定用のスキャンを実施する。このため、例えば、原稿読取画像に基づき搬送状態の異常を検知する場合とは異なり、原稿読取画像の解像度が低く設定されている場合であっても、搬送状態の異常を検知する精度が低下してしまうことを防ぐことができる。
[第三実施形態]
続いて、第三実施形態について説明する。
[構成の説明]
第三実施形態では、スキャナ1に設けられている白部材22に替えて、原稿を読取可能区間に設けられたADFガラス21に規制する規制面が、ADFガラス21に対して水平な水平領域と、ADFガラス21に対し所定の傾斜を有する傾斜領域とから構成されている傾斜付白部材が用いられる。図6の(b)や、図7の(a),(b)には、この傾斜付白部材24を用いてのスキャンの概要を示す説明図が記載されている。この説明図が示すように、傾斜領域は読取可能区間における搬送方向の上流側の区間に、水平領域は読取可能区間における搬送方向の下流側の区間に対向するよう設けられる。また、傾斜領域は、上流側程ADFガラス21との間隔が大きくなるよう形成されている。
また、第三実施形態では、図6の(b)や、図7の(a),(b)に記載されているように、判定区間は、ADFガラス21の原稿との接触面における、傾斜領域の一部の領域(判定領域とも記載)に対向する領域に対応する区間として設けられ、判定位置は判定区間の中央に設けられる。また、読取位置は、ADFガラス21の接触面における、水平領域の一部の領域(読取領域とも記載)に対向する領域に対応する区間内に設けられる。
ここで、図8に記載されているように、スキャナ1には読み取った画像データが原稿部分か背景部分(白部材を読み取った部分に相当)かを判断するための閾値が設けられている。閾値は、後述する背景白レベル、原稿白レベル、原稿白レベルの予測変動値、判定時の最大背景白レベルに基づいて設定されている。なお、白レベルとは、原稿の先端などに
設けられている余白部分を読み取った画像データの画素値や白部材24を読み取った画像データの画素値を示す。白レベルは、例えば256階調の値(0〜255)で表される。
まず、前述した判定用データにおける原稿の背景領域(白部材24を読み取った部分に相当)の白レベルの最大値を、判定時の最大背景白レベルとする。一方、CIS23を読取位置に配置した状態でのスキャンにより生成された画像データにおける背景領域(白部材24を読み取った部分に相当)の白レベルの値を、読取位置での背景白レベルとする。また、原稿がADFガラス21に接触した状態でのスキャン画像における原稿の余白領域の白レベルを、原稿白レベルとする。尚、原稿の色に応じて原稿の白レベルは変動するため、原稿白レベルは、一定の範囲の値となる。白部材の傾斜領域の傾斜角度や判定領域は、少なくとも、判定時の最大背景白レベルと原稿白レベルの最低値との差分が、読取位置での背景白レベルと原稿白レベルの最高値との差分よりも大きくなるよう、構成されている。さらに、判定領域において搬送中の原稿の位置がADFガラス21と白部材24との間で変動することを考慮して原稿白レベルの予測変動値が設けられている。
上述の白レベルは、以下のような関係を持つ。すなわち、CIS23は、読み取る対象物に光を照射し、その反射光を受光することで対象物を読み取るため、対象物の反射率が高く、対象物がCIS23に近いほど白レベルが高く(画素値が大きく)なる。図8に記載するように、白レベルの関係は判定時の最大背景白レベル<原稿白レベル<背景白レベルとなる。白部材24の判定領域は読み取り領域に比べるとCIS23との距離があいているので、最大背景白レベルは背景白レベルよりも値が小さくなる。また、判定領域に搬送される原稿の位置は白部材24の位置よりもCIS23に近いので、原稿白レベルは最大背景白レベルよりも大きくなる。また、白部材24は反射率の高い素材を使っているので、背景白レベルの値は原稿白レベルの値よりも大きくなる。このような関係性を考慮して、閾値は原稿白レベルと判定時の最大背景白レベルとの間に設定される。
[動作の説明]
第三実施形態においても、第一,第二実施形態とほぼ同様の、第一,第二の原稿読取処理が実行される。但し、第三実施形態では、原稿読取処理における原稿の搬送状態の判定(S125,S225)は、以下のようにして行われる。
(1)S125においては、判定区間における、搬送方向の最下流の位置に対応する背景の白レベルが判定時の最大背景白レベルとなり、S225においては、判定位置における背景の白レベルが判定時の最大背景白レベルとなる。第三実施形態では、図8の説明図に記載されているように、判定時の最大背景白レベルに、スキャンの際に生じることが想定される誤差を考慮した補正値を加えた値が、閾値として設定される。尚、判定時の最大背景白レベルを、そのまま閾値として設定しても良い。
(2)判定用データにおける画素について、白レベルが上記閾値を越える画素を原稿の領域、白レベルが上記閾値以下である画素を原稿の背景の領域(傾斜付白部材24の傾斜面)とする。
(3)原稿の領域と背景の領域との境界線を特定し、境界線の状態に基づき、原稿の重送や、原稿の傾き等が発生していないかを判定し、原稿の搬送状態の異常を検知する。
[効果]
第三実施形態では、傾斜付白部材24における判定領域内で、第一実施形態、及び第二実施形態と同様にして、原稿の先端部分についてのスキャンが行われる。このため、判定用データにおける背景領域と原稿領域との白レベルの差を、読取領域におけるスキャンにより生成された画像データに比べ大きくすることができ、原稿の側縁をより正確に特定することが可能となる。したがって、原稿の搬送状態の異常をより正確に検知することが可能となる。
また、第三実施形態では、背景領域の白レベルの最大値として想定される値、或いはこの値に近い値を閾値として用いられ、判定用データにおける原稿の領域と背景の領域とが特定される。このため、判定区間に存在する原稿がうねった状態(つまり、原稿の一部がADFガラス21に接触していない状態)でスキャンがなされ、判定用データにおいて、原稿の領域の一部の白レベルが低下してしまっても、原稿の領域が誤って背景の領域として特定されてしまうことを防ぐことができる(図8参照)。したがって、原稿の側縁を正確に特定することができ、原稿の搬送状態についての判定を正確に行うことが可能となる。
[他の実施形態]
(1)本実施形態では、原稿のスキャンを行うための素子としてCIS23が用いられているが、CIS23に替えてCCD(Charge Coupled Device)が用いられても良い。
(2)また、第三実施形態では、傾斜付白部材24の規制面には傾きが形成されているが、例えば、規制面における読取可能区間の中央付近に対応する位置に段差を設け、搬送方向の上流側の規制面におけるADFガラス21との間隔が大きくなるよう構成しても良い。そして、段差の上流側の規制面に判定領域を配置すると共に、段差の下流側に読取領域を配置しても良い。尚、上流側の規制面とADFガラス21との間隔は、少なくとも、判定時の最大背景白レベルと原稿白レベルの最低値との差分が、読取位置での背景白レベルと原稿白レベルの最高値との差分よりも大きくなるよう構成されている。このような構成を有する場合であっても、同様の効果を得ることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。スキャナ1が画像読取装置に、搬送部10が原稿搬送手段に、ADFガラス21が透過部材に、CIS23が読取手段にそれぞれ相当する。
また、S140,S245が、それぞれ、画像データ生成制御手段に、S110及びS120,S210及びS220が、それぞれ、判定用データ生成制御手段に、S125,S225が、それぞれ、判定手段に相当する。また、S110が搬送停止手段に、S120が判定用データ生成手段に相当する。また、S210が配置手段に、S220が判定用データ生成手段に相当する。
また、判定時の最大背景白レベルと原稿白レベルの最低値との差分が第一の差分に、読取位置での背景白レベルと原稿白レベルの最高値との差分が第二の差分に相当する。
1…スキャナ、10…搬送部、11…原稿載置部、12a〜12g…ローラ、13…原稿排出部、20…画像読取部、21…ADFガラス、22…白部材、23…CIS、24…傾斜付白部材、30…読取制御部、40…表示操作部、50…RAM、60…フラッシュメモリ、70…CPU、80…通信部、90…バス。

Claims (3)

  1. 原稿載置部に載置された原稿を、搬送経路に沿って原稿排出部まで搬送する原稿搬送手段と、
    前記搬送経路上に設けられた、前記原稿の読み取りが可能な区間である読取可能区間に対応する範囲で移動可能に構成されており、前記読取可能区間に存在する前記原稿に対し、スキャンを行う読取手段と、
    前記読取手段を前記読取可能区間上に設けられた読取位置に対応するポイントに配置し、前記原稿搬送手段により前記原稿を搬送させて該原稿に前記読取位置を通過させつつ、前記読取手段によりスキャンを行わせることで、該原稿の全体についての画像データを生成する画像データ生成制御手段と、
    前記原稿の先端部分が前記読取可能区間に到達した後、前記画像データ生成制御手段により前記読取手段が前記読取位置に対応するポイントに配置されるまでの間に、前記読取手段によりスキャンを行い、先端部分を含む該原稿の一部の領域についての画像データを判定用データとして生成する判定用データ生成制御手段と、
    前記判定用データに基づき、該判定用データに係る前記原稿の搬送状態が正常かどうかを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定用データ生成制御手段は、
    前記読取可能区間内における、前記読取位置から、該読取位置よりも前記搬送方向の上流側にかけての区間に前記原稿の先端部分が存在する間に、前記原稿搬送手段による該原稿の搬送を一時的に停止させ、該原稿の先端部分が存在する位置を判定位置とする搬送停止手段と、
    前記搬送停止手段により前記原稿の搬送が停止されると、前記読取手段を、前記読取可能区間内における前記判定位置を含む区間に対応する範囲で移動させつつ、前記読取手段によりスキャンを行わせることで、前記判定用データを生成する判定用データ生成手段と、
    から構成されており、
    前記判定用データ生成制御手段は、前記画像データ生成制御手段により生成される画像データの解像度とは別の固有の解像度で、原稿の先端部分を含む領域についての画像データを前記判定用データとして生成すること、
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記読取可能区間に、前記搬送経路に沿って設けられた透過部材と、
    前記読取可能区間を通過する前記原稿の位置を前記透過部材に対して規制する白部材と、
    をさらに備え、
    前記読取手段は、前記透過部材を挟んで、前記読取可能区間を通過する前記原稿と対向する位置に配置されており、
    前記白部材における制面は、
    前記読取可能区間内において、前記判定位置を含む連続した区間である判定区間に存在する前記原稿を規制する領域である判定領域と、前記判定位置よりも前記搬送方向の下流側に位置する前記読取位置を含む連続した区間であって、前記判定区間とは重複しない区間である読取区間に存在する前記原稿を規制する領域である読取領域とを有し、
    前記白部材の前記判定領域により規制された状態の前記原稿についての前記スキャンにより生成された画像データにおける、該原稿の領域と該原稿の背景の領域における白レベルの差を第一の差分とすると共に、前記白部材の前記読取領域により規制された状態の前記原稿についての前記スキャンにより生成された画像データにおける、該原稿の領域と該原稿の背景の領域における白レベルの差を第二の差分とし、
    前記第一の差分が、前記第二の差分よりも大きくなる程度に、前記判定領域における前記透過部材との間隔が、前記読取領域における前記透過部材との間隔に比べ大きくなるよう形成されていること、
    を特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記判定手段は、前記判定用データについて、白レベルが所定の閾値を下回る画素により形成される領域の輪郭を特定し、該輪郭を該判定用データに係る前記原稿の側縁とみなして、該原稿の搬送状態が正常かどうかを判定し、
    前記所定の閾値とは、前記判定用データにおける、前記判定領域に対応する画素の白レベルの最高値、或いは、該最高値に対し、さらに、前記読取手段によるスキャンの際に生じることが想定される誤差を考慮した補正値を加算した値であること、
    を特徴とする画像読取装置。
JP2010127293A 2009-06-29 2010-06-02 画像読取装置 Active JP5556391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127293A JP5556391B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-02 画像読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153725 2009-06-29
JP2009153725 2009-06-29
JP2010127293A JP5556391B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-02 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030205A JP2011030205A (ja) 2011-02-10
JP5556391B2 true JP5556391B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43380401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127293A Active JP5556391B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-02 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8446645B2 (ja)
JP (1) JP5556391B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737271B2 (ja) * 2008-10-31 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8749801B2 (en) 2011-10-13 2014-06-10 Kodak Alaris Inc. Determining document characteristics prior to scanning
US9036222B2 (en) 2010-07-20 2015-05-19 Kodak Alaris Inc. Document scanner
JP5278413B2 (ja) 2010-11-30 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム
US8730529B2 (en) 2011-11-30 2014-05-20 Kodak Alaris Inc. Document scanner
US8717637B2 (en) 2011-11-30 2014-05-06 Kodak Alaris Inc. Method for scanning documents
US8860989B2 (en) * 2011-12-15 2014-10-14 Kodak Alaris Inc. Scanner with exception preview
JP6087128B2 (ja) * 2012-12-17 2017-03-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遺伝子型解析装置及び遺伝子型解析方法
JP2015012347A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
US10254982B2 (en) * 2016-11-10 2019-04-09 Western Digital Technologies, Inc. System and methodology for low latency error management within a shared non-volatile memory architecture
US10514867B2 (en) 2016-11-10 2019-12-24 Western Digital Technologies, Inc. System and methodology that facilitates error management within a shared non-volatile memory architecture
JP2022019343A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 キヤノン株式会社 原稿読取装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010494B2 (ja) * 1989-11-24 2000-02-21 株式会社リコー 画像読取装置における原稿検出装置および原稿検出方法
JPH0537741A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Pfu Ltd 画像読取り装置
US5858143A (en) * 1993-09-16 1999-01-12 B & H Manufacturing, Inc. Computer controlled labeling machine for applying labels including stretch labels and tactilely sensible indicia on articles
US6223001B1 (en) * 1995-06-29 2001-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of checking magnetic heads, and film carrier
JP2001326793A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Canon Inc 読み取り情報制御装置及びその方法、並びにその記録媒体
JP4113418B2 (ja) * 2002-11-15 2008-07-09 富士フイルム株式会社 露光装置
JP4015582B2 (ja) * 2003-05-09 2007-11-28 ニスカ株式会社 画像形成装置
JP2005005837A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2005115417A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc 画像読取処理装置、画像読取処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4411613B2 (ja) * 2006-03-06 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100328734A1 (en) 2010-12-30
US8446645B2 (en) 2013-05-21
JP2011030205A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556391B2 (ja) 画像読取装置
JP7211238B2 (ja) エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
KR101657162B1 (ko) 화상형성장치 및 그 스큐 보정 방법
US8842346B2 (en) Document reading device which includes automatic document conveying mechanism and reads plural documents one by one
US8427714B2 (en) Image-reading device
JP2012054816A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法
JP2010118911A (ja) 画像読取装置
US10880449B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2016086217A (ja) 画像読取装置,プログラム,および読取画像の補正方法
US8508803B2 (en) Image reading apparatus and image reading method including a dividing unit that divides image data into vertical-streak-correction subject data
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP5790258B2 (ja) 画像読取装置
US11290609B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005005837A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2006005834A (ja) 両面画像読取装置
US7457010B2 (en) System and method for fast scanning
JP2011024055A (ja) 画像読み取り装置および画像処理装置
JP2005123681A (ja) 画像読み取り装置
US8760736B2 (en) Image reading apparatus, method of controlling an image reading apparatus, and storage medium
US10257384B2 (en) Image processing apparatus
JP2008199155A (ja) 画像読み取り装置
JP2023003470A (ja) 画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021153267A (ja) 画像読取装置
JP2017092561A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP2016197773A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150