JP5549680B2 - 圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子 - Google Patents

圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5549680B2
JP5549680B2 JP2011549772A JP2011549772A JP5549680B2 JP 5549680 B2 JP5549680 B2 JP 5549680B2 JP 2011549772 A JP2011549772 A JP 2011549772A JP 2011549772 A JP2011549772 A JP 2011549772A JP 5549680 B2 JP5549680 B2 JP 5549680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
piezoelectric
substrate
piezoelectric layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011086645A1 (ja
Inventor
伸也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011549772A priority Critical patent/JP5549680B2/ja
Publication of JPWO2011086645A1 publication Critical patent/JPWO2011086645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549680B2 publication Critical patent/JP5549680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、単結晶の圧電層を含む圧電素子に関するものである。
従来から、駆動素子やセンサなどの機械電気変換素子として、チタン酸ジルコンサン鉛(PZT)等から構成される圧電体が用いられている。また、近年、装置の小型化、高密度化、及び低コスト化などの要求に応えるために、シリコン基板を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)による機械電気変換素子が増加している。
機械電気変換素子をMEMSで構成するには、圧電体を薄膜化することが望ましい。これにより、成膜及びフォトリソグラフィー等の半導体プロセス技術を用いた高精度な加工が可能となり、機械電気変換素子を小型化及び高密度化することができる。また、機械電気変換素子をMEMSで構成すると、大面積のウェハを用いて複数の機械電気変換素子を一括加工できるため、コストを低減することができる。更に、機械電気変換素子の変換効率が向上し、駆動素子の特性やセンサの感度を向上させることができる。
PZT等の圧電体をシリコン(Si)等の基板上に成膜する手法として、CVD法等の化学的な手法、スパッタ法やイオンプレーティング法等の物理的な手法、及びゾルゲル法等の液相を用いて圧電体を成長させる手法が知られている。
PZT等の圧電体は、その結晶構造がペロブスカイト型構造をとるときに良好な圧電効果を実現することができる。図6は、ペロブスカイト構造をとるPZTの結晶構造を示した図である。図6に示すように、PZTは、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶からなり、立方体の中心にチタン(Ti)又はジルコン(Zr)が配置され、各頂点に鉛(Pb)が配置され、各面の中心に酸素が配置されたペロブスカイト構造を有していることが分かる。
また、ペロブスカイト構造をとる圧電体の薄膜においては、薄膜が均一な単結晶構造をとるときに大きな圧電特性を得ることができる。
この傾向はPZTのジルコン(Zr)、チタン(Ti)を他の元素で置き換えたPMN(マグネシウムニオブ酸鉛),PZN(亜鉛ニオブ酸鉛)等のいわゆるリラクサ材料と呼ばれる物質で顕著であることが知られている(非特許文献1のP29の図4)。
ところが、PZT等の圧電体とSiとは格子定数が異なるため、Si基板上に圧電体を成膜すると、図7に示すように、圧電体は方位の異なる複数の結晶が柱状に寄り集まった多結晶構造となる(非特許文献1のP133の図9)。図7は、基板の上面にPZTからなる圧電体を形成したときの圧電体の断面図である。図7に示す圧電体では、1つの領域は結晶方位が揃っているが、隣接する領域同士は結晶方位が異なっており、圧電体が多結晶構造を有している。多結晶構造では結晶粒界で変位の拘束が生じ、この影響により単結晶構造に比べて圧電特性が低下する。また、多結晶構造では結晶粒界による電流リークにより大きな電界を印加できないという課題もある。
このような課題を解決するために下記の技術が知られている。特許文献1では、圧電体とSi基板との格子定数の不整合を緩和するために、両者の間にMgO等からなる緩和層を設ける技術が開示されている。
また、特許文献2では、基板上にスパッタリングにより強誘電体薄膜を形成する手法において、基板の外形を短冊状にすることで、スパッタリング後の冷却に際し、基板の長辺と短辺との引っ張り応力又は圧縮応力に顕著な差を生じさせ、強誘電体薄膜を単結晶化する技術が開示されている。
また、特許文献3では、基板上に2枚の下部電極を形成し、その上に圧電体を成膜し、これら2枚の下部電極及び圧電体が基板上で柱状に複数個形成されるように、これら2枚の下部電極及び圧電体の不要な領域を除去した後、加熱処理することにより圧電体を単結晶化する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1においては、圧電体とSi基板との間に緩和層が設けられているが、圧電体とSi基板との格子定数の差が大きいため、圧電体を広範囲に形成すると、圧電体が単結晶化されないという問題がある。
また、特許文献2においては、基板と強誘電体薄膜との間に緩和層が設けられておらず、両者の格子定数の不整合が大きいため、強誘電体薄膜を単結晶化するには限界がある。
また、特許文献3においては、熱処理により圧電体が単結晶化されているが、下部電極と圧電体との間に両者の格子定数を緩和するための緩和層が設けられていないため、圧電体を単結晶化するにも一定の限界がある。つまり、成膜後の加熱処理では原子の移動範囲に限界があるため、圧電体の結晶方位のばらつきが大きい場合は、熱処理したとしても圧電体を単結晶化することは困難である。
特開平5−139892号公報 特開平5−235428号公報 特開平6−215975号公報
文献名:圧電材料の高性能化と先端応用技術、発行元:サイエンス&テクノロジー株式会社
本発明の目的は、圧電層を良好に単結晶化することができる圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子を提供することである。
本発明の一局面による圧電素子の製造方法は、基板層の上面に、圧電層の成膜時に前記圧電層に加わる応力を緩和するための中間層を形成する第1ステップと、前記圧電層が形成されるべき領域を残して前記中間層の一部を除去する第2ステップと、前記中間層の上面に前記圧電層を形成する第3ステップとを備えている。
また、本発明の別の一局面による圧電素子は、基板層と、圧電層の成膜時に前記圧電層に加わる応力を緩和するために前記基板層の上面において、前記圧電層が形成されるべき領域を除く一部の領域が除去されるように形成された中間層と、前記中間層の上面に形成された圧電層とを備えている。
(A)〜(E)は、本発明の実施の形態による圧電素子が製造される様子を示した圧電素子の構造図である。 本発明の実施の形態による圧電素子の製造方法に用いられるスパッタ装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施の形態による圧電素子の製造方法を示すフローチャートである。 (A)、(B)は本発明の実施の形態による圧電素子をダイヤフラムに応用した場合のダイヤフラムの断面図である。 本発明の実施の形態による圧電素子の変形例を示した図である。 ペロブスカイト構造をとるPZTの結晶構造を示した図である。 基板上にPZTからなる圧電体を形成したときの圧電体の断面図である。
図1(A)〜(E)は、本発明の実施の形態による圧電素子が製造される様子を示した圧電素子の構造図であり、(A)〜(E)へとアルファベットの順序が進につれて、製造工程が進行している。
図1(E)に示すように圧電素子は、基板層L1、基板層L1の上面に形成され、圧電層L3の成膜時に圧電層L3に加わる応力を緩和するための中間層L2、中間層L2の上面に形成された圧電層L3、及び圧電層L3の上面に形成された上部電極層L4を備えている。
基板層L1は、基板L11及び基板L11の上面に形成された熱酸化膜L12を含んでいる。基板L11は、例えばシリコンにより構成されている。基板L11の厚みt11としては、製造されるデバイスにより異なるが、例えば300μm〜500μm程度を採用することができる。
熱酸化膜L12は、基板L11を保護及び絶縁することを目的として基板L11の上面に形成され、基板L11を例えば1500℃程度で加熱することで形成されたSiOにより構成されている。熱酸化膜L12の厚みt12としては、例えば0.1μm程度を採用することができる。
中間層L2は、熱酸化膜L12の上面に形成された下部電極層L21、及び下部電極層L21の上面に形成された応力緩和層L22を含んでいる。
下部電極層L21は、熱酸化膜L12の上面に形成されたチタン(Ti)と、チタンの上面に形成された白金(Pt)とを含んでいる。チタンは、熱酸化膜L12と白金との密着性を向上させるために設けられ、例えば0.02μm程度の膜厚を備えている。また、白金の膜厚としては、例えば0.1μm程度が採用されている。したがって、下部電極層L21の膜厚t21としては、例えば0.12μm程度を採用することができる。なお、下部電極層L21は、例えばスパッタ法を用いて、チタン、白金の順で形成される。
応力緩和層L22は、例えば酸化マグネシウム(MgO)により構成され、下部電極層L21の白金の上面に形成されている。ここで、応力緩和層L22の格子定数は、下部電極層L21の格子定数と圧電層L3の格子定数との間の値を持ち、かつ、下部電極層L21の格子定数よりも圧電層L3の格子定数に近い。そのため、応力緩和層L22が存在することで、圧電層L3の単結晶成長を促進させることができる。つまり、下部電極層L21の上層を構成する白金と圧電層L3との格子定数の差に起因して圧電層L3の成膜時に圧電層L3に発生する応力が緩和され、圧電層L3をより良好に単結晶化させることができる。
また、応力緩和層L22は、例えばスパッタ法により形成され、その膜厚t22は例えば0.01μm程度である。また、応力緩和層L22は、圧電層L3が形成されるべき領域D1のみ残され、圧電層L3が形成されない領域D2は除去される。
また、圧電層L3は円柱形状を有している。こうすることで、成膜時に圧電層L3への応力が対称的に加わり、圧電層L3をより良好に単結晶化することができる。また、圧電層L3の膜厚t3としては、用途によっても異なるが、メモリやセンサでは例えば1μm以下程度の値が採用され、アクチュエータでは5μm以下程度の値が採用される。
また、圧電層L3が形成される領域D1にのみ応力緩和層L22が存在し、圧電層L3が形成されない領域D2には応力緩和層L22が存在しない。そのため、圧電層L3が形成される領域が縮小化され、応力緩和層L22と圧電層L3との格子定数の差や熱膨張による圧電層L3への応力が緩和され、圧電層L3を良好に単結晶化させることができる。
応力緩和層L22と圧電層L3との格子定数の差は小さいため、図1(C)に示すように、領域D1においては、圧電層L3は単結晶で成長する。一方、下部電極層L21の白金と圧電層L3との格子定数の差は、応力緩和層L22と圧電層L3との格子定数の差に比べて大きいため、図1(C)に示すように、領域D2においては、圧電層L3は多結晶で成長する可能性が高い。
上部電極層L4は、下層に形成されたチタンと、上層に形成された白金とを含む。上部電極層L4を構成するチタン及び白金の膜厚としては、下部電極層L21を構成するチタン及び白金と同程度の値を採用すればよい。
図1(A)〜(E)を用いて圧電素子の製造方法を簡単に説明すると下記のようになる。すなわち、図1(A)では、基板L11上に熱酸化膜L12と下部電極層L21とがそれぞれ、この順で、基板L11の上面の全域に形成される。
図1(B)では、圧電層L3が形成される下部電極層L21の一部の領域D1に応力緩和層L22が形成される。
図1(C)では、圧電層L3が下部電極層L21の上面及び応力緩和層L22の上面、すなわち、基板L11の上面の全域に形成される。そして、領域D1に形成された圧電層L31は単結晶となり、領域D2に形成された圧電層L32は多結晶となっている。
図1(D)では,下層にチタン、上層に白金からなる上部電極層L4が圧電層L3の上面に形成される。
図1(E)では、圧電層L32が除去され、圧電層L31のみが残され、圧電素子が完成する。
次に、本実施の形態による圧電素子の製造方法について具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態による圧電素子の製造方法に用いられるスパッタ装置の概要を示す断面図である。
このスパッタ装置は高周波マグネトロンスパッタ法により圧電体等の薄膜を成膜する装置であり、ターゲット1、ターゲット皿2、マグネット3、カバー4、高周波電極5、絶縁体6、真空チャンバー7、高周波電源8、基板9(L11)、基板加熱ヒーター10、バルブ12,13、及びスパッタガスを真空チャンバー7内に供給するノズル14等を備えている。
真空チャンバー7は、断面形状が四角形状の箱体により構成され、底壁の中央には、高周波電極5とマグネット3とが埋設されている。マグネット3は上面が真空チャンバー7の底壁の上面と連なっている。また、高周波電極5はマグネット3の下側に配設されている。真空チャンバー7の底壁であってマグネット3の上側にはターゲット皿2が載置される。
ターゲット皿2は、ターゲット1が充填され、マグネット3の上側に載置される。カバー4は、ターゲット1の表面の原子を基板9に飛翔させるべく、上側が開放されており、ターゲット皿2を取り囲むように、真空チャンバー7の底壁に立設されている。また、高周波電極5は、高周波電源8が接続され、高周波電力が印加されることで、真空チャンバー7内にマイクロ波を発生させる。高周波電源8は、一端が高周波電極5に接続され、他端が接地されている。
真空チャンバー7の一方の壁面には2分岐したノズル14が設けられている。ノズル14の一方の分岐路にはアルゴン(Ar)が供給され、他方の分岐路には酸素(O)が供給され、アルゴン及び酸素からなるスパッタガスが真空チャンバー7内に供給される。真空チャンバー7内に供給されたスパッタガスは、真空チャンバー7内に発生したマイクロ波によってブラズマ化される。また、ノズル14のそれぞれの分岐路にはバルブ12,13が取り付けられ、Ar及びOの流量が調整される。
真空チャンバー7の他方の側面には、排気口15が設けられている。この排気口15には真空チャンバー7内のガスを排気するための例えばバルブ及びポンプ(図略)が接続されている。
真空チャンバー7の上壁には、棒状の支持部材がターゲット1に向けて設けられている。基板加熱ヒーター10は、この支持部材によってターゲット1と対向するように真空チャンバー7の上壁から吊されている。ここで、基板加熱ヒーター10は、例えば、直方体形状を有する導電性の部材からなる筐体により覆われている。基板9は、基板加熱ヒーター10の筐体の下面に当接するように真空チャンバー7内に設置され、基板加熱ヒーター10によって加熱される。マグネット3と高周波電極5とは、絶縁体6によって真空チャンバー7から絶縁されている。
なお、基板加熱ヒーター10、高周波電源8、及びバルブ12,13は、制御装置(図略)と接続されている。また、真空チャンバー7には、真空チャンバー7内の温度を測定するための温度センサと、真空チャンバー7内の圧力を測定するための圧力センサとが設けられている。
そして、制御装置は、温度センサによる測定データに基づいて、基板加熱ヒーター10の発熱量を調整し、真空チャンバー7内の温度調節を行う。また、制御装置は、圧力センサによる測定データに基づいて、バルブ12,13の開度、並びに排気口15側に設けられた図略のバルブの開度及びポンプの稼働を制御し、真空チャンバー7内の圧力を調整する。
また、制御装置は、高周波電源8をオン、オフさせ、真空チャンバー7内にマイクロ波を発生させたり、マイクロ波の発生を停止させたりする。
図2に示すスパッタ装置では、所定の組成比に調合したPZT材料の粉末を混合、焼成、及び粉砕し、ターゲット皿2に充填してプレス機で加圧することによりターゲット1を作製する。このターゲット1が載せられたターゲット皿2をマグネット3上に設置し、ターゲット皿2を取り囲むようにカバー4を設置する。そして、基板9を,基板加熱ヒーター10の筐体の下面に設置する。そして、真空チャンバー7内の空気を排気し、基板加熱ヒーター10によって基板9を例えば600℃にまで加熱する。
そして、基板9の加熱後、バルブ12及び13を開け、スパッタガスであるArとOを所定の割合でノズル14を介して真空チャンバー7内に導入し、真空度を所定値に保つ。そして、高周波電源8を駆動させ、高周波電極5からマイクロ波を発生させてスパッタガスをプラズマ化し、基板9上にPZTからなる圧電層L3を成膜する。
図3は、本発明の実施の形態による圧電素子の製造方法を示すフローチャートである。まず、基板L11が例えば1500℃程度で加熱され、基板L11の上面にSiOからなる熱酸化膜L12が形成される(ステップS1)。
次に、チタンのターゲット1を作製し、熱酸化膜L12が形成された基板L11をスパッタ装置に設置し、スパッタ法により熱酸化膜L12の上面の全域にチタンが成膜される(ステップS2)。次に、ターゲット1として白金が採用され、チタンと同様にしてスパッタ法によりチタンの上面の全域に白金が成膜される(ステップS3)。ステップS2,S3の処理により、図1(A)に示すように熱酸化膜L12の上面の全域に下部電極層L21が形成される。
次に、ターゲット1としてMgOが採用され、スパッタ法により下部電極層L21の上面の全域にMgOからなる応力緩和層L22が成膜される(ステップS4)。
次に、応力緩和層L22の上面の全域にレジスト剤がスピンコート法により塗布される(ステップS5)。次に、レジスト剤が乾燥され、応力緩和層L22の上面の領域D1のみにレジスト剤を残存させるべく、マスクを介してレジスト剤が露光及び現像される(ステップS6)。これにより、領域D1の応力緩和層L22が保護される。
次に、レジスト剤が塗布された基板L11をエッチング溶液に浸漬し、領域D2の応力緩和層L22が除去される(ステップS7)。ここで、エッチング溶液としては、例えばフッ酸と硝酸との混合液を用いることができる。これにより、図1(B)に示すように、領域D1のみ応力緩和層L22が残存する基板L11が得られる。
次に、PZT材料の粉末を用いてターゲット1を作製し、領域D2の応力緩和層L22が除去された中間生成物をスパッタ装置に設置し、スパッタ法により下部電極層L21の上面及び応力緩和層L22の上面に圧電層L3を成膜する(ステップS8)。
次に、圧電層L3の上面の全域にレジスト剤がスピンコート法により塗布される(ステップS9)。次に、必要となる圧電層L31の上面の全域よりも多少小さな領域にのみレジスト剤を除去させるべく、マスクパターンを介してレジスト剤が露光及び現像される(ステップS10)。これにより、上部電極層L4が形成される領域以外の圧電層L3がレジスト剤により保護される。
ここで、上部電極層L4が形成される領域は、領域D1の上面の圧電層L31の領域よりも多少小さなサイズにされている。これにより上部電極層L4と下部電極層L21との導通を防止することができる。
次に、圧電層L3の上面の全域に蒸着法によりチタンが成膜される(ステップS11)。次に、成膜されたチタンの上面の全域に蒸着法を用いて白金が成膜される(ステップS12)。
次に、白金が成膜された基板L11がエッチング溶液に浸漬され、チタン及び白金がレジスト剤と共に剥離されるリフトオフが行われる(ステップS13)。これにより、図1(D)に示すように、必要となる圧電層L31の上面の全域よりも多少小さな領域に、下層にチタン、上層に白金からなる上部電極層L4が形成される。ここで、エッチング溶液としては、レジスト剤が指定するものを用いればよい。
次に、上部電極層L4が形成された圧電層L3の上面の全域にレジスト剤がスピンコート法により塗布される(ステップS14)。次に、領域D1の上面の圧電層L31のみにレジスト剤を残存するべく、マスクパターンを介してレジスト剤が露光及び現像される(ステップS15)。これにより、領域D1の上面の圧電層L31がレジスト剤によって保護される。
次に、ステップS15により得られた基板L11がエッチング溶液に浸漬され、領域D2の上側の不要な圧電層L32が除去される(ステップS16)。ここで、エッチング溶液としては応力緩和層L22を除去する場合に用いたエッチング溶液と同様、フッ酸と硝酸との混合液からなるエッチング溶液を用いればよい。これにより、図1(E)に示す圧電素子が得られる。
なお、図3において、ステップS1〜S4が、基板層L1の上面に圧電層L3の成膜時に圧電層L3に加わる応力を緩和するための中間層を形成する第1ステップの一例に相当する。また、ステップS5〜S7が、圧電層L3が形成されるべき領域D1を残して中間層L2の一部を除去する第2ステップの一例に相当する。また、ステップS8〜S16が、中間層L2の上面に単結晶の圧電層L3を形成する第3ステップの一例に相当する。
次に、上記の製造方法を経て得られた圧電素子をダイヤフラムに応用した場合について説明する。図4(A)、(B)は本発明の実施の形態による圧電素子をダイヤフラムに応用した場合のダイヤフラムの断面図である。図4(A)は、ダイヤフラムの上面図を示し、図4(B)は、図4(A)のB−B断面図を示している。
図4(A)に示すように、ダイヤフラムは、下部電極層L21の上面の必要な領域において千鳥状に配設された複数のダイヤフラムエレメントDEを備えている。ダイヤフラムエレメントDEは円柱形状を有し、下層に形成された応力緩和層L22と、中層に形成された圧電層L3と、上層に形成され、圧電層L3の上面のサイズよりも多少小さなサイズを有する上部電極層L4とを備えている。
図4(B)に示すように、ダイヤフラムエレメントDEが形成されている領域では、基板L11の一部が円柱状に除去されて除去部RDが形成されている。ここで、除去部RDの断面のサイズはダイヤフラムエレメントDEの断面と例えば同一サイズである。
各ダイヤフラムエレメントDEを構成する上部電極層L4と下部電極層L21とは、例えば図略の配線により外部の制御回路と接続されている。そして、この制御回路から、指定のダイヤフラムエレメントDEに電気信号を印加することにより、指定のダイヤフラムエレメントDEを駆動させることができる。
指定したダイヤフラムエレメントDEに係る下部電極層L21と上部電極層L4とに所定の電界を加えると、圧電層L3が左右方向に伸縮し、バイメタルの原理により、除去部RDの上部の基板L11、熱酸化膜L12、下部電極層L21、及びダイヤフラムエレメントDEが上下に湾曲する。
したがって、除去部RDの下面に孔が形成された板を取り付け、除去部RD内に気体や液体を充填するとで、このダイヤフラムをポンプとして用いることができる。また、除去部RDにインクを充填することで、このダイヤフラムをインクジェットプリンタのプリンタヘッドとして用いることができる。
また、音波や超音波によりダイヤフラムが振動すると、上記と反対の効果により上部電極層L4及び下部電極層L21間に電界が発生し、両電極層に電荷が蓄積される。したがって、両電極層に蓄積された電荷量を検出することにより、ダイヤフラムの変形量を検出することができる。そして、ダイヤフラムの周波数や振幅等を検出することにより、このダイヤフラムをセンサとして用いることができる。
図5は、本発明の実施の形態による圧電素子の変形例を示した図である。図1(E)では、下部電極層L21は、熱酸化膜L12の上面の全域に形成されているが、図5では、下部電極層L21は、応力緩和層L22の下面と同一又は多少大きなサイズを有して形成されている。
このような下部電極層L21は、例えば、熱酸化膜L12の上面の全域にスパッタ法で下部電極層L21を成膜した後、残存させる下部電極層L21の領域をレジスト剤で保護した後、エッチングにより不要となる下部電極層L21を除去すればよい。
なお、MgOからなる応力緩和層L22の成膜は、下部電極層L21の不要となる領域の除去後に実施すればよい。これにより、下部電極層L21の面積が小さくなり、下部電極層L21の上面に形成されるMgOからなる応力緩和層L22もより良好に単結晶化することができ、圧電層L3をより良好に単結晶化させることができる。
また、図1(E)及び図5に示す圧電素子では、中間層L2を下部電極層L21及び応力緩和層L22から構成したが、応力緩和層L22を省いても良い。下部電極層L21の格子定数は熱酸化膜L12の格子定数よりも圧電層L3の格子定数に近い。そのため、熱酸化膜L12に直接、圧電層L3を形成する場合に比べて、熱酸化膜L12に下部電極層L21を介して圧電層L3を形成した方が、圧電層L3をより良好に単結晶化させることができる。
なお、応力緩和層L22の格子定数は、下部電極層L21の格子定数よりも圧電層L3の格子定数に近いため、下部電極層L21の上に圧電層L3を形成する場合に比べて応力緩和層L22を介して圧電層L3を形成する方が、圧電層L3をより良好に単結晶化することができる。
また、上記説明では、圧電層L3としてPZTを採用したが、これに限定されず、PMN(マグネシウムニオブ酸鉛)及びPZN(亜鉛ニオブ酸鉛)等のリラクサ材料を採用してもよい。
以上説明したように、上記の圧電素子は、圧電層L3が形成されない領域の応力緩和層L22を予め除去し、圧電層L3が形成される領域を縮小化させているため、応力緩和層L22と圧電層L3との格子定数の差や熱膨張による圧電層L3への応力が緩和され、圧電層L3を良好に単結晶化させることができる。
上記圧電素子の製造方法及び圧電素子の技術的特徴をまとめると下記のようになる。
(1)本発明の一局面による圧電素子の製造方法は、基板層の上面に、圧電層の成膜時に前記圧電層に加わる応力を緩和するための中間層を形成する第1ステップと、前記圧電層が形成されるべき領域を残して前記中間層の一部を除去する第2ステップと、前記中間層の上面に前記圧電層を形成する第3ステップとを備えている。
この構成によれば、圧電層が形成される領域を残して中間層の一部が除去された後、残存する中間層の上面に圧電層が形成されている。つまり、圧電層が形成されない領域の中間層を予め除去し、圧電層が形成される領域を縮小化させているため、中間層と圧電層との格子定数の差や熱膨張による圧電層への応力が緩和され、圧電層を良好に単結晶化させることができる。
(2)前記第2ステップは、前記中間層上の所定の独立した領域を残して、その周囲を除去することが好ましい。
この構成によれば、基板の上面に島状に中間層が形成され、圧電層を基板の上面の中央部に形成することができる。そのため、圧電層の振動を基板に対して均等に伝達することができ、インクジェットプリンタのインクヘッド等として良好な圧電素子を製造することができる。
(3)前記中間層は、電極層及び応力緩和層を含み、前記第1ステップは、前記基板層の上面に前記電極層を形成し、形成した電極層の上面に前記応力緩和層を形成することが好ましい。
この構成によれば、基板層の上面に電極層及び応力緩和層が積層された圧電素子を提供することができる。また、中間層が電極層のみならず応力緩和層も含んでいるため、応力緩和層の上面に圧電層を形成する際に生じる応力をより確実に緩和させ、圧電層をより確実に単結晶化することができる。
(4)前記第2ステップは、前記電極層の上面に形成された前記応力緩和層の一部を除去し、前記第3ステップは、前記電極層の上面及び前記応力緩和層の上面に前記圧電層を形成し、前記電極層の上面に形成された圧電層を除去することが好ましい。
この構成によれば、応力緩和層の上面に形成され、良好に単結晶化された圧電層のみが残され、電極層の上面に形成され、単結晶化されていない圧電層が除去されているため、良好に単結晶化された圧電層を有する圧電素子を製造することができる。
(5)前記基板層は、基板及び熱酸化膜を含み、前記第1ステップは、前記熱酸化膜の上面に前記中間層を形成することが好ましい。
この構成によれば、中間層と基板との間に熱酸化膜が形成されているため、中間層と基板とを絶縁し、両者を保護することができる。
(6)本発明の一局面による圧電素子は、基板層と、圧電層の成膜時に前記圧電層に加わる応力を緩和するために前記基板層の上面において、前記圧電層が形成されるべき領域を除く一部の領域が除去されるように形成された中間層と、前記中間層の上面に形成された圧電層とを備えている。
この構成によれば、圧電層が形成される領域にのみ中間層が形成されているため、圧電層が形成される領域が縮小化され、圧電層を形成する際に圧電層に生じる応力が緩和され、良好に単結晶化された圧電層を持つ圧電素子を提供することができる。
(7)上記圧電素子において、前記基板層は、表面に酸化膜層が形成され、前記中間層は、前記酸化膜層の上面に形成された下部電極層と、前記下部電極層の上面の所定の領域に形成された応力緩和層とを含み、前記圧電層は、前記応力緩和層の上面に形成され、前記圧電層の上面に形成された上部電極層を更に備え、前記応力緩和層の格子定数は、前記下部電極層の格子定数と前記圧電層の格子定数との間の値を持つことが好ましい。
この構成によれば、中間層に下部電極層と応力緩和層とが含まれ、応力緩和層の格子定数が下部電極層の格子定数と圧電層の格子定数との間の値を持っている。これにより、圧電層の格子定数は、下部電極層の格子定数よりも応力緩和層の格子定数に近くなり、圧電層を下部電極層の上面に直接形成する場合に比べて、圧電層の形成時に圧電層に生じる応力をより確実に緩和することができる。その結果、圧電層をより良好に単結晶化させることができる。

Claims (8)

  1. 基板層の上面に、圧電層の成膜時に前記圧電層に加わる応力を緩和するための中間層を形成する第1ステップと、
    前記圧電層の成膜時に前記圧電層への応力が対称的に加わるように、円柱形状となる前記圧電層が形成されるべき領域を残して前記中間層の一部を除去する第2ステップと、
    前記中間層の上面に円柱形状の前記圧電層を形成する第3ステップとを備える圧電素子の製造方法。
  2. 前記第2ステップは、前記中間層上の所定の独立した領域を残して、その周囲を除去する請求項1記載の圧電素子の製造方法。
  3. 前記中間層は、電極層及び応力緩和層を含み、
    前記第1ステップは、前記基板層の上面に前記電極層を形成し、形成した電極層の上面に前記応力緩和層を形成する請求項1又は2記載の圧電素子の製造方法。
  4. 前記第2ステップは、前記電極層の上面に形成された前記応力緩和層の一部を除去し、
    前記第3ステップは、前記電極層の上面及び前記応力緩和層の上面に前記圧電層を形成し、前記電極層の上面に形成された圧電層を除去する請求項3記載の圧電素子の製造方法。
  5. 前記基板層は、基板及び熱酸化膜を含み、
    前記第1ステップは、前記熱酸化膜の上面に前記中間層を形成する請求項1〜4のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  6. 基板層と、
    圧電層の成膜時に前記圧電層に加わる応力緩和されながら対称的に加わるようにするために前記基板層の上面において、円柱形状となる前記圧電層が形成されるべき領域を除く一部の領域が除去されるように形成された中間層と、
    前記中間層の上面に形成された円柱形状の圧電層とを備え、
    前記圧電層は単結晶である圧電素子。
  7. 前記圧電層は、前記中間層における前記一部の領域が除去された後に成膜されたものである請求項6記載の圧電素子。
  8. 前記基板層は、表面に酸化膜層が形成され、
    前記中間層は、前記酸化膜層の上面に形成された下部電極層と、前記下部電極層の上面の所定の領域に形成された応力緩和層とを含み、
    前記圧電層は、前記応力緩和層の上面に形成され、
    前記圧電層の上面に形成された上部電極層を更に備え、
    前記応力緩和層の格子定数は、前記下部電極層の格子定数と前記圧電層の格子定数との間の値を持つ請求項6又は7記載の圧電素子。
JP2011549772A 2010-01-12 2010-12-21 圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子 Active JP5549680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011549772A JP5549680B2 (ja) 2010-01-12 2010-12-21 圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004277 2010-01-12
JP2010004277 2010-01-12
PCT/JP2010/007389 WO2011086645A1 (ja) 2010-01-12 2010-12-21 圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子
JP2011549772A JP5549680B2 (ja) 2010-01-12 2010-12-21 圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011086645A1 JPWO2011086645A1 (ja) 2013-05-16
JP5549680B2 true JP5549680B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44303951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549772A Active JP5549680B2 (ja) 2010-01-12 2010-12-21 圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9157378B2 (ja)
EP (1) EP2525423B1 (ja)
JP (1) JP5549680B2 (ja)
WO (1) WO2011086645A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233353A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Applied Materials, Inc. Evaporator, coating installation, and method for use thereof
JP5861404B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 圧電素子およびその製造方法
JP6314777B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー並びにプローブおよび電子機器
JP6698383B2 (ja) * 2016-03-08 2020-05-27 富士フイルム株式会社 圧電素子
CN117460388A (zh) * 2023-12-25 2024-01-26 天通瑞宏科技有限公司 一种复合衬底及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340428A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びその製造方法
JP2006086368A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振子、および電子機器
JP2006100814A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Canon Inc 圧電/電歪体素子構造体及び圧電/電歪体素子構造体の製造方法、並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007182335A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶薄膜およびその形成方法
JP2008218880A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、液体噴射ヘッド、並びに、プリンタ
JP2009170696A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置とその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139892A (ja) 1991-11-20 1993-06-08 Nikon Corp 酸化物強誘電薄膜の製造方法
JP3214031B2 (ja) 1992-02-21 2001-10-02 株式会社村田製作所 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH06215975A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Sharp Corp 強誘電体薄膜の製造方法及びそれを有する強誘電体薄膜素子
JPH10120494A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JP3796394B2 (ja) 2000-06-21 2006-07-12 キヤノン株式会社 圧電素子の製造方法および液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP3491688B2 (ja) * 2000-10-16 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US7235917B2 (en) * 2004-08-10 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric member element and liquid discharge head comprising element thereof
US8082640B2 (en) * 2004-08-31 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a ferroelectric member element structure
US7771780B2 (en) 2005-08-24 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing composite material, method of producing piezoelectric actuator, method of producing ink-jet head, and piezoelectric actuator
JP4509152B2 (ja) * 2007-08-28 2010-07-21 シャープ株式会社 薄膜圧電トランスおよびその製造方法
WO2013021614A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 圧電体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340428A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びその製造方法
JP2006100814A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Canon Inc 圧電/電歪体素子構造体及び圧電/電歪体素子構造体の製造方法、並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006086368A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振子、および電子機器
JP2007182335A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶薄膜およびその形成方法
JP2008218880A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、液体噴射ヘッド、並びに、プリンタ
JP2009170696A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120293040A1 (en) 2012-11-22
EP2525423A4 (en) 2014-01-22
WO2011086645A1 (ja) 2011-07-21
EP2525423B1 (en) 2016-03-02
EP2525423A1 (en) 2012-11-21
US9157378B2 (en) 2015-10-13
JPWO2011086645A1 (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549680B2 (ja) 圧電素子の製造方法及びその製造方法により製造された圧電素子
Fujii et al. Preparation of (001)-oriented Pb (Zr, Ti) O/sub 3/thin films and their piezoelectric applications
EP1376711A2 (en) Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
JP5472549B1 (ja) 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP5790759B2 (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法
JP5728890B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP2013102024A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP5853846B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
US9705070B2 (en) Ferroelectric thin film, method of manufacturing same and method of manufacturing piezoelectric element
JP2001077438A (ja) 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびこれらの製造方法
WO2012165110A1 (ja) 強誘電体膜およびそれを備えた圧電素子
JP5861404B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP2008028285A (ja) 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2023109680A (ja) 結晶膜、積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法
EP3712973B1 (en) Method for producing oscillator substrate and oscillator substrate
US9853203B2 (en) Piezoelectric element with underlying layer to control crystallinity of a piezoelectric layer, and piezoelectric device, inkjet head, and inkjet printer including such piezoelectric element
WO2011077667A1 (ja) 圧電素子及びその製造方法
JP2009231615A (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、電子機器
WO2023145806A1 (ja) 積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法
WO2023145807A1 (ja) 電極、積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法
Kurokawa et al. Fabrication of piezoelectric multilayer thin-film actuators
JP2023109679A (ja) 積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法
Tiefensee et al. Gas flow sputtered thick layers of columnar lead zirconate titanate on silicon wafers for high frequency ultrasound transducers
JP2023109681A (ja) 結晶膜、積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法
JP2023134333A (ja) 結晶、積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150