JP5556079B2 - 組付けベッド装置 - Google Patents

組付けベッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5556079B2
JP5556079B2 JP2009179301A JP2009179301A JP5556079B2 JP 5556079 B2 JP5556079 B2 JP 5556079B2 JP 2009179301 A JP2009179301 A JP 2009179301A JP 2009179301 A JP2009179301 A JP 2009179301A JP 5556079 B2 JP5556079 B2 JP 5556079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
assembly
bed apparatus
link
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009179301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030730A (ja
Inventor
隆秀 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009179301A priority Critical patent/JP5556079B2/ja
Publication of JP2011030730A publication Critical patent/JP2011030730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556079B2 publication Critical patent/JP5556079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、連結可能な分割フレームを有するベッド装置に関するものである。
従来、ベッドの基礎となるベースフレームに対して、上下方向に昇降可能な上下フレームと、上下フレームの上方に床板体が設けられ、その上下フレーム(以下、フレームと称す)および床板体がベッドの長手方向の中央位置で2つに分割された組付けベッド装置が、特許文献1に開示されている。
特許文献1に示される組付けベッド装置における2つフレームの連結は、コ字状となった2つのフレームは一方のフレームに対して他方のフレームが嵌り連結される構成となっており、一方のフレームの端部は上方に開口を有する断面コ字状を呈し、先端から少し奥に入り込んだ位置に係止ピンが設けられている。
一方、他方のフレームの端部にはフックが設けられていると共に、フックの下側はL字状の切り欠きを有しており、この切り欠きにフックに対して回動する係止爪が設けられている。
フレーム組付け時には、一方のフレームに設けられた係止ピンに対して、他方のフレームを傾けた状態でフックを係止ピンに対してもってゆき、フックと係止爪との間に係止ピンが挿入されて嵌るようにして、その後、フックが設けられた他方のフレームを一方のフレームのように水平状態にすると、係止爪がフックの先端側にまわされて、その結果、係止ピンを係止爪にてしっかりと挟み込み、2つのフレームが長手方向に抜けないように両フレームに対し、第2の係止ピンを挿入して組みつけを行う構成となっている。
このようにフレームを分割する構成にしていることで、梱包時の荷姿を小さくすることができる。
特許第3639725号
上記した特許文献1に開示された組付けベッド装置は、連結時の係止ピンとフックと係止爪の構成によると、組み付け時には、他方のフレームを一方のフレームに対して傾けることが必要となり、作業者(または、使用者)は、他方のフレームを持ち上げるようにして組付けを行わなければならない。この組付けベッド装置では、フレームを持ち上げた状態でベッドの組付けを行わなければならず、過度な負担がかかるものとなる。また、フレームの組付け後にベースフレームと組付ける方法は、作業者の組付けの容易性について十分に考慮されていない。
そこで、本発明は従来の組付けベッド装置と比べて、組付けが容易となる組付けベッド装置を提供する。
上記した課題を解決するため、本発明の組付けベッド装置は、ベースフレームと、前記ベースフレームの上方の一方側に配置され、第1レールを有する第1フレームと、前記ベースフレームの上方の他方側に配置され、第2レールを有する第2フレームと、前記ベースフレームに対して回転自在に軸支され、前記第1レールに収容される第1スライダを有して前記第1フレームを支持する第1リンクと、前記ベースフレームに対して回転自在に軸支され、前記第2レールに収容される第2スライダを有して前記第2フレームを支持する第2リンクと、前記第1フレームおよび前記第2フレームの端部を連結する連結部と、を備えた組付けベッド装置において、前記ベースフレームは、前記第1フレームに当接して前記第1フレームを支持した状態で前記ベースフレームの長手方向に摺動させる第1摺動部と、前記第2フレームに当接して前記第2フレームを支持した状態で前記ベースフレームの長手方向に摺動させる第2摺動部と、を有し、前記ベースフームに前記第1フレームおよび前記第2フレームを組付けるとき、前記第1フレームおよび前記第2フレームは、前記第1摺動部および第2摺動部で支持された状態で前記ベースフレームの長手方向に水平に摺動させて連結する、構成とした。
この場合、前記第1フレームには、前記第1レールに前記第1スライダを収容した後の、前記第1フレームおよび前記第1リンクの動きを規制する規制部材が取り付けられていると良い。
また、前記規制部材は、一端が前記第1フレームに回転自在に取り付けられ、他端が前記第1リンクの中間位置に回転自在に取り付けられていると良い。
また、摺動部は、フレームとの摺動部分に回転体を有しているとよい。
本発明によれば、この組付けベッド装置は、ベースフレームに摺動部が配設されていることで、一方のフレームを摺動部上に摺動させながら他方のフレームに組付けることができる。これにより、作業者(または、使用者)が、従来のように傾いて一方のフレームを持ち上げることなく、組付けが行えるために過度な負担を受けることなくベッド装置の組付けが容易に行える。また、摺動部によって第2フレームを摺動させて第1フレームとの連結位置まで移動できるので、第1フレームと第2フレームの連結作業がベースフレーム上でも可能となっている。これにより、先に分割されたフレームを連結してベッドフレームとして組付けた後に、連結されたベッドフレームをベースフレームへ組付ける方法に対して、ベースフレーム上で分割されたフレームを組付けるほうが、作業者が取り扱う部品を連結して大きくすることなく、順次に組付けることができるため、分割構造によって運搬及び組付けも容易となる。
また、ベースフレームに設けられた第1および第2摺動部が、第1および第2フレームを支持する構成となっているため、第1および第2フレームを、それぞれの摺動部を基点としてベースフレームの上に持ち上げることが可能となる
これらの摺動部の第1フレーム及び第2フレームと接触する位置に回転体を設けることで、組付け時には、第1フレーム及び第2フレームの摺動の時に回転体が回転するために摺動が容易となる。
本発明の実施形態における組付けベッド装置の構成を示す上視図である。 図1に示す組付けベッド装置の側面図である。 本発明の実施形態における組付けベッド装置の組付けにおいて、ベースフレームに対して第1フレームを組付ける場合の説明図である。 組付けベッド装置の組付けにおいて、ベースフレームに第1フレームを組付けた後で、第1フレームに対して第2フレームを組付ける場合の説明図である。 組付けベッド装置の組付けにおいて、第2フレームを第1フレームに組付けた場合の説明図である。 図1に示す組付けベッド装置に対して、昇降を行うアクチュエータが設けられた場合の上視図である。 昇降動作における低床時の低床状態を示す側面図である。 昇降動作における高床時の高床状態を示す側面図である。 チルト動作時の組付けベッド装置を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態に係わる組付けベッド装置1の構成について図面を参照にして説明する。
図1は、組付けベッド装置1の構成を示す上視図であり、図2は、組付けベッド装置1の組付け後の構成を示す側面図である。
組付けベッド装置1は、床面に設置されるベースフレーム2を有する。ベースフレーム2は、平行に位置する2つの短尺部2aと、2つの短尺部2aを連結する長尺部2bとで長方形となった枠組を有する。2つの短尺部2aの左右両端の下方には、図2に示すように移動自在なキャスター2cがそれぞれ4箇所に設けられている。一方、長尺部2bの両端に位置する短尺部2aの両端のキャスター横には、一方が回転可能に支持された第1リンク3a及び第2リンク3bがそれぞれ備えられており、この第1リンク3a及び第2リンク3bの他方には、それぞれ正方形状の第1スライダ4a及び第2スライダ4bが第1リンク3a及び第2リンク3bと一体で配設されている。この第1スライダ4a及び第2スライダ4bは、第1リンク3a及び第2リンク3bの上下の回動に伴い、回動可能に取り付けられている。
第1スライダ4aは、図1に示すようにベッドの中央を縦方向に通る長尺部2bに平行な左右両側の第1フレーム5aの内側に設けられ、内側に開口を有する断面C状の第1レール6aに対して摺動自在に挿入される。更に、一端が第1フレーム5aの内側に回動可能に取り付けられた規制部材7は、他端が第1リンク3aの中間位置に軸支され、第1フレーム5aの昇降に伴って回転自在に取り付けられている。一方、第2スライダ4bは、長尺部2bに平行な左右の第2フレーム5bの内側に設けられた内側に開口を有する断面C状の第2レール6bに摺動自在に挿入されている。
また、第1フレーム5aには、図4に示すように第2フレーム5bの一方の端部と連結する第1連結部8aが延在しており、第2フレーム5bの内側には、第1連結部8aが挿通される第2連結部8bを設けている。図4に示すように第1連結部8aの先端部には、第2連結部8bの先端から少し奥に設けられている係止ピン9が嵌るU字状の係合溝10が長手方向に設けられている。この係合溝10を有する第1連結部8aが第2連結部8bに挿入されて係止される。更に、第1連結部8a及び第2連結部8bには、連結部からの抜けを防止するために、両フレーム5a,5bの連結時に同軸上に位置する抜け防止穴11a、11bが形成されている。これら抜け防止穴11a、11bには、第1連結部8a及び第2連結部8bを横方向から連結するように防止ピン(図示せず)が差し込まれる構成となっている。また、第1フレーム5aは、図1に示すように内側に取り付けられた左右両側の2つの第1レール6aを連結する第1支持部材12aが配設される。同様に、第2フレーム5bには、平行に位置する2つの第2連結部8bを連結する第2支持部材12bが設けられている。これにより、連結時に、第1フレーム5a及び第2フレーム5bの形状が長方形状となって組付けが可能となり、連結が容易に行われる。
また、ベースフレーム2の2つの短尺部2aは、キャスター2cが短尺部2aの両端の下方にそれぞれ1つずつ、計4つ設けられている。更に、この2つの短尺部2aには、キャスター2cの反対側の上方には、上方に突出した4つの摺動部13(13a、13b)をそれぞれ備えている。この摺動部13は、図2に示すように第1フレーム5a側の短尺部2aに設けられた2つを第1摺動部13aとし、第2フレーム5b側の短尺部2aに設けられた他の2つを第2摺動部13bを有する。本実施例における摺動部13と第1フレーム5a及び第2フレーム5bの支持構造は、長方形の枠の内側4箇所に設けられた第1支持板14a及び第2支持板14bとそれぞれの第1摺動部13a及び第2摺動部13bが互いに当接して第1フレーム5a及び第2フレーム5bから成り、上下に昇降を行うベッドフレーム5を支持する構造となっている。更に、摺動部13には、第1フレーム5a及び第2フレーム5bとの当接部に回転体(例えば、ゴムはたは樹脂製のキャスター)13cを設けることで、第1フレーム5aあるいは第2フレーム5bを組み付ける際に、衝撃を吸収し静かに摺動部13を転がして組み付ける作業を容易にしている。
次に、本発明の組付けベッド装置1についての組付けについて、図3〜図5を参照にして説明する。図3は、組付けベッド装置1の組付け手順1として第1フレーム5aのベースフレーム2への組付けを示した説明図である。図4は、組付けベッド装置1の組付け手順2として第1フレーム5aを組付け後に第2フレーム5bを組付ける状態を示した説明図であり、図5は、組付けベッド装置1の組付け手順3として第2フレーム5bを第1フレーム5aに組付け後の状態を示した説明図である。
(手順1)
図3の手順1における第1フレーム5aの組付けについて説明をする。
第1リンク3aに回転自在に取り付けられた第1スライダ4aは、第1フレーム5aの内側に設けられている第1レール6aの端部から第1レール6aの内部へ挿入する。第1スライダ4aを第1レール6aに挿入の際、第1スライダ4aは、第1リンク3aに対して回転自在であるため、第1フレーム5aが傾いていても挿入可能である。また、第1スライダ4aは、第1レール6aに対して摺動自在であるため、第1フレーム5aが水平を保つように第1レール6a内の所定位置に第1スライダ4aを移動させるのは容易である。
(手順2)
図4の手順2における第2フレーム5bの摺動について説明をする。
上記のように第1スライダ4aが第1レール6aの端部から挿入された後に、第1フレーム5aに回転自在に取り付けられた規制部材7を第1リンク3aの中央に回転自在にボルト等により取り付ける。そして、第1摺動部13a上に第1フレーム5aをのせた状態にする。この際、規制部材7により第1リンク3aと第1フレーム5aの回転範囲は規制されるため、作業者又は使用者が、第1摺動部13aを支点にして下方に外力を加えることで第1フレーム5aは第1リンクと規制部材7とのリンク構造により水平に保たれるものとなる。この状態で第2フレーム5bを第2摺動部13b上に持ち上げてのせ、第2摺動部13bに対して第2フレーム5bを摺動自在に設置する。
(手順3)
図5の手順3における第2フレーム5bの組付けについて説明をする。
作業者又は使用者は、第2スライダ4bを第1フレーム5a側から第2フレーム5b設けられた第2レール6b内に挿入し、第2フレーム5bの一端を抱えて摺動部13上の第2フレーム5bを第1フレーム5aの方向へ水平に摺動させて、第1連結部8aと第2連結部8bとを連結する。また、第2摺動部13bは、第2フレーム5bの第2レール6b及び第2支持板14bの組付け時の移動に伴い摺動し、第1フレーム5aと第2フレーム5bを連結することになる。その後、第2連結部8bに係止ピン9を装着後に、第1連結部8aのU字状の係合溝10が、第2連結部8bの係止ピン9に対して、しっかりと嵌るまで第2摺動部13bを転がしながらスライドさせて、第2フレーム5bを第1フレーム5a側に移動させる。そして、第1連結部8a及び第2連結部8bに設けられた抜け防止穴11a、11bが同軸上になる位置にスライド量を調整し、横方向から抜け防止ピン片側で2つ差し込むことによって、第1フレーム5aと第2フレーム5bの連結が完了する。連結完了後は、図1及び図2に示す構成となる。
次に、本発明の組付けベッド装置1の動作について、図6〜図9を参照にして説明する。
図6は、アクチュエータ15(15a、15b)が設けられ、図1に示す組付けベッド装置1が電動で上下方向に昇降動作する。図7は、昇降動作の低床時の組付けベッド装置1を示し、図8は、昇降動作の高床時の組付けベッド装置1を示す。図9は、チルト動作時の組付けベッド装置1を示す。
図6に示すように、組付けベッド装置1の縦方向に通る2つの長尺部2bの間に離間させた状態で2つのアクチュエータ15を取り付けることによって、この組付けベッド装置1は、ベースフレームに対して上下方向に昇降動作やチルト動作をすることを可能としている。このアクチュエータ15は、一端をベースフレーム2の長尺部2bに対して取り付けられ、出力端を分割された各フレームに対して回動自在に連結されている。この第1フレーム5a側及び第2フレーム5b側のアクチュエータ15をそれぞれ第1アクチュエータ15a及び第2アクチュエータ15bとする。また、この場合、アクチュエータ15は、伸縮自在なシリンダ構造を有しており、アクチュエータ15の出力軸の長さを変化させることによって、ベッドの昇降動作の高さ調整やチルト動作の角度調整に対応している。ここで、第1フレーム5a及び第2フレーム5bを総じてベッドフレーム5と称す。
(昇降動作の低床状態)
図7は低床状態を示し、第1アクチュエータ15a及び第2アクチュエータ15bは、縮小ないし最短状態にあり、第1スライダ4a及び第2スライダ4bは、第1レール6a及び第2レール6b上をベッドフレーム5の前後方向に沿って最も中央寄りに位置している。第1リンク3a及び第2リンク3bは、倒伏した状態となり、ベッドフレーム5は、低床状態となる。
(昇降動作の高床状態)
図8は高床状態を示し、外部からスイッチ操作により通電を行うと第1アクチュエータ15a及び第2アクチュエータ15bを同様に伸長させると、第1アクチュエータ15a及び第2アクチュエータ15bは、互いに反対方向に回動する。その際、第1リンク3a及び第2リンク3bは互いに反対方向に回動し、第1スライダ4a及び第2スライダ4bは、第1レール6a及び第2レール6b上をベッドフレーム5の前後方向両端に向かってそれぞれ摺動する。これにより、第1リンク3a及び第2リンク3bは、互いに反対方向に回動しながら起立して、ベッドフレーム5を上方に押し上げていき高床状態となる。
(チルト動作)
図9は、組付けベッド装置1のチルト状態を示している。第1フレーム5a側の第1アクチュエータ15aの縮小状態を維持し、第2アクチュエータ15bを通電により伸長させると、第2アクチュエータ15bは、図中反時計回りに回動し、第2リンク3bは、反対側の回転体13cを支点として図中時計回りに回動する。第2スライダ4bは、第2レール6b上をベッドフレーム5の第2フレーム5b側の端部に向かって摺動する。これによって、第2リンク3bは、図中時計回りに回動しながら起立し、ベッドフレーム5の第2フレーム5b側を押し上げていき、ベッドフレーム5を第1フレーム5a側が低く、第2フレーム5b側が高いチルト状態とする。このチルト動作によって第1フレーム5aが定角度傾斜した際、第1摺動部13aは、第1摺動部13aの上方で第1フレーム5aに設けられた第1支持受14aと摺動しながら第1フレーム5aを支持する。
なお、上記した実施形態では、下記の特徴とその効果も備えている。
・第1フレームと第2フレームを備えたベッドフレームは昇降自在であり、ベットフ
レームの下降時には、ベッドフレームの下端が摺動部に当接している(出願時明細書の段落[0012]の記載内容)。また、摺動部は、昇降自在な第1フレームと第2フレームとで構成されるベッドフレームのフレーム下降時のベッド下降点としての役割も担う(出願時明細書の段落[0016]の記載内容)。
・ベースフレームには移動自在なキャスターが設けられ、キャスターの上方に摺動部が設けられている(出願時明細書の段落[0013]の記載内容)。この場合、摺動部は分割時及び組付け時に係わらず第1フレーム及び第2フレームの重心から最も離れ位置であり、キャスターに対して垂直に力がかかる位置に配設するので、安定した第1フレーム及び第2フレームの支持が可能となる(出願時の明細書の段落[0017]の記載内容)。
また、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下に示す態様に変更してもよい。
・第2フレーム5bの第2連結部13bに設けられた係止ピン9を挿入する穴(図示せず)及び防止穴11a、11bを複数設けることで、係止ピン9の位置が調整できることとなり、第1フレーム5a及び第2フレーム5bの組付け後の長さを調整できる。
・第1フレーム5a及び第2フレーム5bに設けられる第1連結部8aと第2連結部8bの構成を入れ替え、第1連結部8aには係止ピン9を設け、第2連結部8bに係合溝10を設けるようにし、第2連結部8bを第1連結部8aに挿入するような構成でも良い。この構成は、実施例と同等の機能を有している。
1 組付けベッド装置
2 ベースフレーム
2c キャスター
3a 第1リンク
3b 第1リンク
4a 第1スライダ
4b 第2スライダ
5 ベッドフレーム
5a 第1フレーム
5b 第2フレーム
6a 第1レール
6b 第2レール
13a 第1摺動部
13b 第2摺動部
13c 回転体

Claims (4)

  1. ベースフレームと、
    前記ベースフレームの上方の一方側に配置され、第1レールを有する第1フレームと、
    前記ベースフレームの上方の他方側に配置され、第2レールを有する第2フレームと、
    前記ベースフレームに対して回転自在に軸支され、前記第1レールに収容される第1スライダを有して前記第1フレームを支持する第1リンクと、
    前記ベースフレームに対して回転自在に軸支され、前記第2レールに収容される第2スライダを有して前記第2フレームを支持する第2リンクと、
    前記第1フレームおよび前記第2フレームの端部を連結する連結部と、
    を備えた組付けベッド装置において、
    前記ベースフレームは、前記第1フレームに当接して前記第1フレームを支持した状態で前記ベースフレームの長手方向に摺動させる第1摺動部と、前記第2フレームに当接して前記第2フレームを支持した状態で前記ベースフレームの長手方向に摺動させる第2摺動部と、を有し、
    前記ベースフームに前記第1フレームおよび前記第2フレームを組付けるとき、前記第1フレームおよび前記第2フレームは、前記第1摺動部および第2摺動部で支持された状態で前記ベースフレームの長手方向に水平に摺動させて連結する、
    ことを特徴とする組付けベッド装置。
  2. 前記第1フレームには、前記第1レールに前記第1スライダを収容した後の、前記第1フレームおよび前記第1リンクの動きを規制する規制部材が取り付けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の組付けベッド装置。
  3. 前記規制部材は、一端が前記第1フレームに回転自在に取り付けられ、他端が前記第1リンクの中間位置に回転自在に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の組付けベッド装置。
  4. 前記第1および第2摺動部は、前記第1および第2フレームとの摺動部分に回転体を有する、ことを特徴とする請求項1乃至のいづれか一項に記載の組付けベッド装置。
JP2009179301A 2009-07-31 2009-07-31 組付けベッド装置 Expired - Fee Related JP5556079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179301A JP5556079B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 組付けベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179301A JP5556079B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 組付けベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030730A JP2011030730A (ja) 2011-02-17
JP5556079B2 true JP5556079B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43760408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179301A Expired - Fee Related JP5556079B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 組付けベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556079B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019613A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 パラマウントベッド株式会社 ベッド装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581427U (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 パラマウントベッド株式会社 床板起伏式寝台に於ける床板の支持機構
JPH07108247B2 (ja) * 1991-06-21 1995-11-22 フランスベッド株式会社 ベッド装置
JP3069731U (ja) * 1999-12-09 2000-06-30 ヘルマン ボック ゲーエムベーハー 側部格子部材を備えたベッド
JP2001258952A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 介護ベッド
JP2004290416A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seahonence Inc 寝台における床部取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011030730A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177642B1 (ko) 용접용 고정지그
JP6602953B2 (ja) 昇降作業台
CN106892375B (zh) 带有拉式液压缸的剪式提升机
KR101172851B1 (ko) 베개 자세조절장치
CA2759002C (en) Arrangement for mounting a support base on a wall
EP2901895B1 (en) Device for lifting a bed-spring
JP4893377B2 (ja) 電動ベッド
JP5556079B2 (ja) 組付けベッド装置
JP6061236B2 (ja) 鋼板保持装置
JP5596503B2 (ja) 車両整備用リフト
JP5304440B2 (ja) リクライニングベッドの駆動装置
JP6193607B2 (ja) ベッド装置
JP4290277B2 (ja) 門型リフターの転倒防止装置
US11613452B2 (en) Arm restraints for vehicle lift and vehicle lift including the same
JP5002341B2 (ja) 車両用荷役装置
US10371565B2 (en) Mounting assembly for a weighing device
CN105310844B (zh) 床面垂直升降机构以及带床面垂直升降的床
KR101882144B1 (ko) 리프팅 장치
JPH09156890A (ja) 車輌整備用リフト
JP2008093013A (ja) 昇降式指揮者台
EP2548541A1 (en) Lift apparatus for a vehicle
JP4228294B2 (ja) 荷搬送台車の中間棚支持装置
JP5937541B2 (ja) 作業機の昇降装置
JP5051781B2 (ja) ベッドの差込式サイドレール装置
KR101199776B1 (ko) 인양장치, 이를 구비한 인양시스템 및 그 인양방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees