JP5552899B2 - 蓄電装置種別システム - Google Patents

蓄電装置種別システム Download PDF

Info

Publication number
JP5552899B2
JP5552899B2 JP2010113144A JP2010113144A JP5552899B2 JP 5552899 B2 JP5552899 B2 JP 5552899B2 JP 2010113144 A JP2010113144 A JP 2010113144A JP 2010113144 A JP2010113144 A JP 2010113144A JP 5552899 B2 JP5552899 B2 JP 5552899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
type
signal line
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242202A (ja
Inventor
潤一 松本
晃生 石下
清恵 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010113144A priority Critical patent/JP5552899B2/ja
Publication of JP2011242202A publication Critical patent/JP2011242202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552899B2 publication Critical patent/JP5552899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置種別システムに係り、特に、蓄電装置の種類を判定する蓄電装置種別システムに関する。
現在、環境問題に対する意識が高まっており、電気自動車やハイブリッド自動車が注目されている。そして、電気自動車やハイブリッド自動車は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった二次電池(蓄電装置)を用いて走行している。また、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載されるリチウムイオン電池やニッケル水素電池は、ユーザの様々な需要に対応するために複数種類開発されている。
本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、電気自動車として、搭載バッテリ総容量を固定部と増減部に分けて設置し、増減部は車体シャシーより上部にかつ少なくとも1箇所以上配設され、各増減部は少なくとも電池モジュール1個を着脱できる空間を含んでいる構成が開示されている。
特開2004−262357号公報
ところで、このような複数種類の二次電池は、電池容量、出力規格といった各規格等がそれぞれ異なっているため、電気自動車やハイブリッド自動車の制御を行う制御装置についても、各二次電池の規格等に対応するように複数種類の制御装置が開発されている。したがって、電気自動車やハイブリッド自動車の制御を行う制御装置に対応する種類の二次電池を取り付ける必要があるが、複数種類の二次電池の形状が同じ場合には、二次電池の種類を誤って取り付けてしまう可能性があるため、二次電池の種類を自動的に判定することが望まれる。
本発明の目的は、より簡単な構成で蓄電装置の種類を判定することを可能とする蓄電装置種別システムを提供することである。
本発明に係る蓄電装置種別システムは、蓄電装置の状態を監視するために予め設けられた状態監視用信号線部を蓄電装置の種類を判定するための種類判定用信号線部として用い、蓄電装置の種類に対応する値が種類判定用信号線部から出力されるように設定された電池装置部と、電池装置部の種類判定用信号線部から出力された値に基づいて、蓄電装置の種類を判定する種類判定部と、を備え、状態監視用信号線部は、複数設けられており、複数の状態監視用信号線部を複数の種類判定用信号線部として用い、複数の種類判定用信号線部から同一の値が出力されるように設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る蓄電装置種別システムにおいて、状態監視用信号線部は、蓄電装置の状態を検知するための状態検知素子と、状態検知素子の一方端に接続され所定の電圧にプルアップされた一方側信号線と、状態検知素子の他方側に接続され接地された他方側信号線とを有し、一方側信号線と他方側信号線とが短絡あるいは開放されるように加工して蓄電装置の種類に対応する値が出力されるように設定し、状態監視用信号線部を蓄電装置の種類を判定するための種類判定用信号線部として用いることが好ましい。
また、本発明に係る蓄電装置種別システムにおいて、種類判定部は、複数の種類判定用信号線部から出力された値が異なる場合に、種類判定用信号線部に異常が存在すると判定することが好ましい。
また、本発明に係る蓄電装置種別システムにおいて、種類判定部は、システム全体の制御を行う制御部であり、制御部は、蓄電装置の種類が所望の蓄電装置の種類と一致する場合にシステムの起動を許可し、蓄電装置の種類が所望の蓄電装置の種類と一致しない場合にシステムの起動を禁止することが好ましい。
また、本発明に係る蓄電装置種別システムは、蓄電装置の状態を監視するために予め設けられた状態監視用信号線部を蓄電装置の種類を判定するための種類判定用信号線部として用い、蓄電装置の種類に対応する値が種類判定用信号線部から出力されるように設定された電池装置部と、電池装置部の種類判定用信号線部から出力された値に基づいて、蓄電装置の種類を判定する種類判定部と、を備え、種類判定部は、蓄電装置の種類を判定した場合に判定履歴を保存する記憶部と、記憶部に当該蓄電装置の判定履歴がない場合に、蓄電装置の種類の判定を行う判定実行部と、を有することを特徴とする。
上記構成の蓄電装置種別システムによれば、状態監視用信号線部を種類判定用信号線部として用い、当該種類判定用信号線部から出力された値に基づいて、蓄電装置の種類を判定することができる。これにより、より簡単な構成で蓄電装置の種類を判定することができる。
本発明に係る実施の形態において、蓄電装置種別システムを含んだ電源装置システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電池パックについて示す図である。 本発明に係る実施の形態において、蓄電装置が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(B)電池である場合に、蓄電装置種別システムを含んだ電源装置システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、蓄電装置が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(B)電池である場合に、蓄電装置と監視ユニットと制御部との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、蓄電装置が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(A)電池である場合に、蓄電装置種別システムを含んだ電源装置システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、蓄電装置が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(A)電池である場合に、蓄電装置と監視ユニットと制御部との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、制御部の各要素を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、制御部において電池パックの種類を判定し、システム起動の許可/禁止を行う手順を示すフローチャートである。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、蓄電装置種別システム10を含んだ電源装置システム8の構成を示す図である。電源装置システム8は、ハイブリッド自動車に搭載されるシステムである。電源装置システム8は、モータジェネレータ14と、電源回路12と、蓄電装置種別システム10とを含んで構成される。
モータジェネレータ14は、U相コイルとV相コイルとW相コイルとを含んで構成される三相交流回転電機である。モータジェネレータ14は、蓄電装置220に蓄えられた電力により回転駆動され、この回転駆動によりハイブリッド自動車が走行する。また、モータジェネレータ14は、ハイブリッド自動車のエンジンが作動しているときに、エンジンからの動力によって発電することもできる。
電源回路12は、制御部30によって制御される昇降圧コンバータ回路やインバータ回路を含んで構成され、蓄電装置220から出力される直流電圧を所定の電圧に昇圧した後、当該昇圧後の直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ14に供給する機能を有する。さらに、電源回路12は、制御部30によって制御されるリレー回路を含んで構成され、リレー回路が接続されているときは蓄電装置220と電源回路12とを電気的に接続し、リレー回路が遮断されているときは蓄電装置220と電源回路12とを電気的に遮断する。
蓄電装置種別システム10は、電池パック20と制御部30とを含んで構成される。まず、電池パック20について説明し、その後で制御部30について説明する。蓄電装置種別システム10は、電池パック20の種類(蓄電装置220の種類)を判断し、当該電池パック20の種類が制御部30の種類と一致しているか否かを判断する機能を有している。また、蓄電装置種別システム10は、電池パック20の種類が制御部30の種類と一致していない場合には、システムの起動を禁止する機能を有している。
図2は、電池パック20について示す図である。電池パック20は、蓄電装置220と、バスバーモジュール250と、監視ユニット210とを含んで構成される。蓄電装置220は、多数のセルを積層したものの両端を樹脂からなるエンドプレートで挟持して構成される。蓄電装置220は、充放電可能な直流電源であって、例えば、炭素物質で構成された負極と、リチウムイオンが移動するための電解液と、リチウムイオンを可逆的に出し入れできる正極活物質とを有するリチウムイオン二次電池を用いることができる。そして、リチウムイオン二次電池は上記負極、電解液、正極活物質の材質等によりその特性が大きく変化する事が知られている。したがって、特性の異なるリチウムイオン二次電池によって夫々電池パック20が構成された場合であっても、その形状は同一とすることが可能である。そして、以下では、特性は異なるが形状が同一であるリチウムイオン二次電池として、Li(A)電池とLi(B)電池の2種類のリチウムイオン二次電池が製造されるものとして説明する。
蓄電装置220は、各セルの上面(表面)から正極側端子あるいは負極側端子が突出形成されており、これらの正極側端子/負極側端子は隣接するセルの負極側端子/正極側端子が1組の端子組とされ、各端子組はバスバーモジュール250によって電気的に接続される。蓄電装置220の一方側の端部セルの上面に設けられる正極側端子228は正極側母線として引き出されて電源回路12と接続され、蓄電装置220の他方側の端部セルの上面に設けられる負極側端子229は負極側母線として引き出されて電源回路12と接続される。
バスバーモジュール250は、バスバー251〜256と、温度監視用信号線部232〜242とを含んで構成される。バスバー251は、端子組221を電気的に接続する部材である。バスバー252は、端子組222を電気的に接続する部材である。バスバー253は、端子組223を電気的に接続する部材である。バスバー254は、端子組224を電気的に接続する部材である。バスバー255は、端子組225を電気的に接続する部材である。バスバー256は、端子組226を電気的に接続する部材である。
温度監視用信号線部232は、蓄電装置220の表面温度(上面の温度)のうち端子組221と端子組222との間の領域の温度を検知するサーミスタ素子232aと、サーミスタ素子232aの正極側に接続された正極側信号線232bと、サーミスタ素子232aの負極側に接続された負極側信号線232cを含んで構成される。
温度監視用信号線部234は、蓄電装置220の表面温度のうち正極側端子228と端子組224との間の領域の温度を検知するサーミスタ素子234aと、サーミスタ素子234aの正極側に接続された正極側信号線234bと、サーミスタ素子234aの負極側に接続された負極側信号線234cを含んで構成される。
温度監視用信号線部236は、蓄電装置220の表面温度のうち端子組222と端子組223との間の領域の温度を検知するサーミスタ素子236aと、サーミスタ素子236aの正極側に接続された正極側信号線236bと、サーミスタ素子236aの負極側に接続された負極側信号線236cを含んで構成される。
温度監視用信号線部238は、蓄電装置220の表面温度のうち端子組224と端子組225との間の領域の温度を検知するサーミスタ素子238aと、サーミスタ素子238aの正極側に接続された正極側信号線238bと、サーミスタ素子238aの負極側に接続された負極側信号線238cを含んで構成される。
温度監視用信号線部240は、蓄電装置220の表面温度のうち端子組223と負極側端子229との間の領域の温度を検知するサーミスタ素子240aと、サーミスタ素子240aの正極側に接続された正極側信号線240bと、サーミスタ素子240aの負極側に接続された負極側信号線240cを含んで構成される。
温度監視用信号線部242は、蓄電装置220の表面温度のうち端子組225と端子組226との間の領域の温度を検知するサーミスタ素子242aと、サーミスタ素子242aの正極側に接続された正極側信号線242bと、サーミスタ素子242aの負極側に接続された負極側信号線242cを含んで構成される。
ここで、図2においては、バスバーモジュール250と蓄電装置220の関係を分かり易くするために、バスバーモジュール250を蓄電装置220から分離した状態で図示しているが、実際は、バスバーモジュール250は、蓄電装置220の上部に組み付けられている。
監視ユニット210は、温度監視用信号線部232〜242のそれぞれの2つの信号線に接続され、各2つの信号線から出力される電圧値に基づいて蓄電装置220の表面温度を監視する機能を有する。ここで、温度監視用信号線部232〜242は、それぞれ監視ユニット210内において、正極側信号線が抵抗素子を介して電源電圧(例えば、5V)にプルアップされ、負極側信号線が接地(アース)され、当該正極側信号線と当該負極側信号線との間には電圧計が取り付けられている。そして、温度監視用信号線部232〜242を蓄電装置220の表面温度を検知するために用いる場合には、各サーミスタ素子232a〜242aは蓄電装置220の表面温度によって抵抗値が変わるため、監視ユニット210内の電圧計が検知する電圧値が表面温度によって変わる。したがって、電圧計が検知した電圧値を温度に換算することで蓄電装置220の表面温度を検知することができる。そして、温度監視用信号線部232〜242は、蓄電装置220の表面のうち広い範囲で温度を検知するために予め6つ設けられているが、ここでは、温度監視用信号線部236,238,240,242の4つで温度を監視し、残り2つの温度監視用信号線部232,234は、蓄電装置220の種類を判定するための種類判定用信号線部として用いる。なお、上記では、温度監視用信号線部232〜242の正極側信号線のプルアップと負極側信号線のアースは、監視ユニット210内部で行われるものとして説明したが、監視ユニット210の外部で行われていてもよい。
図3は、蓄電装置220が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(B)電池である場合に、蓄電装置種別システム10を含んだ電源装置システム8の構成を示す図である。図4は、蓄電装置220が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(B)電池である場合に、蓄電装置220と監視ユニット210と制御部30との関係を示す図である。次に、図3,4を用いて、温度監視用信号線部232,234を蓄電装置220の種類を判定するための種類判定用信号線部として用い、当該種類判定用信号線部232,234からLi(B)電池に対応する値が出力されるように設定する点について説明する。なお、図4では、温度監視用信号線部236,238,240,242についての図示を省略している。
蓄電装置220がLi(B)電池である場合には、種類判定用信号線部232,234から0v(Low)が出力されるように、種類判定用信号線部232の正極側信号線232bと負極側信号線232cとを短絡し、種類判定用信号線部234の正極側信号線234bと負極側信号線234cとを短絡するように加工している。当該短絡のための加工作業は、例えば、2つの信号線をかしめることで短絡することができる。このように、種類判定用信号線部232の正極側信号線232bと負極側信号線232cとを短絡し、種類判定用信号線部234の正極側信号線234bと負極側信号線234cとを短絡しているため、監視ユニット210の電圧計212,214によって、それぞれ0V(Low)が検知される。
図5は、蓄電装置220が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(A)電池である場合に、蓄電装置種別システム10を含んだ電源装置システム8の構成を示す図である。図6は、蓄電装置220が2種類のリチウムイオン二次電池のうちのLi(A)電池である場合に、蓄電装置220と監視ユニット210と制御部30との関係を示す図である。次に、図5,6を用いて、温度監視用信号線部232,234を蓄電装置220の種類を判定するための種類判定用信号線部として用い、当該種類判定用信号線部232,234からLi(A)電池に対応する値が出力されるように設定する点について説明する。なお、図6では、温度監視用信号線部236,238,240,242についての図示を省略している。
蓄電装置220がLi(A)電池である場合には、種類判定用信号線部232,234から5v(High)が出力されるように、種類判定用信号線部232の正極側信号線232bと負極側信号線232cをそれぞれ切断して開放し、種類判定用信号線部234の正極側信号線234bと負極側信号線234cをそれぞれ切断して開放するように加工している。このように、種類判定用信号線部232の正極側信号線232bと負極側信号線232cとが開放され、種類判定用信号線部234の正極側信号線234bと負極側信号線234cとが開放されているため、監視ユニット210の電圧計212,214によって、それぞれ5v(High)が検知される。
監視ユニット210の電圧計212,214によって検知された値は、データ信号線部260を介して制御部30に送信される。
制御部30は、ハイブリッド自動車のユーザのIG−ON操作等に基づいた外部信号により、電源回路12を作動させてシステムを起動する等といった電源装置システム8全体の制御を行う機能を有する。制御部30は、電池パック20の監視ユニット210とデータ信号線部260によって接続され、また電源回路12と制御線部15によって接続さている。以下では、特に、制御部30の機能のうち、電池パック20の誤結防止対策機能について説明する。図7は、制御部30の各要素を示す図である。
制御部30は、CPU300と、記憶部314とを含んで構成される。記憶部314は、蓄電装置220の種類(電池パック20の種類)を判定した場合に、判定実施済みであることを把握するための判定履歴を保存するメモリであり、例えば、何度も書き換えることが可能なEEPROMを用いて構成することができる。また、記憶部314には、電池パック20の誤結防止対策を行うための誤結防止対策プログラムが記憶されている。
CPU300は、電池交換時取得処理部302と、判定履歴確認処理部304と、結線異常判定処理部306と、電池誤結判定処理部308と、システム起動許可/禁止処理部310と、判定履歴記憶処理部312とを含んで構成される。
電池交換時取得処理部302は、電池パック20を交換した際に生成される信号を取得したか否かを判断する機能を有する。そして、電池交換時取得処理部302は、電池パック20を交換した際に生成される信号を取得したと判断したときは、記憶部314に保存された判定履歴情報を消去する機能を有する。
判定履歴確認処理部304は、記憶部314にアクセスして、蓄電装置220の種類判定に関する判定履歴が保存されているか否かを判断する機能を有する。
結線異常判定処理部306は、電圧計212の測定電圧値と電圧計214の測定電圧値とが一致するか否かを判断する機能を有する。結線異常判定処理部306は、電圧計212の測定電圧値と電圧計214の測定電圧値とが一致しないと判断すれば、種類判定用信号線部232,234に結線異常があったと判定する。
電池誤結判定処理部308は、監視ユニット210の電圧計212,214によって測定された電圧値が、制御部30が期待する電圧値と一致するか否かを判断する機能を有する。具体的には、制御部30がLi(B)電池の電池パック20に対応した制御装置である場合には、期待電圧値は0v(Low)であり、制御部30がLi(A)電池の電池パック20に対応した制御装置である場合には、期待電圧値は5v(High)である。したがって、制御部30がLi(B)電池の電池パック20に対応した制御装置である場合に、電圧計212,214によって測定された電圧が5v(High)であるときは、電池パック20を誤結していると判定する。また、制御部30がLi(A)電池の電池パック20に対応した制御装置である場合に、電圧計212,214によって測定された電圧が0v(Low)であるときは、電池パック20を誤結していると判定する。
システム起動許可/禁止処理部310は、電池誤結判定処理部308において、電圧計212,214によって測定された電圧値が、制御部30が期待する電圧値と一致すると判定されれば、電源回路12を作動させてシステムを起動することを許可する機能を有する。また、システム起動許可/禁止処理部310は、電池誤結判定処理部308において、電圧計212,214によって測定された電圧値が、制御部30が期待する電圧値と一致しないと判定されれば、電源回路12を作動させてシステムを起動することを禁止する機能を有する。
判定履歴記憶処理部312は、記憶部314にアクセスして、記憶部314に蓄電装置220の種類判定が実施済みであることを把握するための判定履歴を保存する機能を有する。
続いて、上記構成の蓄電装置種別システム10の動作について、図1〜図8を用いて説明する。図8は、制御部30において電池パック20の種類(蓄電装置220の種類)を判定し、システム起動の許可/禁止を行う手順を示すフローチャートである。ハイブリッド自動車のユーザのIG−ON操作等に基づいた外部信号があった場合に、制御部30は、記憶部314に記憶された誤結防止対策プログラムをCPU300上で実行する。誤結防止対策プログラムが実行されると、まず、制御部30は、電池パック20を交換したときに発生する信号を取得したか否かを判断する(S10)。この工程は、CPU300の電池交換時取得処理部302の機能によって実行される。S10において、電池パック20を交換したときに発生する信号を取得していないと判断すれば、S14へと進む。
S10において、電池パック20を交換したときに発生する信号を取得したと判断すれば、記憶部314の判定履歴をクリアする(S12)。この工程は、CPU300の電池交換時取得処理部302の機能によって実行される。その後、S14へと進む。
S14では、電池パック20の蓄電装置220の種類判定が実施済か否かを判断する(S14)。この工程は、CPU300の判定履歴確認処理部304の機能によって実行される。S14において、電池パック20の蓄電装置220の種類判定が実施済であると判断されれば、END処理へと進む。
S14において、電池パック20の蓄電装置220の種類判定が未実施であると判断されれば、電圧計212の測定電圧値と電圧計214の測定電圧値とが一致するか否かを判断する(S16)。この工程は、CPU300の結線異常判定処理部306の機能によって実行される。S16において、電圧計212の測定電圧値と電圧計214の測定電圧値とが一致しないと判断された場合には、種類判定用信号線部232,234に結線異常があったと判断する(S18)。この工程は、CPU300の結線異常判定処理部306の機能によって実行される。S18の後は、S26へと進む。
S16において、電圧計212の測定電圧値と電圧計214の測定電圧値とが一致すると判断された場合には、監視ユニット210の電圧計212,214によって測定された電圧値が、制御部30が期待する電圧値と一致するか否かを判断する(S20)。この工程は、CPU300の電池誤結判定処理部308の機能によって実行される。
S20において、監視ユニット210の電圧計212,214によって測定された電圧値が、制御部30が期待する電圧値と一致すると判断されれば、電源回路12を作動させてシステムを起動することを許可する(S22)。この工程は、CPU300のシステム起動許可/禁止処理部310の機能によって実行される。その後は、S28へと進む。
S20において、監視ユニット210の電圧計212,214によって測定された電圧値が、制御部30が期待する電圧値と一致しないと判断されれば、電池パック20が誤った種類のもので取り付けられたものと判定する(S24)。この工程は、CPU300の電池誤結判定処理部308の機能によって実行される。その後、S26へと進む。
S26において、電源回路12を作動させてシステムを起動することを禁止する(S26)。この工程は、CPU300のシステム起動許可/禁止処理部310の機能によって実行される。その後は、S28へと進む。
S28において、記憶部314にアクセスして、記憶部314に蓄電装置220の種類判定が実施済みであることを把握するための判定履歴を保存する(S28)。この工程は、CPU300の判定履歴記憶処理部312の機能によって実行される。その後、END処理へと進む。
上記のように、蓄電装置種別システム10の構成によれば、Li(B)電池の規格等に対応した制御部30に対して、電池パック20を交換した状態で、ユーザのIG−ON操作がなされると、自動的に電池パック20の種類を判定し、電池パック20の蓄電装置220の種類がLi(B)電池でない場合には、システムの起動が禁止される。これにより、電池パック20の種類を自動的に種別するとともに、電池パック20が誤結されている場合にフェールセーフ処理を行なうことができる。また、制御部30がLi(A)電池の規格等に対応するものであっても、取り付けられる電池パック20の種別を行い、電池パック20が誤結されている場合にフェールセーフ処理を行なうことができる。
また、上記のように、蓄電装置種別システム10の構成によれば、電圧計212の測定電圧値と電圧計214の測定電圧値とが一致しないと判断された場合には、種類判定用信号線部232,234に結線異常があったものと判断して、フェールセーフ処理を行なうことができる。
さらに、上記のように、蓄電装置種別システム10の構成によれば、電池パック20を交換し終えた後にIG−ON操作がなされ、一度電池パック20の種類判定を行った場合は、判定履歴が記憶部314に保存される。したがって、その後に再びIG−ON操作がなされた場合であっても、新たに電池パック20を交換していない限り、電池パック20の種類判定が行われない。これにより、長期間の電池パック20の使用により、種類判定用信号線部232,234の双方ともに結線異常となってしまった場合であっても、電池パック20の種類を誤って判定することを防止することができる。
なお、上記の蓄電装置種別システム10においては、電池パック20の蓄電装置220の種類は、Li(B)電池、Li(A)電池であるものとして説明したが、リチウムイオン二次電池に限定されず、その他の二次電池、例えば、ニッケル水素二次電池であってもよい。また、上記の蓄電装置種別システム10では、2種類の電池パック20を種別するために1つの種類判定用信号線部に各電池パック20の種類に対応する値を設定(結線異常を検知するために、蓄電装置種別システム10では2つの種類判定用信号線部を同じ値を設定)していたが、2n種類の電池パック20を種別するために、n個の種類判定用信号線部に各電池パック20の種類に対応する値を設定してもよい。
また、上記の蓄電装置種別システム10において、監視ユニット210の電圧計212,214によって測定された電圧値が、制御部30が期待する電圧値と一致するか否かの判断は、ノイズ等の影響による誤判定を防止するために、測定電圧値が期待電圧値と複数回(例えば、3回)一致した場合にのみ一致するものと判定するものとしてもよい。
8 電源装置システム、10 蓄電装置種別システム、12 電源回路、14 モータジェネレータ、20 電池パック、30 制御部、210 監視ユニット、212,214 電圧計、220 蓄電装置、221〜226 端子組、228 正極側端子、229 負極側端子、232,234 種類判定用信号線部、232a〜242a サーミスタ素子、232b〜242b 正極側信号線、232c〜242c 負極側信号線、232〜242 温度監視用信号線部、250 バスバーモジュール、260 データ信号線部、251〜256 バスバー、300 CPU、302 電池交換時取得処理部、304 判定履歴確認処理部、306 結線異常判定処理部、308 電池誤結判定処理部、310 システム起動許可/禁止処理部、312 判定履歴記憶処理部、314 記憶部。

Claims (5)

  1. 蓄電装置の状態を監視するために予め設けられた状態監視用信号線部を蓄電装置の種類を判定するための種類判定用信号線部として用い、蓄電装置の種類に対応する値が種類判定用信号線部から出力されるように設定された電池装置部と、
    電池装置部の種類判定用信号線部から出力された値に基づいて、蓄電装置の種類を判定する種類判定部と、
    を備え
    状態監視用信号線部は、複数設けられており、
    複数の状態監視用信号線部を複数の種類判定用信号線部として用い、複数の種類判定用信号線部から同一の値が出力されるように設定されていることを特徴とする蓄電装置種別システム。
  2. 蓄電装置の状態を監視するために予め設けられた状態監視用信号線部を蓄電装置の種類を判定するための種類判定用信号線部として用い、蓄電装置の種類に対応する値が種類判定用信号線部から出力されるように設定された電池装置部と、
    電池装置部の種類判定用信号線部から出力された値に基づいて、蓄電装置の種類を判定する種類判定部と、
    を備え
    種類判定部は、
    蓄電装置の種類を判定した場合に判定履歴を保存する記憶部と、
    記憶部に当該蓄電装置の判定履歴がない場合に、蓄電装置の種類の判定を行う判定実行部と、を有することを特徴とする蓄電装置種別システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電装置種別システムにおいて、
    状態監視用信号線部は、蓄電装置の状態を検知するための状態検知素子と、状態検知素子の一方端に接続され所定の電圧にプルアップされた一方側信号線と、状態検知素子の他方側に接続され接地された他方側信号線とを有し、
    一方側信号線と他方側信号線とが短絡あるいは開放されるように加工して蓄電装置の種類に対応する値が出力されるように設定し、状態監視用信号線部を蓄電装置の種類を判定するための種類判定用信号線部として用いることを特徴とする蓄電装置種別システム。
  4. 請求項に記載の蓄電装置種別システムにおいて、
    種類判定部は、
    複数の種類判定用信号線部から出力された値が異なる場合に、種類判定用信号線部に異常が存在すると判定することを特徴とする蓄電装置種別システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置種別システムにおいて、
    種類判定部は、
    システム全体の制御を行う制御部であり、
    制御部は、
    蓄電装置の種類が所望の蓄電装置の種類と一致する場合にシステムの起動を許可し、
    蓄電装置の種類が所望の蓄電装置の種類と一致しない場合にシステムの起動を禁止することを特徴とする蓄電装置種別システム。
JP2010113144A 2010-05-17 2010-05-17 蓄電装置種別システム Active JP5552899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113144A JP5552899B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 蓄電装置種別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113144A JP5552899B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 蓄電装置種別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242202A JP2011242202A (ja) 2011-12-01
JP5552899B2 true JP5552899B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45409023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113144A Active JP5552899B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 蓄電装置種別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552899B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452388B2 (ja) 2020-02-17 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110918A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 オリンパス光学工業株式会社 電池駆動式電子機器
JP3296624B2 (ja) * 1993-05-26 2002-07-02 三洋電機株式会社 パック電池のタイプを判別する電気機器
JPH08195227A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Hosiden Corp バッテリパック
JPH1169645A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Ryobi Ltd 電池パック、充電器および充電方法
JP4289803B2 (ja) * 2001-04-12 2009-07-01 株式会社リコー 着脱式電池ユニットとそれを用いる電子機器
JP4607545B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-05 株式会社東芝 情報処理装置および電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242202A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895029B2 (ja) 蓄電装置および車両
JP4311363B2 (ja) 蓄電システムおよび蓄電システムの異常処理方法
US20100213904A1 (en) Vehicle and discharge method of smoothing capacitor in vehicle
EP3134291B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5884700B2 (ja) 車両の制御装置および車両
KR101714243B1 (ko) 친환경 차량의 전류센서 진단 장치 및 그 방법
US20130293237A1 (en) Test of a testing device for determining a voltage state of a high-voltage vehicle electrical system
KR20130084875A (ko) 릴레이 제어신호 독립 모니터링 장치 및 방법
JP6260192B2 (ja) バッテリーパック
JP2014007824A (ja) 車両用電源装置
CN103003093B (zh) 用于在车辆中激活至少一个能量管理功能的方法和装置
JP5552899B2 (ja) 蓄電装置種別システム
JP2008289313A (ja) 車両制御装置
CN110034555A (zh) 冗余电源
CN115891660B (zh) 换电连接器检测方法、装置、电路、电子设备及存储介质
JP7059634B2 (ja) 電源システム
JP6645380B2 (ja) 車両システム
JP5544965B2 (ja) 電源装置制御システム
JP2012186873A (ja) 電池制御装置
JP2019180155A (ja) 車両用電源装置
JP6790871B2 (ja) 電動自動車の電源装置
CN110239565B (zh) 电动车辆及电动车辆的控制方法
JP5302745B2 (ja) 電源装置システム
CN111572530B (zh) 混合动力汽车失效保障方法及电子设备
JP5888138B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151