JP5552763B2 - 末梢静脈投与用輸液製剤 - Google Patents
末梢静脈投与用輸液製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5552763B2 JP5552763B2 JP2009157123A JP2009157123A JP5552763B2 JP 5552763 B2 JP5552763 B2 JP 5552763B2 JP 2009157123 A JP2009157123 A JP 2009157123A JP 2009157123 A JP2009157123 A JP 2009157123A JP 5552763 B2 JP5552763 B2 JP 5552763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infusion
- vitamin
- preparation
- solution
- infusion solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
項1. 連通可能な仕切り手段で仕切られた容器に、糖を70〜150g/Lの濃度で含有する輸液(A)と、アミノ酸を50〜150g/Lの濃度で含有する輸液(B)が分別収容され、
前記輸液(A)は、亜硫酸塩を含まず、ビタミンB1を含み、pHが3〜5であり、
前記輸液(A)と輸液(B)のいずれか少なくとも一方にビタミンCを含み、
前記輸液(A)と輸液(B)とを混合した混合液において、ビタミンCの濃度が200〜400mg/Lになるように設定されており、且つ、ビタミンCの1日当たりの投与量が400〜800mgとなるように設定されている、ことを特徴とする末梢静脈投与用輸液製剤。
項2. 上記末梢静脈投与用輸液製剤は、24時間持続的に投与するものである、項1に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項3. 輸液(B)は500〜1200mg/Lの濃度範囲でビタミンCを含む項1又は2に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項4. 輸液(A)は250〜600mg/Lの濃度範囲でビタミンCを含む項1乃至3に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項5. 更に、輸液(A)又は輸液(B)にビタミンB6が含まれる、項1乃至4に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項6. 更に、輸液(B)にビタミンB2が含まれる、項5に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項7. 更に、輸液(A)にビタミンB6含まれ、輸液(B)にビタミンB2が含まれる、項1乃至4に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項8. 輸液(A)及び輸液(B)の双方若しくは一方に含まれるビタミンが、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミンCの4種類のみからなる、項6又は7に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項9. 更に、輸液(A)にビタミンB2が含まれ、輸液(B)に葉酸が含まれる、項5に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項10. 輸液(A)及び輸液(B)の双方若しくは一方に含まれるビタミンが、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC及び葉酸の5種類のみからなる、項9に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項11. 高圧蒸気滅菌処理されている、項1乃至10のいずれかに記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項12. 該末梢静脈投与用輸液製剤のみで、侵襲期の栄養管理するために使用される、項1乃至11のいずれかに記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項13. 該末梢静脈投与用輸液製剤のみで、手術後1〜5日間栄養管理するために使用される、項12に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項14. 抗酸化ストレス剤である、項1乃至13のいずれかに記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
項15. 該末梢静脈投与用輸液製剤のみで、手術後1〜3日間投与される、項14に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
本発明で使用される輸液(A)は、糖及びビタミンB1を含有し、ビタミンB1の安定化を図るために亜硫酸塩を含有せず、pHが3〜5であることを基本組成とするものである。
本発明で使用される輸液(B)は、アミノ酸を含有することを基本組成とするものである。
ビタミンCは、輸液(A)及び輸液(B)のいずれか一方、又は双方に配合される。ビタミンCとしては、アスコルビン酸、又はその薬学的に許容される塩を使用することができる。アスコルビン酸の塩としては、具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が例示される。
本発明の輸液製剤には、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて、ビタミンB1及びビタミンC以外のビタミン、電解質、微量元素、安定化剤等の、輸液に配合可能な添加剤が含まれていてもよい。
本発明の輸液製剤に配合されるビタミン(ビタミンC以外)としては、具体的には、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12、パントテン酸、ニコチン酸、ビオチン等が挙げられる。これらのビタミンの中でも、好ましくは、ビタミンB2、ビタミンB6、及び葉酸、更に好ましくはビタミンB2及びビタミンB6が例示される。
(i) 輸液(A)に含まれるビタミンが、ビタミンB1、ビタミンB2及びビタミンB6のみからなり、且つ輸液(B)に含まれるビタミンが、ビタミンC及び葉酸のみからなる組合せ。
(ii) 輸液(A)に含まれるビタミンが、ビタミンB1及びビタミンB6のみからなり、且つ輸液(B)に含まれるビタミンが、ビタミンC及びビタミンB2のみからなる組合せ。
(iii) 輸液(A)に含まれるビタミンが、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミンCのみからなり、且つ輸液(B)に含まれるビタミンが葉酸のみからなる組合せ。
(iv) 輸液(A)に含まれるビタミンが、ビタミンB1、ビタミンB6及びビタミンCのみからなり、且つ輸液(B)に含まれるビタミンが、ビタミンB2のみからなる組合せ。
本発明の輸液製剤に配合される電解質としては、カリウム、カルシウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、リン、亜鉛等が例示される。なお、輸液(A)に配合される電解質は、前述する滴定酸度の条件を充足するために、配合される電解質が全て強電解質であることが好ましい。また、電解質の供給源として、緩衝作用がある化合物を使用する場合には、輸液(B)に配合することが好ましい。
本発明の輸液製剤に配合される微量元素としては、具体的には、亜鉛、銅、鉄、マンガン、ヨウ素等が例示される。これらの微量元素の内、亜鉛については、前述する電解質をして供することができる。また、他の微量元素としては、一般的な輸液製剤において微量元素の供給源として配合されているものを使用することができる。具体的には、銅供給源としては、硫酸銅等;鉄供給源としては、塩化第二鉄、硫酸第二鉄等;マンガン供給源としては、塩化マンガン、硫酸マンガン等;ヨウ素供給源としては、ヨウ化カリウム等が挙げられる。
本発明の輸液製剤に配合される安定化剤としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩が例示される。亜硫酸塩は、輸液(A)に含まれるビタミンB1の分解を回避するために、輸液(B)に配合される。輸液(B)における亜硫酸塩の配合量としては、例えば20〜100mg/Lの範囲が例示される。
本発明の輸液製剤は、用時に、輸液(A)と輸液(B)を混合して使用される。輸液(A)と輸液(B)の混合液は、血管痛の発生を抑制して安全性を高めるために、pHが6〜7.5、好ましくは6.5〜7.0、滴定酸度が1〜10であることが望ましい。
本発明の輸液製剤は、経口摂取不十分で軽度の低蛋白血症又は軽度の低栄養状態にある場合や侵襲期の場合、手術前後の患者の栄養管理の目的で使用され、とりわけ手術後や消化器疾患等によるに経口的に栄養補給が困難な患者(好ましくは、消化器切除の手術を受けた患者)の栄養管理の目的で好適に使用される。本発明の輸液製剤を、手術後1〜5日間、好ましくは手術後1〜3日間、患者に投与することにより、患者の栄養状態を健全に保持させることができる。特に、本発明の輸液製剤は、上記投与期間、当該輸液製剤のみで、患者の栄養状態を健全に保持させることができるという利点がある。
輸液(A)と輸液(B)を収容する容器としては、連通可能な2室を有するものであれば特に限定されないが、例えば易剥離シールにより隔壁が形成されたもの(特開平2−4671号公報、実開平5−5138号公報等)、室間をクリップで挟むことにより隔壁が形成されたもの(特開昭63−309263号公報等)、隔壁に開封可能な種々の連通手段を設けたもの(特公昭63−20550号公報等)等のように連通可能な隔壁で隔てられた2室容器(輸液バッグ)が挙げられる。これらの内、隔壁が易剥離シールにより形成された輸液バッグが、大量生産に適しており、また連通作業も容易であるので好ましい。また、上記容器の材質としては、医療用容器等に慣用されている各種のガス透過性プラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、架橋エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、これら各ポリマーのブレンドや積層体等の柔軟性プラスチックが挙げられる。
胃切除又は大腸切除を行った手術後であって本試験に関する同意が得られた患者16名に対して、1日あたりの投与量として100mg若しくは500mgのビタミンCを併用した末梢静脈栄養療法(使用輸液としては、ビーフリード(株式会社塚製薬工場)等)を実施した際に、血中ビタミンC濃度、尿中ビタミンC排泄量(24時間)、及び尿中酸化ストレスマーカー(8−イソプロスタン)排泄量(24時間)の測定を行った。
群構成:1日あたりのビタミンCの投与量を500mgと100mgに無作為に割り付けた。無作為割付けの結果、実施群[500mg群]:7例と比較群[100mg群]:9例となった。
投与方法:24時間持続的な末梢静脈栄養療法を実施する際に、ビタミンCを併用投与した。具体的には、実施群では、使用輸液にビタミンCを250mg/mLの濃度となるように混合した輸液の総量2000mLを24時間かけて持続的に投与した。即ち、実施群では、ビタミンCの投与速度は、約20mg/時間になる。一方、比較群では、使用輸液にビタミンCを50mg/mLの濃度となるように混合した輸液の総量2000mLを24時間かけて持続的に投与した。即ち、比較群では、ビタミンCの投与速度は、約4mg/時間になる。
投与期間:手術後2日目から5日間。
血中ビタミンC濃度の測定:手術前、手術後[手術後1日目(ビタミンCの投与開始前)]、投与開始3日目(3日間投与終了時点)に採血を行い、血中ビタミンC濃度を測定した。
尿中ビタミンC濃度の測定:投与開始3日目の24時間について氷冷・遮光下で蓄尿し、尿中ビタミンC濃度(mg/mL)の測定を行った。これに24時間蓄尿量(mL/日)を乗じて尿中排泄量(mg/日)を算出した。
尿中酸化ストレスマーカーの測定:投与開始3日目の24時間について氷冷・遮光下で蓄尿し、尿中8−イソプロスタン濃度の測定を行った。これに24時間蓄尿量(mL/日)を乗じて尿中排泄量(mg/日)を算出した。
1.輸液(A)の調製
注射用蒸留水に、ブドウ糖及び電解質(塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛)を溶解し、糖電解質液を調製した。更に、ビタミンB1(塩酸チアミン)及びビタミンB6(塩酸ピリドキシン)を注射用蒸留水に溶解し、これを上記糖電解質液と混合し、塩酸及び水酸化ナトリウムでpHを4.0に調整した後に、無菌濾過して、表1に示す組成の輸液(A)を調製した。得られた溶液(A)の滴定酸度は0.1であった。
2.輸液(B)の調製
各結晶アミノ酸、電解質(リン酸二カリウム、リン酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム)及び安定化剤(亜硫酸水素ナトリウム)を注射用蒸留水に溶解し、アミノ電解質酸液を調整した。更に、アミノ酸電解質液に、ビタミンC(アスコルビン酸)及びビタミンB2(リン酸リボフラビンナトリウム)を加えて、氷酢酸でpHを6.8に調整した後に、無菌濾過して、表2に示す組成の輸液(B)を調製した。
3.充填・包装
上記で得られた輸液(A)350mL及び輸液(B)150mLを、各室が易剥離シールで仕切られたポリエチレン製2室容器の各室にそれぞれ充填し、輸液(B)については窒素置換を行い、密封した後、常法に従い高圧蒸気滅菌を行った。その後、容器を易剥離シール部で折り畳み、脱酸素剤(商品名「エージレス」;三菱ガス化学社製)と共に、多層バリアフィルム(商品名「ボブロン」;NSR社製)の外装袋(酸素バリア性外装袋)に封入し、輸液製剤を得た。なお、この輸液製剤の輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液(組成を表2に示す)は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
輸液(A)にビタミンB12を3.57mg/mL配合した点以外は、実施例1と同様にして輸液製剤を得た。輸液(A)の滴定酸度は0.1であり、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
輸液(A)にビタミンB12を3.57mg/mL、輸液(B)に葉酸を666.67mg/mL配合した点以外は、実施例1と同様にして輸液製剤を得た。輸液(A)の滴定酸度は0.1であり、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
輸液(B)にビタミンB2(リン酸リボフラビンナトリウム)を配合せず、輸液(A)にビタミンB6(塩酸ピリドキシン)を配合せず、且つビタミンB2(リン酸リボフラビンナトリウム)を1.408mg/L(リボフラビンとして1.102g/mL)配合した点以外は、実施例1と同様にして輸液製剤を得た。輸液(A)の滴定酸度は0.1であり、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
輸液(B)にビタミンB2(リン酸リボフラビンナトリウム)を配合せず、輸液(A)にビタミンB2(リン酸リボフラビンナトリウム)を1.408mg/L(リボフラビンとして1.102mg/L)配合した点以外は、実施例1と同様にして輸液製剤を得た。輸液(A)の滴定酸度は0.1であり、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
輸液(B)にビタミンB2(リン酸リボフラビンナトリウム)及びビタミンC(アスコルビン酸)を配合せず、輸液(A)にビタミンCを357.1mg/L配合した点以外は、実施例1と同様にして輸液製剤を得た。なお、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。輸液(A)の滴定酸度は0.4であり、pHが4.0であった。
ビタミンC(アスコルビン酸)の量を、666.7mg/L配合した点以外は、実施例1と同様にして輸液製剤を得た。なお、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
ビタミンC(アスコルビン酸)の量を、1333.3mg/L配合した点以外は、実施例1と同様にして輸液製剤を得た。なお、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
ビタミンC(アスコルビン酸)の量を、285.7mg/L配合した点以外は、実施例6と同様にして輸液製剤を得た。なお、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
ビタミンC(アスコルビン酸)の量を、571.4mg/L配合した点以外は、実施例6と同様にして輸液製剤を得た。なお、輸液(A)と輸液(B)を混合した後の混合液は、pHが6.7、滴定酸度が7であった。
上記実施例2及び3の各輸液製剤を108℃、20分間の蒸気滅菌した後、60℃で4週間又は40℃で3ヶ月間、暗所で保存し、経時的に輸液製剤中の輸液(A)及び輸液(B)に含まれる各ビタミンの濃度を測定し、残存率を算出した。なお、残存率は、調製時に配合した各ビタミン濃度を100%として、各配合成分の残存濃度の割合(%)を算出することのより求めた。
上記実施例1及び5の各輸液製剤を108℃、20分間の蒸気滅菌した後、23℃、800lxで3時間静置した。滅菌直後、1.5時間後、及び3時間後に、各輸液製剤中のビタミンB6の濃度を測定し、残存率を算出した。残存率は、調製時に配合したビタミンB6を100%として、各配合成分の残存濃度の割合(%)を算出することのより求めた。
上記実施例1及び6の各輸液製剤を108℃、20分間の蒸気滅菌した後、40℃又は60℃、800lxの条件下で静置した。保存期間中、経時的に各輸液製剤中の各種ビタミンの濃度を測定し、残存率を算出した。残存率は、調製時に配合した各ビタミン濃度を100%として、各配合成分の残存濃度の割合(%)を算出することのより求めた。
Claims (12)
- 連通可能な仕切り手段で仕切られた容器に、糖を70〜150g/Lの濃度で含有する輸液(A)と、アミノ酸を50〜150g/Lの濃度で含有する輸液(B)が分別収容され、
前記輸液(A)は、亜硫酸塩を含まず、ビタミンB1を含み、pHが3〜5であり、
前記輸液(A)と輸液(B)のいずれか少なくとも一方にビタミンCを含み、
前記輸液(A)と輸液(B)とを混合した混合液において、ビタミンCの濃度が200〜400mg/Lになるように設定されており、且つ、ビタミンCの1日当たりの投与量が400〜800mgとなるように設定されている、ことを特徴とする末梢静脈投与用輸液製剤。 - 上記末梢静脈投与用輸液製剤は、24時間持続的に投与するものである、請求項1に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 輸液(B)は500〜1200mg/Lの濃度範囲でビタミンCを含む請求項1又は2に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 輸液(A)は250〜600mg/Lの濃度範囲でビタミンCを含む請求項1乃至3に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 更に、輸液(A)又は輸液(B)にビタミンB6が含まれる、請求項1乃至4に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 更に、輸液(B)にビタミンB2が含まれる、請求項5に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 更に、輸液(A)にビタミンB6含まれ、輸液(B)にビタミンB2が含まれる、請求項1乃至4に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 輸液(A)及び輸液(B)の双方若しくは一方に含まれるビタミンが、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミンCの4種類のみからなる、請求項6又は7に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 更に、輸液(A)にビタミンB2が含まれ、輸液(B)に葉酸が含まれる、請求項5に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 輸液(A)及び輸液(B)の双方若しくは一方に含まれるビタミンが、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC及び葉酸の5種類のみからなる、請求項9に記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 高圧蒸気滅菌処理されている、請求項1乃至10のいずれかに記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
- 該末梢静脈投与用輸液製剤のみで、侵襲期の栄養管理するために使用される、請求項1乃至11のいずれかに記載の末梢静脈投与用輸液製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157123A JP5552763B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 末梢静脈投与用輸液製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157123A JP5552763B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 末梢静脈投与用輸液製剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242858A Division JP2014058544A (ja) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | 末梢静脈投与用輸液製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012008A JP2011012008A (ja) | 2011-01-20 |
JP5552763B2 true JP5552763B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43591255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157123A Active JP5552763B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 末梢静脈投与用輸液製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5552763B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5840927B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2016-01-06 | エイワイファーマ株式会社 | 食欲改善剤及び血中ホモシステイン濃度上昇抑制剤 |
JP6235779B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2017-11-22 | 株式会社コーセー | 葉酸含有組成物及び葉酸の安定化方法 |
JP2014058544A (ja) * | 2013-11-25 | 2014-04-03 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 末梢静脈投与用輸液製剤 |
CN110898005B (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-27 | 滨州医学院附属医院 | 一种减毒增效的长春瑞滨注射液及其抗肺癌应用 |
FR3140243A1 (fr) * | 2022-09-30 | 2024-04-05 | Periop One | Complément alimentaire |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579712A (en) * | 1980-06-20 | 1982-01-19 | Fukumi Morishige | Instilling (dripping) liquid for intravenous injection |
JP2005132831A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-05-26 | Ajinomoto Co Inc | 末梢静脈投与用輸液 |
JP4894219B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2012-03-14 | ニプロ株式会社 | ビタミンb群配合末梢静脈栄養輸液 |
EP2567700B1 (en) * | 2010-05-07 | 2016-04-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Vitamin-containing nutrition infusion for administration through peripheral vein |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009157123A patent/JP5552763B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011012008A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6766112B2 (ja) | 高圧蒸気滅菌済み末梢静脈投与用栄養輸液におけるビタミンcの安定化方法 | |
TWI474840B (zh) | 綜合營養輸液劑 | |
JP5552763B2 (ja) | 末梢静脈投与用輸液製剤 | |
CA2526208C (en) | Infusion preparation for peripheral parenteral administration and method for stabilizing vitamin b1 | |
JP4894219B2 (ja) | ビタミンb群配合末梢静脈栄養輸液 | |
JP6014861B2 (ja) | 末梢静脈投与用輸液製剤 | |
JP3771644B2 (ja) | 末梢静脈投与用輸液 | |
JP2005132831A (ja) | 末梢静脈投与用輸液 | |
JP2014058544A (ja) | 末梢静脈投与用輸液製剤 | |
JP4956935B2 (ja) | 輸液製剤 | |
JP5271480B2 (ja) | 体温低下抑制剤 | |
JP3824716B2 (ja) | 中心静脈投与用輸液 | |
JP4178563B2 (ja) | 2室容器入りビタミンb1配合栄養輸液剤 | |
JP7289137B2 (ja) | 輸液製品 | |
JP2003055195A (ja) | ビタミンb1配合末梢静脈投与用総合輸液剤 | |
JPH10203959A (ja) | 中心静脈投与用輸液 | |
JP5840927B2 (ja) | 食欲改善剤及び血中ホモシステイン濃度上昇抑制剤 | |
JP2005330244A (ja) | 末梢静脈投与用輸液 | |
WO2019176996A1 (ja) | 輸液製剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5552763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |