JP5549202B2 - 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置 - Google Patents

光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549202B2
JP5549202B2 JP2009273168A JP2009273168A JP5549202B2 JP 5549202 B2 JP5549202 B2 JP 5549202B2 JP 2009273168 A JP2009273168 A JP 2009273168A JP 2009273168 A JP2009273168 A JP 2009273168A JP 5549202 B2 JP5549202 B2 JP 5549202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
photodetector
position detection
intensity distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009273168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117750A (ja
Inventor
大介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009273168A priority Critical patent/JP5549202B2/ja
Priority to US12/955,133 priority patent/US8400642B2/en
Priority to CN2010105783870A priority patent/CN102095438B/zh
Publication of JP2011117750A publication Critical patent/JP2011117750A/ja
Priority to US13/765,348 priority patent/US8576412B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5549202B2 publication Critical patent/JP5549202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected

Description

本発明は、対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置、並びに当該光学式位置装置を備えたハンド装置および位置検出機能付き表示装置に関するものである。
対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置としては、例えば、2つのビーム源の各々から透光部材を介して対象物体に向けて検出光を出射し、対象物体で反射して検出光が透光部材を透過してきた成分を共通の光検出器で受光するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1に記載の構成では、2つのビーム源のうち、一方のビーム源から出射された検出光が対象物体で反射した際の光検出器の受光強度と、他方のビーム源から出射された検出光が対象物体で反射した際の光検出器の受光強度とが等しくなるように2つのビーム源を制御した際の出射強度の比に基づいて対象物体の位置を検出する。
特表2003−534554号公報
特許文献1に記載の構成では、2つのビーム源から出射された検出光の空間的関係を利用する方式であるため、ビーム源からの出射強度については正確に制御する必要がある。それには、対象物体が存在しない状態で2つのビーム源から検査光を出射させ、それをモニターしながらビーム源の出射強度を設定する必要があるが、特許文献1には、そのための構成が提案されていない。
また、特許文献1に記載の構成では、2つのビーム源から出射された検出光の一部は、透光部材において対象物体が位置する側とは反対側の面で反射して光検出器で受光されてしまう。このため、光検出器の受光強度は、対象物体で反射した検出光の受光強度と、対象物体で反射した検出光以外の受光強度とが合成された結果である。従って、一方のビーム源から出射された検出光が対象物体で反射した際の光検出器の受光強度と、他方のビーム源から出射された検出光が対象物体で反射した際の光検出器の受光強度とが等しくなるように2つのビーム源を制御した際の出射強度の比に基づいて対象物体の位置を検出すると、位置検出精度が低下するという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、光源部から出射された検査光の一部を対象物体の有無にかかわらず強度が一定のブランク光としてモニターして光源部での駆動条件の設定等に利用するとともに、かかるブランク光が対象物体の位置検出を妨げることのない光学式位置検出装置、並びに当該光学式位置検出装置を備えたハンド装置および位置検出機能付き表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置であって、検出光の出射方向に設定された検出領域に当該検出光の光強度分布を形成する光源部と、前記光源部から出射された前記検出光のうち、前記検出領域で前記対象物体により反射した位置検出用反射光が入射し、前記検出領域を経由しないブランク光が入射しない第1光検出器と、前記位置検出用反射光が入射せず、前記ブランク光が入射する第2光検出器と、前記第1光検出器での検出結果に基づいて前記検出領域内の前記対象物体を検出する位置検出部と、を有していることを特徴とする。
本発明において、光源装置は、検査光を出射して検出領域に光強度分布を形成する。また、対象物体で反射した位置検出用反射光を第1光検出器で検出する。ここで、光強度分布は、検出領域内の位置と強度との間に一定の関係を有していることから、かかる位置と検出光の強度との関係を予め把握しておけば、位置検出部は、第1光検出器の受光結果に基づいて対象物体の位置を検出することができる。さらに、本発明では、光源部から出射された検出光のうち、検出領域で対象物体により反射した位置検出用反射光が入射しない第2光検出器が設けられており、かかる第2光検出器には、検出領域を経由しないブランク光が入射する。このため、第2光検出器によれば、検出領域に対象物体が存在するか否かにかかわらず、ブランク光をモニターすることができるので、そのモニター結果に基づいて、光源部からの検出光の出射強度を最適な条件に設定することができる。このため、第1光検出器によってブランク光をモニターする必要がないので、第1光検出器については、位置検出用反射光が入射し、ブランク光が入射しない構成とすることができる。従って、第1光検出器での受光結果には、ブランク光の影響が除外されているので、位置検出部は、ブランク光から余計な影響を受けずに対象物体の位置を検出することができる。
本発明において、前記第2光検出器と前記検出領域との間には、前記位置検出用反射光が前記第2光検出器に入射することを阻止する遮光部材が設けられていることが好ましい。このように構成すると、遮光部材を設けるという構成を追加するだけで位置検出用反射光が第2光検出器に入射することを阻止することができる。
本発明において、前記光源部と前記検出領域との間には、当該検出領域側に向く第1面および前記光源部側に向く第2面を備えた透光部材が配置され、前記ブランク光は、前記光源部から出射された前記検出光のうち、前記透光部材の前記第2面で反射した光である構成を採用することができる。このように構成すると、光源部から出射された検出光のうち、ブランク光を第2光検出器が位置する側に偏向させることができる。
本発明において、前記第1光検出器は、受光部が前記透光部材の前記第2面に近接配置されていることが好ましい。このように構成すると、比較的簡素な構成でブランク光が第1光検出器に入射することを防止することができる。
本発明において、前記第2光検出器は、前記第2面に対する法線方向で前記第1光検出器に対して前記透光部材が位置する側とは反対側で当該第1光検出器と重なる位置に配置されていることが好ましい。このように構成すると、比較的簡素な構成で位置検出用反射光が第2光検出器に入射することを防止することができる。
本発明において、前記光源部は、前記検出領域内の一方側から他方側に向けて強度が変化する第1光強度分布と、前記他方側から前記一方側に向けての強度変化が前記第1光強度分布と相違する第2光強度分布と、を形成し、前記位置検出部は、前記第1光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果と、前記第2光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果との比較結果に基づいて前記対象物体の位置を検出する構成を採用することができる。
本発明において、前記光源部は、前記検出領域内の一方側から他方側に向けて強度が変化する第1光強度分布と、前記他方側から前記一方側に向けての強度変化が前記第1光強度分布と相違する第2光強度分布と、を形成するとともに、前記第1光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果と、前記第2光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果とが等しくなるように前記検査光の出射強度を変化させ、前記位置検出部は、前記検査光の出射強度を変化させた後の前記光源部からの前記検出光の出射強度、あるいは前記第2光検出器での検出結果に基づいて前記対象物体の位置を検出する構成を採用してもよい。
かかる検出方式を採用すれば、前記第1光検出器および前記第2光検出器に環境光が入射する場合でも、環境光の影響を受けずに対象物体の位置を検出することができる。
本発明を適用した光学式位置検出装置はハンド装置に適用でき、この場合、ハンド装置は、前記対象物体を把持するハンドを備えている。
本発明を適用した光学式位置検出装置は位置検出機能付き表示装置に適用でき、この場合、表示装置は、前記検出領域に重なる領域に画像を表示する画像生成装置を備えている。
本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置の主要部を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置の全体構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置において、対象物体が存在しない状態でのブランク光が第2光検出器に到達する様子を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置において、対象物体が存在しない状態でのブランク光が第2光検出器に到達する様子を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置で用いたX座標検出の原理を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置において透光部材と対象物体との離間距離を検出する原理を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置の主要部を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置の全体構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置において各々の発光素子から出射される検出光の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置において、発光素子から出射された検出光によって座標検出用の光強度分布を形成した様子を示す説明図である。 本発明を適用した光学式位置検出装置をハンド装置に設けたロボットアームの説明図である。 本発明を適用した光学式位置検出装置をタッチパネルとして備えた位置検出機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図である。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、互いに交差する軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、透光部材と対象物体とが離間する方向をZ軸方向として説明する。また、以下に参照する図面では、X軸方向の一方側をX1側とし、他方側をX2側とし、Y軸方向の一方側をY1側とし、他方側をY2側として示してある。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置の主要部を模式的に示す説明図であり、図1(a)、(b)は、光学式位置検出装置の構成要素の立体的な配置を示す説明図、および光学式位置検出装置の構成要素の平面的な配置を示す説明図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置の全体構成を示す説明図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置において、対象物体が存在しない状態でのブランク光が第2光検出器に到達する様子を示す説明図である。
図1および図2において、本形態の光学式位置検出装置10は、シート状あるいは板状の透光部材40の第1面41側に位置する対象物体Obの位置を検出する光学式センサー装置であり、後述するロボットハンド装置での触覚センサーやタッチパネルとして利用される。
かかる検出を行なうにあたって、本形態の光学式位置検出置10は、XY平面に沿って第1面41を向けるシート状あるいは板状の透光部材40と、透光部材40において第1面41側とは反対側の第2面42側から検出光L2を出射する光源部11と、対象物体Obで反射して透光部材40の第2面42側に透過してきた位置検出用反射光L3を検出する第1光検出器30とを備えている。第1光検出器30の受光部31は、透光部材40の第2面42に対向している。
本形態において、光源部11は複数の発光素子12を備えており、かかる発光素子12は、図2に示す光源駆動部14によって駆動される。本形態において、光源部11は、複数の発光素子12として2つの発光素子12A、12Bを備えており、かかる発光素子12A、12Bは、X軸方向で離間する位置で発光面を透光部材40に向けている。発光素子12A、12Bは、LED(発光ダイオード)等により構成され、本形態において、発光素子12A、12Bは、赤外光からなる検出光L2(検出光L2a、L2b)を発散光として放出する。
第1光検出器30は、透光部材40に受光部31を向けたフォトダイオードやフォトトランジスター等からなり、本形態において、第1光検出器30はフォトダイオードである。本形態において、第1光検出器30は、透光部材40の第2面42側において、2つの発光素子12A、12Bが配置されている位置の間に配置されている。
このように構成した光学式位置検出装置10において、透光部材40の第1面41側(光源部11からの検出光L2の出射側の空間)には検出領域10Rが設定されている。このため、光源部11の発光素子12A、12Bが順次点灯して検出光L2a、L2bを出射すると、検出光L2a、L2bは、透光部材40を透過して第1面41側(検出領域10R)に、図4を参照して後述するように、X軸方向で強度が変化するX座標検出用光強度分布(X座標検出用第1光強度分布L2XaおよびX座標検出用第2光強度分布L2Xb)を形成する。かかるX座標検出用第1光強度分布L2Xaでは、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって強度は減少し、X座標検出用第2光強度分布L2Xbでは、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって強度が減少する。かかる変化は、検出領域10Rという限られた空間内で光量分布を制御することにより直線的な変化にすることができる。従って、本形態の光学式位置検出装置10では、後述するように、座標検出用第1光強度分布L2Xa、X座標検出用第2光強度分布L2Xb、および第1光検出器30での検出結果を利用して、透光部材40の面内方向(X軸方向)の対象物体Obの位置(X座標)を検出することができる。
また、光源部11の発光素子12A、12Bが同時に点灯して検出光L2a、L2bを出射すると、検出光L2a、L2bは、透光部材40を透過して第1面41側(検出領域10R)に、図6を参照して後述するように、第1面41に対する法線方向(Z軸方向)で強度が変化する離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成する。かかる離間距離検出用光強度分布L2Zabでは、透光部材40の第1面41から離間する方向に沿って強度が単調減少し、かかる変化は、検出領域10Rという限られた空間内で光量分布を制御することにより直線的な変化にすることができる。また、離間距離検出用光強度分布L2Zabでは、X軸方向において強度が一定である。従って、本形態の光学式位置検出装置10では、後述するように、かかる離間距離検出用光強度分布L2Zabおよび第1光検出器30での検出結果を利用して、対象物体Obと透光部材40との離間距離LZ(Z座標)を検出することができる。
本形態では、外光の影響等をキャンセルすることを目的に、光学式位置検出装置10の光源部11は、第1光検出器30に向けて参照光L2rを出射する参照用の発光素子12Rも備えている。参照用の発光素子12Rも、位置検出用の発光素子12(発光素子12A、12B)と同様、LED(発光ダイオード)等により構成され、発光素子12Rは、赤外光からなる参照光L2rを発散光として放出する。但し、参照発光素子12Rには遮光カバー(図示せず)が設けられており、参照発光素子12Rから出射された参照光L2rは、透光部材40の第1面41側(検出領域10R)に入射しないようになっている。
(第2光検出器の構成)
図1および図2に示すように、光学式位置検出装置10において、第1光検出器30は、透光部材40の第2面42側で第2面42に受光部31を向けており、受光部31は第2面42に近接配置されている。
さらに、本形態の光学式位置検出装置10において、透光部材40の第2面42側には第2光検出器60が配置されており、かかる第2光検出器60も、第1光検出器30と同様、第2面42に受光部61を向けている。第2光検出器60は、第1光検出器30と同様、フォトダイオードやフォトトランジスター等からなり、本形態において、第2光検出器60はフォトダイオードである。
ここで、第2光検出器60は、第2面42に対する法線方向で第1光検出器30に対して透光部材40が位置する側とは反対側で第1光検出器30と重なる位置に配置されている。さらに、透光部材40と第2光検出器60との間のうち、第1光検出器30と第2光検出器60との間には、赤外光を遮断可能な板状の遮光部材70が配置されており、検出領域10Rと第2光検出器60との間には遮光部材70が介在している。かかる遮光部材70は、第2光検出器60よりわずかに大きなサイズであり、第2光検出器60から所定の距離だけ離間している。
このように構成した光学式位置検出装置10において、光源部11が透光部材40および検出領域10Rが位置する側に向けて検出光L2(検出光L2a、L2b)を出射すると、検出光L2の一部は、透光部材40を透過して検出領域10Rに光強度分布を形成する。また、光源部11から出射された検出光L2(検出光L2a、L2b)の一部は、透光部材40の第2面42で反射して検出領域10Rに到達しないブランク光L0(検出光L0a、L0b)となる。
ここで、第1光検出器30の受光部31は第2面42に対向しているため、検出領域10Rにおいて対象物体Obで反射した位置検出用反射光L3は、第1光検出器30に入射する。但し、第1光検出器30の受光部31は第2面42に近接しているため、透光部材40の第2面42で反射して検出領域10Rを経由しないブランク光L0は第1光検出器30には入射しない。
これに対して、第2光検出器60と透光部材40および検出領域10Rとの間には第1光検出器30および遮光部材70が介在するため、検出領域10Rにおいて対象物体Obで反射した位置検出用反射光L3は第2光検出器60に入射しない。但し、遮光部材70は、透光部材40の大きさや発光素子12の離間距離からみてかなり小さいため、透光部材40の第2面42で反射して検出領域10Rに到達しないブランク光L0は第2光検出器60に入射する。
なお、本形態では、外光その他の環境光Lcは第1光検出器30および第2光検出器60に入射する。さらに、参照用の発光素子12Rから出射された参照光L2rは、一部が第1光検出器30に入射し、一部はブランク光L0rとして第2光検出器60に入射する。
(位置検出部等の構成)
図2に示すように、本形態の光学式位置検出装置10において、光源部11の光源駆動部14は、発光素子12等を駆動する光源駆動回路140と、光源駆動回路140を介して複数の発光素子12の各々の点灯パターンを制御する光源制御部145とを備えている。光源駆動回路140は、発光素子12Aを駆動する光源駆動回路140aと、発光素子12Bを駆動する光源駆動回路140bと、参照用の発光素子12Rを駆動する光源駆動回路140rとを備えている。光源制御部145は、光源駆動回路140a、140b、140rの全てを制御する。
第1光検出器30には位置検出部50が電気的に接続されており、第1光検出器30での検出結果は位置検出部50に出力される。位置検出部50は、増幅器等を備えた信号処理部55、X座標検出部51および離間距離検出部53(Z座標検出部)を備えており、光源駆動部14と位置検出部50とは連動して動作し、後述する位置検出を行なう。
第2光検出器60には出射強度監視部16が電気的に接続されており、第2光検出器60での検出結果は出射強度監視部16に出力される。かかる出射強度監視部16は、第2光検出器60によるブランク光L0の検出結果に基づいて、位置検出用の発光素子12(発光素子12A、12B)および参照用の発光素子12Rの出射強度を監視し、光源制御部145は、かかる監視結果に基づいて、位置検出用の発光素子12(発光素子12A、12B)および参照用の発光素子12Rの出射強度の初期値を設定する。
(発光素子12および発光素子12Rの出射強度の初期設定)
図3は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置10において、対象物体Obが存在しない状態でのブランク光L0が第2光検出器60に到達する様子を示す説明図である。図3に示すように、本形態の光学式位置検出装置10において、位置検出用の発光素子12(発光素子12A、12B)および参照用の発光素子12Rの出射強度の初期値を設定するには、対象物体Obが検出領域10Rに存在しない状態で、発光素子12A、12B、12Rを順次点灯させ、そのときのブランク光L0(ブランク光L0a、L0b、L0r)の第2検出器60での検出結果に基づいて、光源制御部145は、発光素子12A、12B、12Rの出射強度の初期値を設定する。
(X座標の検出)
本形態の光学式位置検出装置10においては、X軸方向で離間する位置に2つの発光素子12(発光素子12A、12B)を備えていることから、発光素子12Aが形成する光強度分布と、発光素子12Bが形成する光強度分布とを利用すれば、対象物体ObのX座標を検出することができる。そこで、図4を参照して、光強度分布の構成およびX座標検出の原理を説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置で用いたX座標検出の原理を示す説明図であり、図4(a)、(b)は、検出光のX軸方向の光強度分布等を示す説明図、および対象物体Obで反射した検出光の強度が等しくなるように検出光の光強度分布を調整する様子を示す説明図である。
本形態の光学式位置検出装置10において、X座標を検出する際には、図4(a)に示すように、まず、X座標検出用第1期間において、発光素子12Aを点灯させる一方、発光素子12Bを消灯させ、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって強度が単調減少していくX座標検出用第1光強度分布L2Xaを形成する。また、X座標検出用第2期間において、発光素子12Aを消灯させる一方、発光素子12Bを点灯させ、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって強度が単調減少していくX座標検出用第2光強度分布L2Xbを形成する。好ましくは、X座標検出用第1期間において、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって強度が直線的に減少していくX座標検出用第1光強度分布L2Xaを形成した後、X座標検出用第2期間において、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって強度が直線的に減少していくX座標検出用第2光強度分布L2Xbを形成する。
従って、検出領域10Rに対象物体Obが配置されると、対象物体Obにより検出光L2が反射され、その反射光の一部が第1光検出器30により検出される。ここで、X座標検出用第1期間に形成するX座標検出用第1光強度分布L2Xa、およびX座標検出用第2期間に形成するX座標検出用第2光強度分布L2Xbを予め、設定した分布としておけば、以下の方法等により、X座標検出部51は、第1光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体ObのX座標を検出することができる。
例えば、第1の方法では、図4(a)に示すX座標検出用第1光強度分布L2Xaと、X座標検出用第2光強度分布L2Xbとの比較結果を利用する。より具体的には、X座標検出用第1光強度分布L2Xa、およびX座標検出用第2光強度分布L2Xbは予め、設定した分布になっているので、X座標検出用第1光強度分布L2XaとX座標検出用第2光強度分布L2Xbとの差も予め、設定した関数になっている。従って、X座標検出用第1期間においてX座標検出用第1光強度分布L2Xaを形成した際の第1光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間においてX座標検出用第2光強度分布L2Xbを形成した際の第1光検出器30での検出値LXbとを比較し、それらの差を求めれば、対象物体ObのX座標を検出することができる。
かかる方法によれば、検出光L2以外の環境光Lc、例えば、外光に含まれる赤外成分が第1光検出器30に入射した場合でも、検出値LXa、LXbの差を求める際、環境光Lcに含まれる赤外成分の強度が相殺されるので、環境光Lcに含まれる赤外成分が検出精度に影響を及ぼすことがない。また、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b)は、第1光検出器30での検出値LXa、LXbには含まれないので、X座標検出部51は、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b)の影響を受けることなく、第1光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体ObのX座標を検出することができる。なお、検出値LXa、LXbの比に基づいて対象物体ObのX座標を検出することもできる。
次に、第2の方法では、X座標検出用第1期間においてX座標検出用第1光強度分布L2Xaを形成した際の第1光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間においてX座標検出用第2光強度分布L2Xbを形成した際の第1光検出器30での検出値LXbとが等しくなるように、発光素子12に対する制御量(駆動電流)を調整した際の調整量に基づいて対象物体ObのX座標を検出する方法である。かかる方法は、図4(a)に示すX座標検出用第1光強度分布L2XaおよびX座標検出用第2光強度分布L2XbがX座標に対して直線的に変化する場合に適用できる。本例では、第1期間では、発光素子12Aが出射する検出光Laおよび発光素子12Bが出射する検出光Lbのうち、検出光Lbを参照光として利用し、第2期間では検出光Laを参照光とし、検出光と参照光との差動を利用する。
まず、図4(a)に示すように、X座標検出用第1期間およびX座標検出用第2期間においてX座標検出用第1光強度分布L2XaとX座標検出用第2光強度分布L2Xbを絶対値が等しく、X軸方向で逆向きに形成する。この状態で、X座標検出用第1期間における第1光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間における第1光検出器30での検出値LXbとが等しければ、対象物体ObがX軸方向の中央に位置することが分る。
これに対して、X座標検出用第1期間における第1光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間における第1光検出器30での検出値LXbとが相違している場合、検出値LXa、LXbが等しくなるように、発光素子12に対する制御量(駆動電流)を調整して、図4(b)に示すように、再度、X座標検出用第1期間においてX座標検出用第1光強度分布L2Xaを形成し、X座標検出用第2期間においてX座標検出用第2光強度分布L2Xbを形成する。その結果、X座標検出用第1期間における第1光検出器30での検出値LXaと、X座標検出用第2期間における第1光検出器30での検出値LXbとが等しくなれば、X座標検出用第1期間での発光素子12に対する制御量の調整量ΔLXaと、X座標検出用第2期間での発光素子12に対する制御量の調整量ΔLXbとの比あるいは差等により、対象物体ObのX座標を検出することができる。
かかる方法によれば、検出光L2以外の環境光Lc、例えば、外光に含まれる赤外成分が第1光検出器30に入射した場合でも、検出値LXa、LXbが等しくなるように発光素子12に対する制御量の調整を行なう際、環境光Lcに含まれる赤外成分の強度が相殺されるので、環境光Lcに含まれる赤外成分が検出精度に影響を及ぼすことがない。また、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b)は、第1光検出器30での検出値LXa、LXbには含まれないので、X座標検出部51は、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b)の影響を受けることなく、第1光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体ObのX座標を検出することができる。
なお、上記方法では、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量の双方を調整したが、一方のみを調整してもよい。
さらに、上記方法では、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量に基づいて、対象物体ObのX座標を検出したが、検出値LXa、LXbが等しくなるように発光素子12A、12Bを制御した際の第2光検出器60での受光結果に基づいて対象物体ObのX座標を検出してもよい。
このようにして、第1光検出器30での検出結果に基づいて対象物体ObのX軸方向の位置情報を取得するにあたって、位置検出部50としてマイクロプロセッサーユニット(MPU)を用い、これにより所定のソフトウェア(動作プログラム)を実行することに従って処理を行う構成を採用することができる。また、図5を参照して説明したように、論理回路等のハードウェアを用いた信号処理部で処理を行う構成を採用することもできる。
(位置検出部50の構成例)
図5は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置10での信号処理内容を示す説明図であり、図5(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置10の位置検出部50の説明図、および位置検出部50の発光強度補償指令部での処理内容を示す説明図である。ここに示す位置検出部50は、検出光L2aの第1光検出器30での検出値LXaと、検出光L2bの第1光検出器30での検出値LXbとが等しくなるように、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量(駆動電流値)と、参照用の発光素子12Rに対する制御量(駆動電流値)とを調整した際の調整量に基づいて、対象物体Obの対象物体Obと透光部材40の第1面41との離間距離LZ(Z座標)を検出する方法である。
図5(a)に示すように、本形態の光学式位置検出装置10において、光源駆動回路140は、X座標検出用第1期間では可変抵抗111を介して位置検出用の発光素子12Aに所定電流値の駆動パルスを印加し、X座標検出用第2期間では可変抵抗112および反転回路113を介して位置検出用の発光素子12Bに所定電流値の駆動パルスを印加するものとして表される。従って、光源駆動回路140は、X座標検出用第1期間とX座標検出用第2期間とでは、発光素子12A、12Bに対して逆相の駆動パルスを印加することになる。そして、X座標検出用第1期間においてX座標検出用光第1強度分布L2Xaを形成した際の検出光L2aが対象物体Obで反射した光が共通の第1光検出器30で受光され、X座標検出用第2期間においてX座標検出用光第2強度分布L2Xbを形成した際の検出光L2bが対象物体Obで反射した光が共通の第1光検出器30で受光される。光強度信号生成回路150において、第1光検出器30には、1kΩ程度の抵抗30rが直列に電気的接続されており、それらの両端にはバイアス電圧Vbが印加されている。
かかる光強度信号生成回路150において、第1光検出器30と抵抗30rとの接続点P1には、位置検出部50が電気的に接続されている。第1光検出器30と抵抗30rとの接続点P1から出力される検出信号Vcは、下式
Vc=V30/(V30+抵抗30rの抵抗値)
V30:第1光検出器30の等価抵抗
で表される。従って、環境光Lcが第1光検出器30に入射しない場合と、環境光Lcが第1光検出器30に入射している場合とを比較すると、環境光Lcが第1光検出器30に入射している場合には、検出信号Vcのレベルおよび振幅が大きくなる。
位置検出部50は概ね、位置検出用信号抽出回路190、位置検出用信号分離回路170、および発光強度補償指令回路180を備えている。
位置検出用信号抽出回路190は、1nF程度のキャパシタからなるフィルター192を備えており、かかるフィルター192は、第1光検出器30と抵抗30rとの接続点P1から出力された信号から直流成分を除去するハイパスフィルターとして機能する。このため、フィルター192によって、第1光検出器30と抵抗30rとの接続点P1から出力された検出信号Vcからは、X座標検出用第1期間およびX座標検出用第2期間における第1光検出器30による位置検出信号Vdのみが抽出される。すなわち、検出光L2および参照光L2rは変調されているのに対して、環境光Lcはある期間内において強度が一定であると見なすことができるので、環境光Lcに起因する低周波成分あるいは直流成分はフィルター192によって除去される。
また、位置検出用信号抽出回路190は、フィルター192の後段に、220kΩ程度の帰還抵抗194を備えた加算回路193を有しており、フィルター192によって抽出された位置検出信号Vdは、バイアス電圧Vbの1/2倍の電圧V/2に重畳された位置検出信号Vsとして位置検出用信号分離回路170に出力される。
位置検出用信号分離回路170は、X座標検出用第1期間において発光素子12Aに印加される駆動パルスに同期してスイッチング動作を行なうスイッチ171と、比較器172と、比較器172の入力線に各々、電気的接続されたキャパシタ173とを備えている。このため、位置検出信号Vsが位置検出用信号分離回路170に入力されると、位置検出用信号分離回路170から発光強度補償指令回路180には、X座標検出用第1期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、X座標検出用第2期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとが交互に出力される。
発光強度補償指令回路180は、実効値Vea、Vebを比較して、図5(b)に示す処理を行ない、X座標検出用第1期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、X座標検出用第2期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとが同一レベルとなるように光源駆動回路140に制御信号Vfを出力する。すなわち、発光強度補償指令回路180は、X座標検出用第1期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、X座標検出用第2期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとを比較して、それらが等しい場合、現状の駆動条件を維持させる。これに対して、X座標検出用第1期間での位置検出信号Vsの実効値Veaが、X座標検出用第2期間での位置検出信号Vsの実効値Vebより低い場合、発光強度補償指令回路180は、可変抵抗111の抵抗値を下げさせてX座標検出用第1期間での発光素子12からの出射光量を高める。また、X座標検出用第2期間での位置検出信号Vsの実効値Vebが、X座標検出用第1期間での位置検出信号Vsの実効値Veaより低い場合、発光強度補償指令回路180は、可変抵抗112の抵抗値を下げさせてX座標検出用第2期間での出射光量を高める。
このようにして、光学式位置検出装置10では位置検出部50の発光強度補償指令回路180によって、X座標検出用第1期間およびX座標検出用第2期間での第1光検出器30による検出量が同一となるように、発光素子12の制御量(電流量)を制御する。従って、発光強度補償指令回路180には、X座標検出用第1期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、X座標検出用第2期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとが同一レベルとなるような発光素子12に対する制御量に関する情報が存在するので、かかる情報を位置検出信号Vgとして離間距離検出部53に出力すれば、離間距離検出部53は、対象物体ObのX座標を得ることができる。
また、本形態では、位置検出用信号抽出回路190において、フィルター192は、第1光検出器30と抵抗30rとの接続点P1から出力された検出信号Vcから、環境光Lcに起因する直流成分を除去して位置検出信号Vdを抽出する。このため、第1光検出器30と抵抗30rとの接続点P1から出力された検出信号Vcに環境光Lcの赤外成分に起因する信号成分が含まれている場合でも、かかる環境光Lcの影響をキャンセルすることができる。
(離間距離検出用光強度分布および離間距離LZの検出方法)
図6は、本発明の実施の形態1に係る光学式位置検出装置において、透光部材と対象物体との離間距離を検出する原理を示す説明図であり、図6(a)、(b)は、検出光のZ軸方向の光強度分布を示す説明図、および対象物体Obで反射した検出光の強度が等しくなるように検出光の光強度分布を調整する様子を示す説明図である。
本形態の光学式位置検出装置10では、検出光検出期間において発光素子12A、12Bが同時に点灯すると、図6(a)に示すように、透光部材40の第1面41側(検出領域10R)には、第1面41に対する法線方向で強度が単調減少する離間距離検出用光強度分布L2Zab(Z座標検出用光強度分布)が形成される。本形態において、離間距離検出用光強度分布L2Zabでは、透光部材40の第1面41から離間するに従って強度が直線的に低下し、かつ、X軸方向では、検出光L2の強度が一定である。従って、検出光検出期間において、参照用の発光素子12Rを消灯させる一方、発光素子12A、12Bを点灯させた状態で、検出領域10Rに対象物体Obが配置されると、対象対物Obにより検出光L2(検出光L2a、L2b)が反射され、その位置検出用反射光L3の一部が第1光検出器30により検出される。ここで、第1光検出器30での検出光L2(検出光L2a、L2b)の受光強度は、離間距離検出用光強度分布L2Zabにおいて対象物体Obの位置に対応する強度と一定の関係、例えば、比例関係にある。
これに対して、参照光検出期間において参照用の発光素子12Rが点灯すると、発光素子12Rから出射された参照光L2rは、その一部が第1光検出器30により検出される。ここで、参照光L2rは、対象物体Obで反射されることがないので、第1光検出器30での参照光L2rの受光強度Lrは、図6(a)に示すように、対象物体Obの位置にかかわらず、一定である。
図6に示す例では、参照光L2rの第1光検出器30での検出強度は、対象物体Obが第1面41に接触する直前の位置にあるときに第1光検出器30が検出光L2(検出光L2a、L2b)を検出したときの強度に一致させてある。
このような離間距離検出用光強度分布L2Zabや参照光L2rを用いれば、以下に説明する方法により、対象物体Obと透光部材40との離間距離LZ(Z座標)を検出することができる。
例えば、第1の方法では、図6(a)に示す離間距離検出用光強度分布L2Zabと、第1光検出器30での参照光L2rの受光強度Lrとの差を利用する。より具体的には、離間距離検出用光強度分布L2Zabは予め、設定した分布になっているので、離間距離検出用光強度分布L2Zabと、第1光検出器30での参照光L2rの強度との差も予め、設定した関数になっている。従って、離間距離検出部53は、検出光検出期間において離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成した際の第1光検出器30での検出値LZabと、参照光検出期間において参照光L2rを出射したときの第1光検出器30での検出値Lrとの差を求めれば、対象物体Obと透光部材40の第1面41との離間距離LZ(Z座標)を検出することができる。
かかる方法によれば、検出光L2以外の環境光Lc、例えば、外光に含まれる赤外成分が第1光検出器30に入射した場合でも、検出値LZab、Lrの差を求める際、環境光Lcに含まれる赤外成分の強度が相殺されるので、環境光Lcに含まれる赤外成分が検出精度に影響を及ぼすことがない。また、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b、L0r)は、第1光検出器30での検出値LZab、LZrには含まれないので、離間距離検出部53は、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b、L0r)の影響を受けることなく、第1光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体Obの離間距離(Z座標)を検出することができる。なお、なお、発光素子12Aを点灯させた際の検出値、発光素子12Bを点灯させた際の検出値、発光素子12Rを点灯させた際の検出値Lrの比および/または差に基づいて対象物体ObのZ座標を検出することもできる。
次に、第2の方法では、検出光検出期間における第1光検出器30での検出値LZabと、参照光検出期間における第1光検出器30での検出値Lrとが等しくなるように、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量(駆動電流値)と、参照用の発光素子12Rに対する制御量(駆動電流値)とを調整した際の調整量に基づいて、対象物体Obの対象物体Obと透光部材40の第1面41との離間距離LZ(Z座標)を検出する方法である。
かかる方法では、まず、図6(a)に示すように、検出光検出期間において、位置検出用の発光素子12A、12Bを点灯させる一方、参照用の発光素子12Rを消灯させて、離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成した際の第1光検出器30での検出値LZabを求める。次に、参照光検出期間において、位置検出用の発光素子12A、12Bを消灯させる一方、参照用の発光素子12Rを点灯させた際の第1光検出器30での検出値Lrを求める。その際、離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成した際の第1光検出器30での検出値LZabと、参照光L2rの第1光検出器30での検出値Lrとが等しければ、第1面41に接触する直前の位置に対象物体Obが位置することが分る。
これに対して、離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成した際の第1光検出器30での検出値LZabと、参照光L2rの第1光検出器30での検出値Lrとが相違している場合、検出値LZab、Lrが等しくなるように、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量(駆動電流値)と、参照用の発光素子12Rに対する制御量(駆動電流値)とを調整する。そして、図6(b)に示すように、再度、検出光検出期間において離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成した際の第1光検出器30での検出値LZabと、参照光検出期間において参照光L2rの第1光検出器30での検出値Lrとを求める。
その結果、離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成した際の第1光検出器30での検出値LZabと、参照光L2rの第1光検出器30での検出値Lrとが値LZabrになって等しくなれば、離間距離検出部53は、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量の調整量ΔL2Zabと、参照用の発光素子12Rに対する制御量の調整量ΔL2rとの比や差から、対象物体Obと透光部材40の第1面41との離間距離LZ(Z座標)を検出することができる。
かかる方法によれば、検出光L2以外の環境光Lc、例えば、外光に含まれる赤外成分が第1光検出器30に入射した場合でも、検出値LZab、Lrが等しくなるように位置検出用の発光素子12A、12B、および参照用の発光素子12Rに対する制御量を調整する際、環境光Lcに含まれる赤外成分の強度が相殺されるので、環境光Lcに含まれる赤外成分が検出精度に影響を及ぼすことがない。また、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b、L0r)は、第1光検出器30での検出値LZab、LZrには含まれないので、離間距離検出部53は、ブランク光L0(ブランク光L0a、L0b、L0r)の影響を受けることなく、第1光検出器30での検出結果に基づいて、対象物体Obの離間距離(Z座標)を検出することができる。
なお、上記方法では、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量、および参照用の発光素子12Rに対する制御量に基づいて、対象物体Obと透光部材40との離間距離LZ(Z座標)を検出したが、検出値LZab、Lrが等しくなるように発光素子12A、12B、12Rを制御した際の第2光検出器60での受光結果に基づいて対象物体Obと透光部材40との離間距離LZ(Z座標)を検出してもよい。
なお、上記方法では、位置検出用の発光素子12A、12Bに対する制御量、および参照用の発光素子12Rに対する制御量の双方を調整したが、一方のみを調整してもよい。
上記のように、第1光検出器30での検出結果に基づいて対象物体ObのZ軸方向の位置情報を取得するにあたって、例えば、位置検出部50としてマイクロプロセッサーユニット(MPU)を用い、これにより所定のソフトウェア(動作プログラム)を実行することに従って処理を行う構成を採用することができる。また、図5を参照して説明したように、論理回路等のハードウェアを用いた信号処理部で処理を行う構成を採用することもできる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光学式位置検出装置10において、光源部11は、検査光L2を出射して検出領域10Rに光強度分布を形成する。また、対象物体Obで反射した位置検出用反射光L3を第1光検出器30で検出する。ここで、光強度分布は、検出領域10R内の位置と強度との間に一定の関係を有していることから、かかる位置と検出光の強度との関係を予め把握しておけば、位置検出部50は、第1光検出器30の受光結果に基づいて対象物体の位置を検出することができる。
さらに、本形態では、光源部11から出射された検出光L2のうち、検出領域10Rで対象物体Obにより反射した位置検出用反射光L3が入射しない第2光検出器60が設けられており、かかる第2光検出器60には、検出領域10Rを経由しないブランク光L0が入射する。このため、第2光検出器60によれば、検出領域10Rに対象物体Obが存在するか否かにかかわらず、ブランク光L0をモニターすることができるので、そのモニター結果に基づいて、光源部11からの検出光L2の出射強度を最適な条件に設定することができる。このため、第1光検出器30によってブランク光L0をモニターする必要がないので、第1光検出器30については、位置検出用反射光L3が入射し、ブランク光L0が入射しない構成とすることができる。従って、第1光検出器30での受光結果には、ブランク光L0の影響が除外されているので、位置検出部50は、ブランク光L0から余計な影響を受けずに対象物体Obの位置を検出することができる。
また、本形態では、第2光検出器60と検出領域10Rとの間には、対象物体Obで反射した位置検出用反射光L3が第2光検出器60に入射することを阻止する遮光部材70が設けられている。このため、遮光部材70を設けるという構成を追加するだけで位置検出用反射光L3が第2光検出器60に入射することを阻止することができる。
さらに、本形態において、光源部11と検出領域10Rとの間には透光部材40が配置されており、ブランク光L0は、光源部11から出射された検出光L2のうち、透光部材40の第2面42で反射した光である。このため、光源部11から出射された検出光L2のうち、ブランク光L0を第2光検出器60が位置する側に偏向させることができる。
また、第1光検出器30は、受光部31が透光部材40の第2面42に近接配置されているため、比較的簡素な構成でブランク光L0が第1光検出器30に入射することを防止することができる。また、第2光検出器60は、第2面42に対する法線方向で第1光検出器30に対して透光部材40が位置する側とは反対側で第1光検出器30と重なる位置に配置されている。このため、第1光検出器30と第2光検出器60との間に遮光部材70を配置するという比較的簡素な構成で位置検出用反射光L3が第2光検出器60に入射することを防止することができる。
また、本形態の光学式位置検出装置10では、光源部11の光源(発光素子12)が発光ダイオードであるため、光源部11を小型かつ安価に構成することができる。また、第1光検出器30および第2光検出器60は、フォトダイオードまたはフォトトランジスター等の受光素子により構成しているので、第1光検出器30および第2光検出器60を小型かつ安価に構成することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、第1光検出器30を用いて、対象物体Obの透光部材40からの離間距離LZ、および対象物体ObのX座標を検出する例を説明したが、図7〜10を参照して、さらに、対象物体ObのY座標を検出する例を説明する。
(全体構成)
図7は、本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置の主要部を模式的に示す説明図であり、図7(a)、(b)は、光学式位置検出装置の構成要素の立体的な配置を示す説明図、および光学式位置検出装置の構成要素の平面的な配置を示す説明図である。図8は、本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置の全体構成を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分に同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図7および図8において、本形態の光学式位置検出装置10も、実施の形態1と同様、シート状あるいは板状の透光部材40の第1面41側に位置する対象物体Obの位置を検出する光学式センサー装置であり、後述するロボットハンド装置での触覚センサーやタッチパネルとして利用される。
かかる検出を行なうにあたって、本形態の光学式位置検出置10は、XY平面に沿って第1面を向けるシート状あるいは板状の透光部材40と、透光部材40において第1面41側とは反対側の第2面42側から検出光L2を出射する光源部11と、対象物体Obで反射して透光部材40の第2面42側に透過してきた位置検出用反射光L3を検出する第1光検出器30とを備えている。
本形態において、光源部11は、4つの位置検出用の発光素子12(発光素子12A〜12B)を備えており、かかる4つの発光素子12A、12Bは、X軸方向およびY軸方向で互いに離間する位置で発光面を透光部材40に向けている。発光素子12〜12Dは、LED(発光ダイオード)等により構成され、本形態において、発光素子12A〜12Dは、赤外光からなる検出光L2a〜L2dを発散光として放出する。
第1光検出器30は、透光部材40に受光部31を向けたフォトダイオードであり、第1光検出器30は、透光部材40の第2面42側において、2つの発光素子12A、12Bが配置されている位置の間に配置されている。第1光検出器30は、透光部材40の第2面42側で第2面42に受光部31を向けており、受光部31は第2面42に近接配置されている。
さらに、本形態の光学式位置検出装置10において、透光部材40の第2面42側には第2光検出器60が配置されており、かかる第2光検出器60も、第1光検出器30と同様、第2面42に受光部61を向けている。第2光検出器60は、第1光検出器30と同様、フォトダイオードやフォトトランジスター等からなり、本形態において、第2光検出器60はフォトダイオードである。
ここで、第2光検出器60は、第2面42に対する法線方向で第1光検出器30に対して透光部材40が位置する側とは反対側で第1光検出器30と重なる位置に配置されている。さらに、透光部材40と第2光検出器60との間のうち、第1光検出器30と第2光検出器60との間に板状の遮光部材70が配置されており、検出領域10Rと第2光検出器60との間には遮光部材70が介在している。
このように構成した光学式位置検出装置10においても、実施の形態1と同様、第1光検出器30の受光部31は第2面42に対向しているため、検出領域10Rにおいて対象物体Obで反射した位置検出用反射光L3は、第1光検出器30に入射する。但し、第1光検出器30の受光部31は第2面42に近接しているため、透光部材40の第2面42で反射して検出領域10Rに到達しないブランク光L0(ブランク光L0a、L0b、L0c、L0d)は第1光検出器30には入射しない。これに対して、第2光検出器60と透光部材40および検出領域10Rとの間には第1光検出器30および遮光部材70が介在するため、検出領域10Rにおいて対象物体Obで反射した位置検出用反射光L3は第2光検出器60に入射しない。但し、遮光部材70は、透光部材40の大きさや発光素子12の離間距離からみて、かなり小さいため、透光部材40の第2面42で反射して検出領域10Rに到達しないブランク光L0は第2光検出器60に入射する。
なお、本形態では、外光その他の環境光Lcは第1光検出器30および第2光検出器60に入射する。さらに、参照用の発光素子12Rから出射された参照光L2rは、一部が第1光検出器30に入射し、一部はブランク光L0rとして第2光検出器60に入射する。
本形態において、図8に示す光源駆動部14は、発光素子12を駆動する光源駆動回路140と、光源駆動回路140を介して位置検出用の発光素子12(発光素子12A〜12D)および参照用の発光素子12Rの各々の点灯パターンを制御する光源制御部145とを備えている。光源駆動回路140は、5つの発光素子12A〜12D、12Rを各々駆動する光源駆動回路140a〜140d、140rからなり、光源制御部145は、光源駆動回路140a〜140d、140rの全てを制御する。
第1光検出器30には位置検出部50が電気的に接続されており、第1光検出器30での検出結果は位置検出部50に出力される。本形態において、位置検出部50は、増幅器等を備えた信号処理部55、X座標検出部51、Y座標検出部52、および離間距離検出部53(Z座標検出部)を備えており、光源駆動部14と位置検出部50とは連動して動作し、後述する位置検出を行なう。
第2光検出器60には出射強度監視部16が電気的に接続されており、第2光検出器60での検出結果は出射強度監視部16に出力される。かかる出射強度監視部16は、第2光検出器60によるブランク光L0の検出結果に基づいて、位置検出用の発光素子12(発光素子12A、12B)および参照用の発光素子12Rの出射強度を監視し、光源制御部145は、かかる監視結果に基づいて、位置検出用の発光素子12(発光素子12A、12B)および参照用の発光素子12Rの出射強度の初期値を設定する。
(位置検出の動作等)
図9は、本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置10において各々の発光素子12から出射される検出光の説明図である。図10は、本発明の実施の形態2に係る光学式位置検出装置10において、発光素子12から出射された検出光によって座標検出用の光強度分布を形成した様子を示す説明図である。
本形態の光学式位置検出装置10において、透光部材40の第1面41側に検出領域10Rが設定されており、光源部11の発光素子12A〜12Bは、以下に説明する光強度分布を形成する。
まず、検出領域10Rは例えば四角形であり、4つの発光素子12A〜12Dは、検出領域10Rの4つの角部分10Ra〜10Rdの各々に向けて中心光軸を向けている。このため、発光素子12Aが点灯すると、図9(a)に示すように検出領域10Rの角部分10Raを中心にした光強度分布が形成される。また、発光素子12Bが点灯すると、図9(b)に示すように検出領域10Rの角部分10Rbを中心にした光強度分布が形成される。発光素子12Cが点灯すると、図9(c)に示すように検出領域10Rの角部分10Rcを中心にした光強度分布が形成される。また、発光素子12Dが点灯すると、図9(d)に示すように検出領域10Rの角部分10Rdを中心にした光強度分布が形成される。
従って、発光素子12A、12Dが点灯状態にあって他の発光素子12が消灯状態にあると、図10(a)に示すように、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって検出光の強度が単調減少するX座標検出用第1光強度分布L2Xa(第1座標検出用光強度分布/第1座標検出用第1光強度分布)が形成される。本形態において、X座標検出用第1光強度分布L2Xaでは、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向かって検出光L2の強度が直線的に変化し、かつ、Y軸方向では、検出光L2の強度が一定である。これに対して、発光素子12B、12Cが点灯状態にあって他の発光素子12が消灯状態にあると、図10(b)に示すように、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって検出光の強度が単調減少するX座標検出用第2光強度分布L2Xb(第1座標検出用光強度分布/第1座標検出用第2光強度分布)が形成される。本形態において、X座標検出用第2光強度分布L2Xbでは、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向かって検出光L2の強度が直線的に変化し、かつ、Y軸方向では、検出光L2の強度が一定である。従って、本形態の光学式位置検出装置10でも、実施の形態1と同様、X座標検出部51は、対象物体ObのX座標を検出することができる。
また、発光素子12A、12Bが点灯状態にあって他の発光素子12が消灯状態にあると、図10(c)に示すように、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y2に向かって検出光の強度が単調減少するY座標検出用第1光強度分布L2Ya(第2座標検出用光強度分布/第2座標検出用第1光強度分布)が形成される。本形態において、Y座標検出用第1光強度分布L2Yaでは、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y2に向かって検出光L2の強度が直線的に変化し、かつ、X軸方向では、検出光L2の強度が一定である。これに対して、発光素子12Cおよび発光素子12Dが点灯状態にあって他の発光素子12が消灯状態にあると、図10(d)に示すように、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1に向かって検出光の強度が単調減少するY座標検出用第2光強度分布L2Yb(第2座標検出用光強度分布/第2座標検出用第2光強度分布)が形成される。本形態において、Y座標検出用第2光強度分布L2Ybでは、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1に向かって検出光L2の強度が直線的に変化し、かつ、X軸方向では、検出光L2の強度が一定である。従って、本形態の光学式位置検出装置10において、Y座標検出部52は、実施の形態1でX座標を検出したのと同様な方法により、対象物体ObのY座標を検出することができる。
さらに、4つの発光素子12(第1発光素子12A、発光素子12B、発光素子12C、発光素子12D)が全て点灯すると、実施の形態1において図4を参照して説明した離間距離検出用光強度分布L2Zabを形成する。かかる離間距離検出用光強度分布L2Zabでは、透光部材40の第1面41から離間する方向に沿って強度が単調減少し、かかる変化は、検出領域10Rという限られた空間内で光量分布を制御することにより直線的な変化にすることができる。また、離間距離検出用光強度分布L2Zabでは、X軸方向およびY軸方向において強度が一定である。従って、本形態の光学式位置検出装置10でも、実施の形態1と同様、離間距離検出用光強度分布L2Zabおよび第1光検出器30での検出強度を利用して、対象物体Obと透光部材40との離間距離LZ(Z座標)を検出することができる。その際、実施の形態1と同様、参照光L2rを利用すれば、外光の影響等をキャンセルすることができる。
また、本形態でも、実施の形態1と同様、光源部11から出射された検出光L2のうち、検出領域10Rで対象物体Obにより反射した位置検出用反射光L3が入射しない第2光検出器60が設けられており、かかる第2光検出器60には、検出領域10Rを経由しないブランク光L0(ブランク光L0a、L0b、L0c、L0d)が入射する。このため、第2光検出器60によれば、検出領域10Rに対象物体Obが存在するか否かにかかわらず、ブランク光L0をモニターすることができるので、そのモニター結果に基づいて、光源部11からの検出光L2の出射強度を最適な条件に設定することができる。このため、第1光検出器30によってブランク光L0をモニターする必要がないので、第1光検出器30については、位置検出用反射光L3が入射し、ブランク光L0が入射しない構成とすることができる。従って、第1光検出器30での受光結果には、ブランク光L0の影響が除外されているので、位置検出部50は、ブランク光L0から余計な影響を受けずに対象物体Obの位置を検出することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[実施の形態3]
上記実施の形態1、2では、光学式位置検出装置10に透光部材40を設けたが、透光部材40を備えていない光学式位置検出装置10に本発明を適用してもよい。かかる構成の場合、例えば、光源部11と検出領域10Rとの間に、光源部11から出射された検出光L2の一部を第2光検出器60に向けて反射する偏向ミラーを配置し、かかる偏向ミラーによって反射された検出光L2部をブランク光L0として利用することができる。
[光学式位置検出装置1の利用例1]
図11を参照して、本発明を適用した光学式位置検出装置10を触角センサーとして用いたロボットハンド装置を説明する。図11は、本発明を適用した光学式位置検出装置10を触覚センサーとしてハンド装置に備えたロボットアームの説明図であり、図11(a)、(b)は、ロボットアーム全体の説明図、およびハンド装置の説明図である。
図11(a)に示すロボットアーム200は、数値制御工作機械等に対してワークや工具の供給および取り出し等行う装置であり、基台290から直立する支柱220と、アーム210とを備えている。本形態において、アーム210は、支柱220の先端部に第1関節260を介して連結された第1アーム部230と、第1アーム部230の先端部に第2関節270を介して連結された第2アーム部240とを備えている。支柱220は、基台290に対して垂直な軸線H1周りに回転可能であり、第1アーム部230は、支柱220の先端部で第1関節260によって水平な軸線H2周りに回転可能であり、第2アーム部240は、第1アーム部230の先端部で第2関節270によって水平な軸線H3周りに回転可能である。第2アーム部240の先端部にはハンド装置400のハンド450が連結されており、ハンド450は、第2アーム部240の軸線H4周りに回転可能である。
図11(b)に示すように、ハンド装置400は、複数の把持爪410(把持具)を備えたハンド450を有しており、ハンド450は、複数の把持爪410の根元を保持する円盤状の把持爪保持体420を備えている。本形態において、ハンド450は、複数の把持爪410として、第1把持爪410Aおよび第2把持爪410Bを備えている。2つの把持爪410はいずれも、矢印H5で示すように、互いに離間する方向および接近する方向に移動可能である。
このように構成したロボットアーム200において、対象物体Obを把持する際には、支柱220、第1アーム部230および第2アーム部240が所定方向に回転してハンド450を対象物体Ob(ワーク)に接近させた後、2つの把持爪410が互いに接近する方向に移動して対象物体Obを把持する。
ここで、対象物体Ob(ワーク)を把持する際に対象物体Obに接する把持爪410の内面は、実施の形態1、2で説明した光学式位置検出装置10の透光部材40の第1面41からなる。従って、把持爪410が対象物体Obを把持する際、光学式位置検出装置10は、対象物体Obと把持爪410との相対位置を検出し、かかる位置検出結果は、把持爪410の駆動制御部にフィードバックされる。それ故、把持爪410を対象物体Obに高速で接近させることができ、ワーク把持動作の高速化を実現することができる。また、本形態の光学式位置検出装置10では、把持爪410が対象物体Obに接触した瞬間を正確に把握できるので、壊れやすい対象物体Obや非常に柔らかい対象物体Obであっても、対象物体Obに破損あるいは大きな変形を生じさせることなく対象物体Obを把持することができる。すなわち、壊れやすい対象物体Obを把持する場合には、把持爪410の接触圧を適正に設定することができ、柔らかい対象物体Obを把持する場合には、対象物体Obに対する把持爪410の沈み込み量を適正に設定することができる。
[光学式位置検出装置10の利用例2]
図12を参照して、本発明を適用した光学式位置検出装置10をタッチパネルとして用いた表示装置を説明する。図12は、本発明を適用した光学式位置検出装置10をタッチパネルとして備えた位置検出機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図であり、図12(a)、(b)は、位置検出機能付き表示装置の要部を斜め上からみた様子を模式的に示す説明図、および横方向からみた様子を模式的に示す説明図である。
図12(a)、(b)に示す位置検出機能付き表示装置100は、投射型表示装置であり、液晶プロジェクター、あるいはデジタル・マイクロミラー・デバイスと称せられる画像投射装置1200を備えている。かかる画像投射装置1200は、筐体1250の前面部1201に設けられた投射レンズ1210からスクリーン部材1290に向けて画像表示光L1を拡大投射する。
本形態の位置検出機能付き表示装置100は、画像が投射される前方空間(スクリーン部材1290の前方)に設定された検出領域10R内の対象物体Obの位置を光学的に検出する機能を備えており、検出領域10Rと重なる領域に画像を表示する。本形態の位置検出機能付き表示装置100では、かかる対象物体ObのXY座標を投射された画像の一部等を指定する入力情報として扱い、かかる入力情報に基づいて画像の切り換え等を行なう。
かかる位置検出機能を実現することを目的に、本形態の位置検出機能付き表示装置100では、実施の形態1、2を参照して説明した光学式位置検出装置10をタッチパネルとして用い、光学式位置検出装置10の透光部材40によってスクリーン部材290を構成する。従って、スクリーン部材290において画像が視認されるスクリーン面は、透光部材40の第1面41により構成された入力面として利用され、スクリーン部材290の裏面側(透光部材40の第2面42)の側には、検出光用の発光素子12を備えた光源部11や、第1光検出器30が配置される。
このように構成した位置検出機能付き表示装置100においては、スクリーン部材290に表示された画像を指先等の対象物体Obで指示すると、対象物体ObのXY座標等が検出され、かかる対象物体Obの位置を入力情報として扱うことができる。
10・・光学式位置検出装置、10R・・検出領域、11・・光源部、12、12A、12B、12C、12D・・位置検出用の発光素子、12R・・参照用の発光素子、30・・第1光検出器、40・・透光部材、41・・第1面、42・・第2面、50・・位置検出部、51・・X座標検出部、52・・Y座標検出部、53・・離間距離検出部、60・・第2光検出器、70・・遮光部材、100・・位置検出機能付き表示装置、200・・ロボットアーム、400・・ハンド装置

Claims (10)

  1. 対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置であって、
    検出光の出射方向に設定された検出領域に当該検出光の光強度分布を形成する光源部と、
    前記光源部から出射された前記検出光のうち、前記検出領域において前記対象物体により反射した位置検出用反射光が入射し、前記検出領域を経由しないブランク光が入射しない第1光検出器と、
    前記検出領域において前記対象物体により反射した位置検出用反射光が入射せず、前記ブランク光が入射する第2光検出器と、
    前記第2光検出器と前記検出領域との間に設けられ、前記検出領域において前記対象物体により反射した位置検出用反射光が前記第2光検出器に入射することを阻止する遮光部材と、
    前記検出領域内の前記対象物体の位置を検出する位置検出部と、
    を有し
    前記光源部は、前記第2光検出器での検出結果に基づいて前記検出光の射出強度が初期設定され、
    前記位置検出部は、前記第1光検出器での検出結果に基づいて前記検出領域内の前記対象物体の位置を検出する、
    ことを特徴とする光学式位置検出装置。
  2. 前記光源部と前記検出領域との間には、当該検出領域側に向く第1面および前記光源部側に向く第2面を備えた透光部材が配置され、
    前記ブランク光は、前記光源部から出射された前記検出光のうち、前記透光部材の前記第2面で反射した光であることを特徴とする請求項1に記載の光学式位置検出装置。
  3. 前記第1光検出器は、受光部が前記透光部材の前記第2面に近接配置されていることを特徴とする請求項に記載の光学式位置検出装置。
  4. 前記第2光検出器は、前記第2面に対する法線方向で前記第1光検出器に対して前記透光部材が位置する側とは反対側で当該第1光検出器と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項に記載の光学式位置検出装置。
  5. 前記光源部は、前記検出領域内の一方側から他方側に向けて強度が変化する第1光強度分布と、前記他方側から前記一方側に向けての強度変化が前記第1光強度分布と相違する第2光強度分布と、を形成し、
    前記位置検出部は、前記第1光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果と、前記第2光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果との比較結果に基づいて前記対象物体の位置を検出することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
  6. 前記光源部は、前記検出領域内の一方側から他方側に向けて強度が変化する第1光強度分布と、前記他方側から前記一方側に向けての強度変化が前記第1光強度分布と相違する第2光強度分布と、を形成するとともに、前記第1光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果と、前記第2光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果とが等しくなるように前記検査光の出射強度を変化させ、
    前記位置検出部は、前記検査光の出射強度を変化させた後の前記光源部からの前記検出光の出射強度に基づいて前記対象物体の位置を検出することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
  7. 前記光源部は、前記検出領域内の一方側から他方側に向けて強度が変化する第1光強度分布と、前記他方側から前記一方側に向けての強度変化が前記第1光強度分布と相違する第2光強度分布と、を形成するとともに、前記第1光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果と、前記第2光強度分布を形成したときの前記第1光検出器での検出結果とが等しくなるように前記検査光の出射強度を変化させ、
    前記位置検出部は、前記検査光の出射強度を変化させた後の前記第2光検出器での検出結果に基づいて前記対象物体の位置を検出することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
  8. 前記第1光検出器および前記第2光検出器には環境光が入射することを特徴とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の光学式位置検出装置を備えたハンド装置であって、
    前記対象物体を把持するハンドを備えていることを特徴とするハンド装置。
  10. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の光学式位置検出装置を備えた表示装置であって、
    前記検出領域に重なる領域に画像を表示する画像生成装置を備えていることを特徴とする位置検出機能付き表示装置。
JP2009273168A 2009-12-01 2009-12-01 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置 Expired - Fee Related JP5549202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273168A JP5549202B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置
US12/955,133 US8400642B2 (en) 2009-12-01 2010-11-29 Optical position detection device, hand device, and display device with position detection function
CN2010105783870A CN102095438B (zh) 2009-12-01 2010-12-01 光学式位置检测装置、机械手装置以及显示装置
US13/765,348 US8576412B2 (en) 2009-12-01 2013-02-12 Optical position detection device, hand device, and display device with position detection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273168A JP5549202B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117750A JP2011117750A (ja) 2011-06-16
JP5549202B2 true JP5549202B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44068661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273168A Expired - Fee Related JP5549202B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8400642B2 (ja)
JP (1) JP5549202B2 (ja)
CN (1) CN102095438B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120188206A1 (en) * 2001-11-02 2012-07-26 Neonode, Inc. Optical touch screen with tri-directional micro-lenses
JP2011090604A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Seiko Epson Corp 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP5549202B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置
JP5343896B2 (ja) * 2010-03-10 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置
JP5494261B2 (ja) 2010-06-11 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 処理装置、光学式検出装置、表示装置及び電子機器
JP5533407B2 (ja) * 2010-08-04 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器
JP5533408B2 (ja) * 2010-08-04 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器
KR101282361B1 (ko) * 2011-01-31 2013-07-04 주식회사 팬택 3차원 입력 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP5776281B2 (ja) * 2011-04-08 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置、及びロボットハンド装置
JP5799627B2 (ja) * 2011-07-15 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、位置検出システムおよび入力機能付き表示システム
JP5696850B2 (ja) 2011-09-28 2015-04-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池
US20140085245A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Amazon Technologies, Inc. Display integrated camera array
US9086271B2 (en) * 2012-11-09 2015-07-21 Recognition Robotics, Inc. Industrial robot system having sensor assembly
GB201313751D0 (en) 2013-08-01 2013-09-18 Renishaw Plc Rotation Detection Apparatus
JP6241244B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2016201002A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 船井電機株式会社 位置検出装置及び空間入力装置
JP2017113979A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 造形装置、造形方法及びプログラム
CN107486747A (zh) * 2017-09-07 2017-12-19 南京中高知识产权股份有限公司 一种数控机床智能机械手
CN108333812A (zh) * 2018-02-13 2018-07-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及其显示控制方法、显示装置
JP2023544332A (ja) 2020-09-30 2023-10-23 ネオノード インコーポレイテッド 光学式タッチセンサ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699389A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Toshiba Corp 作業アームのハンドリング装置
JP3433875B2 (ja) * 1996-03-29 2003-08-04 株式会社山武 タッチキー
CN1151361C (zh) * 1996-05-20 2004-05-26 松下电器产业株式会社 光学编码器及位置检测方法
JP3211199B2 (ja) * 1996-06-13 2001-09-25 オムロン株式会社 エネルギー投射型センシングシステムの制御方法及び装置
JPH1082851A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd レーザ距離測定装置
JPH11160436A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Unisia Jecs Corp 障害物検知装置
DE10001955A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-19 Gerd Reime Opto-elektronischer Schalter
DE10001943C2 (de) * 2000-01-18 2001-12-06 Gerd Reime Vorrichtung und Verfahren zum Auswerten eines von einem Näherungssensor stammenden Nutzsignals
DE10024156A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-29 Gerd Reime Verfahren und Vorrichtung zur optoelektronischen Positionsbestimmung eines Gegenstands
JP4068365B2 (ja) * 2002-02-26 2008-03-26 株式会社リコー 座標入力装置
JP3946711B2 (ja) * 2004-06-02 2007-07-18 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP4187212B2 (ja) * 2004-06-07 2008-11-26 日本電信電話株式会社 3次元位置検出方法、自動光ファイバ接続替え装置およびそれにおける3次元位置推定方法
JP4759412B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-31 株式会社日立製作所 テーブル型情報表示端末
CN101286010B (zh) * 2008-04-25 2010-10-20 上海微电子装备有限公司 用于光刻设备的对准系统及其对准方法和光刻设备
JP4513918B2 (ja) * 2008-06-03 2010-07-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置及び電気光学装置
JP4623154B2 (ja) * 2008-07-24 2011-02-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置、座標入力装置、電気光学装置及び電子機器
JP5549202B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置
JP5343896B2 (ja) * 2010-03-10 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置
JP5423542B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011117750A (ja) 2011-06-16
CN102095438A (zh) 2011-06-15
US8576412B2 (en) 2013-11-05
US8400642B2 (en) 2013-03-19
US20130155028A1 (en) 2013-06-20
CN102095438B (zh) 2013-12-18
US20110128554A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549202B2 (ja) 光学式位置検出装置、ハンド装置および位置検出機能付き表示装置
JP5549204B2 (ja) 光学式位置検出装置、ハンド装置およびタッチパネル
JP5549203B2 (ja) 光学式位置検出装置、ハンド装置およびタッチパネル
JP5423543B2 (ja) 光学式位置検出装置
JP5423542B2 (ja) 光学式位置検出装置
JP5740104B2 (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器
US8714749B2 (en) Projection display device with position detection function
JP2011090242A (ja) 位置検出機能付き投射型表示装置
JP5471266B2 (ja) 位置検出機能付き投射型表示装置
JP5776281B2 (ja) 光学式位置検出装置、及びロボットハンド装置
JP5423545B2 (ja) 光学式位置検出装置
JP2011122867A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP5423544B2 (ja) 光学式位置検出装置
JP2011257334A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出方法
JP2011215104A (ja) 光学式センサー装置
JP5471778B2 (ja) 位置検出機能付き機器
JP2011104706A (ja) ハンド装置
JP2011123584A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP2011122866A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP5471275B2 (ja) 位置検出機能付き投射型表示装置
JP2011106901A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees