JP5549673B2 - 記憶装置の振動センサ取り付け構造 - Google Patents

記憶装置の振動センサ取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5549673B2
JP5549673B2 JP2011528731A JP2011528731A JP5549673B2 JP 5549673 B2 JP5549673 B2 JP 5549673B2 JP 2011528731 A JP2011528731 A JP 2011528731A JP 2011528731 A JP2011528731 A JP 2011528731A JP 5549673 B2 JP5549673 B2 JP 5549673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration sensor
storage device
vibration
mounting structure
sensor mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024631A1 (ja
Inventor
茂 葛西
康弘 佐々木
浩 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011528731A priority Critical patent/JP5549673B2/ja
Publication of JPWO2011024631A1 publication Critical patent/JPWO2011024631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549673B2 publication Critical patent/JP5549673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は、記憶装置の機械的振動及び該記憶装置へ外部から加わる振動及び衝撃を検知するための記憶装置の振動センサ取り付け構造に関する。本発明は、更に詳しくは、振動センサの高い検知性能及び高い検知精度を実現することが可能な記憶装置の振動センサ取り付け構造に関する。
近年におけるインターネット技術の発展は、コンピュータなどの精密電子機器のデジタル情報技術の普及に貢献しており、使用者の利便性も高まっている。
パーソナルコンピュータ等の電子機器には、ハードディスクドライブ(HDD)や光磁気記憶装置等の記憶装置、冷却ファン、圧電バックライト電源等の機械的な機構を利用した各種の装置が搭載されている。例えば、パーソナルコンピュータ用の記憶装置は、磁気記録媒体、磁気ヘッド、スライダ、ヘッドアーム、ボイスコイルモータ等により構成されている。
このような記憶装置は、高密度化、大容量化している。記憶装置は、画像や動画データ、あるいは解析データ等の貴重な情報データを扱うことから、高い信頼性が要求される。しかしながら、このような記憶装置は、多くの機構部品や機構部位を有することから、衝撃や振動等の外乱により故障し易い。
さらに、記憶装置の機構部品や機構部位は、長期使用している間に、この長期使用による劣化等に起因した異常振動を発生させる虞がある。
そこで、記憶装置に、この記憶装置が受ける外乱や記憶装置自体が発生する振動を検知するためのセンサ、具体的には、加速度、速度、変位を検知するための振動センサを搭載している。
振動センサの検知性能は、記憶装置のどの方向の振動を検知するかで異なる。また、検知精度は、振動センサ自体の性能の他に振動センサを取り付ける位置や方法により異なる。
記憶装置における異常は記録媒体やヘッドアームの動作に現れるので、振動センサの取り付け位置は、主に記録媒体の面内方向と面に垂直な方向とすることが望ましい。このように、記録媒体の2方向の振動を検知することで、記憶装置における異常発生の検知性能が高まる。
異なる2方向の振動を検知する従来技術としては、2つの加速度センサを用いて直角な2方向の加速度を独立して検知することができる加速度検出装置が提案されている(特許文献1参照)。
図10は、この加速度検出装置を示す斜視図である。この加速度検出装置101は、加速度センサ103と加速度センサ104とを有している。加速度センサ103と加速度センサ104とは、センサ取付平面102上に、互いにセンサ取付平面102内で180°反転して取り付けられている。
加速度センサ103のセンサ取付平面102に対する最大感度軸方向P、及び加速度センサ104のセンサ取付平面102に対する最大感度軸方向Pは、センサ取付平面102に対して角度θだけ傾いている。
この加速度検出装置101には、2個の加速度センサ103、104それぞれの出力SA、SBの和(SA+SB)を求める演算部と、それぞれの出力SA、SBの差(SA−SB)を求める演算部とが設けられている。加速度検出装置101は、この和(SA+SB)からセンサ取付平面102に垂直な方向の加速度を、差(SA−SB)からセンサ取付平面102に平行な方向の加速度を、それぞれ独立して検出している。
これにより、直角な2方向の加速度を独立して検出することができる。また、全く同じ加速度センサを2個用いているため、加速度センサの製造コストを低減することができ、さらに、製品の薄型化が実現できる。
従来、振動センサの取り付け位置は、記憶装置の制御回路基板、記憶装置の内部、記憶装置の外装部のいずれかであった。上記の加速度センサは、表面実装型のチップ部品であることから、半田接合によって記憶装置の制御回路基板あるいは記憶装置内部に取り付けられている。
また、振動センサにより振動を抑制することで低騒音化を図った記憶装置も提案されている(特許文献2の第7頁等参照)。
この記憶装置は、記憶装置のトップカバーの表面に接着剤により振動センサを固定した構成である。この記憶装置は、この振動センサの出力をトップカバーに取り付けたアクチュエータにフィードバックすることで、ヘッドアッセンブリからトップカバーに伝達される振動を抑制し、低騒音化を実現している。
国際公開第2005/052601号パンフレット 日本国特開2003−228956号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された加速度検出装置には、いくつかの問題点があった。
第1の問題点は、記録媒体の面内方向および面に垂直方向の双方の最大振動箇所に加速度センサを設けることができないので、検知性能が低いという点である。
その理由は、この加速度センサが表面実装型のチップであることから、取り付け位置は記憶装置の制御回路基板か記憶装置内部に限定されてしまい、その結果、面内方向と面に垂直方向のいずれか一方での検知性能は高いものの、いずれか他方での検知性能が低くなってしまうからである。
また記憶装置の内部に加速度センサを内蔵させた場合、加速度センサの交換時に記憶装置を開封する必要があるために、保守管理が容易ではないという問題点もあった。
第2の問題点は、振動センサを接着剤で固定すると、この振動センサの出力値が変動してしまい、その結果、検知精度が低くなってしまうという点である。この原因は、記憶装置と振動センサとの接触状態が変動してしまうことにある。
例えば、記憶装置の動作時においては、記憶装置内部および外装の温度が上昇してしまい、その結果、接着材により振動センサを固定した場合の接着強度が不安定になってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、記憶装置の機械振動および外部から記憶装置へ加わる振動及び衝撃を振動センサにより検知する際に、高検知性能および高検知精度を実現することができる記憶装置の振動センサ取り付け構造を提供することを目的とする。
本発明の記憶媒体に対して記録または再生を行う記録または再生ヘッドを有する記憶装置の振動センサ取り付け構造は、前記記憶装置の基台の第一の外面に設けられ前記記憶媒体の面垂直方向の振動を検知する第一の振動センサと、前記基台の前記第一の外面と直交する第二の外面に設けられ前記記憶媒体の面内方向の振動を検知する第二の振動センサと、前記第一の振動センサの上面と接触する第一の端部と、前記第二の振動センサの上面と接触する第二の端部とを有し、前記第一の外面及び前記第二の外面の少なくとも一方に固定されており、略L型形状を有する付勢部と、前記付勢部に貼着される制振部材とを備える。
前記付勢部は、前記第一の外面及び前記第二の外面の少なくとも一方に、締結、溶接、接着のいずれかにより固定されていることとしてもよい。
前記付勢部は、曲げ部を2つ以上有していることとしてもよい。
前記付勢部の前記第二の端部に、前記付勢部と一体化した防護部を設けてなることとしてもよい。
前記付勢部が前記第一の振動センサ及び前記第二の振動センサに加える押圧力は、0.01N以上かつ0.3N以下であることが好ましい。
本発明によれば、振動センサを、記憶媒体の面に垂直方向の最大振動箇所及び面内方向の最大振動箇所それぞれに取り付けることができるので、面内方向と面垂直方向のいずれの検知性能も高めることができる。したがって、振動および衝撃の検知性能を向上させることができる。
また、記憶装置における振動センサの取り付け強度が一定になるので、これらの振動センサの出力値が変動する虞が無くなり、その結果、検知精度を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造を示す断面図である。 図1のA−A線側から見た側面図である。 ハードディスクドライブ(HDD)の面垂直方向の最大加速度値の経時変化を示す図である。 ハードディスクドライブ(HDD)の面内方向の最大加速度値の経時変化を示す図である。 金属ばねによる振動センサへの押し付け力を割り振った際の加速度値データを示す図である。 本発明の第2の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造を示す断面図である。 図6のB−B線側から見た側面図である。 本発明の第3の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造を示す断面図である。 図8のC−C線側から見た側面図である。 従来の加速度検出装置を示す斜視図である。
本発明の記憶装置の振動センサ取り付け構造を実施するための形態について説明する。
この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造を示す断面図である。図2は図1のA−A線側から見た側面図である。
図1に示すように、記憶装置1は、記録媒体(記憶媒体)2と、この記録媒体2からのデータの読み取り及び記録媒体2へのデータの書き込みを行うための磁気ヘッド(図示略)とを備えている。
記憶装置1の基台のトップカバー上面(第一の外面)1aは、記憶装置1の面垂直方向における最大振動箇所である。記憶装置1の基台の側面(第二の外面)1bは、記憶装置1の面内方向における最大振動箇所であり、トップカバー上面1aに隣接しかつ直交する。
記憶装置1の振動センサ取り付け構造は、振動センサ(第一の振動センサ)3と、振動センサ(第二の振動センサ)4と、金属ばね(付勢部)5とを有する。
振動センサ3は、トップカバー上面1aに設けられており、記録媒体2の面垂直方向の振動を検知する。
振動センサ4は、側面(第二の外面)1bに設けられており、記録媒体2の面内方向の振動を検知する。
金属ばね5は、折り曲げられた略L型形状を有する。この折り曲げられた部分が、金属ばね5の曲げ部5aである。金属ばね5の略L型形状の一方の端部(第1の端部)が接着剤を介して振動センサ3の上面に接着されている。金属ばね5の略L型形状の他方の端部(第2の端部)が接着剤を介して振動センサ4の上面に接着されている。これにより、振動センサ3、4と金属ばね5とは、機械的に連結した状態になっている。
制振部材6、7は、金属ばね5の曲げ部5a周辺の少なくとも1箇所以上に貼着されている。制振部材6、7は、弾性を有するゴム板等により構成されている。図1においては、金属ばね5の一方の端部に制振部材6が貼着しており、金属ばね5の他方の端部に制振部材7が貼着している。これら制振部材6、7は、一方の振動センサ3(4)による他方の振動センサ4(3)への振動伝播を防止し、さらに金属ばね5自体の振動を低減するために設けられている。
この振動センサ取り付け構造では、金属ばね5の曲げ部5aの曲げ角度θを調整することで、均一かつ一定の力で振動センサ3、4を押え付けることができる。したがって、記憶装置1への振動センサ3、4の取り付け強度が一定となり、外乱や取り付けに起因した測定誤差が生じ難く、高精度な測定を行うことができる。
しかも、記憶装置1の面垂直方向最大振動箇所である基台のトップカバー上面1aに記録媒体2の面垂直方向の振動を検知する振動センサ3を、記憶装置1の面内方向最大振動箇所である基台の側面1bに記録媒体2の面内方向の振動を検知する振動センサ4を、それぞれ設けている。このため、記録媒体2の面垂直方向及び面内方向それぞれの最大振動箇所に振動センサを独立に設けることができ、したがって、高い測定性能を得ることができる。
本実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造をパーソナルコンピュータ等に搭載される記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)へ適用した場合について説明する。
この測定に用いられた振動センサ3、4は、長さ10mm、幅5mm、高さ5mmの圧電型振動センサである。
金属ばね5は、りん青銅からなる。金属ばね5の曲げ部5aにおける曲げ角度θは85°である。曲げ部5aから振動センサ3までの長さは30mm、幅は15mm、厚みは0.3mmである。曲げ部5aから振動センサ4までの長さは30mm、幅は10mmである。
制振部材6、7は、ゴム系の材料からなる。制振部材6、7は、長さが10mm、幅が8mm、厚みが0.3mmである。
図3は、このハードディスクドライブ(HDD)の面垂直方向の振動を振動センサ3にて測定した最大加速度値の経時変化を示す。図4は、このハードディスクドライブ(HDD)の面内方向の振動を振動センサ4にて測定した最大加速度値の経時変化を示している。この場合、金属ばね5による振動センサ3、4それぞれへの押し付け力は0.05Nである。
測定は磁気ヘッドを高速連続動作させた条件下で行った。また、比較のために、制振部材6、7を、貼着ではなく、接着剤を用いて接着固定したものを従来例として作製し、この従来例についても同様に測定を行った。
図3において、曲線A1は、本実施形態の一例における最大加速度値の経時変化を示している。曲線A2は、従来例における最大加速度値の経時変化を示している。図4において、曲線B1は、本実施形態の一例における最大加速度値の経時変化を示している。曲線B2は、従来例における最大加速度値の経時変化を示している。
図3および図4によれば、本実施の形態の振動センサ取り付け構造では、従来例である接着剤を用いて接着固定した振動センサ取り付け構造と比べて、記録媒体2の面垂直方向および面内方向それぞれにおける加速度値の測定値が大きく、しかも安定していることが分かった。
図5は、金属ばね5による振動センサ3への押し付け力を割り振った際の加速度値データを示す。
加速度の測定は、記憶装置1に振動センサ3を条件毎の押し付け力で取り付けてから60分後に行った。また、押し付け力0.05Nにおける加速度を基準として相対比較した。
図5において、「相対加速度」とは、押し付け力0.05Nにおける加速度を基準とした相対加速度を意味している。「○」は、相対化速度が±20%以内の変動であることを示している。「×」は、相対化速度が−20%以下または+20%以上の変動であることを示している。
図5によれば、押し付け力が0.01Nから0.3Nの範囲で、加速度を安定的に測定することができることが分かった。
以上説明したように、本実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造により、記録媒体2の面垂直方向及び面内方向それぞれの最大振動箇所に振動センサ3、4を取り付けることができ、記憶装置1に対する振動センサ3、4の接触も安定させることができる。したがって、測定性能および測定精度を格段に向上させることができる。
本実施の形態の振動センサ3、4、金属ばね5、制振部材6、7の形状や取付位置及び材料は、上記の記載に限定されることなく、本発明の範囲内で適宜変更可能である。
本実施形態においては、記録媒体2からのデータの読み取り及び記録媒体2へのデータの書き込みを行う記憶装置1を例に説明した。しかしながら、記憶装置1が、記録媒体2からのデータの読み取り、記録媒体2へのデータの書き込み、のいずれか一方を行うこととしても、全く同様の効果を奏することができる。
本実施の形態では、記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)を例に取り説明したが、これに限られない。記憶装置は、例えば、データの読み込みや書き込みにレーザー光線を使用する光学ドライブであってもよい。
(第2の実施の形態)
図6は本発明の第2の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造を示す断面図である。図7は図6のB−B線側から見た側面図である。
本実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造と、第1の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造とは、金属ばね5が、金属ばね11に置き換わっている点において異なる。
金属ばね(付勢部)11は、2段階に折り曲げられた形状を有している。金属ばね11のこれらの2箇所の折り曲げられた部分が、曲げ部11a、11bである。金属ばね11の略L型形状の一方の端部が振動センサ3の上面と接触する。金属ばね11の略L型形状の他方の端部が振動センサ4の上面と接触する。この金属ばね11の両側部には、外側に突出する略L字状の固定部12、12が設けられている。これらの固定部12、12の先端部は、ネジ等の締結部13、13を用いて記憶装置1の側面1bに固定されている。
この振動センサ取り付け構造では、曲げ部11aの曲げ角度θ1により振動センサ3への押し付け力を、また、曲げ部11bの曲げ角度θ2により振動センサ4への押し付け力を、それぞれ決定することができる。
本実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造においても、第1の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造と同様、記録媒体2の面垂直方向及び面内方向それぞれの最大振動箇所に振動センサ3、4を取り付けることができ、記憶装置1に対する振動センサ3、4の接触も安定させることができる。したがって、測定性能および測定精度を格段に向上させることができる。
また、曲げ部11aの曲げ角度θ1により振動センサ3への押し付け力を、曲げ部11bの曲げ角度θ2により振動センサ4への押し付け力を、それぞれ独立に調整することができるので、この振動センサ取り付け構造の生産性を向上させることができる。
(第3の実施の形態)
図8は本発明の第3の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造を示す断面図である。図9は図8のC−C線側から見た側面図である。
本実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造が、第2の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造と異なる点は、金属ばね11の振動センサ4側の端部に、金属ばね11と一体化した防壁(防護部)21を設けた点である。
本実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造においても、第2の実施の形態の記憶装置の振動センサ取り付け構造と同様、測定性能および測定精度を格段に向上させることができる。
また、金属ばね11の振動センサ4側の端部に、金属ばね11と一体化した防壁21を設けている。この構成により、振動センサ4に極度の衝撃が加わって落下した場合においても、防壁21により落下した振動センサ4を保持することができる。
本実施の形態では、金属ばね11の振動センサ4側の端部に防壁21を設けた構成としたが、防壁21を振動センサ4側の端部以外に設けた構成としてもよい。例えば、防壁21を金属ばね11の振動センサ3側の端部に設けた構成としてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2009年8月25日に出願された日本出願特願2009−194587を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、記憶装置の振動センサ取り付け構造に適用できる。この記憶装置の振動センサ取り付け構造によれば、記憶装置の機械振動および外部から記憶装置へ加わる振動及び衝撃を振動センサにより検知する際に、高検知性能および高検知精度を実現することができる。
1 記憶装置
1a トップカバー上面
1b 側面
2 記録媒体
3 振動センサ(第一の振動センサ)
4 振動センサ(第二の振動センサ)
5 金属ばね
5a 曲げ部
6、7 制振部材
11 金属ばね
11a、11b 曲げ部
12 固定部
13 締結部
21 防壁
θ、θ1、θ2 曲げ角度

Claims (5)

  1. 記憶媒体に対して記録または再生を行う記録または再生ヘッドを有する記憶装置の振動センサ取り付け構造であって、
    前記記憶装置の基台の第一の外面に設けられ前記記憶媒体の面垂直方向の振動を検知する第一の振動センサと、
    前記基台の前記第一の外面と直交する第二の外面に設けられ前記記憶媒体の面内方向の振動を検知する第二の振動センサと、
    前記第一の振動センサの上面と接触する第一の端部と、前記第二の振動センサの上面と接触する第二の端部とを有し、前記第一の外面及び前記第二の外面の少なくとも一方に固定されており、略L型形状を有する付勢部と、
    前記付勢部に貼着される制振部材と
    を備える記憶装置の振動センサ取り付け構造。
  2. 前記付勢部は、前記第一の外面及び前記第二の外面の少なくとも一方に、締結、溶接、接着のいずれかにより固定されている請求項1記載の記憶装置の振動センサ取り付け構造。
  3. 前記付勢部は、曲げ部を2つ以上有している請求項1または2記載の記憶装置の振動センサ取り付け構造。
  4. 前記付勢部の前記第二の端部に、前記付勢部と一体化した防護部を設けられている請求項1ないし3のいずれか1項記載の記憶装置の振動センサ取り付け構造。
  5. 前記付勢部が前記第一の振動センサ及び前記第二の振動センサに加える押圧力は、0.01N以上かつ0.3N以下である請求項1ないし4のいずれか1項記載の記憶装置の振動センサ取り付け構造。
JP2011528731A 2009-08-25 2010-08-09 記憶装置の振動センサ取り付け構造 Expired - Fee Related JP5549673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528731A JP5549673B2 (ja) 2009-08-25 2010-08-09 記憶装置の振動センサ取り付け構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194587 2009-08-25
JP2009194587 2009-08-25
PCT/JP2010/063468 WO2011024631A1 (ja) 2009-08-25 2010-08-09 記憶装置の振動センサ取り付け構造
JP2011528731A JP5549673B2 (ja) 2009-08-25 2010-08-09 記憶装置の振動センサ取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024631A1 JPWO2011024631A1 (ja) 2013-01-31
JP5549673B2 true JP5549673B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43627737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528731A Expired - Fee Related JP5549673B2 (ja) 2009-08-25 2010-08-09 記憶装置の振動センサ取り付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8794073B2 (ja)
JP (1) JP5549673B2 (ja)
WO (1) WO2011024631A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8824090B2 (en) 2011-11-21 2014-09-02 Seagate Technology Llc Methods and devices for compensating for off-track motion
GB2500693A (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Ibm Vibration control in data storage devices
US10083721B2 (en) 2015-09-30 2018-09-25 Seagate Technology Llc Method and apparatus for mitigating induced shock and vibration
US9888607B2 (en) 2015-09-30 2018-02-06 Seagate Technology Llc Self-biasing storage device sled
US9558789B1 (en) 2015-09-30 2017-01-31 Dot Hill Systems Corporation Storage device sled and assembly method thereof
JP2019160357A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 株式会社東芝 磁気ディスク装置
US11574649B1 (en) 2021-11-04 2023-02-07 Western Digital Technologies, Inc. Vibration sensor feedforward control for magnetic storage device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199120A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音響装置
JP2005301862A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Olympus Corp ディスク記録装置、ディスク記録媒体の監視方法およびディスク記録媒体の監視プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226519T2 (de) * 1991-12-23 1999-02-04 Atochem North America Elf Beschleunigungsmesser mit mehreren schwingungstypen
JP2003228956A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toshiba Corp 低騒音化機構を有するディスク装置
JPWO2005052601A1 (ja) 2003-11-26 2007-12-06 株式会社村田製作所 加速度検出装置
US7861593B2 (en) * 2008-07-03 2011-01-04 Oracle America, Inc. Rotational vibration measurements in computer systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199120A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音響装置
JP2005301862A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Olympus Corp ディスク記録装置、ディスク記録媒体の監視方法およびディスク記録媒体の監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8794073B2 (en) 2014-08-05
WO2011024631A1 (ja) 2011-03-03
JPWO2011024631A1 (ja) 2013-01-31
US20120137780A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549673B2 (ja) 記憶装置の振動センサ取り付け構造
US8134804B2 (en) Micro electro mechanical system and head gimbal assembly
JP5277119B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP5138635B2 (ja) ヘッドサスペンション
JP4346091B2 (ja) ヘッド・サスペンション
JP2010192010A (ja) ヘッドサスペンション
US7420774B2 (en) Housing with a rail shaped to reduce impact damage
US20200152231A1 (en) Actuator block having dual sensors for detecting vibration on magnetic disk device
US7715151B2 (en) Microactuator, head gimbal assembly and hard disk drive using the same, and method of manufacturing head gimbal assembly
US10937454B2 (en) Actuator assembly having dual sensors for detecting the vibration on magnetic disk device
JP5174743B2 (ja) ヘッドサスペンション
US20010040771A1 (en) Disk drive and head suspension unit
JP6541735B2 (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド・ジンバル・アセンブリ及び熱アシスト磁気記録ヘッド・ジンバル・アセンブリを使用するハードディスク装置
JP4062262B2 (ja) ヘッド支持装置およびそれを用いたディスク装置
US20070234374A1 (en) Optical disc drive
US8516511B2 (en) Optical pickup and disc drive using optical pickup
US8179641B2 (en) Disk drive apparatus and head assembly using a resin member to accommodate a wire structure
JP4087767B2 (ja) 磁気ディスクヘッド
US20210201951A1 (en) Storage apparatus
US8225655B2 (en) Altitude sensing systems for flying height adjustment
JP4062223B2 (ja) ヘッド支持装置およびこれを用いたディスク装置
JP4730207B2 (ja) 情報記憶装置および電子機器
JP2008276866A (ja) 光ディスク装置
JP2010020871A (ja) 光ピックアップ装置用ピックアップフレーム、光ピックアップ装置および記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees