JP5556084B2 - タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル - Google Patents

タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5556084B2
JP5556084B2 JP2009189209A JP2009189209A JP5556084B2 JP 5556084 B2 JP5556084 B2 JP 5556084B2 JP 2009189209 A JP2009189209 A JP 2009189209A JP 2009189209 A JP2009189209 A JP 2009189209A JP 5556084 B2 JP5556084 B2 JP 5556084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
touch panel
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009189209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039978A (ja
Inventor
佳寿子 村田
朋 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009189209A priority Critical patent/JP5556084B2/ja
Publication of JP2011039978A publication Critical patent/JP2011039978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556084B2 publication Critical patent/JP5556084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ニュートンリングの発生が抑制され、耐ブロッキング性に優れた透明タッチパネル等に用いられるタッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネルに関する。
近年、CRTやLCDなどの表示装置上に配置され、表示を見ながら指やペン等で押さえることによりデータや指示・命令を入力できる透明タッチパネルが普及している。通常、タッチパネル等の基板としては、プラスチックフィルム上に透明導電膜としてインジウムと錫の複合酸化物(ITO)を成膜した透明導電性ハードコートフィルムが用いられてきた。
例えば特許文献1に記載したタッチパネル用プラスチック基板がある。
すなわち、透明タッチパネルは2枚の透明電極層の電極面同士を相対するように配置された構造を有し、その電極間の空間部には誤動作を防ぐ為に少なくとも一方の電極層上に、10μm以下の非導電性のスペーサーを設けて、両者の間隙を一定に保持している。例えば、アナログ式タッチパネルの場合、タッチペンまたは指の押し圧により電極面同士が接触して導通し、位置検出をする構造をとる。タッチパネルに押し圧がかかる場合、上下の電極面同士が平滑であるため、接触する際にニュートンリングが生じるという問題があった。
これらに対する技術として、例えば特許文献2〜特許文献4に記載した技術がある。
すなわち、このような用途に利用されるハードコートフィルムにおいては、プラスチックフィルムに含まれるオリゴマーの析出による白化や不透明化を防いだり、フィルムの収縮による反りを防ぐなどの目的で、透明基材のハードコート層とは反対側にシロキサン系樹脂などからなる背面コート層を設けることがよく行われている
しかるに、上記の背面コート層を設けてオリゴマーの析出防止などの効果を得るには、100nm以上のかなりの厚さにする必要があるが、この場合、ハードコートフィルムを重ね合わせたり巻回して保存・運搬する際にハードコート層と背面コート層とが貼り付いてしまう、耐ブロッキング性の問題を生じるという問題があった。
また、透明導電性ハードコートフィルムを用いた透明タッチパネルには、熱可塑性樹脂が好ましく用いられているが、一般に熱可塑性樹脂からなるプラスチックフィルムは、上記用途での電極パターニング工程、接着工程等で使用される極性溶媒等への耐性が不十分となる場合が多い。
特開2006−190189号公報 特開2007−70456号公報 特開平7−13695号公報 特開平11−34593号公報
本発明の目的は、上記の様な問題点に鑑み、干渉縞の発生が抑制され、且つ耐ブロッキング性に優れたタッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネルを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、フィルム基材の両面にそれぞれハードコート層を積層したタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記フィルム基材の一方の面に積層したハードコート層を第1面ハードコート層と定義し、上記フィルム基材の他方の面に積層したハードコート層を第2面ハードコート層と定義した場合に、
上記第2面ハードコート層に樹脂粒子を含有させ、
上記第1面ハードコート層の鉛筆硬度は、上記第2面ハードコート層よりも高く、
上記第1面ハードコート層の厚みは、上記第2面ハードコート層より厚く、
上記第2面ハードコート層は、JIS K 5400で規定する1kg荷重での鉛筆硬度が2H以上であり、
上記第2面ハードコート層側に透明導電層を形成し、
上記透明導電層の耐ペン摺動性試験(荷重:2.2N、回数:10万回)前の抵抗値をR0、上記試験後の抵抗値をRとしたときの変化比(R/R0)が1.5以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記各ハードコート層を形成するハードコート剤は、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含有することを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項に記載した構成に対し、上記ハードコート剤に含まれるアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーは、光硬化型アクリレートオリゴマーあるいは光硬化型アクリレートモノマーであることを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載した構成に対し、上記樹脂粒子の平均粒径は、2μm以上30μm以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載した構成に対し、上記樹脂粒子は、第2面ハードコート層を形成する硬化樹脂に対し0.5質量%以上5質量%以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載したハードコートフィルムを用いたことを特徴とするタッチパネルを提供するものである。
なお、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載したハードコートフィルムは、少なくとも指などからの押し圧を受ける側のプラスチック基板として使用すれば良い。
また、本発明のハードコートフィルムは、透明導電層の耐ペン摺動性として(荷重:2.2N)10万回試験前後の抵抗値変化比(R/R0)が1.5以下となるように設定することが好ましい。
請求項1に係る発明によれば、第2面ハードコート層に樹脂粒子を含有させることで、当該第2面ハードコート層の表面に凹凸を形成する。これによって、ニュートンリングの発生が抑制されると共に耐ブロッキング性も優れたタッチパネル用ハードコートフィルムを提供することが出来る。
なお、第1面ハードコート層に樹脂粒子を含有させない場合には、一方の面側の平滑度が保障される。
また請求項に係る発明によれば、一方の面側の第1面ハードコート層の鉛筆硬度を1kg荷重で2Hよりも高く設定出来る結果、耐ペン摺動性が優れたタッチパネル用ハードコートフィルムを提供することが出来る。
第1面ハードコート層の鉛筆硬度は、1kg荷重で3H以上が好ましい。
また請求項に係る発明によれば、干渉縞の発生が抑制され、耐ブロッキング性に優れた透明導電性タッチパネル用ハードコートフィルムを提供することが出来る。
また、透明導電層に対する耐ペン摺動性が優れたものとなる。
また請求項に係る発明によれば、上記ハードコート層を確実に形成できる。
また請求項に係る発明によれば、紫外線硬化性樹脂からなるハードコート層を用いている為、生産性に優れ、透明性への影響度合いも少なく、品質面で向上したハードコート層積層フィルムを提供することができる。
また請求項に係る発明によれば、樹脂層からの樹脂粒子の脱落を防止しつつ、当該樹脂粒子をブロッキング防止のために樹脂層表面に突出させることが可能となる。
また請求項に係る発明によれば、ハードコート層のヘイズ上昇を抑えつつ、樹脂粒子をブロッキング防止のために樹脂層表面に突出させることが可能となる。
また請求項に係る発明によれば、以上のような効果を奏するタッチパネルを提供することが出来る。
以上のように、本発明を採用することで、タッチパネル用プラスチック基板(ハードコートフィルム)が押圧されたときに生じるニュートンリングが抑制され、耐ブロッキング性、及び耐ペン摺動性を改善することが出来、さらに紫外線硬化性樹脂からなるハードコート層を用いている為、生産性に優れ、透明性への影響度合いも少なく、品質面で向上したハードコート層積層フィルムからなるタッチパネル用プラスチック基板を得ることが可能となる。
タッチパネル用ハードコートフィルムの断面図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
本実施形態のタッチパネル用ハードコートフィルム(以下、タッチパネル用プラスチック基板とも呼ぶ。)は、図1に示すように、熱可塑性樹脂からなるプラスチックフィルム(フィルム基材1)の両面にハードコート層を積層する。上記フィルム基材1の他方の面に積層する第2面ハードコート層3には、樹脂粒子を含有させる。
上記樹脂粒子の平均粒径は、2μm以上30μm以下に設定する。また、上記樹脂粒子は、第2面ハードコート層3を形成する硬化樹脂に対し0.5質量%以上5質量%以下とする。
上記第2面ハードコート層3は、JIS K 5400で規定する1kg荷重での鉛筆硬度が2H以上に設定する。また、第1面ハードコート層2の鉛筆硬度は、第2面ハードコート層3よりも高く、例えばJIS K 5400で規定する1kg荷重での鉛筆硬度が2H以上に設定する。そして、上記第2面のハードコート層上に透明導電層4を形成する。
上記各ハードコート層2,3を形成するハードコート剤は、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含有する。例えば、上記ハードコート剤に含まれるアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーを、光硬化型アクリレートオリゴマーあるいは光硬化型アクリレートモノマーとする。
ここで、本実施形態のタッチパネル用プラスチック基板は、JIS K 5400に定める1kg荷重での鉛筆硬度が2H以上のハードコート層を積層することにより、その上に透明導電層4を形成した際の透明導電層4の耐ペン摺動性として(荷重:2.2N)10万回試験前の抵抗値R0、試験後の抵抗値Rの比(R/R0)が1.5以下であることが好ましい。耐ペン摺動性試験前後の抵抗値の変化比(R/R0)が1.5を超えると、正確な位置の検出が難しくなるという問題が発生し、実使用に耐えないおそれがある。
(タッチパネルについて)
また、上記ハードコートフィルムを使用した透明タッチパネルは、上記構成の2枚のハードコートフィルムについて、互いの透明電極層の電極面同士を相対するように配置して構成する。なお、電極間の空間部に10μm以下の非導電性のスペーサーを介挿する。もっとも、少なくともタッチペンまたは指で押圧される側のハードコートフィルムに対して、本発明に基づくハードコートフィルムを使用すれば良い。そして例えば、アナログ式タッチパネルの場合、タッチペンまたは指の押し圧により電極面同士が接触して導通し、位置検出をする構造をとる。タッチパネルに押し圧がかかる場合、上下の電極面同士が平滑である場合には、接触する際にニュートンリングが生じる。本実施形態は、これを回避可能である。
(フィルム基材1について)
本実施形態に使用するフィルム基材1の厚みは、特に限定はしないが、好ましくは50μm以上500μm以下であり、より好ましくは100μm以上400μm以下である。フィルム基材1は、例えば熱可塑性樹脂からなるプラスチックフィルムを使用する。
プラスチックフィルムは、特に限定されるものではなく、公知のプラスチックフィルムの中から適宜選択して用いることができる。具体的には、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、セロハン、ナイロンフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリスチレンフィルム、アクリル系フィルム、耐熱性・エンプラ系フィルム、フッ素樹脂フィルム、トリアセチルセルロースフィルム等のプラスチックフィルムが挙げられる。
(ハードコート層について)
本実施形態に用いられるハードコート剤の主成分のアクリレートとしては、特に限定はしないが、透明導電層4の積層時の温度に耐え、透明性を維持できる樹脂が好ましい。さらに硬化後の機械特性及び透明性、耐薬品性、耐熱性はもちろんのこと、塗布加工時の低粘度化等の諸物性を考慮した場合、具体的には3次元架橋の期待出来る3官能以上のアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーを架橋して成る紫外線硬化性樹脂が好ましい。3官能以上のアクリレートとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリエステルアクリレート等が好ましい。特に好ましいのは、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレートおよびポリエステルアクリレートである。これらは単独で用いても良いし、2種以上併用しても構わない。また、これら3官能以上のアクリレートの他にエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、等のいわゆるアクリル系樹脂を併用することが可能である。これらの樹脂は、いずれのコート方法を用いる場合であっても、工業的な製造を考慮すると5分以内で硬化できるものが望ましい。
ベースとなる硬化樹脂としては1分子中に少なくとも1個以上の架橋性二重結合を有する化合物が挙げられる。例えば、光硬化型樹脂としては、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリオールアクリレートなどのアクリル系樹脂が好ましい。具体的には、架橋性オリゴマー、単官能または多官能モノマー、光重合開始剤、光開始助剤などを含むものである。
架橋性オリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等のアクリルオリゴマーが好ましい。具体的にはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ポリウレタンのジアクリレート、クレゾールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート等がある。
単官能または多官能モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル等のアクリルモノマーが好ましい。具体的には2官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等がある。3官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等がある。4官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはテトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等がある。6官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等がある。
第2面ハードコート層3に含有させる樹脂粒子は、樹脂から構成される略球状の粒子である。樹脂粒子を構成する樹脂の好適な具体例としては、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂が挙げられる。これらは2種類以上のモノマーが共重合した共重合体であってもよい。これらの中でも樹脂粒子はバインダー樹脂とは異なる樹脂から構成される粒子であることが好ましい。例えばバインダー樹脂がアクリル樹脂である場合、樹脂粒子はポリウレタンから構成されるポリウレタン粒子が好ましい。
樹脂粒子の平均粒径は、樹脂層の厚みによって異なってくるので一概にいえないが、下限として2μm以上、より好ましくは5μm以上、上限としては30μm以下、好ましくは15μm以下のものを使用する。樹脂粒子の平均粒径を2μm以上とすることにより、ブロッキング防止性という観点から樹脂層表面に樹脂粒子を突出させることができる。一方、30μm以下とすることにより、樹脂層から樹脂粒子が脱落してしまうのを防止することができる。
樹脂粒子の含有量は、硬化樹脂に対し、0.5質量%以上5質量%以下であることが好ましい。5%より大きい場合、ヘイズが上昇していまい外観上問題となる。一方、0.5%より小さい場合、ハードコート層表面の突出部が十分に存在せず、ハードコートフィルムをロール状にした場合、第1面ハードコート層2と第2面ハードコート層3との間でブロッキングが生じる。
また、ハードコート層2,3の厚みは、特に限定されないが、透明樹脂基材を介して反対面に存在する透明ハードコート層のカールの強さを考慮した厚みとすることが好ましい。具体的には、ハードコート層2,3の厚みは0.5μm以上15μm以下の範囲が好ましい。また、第1面ハードコート層2の厚みは第2面ハードコート層3より厚いほうが好ましく、これにより接触するときに生じるニュートンリングを更に抑制することができる。 特に、ハードコート層3の厚みは、樹脂層表面に樹脂粒子を突出させてブロッキングを防止するために、樹脂粒子の平均粒径より小さいことが好ましい。具体的には、樹脂粒子の平均粒径を1としたとき、ハードコート層3の厚みを0.5以上0.95以下とすることが好ましい。ハードコート層3の厚みを0.5より小さくした場合、樹脂層からの樹脂粒子の脱落を防止することが出来ないおそれがあるため好ましくない。一方、ハードコート層3の厚みを0.95より大きくした場合、樹脂層表面に樹脂粒子を十分に突出させることができず、ブロッキングを防止することができないため好ましくない。
本実施形態において、活性エネルギー線が紫外線である場合には、光増感剤(光重合開始剤)を添加する必要がある。ラジカル発生型の光重合開始剤として、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2、2、−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、などのアセトフェノン類;メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;チオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2、4−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4、4−ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類及びアゾ化合物などがある。これらは単独または2種以上の混合物として使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンなどの第3級アミン;2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルなどの安息香酸誘導体等の光開始助剤などと組み合わせて使用することができる。
上記光重合開始剤の添加量は、主成分のアクリレートに対して0.1質量部以上5質量部以下であり好ましくは0.5質量部以上3質量部以下である。下限値未満ではハードコート層の硬化が不十分となり好ましくない。また、上限値を超える場合は、ハードコート層の黄変を生じたり、耐候性が低下したりするため好ましくない。
光硬化型樹脂を硬化させるのに用いる光は紫外線、電子線、あるいはガンマ線などであり、電子線あるいはガンマ線の場合、必ずしも光重合開始剤や光開始助剤を含有する必要はない。これらの線源としては高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプや加速電子などが使用できる。
溶剤については、上記の主成分のアクリレートを溶解するものであれば特に限定しない。具体的には、溶剤として、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、等が挙げられる。これらの溶剤は1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
(フィルム基材1へのハードコート層2,3の形成方法)
フィルム基材1へのコーティング方法は、特に限定されるものではないが、実用的には、ダイコーター、カーテンフローコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター、スピンコーター、マイクログラビアコーター等によるコーティングが一般的である。
(透明導電層4の形成方法)
透明導電層4を形成する一般的な方式としては、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法、あるいはCVD法、塗工法、印刷法等がある。なお透明導電層4の形成材としては特に制限されるものではなく、例えば、インジュウム・スズ複合酸化物(ITO)、スズ酸化物、銅、アルミニウム、ニッケル、クロムなどがあげられ、異なる形成材が重ねて形成されてもよい。密着性を向上させるために、上記アンダーコート層と基材フィルムとの間に単一の金属元素または2種以上の金属元素の合金からなる金属層を設ける場合もある。金属層にはシリコン、チタン、錫及び亜鉛からなる群から選ばれた金属を用いることが望ましい。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明の有用性について具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、部は特に断りの無い限り質量基準である。
[ハードコート層の作成]
表1に、実施例および比較例で使用されるハードコート層を構成する組成を記載する。
Figure 0005556084
表1に記載した組合せで、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(帝人株式会社製、100μm厚)にワイヤーバーにてフィルム基材1の第1面の塗布、乾燥、紫外線照射を行い、続いて同様の処理で第2面を形成し、フィルム基材1の両面それぞれのハードコート層を作製した。そして、作製したそれぞれのハードコート層のニュートンリング発生の抑制能、耐ブロッキング性能、ペン摺動耐性前後の透明導電層4の抵抗値比(R/R0)を調べた。その結果を、表2及び表3に示す。
Figure 0005556084
Figure 0005556084
〔評価方法〕
(1)ニュートンリング抑制能試験について
ハードコートフィルムを2枚使用し、ハードコート層面と無機コート層面を密着させて1kg/25cmにて加圧し、その際ニュートンリング発生状況を観察し、評価した。評価基準は、下記のとおりである。
○・・・ニュートンリングは発生していなかった
×・・・ニュートンリングが発生していた
(2)耐ブロッキング試験について
ハードコートフィルムを2枚使用し、ハードコート層面と無機コート層面を密着させて1kg/25cmにて加圧し、その際の両層のブロッキングの状態を観察し、評価した。評価基準は、下記のとおりである。
○・・・両層面は密着していなかった
×・・・両層面が密着し貼り付いていた
(3)ペン摺動耐性試験について
鉛筆硬度:JIS K 5400に準拠し、1kg荷重で測定した。
リニアリティ測定:サンプルを50mm×70mm角で準備し、長手方向(70mmの方向)に電圧5Vを印可して、サンプルにかかる電圧値を10mm間隔でテスターにより測定した。この測定位置と電圧との関係をグラフに表し、理想電圧値(E)からのずれ(ΔE)を算出して、ΔEが最大値となる測定位置におけるΔEとEの値を用い、下記式によりリニアリティを求めた。
リニアリティ(%)=ΔE(V)/E(V)×100%
ポリアセタールペンでの摺動を10万往復する前の状態では、各サンプルともリニアリティは1.0%以下であった。
表2及び表3から分かるように、本発明に基づく実施例は、比較例に比べて、ニュートンリング発生の抑制能、耐ブロッキング性能、ペン摺動耐性ともに優れていることが分かる。
本発明のハードコートフィルムは、タッチパネル用として上部電極および下部電極として用いることが出来る。
1 フィルム基材
2 第1面ハードコート層
3 第2面ハードコート層
4 透明導電層

Claims (6)

  1. フィルム基材の両面にそれぞれハードコート層を積層したタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記フィルム基材の一方の面に積層したハードコート層を第1面ハードコート層と定義し、上記フィルム基材の他方の面に積層したハードコート層を第2面ハードコート層と定義した場合に、
    上記第2面ハードコート層に樹脂粒子を含有させ、
    上記第1面ハードコート層の鉛筆硬度は、上記第2面ハードコート層よりも高く、
    上記第1面ハードコート層の厚みは、上記第2面ハードコート層より厚く、
    上記第2面ハードコート層は、JIS K 5400で規定する1kg荷重での鉛筆硬度が2H以上であり、
    上記第2面ハードコート層側に透明導電層を形成し、
    上記透明導電層の耐ペン摺動性試験(荷重:2.2N、回数:10万回)前の抵抗値をR0、上記試験後の抵抗値をRとしたときの変化比(R/R0)が1.5以下であることを特徴とするタッチパネル用ハードコートフィルム。
  2. 上記各ハードコート層を形成するハードコート剤は、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含有することを特徴とする請求項1に記載したタッチパネル用ハードコートフィルム。
  3. 上記ハードコート剤に含まれるアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーは、光硬化型アクリレートオリゴマーあるいは光硬化型アクリレートモノマーであることを特徴とする請求項2に記載したタッチパネル用ハードコートフィルム。
  4. 上記樹脂粒子の平均粒径は、2μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載したタッチパネル用ハードコートフィルム。
  5. 上記樹脂粒子は、第2面ハードコート層を形成する硬化樹脂に対し0.5質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載したタッチパネル用ハードコートフィルム。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載したハードコートフィルムを用いたことを特徴とするタッチパネル
JP2009189209A 2009-08-18 2009-08-18 タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル Expired - Fee Related JP5556084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189209A JP5556084B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189209A JP5556084B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039978A JP2011039978A (ja) 2011-02-24
JP5556084B2 true JP5556084B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43767652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189209A Expired - Fee Related JP5556084B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556084B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446665B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-19 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP5712742B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-07 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP5230788B2 (ja) * 2011-11-24 2013-07-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2013117584A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP5885021B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-15 Dic株式会社 ハードコートフィルム
JP2013196531A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display Inc タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
JP5878056B2 (ja) 2012-03-27 2016-03-08 日立マクセル株式会社 ハードコート基材及びそれを用いた透明導電性フィルム
JP5860837B2 (ja) * 2013-05-16 2016-02-16 デクセリアルズ株式会社 静電容量型タッチパネル
KR102263205B1 (ko) 2013-07-04 2021-06-09 리껭테크노스 가부시키가이샤 안티 블로킹성 하드 코트 필름의 제조 방법
JP5795357B2 (ja) * 2013-08-20 2015-10-14 デクセリアルズ株式会社 静電容量型タッチパネル
WO2015093404A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 三菱レイヨン株式会社 樹脂積層体及びその製造方法
KR20150113911A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 투명전극 필름
JP6394252B2 (ja) * 2014-10-03 2018-09-26 コニカミノルタ株式会社 透明導電フィルム、その製造方法及びタッチパネル
JP6448753B2 (ja) * 2017-12-14 2019-01-09 富士フイルム株式会社 タッチパネル用の導電性フィルム、タッチパネルおよび表示装置
JP7395244B2 (ja) * 2018-06-12 2023-12-11 日東電工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218350A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 東レ株式会社 制電性を有する反射防止性光透過板
JP3688136B2 (ja) * 1998-09-24 2005-08-24 尾池工業株式会社 透明導電性フィルム
JP2005132897A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム
JP4384524B2 (ja) * 2004-02-18 2009-12-16 株式会社きもと ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
JP4448350B2 (ja) * 2004-02-18 2010-04-07 株式会社きもと ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011039978A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556084B2 (ja) タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP2011201087A (ja) タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル
CN108753146B (zh) 一种光固化组合物及硬涂膜
JP4224227B2 (ja) 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法
US7351470B2 (en) Removable antireflection film
US8029886B2 (en) Transparent conductive laminate and touch panel therewith
JP6457146B2 (ja) ハードコートフィルム、これを用いた偏光板、ハードコートフィルム加工品、ディスプレイ部材
WO2009116363A1 (ja) 光学用フィルム、積層体及びタッチパネル
US20130063393A1 (en) Functional laminated plate, and transparent electrically conductive laminated plate for touch panel and touch panel produced using same
JP5480620B2 (ja) インサート成型用フィルム及びそれを用いた樹脂成型品
JP2015212923A (ja) アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル
JPWO2013069683A1 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置、静電容量式タッチパネル
US20110216029A1 (en) Sheet with reformed layer and manufacturing method thereof
JP5353285B2 (ja) ハードコートフィルム
JP4448350B2 (ja) ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
JP5463972B2 (ja) タッチパネル用ハードコート基材およびそれを用いたタッチパネル
JP5446665B2 (ja) ハードコートフィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP5786403B2 (ja) 透明導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
KR20100044806A (ko) 인서트 성형용 필름을 사용한 수지 성형품
JP2006051781A (ja) ハードコートフィルム及びそのフィルムを備えた表示装置
JP2011175397A (ja) 電極フィルム、電極フィルムの製造方法及び座標入力装置
JP5696550B2 (ja) ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP2013075955A (ja) ハードコートフィルム
JP2017121744A (ja) 光透過性導電フィルム積層体
JP2014012412A (ja) ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees