JP5544358B2 - 置換二環式ヘテロ環化合物と使用方法 - Google Patents

置換二環式ヘテロ環化合物と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544358B2
JP5544358B2 JP2011516860A JP2011516860A JP5544358B2 JP 5544358 B2 JP5544358 B2 JP 5544358B2 JP 2011516860 A JP2011516860 A JP 2011516860A JP 2011516860 A JP2011516860 A JP 2011516860A JP 5544358 B2 JP5544358 B2 JP 5544358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
mmol
carboxylic acid
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011516860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526926A5 (ja
JP2011526926A (ja
Inventor
ロバート, アンドリュー ヘルド,
フィリップ ジャクソン,
ジョゼフ リッシカトス,
スティーヴン プライス,
パスカル, ピエール サヴィ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41038842&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5544358(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2011526926A publication Critical patent/JP2011526926A/ja
Publication of JP2011526926A5 publication Critical patent/JP2011526926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544358B2 publication Critical patent/JP5544358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本出願は、その全体を出典明示によりここに援用する2008年7月1日出願の米国仮特許出願第61/077426号の優先権を主張する国際特許出願である。
本発明は、抗癌活性、より詳細にはMEKキナーゼ阻害活性を有する式I及びIIの二環式ヘテロ環化合物に関する。本発明は、哺乳動物における異常細胞増殖を阻害し、過剰増殖性疾患を治療し、又は炎症性疾患を治療するために有用な組成物及び方法を提供する。本発明はまた哺乳動物細胞、又は関連する病理症状のインビトロ、インサイツ及びインビボ診断又は治療のために化合物を使用する方法にも関する。
Rasが細胞外増殖シグナルを如何にして伝達するかを理解するための探求において、MAP(マイトジェン活性化タンパク質)キナーゼ(MAPK)経路が膜結合Rasと核の間の重要な経路として現れた。MAPK経路は3種の重要なキナーゼ類、つまりRaf、MEK(MAPキナーゼキナーゼ)及びERK(MAPキナーゼ)を含むリン酸化事象のカスケードを包含する。活性なGTP結合Rasは、Rafキナーゼの活性化及び間接的なリン酸化を生じる。ついで、RafはMEK1及び2の二つのセリン残基をリン酸化する(MEK1対してS218及びS222、MEK2に対してS222及びS226)(Ahn等, Methods in Enzymology 2001, 332, 417-431)。ついで、活性化されたMEKがその唯一の既知の基質、MAPキナーゼERK1及び2をリン酸化する。MEKによるERKのリン酸化は、ERK1の場合はY204及びT202で、ERK2の場合はY185及びT183で生じる (Ahn等, Methods in Enzymology 2001, 332, 417-431)。リン酸化.ERKは二量体化し、ついで核に転位置し、そこで蓄積する(Khokhlatchev等, Cell 1998, 93, 605-615)。核内において、ERKは、限定するものではないが、核輸送、シグナル伝達、DNA修復、ヌクレオソーム集合及び転位置、及びmRNAプロセシング及び翻訳を含む幾つかの重要な細胞機能に関与する(Ahn等, Molecular Cell 2000, 6, 1343-1354)。増殖因子での細胞の全体的な処理により、総括すると、ERK1及び2の活性化に至り、これが増殖とある場合には分化を生じる(Lewis等, Adv. Cancer Res. 1998, 74, 49-139)。
MAPキナーゼ経路に関与するプロテインキナーゼの遺伝子変異及び/又は過剰発現が制御されない細胞増殖に至り、最終的に増殖性疾患における腫瘍形成に至るという強い証拠が存在している。例えば、ある種の癌は、増殖因子の連続的な生産によるこの経路の連続的な活性化を生じる変異を含んでいる。他の変異は、活性化されたGTP結合Ras複合体の非活性化において欠陥を生じ得、再びMAPキナーゼ経路の活性化を生じる。Rasの変異した発癌型は50%の結腸癌及び>90%の膵臓癌並びに多くの他のタイプの癌に見出されている(Kohl等, Science 1993, 260, 1834-1837)。最近、bRaf変異が60%を越える悪性メラノーマで同定されている(Davies, H. 等, Nature 2002, 417, 949-954)。bRafにおけるこれらの変異は、構成的活性型MAPキナーゼカスケードを生じる。原発性腫瘍試料及び細胞株の研究により膵臓、結腸、肺、卵巣及び腎臓の癌におけるMAPキナーゼ経路の構成的又は過剰な活性化をまた示した(Hoshino, R.等, Oncogene 1999, 18, 813-822)。
MEKは、MAPキナーゼカスケード経路における魅力的な治療用標的として現れた。MEKは、Ras及びRafの下流で、MAPキナーゼのリン酸化に高度に特異的である;実際、MEKリン酸化に対する唯一の既知の基質はMAPキナーゼERK1及び2である。MEKの阻害は、幾つかの研究では潜在的な治療的有益性を示した。例えば、小分子MEK阻害剤はヌードマウス異種移植においてヒト腫瘍増殖を阻害し(Sebolt-Leopold等, Nature-Medicine 1999, 5 (7), 810-816);Trachet等, AACR Apr. 6-10, 2002, Poster #5426; Tecle, H. IBC 2.sup.nd International Conference of Protein Kinases, Sep. 9-10, 2002)、動物における静的アロディニアを阻止し(2001年1月25日公開の国際公開第01/05390号)、急性骨髄性白血病細胞の増殖を阻害する(Milella et al., J Clin Invest 2001, 108 (6), 851-859)ことが示された。
幾つかの小分子MEK阻害剤はまた例えば国際公開第02/06213号、国際公開第03/077855号及び国際公開第03/077914号において検討されている。様々な増殖性疾患状態、例えばMEKの機能亢進に関連する症状、並びにMEKカスケードによって調節される疾患を治療するための効果的で安全な治療薬としての新規なMEK阻害剤に対する必要性が尚も存在している。
本発明は一般に抗癌及び/又は抗炎症活性、より詳細にはMEKキナーゼ阻害活性を有する式I及びIIの二環式ヘテロ環化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)に関する。ある種の過剰増殖性及び炎症性疾患は、例えばタンパク質の変異又は過剰発現によるMEKキナーゼ機能の調節によって特徴付けられる。従って、本発明の化合物及びその組成物は、過剰増殖性疾患、例えば癌、及び/又は炎症性疾患、例えば関節リウマチの治療において有用である。
Figure 0005544358
[上式中、
は、NR、S又はOであり;
は、H、C−Cアルキル、CF、CHF、又はシクロプロピルであり;
’は、H、C−Cアルキル、シクロプロピル、ハロ、CF、CHF、CN、NR又はORであり;
各Rは、独立してH又はC−Cアルキルであり;
は、H、又は一又は複数のハロで置換されていてもよいC−Cアルキルであり; Zは、CR又はNであり;
は、CR又はNであり;但し、Z及びZは同時に双方ともNであることはなく;
及びRは、H、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、−(CR1415C(=Y’)R11、−(CR1415C(=Y’)OR11、−(CR1415C(=Y’)NR1112、−(CR1415NR1112、−(CR1415OR11、−(CR1415SR11、−(CR1415NR12C(=Y’)R11、−(CR1415NR12C(=Y’)OR11、−(CR1415NR13C(=Y’)NR1112、−(CR1415NR12SO11、−(CR1415OC(=Y’)R11、−(CR1415OC(=Y’)OR11、−(CR1415OC(=Y’)NR1112、−(CR1415OS(O)(OR11)、−(CR1415OP(=Y’)(OR11)(OR12)、−(CR1415OP(OR11)(OR12)、−(CR1415S(O)R11、−(CR1415S(O)11、−(CR1415S(O)NR1112、−(CR1415S(O)(OR11)、−(CR1415S(O)(OR11)、−(CR1415SC(=Y’)R11、−(CR1415SC(=Y’)OR11、−(CR1415SC(=Y’)NR1112、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから独立して選択され;
は、H、C−Cアルキル又はC−Cカルボシクリルであり;
YはW−C(O)−又はW’であり;
Wは
Figure 0005544358
又は
Figure 0005544358
であり;
は、H又はC−C12アルキルであり;
は、R11’及び−OR11’から選択され;XがR11’である場合、Xは、それらが結合するR及び窒素原子と共に、O、S及びNから選択される0−2の更なるヘテロ原子を有する4−7員の飽和又は不飽和環を形成してもよく、ここで、該環は、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、オキソ、−(CR1920C(=Y’)R16、−(CR1920C(=Y’)OR16、−(CR1920C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR1617、−(CR1920OR16、−(CR1920−SR16、−(CR1920NR16C(=Y’)R17、−(CR1920NR16C(=Y’)OR17、−(CR1920NR18C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR17SO16、−(CR1920OC(=Y’)R16、−(CR1920OC(=Y’)OR16、−(CR1920OC(=Y’)NR1617、−(CR1920OS(O)(OR16)、−(CR1920OP(=Y’)(OR16)(OR17)、−(CR1920OP(OR16)(OR17)、−(CR1920S(O)R16、−(CR1920S(O)16、−(CR1920S(O)NR1617、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920SC(=Y’)R16、−(CR1920SC(=Y’)OR16、−(CR1920SC(=Y’)NR1617、及びR21から選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
各R11’は、独立してH、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
11、R12及びR13は、独立してH、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
又はR11及びR12は、それらが結合する窒素原子と共に、O、S及びNから選択される0−2のヘテロ原子を有する3−8員の飽和、不飽和又は芳香族環を形成し、ここで、該環は、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、C−Cアルキル、−OH、−SH、−O(C−Cアルキル)、−S(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−SO(C−Cアルキル)、−COH、−CO(C−Cアルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)SO(C−Cアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SON(C−Cアルキル)、−OC(O)NH、−OC(O)NH(C−Cアルキル)、−OC(O)N(C−Cアルキル)、−OC(O)O(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)O(C−Cアルキル)、及び−N(C−Cアルキル)C(O)O(C−Cアルキル)から選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
14及びR15は、H、C−C12アルキル、アリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールから独立して選択され;
W’は
Figure 0005544358
であり;
ここで、
Figure 0005544358

Figure 0005544358
であり、
は、O、S、又はNRであり;
は、H、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、−(CR1415C(=Y’)R11、−(CR1415C(=Y’)OR11、−(CR1415C(=Y’)NR1112、−(CR1415NR1112、−(CR1415OR11、−(CR1415SR11、−(CR1415NR12C(=Y’)R11、−(CR1415NR12C(=Y’)OR11、−(CR1415NR13C(=Y’)NR1112、−(CR1415NR12SO11、−(CR1415OC(=Y’)R11、−(CR1415OC(=Y’)OR11、−(CR1415OC(=Y’)NR1112、−(CR1415OS(O)(OR11)、−(CR1415OP(=Y’)(OR11)(OR12)、−(CR1415OP(OR11)(OR12)、−(CR1415S(O)R11、−(CR1415S(O)11、−(CR1415S(O)NR1112、−(CR1415S(O)(OR11)、−(CR1415S(O)(OR11)、−(CR1415SC(=Y’)R11、−(CR1415SC(=Y’)OR11、−(CR1415SC(=Y’)NR1112、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
は、C−C12アルキル、アリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールから選択され;
は、H、−(CR1415C(=Y’)R11、−(CR1415C(=Y’)OR11、−(CR1415C(=Y’)NR1112、−(CR1415NR1112、−(CR1415OR11、−(CR1415SR11、−(CR1415NR12C(=Y’)R11、−(CR1415NR12C(=Y’)OR11、−(CR1415NR13C(=Y’)NR1112、−(CR1415NR12SO11、−(CR1415OC(=Y’)R11、−(CR1415OC(=Y’)OR11、−(CR1415OC(=Y’)NR1112、−(CR1415OS(O)(OR11)、−(CR1415OP(=Y’)(OR11)(OR12)、−(CR1415OP(OR11)(OR12)、−(CR1415S(O)R11、−(CR1415S(O)11、−(CR1415S(O)NR1112、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから選択され;
10は、H、C−Cアルキル又はC−Cカルボシクリルであり;
は、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OCF、−NO、−Si(C−Cアルキル)、−(CR1920NR1617、−(CR1920OR16、又は−(CR1920SR16であり;
各R’は、独立してH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF、−OCF、−NO、−Si(C−Cアルキル)、−(CR1920NR1617、−(CR1920OR16、又は−(CR1920SR16であり;但し、R及びR’は同時に双方がHであることはなく;
pは0、1、2又は3であり;
nは0、1、2又は3であり;
qは2又は3であり;
ここで、R、R、R、R、R、R’、R、R、R、R10、R11、R11’、R12、R13、R14及びR15の各上記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、オキソ、−Si(C−Cアルキル)、−(CR1920C(=Y’)R16、−(CR1920C(=Y’)OR16、−(CR1920C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR1617、−(CR1920OR16、−(CR1920SR16、−(CR1920NR16C(=Y’)R17、−(CR1920NR16C(=Y’)OR17、−(CR1920NR18C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR17SO16、−(CR1920OC(=Y’)R16、−(CR1920OC(=Y’)OR16、−(CR1920OC(=Y’)NR1617、−(CR1920OS(O)(OR16)、−(CR1920OP(=Y’)(OR16)(OR17)、−(CR1920OP(OR16)(OR17)、−(CR1920S(O)R16、−(CR1920S(O)16、−(CR1920S(O)NR1617、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920SC(=Y’)R16、−(CR1920SC(=Y’)OR16、−(CR1920SC(=Y’)NR1617、及びR21から独立して選択される一又は複数の基で独立して置換されていてもよく;
各R16、R17及びR18は、独立してH、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールは、ハロ、CN、−OCF、CF、−NO、C−Cアルキル、−OH、−SH、−O(C−Cアルキル)、−S(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−SO(C−Cアルキル)、−COH、−CO(C−Cアルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)SO(C−Cアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SON(C−Cアルキル)、−OC(O)NH、−OC(O)NH(C−Cアルキル)、−OC(O)N(C−Cアルキル)、−OC(O)O(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)O(C−Cアルキル)、及び−N(C−Cアルキル)C(O)O(C−Cアルキル)から選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
又はR16及びR17は、それらが結合する窒素と共に、O、S及びNから選択される0−2のヘテロ原子を有する3−8員の飽和、不飽和又は芳香族環を形成し、ここで、該環は、ハロ、CN、−OCF、CF、−NO、C−Cアルキル、−OH、−SH、−O(C−Cアルキル)、−S(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−SO(C−Cアルキル)、−COH、−CO(C−Cアルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)SO(C−Cアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SON(C−Cアルキル)、−OC(O)NH、−OC(O)NH(C−Cアルキル)、−OC(O)N(C−Cアルキル)、−OC(O)O(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)O(C−Cアルキル)、及び−N(C−Cアルキル)C(O)O(C−Cアルキル)から選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
19及びR20は、H、C−C12アルキル、−(CH−アリール、−(CH−カルボシクリル、−(CH−ヘテロシクリル、及び−(CH−ヘテロアリールから独立して選択され;
21は、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、R21の各メンバーは、ハロ、オキソ、CN、−OCF、CF、−NO、C−Cアルキル、−OH、−SH、−O(C−Cアルキル)、−S(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−SO(C−Cアルキル)、−COH、−CO(C−Cアルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)(C−Cアルキル)、−NHC(O)(C−Cアルキル)、−NHSO(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)SO(C−Cアルキル)、−SONH、−SONH(C−Cアルキル)、−SON(C−Cアルキル)、−OC(O)NH、−OC(O)NH(C−Cアルキル)、−OC(O)N(C−Cアルキル)、−OC(O)O(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)NH(C−Cアルキル)、−NHC(O)N(C−Cアルキル)、−NHC(O)O(C−Cアルキル)、及び−N(C−Cアルキル)C(O)O(C−Cアルキル)から選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
各Y’は、独立してO、NR22、又はSであり;かつ
22は、H又はC−C12アルキルであり;
但し、式(I)において、(i)ZがNRで、ZがNである場合、YはCONHではなく;(ii)ZがNR、ZがN、R’がH、ZがCRで、RがH、CH、CF、CHF,又はCHFである場合、YはCOEtでも
Figure 0005544358
でもない]。
本発明は、式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)及び担体(薬学的に許容可能な担体)を含有する組成物(例えば薬学的組成物)を含む。本発明はまた第二化学療法剤及び/又は第二抗炎症剤を更に含有する、式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)及び担体(薬学的に許容可能な担体)を含有する組成物(例えば薬学的組成物)を含む。本発明は、哺乳動物(例えばヒト)における異常な細胞増殖を阻害し、又は過剰増殖性疾患を治療するのに有用である。本発明はまた哺乳動物(例えばヒト)における炎症性疾患を治療するのにも有用である。
本発明は、哺乳動物(例えばヒト)における異常細胞増殖を阻害し又は過剰増殖性疾患を治療する方法であって、式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物の治療的有効量を、単独で又は第二化学療法剤と併用して上記哺乳動物に投与することを含む方法を含む。
本発明は、哺乳動物(例えばヒト)における炎症性疾患を治療する方法であって、式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物の治療的有効量を、単独で又は第二抗炎症剤と併用して上記哺乳動物に投与することを含む方法を含む。
本発明は、哺乳動物細胞、生物、又は関連する病理症状のインビトロ、インサイツ、及びインビボ診断又は治療のために本化合物を使用する方法を含む。
本発明のある実施態様を詳細に参照するが、その例を添付の構造及び式で例証する。本発明を列挙する実施態様に関連して説明するが、それらは本発明をその実施態様に限定することを意図するものではないことは理解されよう。それどころか、本発明は特許請求の範囲によって定まる本発明の範囲に含まれうるあらゆる代替例、変形例、及び均等物を包含することが意図される。当業者であれば、本発明の実施において使用されうるここに記載のものと同様な又は均等な多くの方法及び材料が分かるであろう。本発明は記載された方法及び材料に決して限定されるものではない。援用された文献、特許及び類似の資料の一又は複数が、限定するものではないが定義された用語、用語使用法、記載技術等を含む本願と異なるか又は矛盾する場合は、本願が優先する。
ここで使用される「アルキル」なる用語は、1から12の炭素原子の飽和又は分枝鎖一価炭化水素基を意味する。アルキル基の例には、限定されないが、メチル(Me,−CH)、エチル(Et,−CHCH)、1−プロピル(n−Pr,n−プロピル,−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr,i−プロピル,−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu,n−ブチル,−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu,i−ブチル,−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu,s−ブチル,−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu,t−ブチル,−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル,−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチル等々が含まれる。
「アルケニル」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp二重結合を有する2から12の炭素原子の直鎖状又は分枝鎖状の一価炭化水素を意味し、ここで、アルケニル基は「シス」及び「トランス」配向、又は「E」及び「Z」配向を有する基を含む。例には、限定されないが、エチレニル又はビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)等々が含まれる。
「アルキニル」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp三重結合を有する2から12の炭素原子の直鎖状又は分枝状一価炭化水素基を意味する。例には、限定されないが、エチニル(−C≡CH)、プロピニル(プロパルギル,−CHCoCH)等々が含まれる。
「炭素環」、「カルボシクリル」、「炭素環式環」及び「シクロアルキル」という用語は、単環として3から12の炭素原子を単環式環として、又は7から12の炭素原子を二環式環として有する一価の非芳香族の飽和又は部分的に不飽和の環を意味する。7から12の原子を有する二環式炭素環は、例えばビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系として配置され得、9又は10の環原子を有する二環式炭素環は、ビシクロ[5,6]又は[6,6]系として、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンのような架橋系として配置され得る。単環式炭素環の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル等々が含まれる。
「アリール」は、親芳香族環系の単一炭素原子から一つの水素原子を取り除くことによって誘導される6−18の炭素原子の一価芳香族炭化水素基を意味する。幾つかのアリール基は「Ar」として例示構造において表される。アリールは飽和、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環又は複素環式環に縮合した芳香族環を含む二環式基を含む。典型的なアリール基には、限定されないが、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、インデニル、インダニル、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル等々が含まれる。
「複素環」、「ヘテロシクリル」及び「複素環式環」なる用語は、ここでは交換可能に使用され、少なくとも一の環原子が、窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであり、一又は複数の環原子は以下に記載の一又は複数の置換基で独立して置換されていてもよい、3から18の環原子の飽和又は部分的不飽和(つまり、環内に一又は複数の二重及び/又は三重結合を有する)炭素環式基を意味する。複素環は、3から7の環員(2から6の炭素原子とN、O、P、及びSから選択される1から4のヘテロ原子)を有する単環、又は7から10の環員(4から9の炭素原子とN、O、P、及びSから選択される1から6のヘテロ原子)を有する二環、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、又は[6,6]系でありうる。複素環はPaquette, Leo A.; "Principles of Modern Heterocyclic Chemistry" (W.A. Benjamin, New York, 1968)、特に1、3、4、6、7、及び9章;"The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs" (John Wiley & Sons, New York, 1950 to present)、特に13、14、16、19、及び28巻;及びJ. Am. Chem. Soc. (1960) 82:5566に記載されている。「ヘテロシクリル」はまた複素環基に飽和、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環又は複素環式環が縮合した基を含む。複素環式環の例には、限定されないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロイル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、及びアザビシクロ[2.2.2]ヘキサニルが含まれる。スピロ部分がまたこの定義の範囲内に含まれる。環原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環基の例はピリミジノイル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。
「ヘテロアリール」なる用語は、5員又は6員の環の一価芳香族基を意味し、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される一又は複数のヘテロ原子を含む5−18原子の縮合環系(少なくとも一が芳香族)を含む。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル(例えば2−ヒドロキシピリジニルを含む)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば4−ヒドロキシピリミジニルを含む)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インダゾリニル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、及びフロピリジニルである。
複素環又はヘテロアリール基は、それが可能な場合、炭素(炭素連結)又は窒素(窒素連結)結合でありうる。例を挙げると、限定ではないが、炭素結合複素環又はヘテロアリールはピリジンの2、3、4、5、又は6位、ピリダジンの3、4、5、又は6位、ピリミジンの2、4、5、又は6位、ピラジンの2、3、5、又は6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロールの2、3、4、又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4、又は5位、イソオキサゾール、ピラゾール、又はイソチアゾールの3、4、又は5位、アジリジンの2又は3位、アゼチジンの2、3、又は4位、キノリンの2、3、4、5、6、7、又は8位、又はイソキノリンの1、3、4、5、6、7、又は8位で結合する。
例を挙げると、限定ではないが、窒素結合複素環又はヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾール、又はβ−カルボリンの9位で結合する。
「ハロ」なる用語は、F、Cl、Br又はIを意味する。ヘテロアリール又はヘテロシクリルに存在するヘテロ原子は酸化形態、例えばN→O、S(O)及びS(O)を含む。
「治療する」及び「治療」なる用語は、治癒的処置と、目的が例えば癌の発症又は広がりのような望まれない生理学的変化又は疾患を防止し又は遅延させる(少なくする)ことである予防的又は防止的手段の双方を意味する。この発明の目的では、有益な又は所望の臨床結果は、限定するものではないが、検出可能であれ検出不可能であれ、徴候の軽減、疾患の程度の低減、疾患の安定化(つまり悪化しない)状態、疾患進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解(部分的又は完全)を含む。「治療」は、治療を受けない場合に予想される生存率と比較して生存を延長することを意味しうる。治療を必要とするものは、既に症状又は疾患を持つ者並びに症状又は疾患になりやすい者又は症状又は疾患が防止される者を含む。
「治療的に有効な量」なる語句は、(i)特定の疾病、症状、又は疾患を治療し又は予防する、又は(ii)特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候を減弱にし、寛解させ、又は除く、又は(iii)ここに記載された特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候の発症を予防し又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌の場合、薬剤の治療的に有効な量は、癌細胞の数を減少させ;腫瘍サイズを減少させ;周辺器官への癌細胞の浸潤を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍転移を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は癌に伴う徴候の一又は複数をある程度軽減しうる。薬剤が増殖を防止し、及び/又は存在する癌細胞を死滅させうる程度まで、それは細胞分裂阻害性及び/又は細胞毒性でありうる。癌治療では、効能は、例えば無増悪期間(TTP)を評価し、及び/又は奏功率(RR)を決定することにより測定することができる。
「異常細胞増殖」及び「過剰増殖疾患」なる用語はこの出願では交換可能に使用される。ここで使用される「異常細胞増殖」は、特に断らない限り、正常な調節機構に独立である(例えば接触阻止の喪失)細胞増殖を意味する。これは、例えば(1)変異したチロシンキナーゼを発現させ又はレセプターチロシンキナーゼの過剰発現によって増殖する腫瘍細胞(腫瘍);(2)異常なチロシンキナーゼ活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性細胞;(3)レセプターチロシンキナーゼにより増殖する任意の腫瘍;(4)異常なセリン/スレオニンキナーゼ活性化により増殖する任意の腫瘍;及び(5)異常なセリン/スレオニンキナーゼ活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性細胞の異常な増殖を含む。
「癌」及び「癌性」という用語は、典型的には調節されない細胞増殖により特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を意味するか記述するものである。「腫瘍」は、一又は複数の癌性細胞を含む。癌の例には、これらに限定されるものではないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ性腫瘍が含まれる。このような癌のより特定な例には、扁平上皮細胞癌(例えば上皮扁平細胞癌)、肺癌、例えば小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、胃癌(gastric又はstomach)、例えば胃腸癌、膵臓癌、神経膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌(kidney又はrenal)、前立腺癌、陰門癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、並びに頭頸部癌が含まれる。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、エルロチニブ(Tarceva(登録商標),Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)Millennium Pharm.)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標),AstraZeneca)、スーテント(SU11248,Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標),Novartis)、イマチニブメシル酸塩(GLEEVEC(登録商標),Novartis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標),Sanofi)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(Sirolimus,RAPAMUNE(登録商標),Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標),GSK572016,Glaxo Smith Kline)、ロナファーニブ(SCH66336)、ソラフェニブ(BAY43−9006,Bayer Labs)、及びゲフィチニブ(IRESSA(登録商標),AstraZeneca)、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、アルキル化剤、例えばチオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド;スルホン酸アルキル、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドパ、カルボコン、メツレドパ、及びウレドパ;エチレンイミン及びメチラメラミン、例えばアルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成アナログトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログ、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソ尿素、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムヌスチン(ranimnustine);抗生物質、例えばエネジン抗生物質(例えばカリケアマイシン、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(Agnew,Chem Intl.Ed.Engl.,(1994)33:183−186);ダイネミシン、例えばダイネミシンA;ビスホスホネート、例えばクロドロネート;エスペラマイシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダラルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾトシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗物質、例えば、メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート、プリンアナログ、例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジン;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎薬、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー、例えばフロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルホルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド、例えばメイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン、スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばTAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,NJ)、ABRAXANE(登録商標)(Cremophor−free)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Illinois)、及びTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル;Rhone−Poulenc Rorer,Antony,France);クロラムブシル;GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;白金アナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT−I1;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えばレチノイン酸;及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
「化学療法剤」の定義に含まれるものはまた(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤(例えば、抗エストロゲン及び選択的エストロゲンレセプターモジュレーター(SERM)(例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);クエン酸タモキシフェン)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン(onapristone)、及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミフェン(toremifine citrate))が挙げられる));(ii)副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素であるアロマターゼを阻害する、アロマターゼインヒビター(例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール(vorozole))、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca));(iii)抗男性ホルモン(例えば、フルタミド、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ));(iv)プロテインキナーゼインヒビター;(v)脂質キナーゼインヒビター;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド(特に、異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するものであり、例えば、PKC−α、Ralf及びH−Ras);(vii)リボザイム(例えば、VEGF発現インヒビター(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現インヒビター);(viii)ワクチン(例えば、遺伝子治療ワクチンであり、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標));PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;トポイソメラーゼ1インヒビター(例えば、LURTOTECAN(登録商標));ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)抗脈管形成剤(例えば、ベバシツマブ(bevacizumab)(AVASTIN(登録商標),Genentech));並びに(x)上記のもののいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体である。他の抗脈管形成剤としては、MMP−2(マトリックスメタロプロテアーゼ2)インヒビター、MMP−9(マトリックスメタロプロテアーゼ9)インヒビター、COX−II(シクロオキシゲナーゼII)インヒビター、及びVEGFレセプターチロシンキナーゼインヒビターが挙げられる。本発明の化合物/組成物と組み合わせて使用され得るような有用なマトリックスメタロプロテアーゼインヒビターの例は、国際公開第96/33172号、国際公開第96/27583号、欧州特許出願公開第818442号、欧州特許出願公開第1004578号、国際公開第98/07697号、国際公開第98/03516号、国際公開第98/34918号、国際公開第98/34915号、国際公開第98/33768号、国際公開第98/30566号、欧州特許出願公開第606046号、欧州特許出願公開第931788号、国際公開第90/05719号、国際公開第99/52910号、国際公開第99/52889号、国際公開第99/29667号、国際公開第99/07675号、欧州特許出願公開第945864号、米国特許第5863949号、米国特許第5861510号、及び欧州特許出願公開第780386号に記載されており、これらの全ては、その全体が本明細書中に参考として援用される。VEGFレセプターチロシンキナーゼインヒビターの例としては、4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(1−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン(ZD6474;国際公開第01/32651号の実施例2)、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−キナゾリン(AZD2171;国際公開第00/47212号の実施例240)、バタラニブ(vatalanib)(PTK787;WO98/35985)及びSU11248(スニチニブ(sunitinib);国際公開第01/60814号)、並びにPCT公開番号第97/22596号、国際公開第97/30035号、国際公開第97/32856号、及び国際公開第98/13354号に開示されるもののような化合物が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る化学療法剤の他の例としては、PI3K(ホスホイノシチド−3キナーゼ)のインヒビター(例えば、Yaguchiら、(2006)Jour.of the Nat.Cancer Inst.98(8):545−556;米国特許第7173029号;米国特許第7037915号;米国特許第6608056号;米国特許第6608053号;米国特許第6838457号;米国特許第6770641号;米国特許第6653320号;米国特許第6403588号;国際公開第2006/046031号;国際公開第2006/046035号;国際公開第2006/046040号;国際公開第2007/042806号;国際公開第2007/042810号;国際公開第2004/017950;米国特許出願公開第2004/092561号;国際公開第2004/007491号;国際公開第2004/006916号;国際公開第2003/037886;米国特許出願公開第2003/149074号;国際公開第2003/035618号;国際公開第2003/034997号;米国特許出願公開第2003/158212号;欧州特許出願公開第1417976号;米国特許出願公開第2004/053946号;特開2001−247477号;特開08−175990号;特開08−176070号;米国特許第6703414号;及び国際公開第97/15658号に報告されているものであり、これらの全ては、その全体が本明細書中に参考として援用される)が挙げられる。このようなPI3Kインヒビターの具体的な例としては、SF−1126(PI3Kインヒビター,Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3Kインヒビター,Novartis)、XL−147(PI3Kインヒビター,Exelixis,Inc.)、及びGDC−0941(PI3Kインヒビター,PIramed及びGententech)が挙げられる。
この出願で使用される「炎症性疾患」なる用語には、限定するものではないが、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、うっ血性心不全、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎が挙げられるが、これらに限定されない)、肺における慢性閉塞性肺疾患、肝臓及び腎臓における線維性疾患、クローン病、ループス、皮膚疾患、例えば、乾癬、湿疹及び強皮症、変形性関節症、多発性硬化症、喘息、糖尿病合併症に関連する疾患及び障害、肺、肝臓、腎臓などの器官における線維症性器官不全、並びに心血管系の炎症性合併症、例えば急性冠状血管症候群を含む。
「抗炎症剤」とは、炎症の処置において有用な化合物である。抗炎症剤の例としては、注射可能なタンパク質治療剤、例えば、Enbrel(登録商標)、Remicade(登録商標)、Humira(登録商標)及びKineret(登録商標)が挙げられる。抗炎症剤の他の例としては、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、例えば、イブプロフェン又はアスピリン(膨潤を減少させ、そして疼痛を軽減する);疾患修飾抗リウマチ薬(DMARD)、例えば、メトトレキサート);5−アミノサリチレート(スルファサラジン及び硫黄を含まない薬剤);コルチコステロイド;免疫調節剤、例えば、6−メルカプトプリン(「6−MP」)、アザチオプリン(「AZA」)、シクロスポリン、並びに生物学的応答調節剤(例えば、Remicade(登録商標)(インフリキシマブ)及びEnbrel、(登録商標)(エタネルセプト));線維芽細胞増殖因子;血小板由来増殖因子;酵素遮断薬、例えば、Arava(登録商標)(レフルノミド);及び/又は軟骨保護薬剤、例えば、ヒアルロン酸、グルコサミン、及びコンドロイチンが挙げられる。
「プロドラッグ」なる用語は、本願において使用される場合、酵素又は加水分解により、活性化し得るか又はより活性な親化合物の形態に変換され得る、本発明の化合物の前駆体又は誘導体の形態を意味する。例えば、Wilman,「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」Biochemical Society Transactions,14,375−382頁,615th Meeting Belfast(1986)及びStellaら,「Prodrugs:A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」,Directed Drug Delivery,Borchardtら(編),247−267頁,Humana Press(1985)を参照のこと。本発明のプロドラッグとしては、エステル含有プロドラッグ、ホスフェート含有プロドラッグ、チオホスフェート含有プロドラッグ、スルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、必要に応じて置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、必要に応じて置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性な細胞傷害性の遊離薬物に転換され得る5−フルオロシトシンプロドラッグ及び他の5−フルオロウリジンプロドラッグが挙げられるが、これらに限定されない。本発明において使用するためのプロドラッグ形態に誘導体化され得る細胞傷害性薬物の例としては、本発明の化合物、及び上に記載されたような化学療法剤が挙げられるが、これらに限定されない。
「代謝物」とは、体内で代謝により生成される、特定の化合物又はその塩の生成物である。化合物の代謝産物は、当該分野において知られている慣用的な技術、及び本明細書中に記載されるもののような試験を使用して決定されたそれらの活性を使用して、同定され得る。このようなプロドラッグは、例えば、投与される化合物の、酸化、ヒドロキシル化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素切断などから生じ得る。従って、本発明は、本発明の化合物をその代謝産物を得るのに十分な時間にわたって哺乳動物に接触させることを含む方法によって生産される化合物を含む、本発明の化合物の代謝産物を包含する。
「リポソーム」とは、薬物(例えば、本明細書中に開示されるMEKインヒビター、及び必要に応じて、化学療法剤)を哺乳動物に送達するために有用な、種々の型の脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤からなる小胞体である。リポソームの成分は、生物学的膜の脂質配置と同様に、二重層の形成で通常配置される。
「パッケージ挿入物」なる用語は、治療製品の指示、使用、投薬量、投与、禁忌及び/又は使用に関する警告についての情報を含む、治療製品の市販パッケージ内に慣例的に含まれる指示書を指すために使用される。
「キラル」なる用語は、その鏡像パートナーと重ならない特性を有する分子を意味する一方、「アキラル」なる用語は、その鏡像パートナーと重なる分子を意味する。
「立体異性体」なる用語は、同一の化学的構成及び連結性を有しているが、単結合回りの回転によって相互転換され得ない空間におけるその原子の異なった配向を有している化合物を意味する。
「ジアステレオマー」とは、2つ以上の不斉中心を有し、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体をいう。ジアステレオマーは、異なる物理特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、高分解能分析手順、例えば、結晶化、電気泳動及びクロマトグラフィーで分離され得る。
「エナンチオマー」とは、互いの鏡像と重ならない化合物の2つの立体異性体をいう。
本明細書中で使用される立体化学の定義及び規則は、一般に、S.P.Parker編,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York;並びにEliel,E.及びWilen,S.,「Stereochemistry of Organic Compounds」,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1994に従う。本発明の化合物は、不斉中心又はキラル中心を含み得、従って、異なる立体異性体形態で存在し得る。本発明の化合物の全ての立体異性体形態(ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体を含むが、これらに限定されない)、並びにこれらの混合物(例えば、ラセミ混合物)は、本発明の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は、光学活性な形態で存在する。すなわち、これらの化合物は、面偏光された光の面を回転させる能力を有する。光学的に活性な化合物を記載する際に、接頭語D及びL、又はR及びSが使用されて、キラル中心の周りでのその分子の絶対配置を表す。接頭語d及びl、又は(+)及び(−)は、面偏光された光の、その化合物による回転の符号を表すために使用され、(−)又は1は、その化合物が左旋性であることを意味する。接頭語(+)又はdを有する化合物は、右旋性である。所定の化学構造に関して、これらの立体異性体は、互いに鏡像であることを除いて、同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーと称され得、このような異性体の混合物は、しばしば、エナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50の混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と称され、これは、キラル反応又はプロセスにおいて、立体選択も立体特異性も存在しない場合に生じ得る。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」なる用語は、2つのエナンチオマー種の等モル混合物であり、光学活性がないものをいう。
「互変異性体」又は「互変異性形態」なる用語は、低エネルギー障壁を介して相互転換可能な異なったエネルギーの構造異性体を意味する。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化のようなプロトンの移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は結合電子の幾らかの再構築による相互変換を含む。
ここで使用される「薬学的に許容可能な塩」なる語句は、本発明の化合物の薬学的に許容可能な有機又は無機塩を意味する。例示的な塩には、限定されるものではないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸ホスフェート、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸シトレート、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、 パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パモ酸塩(つまり、1,1'-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフトエート))塩、アルカリ金属(例えば、ナトリウム及びカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、及びアンモニウム塩が含まれる。薬学的に許容可能な塩は、アセテートイオン、スクシネートイオン又は他の対イオンのような他の分子を含みうる。対イオンは親化合物上の電荷を安定化する任意の有機又は無機部分でありうる。更に、薬学的に許容可能な塩は、その構造中に一を越える荷電原子を有しうる。複数の荷電原子が薬学的に許容可能な塩の一部である場合は、複数の対イオンを有しうる。よって、薬学的に許容可能な塩は一又は複数の荷電原子及び/又は一又は複数の対イオンを有しうる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容可能な塩は、当該分野で利用できる任意の適切な方法、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸等のような無機酸で、又は例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸、例えばグルクロン酸又はガラクツロン酸、αヒドロキシ酸、例えばクエン酸又は酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸又はケイ皮酸、スルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸等のような有機酸での遊離塩基の処理によって調製することができる。
本発明の化合物が酸である場合、所望の薬学的に許容可能な塩は、任意の適切な方法、例えば無機又は有機塩基、例えばアミン(第1級、第2級又は第3級)、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物等での遊離酸の処理によって調製することができる。適切な塩を例証する例には、限定されないが、アミノ酸、例えばグリシン及びアルギニン、アンモニア、第1級、第2級、及び第3級アミン、及び環状アミン、例えばピペリジン、モルホリン及びピペラジンから誘導される有機塩基、及びナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから誘導される無機塩が含まれる。
「薬学的に許容可能な」なる語句は、物質又は組成物が、製剤を構成する他の成分、及び/又はそれで治療されている哺乳動物と、化学的に及び/又は毒物学的に適合性がなければならないことを示している。
「溶媒和物」は一又は複数の溶媒分子と本発明の化合物の結合体又は複合体を意味する。溶媒和物を形成する溶媒の例には、限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが含まれる。「水和物」なる用語は、溶媒分子が水である複合体を意味する。
「保護基」なる用語は、化合物の他の官能基を反応させながら特定の官能性をブロックし又は保護するためによく用いられる置換基を意味する。例えば、「アミノ保護基」は、化合物のアミノ官能性をブロックし又は保護するアミノ基に結合される置換基である。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能性をブロックし又は保護するヒドロキシ基の置換基を意味する。適切な保護基にはアセチル及びシリルが含まれる。「カルボキシ保護基」はカルボキシ官能性をブロックし又は保護するカルボキシ基の置換基を意味する。一般的なカルボキシ保護基には、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチル等が含まれる。保護基とその用途の一般的な記載については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照のこと。
「この発明の化合物」及び「本発明の化合物」及び「式I又はIIの化合物」なる用語は、他に示されない限り、式I又はIIの化合物並びにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)及びプロドラッグを包含する。別の記載がなされない限り、ここに示された構造は、また、一又は複数の同位体的にリッチにされた原子の存在のみが異なる化合物を含むことを意味する。例えば、一又は複数の水素原子は、重水素又は三重水素で置換されているか、又は一又は複数の炭素原子が13C−又は14C−リッチ化炭素によって置換されている式I又はIIの化合物は、この発明の範囲内にある。
本発明は、キナーゼ阻害剤として有用な、特にMEKキナーゼ阻害剤として有用な上記の式I及びIIの二環式ヘテロ環化合物を提供する。
本発明のある実施態様では、Rが−(CR1415C(=O)R11、−(CR1415NR1112、−(CR1415OR11、−(CR1415SR11、−(CR1415S(O)R11、又は−(CR1415S(O)11であり;nが0であり;ZがOである場合、上記R11又はR12はアリールではなく;ZがOであるとき、RはCH−アリールではなく;また全ての他の変数は式Iに記載された通りである。
本発明のある実施態様では、化合物は、式I−a(つまり、ZがNHであり、Z及びZがCHである)、I−b(つまり、ZがNHであり、ZがNであり、ZがCHである)、I−c(つまり、ZがNHであり、ZがCHであり、ZがNである)、I−d(つまり、ZがSであり、Z及びZがCHである)、I−e(つまり、ZがSであり、ZがNであり、ZがCHである)、I−f(つまり、ZがSであり、ZがCHであり、ZがNである)、II−a(つまり、ZがNHであり、Z及びZがCHである)、II−b(つまり、ZがNHであり、ZがNであり、ZがCHである)、II−c(つまり、ZがNHであり、ZがCHであり、ZがNである)、II−d(つまり、ZがSであり、Z及びZがCHである)、II−e(つまり、ZがSであり、ZがNであり、ZがCHである)、又はII−f(つまり、ZがSであり、ZがCHであり、ZがNである)のものであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りである。
Figure 0005544358
Figure 0005544358
本発明のある実施態様では、ZはCRであり、RはH、ハロ、CF、又はC−Cアルキルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはCRであり、RはH、メチル、CF、F、又はClであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはCRであり、RはH、F又はCl;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはNであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、ZはCRであり、RはH、ハロ、CF、O−C−Cアルキル)又はC−Cアルキル;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはCRであり、RはH、メチル、CF、F、OMe,又はClであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはCRであり、RはH、F、OMe又はClであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはNであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、R’はHであり、また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはNRであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
他の実施態様では、RはHであり、また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、ZはSであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上述の実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、RはH又はC−Cアルキルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、RはH又はメチルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、RはHであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、RはH又はC−Cアルキルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、RはH又はメチルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、RはHであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、XはOR11’であり、ここで、R11’はH、又はハロ、CN、CF、−OCF、−NO、オキソ、−(CR1920C(=Y’)R16、−(CR1920C(=Y’)OR16、−(CR1920C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR1617、−(CR1920OR16、−(CR1920SR16、−(CR1920NR16C(=Y’)R17、−(CR1920NR16C(=Y’)OR17、−(CR1920NR18C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR17SO16、−(CR1920OC(=Y’)R16、−(CR1920OC(=Y’)OR16、−(CR1920OC(=Y’)NR1617、−(CR1920OS(O)(OR16)、−(CR1920OP(=Y’)(OR16)(OR17)、−(CR1920OP(OR16)(OR17)、−(CR1920S(O)R16、−(CR1920S(O)16、−(CR1920S(O)NR1617、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920SC(=Y’)R16、−(CR1920SC(=Y’)OR16、−(CR1920SC(=Y’)NR1617、及びR21から独立して選択される一又は複数の基で置換されたC−C12アルキル(例えばC−Cアルキル)であり; また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、XはOR11’であり、ここで、R11’は、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、オキソ、−(CR1920C(=Y’)R16、−(CR1920C(=Y’)OR16、−(CR1920C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR1617、−(CR1920OR16、−(CR1920SR16、−(CR1920NR16C(=Y’)R17、−(CR1920NR16C(=Y’)OR17、−(CR1920NR18C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR17SO16、−(CR1920OC(=Y’)R16、−(CR1920OC(=Y’)OR16、−(CR1920OC(=Y’)NR1617、−(CR1920OS(O)(OR16)、−(CR1920OP(=Y’)(OR16)(OR17)、−(CR1920OP(OR16)(OR17)、−(CR1920S(O)R16、−(CR1920S(O)16、−(CR1920S(O)NR1617、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920SC(=Y’)R16、−(CR1920SC(=Y’)OR16、−(CR1920SC(=Y’)NR1617、及びR21から独立して選択される一又は複数の基で置換されたヘテロシクリル(例えば4−から6−員のヘテロシクリル)であり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、XはOR11’であり、ここで、R11’は、1つの窒素環原子を有する4−から6−員のヘテロシクリルであり、ここで、該ヘテロシクリルは、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、オキソ、−(CR1920C(=Y’)R16、−(CR1920C(=Y’)OR16、−(CR1920C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR1617、−(CR1920OR16、−(CR1920SR16、−(CR1920NR16C(=Y’)R17、−(CR1920NR16C(=Y’)OR17、−(CR1920NR18C(=Y’)NR1617、−(CR1920NR17SO16、−(CR1920OC(=Y’)R16、−(CR1920OC(=Y’)OR16、−(CR1920OC(=Y’)NR1617、−(CR1920OS(O)(OR16)、−(CR1920OP(=Y’)(OR16)(OR17)、−(CR1920OP(OR16)(OR17)、−(CR1920S(O)R16、−(CR1920S(O)16、−(CR1920S(O)NR1617、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920S(O)(OR16)、−(CR1920SC(=Y’)R16、−(CR1920SC(=Y’)OR16、−(CR1920SC(=Y’)NR1617、及びR21から独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよく、また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、Xは、
Figure 0005544358
であり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、Xは、
Figure 0005544358
であり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、Wは
Figure 0005544358
であり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、Wは−OR11’であり、ここで、R11’はH又はC−C12アルキルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、Wは−OR11’であり、ここで、R11’はHであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、Wは、−OR11’であり、ここで、R11’はC−Cアルキルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、W’は−NHSOであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、Rはシクロプロピルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、Rはハロ、C−Cアルキニル、カルボシクリル、又は−SR16であり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、Rはハロ、C−Cアルキニル、C−カルボシクリル、又は−SR16であり、ここで、R16はC−Cアルキルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、RはBr、I、SMe、C−カルボシクリル、又はCアルキニルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、R’はH、ハロ、又はC−Cアルキルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、R’はH、F、Cl又はメチルであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様では、R’はF又はClであり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明のある実施態様では、pは1又は2であり;また全ての他の変数は式I又はIIに記載された通りであり、あるいは上記実施態様の何れか一に記載された通りである。
本発明の他の実施態様は、実施例5−29に記載された化合物及び以下の化合物を含む:
Figure 0005544358
式I及びIIの化合物を、以下のスキームに記載した手順に従って、又は当該分野で知られている方法によって、調製する。例えば、式Iの化合物はスキーム1に従って調製されうる。
スキーム1
Figure 0005544358
式(VII)の化合物は、式(III)の中間体(以下のスキーム2,3及び5−8に従って調製される)から調製されうる。式(V)の化合物は、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のような触媒、例えばリン酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基、例えばキサントホス又は2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−(ジイソプロポキシ)ビフェニルのような配位子の存在下、トルエン又はDMEのような適切な溶媒中、室温から溶媒の還流温度までの温度で、又は70℃から150℃の温度でマイクロ波照射下で、式(III)の化合物を式(IV)(適切な置換基R1を含む)のアニリンと反応させることによって得ることができる。別法では、式(V)の化合物は、−78℃から室温までの温度でTHFのような溶媒中において、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのような強塩基の存在下で式(IV)のアニリンとの反応により式(III)の化合物から調製されうる。別法では、好ましくは、AがNである場合、アニリン及び式(III)の化合物を、50℃から還流温度までの温度で、ジオキサン又はDMFのような溶媒中において、炭酸カリウムのような塩基の存在下で反応させてもよい。
式(VI)の化合物は、室温から還流温度までの温度で、エタノール又はメタノールのような溶媒中において、水酸化ナトリウムのような塩基との反応によって、R2がCOR3であり、R3がMe、エチル、他のアルキルである式(V)の化合物から得ることができる。R3がCO Buの場合、式(VI)の化合物は、TFAのような酸での処理、ニート、又はDCMのような溶媒の存在下で、0℃から還流までの温度で式(V)の化合物から得ることができる。別法では、R3がMeである場合、鹸化は、室温から還流温度までの温度で、トルエンのような溶媒中において、ビス(トリ−n−ブチル錫)のようなルイス酸での処理によって非塩基性条件下でなされうる。
式(VI)の化合物は、式(VIII)の官能化ヒドロキシルアミン(市販されているか、又はスキーム11に従って調製される)又はアミン、及び適切なカップリング剤、例えば、O−(7−アザ−ベンゾ−トリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラ−メチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩又はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)と、N−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾールの存在下で、適切な塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの存在下で、不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はジクロロメタン中で、およそ室温のある温度で反応させて、式(VII)の化合物を得ることができる。別法では、式(VII)の化合物は、−20℃から室温までの温度で、THFのような溶媒中で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのような強塩基の存在下、アミン又はヒドロキシルアミンDNHR(VIII)との反応により、式(V)の化合物から直接得ることができる。別法では、式(VII)の化合物は、室温から還流温度までの温度で、DCMのような溶媒中で、トリメチルアルミニウムのようなルイス酸の存在下、アミン又はヒドロキシルアミンDNHR(VIII)との反応により、式(V)の化合物から直接得ることができる。
がNである式(VII)の化合物については、保護基(NPG)を加え、合成の任意の段階で必要に応じて除去することができる。
がNH、NR5及びNPGである式(III)の化合物はスキーム2に従って調製されうる。
スキーム2
Figure 0005544358
式(IX)の化合物は、文献に記載された方法を使用して調製することができる。式(X)の化合物は、−20℃から50℃の温度で、酢酸又はテトラフルオロホウ酸のような酸及び水のような溶媒の存在下、亜硝酸ナトリウムのようなジアゾ化剤との反応により式(IX)の化合物から調製することができる。式(X)の化合物は、0℃から室温までの温度でTHF、又はDCMのような溶媒中において、トリエチルアミン又は水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、p−トルエンスルホニルクロリドのような適切な塩化スルホニル、又は2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドのようなアルキル塩化物との反応により式(XIa)及び(XIb)の化合物をもたらすために適切な保護基で保護することができる。別法では、式(X)の化合物は、およそ室温の温度で、DCMのような溶媒中、トリエチルアミンのような第3級アミン塩基の存在下でジ−tert−ブチルジカルボネートと式(X)の化合物を反応させることにより、カルバミン酸tert−ブチルのようなカルバメート保護基で保護されうる。これらの方法により調製されるインダゾール類は、示すような異性体(XIa)及び(XIb)の混合物として単離されうる。
別法では、AがNH、NR5、又はNPGである式(III)の化合物は、スキーム3に従って調製されうる。
スキーム3
Figure 0005544358
式(XII)及び(XVII)の化合物は商業的に得ることができるか、又は文献に記載の方法を使用して調製されうる。式(XIII)及び(XVIII)の化合物は、−80℃から0℃の温度で、THFのような溶媒中、リチウムジイソプロピルアミドのような立体的ヒンダード強塩基と反応させ、ついでDMF又は1−ホルミルピペリジンのようなホルミル化試薬でクエンチすることにより、それぞれ式(XII)及び(XVII)の式から調製されうる。式(XIII)及び(XVIII)の化合物は、室温から150℃までの温度で、ヒドラジン水和物、ニートで、又はエタノール又はDMEのような溶媒中における処理で、式(XIV)及び(XIX)の化合物に転換されうる。別法では、式(XIV)及び(XIX)の化合物は、室温から還流までの温度で、炭酸カリウムのような塩基の存在下、DMEのような溶媒中で、O−メチルヒドロキシルアミンのようなヒドロキシルアミンとの反応により、中間体オキシムに転換させることによって式(XIII)及び(XVIII)の化合物から調製されうる。中間体オキシムは、ヒドラジン水和物、ニート、又はDMEのような溶媒の存在下での処理で、式(XIV)及び(XIX)のインダゾールに転換されうる。式(XIV)及び(XIX)の化合物は、式(XIa)及び(X1b)の化合物への式(X)の化合物の転換について記載した方法を使用して、式(XVa/XVb)及び(XXa/XXb)の化合物に転換されうる。XがI、Brである式(XVa/XVb)の化合物は、多くの異なった方法によって、R2がCOR3である式(XVIa/XVIb)の化合物に転換されうる。最も優先的には、式(XVIa/XVIb)の化合物は、−80℃から0℃の温度でTHFのような溶媒中、ヨウ化イソプロピルマグネシウムのようなグリニャール試薬又はn−ブチルリチウムのような強有機金属塩基での処理によって金属・ハロゲン交換を介して式(XVa/XVb)の化合物から調製されうる。中間体であるアリールリチウム又はアリールマグネシウム種は、CO又はクロロギ酸メチルのような求電子試薬でのクエンチによって式(XVIa/XVIb)の化合物に転換されうる。別法では、式(XVIa/XVIb)の化合物は、80℃から還流までの温度で、しかし優先的には1−10barの圧力、150℃から200℃の温度でマイクロ波照射を使用して、メタノールのような溶媒中において、酢酸パラジウム(II)のような触媒、DIPEAのような塩基、DMAPのような共触媒、及びMo(CO)のような一酸化炭素源を使用する遷移金属触媒化カルボニル化によって、式(XVa/XVb)の化合物から調製されうる。XがI又はBrである式(XVa/XVb)の化合物は、50℃から還流温度までの温度で、又は120℃から200℃の温度でのマイクロ波加熱を使用して、DMFのような溶媒中において、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような触媒の存在下でシアン化亜鉛のような金属シアン化物との反応によって、R2がCNである式(XVI)の化合物に転換されうる。
がNH、NR5,又はNPGである式(V)の化合物はスキーム4に従ってまた調製することができる。
スキーム4
Figure 0005544358
式(XVIII)の化合物は商業的に得ることができるか、又は文献に記載された方法を使用して調製することができる。式(XVIII)の化合物は、およそ還流温度で、塩化アンモニウムのような酸の存在下でメタノール(R6=Me)のようなアルコールとの反応によって式(XXI)の化合物に転換されうる。式(XXI)の化合物は、スキーム1において式(V)の化合物への式(III)の化合物の転換について記載された方法を使用して式(XXII)の化合物に転換されうる。式(XXII)の化合物は、およそ室温の温度でエーテルのような溶媒中、塩酸のような酸との反応によって式(XXIII)の化合物に転換されうる。式(XXIII)の化合物は、スキーム3において式(XIX)の化合物への式(XVIII)の化合物の転換について記載された方法を使用して式(XXIV)の化合物に転換されうる。
がSであり、R2がCOR3である式(III)の化合物はスキーム5に従って調製されうる。
スキーム5
Figure 0005544358
スキーム3に従って調製された式(XVIII)の化合物は、2段階プロセスによって式(XXVI)の化合物に転換されうる。式(XVIII)の化合物は、0℃から還流までの温度でTHFのような溶媒中においてカリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下でベンゼンメタンチオールと反応させられうる。式(XXV)の中間体チオエーテルは、ジクロロメタンのような溶媒中での塩化スルフリルでの処理と、続くエタノール/THFのような溶媒中でのアンモニアとの反応によって式(XXVI)の化合物に転換されうる。別法では、式(XXVI)の化合物は、100℃から還流までの温度で、又は1−20barの圧力で反応オートクレーブを使用して還流よりも高い温度で(150から200℃)、メチルアミンのような触媒の存在下、DMF又は2−メトキシエタノールのような溶媒中において、元素硫黄、アンモニア又は水酸化アンモニウムでの処理にとって直接的に式(XVIII)の化合物から調製されうる。
がNである式(XXIX)の化合物はスキーム6に従って調製されうる。
スキーム6
Figure 0005544358
式(XXVII)の保護されたアミノピラゾールは、文献に記載された方法を使用して調製されうる。式(XXVII)の化合物を、150℃から300℃の温度でジフェニルエーテルのような高沸点溶媒の存在下で2−エトキシメチレン−マロン酸ジエチルエステルのような2−アルコキシメチレンマロン酸エステルと反応させて、式(XXVIII)の化合物を得ることができる。式(XXVIII)の化合物は、50℃から還流までの温度で、トリエチルアミンのような塩基と共に又はこれを伴わず、オキシ塩化リンのようなハロゲン化剤、ニート、又はトルエンのような溶媒の存在下での処理によって式(XXIX)の化合物に転換されうる。
式XXXIVa及びXXXIVbの化合物はスキーム7に従って調製されうる。
スキーム7
Figure 0005544358
式(XXX)の化合物は商業的に得ることができるか、又は文献に記載された方法を使用して調製されうる。式(XXX)の化合物は、室温で、THFのような溶媒中において、水素圧(1−5bar)下でラネーニッケルのような触媒を使用してニトロ基の還元により式(XXXI)の化合物に転換されうる。式(XXXII)の化合物は、−20℃から50℃の温度で、酢酸又はテトラフルオロホウ酸のような酸及び水のような溶媒の存在下、亜硝酸ナトリウムのようなジアゾ化剤との反応により式(XXXI)の化合物から調製することができる。式(XXXII)の化合物は、およそ室温でTHFのような溶媒中、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、SEM−Clでの処理により、PGがSEM(SEM=2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)である式(XXXIII)の化合物に転換されうる。式(XXXIIIa/XXXIIIb)の化合物は、−100℃から−60℃までの温度でTHFのような溶媒中、リチウムテトラメチルピペリジンのような強塩基でのオルトリチオ化と、それに続く−100℃から0℃の温度で、ヨウ素又はヘキサクロロエタンのようなハロゲン化剤でのクエンチによって式(XXXIVa/XXXIVb)の化合物に転換されうる。
式XXXVIIa/XXXVIIbの中間体はスキーム8に従って調製されうる。
スキーム8
Figure 0005544358
式(XXXV)のインダゾールは、商業的に得ることができ、又は文献に記載された方法に従って調製されうる。式(XXXVIa/XXXVIb)の化合物は、スキーム2において式(XIa/XIb)の化合物への式(X)の化合物の転換について記載された方法を使用して式(XXXV)の化合物から調製されうる。式(XXXVIa/XXXVIb)の化合物は、−100℃から−60℃の温度でTHFのような溶媒中、n−ブチルリチウムのような強有機金属塩基を使用するリチウム・ハロゲン交換を介し、ついで−78℃から0℃の温度での二酸化炭素のような求電子試薬でのクエンチによって式(XXXVIIa/XXXVIIb)の酸に転換されうる。別法では、式(XXXVIa/XXXVIb)の化合物は、80℃から200℃の温度でDMF又はメタノールのような溶媒中、メタノールのようなアルコールの存在下で、酢酸パラジウム又は1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンのような触媒及びトリフェニルホスフィンのような配位子及び酢酸ナトリウムのような塩基の存在下で(1−15barの圧力で)一酸化炭素とヘテロアリールハロゲン化物を反応させることにより調製される中間体の形成によって式(XXXVIIa/XXXVIIb)の化合物に転換されうる。
式IIの化合物はスキーム9に従って調製されうる。
スキーム9
Figure 0005544358
式(XXXIX)の化合物は、式(XXXVIII)の中間体(以下のスキーム9及び10に従って調製)から調製されうる。式(XXXIX)の化合物は、スキーム1において式(V)の化合物への式(III)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して式(XXXVIII)の化合物から得られうる。式(XLI)の化合物は、スキーム1において式(VII)の化合物への式(V)及び(VI)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して式(XXXIX)及び(XL)の化合物から調製されうる。
がNHである式(XLI)の化合物では、保護基(NPG)を加え、必要に応じて合成の任意の段階で除去する。
式(XLVI)及び(XLVII)の中間体は以下のスキーム10に従って調製されうる。
スキーム10
Figure 0005544358
式(XLII)の化合物を、還流下、四塩化炭素のような溶媒中においてAIBNのようなラジカル開始剤の存在下、光による活性化を伴い又は伴わないで、NBSのような臭素化剤と反応させて、式(XLIII)の化合物を得ることができる。式(XLIII)の化合物は、室温から還流までの温度で、DCMのような溶媒中、DMSOの存在下、トリメチルアミンN−オキシドでの処理によって、式(XLIV)の化合物に転換されうる。別法では、式(XLIV)の化合物は、約100℃の温度でDMSO中、炭酸水素ナトリウムのような塩基で式(XLIII)の化合物を処理することによって得ることができる。式(XLIV)の化合物を、−78℃から−30℃の温度でTHFのような溶媒中、カリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下でベンゼンメタンチオールと反応させて式(XLV)の化合物を得ることができる。式(XLV)の中間体チオエーテルは、ジクロロメタンのような溶媒中での塩化スルフリルでの処理と、続くメタノール/THFのような溶媒中でのアンモニアとの反応によって式(XLVI)の化合物に転換されうる。別法では、式(XLVI)の化合物は、100℃から還流までの温度で、又は1−20barの圧力で反応オートクレーブを使用して還流よりも高い温度(150から200℃)で、メチルアミンのような触媒の存在下、DMF又は2−メトキシエタノールのような溶媒中において、元素硫黄、アンモニア又は水酸化アンモニウムでの処理にとって直接的に式(XLIV)の化合物から調製されうる。式(XLVI)の化合物は、スキーム1において式(V)の化合物への式(III)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して式(XLVII)の化合物に転換されうる。
式(I)W’=NHSO又はNHSONR10の式(I)の化合物はスキーム11に従って調製されうる。
スキーム11
Figure 0005544358
式(L)の化合物は商業的に得ることができるか、又は文献に記載された方法を使用して調製されうる。式(L)の化合物は、<5℃の温度で硫酸及び硝酸の混合物で処理することによって硝酸処理し、式(LI)の化合物を得ることができる。式(LI)の化合物は、およそ還流の温度でメタノールのような溶媒中においてp−トルエンスルホン酸のような酸の存在下でオルトギ酸トリメチルのようなオルトギ酸エステルとの反応によって式(LII)の化合物に転換されうる。式(LII)の化合物は、スキーム1において式(V)の化合物への式(III)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して、式(LIII)の化合物に転換されうる。式(LIV)の化合物は、スキーム3において式(XIX)の化合物への式(XVIII)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して式(LV)の化合物に転換されうる。式(LV)の化合物は、スキーム2において式(XIa及びXIb)の化合物への式(X)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して式(LVI)の化合物に転換されうる。式(LVI)のニトロ化合物は、およそ室温の温度でTHF/水/ジオキサンのような溶媒混合物中において亜ジチオン酸ナトリウムのような還元剤を使用して式(LVII)のアニリンに還元されうる。式(LVIII)のスルホンアミドは、ピリジンのような溶媒の存在下、塩化スルホニルとの反応によって式(LVII)のアニリンから調製されうる。式(LIX)の化合物は、使用される保護基を除去するのに適した条件下で式(LVIII)の化合物から調製されうる。例えば、PG=Bocである場合、式(LVIII)の化合物を、およそ室温の温度でジクロロメタンのような溶媒中でトリフルオロ酢酸のような強酸で処理して、式(LIX)の化合物を得ることができる。
式(VIIIa)及び(VIIIb)のヒドロキシルアミンは、文献に記載された方法又はスキーム12に概略が説明された合成経路を使用して調製されうる。
スキーム12
Figure 0005544358
一般式式(LX)の第1級又は第2級アルコールは、文献に記載された方法を使用して調製されうる。該アルコールを、ホスフィン及びカップリング試薬、例えばアゾジカルボン酸ジエチルを使用してN−ヒドロキシフタルイミドと反応させて、一般式(LXI)の化合物を得ることができる。一般式(LXI)の化合物を、ヒドラジン、メチルヒドラジン、塩酸のような酸、又は水性アンモニアのような塩基を使用して脱保護して、一般式(VIII−a)のヒドロキシルアミンを得ることができる。
式(VIII−a)の化合物を、雰囲気温度から還流までの温度でジクロロエタンのような溶媒中でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノホウ素水素化ナトリウム、又はボラン−ピリジンのような還元剤を使用してアルデヒド又はケトンでの還元的アミノ化によって更に変性されて、一般式(VIII−b)のヒドロキシルアミンが得られる。また、式(XII−a)の化合物を、ジクロロメタンのような溶媒中、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、アルキルハロゲン化物でのアルキル化によって更に変性させて、一般式(VIII−b)のヒドロキシルアミンを得ることができる。
別法では、式(VIII−a)のヒドロキシルアミンはスキーム13に従って調製されうる。
スキーム13
Figure 0005544358
式(LXII)のアルキルハロゲン化物は、10℃から50℃の温度でジメチルスルホキシドのような溶媒中において炭酸カリウムのような塩基の存在下、N−ヒドロキシフタルイミドと反応させることができる。式(LXI)の化合物は、スキーム12において式(VIII−a)の化合物への式(LXI)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して式(VIII−a)の化合物に転換されうる。
別法では、式(VIII−a)の化合物はスキーム14に従って調製されうる。
スキーム14
Figure 0005544358
式(LXII)の化合物を、50℃から還流までの温度でトルエンのような溶媒中、DIPEAのような触媒量の塩基及びテトラ−ブチルアンモニウムブロミドのような共触媒の存在下、N−ヒドロキシフタルイミドと反応させて、式(LXIII)の化合物を得ることができる。式(LXIII)の化合物は、スキーム12において式(VIII−a)の化合物への式(LXI)の化合物の転換に対して記載した方法を使用して式(VIII−a)の化合物に転換されうる。
上述された縮合及びクロスカップリング反応に使用した一般式(LXV)のアニリンは、文献に記載された方法を使用して又はスキーム15に従って調製されうる。
スキーム15
Figure 0005544358
置換された1−クロロ−4−ニトロベンゼンを、室温から還流までの温度で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのような触媒を使用して、キシレンのような溶媒中、シクロプロピルボロン酸又はヘキサメチルジシラザンのような金属R’”MXnと反応させて、式(LXIV)の化合物を得ることができる。ニトロ基を、室温でエタノール又は酢酸エチルのような溶媒中、パラジウム担持カーボンのような触媒の存在下、1から5気圧の圧力、水素圧下での反応のような文献に記載された方法を使用して還元して、式(LXV)の化合物を得ることができる。
別法では、式(LXVII)のアニリンはスキーム16に従って調製されうる。
スキーム16
Figure 0005544358
式(LXVI)の4−ブロモ又はヨードアニリンを、−100℃から−20℃の温度でTHFのような溶媒中で少なくとも2当量のn−ブチルリチウムのような強有機金属塩基と反応させ、続いてトリメチルシリルクロリドのような求電子試薬を用いて中間体アリールリチウム種をクエンチすることによって、式(LXVII)の化合物を得ることができる。
適切な官能基が存在する場合、式(I)の化合物又はその調製に使用される任意の中間体は、置換、酸化、還元、又は開裂反応を用いる一又は複数の標準的な合成法によって更に誘導体化されうることが理解される。特定の置換アプローチは、一般的なアルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、スルホニル化、ハロゲン化、ニトロ化、ホルミル化及びカップリング手順を含む。
例えば、アリールブロミド又はクロリド基を、1,4−ジオキサンのような溶媒中で、ヨウ化ナトリウムのようなヨウ化物源、ヨウ化銅のような触媒及びトランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミンのような配位子を用いるFinkelstein反応を使用し、還流温度で反応混合物を加熱してアリールヨウ化物に転換されうる。アリールトリアルキルシランは、−40℃から還流までの温度でテトラフルオロホウ酸銀のようなルイス酸を伴い又は伴わないで、ジクロロメタンのような溶媒中で一塩化ヨウ素のようなヨウ化物源でシランを処理することによってアリールヨウ化物に転換されうる。
更なる例では、第1級アミン(−NH)基を、およそ雰囲気温度で必要な場合には酢酸のような酸の存在下、溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素、又はエタノールのようなアルコールの存在下で、アルデヒド又はケトン及び例えばトリアセトキシホウ素水素化ナトリウム又はシアノホウ素水素化ナトリウムのようなホウ化水素を用いる還元的アルキル化プロセスを使用してアルキル化させうる。第2級アミン(−NH−)基はアルデヒドを用いて同様にアルキル化できる。
更なる例では、第1級アミン又は第2級アミン基は、アシル化によってアミド基(−NHCOR’又は−NRCOR’)に転換されうる。アシル化は、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中においての適切な酸塩化物との反応によって、あるいは適切なカップリング剤、例えばHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)の存在下で、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中においての適切なカルボン酸との反応によって、達成されうる。同様に、アミン基は、適切な塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、ジクロロメタンのような適切な溶媒中において、適切な塩化スルホニルとの反応によって、スルホンアミド基(−NHSOR’又は−NR”SOR’)基に転換されうる。第1級アミン又は第2級アミン基は、適切な塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、ジクロロメタンのような適切な溶媒中において、適切なイソシアネートとの反応によって、ウレア基(−NHCONR’R”又は−NRCONR’R”)に転換されうる。
アミン(−NH)は、金属触媒、例えばカーボンのような担体上のパラジウムの存在下、酢酸エチル又はアルコール、例えばメタノールのような溶媒中において、例えば水素を用いる例えば接触水素化により、ニトロ(−NO)基の還元によって得ることができる。別法では、転換は、塩酸のような酸の存在下で、例えば金属、例えばスズ又は鉄を使用する化学反応によって実施することができる。
更なる例では、アミン(−CHNH)基は、金属触媒、例えばカーボンのような担体上のパラジウム、又はラネーニッケルの存在下、エーテルのような溶媒、例えばテトラヒドルフランのような環状エーテル中において、適切な温度、例えば約−78℃から溶媒の還流温度までで、例えば水素を用いる例えば接触水素化による、ニトリル類(−CN)の還元により得ることができる。
更なる例では、アミン(−NH)基は、対応するアジ化アシル(−CON)への転換、クルチウス転位及び得られたイソシアネート(−N=C=O)の加水分解によってカルボン酸基(−COH)から得ることができる。
アルデヒド基(−CHO)は、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、又はエタノールのようなアルコールのような溶媒中において、必要な場合には酢酸のような酸の存在下、ほぼ室温で、アミン及びホウ化水素、例えばトリアセトキシホウ化水素ナトリウム又は水素化アルミニウムリチウムを用いる還元的アミノ化により、アミン基(−CHNR’R”)に転換されうる。
更なる例では、アルデヒド基は、当業者に知られた標準的な条件下で適切なホルホラン又はホスホネートを使用するWittig又はWadsworth−Emmons反応の使用により、アルケニル基(−CH=CHR’)に転換されうる。
アルデヒド基は、トルエンのような適切な溶媒中においてジイソブチル水素化アルミニウムを使用するエステル基(例えば−COEt)又はニトリル(−CN)の還元によって得ることができる。別法では、アルデヒド基は、当業者に知られた任意の適切な酸化剤を使用してアルコール基の酸化によって得ることができる。
エステル基(−COR’)は、Rの性質に応じて、酸又は塩基触媒加水分解によって対応する酸基(−COH)に転換されうる。Rがt−ブチルならば、酸触媒加水分解は、例えば水性溶媒中におけるトリフルオロ酢酸のような有機酸での処理によって、又は水性溶媒中における塩酸のような無機酸での処理によって、達成されうる。
カルボン酸基(−COH)は、ジクロロメタンのような適切な溶媒中においてHATUのような適切なカップリング剤の存在下での適当なアミンとの反応によってアミド(CONHR’又は−CONR’R”)に転換されうる。
更なる例では、カルボン酸は、対応する酸塩化物への転換(−COCl)と続くArndt−Eistert合成によって一個の炭素だけホモロゲート(つまり、−COHから−CHCOHへ)されうる。
更なる例では、−OH基は、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中において例えば錯体金属水素化物、例えば水素化アルミニウムリチウムを、又はメタノールのような溶媒中においてホウ化水素ナトリウムを使用して、対応するエステル(例えば−COR’)、又はアルデヒド(−CHO)からの還元によって生成されうる。別法では、アルコールは、テトラヒドルフランのような溶媒中において水素化アルミニウムリチウムを使用し、又はテトラヒドルフランのような溶媒中においてボランを使用して、対応する酸(−COH)の還元により調製されうる。
アルコール基は、当業者に知られた条件を使用し、例えばハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、例えばアルキルスルホニルオキシ、例えばトリフルオロメチルスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシ、例えばp−トルエンスルホニルオキシ基のような離脱基に転換されうる。例えば、アルコールをハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)中で塩化チオイルと反応させて、対応する塩化物を生じさせうる。塩基(例えばトリエチルアミン)をまた反応で使用してもよい。
他の例では、アルコール、フェノール又はアミド基は、テトラヒドロフランのような溶媒中において、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン及び活性化物質、例えばジエチル−、ジイソプロピル、又はジメチルアゾジカルボキシレートの存在下で、アルコールとフェノール又はアミドをカップリングさせることによって、アルキル化されうる。別法では、アルキル化は、例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を使用した脱プロトン化と続くアルキルハロゲン化物のようなアルキル化剤の続いての付加により達成されうる。
化合物中の芳香族ハロゲン置換基に、テトラヒドルフランのような溶媒中において場合によっては例えば−78℃のような低温で、例えばリチウム塩基、例えばn−ブチル又はt−ブチルリチウムのような塩基で処理し、ついで求電子試薬でクエンチして所望の置換基を導入することによって、ハロゲン−金属交換を施すことができる。よって、例えば、ホルミル基を、求電子試薬としてN,N−ジメチルホルムアミドを使用して導入することができる。あるいは、芳香族ハロゲン置換基には金属(例えば、パラジウム又は銅)触媒反応を施して、例えば酸、エステル、シアノ、アミド、アリール、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、チオ−又はアミノ置換を導入してもよい。用いることができる適切な手順は、Heck、鈴木、Stille、Buchwald又はHartwigに記載されたものを含む。
芳香族ハロゲン置換基はまたアミン又はアルコールのような適切な求核試薬との反応に従って求核置換を受けうる。有利には、かかる反応はマイクロ波照射の存在下で高い温度で実施することができる。
本発明の化合物は、これらの化合物がMEKの活性及び活性化を阻害する能力について(一次アッセイ)、並びに増殖する細胞に対するこれらの化合物の生物学的効果について(二次アッセイ)、以下に記載されるように試験される。実施例1のMEK活性アッセイにおいて5μM未満(より好ましくは0.1μM未満、最も好ましくは0.01μM未満)のIC50、実施例2のMEK活性化アッセイにおいて5μM未満(より好ましくは0.1μM未満、最も好ましくは0.01μM未満)のIC50、実施例3の細胞増殖アッセイにおいて10μM未満(より好ましくは1μM未満、更により好ましくは0.5μM未満、最も好ましくは0.1μM未満)のEC50、及び/又は実施例4のERKリン酸化アッセイにおいて10μM未満(より好ましくは1μM未満、更により好ましくは0.5μM未満、最も好ましくは0.1μM未満)のEC50を有する本発明の化合物は、MEKインヒビターとして有用である。
本発明は、式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び/又は塩)及び担体(薬学的に許容可能な担体)を含有する組成物(例えば、薬学的組成物)を包含する。本発明は、式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び/又は塩)及び担体(薬学的に許容可能な担体)を含有し、更に第二の化学療法剤及び/又は第二の抗炎症剤、例えば、本明細書中に記載されるものを含有する、組成物(例えば、薬学的組成物)をまた包含する。本発明の組成物は、哺乳動物(例えば、ヒト)において、異常な細胞増殖を阻害するため、又は過剰増殖性疾患を治療するために有用である。本発明の組成物はまた、哺乳動物(例えば、ヒト)において炎症性疾患を治療するために有用である。
本発明の化合物及び組成物は、また、哺乳動物(例えば、ヒト)において、自己免疫疾患、破壊的骨障害、増殖性障害、感染症、ウイルス性疾患、線維性疾患又は神経変性疾患を治療するために有用である。このような疾患/障害の例としては、糖尿病及び糖尿病合併症、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性、血管腫、突発性肺線維症、鼻炎及びアトピー性皮膚炎、腎臓疾患及び腎不全、多発性嚢胞腎疾患、うっ血性心不全、神経線維腫症、器官移植拒絶、悪質液、脳卒中、敗血症性ショック、心不全、器官移植拒絶、アルツハイマー病、慢性疼痛又はニューロパシー性疼痛、及びウイルス感染、例えば、HIV、B型肝炎ウイルス(HBV)、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、及びエプスタイン−バーウイルス(EBV)が挙げられるが、これらに限定されない。慢性疼痛としては、本発明の目的で、突発性の疼痛、及び慢性アルコール症、ビタミン欠損、尿毒症、甲状腺機能低下症、炎症、関節炎に関連する疼痛、並びに手術後疼痛が挙げられるが、これらに限定されない。ニューロパシー性疼痛は、炎症、手術後疼痛、幻想肢痛、火傷の疼痛、通風、三叉神経痛、急性のヘルペス性疼痛及びヘルペス後疼痛、カウザルギー、糖尿病性ニューロパシー、叢捻除、神経腫、脈管炎、ウイルス感染、挫傷損傷、絞窄損傷、組織損傷、肢切断、関節炎疼痛、並びに末梢神経系と中枢神経系との間の神経損傷が挙げられるがこれらに限定されない多数の状態に関連する。
本化合物及び組成物はまた哺乳動物(例えば、ヒト)において膵臓炎又は腎臓疾患(増殖性糸球体腎炎及び糖尿病により誘発される腎疾患が挙げられる)を治療するために有用である。
本化合物及び組成物はまた哺乳動物(例えば、ヒト)における未分化胚芽細胞の着床の予防のために有用である。
本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)において、異常な細胞増殖を阻害するか又は過剰増殖性疾患を治療する方法であって、上記哺乳動物に、治療有効量の式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物を投与することを含む方法を包含する。本発明にはまた含まれるものは、哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性疾患を治療する方法であって、上記哺乳動物に、治療有効量の式I又はIIの化合物(並びに/あるいはその溶媒和物及び/又は塩)又はその組成物を投与することを含む方法である。
本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)において、異常な細胞増殖を阻害するか又は過剰増殖性疾患を治療する方法であって、上記哺乳動物に、治療有効量の式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物を、第二の化学療法剤、例えば、ここに記載されるものと組み合わせて投与することを含む方法を包含する。本発明は、また、哺乳動物(例えば、ヒト)において炎症性疾患を治療する方法であって、上記哺乳動物に、治療有効量の式I又はIIの化合物(並びに/あるいはその溶媒和物及び/又は塩)又はその組成物を、第二の抗炎症剤、例えば、ここに記載されるものと組み合わせて投与することを含む方法を包含する。
本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)において自己免疫疾患、破壊的骨障害、増殖性障害、感染症、ウイルス性疾患、線維性疾患又は神経変性疾患を治療する方法であって、上記哺乳動物に、治療有効量の式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物、及び場合によっては、第二の治療剤を更に含有するものを投与することを含む方法を包含する。このような疾患/障害の例としては、糖尿病及び糖尿病合併症、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性、血管腫、突発性肺線維症、鼻炎及びアトピー性皮膚炎、腎臓疾患及び腎不全、多発性嚢胞腎疾患、うっ血性心不全、神経線維腫症、器官移植拒絶、悪質液、脳卒中、敗血症性ショック、心不全、器官移植拒絶、アルツハイマー病、慢性疼痛又はニューロパシー性疼痛並びにウイルス感染、例えば、HIV、B型肝炎ウイルス(HBV)、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、及びエプスタイン−バーウイルス(EBV)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)において膵臓炎又は腎臓疾患(増殖性糸球体腎炎及び糖尿病により誘発される腎疾患を含む)を治療する方法であって、上記哺乳動物に、治療有効量の式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物、及び場合によっては、第二の治療剤を更に含有するものを投与することを含む方法を包含する。
本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)において未分化胚芽細胞の着床を予防する方法であって、上記哺乳動物に、治療有効量の式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物、及び場合によっては、第二の治療剤を更に含有するものを投与することを含む方法を包含する。
本発明は、本発明の化合物を、哺乳動物細胞、生物、又は関連する病理状態の、インビトロ、インサイツ、及びインビボでの診断又は治療のために使用する方法を包含する。
本発明の化合物は、異常な細胞を、このような細胞の殺傷及び/又は増殖の阻害の目的で、放射線を用いる処置に対してより感受性にし得ることがまた考えられる。従って、本発明は更に、哺乳動物(例えば、ヒト)において、放射線を用いる処置に対して異常な細胞を感作させるための方法であって、上記哺乳動物に、ある量の式I又はIIの化合物(及び/又はその溶媒和物及び塩)又はその組成物を投与することを含む方法を包含し、その量は、放射線を用いる処置に対して異常な細胞を感作する際に効果的である。
本発明の化合物(以下、「活性化合物」)の投与は、作用の部位への化合物の送達を可能にする任意の方法によって行われ得る。これらの方法としては、経口経路、十二指腸内経路、非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、脈管内又は注入が挙げられる)、局所投与、吸入投与及び直腸投与が挙げられる。
投与される活性化合物の量は、治療される被験体、障害又は状態の重篤度、投与の割合、化合物の体内処分、及び処方する医師の裁量に依存する。しかし、有効な投薬量は、単回用量又は分割用量で、1日当たり体重1kg当たり約0.001mg〜約100mg、好ましくは約1mg/kg/日から約35mg/kg/日の範囲である。70kgのヒトについては、この量は、約0.05g/日〜7g/日、好ましくは約0.05g/日〜約2.5g/日の量である。幾つかの例では、上記範囲の下限より低い投薬レベルが充分であり得、一方で、他の場合には、如何なる有害な副作用も引き起こすことなく、更に大きい用量が使用され得るが、但し、このようなより大きい用量は、1日にわたる投与のために、数個の小さい用量に最初に分割される。
活性化合物は、単独の治療剤として、又は一又は複数の化学療法剤又は抗炎症剤、例えば、本明細書中に記載されるものと組み合わせて、適用され得る。このような組み合わせの治療法は、治療の個々の成分の同時の投薬、連続的な投薬又は別々の投薬によって、達成され得る。
薬学的組成物は、例えば、経口投与のために適切な形態、例えば、錠剤、カプセル、丸剤、散剤、徐放製剤、溶液、懸濁物、非経口注射のために適切な形態、例えば、滅菌溶液、懸濁液又はエマルジョン、局所投与のために適切な形態、例えば、軟膏又はクリーム、あるいは直腸投与のために適切な形態、例えば、坐剤であり得る。薬学的組成物は、正確な投薬量の1回の投与のために適切な、単位投薬形態であり得る。薬学的組成物は、一般的な薬学的担体又は賦形剤、及び活性成分として本発明による化合物を含有する。更に、この組成物は、他の医薬品又は薬学的薬剤、担体、アジュバントなどを含有し得る。
例示的な非経口投与形態としては、滅菌水溶液、例えば、プロピレングリコール又はデキストロース水溶液中の、活性化合物の溶液又は懸濁物が挙げられる。このような投薬形態は、所望ならば、適切に緩衝化され得る。
適切な薬学的担体としては、不活性な希釈剤又は充填剤、水及び様々な有機溶媒が挙げられる。薬学的組成物は、所望であれば、更なる成分、例えば、香味料、結合剤、賦形剤などを含有し得る。従って、経口投与のために、種々の賦形剤、例えば、クエン酸を含有する錠剤は、種々の崩壊剤、例えば、デンプン、アルギン酸及び特定の複合シリケート、並びに結合剤、例えば、スクロース、ゼラチン及びアカシアと一緒に使用され得る。更に、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及び滑石が、しばしば、打錠プロセスのために有用である。類似の型の固体組成物はまた軟質又は硬質の充填ゼラチンカプセルにおいて使用され得る。従って、好ましい材料としては、ラクトース又は乳糖、及び高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。経口投与のために水性の懸濁物又はエリキシルが望ましい場合、その中の活性化合物は、希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、又はこれらの組み合わせと一緒に、種々の甘味剤又は矯味矯臭剤、着色物質又は色素、及び所望であれば、乳化剤又は懸濁剤と組み合わせられ得る。
特定の量の活性化合物を用いて様々な薬学的組成物を調製する方法は、当業者に知られているか、又は明らかであろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Ester,Pa.,第15版(1975)を参照のこと。
略語
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
BOC tert−ブトキシカルボニル
nBuLi n−ブチルリチウム
CDCl 重水素化クロロホルム
CDOD 重水素化メタノール
DCM ジクロロメタン
DIAD ジイソプロピルアゾ−ジカルボキシレート
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP N,N’−ジメチル4−アミノピリジン
DME エチレングリコールジメチルエーテル
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDCI 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
EtN トリエチルアミン
EtO ジエチルエーテル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
Hyflo(登録商標) 珪藻土
HM−N Isolute(登録商標)珪藻土吸収剤
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
IMS 工業用変性アルコール
PO 三塩基リン酸カリウム三塩基
LHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeOH メタノール
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
Pd(dppf)Cl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pddba トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Si−PPC プレパックフラッシュクロマトグラフィーカートリッジ:Isolute(登録商標)SPE,Biotage SNAP R又はISCO Redisep(登録商標)
SCX−2 化学的に結合したプロピルスルホン酸官能基を有するIsolute(登録商標)シリカベース吸着剤
TBME tert−ブチルメチルエーテル
TMEDA テトラメチルエチレンジアミン
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TMSCl トリメチルシリルクロリド
キサントホス 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
一般的実験条件
H NMRスペクトルは、三重共鳴5mmプローブを備えたVarian Unity Inova(400MHz)分光計を使用して室温で記録した。化学シフトはテトラメチルシランに対するppmで表している。次の略語を使用した:br=広幅シグナル,s=一重線,d=二重線,dd=二重の二重線,t=三重線,q=四重線,m=多重線。
保持時間(R)と関連する質量イオンを決定するための高速液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)実験は次の方法の一つを使用して実施した。
方法A:実験は、ダイオードアレイ検出器を備えたヒューレットパッカードHP1100LCシステムに連結されたWaters Micromass ZQ四極子質量分析計で実施した。該システムは、Higgins Clipeus 5ミクロンC18 100×3.0mmカラム及び1ml/分の流量を使用する。初期溶媒系は0.1%のギ酸を含む95%の水(溶媒A)と0.1%のギ酸を含む5%のアセトニトリル(溶媒B)を最初の一分に、続いて次の14分に対して5%の溶媒A及び95%の溶媒Bまでの勾配であった。最終の溶媒系は更に5分間一定に保った。
方法B:実験は、Phenomenex Luna C18(2)30×4.6mmカラム及び2ml/分の流量を使用し、ダイオードアレイ検出器及び100ポジション自動サンプラーを備えたヒューレットパッカードHP1100 LCシステムに連結されたWaters Platform LC四極子質量分析計で実施した。溶媒系は、最初の0.50分は0.1%のギ酸を含む95%の水(溶媒A)と0.1%のギ酸を含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で、続いて次の4分に対して5%の溶媒A及び95%の溶媒Bまでの勾配であった。最終の溶媒系は更に0.50分間一定に保った。
方法C:実験は、Kromasil C18 50×4.6mmカラム及び3ml/分の流量を使用する、ダイオードアレイ検出器及び225位置のオートサンプラーを備えたShimadzu LC−10AD LCシステムに連結したPE Sciex API 150EX四極子質量分析計で実施される。溶媒系は0.05%のTFAを含む100%の水(溶媒A)と0.0375%のTFAを含む0%のアセトニトリル(溶媒B)で開始し、続いて4分にわたって10%の溶媒A及び90%の溶媒Bまでの勾配であった。最終の溶媒系は更に0.50分間一定に保った。
マイクロ波実験は、双方とも再現性と制御をもたらす単一モード共振器及びダイナミックフィールドチューニングを使用するPersonal Chemistry Emrys IniatiatorTM又はOptimizerTMを使用して実施した。40−250℃の温度を達成でき、20barまでの圧力に達しうる。
実施例1 MEKアッセイ(MEK活性アッセイ)
昆虫細胞中で発現された構成的に活性化されたヒト変異体MEK1を、15nMのキナーゼアッセイの最終濃度で酵素活性源として使用する。
アッセイは、基質として大腸菌中で生産された組換えGST−ERK1を使用して50μMのATPの存在下で30分の間実施する。基質のリン酸化を検出し、Cisbioによって供給されるHTRF試薬を使用して定量する。これらはアロフィコシアニン(XL665)に結合した抗GST抗体及びユーロピウム−クリプテートに結合した抗ホスホ(Thr202/Tyr204)ERK抗体からなる。これらはそれぞれ4μg/ml及び0.84μg/mlの最終濃度で使用される。抗ホスホ抗体はThr202及びTyr204上に二重にリン酸化したERK1を認識する。双方の抗体がERK1に結合している場合(つまり、基質がリン酸化されている場合)、クリプテートからアロフィコシアニンへのエネルギー移動が340nmでの励起後に生じ、生産されるリン酸化基質の量に比例する蛍光が発せられることになる。蛍光はマルチウェル蛍光光度計を使用して検出される。
化合物は、アッセイバッファーへの添加前にDMSOで希釈され、アッセイでの最終DMSO濃度は1%である。
IC50は、所定の化合物がコントロールの50%阻害を達成する濃度として定義される。IC50値はXLfitソフトウェアパッケージ(バージョン2.0.5)を使用して計算される。
実施例5−9、12−13、16、20−23、及び25−27の表題化合物は、実施例1に記載したアッセイで0.1μM未満のIC50を示した。実施例10−11、15、17及び24の化合物は、実施例1に記載のアッセイにおいて0.1から0.6μMのIC50を示した。
実施例2 bRafアッセイ(MEK活性化アッセイ)
昆虫細胞中で発現された構成的に活性化されたbRaf変異体を酵素活性源として使用する。
アッセイは、基質として大腸菌中で生産された組換えGST−MEK1を使用して200μMのATPの存在下で30分の間実施する。基質のリン酸化を検出し、HTRFを使用して定量し、試薬はCisbioによって供給される。これらはアロフィコシアニン(XL665)に結合した抗GST抗体及びユーロピウム−クリプテートに結合した抗ホスホ(Ser217/Ser221)MEK抗体からなる。抗ホスホ抗体はSer217及びSer221上に二重にリン酸化されるかSer217に単一にリン酸化されたMEKを認識する。双方の抗体がMEKに結合している場合(つまり、基質がリン酸化されている場合)、クリプテートからアロフィコシアニンへのエネルギー移動が340nmでの励起後に生じ、生産されるリン酸化基質の量に比例する蛍光が発せられることになる。蛍光はマルチウェル蛍光光度計を使用して検出される。
化合物は、アッセイバッファーへの添加前にDMSOで希釈され、アッセイでの最終DMSO濃度は1%である。
IC50は、所定の化合物がコントロールの50%阻害を達成する濃度として定義される。IC50値はXLfitソフトウェアパッケージ(バージョン2.0.5)を使用して計算される。
実施例3 細胞増殖アッセイ
次の細胞株を使用する細胞増殖アッセイにおいて化合物を試験する:
HCT116 ヒト結腸直腸癌(ATCC)
A375 ヒト悪性メラノーマ(ATCC)
双方の細胞株を、5%CO加湿インキュベーター中において37℃で10%のFCSを補填したDMEM/F12(1:1)培地(Gibco)中に維持する。
細胞を96ウェルプレートに2000細胞/ウェルで播種し、24時間後に0.83%のDMSO中の異なった濃度の化合物にさらす。細胞を更に72時間増殖させ、等容量のCellTiter−Glo試薬(Promega)を各ウェルに添加する。これは細胞を溶解させ、マルチウェルルミノメータを使用して検出できる放出されたATPの量に比例する(従ってウェル中の細胞数に比例する)発光シグナルを生じる。
EC50は、所定の化合物がコントロールの50%阻害を達成する濃度として定義される。IC50値はXLfitソフトウェアパッケージ(バージョン2.0.5)を使用して計算される。
このアッセイでは、実施例5−7、9−14、16−17、20−22及び24−27の表題化合物は、HCT116細胞株において0.5μM未満のEC50を示した。実施例8の表題化合物は、HCT116細胞株において0.6μM未満のEC50を示した。実施例5−12、14、16−17及び20−27の表題化合物は、A375細胞株において0.1μM未満のEC50を示した。
実施例4 ホスホ−ERK細胞ベースアッセイ
次の細胞株を使用する細胞ベースのホスホ−ERK ELISAで化合物を試験する:
HCT116 ヒト結腸直腸癌(ATCC)
A375 ヒト悪性メラノーマ(ATCC)
双方の細胞株を、5%CO加湿インキュベーター中において37℃で10%のFCSを補填したDMEM/F12(1:1)培地(Gibco)中に維持する。
細胞を96ウェルプレートに2000細胞/ウェルで播種し、24時間後、0.83%のDMSO中の異なった濃度の化合物に暴露する。細胞を24時間又は2時間の間増殖させ、ホルムアルデヒド(最終2%)で固定し、メタノールで透過処理する。TBST−3%BSAでのブロッキング後、固定した細胞を4℃で一晩一次抗体(ウサギ由来の抗ホスホERK)と共にインキュベートする。細胞をヨウ化プロピジウム(DNA蛍光染料)と共にインキュベートし、細胞性P−ERKの検出を蛍光Alexa Fluor488染料(分子プローブ)に結合した抗ウサギ二次抗体を使用して実施する。蛍光をレーザースキャンマイクロプレートサイトメーターAcumen Explorer(TTP Labtech)を使用して分析し、Alexa Fluor488シグナルをPIシグナル(細胞数に比例)に対して正規化する。
EC50は、所定の化合物がベースラインと最大応答の半分のシグナルを達成する濃度として定義される。EC50値はXLfitソフトウェアパッケージ(バージョン2.0.5)を使用して計算される。
このアッセイでは、実施例5−14、16−17、20−22及び24−27の表題化合物は、HCT116細胞株において0.1μM未満のEC50を示した。実施例6−12、14、17及び20−27の表題化合物は、A375細胞株において0.1μM未満のEC50を示した。
ヒドロキシルアミン類の合成
(S)−1−アミノオキシ−プロパン−2−オール塩酸塩
Figure 0005544358
工程1: (S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 0005544358
DCM(200mL)中の(S)−(−)−エチルラクテート(37.4g、0.32mol)の溶液にイミダゾール(25.75g、0.38mol)及びTBSCl(50g、0.33mol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮して、標題生成物を無色油として得た(100%)。H NMR(CDCl、400MHz)4.21(1H、q、J=6.73Hz)、4.14−4.01(2H、m)、1.29(3H、d、J=6.79Hz)、1.18(3H、t、J=7.09Hz)、0.80(9H、s)、−0.01(6H、s)。
工程2: (S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロパン−1−オール
Figure 0005544358
THF(60mL)中のLiBH(2.77g、0.13mol)の2M溶液を、0℃でジエチルエーテル(500mL)中の(S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピオン酸エチルエステル(22.75g、0.10mol)及びメタノール(5.15mL、0.13mol)の溶液に滴下して加えた。反応混合物を0℃で1時間とついで室温で1.5時間撹拌した後、0℃に冷却し、水で注意深くクエンチした。反応混合物を濾過し、濾液をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮して、標題生成物を無色油として得た(18.2g、97%)。H NMR(CDCl、400MHz)3.86−3.77(1H、m)、3.45−3.37(1H、m)、3.31−3.22(1H、m)、1.96−1.85(1H、m)、1.03(3H、d、J=6.23Hz)、0.81(9H、s)、0.00(6H、s)。
工程3: 2−[(S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロポキシ]イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0005544358
0℃のTHF(200ml)中の(S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロパン−1−オール(53.0g、0.28mol)、N−ヒドロキシフタルイミド(47.0g、0.29mol)及びトリフェニルホスフィン(77.9g、0.30mol)の懸濁液に、DIAD(56.8ml、0.29mol)を滴下して加えた。添加中に試薬が溶解し、溶液が暗赤色になった後、添加の完了時に薄くなって淡黄色になった。反応混合物を撹拌し、室温まで一晩温めた。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をジエチルエーテルに再溶解させた。懸濁液を濾過し、濾液を真空濃縮して、粗表題化合物を淡黄色の油として得た。該物質を更なる精製なしに次の工程で使用した。
工程4: O−[(S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]ヒドロキシルアミン
Figure 0005544358
0℃のDCM(200ml)中の粗2−[(S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロポキシ]−イソインドール−1,3−ジオン(0.28mol)の冷溶液にメチルヒドラジン(14.74mol、0.28mol)を加えた。反応混合物を0℃で30分撹拌した後、濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた残留物に蒸留を施し(2−10mbarで沸点108−112℃)て、表題化合物を無色の油として得た(42.63g、乳酸エチルから74%)。H NMR(CDCl、400MHz)5.36(2H、s)、3.95(1H、m)、3.55−3.41(2H、m)、1.04(3H、d、J=6.28Hz)、0.81(9H、s)、0.02(6H、m)。
工程5: (S)−1−アミノオキシ−プロパン−2−オール塩酸塩
O−[(S)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−ヒドロキシルアミン(6.56g、31.9mmol)をIMS(20mL)に溶解させ、12NのHClを加え(2.79mL、33.5mmol)、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をIPA/ジエチルエーテル(1:1)から結晶化させ、表題化合物を微細な白色針状物として得た(3.2g、79%)。H NMR(DMSO−d、400MHz)10.93(3H、s)、3.94−3.80(2H、m)、2.51−2.48(1H、m)、1.07−1.02(3H、d、J=6.01Hz)。
(S)−1−アミノオキシプロパン2−オール塩酸塩,別法
工程1: 2−((S)−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0005544358
N−ヒドロキシフタルイミド(250g、1.53mol)、トルエン(450mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(24.7g、76.6mmol)及び(S)−(−)−プロピレンオキシド(214.7mL、3.07mol)の懸濁液にDIPEA(13.3mL、76.6mmol)を加えた。反応混合物を還流下、窒素下で3時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮して黄色固形物を得た。該固形物を熱酢酸エチルに溶解させ、フラッシュシリカプラグ(600g)に充填し、生成物をジエチルエーテル(4L)で溶出させた。エーテル溶液を真空で濃縮して淡黄色の固形物を得た。固形物を75℃で酢酸エチル(150mL)に溶解させ、シクロヘキサン(300mL)を加えた。その溶液を撹拌しながら室温まで冷却させ、溶液から白色固形物を結晶化させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で洗浄して、結晶を濾過によって集めた。固形物を過去に記載された条件を使用して再結晶化させて、生成物を白色結晶性固形物として得た(233g、69%)。H NMR(CDCl、400MHz)7.89−7.83(2H、m)、7.81−7.75(2H、m)、4.22(1H、dd、J=11.5、2.3Hz)、4.11−4.02(1H、m)、3.93(1H、dd、J=11.3、9.2Hz)、3.79(1H、d、J=3.2Hz)、1.18(3H、d、J=6.4Hz)。
工程2: (S)−1−アミノオキシプロパン2−オール塩酸塩
2−((S)−2−ヒドロキシプロポキシ)−イソインドール−1,3−ジオン(20g、90.4mmol)及び水性塩酸(150mL、6N、0.9mol)の溶液を室温で16時間撹拌して、白色懸濁物を得た。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して、白色固形物を得た。得られた残留物を熱IPA/シクロヘキサン(10mL/20mL)から結晶化させて、生成物(S)−1−アミノオキシプロパン2−オール塩酸塩を白色結晶性固形物として得た(7.78g、67%)。H NMR(DMSO−d、400MHz)10.82(2H、bs)、3.92−3.78(3H、m)、1.06(3H、d、J=6.2Hz)。
2−アミノオキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩
Figure 0005544358
工程1: 2−(N−Boc−アミノオキシ)イソ酪酸エチルエステル
Figure 0005544358
エタノール(100mL)中のN−Boc−ヒドロキシルアミン(5.2g、39.05mmol)の溶液に水酸化カリウム(2.63g、46.86mmol)を加え、溶液が形成されるまで混合物を室温で撹拌した。2−ブロモイソ酪酸エチルエステル(6.87mL、46.9mmol)を加え、反応混合物を還流下で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた油性残留物を水(75mL)及びジエチルエーテル間で分配し、水性画分をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を透明な油として得た(9.5g、99%)。LCMS(方法C):R=2.55分,[M+H]=248。H NMR(CDCl、400MHz)4.20(q、2H)、1.50(s、6H)、1.49(s、9H)、1.30(t、3H)。
工程2:2−(N−Boc−アミノオキシ)−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 0005544358
0℃の無水エチルエーテル(100mL)中の2−(N−Boc−アミノオキシ)イソ酪酸エチルエステル(2.35g、9.5mmol)の溶液に窒素下でテトラヒドロフラン(17.1 mL、17mmol)中の1.0Mのテトラヒドロアルミン酸リチウムを加え、反応混合物を0℃で5時間撹拌した。反応混合物を水(25mL)でクエンチし、放置して室温まで温めた。懸濁液を濾過し、残留物をジエチルエーテルで洗浄し、層を分離させた。有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を白色固形物として得た(1.94g、99%)。H NMR(CDCl、400MHz)3.40(s、2H)、1.50(s、9H)、1.20(s、6H)。
工程3: 2−アミノオキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩
無水ジクロロメタン(10mL)中の2−(N−Boc−アミノオキシ)−2−メチルプロパン−1−オール(1.94g、9.45mmol)の溶液にジオキサン(47.3mL、200 mmol)中の4 MのHClを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をエーテル(3×30mL)で粉砕して白色固形物として表題化合物を得た(1.10g、82%)。H NMR(DMSO−d、400MHz)3.58(s、2H)、3.48(s、2H)、1.34(s、6H)。
アニリン類の合成
2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミン
Figure 0005544358
方法A、工程1: (3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−トリメチルシラン
Figure 0005544358
4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(97.2g、0.55mol)をキシレン(208ml)に溶解させ、ヘキサメチルジシラン(306g、2.78mol)を加えた。アルゴンを混合物に20分間、バブリングした後、Pd(PPh(16.2g、14mmol)を加え混合物を150℃で連続アルゴン流下で1時間加熱した。アルゴンを充填したバルーンをついで取付け、混合物を更に60時間、150℃で加熱した。冷却後、混合物をEtOで希釈し、4cmのシリカパッドを通して濾過した。濾過ケーキを更にEtOで洗浄し、組み合わせた有機残留物を真空濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、溶出剤98:1:1ペンタン:CHCl:EtO)によって精製して、オレンジ色の油としての76.7gの表題化合物とまた混合された画分を得た。混合画分を組合せ、濃縮した後、蒸留(110℃、6mbar)して、更なる7.2gの表題化合物(全体で83.9g、71%)を得た。H NMR(DMSO−d)0.30(9H、s)、7.56(1H、d、J=8.02Hz)、7.67(1H、dd、J=11.49、1.14Hz)、8.10(1H、t、J=7.66Hz)。
方法A、工程2: 2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミン
IMS(25mL)中の10%wt.のカーボン担持パラジウム(4.0g)のスラリーを、IMS(250mL)中の(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−トリメチルシラン (62.0g、0.29mol)の溶液に加え、反応混合物を窒素で5回、ついで水素で3回フラッシングした。ついで、反応混合物を室温で3barの水素圧下で4時間撹拌した。ついで、反応混合物に再び窒素をパージした後、セライト(登録商標)パッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の油として得た(53.0g、定量的)。1H NMR(CDCl、400MHz)7.16−7.09(1H、m)、7.10(1H、d、J=7.75Hz)、6.81(1H、t、J=8.16Hz)、3.78(2H、s)、0.26(9H、s)。
方法B、2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミン
−78℃で不活性雰囲気下で無水THF(750mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミン(114g、0.6mol)の溶液に、ヘキサン(1500mL、2.4mol)中のnBuLiの1.6Mの溶液を、内部温度を−60℃以下に維持しながら滴下して加えた。反応混合物を、内部温度を−60℃以下に維持しながらTMSCl(256mL、2.0mol)で滴下処理した。反応混合物を1時間かけて0℃まで温め、氷冷の2MのHCl(約1L)に注いだ。混合物を10分間激しく撹拌し、ついで有機層を分離し、水と続いて炭酸カリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、淡褐色の油として表題化合物を得た(89g、81%)。
4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミン
Figure 0005544358
工程1: トリフルオロ−メタンスルホン酸3−フルオロ−4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 0005544358
0℃のDCM(300mL)中の3−フルオロ−4−ニトロフェノール(12.5g、80mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(26.8mL、160mmol)の溶液にトリエチルアミン(44.6mL、320mmol)を滴下して加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した後、室温まで温め、18時間撹拌した。反応を水の添加によってクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、ついで乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0から40%のシクロヘキサン中酢酸エチル)を施して、表題化合物を黄色油として得た(12.8g、56%収率)。H NMR(DMSO−d、400MHz)8.39(1H、t、J=8.83Hz)、8.12(1H、dd、J=11.09、2.65Hz)、7.67(1H、ddd、J=9.20、2.62、1.52Hz)。
工程2: 4−シクロプロピル−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン
Figure 0005544358
トルエン(20L)中のトリフルオロ−メタンスルホン酸3−フルオロ−4−ニトロ−フェニルエステル(5.6g、19mmol)、シクロプロピルボロン酸(2.09g、23.3mmol)Pd(dppf)Cl(1.24g、1.5mmol)及び2Mの水性炭酸セシウム(30mL、60mmol)の撹拌懸濁液を脱ガスし、アルゴン雰囲気下で2.5時間、90℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライト(登録商標)のパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を洗浄し(水、ブライン)た後、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配ペンタン中0−30%の酢酸エチル)を施して表題化合物を黄色固形物として得た(2.79g、81%)。H NMR(DMSO−d、400MHz)8.03(1H、t、J=8.39Hz)、7.28(1H、dd、J=13.19、1.91Hz)、7.16(1H、dd、J=8.61、1.90Hz)、2.14−2.05(1H、m)、1.21−1.05(2H、m)、0.92−0.82(2H、m)。
工程3: 4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミン
IMS中のカーボン担持パラジウム(200mg、10%wt)のスラリーを、IMS(50mL)中の4−シクロプロピル−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(1.45g、8mmol)の脱ガス溶液に加え、排気し、窒素を充填し直した後、再び排気し、水素を充填し直した。反応混合物を室温で24時間の間、1大気圧の水素下で撹拌した後、セライト(登録商標)のパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空で濃縮して表題化合物を、淡い紫色の残留物を得た(1.19g、98%)。H NMR(CDCl、400MHz)6.72−6.63(3H、m)、3.56(2H、s)、1.83−1.75(1H、m)、0.93−0.82(2H、m)、0.59−0.54(2H、m)。
中間体ヘテロ環コアの合成
4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル及び4−クロロ−2−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005544358
工程1: 4−アミノ−2−クロロ−3−メチル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005544358
0℃のトルエン(10mL)及びメタノール(10mL)中の4−アミノ−2−クロロ−3−メチル−安息香酸(0.64g、3.45mmol)の懸濁液に滴下してトリメチルシリルジアゾメタン(3.45mL、ヘキサン中2M、6.90mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分撹拌し、その間に試薬が溶解した。反応混合物を酢酸(1mL)の添加によりクエンチさせた後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で二回抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮して、表題化合物をベージュの固形物として得た(0.66g、96%)。H NMR(CDCl、400MHz)2.26(3H、s)、3.86(3H、s)、6.55(1H、d、J=8.8Hz)、7.60(1H、d、J=8.8Hz)。
工程2: 4−クロロ−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005544358
酢酸(100mL)中の4−アミノ−2−クロロ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(5.29g、26.5mmol)の溶液に亜硝酸イソアミル(3.9mL、29.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分攪拌した後、還流下で3時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(SiO、勾配:シクロロヘキサン中の0−100%酢酸エチル)を施して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(2.26g、40%)。H NMR(CDCl、400MHz)3.97(3H、s)、7.42(1H、d、J=8.8Hz)、7.95(1H、d、J=8.8Hz)、8.29(1H、s)。
工程3: 4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル及び4−クロロ−2−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
THF(20mL)中の4−クロロ−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(1g、4.74mmol)の溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(1.0g、5.2mmol)、トリエチルアミン(0.8mL、5.7mmol)及びDMAP(触媒性)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、その間に白色固形物が生じた。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(SiO、勾配:シクロヘキサン中0−80%の酢酸エチル)を施し、オフホワイトの固形物として表題化合物を得た(1.51g、82%)。H NMRは、生成物が1:1の異性体混合物であることを示した。LCMS(方法B):R=4.02分、[M−H]=363。
4−ブロモ−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
工程1: 2−ブロモ−4−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
室温でジクロロメタン(500mL)中の2−ブロモ−4−フルオロ−安息香酸(28.5g、0.13mol)の懸濁液に塩化オキサリル(11.35mL、0.26mmol)と続いてDMF(0.05mL、触媒性、激しいガスの発生に注意)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をDCM(500mL)に溶解した後、tert−ブタノール(28.5g、0.26mol)及びピリジン(20.5g、0.26mol)の溶液で処理した。得られた混合物を室温で3日間攪拌した後、それをDCMで希釈し、洗浄(1Mの水性水酸化ナトリウム、水、0.1Mの水性HCl、水)し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色油を得た。粗油にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0から20%、シクロヘキサン中酢酸エチル)を施して無色の油として表題化合物を得た(15.2g、42%)。H NMR(CDCl、400MHz)7.76−7.73(1H、m)、7.37(1H、dd、J=8.36、2.53Hz)、7.05(1H、ddd、J=8.70、7.73、2.53Hz)、1.60(9H、s)。
工程2: 2−ブロモ−4−フルオロ−3−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
窒素雰囲気下で−78℃でTHF(100mL)中の2−ブロモ−4−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル(10.0g、36mmol)の溶液にリチウムジイソプロピルアミド(1.8Mの溶液、20mL、36mmol)を滴下して加えた。反応混合物を1.25時間攪拌した後、DMF(10mL)を加え、ついで更に10分撹拌した後、酢酸(3mL)でクエンチした。生成物を酢酸エチル及び水の間で分配し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色油を得、これはそのままで結晶化した。粗生成物をシクロヘキサン中で粉砕して、表題化合物を黄色固形物として得た(6.8g、62%)。H NMR(CDCl、400MHz)10.38(1H、s)、7.80−7.73(1H、m)、7.17(1H、t、J=9.09Hz)、1.62(9H、s)。
工程3: 4−ブロモ−1H−インダゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
2−ブロモ−4−フルオロ−3−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル(4.25g、14mmol)、DME(25mL)及びヒドラジン水和物(15mL)の二相溶液を90℃で1時間加熱した。冷却後、生成物を酢酸エチルと水の間で分配し、水性層を酢酸エチルで抽出し、組み合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を黄褐色の固形物として得た(4.1g、100%)。LCMS(方法B)R=3.63分,[M+CHCN+H]=338/340、[M−H]=295/297。
工程4:4−ブロモ−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル
DCM(30mL)中の4−ブロモ−1H−インダゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g、10mmol)、及びトリエチルアミン(1.53mL、11mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(2.4g、11mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、洗浄(飽和水性NaHCO、水)し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、黄色/オレンジ色の油を得、これはそのままで結晶化した。粗生成物をペンタン中で粉砕して表題化合物をオフホワイト/黄色固形物として得た(1.8g、45%)。H NMR(CDCl、400MHz)8.29(1H、s)、8.18−8.10(1H、m)、7.92(1H、d、J=8.74Hz)、1.70(9H、s)、1.63(9H、s)。
4−ブロモ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
工程1: 4−ベンジルスルファニル−2−ブロモ−3−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
窒素雰囲気下でTHF(20mL)中のカリウムtert−ブトキシド(318mg、2.84mmol)の溶液にベンゼンメタンチオール(332μL、2.84mmol)を加え、混合物を室温で10分間攪拌した。2−ブロモ−4−フルオロ−3−ホルミル−安息香酸tert−ブチル(860mg、2.84mmol)を加え、30分継続して撹拌した後、NHClの飽和水溶液でクエンチした。生成物を酢酸エチルと水の間で分配し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(1.15g、100%)。H NMR(CDCl)10.57(1H、s)、7.61(1H、d、J=8.44Hz)、7.40−7.25(6H、m)、4.17(2H、s)、1.61(9H、s)。
工程2: 4−ブロモ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(15mL)中の4−ベンジルスルファニル−2−ブロモ−3−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル(1.15g、2.82mmol)の冷(0℃)溶液に塩化スルフリル(453μL、5.64mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をTHF(×2)と共沸混合した後、THF(7mL)に溶解させた。得られた溶液を0−5℃に冷却し、メタノール中のアンモニア溶液(2M、15mL)を滴下して加えた。反応混合物を冷いまま30分撹拌した後、室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジエチルエーテルに部分的に溶解させた。エーテル溶液を真空で濃縮し、残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配ペンタン中0−10%ジエチルエーテル)を施して、表題化合物を無色の油として得た(523mg、59%)。H NMR(CDCl)9.13(1H、d、J=0.88Hz)、7.89(1H、dd、J=8.36、0.97Hz)、7.83(1H、d、J=8.37Hz)、1.61(9H、s)。
7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 2,3−ジフルオロ−4−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
tert−ブタノール(500mL)中の2,3−ジフルオロ−4−メチル−安息香酸(20.0g、116mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(25.0g、116mmol)及びDMAP(2.0g、16.4mmol)の混合物を45℃で5時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物をEtOで粉砕し、濾過した。濾液を真空で濃縮して残留物を得、これを酢酸エチルと塩酸の1M水溶液との間で分配した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液と続いてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させて表題化合物を無色の油として得た(17.3g、65%)。1H NMR(CDCl、400MHz)7.51(1H、ddd、J=8.3、6.6、1.9Hz)、6.95(1H、m)、2.33(3H、d、J=2.3Hz)、1.59(9H、s)。
工程2: 4−ブロモメチル−2,3−ジフルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
四塩化炭素(250mL)中の2,3−ジフルオロ−4−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル(17.3g、75.9mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(13.5g、75.9mmol)の溶液を10分間脱ガスした。AIBN(1.2g、7.32mmol)を加え、反応混合物を還流下で18時間攪拌した後、室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空で濃縮して残留物を得、これにフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中0%から10%のTBME)を施して、無色の油として表題化合物を得た(16.7g、25%の出発物質により汚染)。1H NMR(CDCl、400MHz)7.61(1H、ddd、J=8.3、6.4、2.1Hz)、7.18(1H、ddd、J=8.1、6.4、1.8Hz)、4.49(2H、d、J=1.3Hz)、1.59(9H、s)。
工程3: 2,3−ジフルオロ−4−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
0℃でDMSO(80mL)及びDCM(40mL)中の4−ブロモメチル−2,3−ジフルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル(12.9g、42.1mmol)の溶液にトリメチルアミンN−オキシド(3.4g、45.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を氷水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を分離し、ブラインで2回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中0%から10%のTBME)を施して、表題化合物を白色固形物として得た(4.34g、43%)。1H NMR(CDCl、400MHz)10.38(1H、d、J=0.8Hz)、7.71(1H、dddd、J=7.4、5.6、1.7、0.8Hz)、7.63(1H、ddd、J=7.4、5.6、1.5Hz)、1.61(9H、s)。
工程4:3−ベンジルスルファニル−2−フルオロ−4−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
無水THF(80mL)中のカリウムtert−ブトキシド(2.0g、17.9mmol)の溶液にベンジルメルカプタン(2.1mL、17.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌した後、−30℃まで冷却した。無水THF(20mL)中の2,3−ジフルオロ−4−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル(4.34g、17.9mmol)の溶液を15分かけて滴下して加え、得られた混合bつを−30℃で30分撹拌した後、水を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と続いてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で蒸発させて、黄色油として表題化合物を得た(6.2g、100%)。1H NMR(CDCl、400MHz)10.20(1H、d、J=0.6Hz)、7.84(1H、ddd、J=8.0、6.8、0.7Hz)、7.59(1H、dd、J=8.0、0.9Hz)、7.19(3H、m)、7.05(2H、m)、4.07(2H、s)、1.63(9H、s)。
工程5:7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
DCM(100mL)中の3−ベンジルスルファニル−2−フルオロ−4−ホルミル−安息香酸tert−ブチルエステル(6.20g、17.9mmol)の溶液に塩化スルフリル(2.9mL、35.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物をトルエンと共沸させた後、THF(50mL)に取り上げた。得られた溶液を0℃に冷却し、メタノール(100mL)中の2M溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液との間で分配した。有機層を分離し、水と続いてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で蒸発させた。残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配ペンタン中0%から10%のEtO)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(2.96g、65%)。1H NMR(CDCl、400MHz)8.93(1H、dd、J=4.1、0.5Hz)、7.91(1H、ddd、J=8.3、5.8、0.5Hz)、7.84(1H、d、J=8.3Hz)、1.64(9H、s)。
工程6: 7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸
DCM(10mL)中の7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、4.0mmol)の溶液に水(0.2mL)及びTFA(10mL)を加えた。その反応混合物を室温で1時間攪拌し、真空濃縮した。残留物をトルエンと共沸させて、表題化合物を黄色固形物として得た(788mg、100%)。LCMS(方法B):R=2.86分,[M−H]=196。
フェニルアミノ酸の合成
4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルフェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005544358
4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル及び2−[1−クロロ−1−[3−メチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−メタ−(Z)−イリデン]−ブタ−3−エン酸メチルエステル(1.1g、3.0mmol)、2−フルオロ−4−トリメチルシラニルフェニルアミン(0.61g、3.3mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−6’−ジイソプロピルビフェニル(0.28g、0.60mmol)、リン酸カリウム(0.70g、3.3mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(87mg、0.15mmol)をトルエン(5mL)に懸濁させ、得られた混合物を脱ガスした。反応混合物を105℃で3時間加熱した。反応を、塩酸(1M、5mL)の添加によりクエンチし、得られた混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:シクロロヘキサン中0−100%のDCM)を施して、表題化合物を淡褐色の固形物として得た(0.78g、50%)。H NMRは生成物が単一の異性体であることを示している。LCMS(方法B):R=5.22分,[M+H]=512。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005544358
0℃でDCM(3mL)中の4−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルフェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(0.56g、1.1mmol)の溶液に、DCM中の一塩化ヨードの溶液(2.2mL、1M、2.2mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分撹拌した。反応を水(10mL)の添加によってクエンチした後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、組み合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(SiO、勾配:シクロロヘキサン中0−100%のDCM)を施して、表題化合物を淡褐色の固形物として得た(0.51g、83%)。LCMS(方法B):R=4.87分,[M+H]=566。
工程3: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
トルエン(5mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルエステル0.51g、0.91mmol)の溶液にビス(トリブチルスズ)オキシド(0.92mL、1.8mmol)を加え、反応混合物を還流下で48時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配DCM中の0−10%メタノール)を施して、表題化合物を淡褐色の固形物として得た(0.46g、92%)。LCMS(方法B):R=4.27分,[M+H]=552。
4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005544358
4−クロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル(1.8g、5.2mmol)及び2−フルオロ−4−ヨードアニリン(1.5g、6.3mmol)をジオキサン(20mL)に溶解させ、得られた混合物を還流下で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し(50mL)、水性層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を疎水性フリットによって濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中0−30%の酢酸エチル)を施して、白色固形物として表題化合物を得た(1.56g、56%)。LCMS(方法B):R=4.78分,[M+H]=547。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
IMS(10mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル(380mg、0.71mmol)の懸濁液に水酸化ナトリウム水溶液(1.78mL、1M、1.78mmol)を加えた。反応混合物を65℃で2時間加熱し、その間に全ての固形物が溶解した。揮発性の溶媒を真空で除去し、得られた溶液を、水性塩酸(1M)を注意して添加してpH〜3まで酸性化し、沈殿物を生じせしめた。沈殿物を濾過によって集め、45℃で真空下で乾燥させ、表題化合物を褐色の固形物として得た(360mg、100%)。LCMS(方法B):R=3.84分,[M+H]=519。
4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミノ)−インダゾール1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
トルエン(20mL)中の2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミン(1.2g、6.5mmol)の溶液を、窒素下で4−ブロモ−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(2.0g、5.0mmol)、Pddba(114mg、2.5mol%)、キサントホス(144mg、5mol%)及び三塩基リン酸カリウム(1.49g、7mmol)の混合物に加えた。雰囲気を排気し、窒素を充填し直した後、反応混合物を90℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)で濾過し、濾液を真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、HM−Nへ乾燥充填、勾配:シクロロヘキサン中0から10%の酢酸エチル)を施してオレンジ色のガムとして表題化合物を得た(1.9g、76%)。H NMR(CDCl、400MHz)10.03(1H、s)、8.05(1H、d、J=9.03Hz)、7.57(1H、dd、J=9.00、0.83Hz)、7.28−7.18(4H、m)、1.68(9H、s)、1.63(9H、s)、0.28(9H、s)。
工程2: 4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
−15℃でDCM(10mL)中の4−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミノ)−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(850mg、1.7mmol)の溶液にN−ブロモスクシンイミド(303mg、1.7mmol)をDCM(3mL)中の溶液として滴下して加えた。反応混合物を−15℃で1.25時間撹拌した後、DCMを加え、溶液を洗浄(飽和水性NaHCOと水)し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中0から10%の酢酸エチル)を施してオレンジ色のガムとして表題化合物を得た(790mg、92%)。LCMS(方法B)R=5.41分,[M+CHCN+Na]=569/571。
工程3: 4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
DCM(5ml)中の4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(420mg、0.83mmol)の溶液にTFA(1.2mL、16.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施して、オフホワイトの固形物として表題化合物を得た(232mg、80%)。LCMS(方法B):R=3.22分,[M+H]=350/352。
4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
0℃でDCM(10mL)中の4−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルフェニルアミノ)−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(1.07g、2.14mmol)の溶液に一塩化ヨードをDCM(4.2mL、1N、4.2mmol)中の溶液として加えた。反応混合物を0℃で20分撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈し、DCM(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中0−100%のDCM)を施して、表題化合物を淡褐色の固形物として得た(611mg、52%)。LCMS(方法B):R=5.48分,[M+H]=554。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
DCM(5ml)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−インダゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(611mg、1.10mmol)の溶液にTFA(1.2mL、16.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施して表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(367mg、84%)。LCMS(方法B):R=3.23分,[M+H]=398。
4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−
カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 2,4−ジフルオロ−3−ホルミル−安息香酸
Figure 0005544358
THF(50mL)中のTMEDA(10.5mL、70mmol)の溶液を<80℃まで冷却し、sec−ブチルリチウム(50mL、70mmol)で処理した。THF中の2,4−ジフルオロ安息香酸(5.0g、31.6mmol)の溶液を、温度を−80℃以下に維持しながら滴下して加えた。反応混合物を−75℃まで温めて、DMF(15mL)で処理した後、混合物を0℃まで温め、水で反応をクエンチした。水性層を分離し、pH〜2に酸性化(濃HCl)し、ジエチルエーテルで二回抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、黄色油を得た。粗生成物をシクロヘキサン/ジエチルエーテルから結晶化させて、表題化合物を黄色固形物として得た(670mg、11%).H NMR(CDCl、400MHz)10.40(1H、s)、8.31(1H、ddd、J=8.96、8.02、6.08Hz)、7.12(1H、td、J=9.09、1.42Hz)。
工程2: 3−ジメトキシメチル−2,4−ジフルオロ−安息香酸
Figure 0005544358
メタノール(20mL)中の2,4−ジフルオロ−3−ホルミル−安息香酸(670mg、3.6mmol)及び塩化アンモニウム(1.15g、21.6mmol)の混合物を還流下で18時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を酢酸エチルに部分的に溶解させた後、濾過した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(747mg、89%収率)。H NMR(DMSO−d、400MHz)7.95(1H、td、J=8.55、6.32Hz)、5.62(1H、s)、3.38(6H、s)。
工程3: 4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−3−ホルミル−安息香酸
Figure 0005544358
THF(15mL)中の2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミン(1.55g、9.9mmol)の冷(−78℃)溶液に、温度を−65℃以下に維持するようにLHMDS(9.9mL、ヘキサン9.9mmol中の1.0M溶液)を滴下して加えた。30分間撹拌した後、THF(15mL)中の3−ジメトキシメチル−2,4−ジフルオロ−安息香酸(700mg、3.0mmol)の溶液を滴下して加え、得られた混合物を3時間冷たいまま撹拌した後、室温まで温め、18時間撹拌した。反応を水性塩化アンモニウムの添加によりクエンチし、生成物を酢酸エチルと水の間で分配した。水性層を分離し、pH1に酸性化し(濃HCl)、ついで酢酸エチルで2回抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテルで粉砕して、表題化合物を黄色固形物として得た(105mg、10%収率)。1H NMR(CDCl、400MHz)10.26−10.23(2H、m)、8.04(1H、dd、J=8.76、6.31Hz)、7.03−6.96(2H、m)、6.91(1H、d、J=1.96Hz)、6.65(1H、dd、J=10.02、8.77Hz)、2.42(3H、s)。
工程4: 4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−
カルボン酸
DME(5mL)中の4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−3−ホルミル−安息香酸(105mg、0.32mmol)の懸濁液にヒドラジン水和物(5mL)を加え、反応混合物を90℃で18時間加熱した。揮発性溶媒を真空で除去し、残留物を、冷却を施しながら濃HClで酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し、表題化合物を褐色の固形物として得た(85mg、82%)。LCMS(方法B)R3.12[M+H]318。
4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミノ)ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
トルエン(5mL)中の2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミン(340mg、1.43mmol)、4−ブロモ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(449mg、1.43mmol)、Pddba(65mg、0.07mmol)、キサントホス(83mg、0.14mmol)及び三塩基性リン酸カリウム(455mg、2.14mmol)の溶液を脱ガスした後、反応混合物を90℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)で濾過し、濾液を真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:ペンタン中2.5から5%のジエチルエーテル)を施して表題化合物を暗色の油として得た(465mg、78%)。LCMS(方法B):R=5.76分,[M+H]=417。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
−78℃でのDCM(10mL)中の4−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(416mg、1.0mmol)の溶液に一塩化ヨードをDCM(2.0mL、1M、2.0mmol)中の溶液として加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液で希釈し、DCMで抽出した。組み合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮して、表題化合物を黄色フォームとして得た(459mg、98%)。LCMS(方法B):R=5.32分,[M+H]=471。
工程3: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール5−カルボン酸
DCM(20mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(445mg、0.95mmoL)の溶液に水(0.1mL)を加え、混合物を0℃に冷却し、TFA(20mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間、撹拌した後、真空で濃縮し、残留物をトルエン(×2)と共沸させて、表題化合物をベージュ色の固形物として得た(392mg、100%)。LCMS(方法B):R=3.97分,[M+H]=415。
7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸
Figure 0005544358
工程1: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
−78℃で無水THF(25mL)中の7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.26g、5.0mmol)及び2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミン(1.18g、5.0mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ヘキサン(10.0mL、10.0mmol)中のLHMDSの1.0Mの溶液を加えた。反応混合物を室温まで温めた後、30分撹拌し、塩化アンモニウムの飽和水溶液を添加してクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と続いてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロヘキサン中0%から10%のTBME)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(717mg、30%)。LCMS(方法B):R=5.14分,[M+H]=471。
工程2: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸
DCM(5mL)中の7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(710mg、1.51mmol)の溶液に水(0.15mL)及びTFA(5mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、真空濃縮した。得られた残留物をトルエンと共に共沸させて、表題化合物を黄色固形物として得た(571mg、91%)。LCMS(方法B):R=3.95分,[M+H]=415。
7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸
Figure 0005544358
−78℃で無水THF(20mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミン(1.05g、5.55mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でヘキサン(8.3mL、8.3mmol)中のLHMDSの1.0M溶液を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、無水THF(20mL)中の7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(547mg、2.78mmol)の懸濁液を滴下して加えた。得られた混合物を−78℃で30分攪拌した後、室温に達せしめ、18時間撹拌した後、1Mの水性HCl(約50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:DCM中0%から10%のMeOH)を施して、褐色の固形物として表題化合物を得た(584mg、58%)。LCMS(方法B):R=3.76分,[M−H]=365/367。
7−(4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸
Figure 0005544358
−78℃で無水THF(10mL)中の4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミン(445mg、2.94mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ヘキサン(4.4mL、4.4mmol)中のLHMDSの1.0Mの溶液を加えた。反応混合物を10分間、撹拌し、無水THF(10mL)中の7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(290mg、1.47mmol)の懸濁液を滴下して加えた。得られた混合物を−78℃で30分撹拌した後、室温に達せしめ、18時間撹拌し、1Mの水性物の添加によりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をジエチルエーテルで粉砕して、表題化合物を褐色の固形物として得た(155mg、32%)。LCMS(方法B):R=3.79分,[M+H]=329。
7−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸
Figure 0005544358
−78℃で無水THF(15mL)中の2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミン(628mg、4.0mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ヘキサン(6.0mL、6.0mmol)中のLHMDSの1.0Mの溶液を加えた。反応混合物を5分撹拌し、無水THF(15mL)中の7−フルオロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(394mg、2.0mmol)の懸濁液を滴下して加えた。得られた混合物を−78℃で30分撹拌した後、室温まで達せしめ、18時間撹拌した後、1Mの水性HCl(約50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:DCM中0%から10%のMeOH)を施して、表題化合物を褐色の固形物として得た(200mg、30%)。LCMS(方法B):R=3.67分,[M+H]=335
5−アミノ−4−アリニノインダゾール中間体の合成
5−アミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
工程1: 2,6−ジフルオロ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド
Figure 0005544358
5℃まで冷却した撹拌下の69%硝酸(6.48ml、93.59mmol)に濃硫酸(4.16ml、78.11mmol)を滴下して加え、内部温度を8℃以下に維持した。完全に添加した後、撹拌を15分間継続した。この混合物を、内部温度を10℃以下に維持しながら、濃硫酸(50ml)中の2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(10g、70.37mmol)の溶液に加えた。完全な添加後、混合物を5℃で15分撹拌し、ついで90分かけて室温まで温めた。反応混合物を氷水(400ml)に注ぎ、得られた固形物を1時間撹拌した。固形物を濾過によって集め、水で洗浄し、真空で乾燥させて表題化合物(9.27g、70%)を得た。H NMR(DMSO−d、300MHz):10.21(1H、t、J=1.02Hz)、8.52(1H、ddd、J=9.38、8.60、5.51Hz)、7.51(1H、td、J=9.53、1.76Hz)。
工程2: 2−ジメトキシメチル−1,3−ジフルオロ−4−ニトロ−ベンゼン
Figure 0005544358
2,6−ジフルオロ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド(9.0g、48.1mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(183mg、0.962mmol)、オルトギ酸トリメチル(3.5ml、32.4mmol)及びメタノール(200ml)の溶液を還流下で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、真空濃縮した。得られた残留物をDCM(250mL)に溶解させ、水(200mL)と飽和NaHCO溶液(50mL)の混合物で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮して表題化合物(10.83g、97%)を得た。H NMR(DMSO−d、300MHz):8.28(1H、ddd、J=9.34、8.48、5.51Hz)、7.39(1H、td、J=9.34、1.81Hz)、5.66(1H、s)、3.40(6H、s)。
工程3: (2−ジメトキシメチル−3−フルオロ−6−ニトロ−フェニル)−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−アミン
Figure 0005544358
無水THF(30ml)中の2−フルオロ−4−ヨード−アニリン(2.24g、9.43mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、内部温度を−65℃以下に維持しながら、ヘキサン(18ml、1M、18.0mmol)中の1MのLHMDSを加えた。添加の完了後、反応混合物を−70℃で30分撹拌した。無水THF(20ml)中の2−ジメトキシメチル−1,3−ジフルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(2.0g、8.58mmol)の溶液を、内部温度を−68℃以下に維持して反応混合物に加えた。添加完了後、反応混合物を−70℃で30分撹拌した後、室温まで温め、22時間撹拌した。反応を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、最小容量まで真空で濃縮し、シクロヘキサンで粉砕して表題化合物(2.18g、56%)を得た。LCMS(方法B):R=4.26分,[M−H]=449。
工程4: 6−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3−ニトロ−ベンズアルデヒド
Figure 0005544358
THF(10ml)中の(2−ジメトキシメチル−3−フルオロ−6−ニトロ−フェニル)−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−アミン(1.0g、2.22mmol)の撹拌溶液に室温で4MのHClの溶液を加えた。2時間後、THFを真空で除去し、残留物を水(20ml)で希釈し、沈殿物を生じせしめた。固形沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し、真空下で乾燥させて表題化合物(864mg、96%)を得た。LCMS(方法B):R=4.06分,[M−H]=403。
工程5: (2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−(5−ニトロ−1H−インダゾール−4−イル)−アミン
Figure 0005544358
DME(15ml)中の6−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3−ニトロ−ベンズアルデヒド(864mg、2.14mmol)の撹拌溶液に室温でヒドラジン水和物(10mL)をゆっくりと加え、反応混合物を18時間撹拌した。有機溶媒を真空で除去し、混合物を水(50mL)で希釈した。得られた固形物を濾過によって集め、水で洗浄し、真空で乾燥させて、表題化合物(839mg、98%)を得た。LCMS(方法B):R=3.61分,[M+H]=399。
工程6:4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ニトロ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
ジクロロメタン中の(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−(5−ニトロ−1H−インダゾール−4−イル)−アミン(839mg、2.11mmol)及びトリエチルアミン(0.323mL、2.32mmol)の懸濁液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(552mg、2.53mmoL)及びDMF(1mL)を加え、得られた溶液を室温で2時間攪拌した。更なるジ−tert−ブチルジカーボネート(275mg、1.26mmoL)及びDMAP(25mg、10mol%)を加え、混合物を10分撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、飽和水性NaHCO(100mL)とついで水(100mL)と更にブライン(100mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC勾配:シクロヘキサン中0−35%の酢酸エチル)を施して、表題化合物を得た(739mg、70%)。LCMS(方法B):R=4.57分,[M−Boc+H]=399。
工程7: 5−アミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
水(35mL)中の亜ジチオン酸ナトリウム(978mg、4.21mmol)及び4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ニトロ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(700mg、1.4mmol)の懸濁液をTHF:ジオキサンの1:1混合物(34mL)で処理し、均一な反応混合物を室温で4時間攪拌した。更なる亜ジチオン酸ナトリウム(978mg、4.21mmol)を加え、20時間撹拌を継続した。反応混合物を、飽和した水性炭酸水素ナトリウムの添加により塩基性化した後、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(758mg,定量的)。LCMS(方法B)R=4.09分,[M+H]=469。
5−アミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
工程1: 2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド
Figure 0005544358
冷(−5℃)硝酸(2.7mL)の溶液に、温度を5℃以下に維持しながら濃硫酸(1.75mL、32mmoL)を滴下して加えた。該溶液を、温度を5℃以下に維持しながら硫酸(20mL)中の2,6−ジフルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(5.0g、29mmoL)の冷却溶液に15分かけて加えた。0℃で2時間撹拌した後、オレンジ色の溶液を氷上に注ぎ、生じた沈殿物を濾過によって集めて、表題化合物を白色固形物として得た(6.33g、100%)。H NMR(CDCl)10.20(1H、t、J=1.17Hz)、6.69(1H、dd、J=11.68、1.93Hz)、4.03(3H、s)。
工程2: 2−ジメトキシメチル−1,3−ジフルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン
Figure 0005544358
メタノール(30mL)中の2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド(6.3g、29mmol)のp−トルエンスルホン酸(110mg、0.58mmol)との混合物を、還流下で18時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を飽和水性炭酸水素ナトリウムと酢酸エチルとの間で分配した。水性層を酢酸エチルで抽出し、組み合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を淡黄色固形物として得た(6.52g、85%)。H NMR(CDCl)6.59(1H、dd、J=11.48、2.08Hz)、5.52(1H、s)、3.93(3H、s)、3.45(6H、s)。
工程3: (2−ジメトキシメチル−3−フルオロ−5−メトキシ−6−ニトロ−フェニル)−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−アミン
Figure 0005544358
THF(20mL)中の2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミン(2.97g、12.5mmol)の冷(−78℃)溶液に、温度を−65℃に維持しながら、LHMDS(24mL、ヘキサン24mmol中の1.0M溶液)を滴下して加えた。30分間撹拌した後、THF(20mL)中の2−ジメトキシメチル−1,3−ジフルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(3.0g、11.4mmol)の溶液を滴下して加え、得られた混合物を冷たいまま(−78℃)1時間撹拌した後、室温まで温め、18時間撹拌した。反応を水性塩化アンモニウムの添加によってクエンチし、ジエチルエーテルで2回抽出した。組み合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、オレンジ色の固形物を得た。オレンジ色の粗固形物をジエチルエーテル中で粉砕して、表題化合物を黄色固形物として得た(4.2g、77%)。H NMR(CDCl)7.36(1H、dd、J=10.09、1.93Hz)、7.28−7.17(2H、m)、6.59(1H、t、J=8.62Hz)、6.44(1H、d、J=11.47Hz)、5.49(1H、s)、3.88(3H、s)、3.39(6H、s)。
工程4: 6−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−メトキシ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド
Figure 0005544358
ジエチルエーテル(70mL)中の(2−ジメトキシメチル−3−フルオロ−5−メトキシ−6−ニトロ−フェニル)−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−アミン(4.2g、8.7mmol)と4MのHCl(50mL)の混合物を室温で8時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(3.1g、82%)。LCMS(方法B)R=4.00分子イオンなし。
工程5: (2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−(6−メトキシ−5−ニトロ−1H−インダゾール−4−イル)−アミン
Figure 0005544358
ヒドラジン水和物(10mL)中の6−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−メトキシ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド(1.5g、3.46mmol)とDME(10mL)の二相混合物を室温で4時間撹拌した後、50℃で3時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を水で処理し、得られた固形沈殿物を濾過によって集めて赤/オレンジ色の固形物を得た。該固形物をIMSから結晶化させて、表題化合物を黄色固形物として得た(956mg、64%)。LCMS(方法B)R=3.62分,[M+H]=429[M−H]=427。
工程6: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−5−ニトロ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
DCM(10mL)中の(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル)−(6−メトキシ−5−ニトロ−1H−インダゾール−4−イル)−アミン(900mg、2.1mmol)の懸濁液をジ−tert−ブチル−ジカーボネート(550mg、2.5mmol)及びトリエチルアミン(0.321mL、4.6mmol)及びDMF(2mL)で処理した。反応混合物を室温で5時間撹拌した後、真空で濃縮し、残留物を酢酸エチルと飽和水性炭酸水素ナトリウムの間で分配した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC勾配:シクロヘキサン中0から15%の酢酸エチル)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(534mg、48%)。H NMR(CDCl)7.84(1H、s)、7.52(1H、dd、J=9.63、1.90Hz)、7.47(1H、s)、7.43−7.38(1H、m)、7.29(1H、d、J=0.78Hz)、6.91(1H、t、J=8.40Hz)、4.02(3H、s)、1.70(9H、s)。
工程7: 5−アミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
水(10mL)中の亜ジチオン酸ナトリウム(524mg、3.48mmol)及び4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−5−ニトロ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(434mg、0.87mmol)の懸濁液を、THF:ジオキサンの1:1混合物(10mL)で処理した。均一な反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を、飽和水性炭酸水素ナトリウムの添加により塩基性化した後、酢酸エチルで2回抽出した。組み合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を黄色固形物として得た(300mg、73%)。LCMS(方法B)R4.16分,[M+H]=499[M−H]=497。
実施例5: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
方法A、工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(10mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(0.58g、1.05mmol)の溶液に、EDCI(0.22 g、1.1mmol)と続いてHOBt(0.16g、1.1mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。O−(2−ビニルオキシ−エチル)−ヒドロキシルアミン(0.12g、1.1mmol)及びDIPEA(0.2mL、1.1mmol)を加え、反応を16時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した後、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で二回抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中の0−100%の酢酸エチル)を施して、表題化合物を淡褐色の固形物として得た(439mg、66%)。LCMS(方法B):R=4.40分、[M+H]=637。
方法A、工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
メタノール(3mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド(200mg、0.31mmol)の溶液に塩酸(1mL、1N)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をTFA(2mL)に溶解させた。反応混合物を65℃で3時間加熱した後、50℃で16時間加熱し、ついで真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出した。組み合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物に逆相分取HPLC(勾配10−95%のアセトニトリル/水+0.1%のギ酸、Phenominex gemini PhC6、5ミクロン、250×20mm)を施した。得られた生成物を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出し、組み合わせた有機物をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を白色固形物として得た(14mg、10%)。LCMS(方法A):R=8.31分、[M+H]=457.H NMR(DMSO−d、400MHz):13.19(1H、s)、11.60(1H、s)、9.93(1H、s)、7.66(1H、dd、J=10.31、1.93Hz)、7.46(1H、d、J=8.70Hz)、7.42(1H、d、J=8.56Hz)、7.23(1H、s)、7.01(1H、d、J=8.77Hz)、6.91(1H、t、J=8.64Hz)、4.68(1H、s)、3.85(2H、t、J=4.92Hz)、3.60−3.52(2H、m)。
方法B、工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシエトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(50mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2.14g、5.39mmol)及びO−(2−ビニルオキシ−エチル)−ヒドロキシルアミン(668mg、6.50mmol)の溶液に、EDCI(1.14g、5.93mmol)、HOBt(0.80g、5.93mmol)及びDIPEA(1mL、5.93mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(SiO、勾配:シクロロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施して表題化合物を淡黄色固形物として得た(1.85g、71%)。LCMS(方法B):R=3.52分,[M−H]=481。
方法B、工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシエトキシ)−アミド
メタノール(40mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシエトキシ)−アミド(1.85g、3.84mmol)の溶液に塩酸(3mL、1N、3mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、その間にオフホワイトの固形物が沈殿した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を熱メタノール/水(10mL、1:1)で粉砕した。生成物を濾過によって集め、真空乾燥させて、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(1.26g、72%)。LCMS(方法A):R=8.28分,[M+H]=457。H NMR(DMSO−d):13.20(1H、s)、11.61(1H、s)、9.93(1H、s)、7.66(1H、dd、J=10.32、1.95Hz)、7.46(1H、d、J=8.81Hz)、7.42(1H、dd、J=8.49、1.84Hz)、7.24(1H、s)、7.01(1H、d、J=8.78Hz)、6.91(1H、t、J=8.65Hz)、4.68(1H、s)、3.85(2H、dd、J=5.41、4.48Hz)、3.56(2H、t、J=4.85Hz)。
実施例6: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン5−カルボン酸(2−ヒドロキシエトキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2−ビニルオキシエトキシ)−アミド
Figure 0005544358
4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(360mg、0.71mmol)、O−(2−ビニルオキシエチル)−ヒドロキシルアミン(79mg、0.77mmol)、HOBt(103mg、0.77mmol)、EDCI(147mg、0.77mmol)及びDIPEA(130mL、0.77mmol)をDMF(10mL)に溶解させた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出した。組み合わせた有機画分ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:シクロロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施して表題化合物を黄色固形物として得た(346mg、81%)。LCMS(方法B):R=4.08分,[M+H]=604。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン5−カルボン酸(2−ヒドロキシエトキシ)−アミド
4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2−ビニルオキシエトキシ)−アミド(346mg、0.57mmol)をTFA(5mL)に溶解させ、反応混合物を65℃で3時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:DCM中0−10%のメタノール)を施して表題化合物を黄色固形物として得た(75mg、30%)。LCMS(方法A):R=6.67分,[M+H]=458.H NMR(DMSO−d、400MHz)13.51(1H、s)、11.75(1H、s)、10.38(1H、s)、8.45(1H、s)、7.80(1H、dd、J=9.67、1.86Hz)、7.64−7.60(1H、m)、7.30−7.21(1H、m)、6.74(1H、s)、4.71(1H、s)、3.90(2H、t、J=4.95Hz)、3.61−3.56(3H、m)。
実施例7: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシプロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシプロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(15mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(728mg、1.4mmol)、HOBt(228mg、1.7mmol)及びEDCI(323mg、1.7mmol)の溶液に、DMF(5mL)中の(S)−1−アミノオキシプロパン2−オール塩酸塩(200mg、1.5mmol)、及びDIPEA(596mL、3.5mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30mL)で希釈し、水性層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を疎水性フリットを通して濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:シクロロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施して表題化合物をクリーム状固形物として得た(500mg、60%)。LCMS(方法B):R=3.23分,[M+H]=592。
工程2:4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシプロポキシ)−アミド
4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシプロポキシ)−アミド(500mg、0.85mmol)をTFA(5mL)に溶解させ、得られた混合物を65℃で3時間加熱した後、真空濃縮した。得られた残留物をジクロロメタン(10mL)及びメタノール(2mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)と共に2時間激しく撹拌した。水性層をジクロロメタン(2×10mL)で抽出し、組み合わせた有機画分を疎水性フリットを通して濾過した後、真空濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(勾配10−95%メタノール/水+0.1%ギ酸、Phenominex gemini PhC6、5ミクロン、250×20mm)によって精製して、表題化合物を白色固形物として得た(106mg、27%)。LCMS(方法A):R=7.19分,[M+H]=472。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.51(1H、s)、10.37(1H、s)、8.45(1H、s)、7.80(1H、dd、J=9.68、1.89Hz)、7.63−7.60(1H、m)、7.25(1H、t、J=8.42Hz)、6.74(1H、s)、3.88−3.81(1H、m)、3.73−3.69(2H、m)、1.05(3H、d、J=6.34Hz)。
実施例8: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(15mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(737mg、1.4mmol)、HOBt(231mg、1.7mmol),及びEDCI(327mg、1.7mmol)の溶液に、DMF(5mL)中の2−アミノオキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩(280mg、2.0mmol),及びDIPEA(603mL、3.6mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌した後、水(30mL)で希釈し、水性層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、疎水性フリットを通して濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:シクロロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施して表題化合物を黄色固形物として得た(420mg、49%)。LCMS(方法B):R=3.47分,[M+H]=606。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)アミド
4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)−アミド(420mg、0.69mmol)をTFA(5mL)に溶解させ、反応混合物を65℃で3時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をジクロロメタン(10mL)及びメタノール(2mL)に溶解させた後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×10mL)で洗浄した。水性層をジクロロメタン(2×10mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物を、疎水性フリットを通して濾過した後、真空濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(勾配10−95%メタノール/水+0.1%ギ酸、Phenominex gemini PhC6、5ミクロン、250×20mm)によって精製して、表題化合物を白色固形物として得た(21mg、11%)。LCMS(方法A):R=7.71分,[M+H]=486。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.53(1H、s)、11.20(1H、s)、10.15(1H、s)、8.49(1H、s)、7.80(1H、d、J=9.68Hz)、7.63(1H、d、J=8.38Hz)、7.25(1H、t、J=8.38Hz)、6.70(1H、s)、4.65(1H、s)、1.17(6H、s)。
実施例9: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)アミド
Figure 0005544358
DMF(4mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(150mg、0.38mmol)及びO−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−ヒドロキシルアミン(83mg、0.57mmol)の溶液にEDCI(80mg、0.42mmol)、HOBt(56mg、0.42mmol)及びDIPEA(70μL、0.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配0−10%メタノールinDCM)を施して表題化合物を淡黄色固形物として得た(135mg、68%)。LCMS(方法B):R=3.45分,[M+H]=527。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
メタノール(4mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド(135mg、0.26mmol)の溶液にジオキサン中の塩酸(2mL、4N、8mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:DCM中0−10%のメタノール)を施して表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(94mg、75%)。LCMS(方法A):R=7.67分,[M+H]=487。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.20(1H、s)、11.67(1H、s)、9.94(1H、s)、7.66(1H、dd、J=10.30、1.92Hz)、7.47(1H、d、J=8.79Hz)、7.45−7.41(1H、m)、7.22(1H、s)、7.01(1H、d、J=8.78Hz)、6.92(1H、t、J=8.64Hz)、3.92−3.85(1H、m)、3.76−3.58(2H、m)、3.41−3.31(2H、m)。
実施例10: 4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(3mL)中の4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(115mg、0.33mmol)及びO−(2−ビニルオキシ−エチル)−ヒドロキシルアミン(51mg、0.49mmol)の溶液にEDCI(69mg、0.36mmol)、HOBt(49mg、0.36mmol)及びDIPEA(61μL、0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:DCM中0−10%のメタノール)を施して表題化合物を淡黄色固形物として得た(96mg、67%)。LCMS(方法B):R=3.43分,[M−H]=433/435。
工程2: 4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
メタノール(5mL)中の4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド(96mg、0.22mmol)の溶液に塩酸(1mL、1N、1mmol)を加えた。反応を室温で30分撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物をメタノール(2mL)に溶解させ、数滴の水を加えて生成物を沈殿させた。生成物を濾過によって集め、真空で乾燥させて、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た(50mg、55%)。LCMS(方法A):R=7.99分,[M+H]=409/411。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.20(1H、s)、11.61(1H、s)、9.95(1H、s)、7.58(1H、dd、J=10.48、2.24Hz)、7.47(1H、d、J=8.77Hz)、7.29(1H、ddd、J=8.60、2.21、1.05Hz)、7.23(1H、s)、7.08(1H、t、J=8.81Hz)、7.01(1H、d、J=8.81Hz)、4.68(1H、s)、3.86(2H、t、J=4.95Hz)、3.56(3H、s)。
実施例11: 4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(3mL)中の4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(115mg、0.33mmol)及び(S)−1−アミノオキシ−プロパン−2−オール塩酸塩(63mg、0.49mmol)の溶液にEDCI(69mg、0.36mmol)、HOBt(49mg、0.36mmol)及びDIPEA(150μL、0.85mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出した。組み合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物に逆相分取HPLC(10−90%アセトニトリル/水0.1%ギ酸、Phenominex gemini PhC6、5ミクロン、250×20mm)を施した。得られた生成物を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(2×10mL)で2回抽出し、組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮して、表題化合物を白色固形物として得た(61mg、44%)。LCMS(方法A):R=8.45分,[M+H]=423/425。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.21(1H、s)、11.63(1H、s)、9.90(1H、s)、7.58(1H、dd、J=10.47、2.24Hz)、7.46(1H、d、J=8.75Hz)、7.29(1H、ddd、J=8.59、2.19、1.06Hz)、7.23(1H、s)、7.08(1H、t、J=8.80Hz)、7.02(1H、d、J=8.78Hz)、4.77(1H、d、J=4.15Hz)、3.84−3.78(1H、m)、3.70−3.61(2H、m)、1.03(3H、d、J=6.33Hz)。
実施例12: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
THF(6mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸(240mg、0.58mmol)の溶液にDIPEA(396μL、2.34mmol)、O−(2−ビニルオキシ−エチル)−ヒドロキシルアミン(119mg、1.15mmol)、HOBt(156mg、1.15mmol)及びEDCI(221mg、1.15mmol)を加えた後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液とついで水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:DCM中0−10%のメタノール)を施して表題化合物を得た(258mg、89%)。LCMS(方法B):R=3.83分,[M+H]=500。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
メタノール(10mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド(258mg、0.52mmol)の懸濁液に塩酸(1.0mL、1M溶液、1.0mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を酢酸エチルと飽和水性NaHCOとの間で分配した。機層を分離し、水とついでブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−SPE、勾配:シクロロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施して、表題化合物を白色固形物として得た(140mg、57%)。LCMS(方法A):R=9.72分,[M+H]=474。H NMR(CDOD、400MHz)8.57(1H、s)、7.71(1H、d、J=8.53Hz)、7.69−7.61(1H、m)、7.51(1H、dd、J=10.43、1.94Hz)、7.33(1H、d、J=8.54Hz)、6.67(1H、t、J=8.63Hz)、3.92(2H、t、J=4.60Hz)、3.70(2H、t、J=4.60Hz)。
実施例13 :4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(10mL)中の4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(85mg、0.268mmol)及びO−(2−ビニルオキシエチル)−ヒドロキシルアミン(33mg、0.32mmol)の溶液にEDCI(66mg、0.32mmol)、HOBt(47mg、0.32mmol)及びDIPEA(68μL、0.40mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムとついで水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた固形物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:DCM中の0から75%の酢酸エチル)を施して、表題化合物を褐色の固形物として得た(45mg、42%)。LCMS(方法A):R=3.40分,[M+H]=403。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
メタノール(5mL)中の4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド(45mg、0.112mmol)の溶液を塩酸(1M、0.225mL、0.22mmol)で処理し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。ついで、反応混合物を真空で濃縮し、残留物をメタノールに溶解させ、この溶液に水を加えて、沈殿物を形成させ、これを濾過した。濾液を酢酸エチルで2回抽出し、組み合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を前の固形沈殿物と組合せ、フラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:DCM中0から10%のメタノール)を施して固形物を得た。その固形物をジエチルエーテル中で粉砕して、淡い黄褐色の固形物を得た(23mg、55%)。LCMS(方法A)R7.79[M+H]377。H NMR(MeOD、400MHz):7.52−7.44(1H、m)、7.21−7.09(3H、m)、7.06(1H、dd、J=8.41、2.08Hz)、6.93(1H、d、J=8.88Hz)、4.54(1H、s)、4.02−3.98(2H、m)、3.75(2H、dd、J=5.28、4.05Hz)、2.48(3H、s)。
実施例14: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸エトキシ−アミド
Figure 0005544358
DMF(3mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(100mg、0.252mmol)の溶液にO−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩(37mg、0.378mmol)、HOBt(37 mg、0.277mmol)及びEDCI(53mg、0.277mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、DIPEA(91μl、0.529mmol)を加え、反応を室温で18時間撹拌した。反応が開始したところで、更なる量のO−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩、HOBt、EDCI及びDIPEAを反応物に加え、撹拌を4時間継続させた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、混合物中の固形沈殿物を濾過し、水で洗浄して表題化合物を得た(41mg、37%)。LCMS(方法A):R=9.65分,[M+H]=441。H NMR(DMSO−d、400MHz):13.19(1H、s)、11.51(1H、s)、9.97(1H、s)、7.66(1H、dd、J=10.35、1.95Hz)、7.46(1H、d、J=8.78Hz)、7.42(1H、dd、J=8.47、1.84Hz)、7.25(1H、s)、7.02(1H、d、J=8.76Hz)、6.91(1H、t、J=8.66Hz)、3.86(2H、q、J=7.04Hz)、1.15(3H、t、J=7.03Hz)。
実施例15: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(3mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(100mg、0.252mmol)の溶液にO−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ヒドロキシルアミン(44mg、0.378mmol)、HOBt(37mg、0.277mmol)、EDCI(53mg、0.277mmol)及びDIPEA(92μl、0.529mmol)を加えた。反応を室温で70時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムとついで水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配3シクロヘキサン中0−100%の酢酸エチル)を施した。得られた固形物をメタノール中で粉砕し、固形物を濾過し、メタノールで洗浄して表題化合物を得た(33mg、26%)。LCMS(方法A):R=9.27分,[M+H]=497。H NMR(DMSO−d、400MHz):13.19(1H、s)、11.44(1H、s)、9.87(1H、s)、7.65(1H、dd、J=10.36、1.95Hz)、7.48(1H、d、J=8.77Hz)、7.44−7.38(1H、m)、7.28(1H、s)、7.03(1H、d、J=8.75Hz)、6.89(1H、t、J=8.66Hz)、4.02−3.93(1H、m)、3.84−3.76(2H、m)、3.36−3.28(2H、m)、1.88−1.81(2H、m)、1.51(2H、dddd、J=12.96、9.42、8.75、4.11Hz)。
実施例16: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメトキシ−アミド
Figure 0005544358
DMF(3mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(70mg、0.176mmol)及びO−シクロプロピルメチル−ヒドロキシルアミン(23mg、0.21mmol)の溶液にEDCI(40mg、0.21mmol)、HOBt(28mg、0.21mmol)及びDIPEA(70μL、0.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムとついで水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた固形物を熱メタノール/水/NaHCOの溶液で粉砕し、固形物を濾過し、水で洗浄して、表題化合物を淡いピンク色の固形物として得た(24mg、29%)。LCMS(方法A):R=10.42分,[M+H]=467。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.17(1H、s)、7.64(1H、dd、J=10.37、1.95Hz)、7.48(1H、d、J=8.76Hz)、7.42−7.37(1H、m)、7.26(1H、d、J=0.95Hz)、7.01(1H、dd、J=8.76、0.99Hz)、6.87(1H、t、J=8.66Hz)、3.62(2H、d、J=7.13Hz)、1.08−1.00(1H、m)、0.50−0.44(2H、m)、0.23−0.17(2H、m)。
実施例17: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メトキシ−アミド
Figure 0005544358
DMF(2mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(70mg、0.176mmol)及びO−メチル−ヒドロキシルアミン(19mg、0.21mmol)の溶液にEDCI(40mg、0.21mmol)、HOBt(28mg、0.21mmol)及びDIPEA(70μL、0.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムとついで水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた固形物を熱メタノール/水/NaHCOの溶液で粉砕し、固形物を濾過し、水で洗浄して、表題化合物を淡いピンク色の固形物として得た(33mg、44%)。LCMS(方法A):R=9.09分,[M+H]=427。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.20(1H、s)、11.62(1H、s)、9.99(1H、s)、7.66(1H、dd、J=10.33、1.94Hz)、7.46−7.40(2H、m)、7.23(1H、s)、7.01(1H、d、J=8.78Hz)、6.92(1H、t、J=8.66Hz)、3.64(3H、s)。
実施例18: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
Figure 0005544358
DMF(3mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(70mg、0.176mmol)及びN−O−ジメチル−ヒドロキシルアミン(21mg、0.21mmol)の溶液にEDCI(40mg、0.21mmol)、HOBt(28mg、0.21mmol)及びDIPEA(70μL、0.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムとついで水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した後、ジエチルエーテルと共に共沸させて、淡い黄褐色のフォームを得た(35mg、45%)。LCMS(方法A):R=9.63分,[M+H]=441。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.16(1H、s)、8.25(1H、s)、7.59−7.51(2H、m)、7.34−7.28(2H、m)、7.14(1H、d、J=8.55Hz)、6.71(1H、t、J=8.73Hz)、3.38(3H、s)、3.10(3H、s)。
実施例19: [4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−イル]−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−メタノン
Figure 0005544358
DMF(1mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(70mg、0.176mmol)及び3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(23mg、0.21mmol)の溶液にEDCI(40mg、0.21mmol)、HOBt(28mg、0.21mmol)及びDIPEA(70μL、0.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムとついで水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をシクロヘキサン中で粉砕して表題化合物を淡い黄褐色の固形物として得た(39mg、49%)。LCMS(方法A):R=8.23分,[M+H]=453。H NMR(DMSO−d、400MHz)13.17(1H、s)、9.55(1H、s)、7.63(1H、dd、J=10.47、1.94Hz)、7.41−7.37(1H、m)、7.37(1H、s)、7.32(1H、d、J=8.69Hz)、7.05−7.00(1H、m)、6.92−6.82(1H、m)、5.67(1H、d、J=6.13Hz)、4.44−4.37(1H、m)、4.24(2H、br、s)、3.83(2H、br、s)。
実施例20: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(2mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソ−チアゾール−5−カルボン酸(150mg、0.362mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.25mL、1.45mmol)、HOBt(98mg、0.724mmol)及び(S)−1−アミノオキシ−プロパン−2−オール(92mg、0.724mmol)の溶液にEDCI(139mg、0.724mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、ついでブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロヘキサン中30%から80%のEtOAc)を施して、表題化合物を固形物として得た(45mg、26%)。LCMS(方法A):R=10.26分,[M+H]=488。1H NMR(DMSO−d、400MHz)11.72(1H、s)、9.22(1H、s)、8.69(1H、s)、7.86−7.81(1H、m)、7.64−7.55(2H、m)、7.30(1H、dd、J=8.47、1.83Hz)、6.63(1H、t、J=8.72Hz)、4.73(1H、s)、3.76−3.68(1H、m)、3.53(2H、d、J=5.78Hz)、0.99(3H、d、J=6.33Hz)。
実施例21: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(2mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソ−チアゾール−5−カルボン酸(250mg、0.604mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.42mL、2.42mmol)、HOBt(163mg、0.1.21mmol)及びO−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−ヒドロキシルアミン(178mg、1.21mmol)の溶液にEDCI(232mg、1.21mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、ついでブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロヘキサン中0%から50%のEtOAc)を施して表題化合物を固形物として得た(142mg、43%)。LCMS(方法B):R=3.92分,[M+H]=544。
工程2: 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
MeOH(2mL)中の4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド(142mg、0.261mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4MのHCl溶液を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに取り上げ、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、水、ついでブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル/シクロヘキサン中で粉砕して、表題化合物を固形物として得た(73mg、56%)。LCMS(方法A):R=8.97分,[M+H]=504。H NMR(DMSO−d、400MHz)11.78(1H、s)、9.28(1H、s)、8.64(1H、s)、7.84(1H、dd、J=8.48、0.92Hz)、7.64−7.57(2H、m)、7.31(1H、dd、J=8.47、1.83Hz)、6.65(1H、t、J=8.71Hz)、4.80(1H、s)、4.54(1H、s)、3.80(1H、t、J=6.46Hz)、3.68−3.61(2H、m)、3.32(2H、s)。
実施例22: 7−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 7−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(2mL)中の7−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(200mg、0.60mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、1.80mmol)の溶液にO−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−ヒドロキシルアミン(176mg、1.20mmol)、EDCI(230mg、1.20mmol)及びHOBt(162mg、1.20mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:ペンタン中50%から100%のEtO)施して、黄色油として表題化合物を得た(171mg、61%)。LCMS(方法B):R=3.85分,[M+H]=464。
工程2: 7−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
MeOH(2mL)中の7−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド(170mg、0.37mmol)の溶液に塩酸の1.0M水溶液(0.80mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、真空濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り上げ、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液と続くブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%,DCM中のMeOH)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(42mg、26%)。LCMS(方法A):R=8.80分,[M+H]=478。H NMR(CDOD)8.81(1H、s)、7.63−7.56(2H、m)、7.12−7.04(3H、m)、4.10−4.04(1H、m)、3.98−3.86(2H、m)、3.64−3.55(2H、m)、2.50(3H、s)。
実施例23: 7−(4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 7−(4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−
6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
DMF(5mL)中の7−(4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(155mg、0.47mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.61mmol)の溶液にO−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−ヒドロキシルアミン(97mg、0.66mmol)、EDCI(117mg、0.61mmol)及びHOBt(83mg、0.61mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、ついでブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物をMeOH(10mL)に取り上げ、ジオキサン(1.0mL)中の塩酸の4.0M溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液と続いてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物に逆相HPLC(Gemini 5ミクロンC18 250×21.20mmカラム、0.1%ギ酸、勾配アセトニトリル/水、15から95%、ランプ時間20分)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(115mg、59%)。LCMS(方法A):R=9.02分,[M+H]=418。1H NMR(DMSO−d、400MHz)9.98(1H、s)、8.97(1H、s)、7.72(1H、s)、7.61(1H、d、J=8.35Hz)、7.09−6.90(3H、m)、3.95(1H、dd、J=9.94、3.81Hz)、3.79(2H、d、J=16.92Hz)、3.40(2H、d、J=5.46Hz)、2.03−1.94(1H、m)、1.03−0.97(2H、m)、0.77−0.71(2H、m)。
実施例24: 7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(6mL)中の7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(584mg、1.59mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.82mL、4.77mmol)の溶液にO−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−ヒドロキシルアミン(468mg、3.18mmol)、EDCI(611mg、3.18mmol)及びHOBt(430mg、3.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、続いてブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配50%から100%、シクロヘキサン中TBME)を施して、表題化合物を黄色油として得た(370mg、47%)。LCMS(方法B):R=3.96分,[M+H]=496/498。
工程2: 7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド
MeOH(4mL)中の7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド(370mg、0.75mmol)の溶液に塩酸(1.50mL)の1.0M水溶液を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに取り上げ、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液と続いてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%、DCM中のMeOH)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(242mg、71%)。LCMS(方法A):R=8.80分,[M+H]=456/458。1H NMR(CDOD、400MHz)8.87(1H、s)、7.76−7.70(1H、m)、7.61(1H、d、J=8.36Hz)、7.42−7.36(1H、m)、7.30−7.25(1H、m)、6.95(1H、t、J=8.66Hz)、4.06(1H、dd、J=10.08、3.55Hz)、3.96−3.83(2H、m)、3.64−3.54(2H、m)。
実施例25: 7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(2mL)中の7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(210mg、0.57mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.29mL、1.71mmol)の溶液にO−(2−ビニルオキシ−エチル)−ヒドロキシルアミン(117mg、1.14mmol)、EDCI(220mg、1.14mmol)及びHOBt(154mg、1.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、ついでブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%、シクロヘキサン中TBME)を施して、表題化合物を黄色油として得た(95mg、37%)。LCMS(方法B):R=3.90分,[M+H]=452/454。
工程2: 7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
MeOH(4mL)中の7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド(95mg、0.21mmol)の溶液に塩酸(0.42mL)の1.0Mの水溶液を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに取り上げ、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液とついでブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%、DCM中の酢酸エチル)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(62mg、70%)。LCMS(方法A):R=9.51分,[M+H]=426/428。1H NMR(CDCl3、400MHz)9.37(1H、s)、8.85(1H、s)、8.76(1H、s)、7.51(1H、d、J=8.40Hz)、7.43(1H、d、J=8.40Hz)、7.34−7.29(1H、m)、7.28(1H、d、J=8.75Hz)、7.02(1H、t、J=8.46Hz)、4.10(2H、t、J=4.09Hz)、3.91(1H、s)、3.80(2H、s)。
実施例26: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
工程1: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(2mL)中の7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(328mg、0.79mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.41mL、2.37mmol)の溶液にO−(2−ビニルオキシ−エチル)−ヒドロキシルアミン(163mg、1.58mmol)、EDCI(303mg、1.58mmol)及びHOBt(213mg、1.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水と、ついで炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液と、ついでブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%、シクロヘキサン中TBME)を施して、表題化合物を黄色フォームとして得た(194mg、49%)。LCMS(方法B):R=3.99分,[M+H]=500。
工程2: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド
MeOH(4mL)中の7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ビニルオキシ−エトキシ)−アミド(187mg、0.37mmol)の溶液に塩酸(0.75mL)の1.0Mの水溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに取り上げ、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液とついでブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%、DCM中の酢酸エチル)を施して表題化合物を黄色固形物として得た(128mg、72%)。LCMS(方法A):R=9.81分,[M+H]=474。1H NMR(CDCl、400MHz)9.33(1H、s)、8.86(1H、s)、8.77(1H、s)、7.55−7.40(4H、m)、6.84(1H、t、J=8.30Hz)、4.10(2H、t、J=4.16Hz)、3.91(1H、t、J=6.45Hz)、3.80(2H、t、J=4.55Hz)。
実施例27: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)アミド
Figure 0005544358
工程1: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド
Figure 0005544358
DMF(4mL)中の7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(377mg、0.91mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.47mL、2.73mmol)の溶液にO−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−ヒドロキシルアミン(268mg、1.82mmol)、EDCI(349mg、1.82mmol)及びHOBt(246mg、1.82mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、ついでブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%、シクロヘキサン中TBME)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(266mg、54%)。LCMS(方法B):R=4.04min、[M+H]=544。
工程2: 7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)アミド
MeOH(10mL)中の7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−アミド(263mg、0.48mmol)の溶液に、塩酸(0.97mL)の1.0Mの水溶液を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した後、真空濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに取り上げ、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液と続くブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0%から100%、DCM中酢酸エチル)を施して、表題化合物を黄色固形物として得た(127mg、53%)。LCMS(方法A):R=9.05min、[M+H]=504。1H NMR(CDOD、400MHz)8.88(1H、s)、7.74(1H、d、J=8.36Hz)、7.61(1H、d、J=8.35Hz)、7.53(1H、dd、J=10.01、1.93Hz)、7.44(1H、ddd、J=8.36、1.93、1.06Hz)、6.76(1H、t、J=8.53Hz)、4.05(1H、dd、J=10.03、3.50Hz)、3.96−3.83(2H、m)、3.63−3.52(2H、m)。
実施例28:シクロプロパンスルホン酸[4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−イル]−アミド
Figure 0005544358
工程1:5−シクロプロパンスルホニルアミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
ピリジン(2mL)中の5−アミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.43mmol)の溶液に、シクロプロピルスルホニルクロリド(0.218mL、2.14mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配:シクロロヘキサン中の10−35%の酢酸エチル)を施して、表題化合物(206mg、84%)を得た。LCMS(方法B):R=4.17分、[MH]=573。
工程2: シクロプロパンスルホン酸[4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−イル]−アミド
DCM(8mL)中の5−シクロプロパンスルホニルアミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(206mg、0.36mmol)の溶液にTFA(1mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。更にTFA(1mL)を加え、撹拌を更に1時間継続した後、反応混合物を真空で濃縮し、残留物をDCM、メタノール及びついでDCMと再び共沸させた。得られた残留物をジエチルエーテルで粉砕し、固形物を濾過し、40℃で真空で乾燥させ、表題化合物を黄色固形物として得た(83mg、49%)。LCMS(方法A):R=10.03[M+H]+=437、H NMR(DMSO−d、400MHz):13.14(1H、s)、9.07(1H、s)、7.80(1H、s)、7.57(1H、dd、J=10.84、1.96Hz)、7.39(1H、s)、7.31(1H、d、J=8.74Hz)、7.25−7.20(2H、m)、6.45(1H、t、J=8.84Hz)、2.40−2.32(1H、m)、0.75−0.62(4H、m)、−0.05(1H、t、J=3.33Hz)。
実施例29:シクロプロパンスルホン酸[4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−1H−インダゾール−5−イル]−アミド
Figure 0005544358
工程1: 5−シクロプロパンスルホニルアミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005544358
ピリジン(2mL)中の5−アミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.401mmol)の溶液にシクロプロピルスルホニルクロリド(281mg、2.0mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水で処理し、酢酸エチルで二回抽出した。組み合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、油性残留物を得た。残留物にフラッシュクロマトグラフィー(Si−PPC、勾配0から25%、シクロヘキサン中酢酸エチル)を施して表題化合物をオフホワイトのフォームとして得た(217mg、89%)。LCMS(方法B)R=4.16min、[M+H]=603。
工程2: シクロプロパンスルホン酸[4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−1H−インダゾール−5−イル]−アミド
DCM(5mL)中の5−シクロプロパンスルホニルアミノ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−6−メトキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(217mg、0.36mmol)の溶液をTFA(2mL)で処理し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をジエチルエーテルで粉砕して表題化合物をオフホワイト固形物として得た(102mg、52%)。LCMS(方法A):RT=10.17[M+H]=503。H NMR(DMSO−d、400MHz):12.92(1H、s)、8.72(1H、s)、7.60−7.52(2H、m)、7.34−7.24(2H、m)、6.71(1H、s)、6.53(1H、t、J=8.80Hz)、3.84(3H、s)、2.53−2.46(1H、m)、0.84−0.73(2H、m)、0.72−0.66(2H、m)。

Claims (27)

  1. 式I及びII:
    Figure 0005544358
    [上式中、
    は、NR又はSであり;
    は、H又はC−Cアルキルであり;
    1’は、H、C−Cアルキル、シクロプロピル、ハロ、CN、NR又はORであり;
    各Rは、独立してH又はC−Cアルキルであり;
    は、H、又は一又は複数のハロで置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
    は、CR又はNであり;
    はCR又はNであり;但し、Z及びZは同時に双方ともNであることはなく;
    及びRは、H、ハロ、CN、CF、−OCF、−NO、-(CR1415)OR11又はC−C12アルキルから独立して選択され;
    は、H、C−Cアルキル又はC−Cカルボシクリルであり;
    YはW−C(O)−であり;
    Wは
    Figure 0005544358
    であり;
    はH又はC−C12アルキルであり;
    は、R11’及び−OR11’から選択され;
    11は、H又はC−C12アルキルであり;
    11’は、H又はC−C12アルキルであり、ここで、R 11’ は、一又は複数の−(CR 19 20 OR 16 又はR 21 で置換されていてもよく
    14及びR15は、Hであり;
    は、ハロ、−(R 19 20 SR 16 又はカルボシクリルであり;
    各R6’は、独立してハロ又はC−Cアルキルであり;
    pは0、1又は2であり;
    nは0、1、2又は3であり
    16 は、H又はC−C12アルキルであり;
    19及びR20は、Hであり;
    21は、 −C 12 カルボシクリルであり;
    但し、式(I)において、ZがNRで、ZがNである場合、YはCONHではない]
    の化合物又はその塩。
  2. がNであり、ZがCRである請求項1に記載の化合物。
  3. がCRであり、ZがCRである請求項1に記載の化合物。
  4. がH、メチル、Cl、又はFである請求項3の化合物。
  5. がH、Cl又はFである請求項4に記載の化合物。
  6. がH、メチル、メトキシ、Cl、又はFである請求項2又は3に記載の化合物。
  7. がH、メトキシ、Cl又はFである請求項6に記載の化合物。
  8. がHである請求項5に記載の化合物。
  9. がNRである請求項2又は3に記載の化合物。
  10. がHである請求項9に記載の化合物。
  11. がSである請求項2又は3に記載の化合物。
  12. 1’がHである請求項9又は11に記載の化合物。

  13. Figure 0005544358
    から選択される請求項12に記載の化合物。
  14. がハロ、−SR16 又は−Cカルボシクリルから選択される請求項13に記載の化合物。
  15. がI、Br、−SMe又はカルボシクリルである請求項14に記載の化合物。
  16. 6’が、H,ハロ又はC−Cアルキルから選択される請求項14又は15に記載の化合物。
  17. 6’がF又はClである請求項16に記載の化合物。
  18. がH又はメチルである請求項14又は16に記載の化合物。
  19. がHである請求項18に記載の化合物。
  20. がH又はメチルである請求項18に記載の化合物。
  21. がHである請求項20に記載の化合物。
  22. 4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン5−カルボン酸(2−ヒドロキシエトキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシプロポキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド;
    4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド;
    4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸エトキシ−アミド
    −(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメトキシ−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インダゾール−5−カルボン酸メトキシ−アミド
    −(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−アミド;
    4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド;
    7−(2−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド;
    7−(4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド;
    7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−アミド;
    7−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド;
    7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド;及び,
    7−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−カルボン酸((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)アミド
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  23. 請求項1−22の何れか一項に記載の化合物と薬学的に許容可能な担体を含有する薬学的組成物。
  24. 更なる化学療法剤を更に含有する請求項23に記載の薬学的組成物。
  25. 更なる抗炎症剤を更に含有する請求項23に記載の薬学的組成物。
  26. 哺乳動物における異常細胞増殖を阻害し又は過剰増殖性疾患を治療するための医薬の製造における、請求項23又は24に記載の薬学的組成物の使用。
  27. 哺乳動物における炎症性疾患を治療するための医薬の製造における、請求項23又は25に記載の薬学的組成物の使用。
JP2011516860A 2008-07-01 2009-07-01 置換二環式ヘテロ環化合物と使用方法 Expired - Fee Related JP5544358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7742608P 2008-07-01 2008-07-01
US61/077,426 2008-07-01
PCT/US2009/049453 WO2010003025A1 (en) 2008-07-01 2009-07-01 Bicyclic heterocycles as mek kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011526926A JP2011526926A (ja) 2011-10-20
JP2011526926A5 JP2011526926A5 (ja) 2012-08-16
JP5544358B2 true JP5544358B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41038842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516860A Expired - Fee Related JP5544358B2 (ja) 2008-07-01 2009-07-01 置換二環式ヘテロ環化合物と使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8841462B2 (ja)
EP (1) EP2310373A1 (ja)
JP (1) JP5544358B2 (ja)
KR (1) KR20110029161A (ja)
CN (1) CN102137847B (ja)
AU (1) AU2009266956B2 (ja)
BR (1) BRPI0910175A2 (ja)
CA (1) CA2727250A1 (ja)
CL (1) CL2010001641A1 (ja)
IL (1) IL209931A0 (ja)
MX (1) MX2010014559A (ja)
PE (1) PE20110570A1 (ja)
RU (1) RU2509078C2 (ja)
WO (1) WO2010003025A1 (ja)
ZA (1) ZA201008963B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011054828A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Novartis Ag Heterocyclic sulfonamide derivatives useful as mek inhibitors
CN102020651B (zh) 2010-11-02 2012-07-18 北京赛林泰医药技术有限公司 6-芳基氨基吡啶酮甲酰胺mek抑制剂
EP2718276A1 (en) * 2011-06-09 2014-04-16 Novartis AG Heterocyclic sulfonamide derivatives
AU2013337702A1 (en) 2012-11-02 2015-05-21 Merck Patent Gmbh Method of reducing adverse effects in a cancer patient undergoing treatment with a MEK inhibitor
US9227969B2 (en) 2013-08-14 2016-01-05 Novartis Ag Compounds and compositions as inhibitors of MEK
US9532987B2 (en) 2013-09-05 2017-01-03 Genentech, Inc. Use of a combination of a MEK inhibitor and an ERK inhibitor for treatment of hyperproliferative diseases
NO2714752T3 (ja) 2014-05-08 2018-04-21
CN104119332B (zh) * 2014-07-08 2019-03-29 上海科州药物研发有限公司 作为蛋白激酶抑制剂的苯并杂环化合物及其制备方法和用途
CN104860869B (zh) * 2015-04-03 2017-11-03 北京大学 具有mek激酶抑制功能的化合物及其制备方法与应用
PE20180529A1 (es) 2015-05-20 2018-03-19 Amgen Inc Agonistas de triazol del receptor apj
WO2017033113A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a mek inhibitor and a btk inhibitor
GB201516504D0 (en) 2015-09-17 2015-11-04 Astrazeneca Ab Imadazo(4,5-c)quinolin-2-one Compounds and their use in treating cancer
WO2017180581A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Genentech, Inc. Diagnostic and therapeutic methods for cancer
WO2017192485A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Amgen Inc. Heterocyclic triazole compounds as agonists of the apj receptor
US10829492B2 (en) 2016-10-28 2020-11-10 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Amino pyrazolopyrimidine compound used as neurotrophic factor tyrosine kinase receptor inhibitor
WO2018093579A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Amgen Inc. Triazole phenyl compounds as agonists of the apj receptor
MA46824A (fr) 2016-11-16 2019-09-25 Amgen Inc Composés de triazole substitués par alkyle en tant qu'agonistes du récepteur apj
WO2018097944A1 (en) 2016-11-16 2018-05-31 Amgen Inc. Triazole furan compounds as agonists of the apj receptor
EP3541803B1 (en) 2016-11-16 2020-12-23 Amgen Inc. Triazole pyridyl compounds as agonists of the apj receptor
US11020395B2 (en) 2016-11-16 2021-06-01 Amgen Inc. Cycloalkyl substituted triazole compounds as agonists of the APJ receptor
US11046680B1 (en) 2016-11-16 2021-06-29 Amgen Inc. Heteroaryl-substituted triazoles as APJ receptor agonists
WO2019051296A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Genentech, Inc. DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC METHODS OF CANCER
MA50509A (fr) 2017-11-03 2021-06-02 Amgen Inc Agonistes de triazole fusionnés du récepteur apj
WO2019158579A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Vib Vzw Targeting minimal residual disease in cancer with rxr antagonists
EP3788037A1 (en) 2018-05-01 2021-03-10 Amgen Inc. Substituted pyrimidinones as agonists of the apj receptor
TW202134216A (zh) * 2019-12-04 2021-09-16 美商阿克思生物科學有限公司 HIF-2α抑制劑
CN113336786B (zh) * 2021-05-31 2022-10-18 南京工业大学 一种非对映选择性的多取代环烷基化合物及其制备方法
WO2024033381A1 (en) 2022-08-10 2024-02-15 Vib Vzw Inhibition of tcf4/itf2 in the treatment of cancer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2017853C3 (de) 1970-04-14 1975-12-11 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Steuerverfahren zur Sicherung der Informationsverarbeitung und -Übertragung
ZA711710B (en) * 1970-05-28 1971-12-29 Squibb & Sons Inc Amino derivatives of purazolo-pyridine carboxylic acids and esters
US3736326A (en) * 1971-03-29 1973-05-29 Squibb & Sons Inc Isoxazolopyridine carboxylic acids and esters
US3780047A (en) * 1972-07-05 1973-12-18 Squibb & Sons Inc Derivatives of pyrazolo(3',4'-2,3)pyrido(4,5-e)b-benzo-1,5-diazepines
US4012373A (en) * 1972-09-22 1977-03-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrazolo[3',4'-2,3]pyrido[4,5-e]b-benzo-1,5-diazepinones
GB8404586D0 (en) * 1984-02-22 1984-03-28 Beecham Group Plc Compounds
JP2002020386A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Ono Pharmaceut Co Ltd ピラゾロピリジン誘導体
JP3811775B2 (ja) 2000-07-19 2006-08-23 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 4−ヨードフェニルアミノベンズヒドロキサム酸の酸素化エステル
US20050009876A1 (en) * 2000-07-31 2005-01-13 Bhagwat Shripad S. Indazole compounds, compositions thereof and methods of treatment therewith
CA2478534A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Array Biopharma, Inc. N3 alkylated benzimidazole derivatives as mek inhibitors
AU2003218157C1 (en) 2002-03-13 2011-11-24 Array Biopharma, Inc N3 alkylated benzimidazole derivatives as mek inhibitors
GB0220581D0 (en) 2002-09-04 2002-10-09 Novartis Ag Organic Compound
CL2003002287A1 (es) * 2002-11-25 2005-01-14 Wyeth Corp COMPUESTOS DERIVADOS DE TIENO[3,2-b]-PIRIDINA-6-CARBONITRILOS Y TIENEO[2,3-b]-PIRIDINA-5-CARBONITRILOS, COMPOSICION FARMACEUTICA, PROCEDIMIENTO DE PREPARACION Y COMPUESTOS INTERMEDIARIOS, Y SU USO EN EL TRATAMIENTO DEL CANCER, APOPLEJIA, OSTEOPOROSIS
GB0316232D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0316237D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
US20050049276A1 (en) 2003-07-23 2005-03-03 Warner-Lambert Company, Llc Imidazopyridines and triazolopyridines
EP1663242B1 (en) 2003-08-07 2011-04-27 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-pyrimidinediamine compounds and uses as anti-proliferative agents
US7538120B2 (en) 2003-09-03 2009-05-26 Array Biopharma Inc. Method of treating inflammatory diseases
US7144907B2 (en) * 2003-09-03 2006-12-05 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
ES2369835T3 (es) 2003-11-19 2011-12-07 Array Biopharma, Inc. Inhibidores bicíclicos de mek y métodos de síntesis de los mismos.
WO2005054176A1 (en) 2003-11-25 2005-06-16 Eli Lilly And Company Peroxisome proliferator activated receptor modulators
CA2545506A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Biovitrum Ab Novel benzofuran derivatives, which can be used in prophylaxis or treatment of 5-ht6 receptor-related disorder
CN101061101B (zh) 2003-12-22 2011-09-07 巴斯利尔药物股份公司 芳酰基呋喃和芳酰基噻吩
JP2007516275A (ja) 2003-12-23 2007-06-21 ファイザー・プロダクツ・インク 認知増強および精神病性障害のための治療的組合せ
JP2009507024A (ja) 2005-09-01 2009-02-19 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Raf阻害剤化合物およびその使用方法
CA3052368A1 (en) 2005-10-07 2007-04-19 Exelixis, Inc. Azetidines as mek inhibitors
EP2057168A2 (en) 2006-08-31 2009-05-13 Array Biopharma, Inc. Raf inhibitor compounds and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PE20110570A1 (es) 2011-08-26
AU2009266956A2 (en) 2011-03-10
US8841462B2 (en) 2014-09-23
AU2009266956B2 (en) 2014-03-20
BRPI0910175A2 (pt) 2017-03-21
CA2727250A1 (en) 2010-01-07
RU2509078C2 (ru) 2014-03-10
CN102137847A (zh) 2011-07-27
IL209931A0 (en) 2011-02-28
JP2011526926A (ja) 2011-10-20
EP2310373A1 (en) 2011-04-20
AU2009266956A1 (en) 2010-01-07
CN102137847B (zh) 2015-06-10
WO2010003025A1 (en) 2010-01-07
RU2011103454A (ru) 2012-08-10
KR20110029161A (ko) 2011-03-22
US20110190257A1 (en) 2011-08-04
CL2010001641A1 (es) 2011-07-15
MX2010014559A (es) 2011-03-04
ZA201008963B (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544358B2 (ja) 置換二環式ヘテロ環化合物と使用方法
JP5615274B2 (ja) Mekキナーゼインヒビターとしてのイソインドロン誘導体及びその使用方法
JP5421925B2 (ja) 5−アニリノイミダゾピリジン及び使用の方法
JP5448818B2 (ja) アザベンゾフラニル化合物および使用方法
JP5710268B2 (ja) 8−アニリノイミダゾピリジン及びその抗ガン及び/又は抗炎症剤としての使用
JP5349306B2 (ja) アザベンゾチオフェニル化合物および使用方法
JP5211063B2 (ja) アザ−インドリル化合物及び使用方法
JP5710269B2 (ja) アザインドリジン類と使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees