JP5546740B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546740B2
JP5546740B2 JP2008135514A JP2008135514A JP5546740B2 JP 5546740 B2 JP5546740 B2 JP 5546740B2 JP 2008135514 A JP2008135514 A JP 2008135514A JP 2008135514 A JP2008135514 A JP 2008135514A JP 5546740 B2 JP5546740 B2 JP 5546740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
film
floating gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008135514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283763A (ja
Inventor
直希 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008135514A priority Critical patent/JP5546740B2/ja
Priority to US12/470,439 priority patent/US8217443B2/en
Publication of JP2009283763A publication Critical patent/JP2009283763A/ja
Priority to US13/525,406 priority patent/US8692308B2/en
Priority to US14/201,233 priority patent/US8975686B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5546740B2 publication Critical patent/JP5546740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、フローティングゲート型の不揮発性記憶素子を備える半導体装置に関する。
不揮発性メモリの代表的なものとして、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が知られている。
図12は、従来のEEPROMの模式的な平面図である。図13は、図12に示すEEPROMを切断線XIII−XIIIで切断したときの模式的な断面図である。
EEPROM121は、X方向およびこれと直交するY方向にマトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えている。各メモリセルは、P型のシリコン基板122の表層部にX方向に間隔を空けて形成されたN型の第1拡散領域123、第2拡散領域124および第3拡散領域125を備えている。シリコン基板122上には、第1絶縁膜が積層されている。そして、各メモリセルは、第1絶縁膜上に形成されたフローティングゲート126およびセレクトゲート127を備えている。フローティングゲート126は、平面視において、第1拡散領域123と第2拡散領域124とに跨るように形成されている。フローティングゲート126上には、第2絶縁膜128を介して、コントロールゲート129が設けられている。コントロールゲート129は、フローティングゲート126の上面および側面を覆うように形成されている。また、第2拡散領域124とフローティングゲート126とが対向する位置には、第1絶縁膜が部分的に薄くされることにより、平面視略矩形状のトンネルウィンドウ(トンネル絶縁膜)130が形成されている。一方、セレクトゲート127は、平面視において、第2拡散領域124と第3拡散領域125とに跨るように形成されている。
これにより、各メモリセルは、第1拡散領域123、第2拡散領域124、第1絶縁膜、フローティングゲート126、第2絶縁膜128およびコントロールゲート129からなるメモリトランジスタを有している。また、各メモリセルは、第2拡散領域124、第3拡散領域125、第1絶縁膜およびセレクトゲート127からなるセレクトトランジスタを有している。
コントロールゲート129の上方には、層間絶縁膜を介して、X方向に延びるビットライン131が設けられている。ビットライン131は、コンタクトプラグ132を介して、その下方でX方向に配列される各メモリセルの第3拡散領域125(セレクトトランジスタのドレイン領域)に接続されている。Y方向に配列される各メモリセルのコントロールゲート129は、一体化されて、Y方向に延びる1本のワードラインを構成している。また、Y方向に配列される各メモリセルのセレクトゲート127は、一体化されて、Y方向に延びる1本のセレクトラインを構成している。また、Y方向に配列される各メモリセルの第1拡散領域123(メモリトランジスタのソース領域)は、一体化されて、Y方向に延びる1本のソースラインを構成している。
なお、図12および13では、第1絶縁膜および層間絶縁膜の図示が省略されている。
特開2000−164834号公報
図12に示すように、X方向に互いに隣り合う2つのメモリセルは、それらの間をY方向に延びる直線に関して対な構造を有している。そして、第1拡散領域123は、第1拡散領域123に対してX方向の両側に設けられる各メモリセルにより、メモリトランジスタのソース領域として共有されている。これにより、セルサイズ(メモリセルの面積)の縮小が図られている。
しかしながら、EEPROMなどの不揮発性メモリには、さらなる大容量化および小型化が求められており、この要求に応えるため、セルサイズのさらなる縮小が必要とされている。
そこで、本発明の目的は、セルサイズのさらなる縮小を図ることができる、半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体層と、前記半導体層の表面から掘り下がったトレンチと、前記半導体層の表層部において、前記トレンチに対して所定方向の一方側に隣接して形成されるソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記トレンチに対して前記所定方向の前記一方側と反対側の他方側に隣接して形成されるドレイン領域と、前記トレンチの底面および側面上に形成される第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に積層され、前記第1絶縁膜を挟んで前記トレンチの底面および側面と対向し、前記半導体層の前記表面よりも上方に突出する上端を有するフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に形成され、前記フローティングゲートの前記上端と同じ突出量で前記半導体層の前記表面よりも上方に突出する上端を有する第2絶縁膜と、少なくとも一部が前記トレンチに埋設され、前記トレンチに埋設された部分が前記第2絶縁膜を挟んで前記フローティングゲートと対向するコントロールゲートとを含み、前記第1絶縁膜は、前記ドレイン領域と接し、相対的に小さな膜厚を有する薄膜部と、前記薄膜部以外の残余の部分からなり、相対的に大きな膜厚を有する厚膜部とを有し、前記厚膜部は、前記トレンチの開口側端部の側面上に形成され、前記薄膜部に連続する第1厚膜部と、前記薄膜部を挟んで前記第1厚膜部と反対側に形成され、前記薄膜部に連続する第2厚膜部とを含み、前記第1厚膜部は、前記ドレイン領域と接している、半導体装置である。
この半導体装置では、半導体層に、トレンチがその表面から掘り下がって形成されている。また、半導体層の表層部には、ソース領域およびドレイン領域が形成されている。ソース領域は、トレンチに対して所定方向の一方側に形成され、トレンチに隣接している。ドレイン領域は、所定方向においてトレンチに対してソース領域と反対側に形成され、トレンチに隣接している。トレンチの底面および側面上には、第1絶縁膜が形成されている。第1絶縁膜上には、フローティングゲートが設けられている。フローティングゲートは、第1絶縁膜を挟んで、トレンチの底面および側面と対向している。フローティングゲート上には、第2絶縁膜が形成されている。第2絶縁膜上には、コントロールゲートが設けられている。コントロールゲートの少なくとも一部は、トレンチに埋設されている。そして、コントロールゲートのトレンチに埋設された部分は、第2絶縁膜を挟んで、フローティングゲートと対向している。
ソース領域、ドレイン領域、第1絶縁膜、フローティングゲート、第2絶縁膜およびコントロールゲートは、不揮発性記憶素子(フローティングゲート型のメモリトランジスタ)を構成する。第1絶縁膜は、ドレイン領域に、トレンチの側面で接している。そして、フローティングゲートは、第1絶縁膜におけるドレイン領域と接する部分を挟んで、ドレイン領域と対向している。したがって、フローティングゲートに蓄積される電荷は、第1絶縁膜におけるドレイン領域と接する部分をFN(Fowler-Nordheim)トンネルする。すなわち、この半導体装置が備える不揮発性記憶素子では、トンネルウィンドウ(トンネル絶縁膜)がトレンチの側面上に配置されている。そのため、トンネルウィンドウのための平面的なスペースを必要としない。よって、トンネルウィンドウがドレイン領域の表面に対向する構造(図13参照)と比較して、少なくとも、そのスペース分のセルサイズの縮小を図ることができる。
トンネルウィンドウがドレイン領域の表面に対向する構造では、フローティングゲートの下方にドレイン領域が配置される。そのため、ドレイン領域は、フローティングゲートの形成前に形成される。具体的には、フローティングゲートの形成前に、半導体層上にドレイン領域となる部分を選択的に露出させるレジストパターンが形成され、そのレジストパターンをマスクとして、半導体層の表層部に不純物がドープされることにより、ドレイン領域が形成される。また、トンネルウィンドウがドレイン領域の表面に対向する構造では、半導体層上の絶縁膜が部分的に薄くされることにより、トンネルウィンドウが形成される。絶縁膜を部分的に薄くするために、その薄くすべき部分を選択的に露出させるレジストパターンが絶縁膜上に形成され、レジストパターンをマスクとして、絶縁膜がエッチングされる。
これに対し、本発明に係る構造では、フローティングゲートの側方にソース領域およびドレイン領域が配置されるので、フローティングゲートの形成後に、半導体層におけるアクティブ領域(素子分離領域から露出する領域)の全域に不純物をドープすることにより、ソース領域およびドレイン領域を形成することができる。そのため、ソース領域およびドレイン領域の形成のためのレジストパターンが不要である。また、第1絶縁膜におけるドレイン領域と接する部分がトンネルウィンドウとなるので、第1絶縁膜におけるトンネルウィンドウとなる部分を選択的にエッチングする必要がなく、そのためのレジストパターンが不要である。よって、半導体装置の製造に必要なレチクルの数の削減を図ることができる。その結果、製造工程数および製造コストの低減を図ることができる。
また、第1絶縁膜は、ドレイン領域と接し、相対的に小さな膜厚を有する薄膜部と、薄膜部以外の残余の部分からなり、相対的に大きな膜厚を有する厚膜部とを有している。薄膜部が形成されていることにより、電荷のFNトンネルを良好に生じさせることができる。一方、厚膜部が形成されていることにより、フローティングゲートと半導体層との間のキャパシタ容量を下げることができるので、カップリング比(フローティングゲートとコントロールゲートとの間のキャパシタ容量およびフローティングゲートと半導体層との間のキャパシタ容量の和に対する、フローティングゲートとコントロールゲートとの間のキャパシタ容量の比)を向上させることができる。
さらに、第1絶縁膜の厚膜部は、トレンチの開口側端部の側面上に形成され、薄膜部に連続する第1厚膜部と、薄膜部を挟んで第1厚膜部と反対側に形成され、薄膜部に連続する第2厚膜部とを含む。第1厚膜部がトレンチの開口側端部の側面上に形成されているので、ドレイン領域には、薄膜部および第1厚膜部が接する。これにより、FNトンネルを生じさせる薄膜部のサイズが縮小されるので、フローティングゲートからの所望しない電荷抜けの発生を抑制することができる。また、厚膜部のサイズが拡大されるので、カップリング比をさらに向上させることができる。
また、第1厚膜部は、ドレイン領域と接している。これにより、FNトンネルを生じさせる薄膜部のサイズが縮小されるので、フローティングゲートからの所望しない電荷抜けの発生を抑制することができる。
請求項に記載のように、前記コントロールゲートは、前記トレンチの深さ方向に見て、前記第2絶縁膜の内側に収まる形状に形成されていてもよい。
請求項に記載の発明は、前記コントロールゲートは、前記フローティングゲートの前記上端よりも上方に突出するように形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置である。
請求項に記載の発明は、前記フローティングゲート、前記第2絶縁膜、および前記コントロールゲートの各上面が面一をなしている、請求項1または2に記載の半導体装置である。
以下では、参考例に係る形態、および本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1参考例に係る半導体装置の模式的な平面図である。図2は、図1に示す半導体装置を切断線II−IIで切断したときの模式的な断面図である。
半導体装置1は、X方向およびこれと直交するY方向にマトリクス状に配列された複数のメモリセルで構成されるEEPROMである。
半導体装置1は、その基体として、シリコンからなるP型の半導体層2を備えている。
半導体層2の表層部には、複数の第1拡散領域3がX方向に等間隔を空けて形成されている。各第1拡散領域3は、N型不純物が拡散したN型拡散領域であり、それぞれY方向にライン状に延びている。
各第1拡散領域3のX方向の両側には、複数のメモリセル領域がY方向に並べて設定されている。各メモリセル領域は、半導体層2の表層部に形成されるフィールド酸化膜4により、第1拡散領域3に向けて開放される平面視コ字状(第1拡散領域3側に開放端が配置される平面視コ字状)に取り囲まれ、そのX方向に隣接するメモリセル領域と電気的に分離されている。
各メモリセル領域において、半導体層2には、平面視略四角形状のトレンチ5がその表面から掘り下がって形成されている。トレンチ5のX方向の一方側面は、第1拡散領域3に接している。
また、各メモリセル領域において、半導体層2の表層部には、N型の第2拡散領域6および第3拡散領域7が形成されている。第2拡散領域6は、トレンチ5に対して第1拡散領域3と反対側に形成され、トレンチ5のX方向の他方側面に接している。第3拡散領域7は、第2拡散領域6に対してトレンチ5と反対側に、第2拡散領域6と間隔を空けて形成されている。
トレンチ5の底面および側面上には、酸化シリコンからなる第1絶縁膜8が形成されている。第1絶縁膜8は、第1拡散領域3および第2拡散領域6と接する部分の膜厚が相対的に小さく、残余の部分(半導体層2のP型領域に接する部分)の膜厚が相対的に大きく形成されている。すなわち、第1絶縁膜8は、第1拡散領域3および第2拡散領域6と接し、相対的に小さな膜厚を有する薄膜部9と、薄膜部9以外の残余の部分からなり、相対的に大きな膜厚を有する厚膜部10とを一体的に備えている。
第1絶縁膜8上には、ドープトポリシリコン(たとえば、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコン)からなるフローティングゲート11が形成されている。フローティングゲート11は、第1絶縁膜8を挟んで、トレンチ5の底面および側面と対向している。また、フローティングゲート11上には、フローティングゲート11の内面全域を覆うように、たとえば、窒化シリコン膜を1対の酸化シリコン膜で挟み込んだONO(酸化膜−窒化膜−酸化膜)構造を有する第2絶縁膜12が形成されている。そして、第2絶縁膜12上には、第2絶縁膜12の内側を埋め尽くすように、ドープトポリシリコンからなるコントロールゲート13が設けられている。
フローティングゲート11、第2絶縁膜12およびコントロールゲート13は、それらの上端部がトレンチ5から上方に突出している。フローティングゲート11および第2絶縁膜12は、トレンチ5の上端(半導体層2の表面)に対する突出量がほぼ同じであり、コントロールゲート13は、その突出量よりも大きな突出量でトレンチ5から突出している。トレンチ5の外において、第2絶縁膜12の端面(上面)とコントロールゲート13の表面(上面)との間には、それらの突出量の差に起因する段差が生じている。
半導体層2上には、酸化シリコンからなる第3絶縁膜14が積層されている。この第3絶縁膜14により、半導体層2のアクティブ領域(フィールド酸化膜4が形成されていない領域)の表面が覆われるとともに、フローティングゲート11、第2絶縁膜12およびコントロールゲート13のトレンチ5から突出した部分が覆われている。
第3絶縁膜14上には、第2拡散領域6と第3拡散領域7との間に対向する位置に、ドープトポリシリコンからなるセレクトゲート15が形成されている。セレクトゲート15は、平面視において、第2拡散領域6および第3拡散領域7とX方向にオーバラップしている。言い換えれば、セレクトゲート15は、そのX方向の両端部がそれぞれ第2拡散領域6および第3拡散領域7と対向している。セレクトゲート15の周囲には、窒化シリコンまたは酸化シリコンからなるサイドウォール16が形成されている。
なお、図1では、半導体装置1の構造の理解を助けるために、第3絶縁膜14およびサイドウォール16の図示が省略されている。
第1拡散領域3ならびに各メモリセル領域に設けられる第2拡散領域6、第1絶縁膜8、フローティングゲート11、第2絶縁膜12およびコントロールゲート13は、各メモリセルのメモリトランジスタ17を構成する。第1拡散領域3および第2拡散領域6は、それぞれメモリトランジスタ17のソース領域およびドレイン領域として機能する。また、各メモリセル領域に設けられる第2拡散領域6、第3拡散領域7、第3絶縁膜14およびセレクトゲート15は、各メモリセルのセレクトトランジスタ18を構成する。第2拡散領域6および第3拡散領域7は、それぞれセレクトトランジスタ18のソース領域およびドレイン領域として機能する。すなわち、各メモリセルは、1つのメモリトランジスタ17と、1つのセレクトトランジスタ18とを備えている。
そして、第1拡散領域3およびそのX方向の両側のメモリセル領域に形成される2つのメモリセルは、それらの間に第1拡散領域3に沿って設定される直線(Y方向に延びる直線)に関して対な構造を有し、第1拡散領域3をメモリトランジスタ17のソース領域として共有している。
第3絶縁膜14、セレクトゲート15およびサイドウォール16上には、酸化シリコンからなる層間絶縁膜(図示せず)が積層されている。この層間絶縁膜上には、ワードライン19が設けられている。ワードライン19は、Y方向に配列される各メモリセルのコントロールゲート13と対向するようにY方向に延び、コンタクトプラグ20を介して、その対向するすべてのコントロールゲート13と電気的に接続されている。より具体的には、第3絶縁膜14および層間絶縁膜に、各コントロールゲート13に臨むコンタクトホール(図示せず)が貫通して形成されている。各コンタクトホールには、タングステンからなるコンタクトプラグ20が埋設されている。そして、層間絶縁膜上には、Y方向に列をなす各コンタクトプラグ20の頂面を連結するように、アルミニウムからなるワードライン19が設けられている。これにより、Y方向に配列される各メモリセルのコントロールゲート13には、コンタクトプラグ20を介して、1本のワードライン19が共通に接続されている。
層間絶縁膜上にはさらに、フィールド酸化膜4を挟んでX方向に隣接する2つのメモリセル間に平面視で跨るように、第1層ビットライン21がワードライン19と分離して設けられている。第1層ビットライン21は、その両端部がコンタクトプラグ22を介して2つのメモリセルの第3拡散領域7(セレクトトランジスタのドレイン領域)に接続されている。より具体的には、第3絶縁膜14および層間絶縁膜に、各第3拡散領域7に臨むコンタクトホール(図示せず)が貫通して形成されている。各コンタクトホールには、タングステンからなるコンタクトプラグ22が埋設されている。そして、層間絶縁膜上には、その両端部がフィールド酸化膜4を挟んでX方向に隣接する2つの第3拡散領域7と対向するように、アルミニウムからなる第1層ビットライン21が設けられている。これにより、フィールド酸化膜4を挟んでX方向に隣接する2つのメモリセルの各第3拡散領域7には、コンタクトプラグ22を介して、1本の第1層ビットライン21が共通に接続されている。
ワードライン19および第1層ビットライン21は、酸化シリコンからなる第2の層間絶縁膜により覆われている。第2の層間絶縁膜上には、アルミニウムからなる第2層ビットライン23が設けられている。第2層ビットライン23は、Y方向に延び、Y方向の同一直線上に配置される第1層ビットライン21と対向している。そして、第2層ビットライン23は、タングステンからなるビア24を介して、その対向するすべての第1層ビットライン23と電気的に接続されている。これにより、Y方向に配列される各メモリセルの第3拡散領域7には、コンタクトプラグ22、第1層ビットライン21およびコンタクトプラグ22を介して、1本の第2層ビットライン23が共通に接続されている。
また、Y方向に配列される各メモリセルのセレクトゲート15は、一体化されて、Y方向に延びる1本のセレクトラインを構成している。
メモリトランジスタ17(メモリセル)に対するデータの書き込み時には、第1拡散領域3(メモリトランジスタ17のソース領域)および第3拡散領域7(第2層ビットライン23)がそれぞれ接地電位(0V)とされる。また、コントロールゲート13(ワードライン19)およびセレクトゲート15に、所定の電圧Vpp(たとえば、10〜12V)が印加される。これにより、セレクトトランジスタ18がオンになり、第2拡散領域6(メモリトランジスタ17のドレイン領域)とコントロールゲート13との間に高電界が形成される。この高電界が形成されると、第2拡散領域6からフローティングゲート11に、電子が第1絶縁膜8をFNトンネルして注入され、データの書き込みが達成される。
一方、データの消去時には、第1拡散領域3(メモリトランジスタ17のソース領域)がオープン状態とされ、コントロールゲート13が接地電位とされる。また、セレクトゲート15および第3拡散領域7(セレクトトランジスタ18のドレイン領域)に、所定の消去電圧(たとえば、電圧Vpp)が印加される。これにより、セレクトトランジスタ18がオンになり、第2拡散領域6(メモリトランジスタ17のドレイン領域)に高電圧が印加され、第2拡散領域6とフローティングゲート11との間に高電界が形成される。この高電界が形成されると、フローティングゲート11から第2拡散領域6に電子が引き抜かれ、データの消去が達成される。
フローティングゲート11に電子が蓄積されている状態と蓄積されていない状態とでは、メモリトランジスタ17のソース領域とドレイン領域との間を導通させる閾値電圧(ソース領域とドレイン領域との間を導通させるためにコントロールゲート13に印加されるべき電圧)が異なる。すなわち、閾値電圧は、フローティングゲート11に電子が蓄積されている状態では、相対的に高い電圧Vth(1)をとり、フローティングゲート11に電子が蓄積されていない状態では、相対的に低い電圧Vth(0)をとる。
メモリトランジスタ17からのデータの読み出し時には、セレクトゲート15および第3拡散領域7(セレクトトランジスタ18のドレイン領域)にそれぞれ所定のゲート電圧およびドレイン電圧が印加されて、セレクトトランジスタ18がオンにされる。そして、第1拡散領域3(メモリトランジスタ17のソース領域)が接地電位とされ、コントロールゲート13に電圧Vth(1)と電圧Vth(0)との中間値のセンス電圧Vsenseが印加される。センス電圧Vsenseの印加により、メモリトランジスタ17のソース領域とドレイン領域との間に電流が流れれば、論理信号「1」を得ることができる。一方、センス電圧Vsenseの印加により、メモリトランジスタ17のソース領域とドレイン領域との間に電流が流れなければ、論理信号「0」を得ることができる。
以上のように、第1絶縁膜8は、メモリトランジスタ17のドレイン領域である第2拡散領域6に対し、トレンチ5の側面で接している。そして、フローティングゲート11は、第1絶縁膜8における第2拡散領域6と接する部分を挟んで、第2拡散領域6と対向している。したがって、フローティングゲート11に蓄積される電子は、第1絶縁膜8における第2拡散領域6と接する部分をFNトンネルする。すなわち、メモリトランジスタ17では、トンネルウィンドウ(トンネル絶縁膜)がトレンチ5の側面上に配置されている。そのため、トンネルウィンドウのための平面的なスペースを必要としない。よって、図12および13に示す構造、つまりトンネルウィンドウ130がメモリトランジスタのドレイン領域である第2拡散領域124の表面に対向する構造と比較して、少なくとも、そのスペース分のセルサイズの縮小を図ることができる。
図12に示す左側のメモリセルにおいて、コントロールゲート129の左側の端縁とフローティングゲート126の左側の端縁との間隔およびフローティングゲート126の右側の端縁とコントロールゲート129の右側の端縁との間隔をそれぞれAとする。また、フローティングゲート126の左側の端縁とトンネルウィンドウ130の左側の端縁と間隔をBとする。トンネルウィンドウ130の右側の端縁と第2拡散領域124の右側の端縁との間隔をCとする。第2拡散領域124の右側の端縁と第1拡散領域123の左側の端縁との間隔をDとする。第1拡散領域123の左側の端縁とフローティングゲート126の右側の端縁との間隔をEとする。トンネルウィンドウ130のX方向のサイズをデザインルールFとする。この場合、コントロールゲート129(ワードライン)のX方向の幅Wは、W=2A+B+C+D+E+Fとなる。たとえば、A=0.375μm、B=0.375μm、C=0.375μm、D=0.75μm、E=0.3μm、F=0.6μmであれば、W’=3.15μmとなる。
これに対し、図1に示す左側のメモリセルにおいて、ワードライン19の左側の端縁とコンタクトプラグ20の左側の端縁との間隔およびコンタクトプラグ20の右側の端縁とワードライン19の右側の端縁との間隔をそれぞれGとする。また、コンタクトプラグ20のX方向のサイズをデザインルールFとする。この場合、ワードライン19のX方向の幅Wは、W=2G+Fとなる。たとえば、G=0.4μm、F=0.6μmであれば、W=1.4μmとなる。このように、図1に示す構造では、図12に示す構造と比較して、ワードライン19の幅Wを縮小することができ、これにより、メモリセルのX方向のサイズを縮小することができる。
第1絶縁膜8は、第1拡散領域3および第2拡散領域6と接し、相対的に小さな膜厚を有する薄膜部9と、薄膜部9以外の残余の部分からなり、相対的に大きな膜厚を有する厚膜部10とを一体的に有している。薄膜部9が形成されていることにより、電子のFNトンネルを良好に生じさせることができる。一方、厚膜部10が形成されていることにより、フローティングゲート11と半導体層2との間のキャパシタ容量を下げることができるので、カップリング比R(フローティングゲート11とコントロールゲート13との間のキャパシタ容量およびフローティングゲート11と半導体層2との間のキャパシタ容量の和に対する、フローティングゲート11とコントロールゲート13との間のキャパシタ容量の比)を向上させることができる。
図2に示す構造において、たとえば、トレンチ5の深さ(半導体層2の表面からトレンチ5の底面までの距離)が2.0μmであり、トレンチ5のX方向の幅が1.4μmであり、第1拡散領域3および第2拡散領域6の深さが0.2μmであり、薄膜部9の膜厚が0.012μmであり、厚膜部10の膜厚が0.1μmであり、フローティングゲート11の膜厚が0.1μmであり、第2絶縁膜12の膜厚が0.02μmであれば、カップリング比Rは、
R={(1.8+1.8+1.0)/0.02}/[{(0.2+0.2)/0.012}+{(1.7+1.7+1.2)/0.1}+{(1.8+1.8+1.0)/0.02}]≒0.74
である。したがって、実用レベルの低い電圧Vppで、メモリトランジスタ17(メモリセル)に対するデータの書き込みおよび消去を達成することができる。
図3A〜3Oは、メモリセルの製造方法を工程順に示す模式的な断面図である。
半導体装置1のメモリセルの製造工程では、まず、図3Aに示すように、熱酸化処理により、P型のシリコン基板31の表面に、酸化シリコンからなる犠牲酸化膜が形成される。つづいて、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、犠牲酸化膜上に窒化シリコン膜が形成される。そして、犠牲酸化膜および窒化シリコン膜がパターニングされることによって、トレンチ5を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するハードマスク32が形成される。
その後、図3Bに示すように、ハードマスク32を介して、シリコン基板31がエッチングされる。これにより、シリコン基板31にトレンチ33が形成される。
次に、シリコン基板31上にハードマスク32を残したまま、熱酸化処理が行われることにより、トレンチ33の内面に、酸化シリコンからなる厚膜部10が形成される。厚膜部10の形成後、図3Cに示すように、リン酸およびフッ化水素酸を用いて、ハードマスク32が除去される。フッ化水素酸が用いられるとき(犠牲酸化膜が除去されるとき)に、厚膜部10に多少の膜減りを生じる。
その後、図3Dに示すように、エピタキシャル成長法により、シリコンからなるP型のエピタキシャル層34が形成される。エピタキシャル層34は、厚膜部10上には形成されず、シリコン基板31の表面上のみに選択的に形成される。
次いで、図3Eに示すように、熱酸化処理により、エピタキシャル層34の表面に酸化膜35が形成される。なお、エピタキシャル層34およびその下層のシリコン基板31は、P型の半導体層2を構成する。また、トレンチ33は、トレンチ5の一部をなす。
その後、図3Fに示すように、LPCVD法により、厚膜部10および酸化膜35上に、ドープトポリシリコン膜36が形成される。
ドープトポリシリコン膜36は、図3Gに示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、酸化膜35が露出するまで除去される。その結果、トレンチ5上にドープトポリシリコン膜36が残留し、その残留したドープトポリシリコン膜36がフローティングゲート11となる。
次に、図3Hに示すように、酸化法およびCVD法により、フローティングゲート11および酸化膜35上に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜が順に積層される。これにより、フローティングゲート11および酸化膜35上に、ONO膜37が形成される。
次いで、図3Iに示すように、LPCVD法により、ONO膜37上に、ドープトポリシリコン38が堆積される。ドープトポリシリコン38の堆積は、ドープトポリシリコン38がトレンチ5外でONO膜37上に適当な厚さを有するまで続けられる。
ドープトポリシリコン38は、図3Jに示すように、CMP法またはエッチバックにより、平坦化されつつ、ONO膜37が露出するまで除去される。その結果、トレンチ5上にドープトポリシリコン38が残留し、その残留したドープトポリシリコン38がコントロールゲート13となる。
その後、図3Kに示すように、フッ化水素酸などを用いて、トレンチ5外の半導体層2上から酸化膜35およびONO膜37が除去され、トレンチ5上にのみ、酸化膜35およびONO膜37が残される。トレンチ5上に残された酸化膜35は、薄膜部9となる。また、トレンチ5上に残されたONO膜37は、第2絶縁膜12となる。
次に、図3Lに示すように、熱酸化処理により、半導体層2、薄膜部9、フローティングゲート11、第2絶縁膜12およびコントロールゲート13上に、これらを一括して覆うように、第3絶縁膜14が形成される。さらに、LPCVD法により、第3絶縁膜14上に、ドープトポリシリコン膜39が形成される。
その後、図3Mに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ドープトポリシリコン膜39が選択的に除去(パターニング)される。これにより、セレクトゲート15が形成される。
セレクトゲート15の形成後、LPCVD法により、第3絶縁膜14上に、窒化シリコン膜が形成される。窒化シリコン膜は、セレクトゲート15を埋没させる厚みに形成される。そして、エッチバックにより、図3Nに示すように、窒化シリコン膜がセレクトゲート15の周囲にのみ残され、サイドウォール16が形成される。
その後、イオン注入法により、半導体層2のアクティブ領域の全域に、その表面からN型不純物(たとえば、ヒ素イオン)が注入される。そして、N型不純物を拡散させるための熱処理が行われることにより、図3Oに示すように、半導体層2の表層部に、第1拡散領域3、第2拡散領域6および第3拡散領域7が形成される。これにより、半導体装置1のメモリセルが得られる。
第1絶縁膜8の薄膜部9がトンネルウィンドウとなるので、第1絶縁膜8におけるトンネルウィンドウとなる部分を選択的にエッチングする必要がなく、そのためのレジストパターンが不要である。よって、半導体装置1では、図12および13に示す構造の半導体装置(EEPROM121)と比較して、その製造に必要なレチクルの数の削減を図ることができる。その結果、製造工程数および製造コストの低減を図ることができる。
図4は、第2参考例に係る半導体装置の模式的な断面図である。図4において、図2に示す各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付して示している。また、以下では、図4に示す構造に関して、図2に示す構造との相違点を中心に説明し、図2に示す各部に相当する部分についての説明を省略する。
図4に示す半導体装置41において、第3絶縁膜14は、半導体層2のアクティブ領域の表面のみを覆っている。
そして、フローティングゲート11上には、ONO構造を有する第2絶縁膜42が形成されている。第2絶縁膜42の上端部は、フローティングゲート11上に回り込み、第3絶縁膜14上に配置されている。
また、第2絶縁膜42上には、ドープトポリシリコンからなるコントロールゲート43が設けられている。コントロールゲート43は、断面略T字状をなし、トレンチ5上に第2絶縁膜42により形成される凹部を埋め尽くし、第2絶縁膜42の上端部上に所定の厚さを有している。すなわち、コントロールゲート43は、トレンチ5上に配置され、その上端部がトレンチ5の上方に突出する本体部44と、本体部44の上端部から側方に張り出す張出部45とを一体的に有している。
張出部45は、フローティングゲート11に対してトレンチ5の深さ方向に対向する。したがって、コントロールゲート43が張出部45を有することにより、フローティングゲート11とコントロールゲート43との間のキャパシタ容量を増大させることができ、カップリング比Rをさらに向上させることができる。
また、半導体装置41では、コントロールゲート43の上端部(本体部44の上端部および張出部45)をY方向に延びるように形成し、Y方向に配列される各メモリセルのコントロールゲート43の上端部を一体化することにより、Y方向に延びる1本のワードラインを形成することができる。こうすることにより、図2に示すワードライン19を不要とすることができる。そのため、第3絶縁膜14上に層間絶縁膜(図示せず)を積層し、この層間絶縁膜上にX方向に延びるビットライン46を設けて、その下方でX方向に配列される各メモリセルの第3拡散領域7に対し、コンタクトプラグ47を介して、ビットライン46を共通に接続することができる。したがって、図2に示す半導体装置1と比較して、配線層を1層減らすことができ、半導体装置41の厚さを小さくすることができる。
図5A〜5Dは、図4に示す半導体装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式的な断面図である。
図4に示す半導体装置41の製造工程は、図2に示す半導体装置1の製造工程と一部重複している。すなわち、半導体装置41の製造工程では、まず、図3A〜3Iの各工程が順に行われる。
ONO膜37上にドープトポリシリコン38が堆積された後、図5Aに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ドープトポリシリコン38が選択的に除去(パターニング)され、コントロールゲート43が形成される。
次に、図5Bに示すように、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などにより、ONO膜37におけるコントロールゲート43から露出した部分および酸化膜35におけるその下方の部分が除去される。除去されずに残された酸化膜35およびONO膜37は、それぞれ薄膜部9および第2絶縁膜42となる。
その後、図5Cに示すように、熱酸化処理により、半導体層2上に、第3絶縁膜14が形成される。
次いで、LPCVD法により、第3絶縁膜14上にドープトポリシリコン膜が形成され、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、そのドープトポリシリコン膜が選択的に除去(パターニング)される。これにより、図5Dに示すように、セレクトゲート15が形成される。
セレクトゲート15の形成後は、図3Nおよび3Oの各工程が順に行われることにより、半導体装置41のメモリセルが得られる。
図6A〜6Cは、図4に示す半導体装置のメモリセルの他の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
この製造方法では、まず、図3A〜3Fの各工程が順に行われる。
ドープトポリシリコン膜36の形成後、図6Aに示すように、酸化法およびCVD法により、ドープトポリシリコン膜36上に、ONO構造を有するONO膜61が積層される。
次に、図6Bに示すように、LPCVD法により、ONO膜61上に、ドープトポリシリコン62が堆積される。ドープトポリシリコン62の堆積は、ドープトポリシリコン82がトレンチ5外でONO膜61上に適当な厚さを有するまで続けられる。
そして、図6Cに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ドープトポリシリコン62が選択的に除去(パターニング)され、コントロールゲート43が形成される。また、RIEなどにより、ONO膜61におけるコントロールゲート43から露出した部分が除去される。さらに、フッ化水素酸などを用いて、ドープトポリシリコン膜36におけるONO膜61の除去により露出した部分および酸化膜35におけるその下方の部分が除去される。除去されずに残された酸化膜35、ドープトポリシリコン膜36およびONO膜61は、それぞれ薄膜部9、フローティングゲート11および第2絶縁膜42となる。
その後、図5Cおよび5Dならびに図3Nおよび3Oの各工程が順に行われることにより、半導体装置41のメモリセルが得られる。
図7は、第3参考例に係る半導体装置の模式的な断面図である。図7において、図2に示す各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付して示している。また、以下では、図7に示す構造に関して、図2に示す構造との相違点を中心に説明し、図2に示す各部に相当する部分についての説明を省略する。
図2に示す半導体装置1では、フローティングゲート11、第2絶縁膜12およびコントロールゲート13の各上端部がトレンチ5から上方に突出し、それらが第3絶縁膜14により覆われている。
これに対し、図7に示す半導体装置71において、第3絶縁膜14は、半導体層2のアクティブ領域の表面のみを覆っている。そして、フローティングゲート11、第2絶縁膜12およびコントロールゲート13は、各上面が第3絶縁膜14の表面とほぼ面一をなしている。
この半導体装置71の構造によっても、図2に示す半導体装置1の構造と同様な効果を達成することができる。
図8A〜8Cは、図7に示す半導体装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式的な断面図である。
図7に示す半導体装置71の製造工程は、図2に示す半導体装置1の製造工程と一部重複している。すなわち、半導体装置71の製造工程では、まず、図3A〜3Fの各工程が順に行われる。
ドープトポリシリコン膜36の形成後、図8Aに示すように、酸化法およびCVD法により、ドープトポリシリコン膜36上に、ONO構造を有するONO膜81が積層される。
次に、図8Bに示すように、LPCVD法により、ONO膜81上に、ドープトポリシリコン82が堆積される。ドープトポリシリコン82の堆積は、ドープトポリシリコン82がトレンチ5外でONO膜81上に適当な厚さを有するまで続けられる。
その後、図8Cに示すように、CMP法またはエッチバックにより、酸化膜35が露出するまで、ドープトポリシリコン82、ONO膜81およびドープトポリシリコン膜36が順に除去される。酸化膜35が露出した時点で、ドープトポリシリコン82、ONO膜81およびドープトポリシリコン膜36は、トレンチ5上にのみ残り、それぞれコントロールゲート13、第2絶縁膜12およびフローティングゲート11となる。
その後は、フッ化水素酸などを用いて、トレンチ5外の半導体層2上から酸化膜35が除去され、トレンチ5の側面上に残された酸化膜35が薄膜部9とされる。そして、図3L〜3Oの各工程が順に行われることにより、半導体装置71のメモリセルが得られる。
図9は、第4参考例に係る半導体装置の模式的な断面図である。図9において、図2に示す各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付して示している。また、以下では、図9に示す構造に関して、図2に示す構造との相違点を中心に説明し、図2に示す各部に相当する部分についての説明を省略する。
図9に示す半導体装置91では、図2に示す半導体装置1と比較して、トレンチ5の底面上における第1絶縁膜8の膜厚が小さい。この膜厚の相違は、次に説明する製造方法と図3A〜3Oに示す製造方法との相違に起因して生じる。
図10A〜10Oは、図9に示す半導体装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式的な断面図である。
図9に示す半導体装置91のメモリセルの製造工程では、まず、図10Aに示すように、熱酸化処理により、半導体層2の表面に、酸化シリコンからなる犠牲酸化膜が形成される。つづいて、LPCVD法により、犠牲酸化膜上に窒化シリコン膜が形成される。そして、犠牲酸化膜および窒化シリコン膜がパターニングされることによって、トレンチ5を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するハードマスク101が形成される。
その後、図10Bに示すように、ハードマスク101を介して、シリコン基板31がエッチングされる。これにより、シリコン基板31にトレンチ5が形成される。トレンチ5の形成後、リン酸およびフッ化水素酸を用いて、ハードマスク101が除去される。
次に、図10Cに示すように、熱酸化処理により、トレンチ5の内面を含むシリコン基板31の表面全域に、酸化膜102が形成される。
その後、図10Dに示すように、エッチバックおよび洗浄処理により、トレンチ5の底面上および開口側端部の側面上ならびにトレンチ5外のシリコン基板31上から酸化膜102が除去され、トレンチ5の側面上にのみ酸化膜102が残される。
次いで、図10Eに示すように、熱酸化処理により、トレンチ5の底面およびトレンチ5外のシリコン基板31の表面に酸化膜103が形成される。トレンチ5の側面上の酸化膜102およびトレンチ5の底面上の酸化膜103は、一体となり、厚膜部10を構成する。
その後、図10Fに示すように、LPCVD法により、厚膜部10および酸化膜103上に、ドープトポリシリコン膜104が形成される。
ドープトポリシリコン膜104は、図10Gに示すように、CMP法により、酸化膜103が露出するまで除去される。その結果、トレンチ5上にドープトポリシリコン膜104が残留し、その残留したドープトポリシリコン膜104がフローティングゲート11となる。
次に、図10Hに示すように、CVD法により、フローティングゲート11および酸化膜103上に、ONO構造を有するONO膜105が形成される。
次いで、図10Iに示すように、LPCVD法により、ONO膜105上に、ドープトポリシリコン106が堆積される。ドープトポリシリコン106の堆積は、ドープトポリシリコン106がトレンチ5外でONO膜105上に適当な厚さを有するまで続けられる。
ドープトポリシリコン106は、図10Jに示すように、CMP法またはエッチバックにより、平坦化されつつ、ONO膜105が露出するまで除去される。その結果、トレンチ5上にドープトポリシリコン106が残留し、その残留したドープトポリシリコン106がコントロールゲート13となる。
その後、図10Kに示すように、フッ化水素酸などを用いて、トレンチ5外の半導体層2上から酸化膜103およびONO膜105が除去され、トレンチ5上にのみ、酸化膜103およびONO膜105が残される。トレンチ5上に残された酸化膜103は、薄膜部9となる。また、トレンチ5上に残されたONO膜105は、第2絶縁膜12となる。
次に、図10Lに示すように、熱酸化処理により、半導体層2、薄膜部9、フローティングゲート11、第2絶縁膜12およびコントロールゲート13上に、これらを一括して覆うように、第3絶縁膜14が形成される。さらに、LPCVD法により、第3絶縁膜14上に、ドープトポリシリコン膜107が形成される。
その後、図10Mに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ドープトポリシリコン膜107が選択的に除去(パターニング)される。これにより、セレクトゲート15が形成される。
セレクトゲート15の形成後、LPCVD法により、第3絶縁膜14上に、窒化シリコン膜が形成される。窒化シリコン膜は、セレクトゲート15を埋没させる厚みに形成される。そして、エッチバックにより、図10Nに示すように、窒化シリコン膜がセレクトゲート15の周囲にのみ残され、サイドウォール16が形成される。
その後、イオン注入法により、半導体層2のアクティブ領域の全域に、その表面からN型不純物(たとえば、ヒ素イオン)が注入される。そして、N型不純物を拡散させるための熱処理が行われることにより、図10Oに示すように、半導体層2の表層部に、第1拡散領域3、第2拡散領域6および第3拡散領域7が形成される。これにより、半導体装置91のメモリセルが得られる。
図11は、本発明の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図11において、図2に示す各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付して示している。また、以下では、図11に示す構造に関して、図2に示す構造との相違点を中心に説明し、図2に示す各部に相当する部分についての説明を省略する。
図11に示す半導体装置111において、第1絶縁膜8は、第1拡散領域3および第2拡散領域6と接する薄膜部112と、トレンチ5の開口側端部の側面上に形成され、薄膜部112に連続する第1厚膜部113と、薄膜部112を挟んで第1厚膜部113と反対側に形成され、薄膜部112に連続する第2厚膜部114とを一体的に備えている。第1厚膜部113および第2厚膜部114は、薄膜部112よりも大きな膜厚を有している。
この構造によれば、第1厚膜部113がトレンチ5の開口側端部の側面上に形成されているので、第2拡散領域6(メモリトランジスタ17のドレイン領域)には、薄膜部112および第1厚膜部113が接する。これにより、FNトンネルを生じさせる薄膜部112のサイズが縮小されるので、フローティングゲート11からの所望しない電荷抜けの発生を抑制することができる。また、第1厚膜部113が形成されているので、薄膜部112よりも大きな膜厚を有する部分(第1厚膜部113および第2厚膜部114を合わせた部分)のサイズを大きく確保することができ、カップリング比をさらに向上させることができる。
なお、図3Kに示す工程において、トレンチ5外の半導体層2上から酸化膜35が除去された後、フッ化水素酸の供給をさらに続けて、トレンチ5の開口側端部の側面上からも酸化膜35が除去すれば、図3Lに示す工程において、熱酸化処理により、第1厚膜部113を自然発生的に形成することができる。
以上、参考例の形態および本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、EEPROMを取り上げたが、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)など、EEPROM以外のフローティングゲート型の不揮発性記憶素子を備える構成に本発明を適用することができる。
また、半導体装置1,41,71,91,111の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置1,41,71,91,111において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
図1は、第1参考例に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図2は、図1に示す半導体装置を切断線II−IIで切断したときの模式的な断面図である。 図3Aは、図2に示す半導体装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図3Bは、図3Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Cは、図3Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Dは、図3Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Eは、図3Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Fは、図3Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Gは、図3Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Hは、図3Gの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Iは、図3Hの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Jは、図3Iの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Kは、図3Jの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Lは、図3Kの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Mは、図3Lの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Nは、図3Mの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Oは、図3Nの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4は、第2参考例に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図5Aは、図4に示す半導体装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図5Bは、図5Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図5Cは、図5Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図5Dは、図5Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Aは、図4に示す半導体装置のメモリセルの他の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図6Bは、図6Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Cは、図6Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図7は、第3参考例に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図8Aは、図7に示す半導体装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図8Bは、図8Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図8Cは、図8Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図9は、第4参考例に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図10Aは、図9に示す半導体装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図10Bは、図10Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Cは、図10Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Dは、図10Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Eは、図10Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Fは、図10Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Gは、図10Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Hは、図10Gの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Iは、図10Hの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Jは、図10Iの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Kは、図10Jの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Lは、図10Kの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Mは、図10Lの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Nは、図10Mの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Oは、図10Nの次の工程を示す模式的な断面図である。 図11は、本発明の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図12は、従来のEEPROM(半導体装置)の模式的な平面図である。 図13は、図12に示すEEPROMを切断線XIII−XIIIで切断したときの模式的な断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体層
3 第1拡散領域(ソース領域)
5 トレンチ
6 第2拡散領域(ドレイン領域)
8 第1絶縁膜
9 薄膜部
10 厚膜部
11 フローティングゲート
12 第2絶縁膜
13 コントロールゲート
41 半導体装置
42 第2絶縁膜
43 コントロールゲート
44 本体部
45 張出部
71 半導体装置
91 半導体装置
111 半導体装置
112 薄膜部
113 第1厚膜部
114 第2厚膜部

Claims (4)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の表面から掘り下がったトレンチと、
    前記半導体層の表層部において、前記トレンチに対して所定方向の一方側に隣接して形成されるソース領域と、
    前記半導体層の表層部において、前記トレンチに対して前記所定方向の前記一方側と反対側の他方側に隣接して形成されるドレイン領域と、
    前記トレンチの底面および側面上に形成される第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に積層され、前記第1絶縁膜を挟んで前記トレンチの底面および側面と対向し、前記半導体層の前記表面よりも上方に突出する上端を有するフローティングゲートと、
    前記フローティングゲート上に形成され、前記フローティングゲートの前記上端と同じ突出量で前記半導体層の前記表面よりも上方に突出する上端を有する第2絶縁膜と、
    少なくとも一部が前記トレンチに埋設され、前記トレンチに埋設された部分が前記第2絶縁膜を挟んで前記フローティングゲートと対向するコントロールゲートとを含み、
    前記第1絶縁膜は、前記ドレイン領域と接し、相対的に小さな膜厚を有する薄膜部と、前記薄膜部以外の残余の部分からなり、相対的に大きな膜厚を有する厚膜部とを有し、
    前記厚膜部は、前記トレンチの開口側端部の側面上に形成され、前記薄膜部に連続する第1厚膜部と、前記薄膜部を挟んで前記第1厚膜部と反対側に形成され、前記薄膜部に連続する第2厚膜部とを含み、
    前記第1厚膜部は、前記ドレイン領域と接している、半導体装置。
  2. 前記コントロールゲートは、前記トレンチの深さ方向に見て、前記第2絶縁膜の内側に収まっている、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記コントロールゲートは、前記フローティングゲートの前記上端よりも上方に突出するように形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記フローティングゲート、前記第2絶縁膜、および前記コントロールゲートの各上面が面一をなしている、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2008135514A 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置 Active JP5546740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135514A JP5546740B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置
US12/470,439 US8217443B2 (en) 2008-05-23 2009-05-21 Semiconductor device including a floating gate
US13/525,406 US8692308B2 (en) 2008-05-23 2012-06-18 Semiconductor device including a floating gate
US14/201,233 US8975686B2 (en) 2008-05-23 2014-03-07 Semiconductor device including a floating gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135514A JP5546740B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080324A Division JP5815786B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283763A JP2009283763A (ja) 2009-12-03
JP5546740B2 true JP5546740B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41341442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135514A Active JP5546740B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8217443B2 (ja)
JP (1) JP5546740B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903479B1 (ko) * 2012-08-24 2018-10-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
US9548380B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-17 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell having a trapping charge layer in a trench and an array and a method of manufacturing therefor
US9337210B2 (en) 2013-08-12 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Vertical ferroelectric field effect transistor constructions, constructions comprising a pair of vertical ferroelectric field effect transistors, vertical strings of ferroelectric field effect transistors, and vertical strings of laterally opposing pairs of vertical ferroelectric field effect transistors
US9263577B2 (en) 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US9472560B2 (en) 2014-06-16 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Memory cell and an array of memory cells
US9159829B1 (en) * 2014-10-07 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Recessed transistors containing ferroelectric material
CN105990420A (zh) * 2015-01-27 2016-10-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件结构及其制作方法
US9305929B1 (en) 2015-02-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Memory cells
US10134982B2 (en) 2015-07-24 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US20170373142A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Littelfuse, Inc. Semiconductor device having side-diffused trench plug
TWI601215B (zh) * 2016-09-26 2017-10-01 台灣半導體股份有限公司 利用氧化層與氮化層依序包覆電極部之場效電晶體及其製造方法
US10396145B2 (en) 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796228A (en) * 1986-06-02 1989-01-03 Texas Instruments Incorporated Erasable electrically programmable read only memory cell using trench edge tunnelling
JPS63284867A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0795570B2 (ja) * 1988-04-07 1995-10-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH05326970A (ja) * 1992-04-02 1993-12-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2889061B2 (ja) * 1992-09-25 1999-05-10 ローム株式会社 半導体記憶装置およびその製法
US5429970A (en) * 1994-07-18 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making flash EEPROM memory cell
JP2990493B2 (ja) * 1994-07-30 1999-12-13 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 不揮発性半導体のメモリ素子及びその製造方法
JPH08274198A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Lg Semicon Co Ltd Eepromセル及びその製造方法
US5717635A (en) * 1996-08-27 1998-02-10 International Business Machines Corporation High density EEPROM for solid state file
DE19639026C1 (de) * 1996-09-23 1998-04-09 Siemens Ag Selbstjustierte nichtflüchtige Speicherzelle
US6002151A (en) * 1997-12-18 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile trench semiconductor device
EP1060515B1 (de) * 1998-02-27 2007-08-01 Qimonda AG Verfahren zur herstellung einer elektrisch programmierbaren speicherzellenanordnung
US6147377A (en) * 1998-03-30 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Fully recessed semiconductor device
JP3314807B2 (ja) 1998-11-26 2002-08-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
KR100824205B1 (ko) * 2006-12-26 2008-04-21 매그나칩 반도체 유한회사 Dmos 트랜지스터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140183616A1 (en) 2014-07-03
US20120256246A1 (en) 2012-10-11
US20090289294A1 (en) 2009-11-26
JP2009283763A (ja) 2009-12-03
US8975686B2 (en) 2015-03-10
US8692308B2 (en) 2014-04-08
US8217443B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546740B2 (ja) 半導体装置
US7592665B2 (en) Non-volatile memory devices having floating gates
JP4837299B2 (ja) スプリットゲート型の不揮発性の半導体メモリ素子の製造方法
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US20060124988A1 (en) Methods of fabricating flash memory devices having self-aligned floating gate electrodes and related devices
JP5192636B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法
US8546217B2 (en) Flash memory and method for forming the same
JP2006093327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060011971A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7592221B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
JP2001308205A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010021493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI784724B (zh) 具有設置在字線閘上方之抹除閘的分離閘2位元非揮發性記憶體單元及其製造方法
JP2010153904A (ja) 半導体装置
JP2001077219A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5319107B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013004791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5815786B2 (ja) 半導体装置
JP2011151072A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5681761B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4480541B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013026263A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006049772A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250