JP5549851B2 - ポリフェニレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5549851B2
JP5549851B2 JP2009293436A JP2009293436A JP5549851B2 JP 5549851 B2 JP5549851 B2 JP 5549851B2 JP 2009293436 A JP2009293436 A JP 2009293436A JP 2009293436 A JP2009293436 A JP 2009293436A JP 5549851 B2 JP5549851 B2 JP 5549851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
melt
sodium
melt viscosity
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009293436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132379A (ja
Inventor
誠 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009293436A priority Critical patent/JP5549851B2/ja
Publication of JP2011132379A publication Critical patent/JP2011132379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549851B2 publication Critical patent/JP5549851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、ポリフェニレンスルフィドの本来有する耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などを損なうこともなく、引張強度やウエルド強度を効率よく高めると同時に、高い結晶化温度を持つことで成形加工時の成形サイクルの短縮にも有効なポリフェニレンスルフィドを製造する方法に関するものであり、さらに詳しくは、電気・電子部品又は自動車電装部品などの電気・電子部品用途に特に有用性が期待されるポリフェニレンスルフィドの製造方法に関するものである。
ポリフェニレンスルフィドは、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などに優れた特性を示す樹脂であり、その優れた特性を生かし、電気・電子機器部材、自動車機器部材およびOA機器部材等に幅広く使用されており、通常、成形品の十分な機械的強度を得るために、酸化性ガスの雰囲気下、加熱を行う架橋処理(加熱硬化又は酸化架橋と称することもある。)によって高分子量化し、溶融粘度を上げたポリフェニレンスルフィドとして用いることが多いが、このような処理を行うとある程度の機械強度は得られるものの充分な靱性を得ることは困難である。
このようなポリフェニレンスルフィドの課題を解決する方法として、官能基を有したアルコキシシラン化合物を添加する方法が提案されており、例えば、酸化架橋処理したポリフェニレンスルフィドにエポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を添加した樹脂組成物とすることにより機械強度を高める方法(例えば特許文献1、2参照。)、酸化架橋を施していないポリフェニレンスルフィドにエポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を添加した樹脂組成物とすることにより機械強度を高める方法(例えば特許文献3,4参照。)、等が提案されている。
特開平03−014871号公報(特許請求の範囲) 特開平06−256517号公報(特許請求の範囲) 特開平03−035058号公報(特許請求の範囲) 特公平06−021169号公報(特許請求の範囲)
しかし、特許文献1,2に提案の方法においては、酸化架橋処理により高分子量化を行う際に同時に結晶化温度の低下が起こるため、得られるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、例え成型品として充分な靱性が得られたものであっても成形性を満足することは困難であり、特に、成形加工時の成形サイクルの短縮化、生産性に課題を有していた。また、特許文献3,4に提案の方法においては、酸化架橋を施していないポリフェニレンスルフィドを用いることから、機械強度を高めたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物とする際の処理に時間を有する、成形加工時の成形サイクルが長い、等の課題があった。
そこで、本発明は、ポリフェニレンスルフィドの本来有する耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などを損なうこともなく、引張強度やウエルド強度を効率よく高めると同時に、高い結晶化温度を持つことで成形加工時の成形サイクルの短縮に有効なポリフェニレンスルフィドの製造方法を提供することを目的とし、さらに詳しくは、電気・電子部品又は自動車電装部品などの電気部品用途に特に有用性の期待されるポリフェニレンスルフィドを製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の工程、条件を経てポリフェニレンスルフィドを製造することにより、引張強度、ウエルド強度等に代表される機械強度に優れると同時に、成形加工時の成形サイクルの短縮に有効な高い結晶化温度を有するポリフェニレンスルフィドの製造方法となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記工程(1)〜(3)を経ることを特徴とするポリフェニレンスルフィドの製造方法に関するものでる。
工程(1);有機アミド溶媒中でp−ジクロルベンゼンと硫化ナトリウムとを重合し、得られるポリフェニレンスルフィド、塩化ナトリウム及び有機アミド溶媒からなる混合物から、蒸留法により脱有機アミド溶媒した後のケーキに水を加え、さらに塩化ナトリウムを溶解洗浄したナトリウム量1000〜3000ppmのポリフェニレンスルフィドを得る工程。
工程(2);工程(1)により得られたポリフェニレンスルフィドを空気中240℃以上の雰囲気下にて加熱硬化を行い、直径1mm,長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターにより測定温度315℃、荷重10kgの条件下で測定した、溶融開始30分後の溶融粘度と溶融開始5分後の粘度との粘度比(η30/η5)が0.95以上のポリフェニレンスルフィドを調製する工程。
工程(3);工程(2)で調製したポリフェニレンスルフィドとエポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物とを溶融混練する工程。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明の製造方法を構成する工程(1)は、ポリフェニレンスルフィドを製造し、ナトリウム量1000〜3000ppmのポリフェニレンスルフィドとして得る工程である。その際にポリフェニレンスルフィドを製造する方法としては、有機アミド溶媒中でp−ジクロルベンゼンと硫化ナトリウムとを重合するものであり、重合後は得られるポリフェニレンスルフィド、副生物である塩化ナトリウム及び有機アミド溶媒からなる混合物となるものである。
ここで、有機アミド溶媒としては、有機アミド溶媒の範疇に属するものであれば如何なるものも用いることが可能であり、例えばN−メチルピロリドン、N−メチルシクロヘキシル−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン等を挙げることができ、その中でも特に高分子量で機械的特性に優れるポリフェニレンスルフィドがより容易に得られることからN−メチルピロリドンが好ましい。
また、ポリフェニレンスルフィドを製造する際の原料は、p−ジクロルベンゼンと硫化ナトリウムである。該硫化ナトリウムとしては、例えば硫化ナトリウム2.8水塩、硫化ナトリウム5水塩、水硫化ナトリウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを反応して得られる硫化ナトリウム水溶液を挙げることができる。通常、これらの含水分は重合の前に脱水操作にて系外に取り出される。また、硫化ナトリウムに不純物として微量存在することのあるアルカリ金属重硫化物やアルカリ金属チオ硫酸塩と反応させるために、少量のアルカリ金属水酸化物を加えてこれら不純物を除去ないし硫化物への変換を図ることもできる。
そして、重合後に得られるポリフェニレンスルフィド、副生物である塩化ナトリウム及び有機アミド溶媒からなる混合物からポリフェニレンスルフィドを回収するために先ず有機アミド溶媒を回収するものである。そして、該有機アミド溶媒の回収方法は、その回収の際の効率に優れることから蒸留法により回収するものであり、例えばフラッシュ蒸留による回収を挙げることができる。また、有機アミド溶媒の蒸留による脱溶媒操作は反応缶で行ってもよいし、反応終了後の混合物を均圧に保持された別タンクへ移槽して行ってもよい。また反応缶の内圧を利用し別タンクへ移槽と同時にフラッシュして脱溶媒を行ってもよい。
さらに、有機アミド溶媒を回収した後に得られるポリフェニレンスルフィドと塩化ナトリウムのケーキに水を加え、塩化ナトリウムを溶解洗浄し、乾燥することによりナトリウム量1000〜3000ppmのポリフェニレンスルフィドを得ることができる。その際の水としては、通常の水の範疇に属するものである。ここで、酸性水等を用いた場合、必要以上のナトリウムが除去され、本発明の目的を達成することが困難となる。そして、該水としては、加温水であることが好ましく、特に加圧下で100℃以上の加温水で洗浄することがより好ましい。次いで、ポリフェニレンスルフィドを得る際の乾燥としては水分が除去されれば良く必要以上に温度を高める必要はなく、乾燥の最終温度は100℃から150℃の範囲が好ましい。なお、ナトリウム量の測定方法としては、例えばポリフェニレンスルフィドを燃焼し、その際灰分よりナトリウム量を測定する方法等を挙げることができる。
本発明における工程(2)は、上記工程(1)により得られたポリフェニレンスルフィドを空気中240℃以上の雰囲気下にて加熱硬化を行い、直径1mm,長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターにより測定温度315℃、荷重10kgの条件下で測定した、溶融開始30分後の溶融粘度と溶融開始5分後の粘度との粘度比(η30/η5)が0.95以上のポリフェニレンスルフィドを調製する工程である。
ここで、加熱硬化とは、空気等の酸化性雰囲気下中、高温下でポリフェニレンスルフィドを処理し、その溶融粘度を上昇させる処理であり、酸化架橋と称されることもある。そして、その際の雰囲気が不活性雰囲気である場合、温度が240℃未満である場合は、加熱硬化の効果が充分に得られない。そして、加熱硬化に用いる装置は、特に制限はなく、例えばリボンブレンダータイプ、ロータリーキルンタイプ等に代表される焼成装置を挙げることができ、空気の供給方法も、装置内部に効率的に供給できる方法であれば特に制限は無い。
そして、該工程(2)は、加熱硬化により、直径1mm,長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターにより測定温度315℃、荷重10kgの条件下で測定した、溶融開始30分後の溶融粘度と溶融開始5分後の粘度との粘度比(η30/η5)が0.95以上、好ましくは0.98〜1.5のポリフェニレンスルフィドを調製する工程である。ここで、η30/η5が0.95未満のポリフェニレンスルフィドである場合、加熱硬化が不十分であり、得られるポリフェニレンスルフィドは結晶化温度が低く、成形サイクルの短縮化を達成できないものとなる。
本発明における工程(3)は、上記工程(2)で調製したポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、エポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物0.2〜2重量部を溶融混練する工程であり、該工程(3)を経ることにより得られるポリフェニレンスルフィドは優れた機械特性を有するものとなる。ここで、該エポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物が0.2重量部未満である場合、得られるポリフェニレンスルフィドは機械特性に劣るものとなる。一方、該エポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物が2重量部を越える場合、成形加工時に多量のガスを発生しやすいポリフェニレンスルフィドとなる場合がある。
ここで、エポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物としては、アルコキシシラン化合物中の少なくとも1種以上の官能基にエポキシ基を含有する化合物であり、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン及びこれらの混合物が挙げられ、その中でも特に機械特性に優れるポリフェニレンスルフィドを製造することが可能となることからγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
該工程(3)において、溶融混練を行う際の装置としては、溶融混練を行うことが可能であれば如何なる装置を用いることも可能であり、例えば単軸または二軸押出機、ニーダー、ミル、ブラベンダー等による加熱溶融混練装置を挙げることができ、特にポリフェニレンスルフィドとエポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物の反応効率を高めることが可能となり、品質に優れるポリフェニレンスルフィドを効率よく製造することが可能となることから、一軸押出機又は二軸押出機を用いることが好ましい。また、溶融混練を行う際の混練温度に特に制限はなく、例えば270〜400℃の中から任意に選ぶことが出来る。
本発明の製造方法により得られるポリフェニレンスルフィドは、射出成形機、押出成形機、トランスファー成形機、圧縮成形機等の各種成形加工機を用いて任意の形状に成形することができる。
また、本発明の製造方法により得られるポリフェニレンスルフィドは、一般的な樹脂組成物に配合されている充填材を配合することによりポリフェニレンスルフィド組成物としてもよく、該充填材としては、繊維状充填材として、例えばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維等が例示でき、その中でも、特に機械的強度に優れるポリフェニレンスルフィド組成物となることから、ガラス繊維が好ましい。また、非繊維状充填材としては、例えばワラストナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、タルク、アルミナシリケート等の珪酸塩;酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;窒化珪素、窒化硼素、窒化アルミニウム等の窒化物;ガラスフレーク、ガラスビーズ等を例示でき、その中でも、特に寸法安定性に優れるポリフェニレンスルフィド組成物となることから、マイカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、ガラスフレーク、ガラスビーズが好ましい。また、該充填材は、該ポリフェニレンスルフィド組成物の機械的強度が高いものとなることから、イソシアネート系化合物、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、エポキシ化合物等で表面処理したものであっても良い。該充填材の配合量としては、ポリフェニレンスルフィドとエポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物の合計100重量部に対し10〜150重量部であることが好ましい。
さらに、本発明の製造方法により得られるポリフェニレンスルフィドは、成形品とする際の金型離型性や外観を改良するために滑剤を配合してなるポリフィレンスルフィド組成物としてもよく、該滑剤としては、例えばカルナバワックス、カルボン酸アマイド系ワックスが挙げられる。該カルナバワックスとしては、一般的な市販品を用いることができ、例えば(商品名)精製カルナバ1号粉(日興ファインプロダクツ製)等を挙げることができる。また、該カルボン酸アマイド系ワックスとは、高級脂肪族モノカルボン酸、多塩基酸及びジアミンからなる重縮合物でありこの範疇に属するものであれば如何なるものを用いることも可能であり、例えばステアリン酸、セバシン酸、エチレンジアミンからなる重縮合物である、(商品名)ライトアマイドWH−255(共栄社化学(株)製)等を挙げることができる。該滑剤の配合量としては、ポリフェニレンスルフィドとエポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物の合計100重量部に対し0.05〜5重量部であることが好ましい。
本発明の製造方法により得られるポリフェニレンスルフィドは、本発明の目的を逸脱しない範囲で、従来公知の熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、発泡剤、金型腐食防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料、顔料等の着色剤、帯電防止剤等の添加剤を1種以上併用しても良い。
そして、上記した充填剤、滑剤等を配合しポリフェニレンスルフィド組成物とする際には、本発明の製造方法により得られたポリフェニレンスルフィドに配合すればよく、その配合に関して制限はなく、その中でも、特に配合の際の効率に優れることから、上記した工程(3)において同時に配合し、ポリフェニレンスルフィド組成物として製造することが好ましい。
本発明は、ポリフェニレンスルフィドの本来有する耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などを損なうこともなく、引張強度やウエルド強度を効率よく高めると同時に、高い結晶化温度を持つことで成形サイクル短縮に有効なポリフェニレンスルフィドの製造方法を提供するものであり、該ポリフェニレンスルフィドは、特に電気・電子部品又は自動車電装部品などの電気部品用途に有用性が期待されるものである。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの例になんら制限されものではない。
得られたポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィド組成物の評価・測定方法を以下に示す。
〜溶融粘度測定〜
直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスター((株)島津製作所製、(商品名)CFT−500)にて、測定温度315℃、荷重10kgの条件下で溶融粘度の測定を行った。その際、溶融時間を5分間保持して測定した溶融粘度をη5とし、溶融時間を30分保持して測定した溶融粘度をη30とした。そしてこれらの溶融粘度比(η30/η5)を求めた。該溶融粘度比が1.0に近いほど熱安定性に優れるものとした。
〜結晶化温度の測定〜
DSC測定装置((株)セイコーインスルメンツ製、(商品名)DSC6220)にて、340℃、5min溶融保持した後、20℃/minの一定速度で降温し、その間で結晶化する際の発熱ピークから得られる結晶化温度の測定を行った。結晶化温度が高いほど成形加工時の結晶化が速くなることから、成形サイクルの短縮化が可能となり、成形性に優れると判断した。
〜引張強度の測定〜
射出成形によりASTM D−638の1号試験片を作製し、該試験片を用いて、ASTM D−638に準じ、引張強度及び引張伸びを測定した。測定装置(島津製作所製、(商品名)オ−トグラフAG−5000B)を用い、チャック間距離110mm、測定速度5mm/分の試験条件で行った。引張強度が高いほど靭性に優れると判断した。
〜ウエルド強度の測定〜
射出成形機(住友重機械工業(株)製、(商品名)SE−75S)によって試験片を作製し、引張試験機((株)島津製作所製、(商品名)オートグラフAG−5000B)を用いて、ASTM D638に準拠し測定を行った。ウエルド強度が高いほど靭性に優れると判断した。
実施例1
攪拌機を装備する15リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)1842g、30%苛性ソーダ溶液(30%NaOHaq)25g及びN−メチル−2−ピロリドン3679gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に200℃まで昇温して、375gの水を留去した。190℃まで冷却した後、p−ジクロルベンゼン2151g、N−メチル−2−ピロリドン985gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて1時間重合させた後、25分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて2時間重合を行った。重合後、減圧下で重合スラリーからN−メチル−2−ピロリドンを蒸留操作で回収した。最終到達温度は170℃で圧力は4.7kPaであった。得られたケーキに80℃の温水を加えスラリー濃度20%として洗浄し、再度、同様に温水を加え175℃まで昇温してポリフェニレンスルフィドの洗浄を合計2回行った。得られたポリフェニレンスルフィドを105℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度η5が200ポイズ、ナトリウム含有量が2100ppmのポリフェニレンスルフィド(PPS−1)を得た。
得られたPPS−1をバッチ式ロータリーキルン型焼成装置(アルファ(株)製、(商品名)RKA−03)に1.3kg充填し、0.5リットル/minの空気を導入しながら、平均0.35℃/minの速度で249℃まで昇温し80min保持し、加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを得た。該加熱硬化ポリフェニレンスルフィドの溶融粘度η5は1340ポイズであり、溶融粘度η30は1650ポイズであり、溶融粘度比η30/η5は1.23であった。
この加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを二軸押出機((株)テクノベル製、(商品名)KZW15TW)を用いて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと共に溶融混練しポリフェニレンスルフィドを得た。混練条件は、ポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5重量部を供給し、全吐出量は22g/minであった。
得られたポリフェニレンスルフィドは、引張強度60MPa、結晶化温度226℃であり、靱性と成形性が同時に優れていた。
実施例2
実施例1と同様の方法により、溶融粘度η5が190ポイズ、ナトリウム含有量が2100ppmのPPS−1を得、そのPPS−1をバッチ式ロータリーキルン型焼成装置(アルファ(株)、(商品名)RKA−03)に1.3kg充填し、0.5リットル/minの空気を導入しながら、平均0.35℃/minの速度で253℃まで昇温し90min保持し、加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを得た。該加熱硬化ポリフェニレンスルフィドの溶融粘度η5は1460ポイズであり、溶融粘度η30は1450ポイズであり、溶融粘度比η30/η5は0.99であった。
この加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを二軸押出機((株)テクノベル製、(商品名)KZW15TW)を用いて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと共に溶融混練しポリフェニレンスルフィドを得た。混練条件は、ポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.8重量部を供給し、全吐出量は21g/minであった。
得られたポリフェニレンスルフィドは、引張強度61MPa、結晶化温度225℃であり、靱性と成形性が同時に優れていた。
実施例3
実施例1と同様の方法により、溶融粘度η5が190ポイズ、ナトリウム含有量が2100ppmのPPS−1を得、同様の方法により溶融粘度比η30/η5が1.23である加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを得た。
この加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを二軸押出機((株)テクノベル製、(商品名)KZW15TW)を用いて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ガラス繊維と共に溶融混練しポリフェニレンスルフィド組成物を得た。混練条件は、ポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、ガラス繊維64重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.6重量部を供給し、全吐出量は36g/minであった。
得られたポリフェニレンスルフィド組成物は、ウエルド強度59MPa、結晶化温度227℃であり、靱性と成形性が同時に優れていた。
比較例1
実施例1と同様の方法により、溶融粘度η5が190ポイズ、ナトリウム含有量が2100ppmのPPS−1を得、そのPPS−1をバッチ式ロータリーキルン型焼成装置(アルファ(株)、(商品名)RKA−03)に1.3kg充填し、0.5リットル/minの空気を導入しながら、平均0.35℃/minの速度で255℃まで昇温し150min保持し、加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを得た。該加熱硬化ポリフェニレンスルフィドの溶融粘度η5は2130ポイズであり、溶融粘度η30は2400ポイズであり、溶融粘度比η30/η5は1.13であった。
この加熱硬化ポリフェニレンスルフィドだけを二軸押出機((株)テクノベル、(商品名)KZW15TW)を用いて溶融混練しポリフェニレンスルフィドを得た。混練条件は全吐出量が22g/minであった。
得られたポリフェニレンスルフィドの引張強度は49MPa、結晶化温度は219℃であり、靱性と成形性が劣っており、靱性と成形性が同時に優れるものは得られなかった。
比較例2
攪拌機を装備する15リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)1842g、30%苛性ソーダ溶液(30%NaOHaq)25g及びN−メチル−2−ピロリドン3679gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に200℃まで昇温して、377gの水を留去した。190℃まで冷却した後、p−ジクロルベンゼン2107g、N−メチル−2−ピロリドン985gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて1時間重合させた後、25分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて3時間重合を行った。重合後、減圧下で重合スラリーからN−メチル−2−ピロリドンを蒸留操作で回収した。最終到達温度は171℃で圧力は4.6kPaであった。得られたケーキに80℃の温水を加えスラリー濃度20%として洗浄し、再度、同様に温水を加え175℃まで昇温してポリフェニレンスルフィドの洗浄を合計2回行った。得られたポリフェニレンスルフィドを105℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度η5が410ポイズ、ナトリウム含有量が2200ppmのポリフェニレンスルフィド(PPS−2)を得た。
得られたPPS−2をバッチ式ロータリーキルン型焼成装置(アルファ(株)、(商品名)RKA−03)に1.3kg充填し、0.5リットル/minの空気を導入しながら、平均0.35℃/minの速度で245℃まで昇温し90min保持し、加熱硬化ポリフェニレンスルフィドを得た。該加熱硬化ポリフェニレンスルフィドの溶融粘度η5は2740ポイズであり、溶融粘度η30は2740ポイズであり、溶融粘度比η30/η5は1.00であった。
該加熱硬化ポリフェニレンスルフィドに二軸押出機のサイドフィーダーからガラス繊維を加えて、ポリフェニレンスルフィド組成物を得た。混練条件は、ポリフェニレンスルフィド100重量部に対して、ガラス繊維67重量部を供給し、全吐出量は35g/minであった。得られたポリフェニレンスルフィド組成物のウエルド強度は58MPa、結晶化温度は215℃であり、成形性が劣っており、靱性と成形性が同時に優れるものは得られなかった。
比較例3
攪拌機を装備する15リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)1842g、30%苛性ソーダ溶液(30%NaOHaq)25g及びN−メチル−2−ピロリドン3679gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に200℃まで昇温して、377gの水を留去した。190℃まで冷却した後、p−ジクロルベンゼン2129g、N−メチル−2−ピロリドン985gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて1時間重合させた後、25分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて3時間重合を行った。重合終了後、室温まで冷却し、重合スラリーを遠心濾過器で固液分離した。ケーキをN−メチル−2−ピロリドン、アセトン及び水で順次洗浄した。得られたポリフェニレンスルフィドを105℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度η5が310ポイズ、ナトリウム含有量が190ppmのポリフェニレンスルフィド(PPS−3)を得た。
PPS−3をバッチ式ロータリーキルン型焼成装置(アルファ(株)、(商品名)RA−03)に1.3kg充填し、0.5リットル/minの空気を導入しながら、平均0.35℃/minの速度で247℃まで昇温し360min保持した。その時の溶融粘度η5は2060ポイズであり、溶融粘度η30は1980ポイズであり、溶融粘度比η30/η5は0.96となった。この酸化処理したポリフェニレンスルフィドを二軸押出機((株)テクノベル、(商品名)KZW15TW)を用いて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと共に混練した。混練条件は、ポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.73重量部を供給し、全吐出量は23g/minであった。得られたポリフェニレンスルフィドの引張強度は61MPa、結晶化温度は219℃であり、成形性が劣っており、靱性と成形性が同時に優れるものは得られなかった。
比較例4
実施例1と同様の方法により、溶融粘度η5が190ポイズ、ナトリウム含有量が2100ppmのポリフェニレンスルフィド(PPS−1)を得、そのPPS−1をバッチ式ロータリーキルン型焼成装置(アルファ(株)、(商品名)RA−03)に1.3kg充填し、0.5リットル/minの空気を導入しながら、平均0.35℃/minの速度で247℃まで昇温し60min保持した。その時の溶融粘度η5は1220ポイズであり、溶融粘度η30は1120ポイズであり、溶融粘度比η30/η5は0.92となった。この酸化処理したポリフェニレンスルフィドを二軸押出機((株)テクノベル、(商品名)KZW15TW)を用いて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと共に混練した。混練条件は、ポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが0.6重量部を供給し、全吐出量は21.5g/minであった。得られたポリフェニレンスルフィドの引張強度は56MPa、結晶化温度は218℃であり、成形性が劣っており、靱性と成形性が同時に優れるものは得られなかった。
比較例5
実施例1と同様の方法により、溶融粘度η5が190ポイズ、ナトリウム含有量が2100ppmのポリフェニレンスルフィド(PPS−1)を得、そのPPS−1をバッチ式ロータリーキルン型焼成装置(アルファ(株)、(商品名)RA−03)に1.3kg充填し、0.5リットル/minの空気を導入しながら、平均0.35℃/minの速度で237℃まで昇温し100min保持した。その時の溶融粘度η5は590ポイズであり、溶融粘度η30は480ポイズであり、溶融粘度比η30/η5は0.81となった。この酸化処理したポリフェニレンスルフィドを二軸押出機((株)テクノベル、(商品名)KZW15TW)を用いて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと共に混練した。混練条件は、ポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが0.46重量部を供給し、全吐出量は22g/minであった。得られたポリフェニレンスルフィドの引張強度は57MPa、結晶化温度は217℃であり、成形性が劣っており、靱性と成形性が同時に優れるものは得られなかった。
実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例5の結果を表1に示す。この結果、本発明の範囲で実施すれば、靱性と成形性が同時に優れることが明らかである。
Figure 0005549851

Claims (3)

  1. 下記工程(1)〜(3)を経ることを特徴とするポリフェニレンスルフィドの製造方法。
    工程(1);有機アミド溶媒中でp−ジクロルベンゼンと硫化ナトリウムとを重合し、得られるポリフェニレンスルフィド、塩化ナトリウム及び有機アミド溶媒からなる混合物から、蒸留法により脱有機アミド溶媒した後のケーキに水を加え、さらに塩化ナトリウムを溶解洗浄したナトリウム量1000〜3000ppmのポリフェニレンスルフィドを得る工程。
    工程(2);工程(1)により得られたポリフェニレンスルフィドを空気中240℃以上の雰囲気下にて加熱硬化を行い、直径1mm,長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターにより測定温度315℃、荷重10kgの条件下で測定した、溶融開始30分後の溶融粘度と溶融開始5分後の粘度との粘度比(η30/η5)が0.95以上のポリフェニレンスルフィドを調製する工程。
    工程(3);工程(2)で調製したポリフェニレンスルフィド100重量部に対し、エポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物0.2〜2重量部を溶融混練する工程。
  2. 請求項1に記載のポリフェニレンスルフィドの製造方法において、
    上記工程(3)におけるエポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物が、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランであることを特徴とするポリフェニレンスルフィドの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のポリフェニレンスルフィドの製造方法において、
    上記工程(3)が、さらに充填剤及び/または滑剤をも溶融混練する工程であることを特徴とするポリフェニレンスルフィドの製造方法。
JP2009293436A 2009-12-24 2009-12-24 ポリフェニレンスルフィドの製造方法 Active JP5549851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293436A JP5549851B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 ポリフェニレンスルフィドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293436A JP5549851B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 ポリフェニレンスルフィドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132379A JP2011132379A (ja) 2011-07-07
JP5549851B2 true JP5549851B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44345477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293436A Active JP5549851B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 ポリフェニレンスルフィドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074035A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
CN118043402A (zh) 2021-10-26 2024-05-14 Dic株式会社 聚芳硫醚树脂组合物、成型品和它们的制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826149B2 (ja) * 1987-08-19 1996-03-13 東ソー株式会社 ポリアリ−レンスルフィドの製造方法
JP3143961B2 (ja) * 1991-06-14 2001-03-07 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
JP3230257B2 (ja) * 1991-11-18 2001-11-19 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィドの硬化方法
JPH06122766A (ja) * 1992-09-24 1994-05-06 Mitsubishi Kasei Corp 改質ポリフェニレンサルファイド樹脂及びこれからなるコネクター
JPH06256517A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシシランとの反応性が高いポリアリーレンスルフィド及び該樹脂を含んでなる樹脂組成物
JPH08170016A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tonen Chem Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3646737B2 (ja) * 1995-03-17 2005-05-11 大日本インキ化学工業株式会社 反応性に富むポリアリーレンスルフィド
JP4994997B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-08 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132379A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844559B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP4296527B2 (ja) 酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
TWI377231B (ja)
JP5125993B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP7419831B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6951580B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法、及びそれにより製造されたポリフェニレンスルフィド樹脂
JP5549851B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH0987518A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2004182840A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法
JPS63260952A (ja) ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JPH06256517A (ja) エポキシシランとの反応性が高いポリアリーレンスルフィド及び該樹脂を含んでなる樹脂組成物
JP2021113302A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP2019006923A (ja) ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JP2011140586A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法及び該樹脂組成物を用いた成形品
JP2010007014A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4090880B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂
JP2022109212A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JPH0565543B2 (ja)
WO2023053914A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP4476372B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品の製造方法
JP5050728B2 (ja) ポリエーテルイミド樹脂組成物
JP4196435B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を用いた生ゴミ処理機内容器用成形品
JP2022142162A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP5644038B2 (ja) 樹脂組成物
JP2018154731A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5549851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151