JP5542916B2 - Hsl阻害薬としてのアザ環式スピロ誘導体 - Google Patents

Hsl阻害薬としてのアザ環式スピロ誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5542916B2
JP5542916B2 JP2012510238A JP2012510238A JP5542916B2 JP 5542916 B2 JP5542916 B2 JP 5542916B2 JP 2012510238 A JP2012510238 A JP 2012510238A JP 2012510238 A JP2012510238 A JP 2012510238A JP 5542916 B2 JP5542916 B2 JP 5542916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
spiro
diaza
decan
trifluoromethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012526154A (ja
Inventor
アッカーマン,ジャン
コンテ,オーレリア
フンツィカー,ダニエル
ナイトハルト,ヴェルナー
ネッテコフェン,マティアス
シュルツ−ガーシュ,ターニャ
ウェルトハイマー,スタンレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012526154A publication Critical patent/JP2012526154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542916B2 publication Critical patent/JP5542916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、HSL阻害薬として有用な新規なアザ環式誘導体に関する。
本発明は、詳しくは式(I):
Figure 0005542916

[式中、
mは、1又は2であり;
nは、0、1又は2であるが、ここで、nが0である場合には、mは1であり;
Aは、−S(O)−又はカルボニルであり;
は、アルキル、アミノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、ヒドロキシシクロアルキルアルキル、(シクロアルキル)(ヒドロキシ)アルキル、(シクロアルキル)(アルコキシ)アルキル、アルコキシシクロアルキルアルキル、ヒドロキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、フェニルオキシアルキル、ジヒドロ−フラニリデンメチル、テトラヒドロ−フラニルメチル、ジヒドロ−イソインドリル、ジヒドロ−キノリニル、−NR、アゼパニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ピリジニルアルキル、ピリダジニル、ピリダジニルアルキル、ピラジニル、ピラジニルアルキル、ピリミジル、ピリミジルアルキル、フェニル、フェニルアルキル、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換オキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラジニル、置換ピラジニルアルキル、置換ピリミジル、置換ピリミジルアルキル、置換フェニル又は置換フェニルアルキルであるが、ここで、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換オキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラジニル、置換ピラジニルアルキル、置換ピリミジル、置換ピリミジルアルキル、置換フェニル及び置換フェニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、フェニルオキシ、アルキルフェニルオキシ、アルキルスルホニル、オキソピロリジニル、アルコキシカルボニル、ベンジルオキシ及び−NRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、イミダゾリル、イミダゾリルアルキル、フェニル、フェニルアルキル、ピリジニル、ピリジニルアルキル、ピリダジニル、ピリダジニルアルキル、ピラゾリル、ピラゾリルアルキル、アルキルインダゾリル、アルキルベンゾチアゾリル、ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリミジル、ピリミジルアルキル、ピラジニル、ピラジニルアルキル、置換イミダゾリル、置換イミダゾリルアルキル、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラゾリル、置換ピラゾリルアルキル、置換ピリミジル、置換ピリミジルアルキル、置換ピラジニル又は置換ピラジニルアルキルであるが、ここで、置換イミダゾリル、置換イミダゾリルアルキル、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラゾリル、置換ピラゾリルアルキル、置換ピリミジル、置換ピリミジルアルキル、置換ピラジニル及び置換ピラジニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、アルキルスルファニル、シクロアルキルスルホニルオキシ、シクロアルコキシ、アルケニル、シクロアルキルアルコキシ、アルコキシアルコキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、ピリジニルオキシ、アルコキシカルボニルアルキル、シアノアルキル、アルキルオキサゾジアゾリルアルキル、ハロアルキルオキサゾジアゾリルアルキル、アルコキシアルケニル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルヒドロキシアルキル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシオキセタニル、フルオロオキセタニル及びヒドロキシシクロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
及びRの一方は、水素又はアルキルであり、かつもう一方は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、フェニル、アルキルフェニル、ハロアルコキシフェニル、フェニルアルキル、ハロフェニル、ハロフェニルアルキル、ハロアルキルフェニル又はピリジニルアルキルであり;
及びRの一方は、水素、アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルであり、かつもう一方は、水素、アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩に関する。
白色脂肪組織(WAT)の主要な生理的役割は、他の組織が必要とするときエネルギーを供給することである。哺乳動物では、白色脂肪組織は、エネルギー過剰時にトリアシルグリセロール(TAG)の形で予備燃料を蓄積する、第一のエネルギー貯蔵所である(Wang M. et al., Chem. Biol., 2006, 13, 1019-10271; Gregoire F.M. et al., Physiol. Rev., 1998, 78, 783-809)。しかし、超低密度リポタンパク質(VLDL)産生のために肝臓にも高レベルで生じるTAG合成とは異なり、他の臓器が使用するためのエネルギー源としての脂肪酸の提供のための脂肪分解は、脂肪細胞に特有である。TAGからの遊離脂肪酸(FFA)の放出は、規則正しくかつ調節された様式で進み(Unger R.H, Annu. Rev. Med. 2002, 53, 319-336; Duncan R.E. et al, 2007, Annu Rev Nutr, 27, 79-101; Jaworski K. et al, 2007, Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol, 293, G1-4)、カテコールアミン類により刺激され、そしてインスリン、グルカゴン及びエピネフリンのようなホルモンにより調節される。
トリグリセリドのホルモン調節性加水分解を担うと考えられる、WATにおける最も重要な酵素は、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)である。この酵素はまた、肝臓、骨格筋、膵臓及び副腎にも存在する。基本状態では、この酵素は、その基質に対して最小活性を有する。ホルモンによる脂肪細胞の刺激は、プロテインキナーゼAを活性化し、このためHSL及び脂肪滴コートタンパク質のペリリピンのリン酸化が起こる。ペリリピンのリン酸化により、これが脂肪滴から離れて、リン酸化HSLがサイトゾルから脂肪滴へ移動して、そこでトリグリセリドの加水分解を触媒する(Wang M. et al., Chem. Biol., 2006, 13, 1019-10271)。
血中非エステル化脂肪酸(NEFA)の上昇を引き起こす脂肪細胞の脂肪分解の調節異常は、肥満症及び2型糖尿病の発症を包含する併存疾患を伴う(Unger R.H, Annu. Rev. Med. 2002, 53, 319-336)。肥満症又はインスリン抵抗性の対象者は、内臓脂肪組織貯蔵が増加している。これらの貯蔵は、高レベルのHSLタンパク質を含有し(Large, V. et al., 1998, J. Lipid. Res. 39, 1688-1695)、そしてこれらは、脂肪分解のインスリン介在性抑制に対して抵抗性であるため、脂肪分解活性の亢進を示す。このため、遊離脂肪酸の血漿レベルが上昇し、これが、肝臓、膵臓及び筋肉のようなWAT以外の組織におけるトリグリセリドの蓄積に起因して、インスリン抵抗性を更に悪化させる。トリグリセリドの異所性蓄積は、肝臓におけるグルコース産生の増加、膵臓からのインスリン分泌の低下、並びに骨格筋におけるグルコース摂取及び脂肪酸酸化の減少のような病的効果をもたらす。即ち、HSL活性増大に起因するFFAの血漿レベルの上昇は、肥満症及び2型糖尿病の個体におけるインスリン抵抗性の一因となり、これを悪化させる。HSLの阻害により過剰な血漿FFA及びトリグリセリドレベルを回復させると、肝臓、筋肉及び膵臓のようなWAT以外の組織におけるトリグリセリドの蓄積が減少し、このため、肝臓でのグルコース産生が低下し、筋肉の脂肪酸酸化が増大し、そしてβ細胞機能が改善するだろう。
HSLは、主要なホルモン調節性リパーゼであるため、インスリン抵抗性状態では、脂肪分解を抑制するインスリンの能力が減少し、そしてFFAの増大、即ち、脂肪毒性の一因となることが知られている。これらの脂肪酸は、肝臓に集まり、そしてTAGの産生を増大させ、そしてこれがVLDLに内包されて分泌される。また肝臓では脂質が蓄積するため、脂肪肝の表現型を呈する。脂肪分解は、この表現型の一因となる、糖尿病及び肥満症において増大する。したがって、HSLの活性を減少させることは、FFAの血中への放出を低下させ、ひいてはTAG合成のための肝臓へのFFAの供給を制限するだろう。即ち、HSL阻害薬は、NAFLD(非アルコール性脂肪肝疾患)及びNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の処置法として有益な効果を有するかもしれない(Jeffry R. Lewis et al, Dig Dis Sci 2010, 55: 560-578)。
本発明の目的は、式(I)の化合物並びに前述のこれらの塩及びエステル自体、並びに治療活性物質としてのこれらの使用、該化合物の製造方法、中間体、医薬組成物、該化合物、これらの薬学的に許容しうる塩又はエステルを含有する医薬、病気の処置又は予防のための、特に糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防における、該化合物、塩又はエステルの使用、並びに糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防用医薬の製造のための、該化合物、塩又はエステルの使用である。
本明細書において、「アルキル」という用語は、単独で又は組合せて、1〜8個の炭素原子を持つ、好ましくは1〜6個の炭素原子を持つ、直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味し、そして特に好ましいのは、1〜4個の炭素原子を持つアルキル基である。直鎖及び分岐のC−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルの各異性体、ヘキシルの各異性体、ヘプチルの各異性体及びオクチルの各異性体であり、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル及びペンチルの各異性体であり、そして特に好ましいのはメチル、イソプロピル及びtert−ブチルである。
「シクロアルキル」という用語は、単独で又は組合せて、3〜8個の炭素原子を持つシクロアルキル環を、そして好ましくは3〜6個の炭素原子を持つシクロアルキル環を意味する。C−Cシクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチル−シクロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル、ジメチル−シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。好ましいシクロアルキルは、シクロプロピルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で又は組合せて、式:アルキル−O−(式中、「アルキル」という用語は、前記の意味を有する)の基を意味する。例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシであり、好ましくはメトキシ及びイソプロポキシである。特に好ましいアルコキシは、イソプロポキシである。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、単独で又は組合せて、1個以上の水素原子がヒドロキシ基により置換されている、前記と同義のアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及びジヒドロキシプロピルである。
「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、単独で又は組合せて、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を、そして好ましくはフッ素又は塩素を意味する。
「カルボニル」という用語は、単独で又は組合せて、−C(O)−基を意味する。
「ヒドロキシ」という用語は、単独で又は組合せて、−OH基を意味する。
「スルホニル」という用語は、単独で又は組合せて、−S(O)−基を意味する。
「アミノ」という用語は、単独で又は組合せて、窒素原子を介して結合している第1級、第2級又は第3級アミノ基(ここで、第2級アミノ基は1個のアルキル又はシクロアルキル置換基を持ち、そして第3級アミノ基は2個の類似の若しくは異なるアルキル若しくはシクロアルキル置換基を持つか、又は2個の窒素置換基が一緒に環を形成する)を意味し、例えば、−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノなど、好ましくは第1級アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノ、そして特にジメチルアミノである。
シクロアルコキシという用語は、単独で又は組合せて、式:シクロアルキル−O−(式中、「シクロアルキル」という用語は、前記の意味を有する)の基を意味する。例は、シクロペンチルオキシである。
「ヒドロキシシクロアルキル」という用語は、単独で又は組合せて、1個以上の水素原子がヒドロキシ基により置換されている、前記と同義のシクロアルキル基を意味する。例は、1−ヒドロキシシクロペンチルである。
「アルコキシシクロアルキル」という用語は、単独で又は組合せて、1個以上の水素原子がアルコキシ基により置換されている、前記と同義のシクロアルキル基を意味する。例は、1−アルコキシシクロペンチルである。
「(シクロアルキル)(ヒドロキシ)アルキル」という用語は、単独で又は組合せて、アルキル基の1個以上の水素原子が「シクロアルキル」により置換されており、そしてアルキル基の1個以上の水素原子が「ヒドロキシ」により置換されている、前記と同義のアルキル基を意味する(ここで、「シクロアルキル」及び「ヒドロキシ」という用語は、前記の意味を有する)。(シクロアルキル)(ヒドロキシ)アルキルの例は、2−シクロプロピル−2−ヒドロキシエチルである。
「(シクロアルキル)(アルコキシ)アルキル」という用語は、単独で又は組合せて、アルキル基の1個以上の水素原子がシクロアルキル基により置換されており、そしてアルキル基の1個以上の水素原子がアルコキシ基により置換されている、前記と同義のアルキル基を意味する(ここで、「シクロアルキル」及び「アルコキシ」という用語は、前記の意味を有する)。(シクロアルキル)(アルコキシ)アルキルの例は、2−シクロプロピル−2−メトキシエチルである。
「アルケニル」という用語は、単独で又は組合せて、1個以上の炭素−炭素単結合が炭素−炭素二重結合により置換されている、前記と同義のアルキル基を意味する。アルケニルの例は、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブテニル又はイソブテニルである。好ましいアルケニルは、エテニル及びn−プロペニルである。
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する塩であって、生物学的にも他の意味でも不適切でない塩のことをいう。この塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、好ましくは塩酸と、並びに酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどのような有機酸と形成される。更にこれらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に付加することにより調製できる。無機塩基から生成される塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを包含する。有機塩基から生成される塩は、特に限定されないが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂などのような、第1級、第2級、及び第3級アミン、天然置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩を包含する。特に好ましい式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩、メタンスルホン酸塩及びクエン酸塩である。
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば、水和することができる。溶媒和は、製造過程において達成できるか、又は例えば、当初は無水の式(I)の化合物の吸湿性の結果として生じることもある(水和)。薬学的に許容しうる塩という用語はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物を包含する。
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物が、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を与えるように、官能基で誘導体化されていてもよいことを意味する。このような化合物の例は、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルのような、生理学的に許容しえ、かつ代謝的に不安定なエステル誘導体を包含する。更に、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる、代謝的に不安定なエステルと類似の、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容しうる均等物は、本発明の範囲に含まれる。好ましい式(I)の化合物の薬学的に許容しうるエステルは、メチル及びエチルエステルである。
式(I)の化合物は、幾つかの不斉中心を含有することができ、そして光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体など)、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
Cahn-Ingold-Prelog順位則に従って、不斉炭素原子は、「R」又は「S」立体配置をとることができる。
好ましいのは、式(I)の化合物並びに薬学的に許容しうるその塩及びエステルである。
好ましいのは、式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩であり、特に式(I)の化合物である。
また好ましいのは、
mが、1又は2であり;
nが、0、1又は2であるが、ここで、nが0である場合には、mは1であり;
Aが、−S(O)−又はカルボニルであり;
が、アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ピリジニルアルキル、ピリダジニル、ピラジニル、フェニル、フェニルアルキル、置換フェニル又は置換フェニルアルキルであるが、ここで、置換フェニル及び置換フェニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、フェニルオキシ及びアルキルフェニルオキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
が、フェニル、フェニルアルキル、ピリジニル、ピリジニルアルキル、ピリダジニル、ピリダジニルアルキル、ピラゾリル、ピラゾリルアルキル、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラゾリル又は置換ピラゾリルアルキルであるが、ここで、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラゾリル及び置換ピラゾリルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニル及びアルキルスルホニルオキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩である。
更に別に好ましいのは、Rが、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、モルホリニル、ピペリジニル、フェニル又は置換フェニルであるが、ここで、置換フェニルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ及びハロアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、式(I)の化合物である。また更に別に好ましいのは、Rが、アミノアルキル、アルキルアミノ、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ピリジニルアルキル、ピリダジニル、ピラジニル、フェニルアルキル又は置換フェニルアルキルであるが、ここで、置換フェニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、フェニルオキシ及びアルキルフェニルオキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、式(I)の化合物である。更に好ましいのは、Rが、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、モルホリニル、フェニル又は置換フェニルであるが、ここで、置換フェニルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ及びハロアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている、式(I)の化合物である。特に好ましいのは、Rが、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル又はモルホリニルである、このような式(I)の化合物である。また特に好ましいのは、Rが、フェニル又は置換フェニルであるが、ここで、置換フェニルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ及びハロアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている、このような式(I)の化合物である。更に好ましいのは、Rがフェニルである、式(I)の化合物である。更になお好ましいのは、Rがクロロフェニルである、このような式(I)の化合物である。
また更に別に好ましいのは、Rが、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、ヒドロキシシクロアルキルアルキル、(シクロアルキル)(ヒドロキシ)アルキル、(シクロアルキル)(アルコキシ)アルキル、アルコキシシクロアルキルアルキル、ヒドロキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、フェニルオキシアルキル、ジヒドロ−フラニリデンメチル、テトラヒドロ−フラニルメチル、ジヒドロ−イソインドリル、ジヒドロ−キノリニル、−NR、アゼパニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオフェニル、ピリジニル、アルコキシピリジニル、ピリミジル、フェニル、フェニルアルキル、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル、置換フェニル又は置換フェニルアルキルであるが、ここで、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル、置換フェニル及び置換フェニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、オキソピロリジニル、アルコキシカルボニル、ベンジルオキシ及び−NRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、このような式(I)の化合物である。
また特に好ましいのは、Rが、アルキル、フェニル、置換ピラゾリル、置換イソオキサゾリル、置換ピリジニル又は置換フェニルであるが、ここで、置換ピラゾリル、置換イソオキサゾリル、置換ピリジニル及び置換フェニルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ及びハロアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、このような式(I)の化合物である。
また更に好ましいのは、Rが、メチルプロパニル、ジメチルプロパニル、フェニル、トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ジメチルイソオキサゾリル、クロロフェニル、メチルピラゾリル、クロロピリジニル又はヒドロキシピリジニルである、このような式(I)の化合物である。
また好ましいのは、nが、1又は2である、式(I)の化合物である。特に好ましいのは、nが1であるものである。
好ましいのは、mが2である、式(I)の化合物である。特に好ましいのは、mが1である、式(I)の化合物である。
好ましいのは、Aが−S(O)−である、式(I)の化合物である。
本発明の別の好ましい実施態様は、Rが、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル又は置換ピラゾリルであるが、ここで、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル及び置換ピラゾリルは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、アルコキシアルキル及びヒドロキシアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている、式(I)の化合物である。
また、本発明の好ましい実施態様は、Rが、フェニルアルキル、アルキルインダゾリル、アルキルベンゾチアゾリル、ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソリル、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル又は置換ピリミジルであるが、ここで、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル及び置換ピリミジルは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、アルキルスルファニル、シクロアルキルスルホニルオキシ、シクロアルコキシ、アルケニル、シクロアルキルアルコキシ、アルコキシアルコキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、ピリジニルオキシ、アルコキシカルボニルアルキル、シアノアルキル、アルキルオキサゾジアゾリルアルキル、ハロアルキルオキサゾジアゾリルアルキル、アルコキシアルケニル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルヒドロキシアルキル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシオキセタニル、フルオロオキセタニル及びヒドロキシシクロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、このような式(I)の化合物である。
また、本発明の好ましい実施態様は、Rが、フェニルアルキル、アルキルインダゾリル、アルキルベンゾチアゾリル、ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソリル、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル又は置換ピリミジルであるが、ここで、置換フェニル、置換フェニルアルキル、置換ピリジニル及び置換ピリミジルは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、アルキルスルファニル、シクロアルキルスルホニルオキシ、シクロアルコキシ、アルケニル、シクロアルキルアルコキシ、アルコキシアルコキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、ピリジニルオキシ、アルコキシカルボニルアルキル、シアノアルキル、アルキルオキサゾジアゾリルアルキル、ハロアルキルオキサゾジアゾリルアルキル、アルコキシアルケニル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルヒドロキシアルキル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシオキセタニル、フルオロオキセタニル及びヒドロキシシクロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、このような式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、Rが、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、置換フェニル、置換ピリジニル又は置換ピリダジニルであるが、ここで、置換フェニル、置換ピリジニル及び置換ピリダジニルは、アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ及びアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている、式(I)の化合物である。更に好ましいのは、Rが、アルキル、ハロアルコキシ及びアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている、フェニルである、式(I)の化合物である。更に別に好ましいのは、Rが、エチルフェニル、tert−ブチルフェニル、イソプロピルオキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロエトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシフェニル及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシフェニルから選択される、式(I)の化合物である。
また特に好ましいのは、Rが、置換フェニル又は置換ピリジニルであるが、ここで、置換フェニル及び置換ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシ、ハロアルキルヒドロキシアルキル及びヒドロキシシクロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、このような式(I)の化合物である。
また更に好ましいのは、Rが、エチルフェニル、tert−ブチルフェニル、イソプロピルオキシフェニル、シクロプロピルフェニル、2,2,2−トリフルオロエチルフェニル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチルフェニル、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニル、トリフルオロメトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロエトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシフェニル及び2,2,2−トリフルオロエトキシピリジニルから選択される、このような式(I)の化合物である。
更に好ましいのは、Rが、エチルフェニル、イソプロピルオキシフェニル、シクロプロピルフェニル、2,2,2−トリフルオロエチルフェニル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチルフェニル、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニル、トリフルオロメトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロエトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシフェニル及び2,2,2−トリフルオロエトキシピリジニルから選択される、このような式(I)の化合物である。
本発明の別の好ましい実施態様は、R及びRの一方が水素であり、そしてもう一方が、アルキル又はシクロアルキルである場合に、−NRが、「アルキルアミノ」(ここで、「アミノ」は、上記と同義の第2級アミノ基を意味する)である、式(I)の化合物である。好ましいのは、−NRが、エチルアミノ、n−プロピルアミノ又はイソプロピルアミノである、式(I)の化合物である。
また好ましいのは、R及びRの一方がアルキルであり、そしてもう一方が、アルキル又はシクロアルキルである場合に、−NRが、「アルキルアミノ」(ここで、「アミノ」は、上記と同義の第3級アミノ基を意味する)である、式(I)の化合物である。好ましいのは、−NRが、メチル−プロピルアミノ、ジエチルアミノ、エチル−プロピルアミノ、ブチル−メチルアミノ、イソブチル−メチルアミノ、ブチル−エチルアミノ、エチル−イソプロピルアミノ、メチル−ペンチルアミノ、シクロヘキシル−メチルアミノ又はシクロヘキシル−エチルアミノである、式(I)の化合物である。
好ましい式(I)の化合物の例は、以下から選択される:
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(モルホリン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
9−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−ピリジン−3−イル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン。
好ましい式(I)の化合物の更に別の例は、以下から選択される:
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(チオフェン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−プロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−シクロペンチル−アセチル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−フェニルメタンスルホニル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
メタンスルホン酸 4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
メタンスルホン酸 4−[8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
メタンスルホン酸 4−[8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
メタンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−プロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−プロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
メタンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
メタンスルホン酸 4−[8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
シクロプロパンスルホン酸 4−[8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−ヨード−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
シクロプロパンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
メタンスルホン酸 4−[8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
2−(4−ブトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−sec−ブトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−ブトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−sec−ブトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ビニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−シクロブチルメタンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−シクロブチルメタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−シクロプロパンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−シクロプロパンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−シクロプロパンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−ヨード−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−エチル−2H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−メチル−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロペンチルメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−酢酸エチルエステル;
{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリル;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ネオペンチルスルホニル)−2−(4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−((E)−3−メトキシ−プロペニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−((E)−2−シクロプロピル−ビニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(3−メトキシ−プロピル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピルメトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−安息香酸メチルエステル;
2−(4−アセチル−フェニル)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン;
9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エトキシメチル−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン;
4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド;
4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−N−イソプロピル−N−メチル−ベンズアミド;
(rac)−8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(イソブチルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(イソブチルスルホニル)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(シクロプロピルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(シクロプロピルスルホニル)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−(4−(2−フルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−8−(3,3−ジメチルブタノイル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(3,3−ジメチルブタノイル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ピロリジン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−シクロプロピルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メトキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−アミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(4−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(4−メトキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ピリジン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ピリミジン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ピリジン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−シクロプロピル−2−メトキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(1−ヒドロキシ−シクロペンチルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(1−メトキシ−シクロペンチルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[ジヒドロ−フラン−(2Z)−イリデンメタンスルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−シクロブチル−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−イソプロポキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−tert−ブトキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(1−ヒドロキシ−シクロプロパンカルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−フェノキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−フェニル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−フェニル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−チアゾール−4−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−シクロペンチルオキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−ヒドロキシ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−フルオロ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3−イソプロピル−イソオキサゾール−5−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
3−メチル−2−[1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニル]−安息香酸メチルエステル;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−クロロ−ベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−フェネチル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−エチル−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−エチル]−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−フェニル−プロピル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フェニル−ブチル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸プロピルアミド;
2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−プロピル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−プロピル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソプロピルアミド;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(ピペリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(モルホリン−4−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸 (4−フルオロ−フェニル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸 4−フルオロ−ベンジルアミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸2−クロロ−ベンジルアミド;
2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸 フェネチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェネチル−アミド;
8−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ジエチルアミド;
8−(2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−プロピル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド;
8−(アゼパン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−ペンチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−フェニル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸シクロヘキシル−メチル−アミド;
8−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−フェニル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミド;
8−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−フェネチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸 メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸イソプロピルアミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸フェニルアミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ベンジルアミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸(2−フェニル−プロピル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸エチルアミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ジエチルアミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸 (2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸イソブチル−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−フェニル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ベンジル−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−フェネチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−エチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−イソプロピル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸シクロヘキシル−エチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−フルオロ−ベンジル)−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−ピリジン−4−イルメチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−m−トリル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−エチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル−エチル−アミド;
1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド;
8−(2−クロロ−6−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド;及び
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−メチル−アミド。
特に好ましい式(I)の化合物の例は、以下から選択される:
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(モルホリン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−ピリジン−3−イル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン。
式(I)の化合物の更に別の特に好ましい例は、以下から選択される:
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
8−ベンゼンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン。
また式(I)の化合物の更に別の特に好ましい例は、以下から選択される:
2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(rac)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン。
式(I)の化合物の製造方法は、本発明の1つの目的である。
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施することができる。本発明の合成法は、以下のスキームに示す。本反応及び生じた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者には知られている。以下の製造法の説明において使用される置換基及び指数は、上記の意味を有する。
式(I)の化合物は、スキーム1に略述されるように、式(II)の化合物を、一般式(III)のアミン及びジメチルアルミニウムクロリドと一緒にトルエンのような溶媒中で還流温度で加熱することにより、容易に入手できる。あるいは、ジオキサンを溶媒として、そしてトリメチルアルミニウムを有機金属試薬として使用することができる。この変換により、一般式(I)のスピロ環状ラクタムを入手することができる(スキーム1)。
Figure 0005542916
あるいは、一般式(I)の化合物の合成は、スキーム2の段階的製造法で達成できるが、ここで、式(II)の化合物は、最初に標準条件下で、室温又は還流温度でのメタノール又はエタノールのような溶媒中の3M NaOHのような塩基水溶液での処理により加水分解することにより、対応する酸(IV)が得られる。次にこれらは、EDC、BOP、TPTU、又はCDMTのような標準縮合試薬を用いて、トリエチルアミン、N−メチル−モルホリン又はHunig塩基のような塩基の存在下で、アセトニトリル、THF又はDMFのような溶媒中で、室温又は高温で式(III)のアミンと縮合することにより、式(V)のアミドを得ることができる。あるいは、式(IV)の酸は、例えば、塩化メチレン中の塩化オキサリル、塩基としてのトリエチルアミンによって、又は塩化チオニルによって、最初に対応する酸塩化物に変換し、次に式(III)のアミンと反応させることにより、式(V)のアミドを得ることができる。次いで既に上述のように、還流温度でトルエン中のジメチルアルミニウムクロリドにより、あるいは溶媒としてジオキサン中で、又は有機金属試薬としてトリメチルアルミニウムにより、環形成反応を実施する。
Figure 0005542916
式(I)の化合物を合成するための更なる代替製造法は、スキーム3に略述される。
即ち、適切に保護された式(IIa)の化合物から出発して、スピロ環化反応条件に適する保護基、例えば、ベンジルを使用して、これらは次に、還流温度でトルエン中のジメチルアルミニウムクロリドにより式(Ia)のスピロ環ラクタムに変換する。次いで保護基は、標準条件、例えば、水素化により除去することによって、式(Ib)の化合物を得ることができる。続いての標準条件下で、例えばTHF、塩化メチレン、DMF中で、DMAP、若しくはトリエチルアミンのような塩基の存在下での、又はピリジン中での、対応する式(VII)(式中、A=S(O))の塩化スルホニル又はスルファモイルとの縮合により、式(I)の化合物が生じる。したがって式(I)(式中、Aは、カルボニルである)の化合物は、式(Ib)の化合物及び対応する酸塩化物である式(VII)(式中、Aは、カルボニルである)の塩化カルバモイルから、標準条件下で、例えば、溶媒として塩化メチレン若しくはTHF中で、そしてトリメチルアミン若しくはDMAPのような塩基の存在下で、又はピリジン中で、調製することができる。式(I)(式中、Aは、カルボニルであり、そしてRは、アルキルアミノである)の化合物は、式(Ib)の化合物から、及び対応する式(VIII)(式中、Rは、アルキルである)のイソシアナートから調製することができる。式(IX)のカルボン酸は、THF、アセトニトリルのような溶媒中のEDC、BOPなどのような適切な縮合試薬と一緒に、例えば、Hunig塩基又はトリエチルアミン又はDMAPのような塩基と反応に使用することにより、一般式(I)(式中、Aは、カルボニルである)の化合物を得ることができる。
あるいは、式(I)(式中、Aは、カルボニルであり、Rは、−NRであり、そしてRは、水素である)の化合物はまた、式(Ib)の化合物から、及び対応する式(VIII)(式中、Rは、Rである)のイソシアナートから調製することができる。
あるいは、式(I)(式中、A=S(O)であり、そしてRは、−NRである)の化合物は、(Ib)から段階的に調製することができるが、最初に例えば、クロロホルムのような溶媒中で塩化スルフリル塩基としてトリエチルアミンで処理することにより、(Ib)を対応する塩化スルホニル中間体に変換し、続いてCHClのような溶媒中で室温で又は高温で式:RNHの化合物と反応させることにより、化合物(I)(式中、Rは、−NRである)を得る。
あるいは、式(I)(式中、Aは、カルボニルであり、そしてRは、−NRである)の化合物は、(Ib)から調製することができるが、最初にこれを例えば、CHClのような溶媒中でジホスゲンと室温で又は高温で反応させて対応する塩化カルボニル中間体に変換し、そして次に式:RNHの化合物と反応させることにより、式(I)(式中、Rは、−NRである)の化合物を得る。
Figure 0005542916
式(I)の化合物を合成するための更なる代替法は、以下スキーム3.1に略述される。即ち、式(I)の化合物は、Buchwald型反応(一般手法について:Buchwald et al. JACS, 2002, 124, p7421)において適切に官能基化した式:R−Xの化合物との銅触媒カップリング反応を利用することにより、式(Ic)の化合物から調製することができる。即ち、一般式(Ic)の化合物を、式:R−X(式中、Xは、ハロゲン、例えば、ヨード又はブロモである)の化合物と、CuIの存在下で、そして例えば、配位子としてN,N’−ジメチルエチレンジアミンと、塩基としてKPOと、DMFのような溶媒中で高温で反応させることにより、一般式(I)の化合物が得られる。あるいは、この変換は、対応するハロゲン化アリール及びヘテロアリールから、例えば、触媒として酢酸パラジウム(II)、配位子としてDPPF(ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、塩基としてナトリウムtert−ブトキシドとトルエンのような溶媒中高温でのパラジウム触媒カップリングにより行うことができ、式(I)の化合物が得られる。(一般的手法について:W. Shahespeare, Tetrahedron Lett., 40, 1999, p2035)。
Figure 0005542916
スキーム1〜3に使用される出発物質は、市販の化合物又は文献に記載される化合物から、当該分野において既知であり、そしてスキーム4に略述される、一般反応手順を適用して調製することができる。
スキーム3.1に使用される出発物質は、市販の化合物又は文献に記載される化合物から、当該分野において既知であり、そしてスキーム4に略述される、一般反応手順を適用して調製することができる。
即ち、式(VI)の化合物は、対応する式(VII)(式中、A=S(O))の塩化スルホニル又はスルファモイルの存在下で、標準条件下で、例えばTHF、塩化メチレン、DMF中で、DMAP、若しくはトリエチルアミンのような塩基の存在下で、又はピリジン中で反応させることにより、式(IV)の化合物が生じる。したがって式(IV)(式中、Aは、カルボニルである)の化合物は、式(VI)の化合物及び対応する酸塩化物である式(VII)(式中、Aは、カルボニルである)の塩化カルバモイルから、標準条件下で、例えば、溶媒として塩化メチレン若しくはTHF中で、及びトリエチルアミン若しくはDMAPを塩基として、又はピリジン中で調製することができる。さらに式(IV)(式中、Aは、カルボニルであり、そしてRは、アルキルアミノである)の化合物は、式(VI)の化合物から、及び対応する式(VIII)(式中、Rは、アルキルである)のイソシアナートから、THF又はDMF中で、Hunig塩基のような塩基の存在下で、又は塩基なしで、室温又は高温で調製することができる。式(IX)のカルボン酸は、EDC、BOP又はTPTUなどのような適切な縮合試薬と一緒に、THF、アセトニトリル又はDMFのような溶媒中で、そしてHunig塩基又はトリエチルアミン又はDMAPのような塩基とこの反応に使用することができ、対応する一般式(IV)(式中、Aは、カルボニルである)の化合物が得られる。
あるいは、式(IV)(式中、Rは、−NRであり、そしてRは、水素である)の化合物はまた、式(VI)の化合物から、及び対応する式(VIII)(式中、Rは、Rである)のイソシアナートから、THF又はDMF中で、Hunig塩基のような塩基の存在下又は塩基なしで、室温又は高温で調製することができる。
次に式(IV)の化合物は、LDAのような塩基で低温でTHFのような溶媒中で処理し、続いて例えば、1−ブロモ−2−メトキシエタン又は1−ブロモ−3−メトキシプロパンを加えることにより、式(II)の化合物を得ることができるが、これを次に上述のように式(I)の化合物に更に変換する。保護中間体(VIa)(式中、保護基は、例えば、ベンジルである)は、市販されているか、文献で知られているか、又は基本的には当該分野において既知の反応シークエンスを適用したアルキル化若しくは還元的アミノ化反応により、式(VI)の化合物から調製することができる。
あるいは、一般式(II)(スキーム4)及び(IIa)(スキーム3)の化合物はまた、ベンジル又はBocのような保護基を持つ化合物(VIa)から、スキーム4に記載される反応の順序をを変えることにより調製することができる:最初に(VIa)を例えば、1−ブロモ−2−メトキシ−エタン又は1−ブロモ−3−メトキシプロパンでアルキル化することにより、スキーム3の化合物(IIa)が生じる。これに続いて、脱保護(例えば、保護基がBocの場合には室温でトリフルオロ酢酸で処理するか、又は保護基がベンジルについては水素化する)し、次に化合物(VII)、(VIII)若しくは(IX)との反応による官能基化工程、又は上述の変法を行うことにより、一般式(II)の化合物を得ることができる。
Figure 0005542916
スキーム3.1の式(Ic)の化合物を合成するのに必要な出発物質は、市販されているか、文献で知られているか、又はスキーム5に記載されるように調製される。
即ち、THFのような溶媒中で−5℃のような低温でのLDAのような塩基を用いた、対応するハロアルキルニトリルでの化合物(VIa)のアルキル化によって、式(X)の化合物が生じる。続いてBoc保護の場合には塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸で処理することにより、保護基を除去することにより、一般式(XI)の化合物が生じるが、これを次に、上記スキームに詳述されるように式(XII)の化合物に更に変換する。次に式(XII)の化合物は、例えば、MeOH/AcOHの溶媒混合物中で室温及び標準大気圧でPtで水素化することにより、式(XIII)の化合物を得ることができ、そして次にこれは、トルエンのような溶媒中で還流温度でジメチルアルミニウムクロリドと共に加熱することにより閉環して、一般式(Ic)の化合物を得ることができる。あるいは、スピロ環ラクタム形成工程において、溶媒としてジオキサンを、そして有機金属試薬としてトリメチルアルミニウムを使用することができる。
式(Ic)の化合物を調製するための代替法は、上述のように化合物(Id)を官能基化することから構成され、式(Ic)の化合物が得られる。
Figure 0005542916
式(Ib)の化合物を調製するための代替法は、スキーム6に略述される。即ち、化合物(Id)を式:R−Xの化合物と反応させる(上に詳述され、そしてスキーム3.1に略述されるように銅又はパラジウム触媒カップリング反応において)ことにより、式(Ib)の化合物が得られ、次にこれを上述のように式(I)の化合物に変換することができる。
Figure 0005542916
式(I):
Figure 0005542916

で示される化合物の好ましい製造方法は、以下から選択される1つの反応を含む:
a) 式(III)の化合物及び式:Al(アルキル)又はAl(アルキル)Xの有機アルミニウム試薬、好ましくはジメチルアルミニウムクロリド又はトリメチルアルミニウムの存在下の、溶媒、好ましくはトルエン中での、好ましくはトルエンの還流温度での式(II)の化合物の反応(ここで、n、m、A、R、R及びアルキルは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン、好ましくは塩素である);
Figure 0005542916

b) 式:Al(アルキル)又はAl(アルキル)Xの有機アルミニウム試薬、好ましくはジメチルアルミニウムクロリド又はトリメチルアルミニウムの存在下の、溶媒、好ましくはトルエン中での、好ましくはトルエンの還流温度での式(V)の化合物の反応(ここで、n、m、A、R、R及びアルキルは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン、好ましくは塩素である);
Figure 0005542916

c) 式(VII)の化合物及び塩基、好ましくはトリエチルアミン又はDMAPの存在下の、溶媒、好ましくは塩化メチレン又はピリジン中での式(Ib)の化合物の反応(ここで、A、R、R、n、mは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン、好ましくは塩素である);
Figure 0005542916

d) 式(VIII)の化合物及び塩基、好ましくはHunig塩基の存在下の、溶媒、好ましくはTHF又はDMF中での、室温〜160℃の間の温度での式(Ib)の化合物の反応(ここで、R、n、mは、上記と同義であり、そしてAは、カルボニルであり、Rは、アルキルであり、そしてRは、アルキルアミノである);
Figure 0005542916

及び
e) 式(IX)の化合物及び縮合試薬、好ましくはEDC又はBOP、及び塩基、好ましくはDMAP又はトリエチルアミンの存在下の、溶媒、好ましくはTHF又はアセトニトリル中での式(Ib)の化合物の反応(ここで、n、m、R及びRは、上記と同義であり、そしてAは、カルボニルである)。
Figure 0005542916
式(I):
Figure 0005542916

で示される化合物の別の好ましい製造方法は、以下から選択される1つの反応を含む:
a) 式(III)の化合物及び式:Al(アルキル)又はAl(アルキル)Xの有機アルミニウム試薬、好ましくはジメチルアルミニウムクロリド又はトリメチルアルミニウムの存在下の、溶媒、好ましくはトルエン中での、好ましくはトルエンの還流温度での式(II)の化合物の反応(ここで、n、m、A、R、R及びアルキルは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン、好ましくは塩素である);
Figure 0005542916

b) 式:Al(アルキル)又はAl(アルキル)Xの有機アルミニウム試薬、好ましくはジメチルアルミニウムクロリド又はトリメチルアルミニウムの存在下の、溶媒、好ましくはトルエン中での、好ましくはトルエンの還流温度での式(V)の化合物の反応(ここで、n、m、A、R、R及びアルキルは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン、好ましくは塩素である);
Figure 0005542916

c) 式(VII)の化合物及び塩基、好ましくはトリエチルアミン又はDMAPの存在下の、溶媒、好ましくは塩化メチレン又はピリジン中での式(Ib)の化合物の反応(ここで、A、R、R、n、mは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン、好ましくは塩素である);
Figure 0005542916

d) 式(VIII)の化合物及び塩基、好ましくはHunig塩基の存在下の、溶媒、好ましくはTHF又はDMF中での、室温〜160℃の間の温度での式(Ib)の化合物の反応(ここで、R、n、mは、上記と同義であり、そしてAは、カルボニルであり、Rは、アルキルであり、そしてRは、アルキルアミノである);
Figure 0005542916

e) 式(IX)の化合物及び縮合試薬、好ましくはEDC又はBOP、及び塩基、好ましくはDMAP又はトリエチルアミンの存在下の、溶媒、好ましくはTHF又はアセトニトリル中での式(Ib)の化合物の反応(ここで、n、m、R及びRは、上記と同義であり、そしてAは、カルボニルである);
Figure 0005542916

及び
f) 式(X)の化合物、触媒、好ましくはCuI又は酢酸パラジウム(II)、配位子、好ましくはN,N’−ジメチルエチレンジアミン又はビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン、及び塩基、好ましくはKPO又はナトリウムtert−ブトキシドの存在下の、溶媒、好ましくはDMF又はトルエン中での、室温〜160℃の間の温度での式(Ic)の化合物の反応(ここで、A、R、R、n、mは、上記と同義であり、そしてXは、ハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である)。
Figure 0005542916
好ましい中間体は、以下から選択される:
1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
(rac)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミン;
4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニルアミン;
1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
4−(2−メトキシ−エチル)−1−(モルホリン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
1−ベンゼンスルホニル−4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
1−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
1−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
4−(2−メトキシ−エチル)−1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
(rac)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミン;及び
4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン。
また好ましい中間体は、以下から選択される:
4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニルアミン;
6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−3−イルアミン;
(4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニルアミン;
1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
(4−{[1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステル;
4−シアノメチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル;
4−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
4−(2−アミノ−エチル)−1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン;
8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(シクロプロピルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−フルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノール;
1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−エタノール;
ベンジル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
8−ベンジル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン。
治療活性物質として使用するための上述の式(I)の化合物は、本発明の更に別の目的である。
また本発明の目的は、例えば、酵素のホルモン感受性リパーゼに関連した障害に起因する病気の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の化合物である。
同様に本発明の目的は、式(I)の化合物及び治療上不活性な担体を含む医薬組成物である。
本発明の更に別の好ましい実施態様は、糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物の使用である。
特に好ましいのは、糖尿病の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物の使用である。
更に好ましいのは、II型糖尿病の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物の使用である。
本発明の更に別の好ましい目的は、糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、糖尿病の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物である。
更に好ましいのは、II型糖尿病の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物である。
本発明の更に別の目的は、記載される製造法のいずれか1つにより製造される、上述の式(I)の化合物を含む。
また本発明の目的は、糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防の方法であって、有効量の上述の式(I)の化合物を投与することを含む方法である。
特に好ましいのは、糖尿病の処置又は予防の方法であって、有効量の上述の式(I)の化合物を投与することを含む方法である。
更に好ましいのは、II型糖尿病の処置又は予防の方法であって、有効量の上述の式(I)の化合物を投与することを含む方法である。
また本発明の目的は、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物の使用である。
本発明の更に別の好ましい目的は、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の処置又は予防用の医薬の製造のための上述の式(I)の化合物である。
また本発明の目的は、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の処置又は予防の方法であって、有効量の上述の式(I)の化合物を投与することを含む方法である。
アッセイ方法
ヒト完全長ホルモン感受性リパーゼ−Hisの産生
1) クローニング:市販のヒト脳ポリA+RNAからcDNAを調製して、重複PCR法において鋳型として使用することにより、3’−His6タグを持つ完全長ヒトHSL ORFを作成した。この完全長インサートを、pFast−BACベクター中にクローニングして、幾つかの単一クローンのDNA配列を検証した。3’His6タグを持つ正しい完全長クローンからのDNAを使用することにより、大腸菌(E. coli)株DH10BACを形質転換した。生じたバクミドDNAを使用することにより、タンパク質作成のための力価測定したバキュロウイルスストックを作成した。コードされたHSLの配列は、C末端His6タグが追加されたSwissprotエントリーQ05469に一致する。
2) タンパク質精製:培養:5.5L、ヒト完全長HSL−Hisを高発現する5種の細胞、48時間、25μM E−64を含有する。細胞数:1.78×1010細胞/ml、90%生存。
細胞を解凍した。氷上で、細胞を、10%グリセロール、25mMトリス−Cl、300mM NaCl、10mMイミダゾール、10mM 2−メルカプトエタノール、2μgペプスタチン/ml、2μgロイペプチン/ml、2μgアンチパイン/mlを含有する基礎緩衝液(pH8.0、4℃)に3.75×10細胞/mlを含む475mlの最終容量で懸濁した。3×30秒間サニテーションを行い、Lubrol PXを加えて0.2%の最終濃度とし、次に4℃で15分間撹拌し、25k×gで60分間4℃で遠心分離した。可溶性タンパク質は前もって洗浄して平衡化したNi−NTAアガロース(Qiagen 30210)60mlと混合して、次に4℃で45分間垂直回転させ、1000rpmで5分間遠心分離して、樹脂を5分間沈降させた。上清を除去し、0.2% Lubrol PXを含有する基礎緩衝液5容量を用いて樹脂を遠心管内で洗浄した。再び遠心分離を行い、次に上清を廃棄した。樹脂を、ディスポーザブルフィルターユニット(Nalge 450-0080)中の0.8μm膜上に注ぎ、0.2% Lubrol PXを含有する基礎緩衝液5容量で洗浄した。次にこれを60mMイミダゾールを含有する基礎緩衝液(pH7.5、4℃)30容量で洗浄した。タンパク質は、樹脂を緩衝液で4℃で30分間垂直回転させることにより、25mMトリス−Cl、300mM NaCl、200mMイミダゾール、10mM 2−メルカプトエタノール(pH7.5、4℃)5容量で溶出した。樹脂を0.2μm膜ディスポーザブルフィルターユニット(Millipore SCGP U02 RE)上に捕捉して、溶出液をリザーバーに集めた。溶出液は、30k MWCO遠心分離フィルター装置(Sartorius Vivascience Vivacell 100, VC1022)を用いて20mlに濃縮した。次にこれを4℃で一晩、10%グリセロール、25mMトリス−Cl、300mM NaCl、0.2mM EDTA、0.2mM DTT(pH7.5、4℃)2Lに対して2回透析した。0.22μmディスポーザブルフィルターユニット(Millipore SCGP00525)を用いてタンパク質を濾過した。タンパク質濃度は、280nmの吸光度から、280=0.67cm−1mg−1を用いて算出した。収量は全部で235mgであった。タンパク質を−80℃で貯蔵した。
ヒトホルモン感受性リパーゼ(HSL)酵素阻害アッセイ:
HSL酵素活性は、三酪酸2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(Aldrich, St. Louis, MO)を基質として用いる比色分析法により測定した。典型的には、100mM MOPS中の1.5mM三酪酸2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(DMPT)(pH7.2)、0.2mg/ml脂肪酸不含BSAを4℃で超音波処理により調製して均質な懸濁液にした。試験化合物(DMSO中の2mM原液)をDMSOで3倍に段階希釈した。化合物溶液を1.5mM DMPT含有溶液に24倍希釈して、18μl/ウェルで384ウェルマイクロプレート(Corning Costar)に加えた。ヒトHSL(15μg/ml)を12μl/ウェルで加えて、この反応混合物を37℃で20分間インキュベートした。DMSO+1.2% SDS及び0.6% Triton X-100中の12mMジチオ−ビス−(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)6μlを加えて、この混合物を室温で15分間インキュベートした。生成物の産生量は、405nmの吸光度をEnvision Reader(PerkinElmer Life and Analytical Sciences, Shelton, CT)で読みとることによってモニターした。
細胞アッセイ
以下のアッセイを利用して、無傷細胞(脂肪細胞)における脂肪分解を阻害する化合物の効果を測定した:
3T3−L1前脂肪細胞を、200μl増殖培地(DMEM/10%ウシ血清/1×抗生物質−抗真菌剤)中で20,000細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに蒔いてコンフルエントになるまで培養した。48時間後にコンフルエンシーに達し、培地を除去して、細胞は分化培地(DMEM/10% FBS/1×抗生物質−抗真菌剤 + 1μM IBMX(3−イソブチル−1−メチルキサンチン)(ホスホジエステラーゼの阻害薬)、1μMデキサメタゾン、1μM Rosiglitazone、10μg/mlインスリン)で脂肪細胞へと分化させた。細胞は該培地で3日間インキュベートし、次に培地を分化後培地(DMEM/10% FBS + 10μg/mlインスリン)に交換して、細胞を更に3日間インキュベートした。次いで培地を維持培地(DMEM/10% FBS)に交換した。細胞には、使用時まで3日毎に維持培地を供給した。脂肪分解アッセイは、分化の開始から9〜14日目に96ウェルプレート中で実施することができる。
脂肪分解アッセイは、以下の通り実施した。脂肪細胞は、Krebs Ringer重炭酸塩ヘペス緩衝液(KRBH)/3% BSA200μlで2回洗浄した。試験化合物は、DMSO中に10mMとし、最初にDMSO中に5mMに希釈した。次にこれらをDMSOで5倍に段階希釈した(5mM〜320pM)。次に各化合物は、KRBH/3% BSA中に200倍希釈した(最終濃度0.5% DMSO)。得られる溶液は、最終濃度25μM〜1.6pMの範囲である。希釈化合物150μlを各ウェルに加え(三連)て、細胞を37℃で30分間プレインキュベートした。Forskolin(最終濃度50μM)をウェルに加えて、細胞を37℃で120分間インキュベートした。グリセロール分析のために新しい96ウェルプレートに100μlを採取した。生成したグリセロールの量は、グリセロール測定キット(Sigma)を用いて測定した。
Figure 0005542916

Figure 0005542916

Figure 0005542916

Figure 0005542916
上記の化合物は、1000μM未満のIC50値を有する。特に上記の化合物は、100μM未満のIC50値を有する。
更に詳細には、上記の化合物は、50μM〜0.005μMの間のIC50値を有し、好ましい化合物は、5μM〜0.01μMの間のIC50値を有し、特に好ましい化合物は、0.5μM〜0.01μMの間のIC50値を有する。これらの結果は、前記HSL酵素阻害アッセイを用いて得られた(μMは、マイクロモル濃度を意味する)。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、(例えば、製剤の形で)医薬として使用することができる。この製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で)、鼻内(例えば、鼻内スプレーの剤形で)又は直腸内(例えば、坐剤の剤形で)のように、内服することができる。しかし、投与はまた、筋肉内又は静脈内(例えば、注射剤の剤形で)のように、非経口的に達成することができる。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機補助剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のこのような補助剤として使用することができる。
軟ゼラチンカプセル剤に適切な補助剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体物質及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な補助剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、ブドウ糖などである。
注射剤に適切な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐剤に適切な補助剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。
更には本製剤は、保存料、可溶化剤、増粘性物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
本発明により式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症及び肥満症の予防又は処置のために使用することができる。用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然ながら、各特定症例における個々の要求に合わせられる。一般に、経口投与の場合には、好ましくは1〜3回の個々の用量(例えば、同量からなってよい)に分割した、体重1kgあたり約0.1mg〜20mg、好ましくは体重1kgあたり約0.5mg〜4mgの1日用量(例えば、一人あたり約300mg)が、適切であろう。しかし上記の上限値は、必要が示されれば、これを超えられることは明らかであろう。
本発明は、実施例により以降説明されるが、これらは限定性を持つものではない。
実施例
実施例1: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル
LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2M溶液、24.48ml、0.049mol)を、アルゴン雰囲気下、−5℃でTHF(150ml)に加え、次にTHF(100ml)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(6.3g、6ml)を滴下し、そして混合物を0℃で2時間撹拌した。次に、1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(6.8g)を0℃で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をAcOEtと水で分液した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に濃縮して、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(8g)を褐色の油状物として得、それは本質的に純粋であり、更に精製することなしに次の工程において使用した。MS(ESI):216.3[(M−Boc)H]。
工程B): 4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(8g)を塩化メチレン(40ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(75.57g、50.72ml)をアルゴン雰囲気下、室温で加え、反応が完了するまで混合物を2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(500ml)で希釈し、次に3M NaOH(220.9ml)をゆっくり加えた。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを褐色の油状物(3.76g)として得、それはNMRによれば本質的に純粋であり、更に精製することなしに次の反応工程において使用した。MS(ESI):216.3(MH)。
工程C): 1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.5g)をピリジン(20ml)に室温で溶解し、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(0.49g)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。ピリジンを蒸発させ、次に残留物をAcOEtに溶解し、そして0.05M HCl及びブラインで洗浄した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)に付して、所望の1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.448g)を明褐色の油状物として得た。MS(ESI):390.11(MH)。
工程D): 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.445g)及び4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.3g)を、アルゴン雰囲気下、室温でトルエン(20ml)に溶解し、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、3.8ml)を加え、混合物を3時間還流した。次に、それを室温に冷まし、水(1ml)を加え、次に反応混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルに吸着させ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)により精製して、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを白色の固体として得た。MS(ESI):489.08(MH+)。
実施例2: 8−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.16g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.55ml)及び4−トリフルオロメトキシアニリン(0.087g)から得て、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.11g)を褐色の固体として得た。MS(ESI):455.2(MH)。
出発物質の1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの調製:
この物質を、実施例1 工程C)と同様にして、ベンゼンスルホニルクロリド(0.115g)、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.14g)から褐色の油状物(0.13g)として調製した。MS(ESI):356.1(MH)。
実施例3: 8−ベンゼンスルホニル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.3g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、1.88ml)及び4−tertブチルアニリン(0.51g)から得て、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.19g)を白色の固体として得た。MS(ESI):427.2(MH)。
実施例4: (rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.15g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.94ml)及び4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミン(0.104g)から得て、所望の(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.1g)を白色の固体として得た。MS(ESI):483.15(MH)。
出発物質の(rac)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンの調製:
i) アセトニトリル(50ml)中の1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(4.24g)及び(rac)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(4.563g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、CsCO(13.04g)を室温で加え、混合物を10時間還流した。次に、それを希HCL水溶液で酸性化し、AcOEtと水で分液した。層を分離し、NaSOで乾燥させ、次に溶媒を蒸発させて、(rac)−1−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンを褐色の油状物(6.74g)として得、それを更に精製することなしに使用した。
ii) メタノール(80ml)中の(rac)−1−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼン(6.74g)を、Pd/C(10%、500mg)を用いて、室温で、大気圧下、12時間水素化した。触媒を濾別し、濾液を真空下で濃縮して、所望の(rac)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミン(5.8g)を明黄色の油状物として得た。MS(ESI):206.1(MH)。
実施例5: 8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.2g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.94ml)及び4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニルアミン(0.148g)から得て、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.17g)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):497.17(MH)。
出発物質の4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニルアミンの調製:
i) DMF(90ml)中の1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(2.82g)及び1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−プロパン−2−オール(2.3ml)の溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下でNaH(0.914g、油中55%懸濁液)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次に、それをジエチルエーテルと水で分液した。層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、1−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ベンゼンを褐色の油状物(4.9g)として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
ii) メタノール(30ml)中の1−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ベンゼン(4.9g)を、Pd/C(10%、500mg)を用いて、室温で、そして大気中、12時間水素化した。触媒を濾別し、溶媒を真空下で除去して、所望の4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニルアミン(4.2g)を褐色の油状物として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
実施例6: 8−ベンゼンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.2g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.94ml)及び4−イソプロポキシ−アニリン(0.1g)から調製して、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.14g)を黄色の固体として得た。MS(ESI):429.18(MH)。
実施例7: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.646g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、トリエチルアミン(0.668g、0.92ml)及びtert−ブチルアセチルクロリド(0.44g、0,45ml)を氷冷下で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次に、それを塩化メチレンと1M HCl水溶液で分液し、層を分離し、水層を2M KHCO水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜50%の勾配)により精製して、1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.46g)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):314(MH)。
工程B): 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.12g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.87ml)及び4−トリフルオロメトキシ−アニリン(0.083g)から得て、所望の8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.081g)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):413.20(MH)。
実施例8: 8−(モルホリン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 4−(2−メトキシ−エチル)−1−(モルホリン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
塩化メチレン(10ml)に溶解した4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.646g)を、アルゴン雰囲気下、DMAP(0.673g)を用いて室温で処理し、混合物を0℃に冷却し、そして塩化メチレン(2ml)中のモルホリン−4−スルホニルクロリド(0613g)を滴下した。混合物を室温で12時間撹拌し、次に塩化メチレンと1M HClで分液した。層を分離し、有機層を2M KHCO水溶液で洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜50%の勾配)により精製して、4−(2−メトキシ−エチル)−1−(モルホリン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.68g)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):365.17(MH)。
工程B): 8−(モルホリン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−1−(モルホリン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.128g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.78ml)及び4−トリフルオロメトキシ−アニリン(0.073g)から得て、所望の8−(モルホリン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.07g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):464.14(MH)。
実施例9: 9−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル
予冷したTHF溶液(200ml)に、アルゴン雰囲気下、LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2M、16.24ml)を−5℃で加え、次にTHF(50ml)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(4.4g、4.2ml)を滴下した。混合物を−5℃〜0℃の間で3時間撹拌し、次に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(4.97g)を0℃でゆっくり加えた。次に、混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を蒸発させ、残留物をAcOEtに溶かし、そして水及びブラインで洗浄した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に蒸発させて、所望の4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステルを明褐色の油状物(6.058g)として得、それを更に精製することなしに次の反応工程において使用した。
工程B): 4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(6g)を、アルゴン雰囲気下、塩化メチレン(200ml)に溶解し、TFA(35.6ml)を加え、そして反応混合物を室温で3時間撹拌した。大部分のTFAと一緒に溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレン(800ml)に溶解し、そして2M KHCOを用いて氷冷下で処理した。層を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル3.63gを明褐色の油状物として得、これを更に精製することなしに次の反応工程において使用した。
工程C): 1−ベンゼンスルホニル−4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(3.36g)を、アルゴン雰囲気下、ピリジン(80ml)に溶解し、ベンゼンスルホニルクロリド(2.59g)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。ピリジンを蒸発させ、残留物をAcOEtに溶解し、そして0,05M HCl及びブラインで洗浄した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に溶媒を真空下で除去し、そして粗油状物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)により精製して、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(4.15g)を黄色の半固体として得た。MS(ESI):370.16(MH)。
工程D): 9−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン
1−ベンゼンスルホニル−4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.3g)を、アルゴン雰囲気下、トルエン(10ml)に溶解し、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリン(0.173g)を加え、続いてヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1.8ml、0.9モル)を加えた。混合物を3時間還流し、さらに4−(トリフルオロメトキシ)−アニリン(0.173g)及びヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1.8ml)を加え、そして還流をさらに3時間続けた。次に、反応混合物を室温に冷まし、水(1ml)を加え、そして混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルに吸着させ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)により精製して、所望の9−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン(0.215g)を白色の固体として得た。MS(ESI):469.13(MH
実施例10: 8−ベンゼンスルホニル−2−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.15g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、1.22ml)及び6−(1−メチルエチル−3−ピリジンアミン(0.075g)から調製して、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.086g)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):414.18(MH)。
実施例11: 8−ベンゼンスルホニル−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.2g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、1.88ml)及び5−アミノ−2−クロロ−ピリジン(0.145g)から調製して、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.012g)を白色の固体として得た。MS(ESI):406.1(MH)。
実施例12: 8−ベンゼンスルホニル−2−ピリジン−3−イル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.2g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、1.88ml)及び3−アミノ−ピリジン(0.069g)から調製して、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−ピリジン−3−イル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.055g)を白色の固体として得た。MS(ESI):372.13(MH)。
実施例13: 8−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 1−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
アセトニトリル(15ml)中の3−シクロプロピル−プロピオン酸(0.342g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、N−エチルジイソプロピルアミン(0.775g、1.03ml)及びBOP(1.328g)を加え、混合物を室温で50分間撹拌した。次に、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.646g)を加え、混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと1M HCl水溶液で分液し、層を分離し、水層を2M KHCO水溶液で洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン/AcOEt、0〜30%の勾配)により精製して、1−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.34g)を黄色の油状物として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
工程B): 8−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.1g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.71ml)及び4−トリフルオロメトキシアニリン(0.057g)から調製して、所望の8−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.021g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):449.17(MH)。
実施例14: 8−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 1−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
アセトニトリル(15ml)中の4,4−ジメチル−ペンタン酸(0.351g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、N−エチルジイソプロピルアミン(0.7g、0.96ml)及びBOP(1.195g)を加え、混合物を室温で50分間撹拌した。次に、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.581g)を加え、混合物を室温でさらに12時間撹拌した。次に、反応混合物を酢酸エチルと1M HCl水溶液で分液した。層を分離し、水層を2M KHCO水溶液で洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン/AcOEt、0〜30%の勾配)により精製して、1−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.466g)を黄色の半固体として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
工程B): 8−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.115g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.78ml)及び4−トリフルオロメトキシアニリン(0.068g)から調製して、所望の8−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.06g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):427.2(MH)。
実施例15: 2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−1−(モルホリン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.128g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.78ml)及び4−イソプロポキシアニリン(0.058g)から得て、所望の2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.056g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):438.19(MH)。
実施例16: 8−ベンゼンスルホニル−2−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.15g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(0.9モル、0.71ml)及び3−アミノ−6−メトキシピリダジン(0.069g)から調製して、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.024g)を白色の固体として得た。MS(ESI):403.146(MH)。
実施例17: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.2g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1.0モル、0.7ml)及び4−エチルアニリン(0.093g)から調製して、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.068g)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):433.136(MH)。
実施例18: 8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 4−(2−メトキシ−エチル)−1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1g)を、アルゴン雰囲気下、室温でピリジン(15ml)に溶解し、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド(0.728g)を加え、そして混合物を室温で60時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、残留物をAcOEtに溶解し、0,05M HCl及びブラインで洗浄した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)により精製して、所望の4−(2−メトキシ−エチル)−1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.63g)を黄色の油状物として得た。MS(ESI):336.18(MH)。
工程B): 8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.134g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1.0モル、1.2ml)及び4−(トリフルオロメトキシ)−アニリン(0.106g)から調製して、所望の8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.134g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):435.15(MH)。
実施例19: 8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
塩化メチレン(40ml)中の4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.72g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でDMAP(0.75g)を加え、次に2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニルクロリド(0.57ml)を滴下した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次にAcOEtと1M HCl水溶液で分液し、層を分離し、水層を2M KHCO水溶液で洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜40%の勾配)により精製して、所望の1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.34g)を明黄色の粘性油状物として得た。
工程B): 8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.17g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1.0モル、1.46ml)及び4−(トリフルオロメトキシ)−アニリン(0.129g)から調製して、所望の8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.118g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):449.17(MH)。
実施例20: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.15g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1.0モル、0.96ml)及び4−エチルアニリン(0.087g)から調製して、所望の8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.118g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):357.25(MH)。
実施例21: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−1−(モルホリン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.128g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、0.7ml)及び4−エチルアニリン(0.064g)から得て、所望の2−(4−エチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.084g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):408.19(MH)。
実施例22 (rac)−8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.17g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、0.97ml)及び(rac)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミン(0.15g)から得、所望の(rac)−8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.047g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):477.20(MH)。
実施例23: 2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.134g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、0.8ml)及び4−イソプロポキシアニリン(0.091g)から得て、所望の(2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン)(0.05g)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):409.24(MH)。
実施例24: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.134g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、0.8ml)及び4−エチルアニリン(0.073g)から得て、所望の2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.075g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):379.20(MH)。
実施例25:(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.2g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、1.13ml)及び(rac)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミン(0.15g)から得て、所望の(rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.19g)をオフホワイトの結晶性固体として得た。MS(ESI):484.3(MH)。
出発物質の(rac)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミンの調製:
i) DMF(15ml)中の2−クロロ−5−ニトロ−ピリジン(1.74g)及び1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(1.097g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaH(0.528g、油中55%懸濁液)を氷冷下で加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次にジエチルエーテルと水で分液し、層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、5−ニトロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジンを褐色の油状物(2.28g)として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
ii) メタノール(30ml)中の5−ニトロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン(2.23g)を、Pd/C(10%、500mg)を用いて、室温で、そして大気圧下、12時間水素化した。次に、触媒を濾別し、溶媒を真空下で除去して、所望の(rac)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミン(1.91g)を褐色の油状物として得た。MS(ESI):270.0(MH)。
実施例26: 8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.14g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、1.13ml)及び(4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン(0.14g)から得て、所望の8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.088g)をオフホワイトの結晶性固体として得た。MS(ESI):469.3(MH)。
出発物質の4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミンの調製:
i) DMF(100ml)中の1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(10g)及び2,2,2−トリフルオロ−エタノール(6.25ml)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaH(3.74g、油中55%懸濁液)を氷冷下で加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次に、それをジエチルエーテルと水で分液し、層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、所望の1−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンを粗油状物(16.9g)として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
ii) メタノール(150ml)中の1−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼン(16.9g)を、Pd/C(10%、500mg)を用いて、室温で、そして大気圧下、12時間水素化した。次に、触媒を濾別し、溶媒を真空下で除去して、所望の4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン(14g)を明黄色の油状物として得た。MS(ESI):192.2(MH)。
実施例27: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):379.20(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−エチルアニリンから調製した。
実施例28: 8−(チオフェン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の固体。MS(ESI):461.08(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、チオフェン−2−スルホニルクロリド及び4−(トリフルオロメトキシ)アニリンから調製した。
実施例29: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):405.12(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、チオフェン−2−スルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例30: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の固体。MS(ESI):419.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例31: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−プロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):371.26(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、3,3−ジメチル−ブチリルクロリド及び4−プロピル−アニリンから調製した。
実施例32: 8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):415.2(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2,2−ジメチルプロパン−1−スルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例33: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):445.11(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例34: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):451.09(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−(メチルメルカプト)−アニリンから調製した。
実施例35: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の固体。MS(ESI):369.25(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、tert−ブチルアセチルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例36: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):417.13(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、チオフェン−2−スルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例37: 8−(2−シクロペンチル−アセチル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):381.25(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、シクロペンチルアセチルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例38: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−フェニルメタンスルホニル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):425.19(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、フェニル−メタンスルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例39: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):377.19(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、1−プロパンスルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例40: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):411.22(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、tert−ブチルアセチルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アニリンから調製した。
実施例41: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):419.14(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、5−メチルチオフェン−2−スルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例42: 8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):475.07(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、5−メチルチオフェン−2−スルホニルクロリド及び4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンから調製した。
実施例43: 2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):433.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、チオフェン−2−スルホニルクロリド及び4−sec−ブチル−フェニルアミンから調製した。
実施例44: 2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):436.22(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、モルホリン−4−スルホニルクロリド及び4−sec−ブチル−フェニルアミンから調製した。
実施例45: 2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):447.17(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、5−メチルチオフェン−2−スルホニルクロリド及び4−sec−ブチル−フェニルアミンから調製した。
実施例46: 2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):385.5(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、tert−ブチルアセチルクロリド及び4−sec−ブチル−フェニルアミンから調製した。
実施例47: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の結晶性固体。MS(ESI):467.09(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び2−(4−クロロフェニル)−エチルアミンから調製した。
実施例48: メタンスルホン酸 4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):499.07(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及びメタンスルホン酸4−アミノ−フェニルエステル(合成:S. Kobayashi、et al.; Synlett. 2000, p 883)から調製した。
実施例49: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の粘性油状物。MS(ESI):503.10(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジルアミンから調製した。
実施例50: メタンスルホン酸 4−[8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

褐色の固体。MS(ESI):485.08(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、5−メチルチオフェン−2−スルホニルクロリド及びメタンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例51: 8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):533.10(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンから調製した。
実施例52: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):413.20(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−エチルアニリンから調製した。
実施例53: メタンスルホン酸 4−[8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):459.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及びメタンスルホン酸4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例54: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):483.15(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−エチルアニリンから調製した。
実施例55: 8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):539.10(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンから調製した。
実施例56: メタンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):549.09(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及びメタンスルホン酸4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例57: 8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−プロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):491.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−プロピル−アニリンから調製した。
実施例58: 2−(4−プロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):497.17(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−プロピル−アニリンから調製した。
実施例59: メタンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):471.07(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、チオフェン−2−スルホニルクロリド及びメタンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例60: 8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の結晶性固体。MS(ESI):433.19(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニルアミンから調製した。
実施例61: 2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):407.23(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−sec−ブチル−フェニルアミンから調製した。
実施例62: メタンスルホン酸 4−[8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):445.14(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及びメタンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例63: 8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):449.17(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及びメタンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例64: シクロプロパンスルホン酸 4−[8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):471.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及びシクロプロパンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
上記で使用したシクロプロパンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルの調製:
この物質を、実施例4 工程ii)と同様にして、溶媒としてエタノール/AcOEt(10ml/15ml)を用い、10% Pd/Cで水素化して、シクロプロパンスルホン酸 4−ニトロ−フェニルエステル(J. F. King et al; Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements; 1-4; 1993; p 445)(1.096g)から調製した。黄色の油状物(0.55g)。MS(ESI):214.2(MH)。
実施例65: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):391.2(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例66: 2−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

桃色の固体。MS(ESI):435.23(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B))、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−(シクロペンチルオキシ)−アニリンから調製した。
実施例67: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):467.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例67: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):467.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例68: 2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):523.11(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンから調製した。
実施例69: 8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):501.12(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例70: 8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):557.07(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンから調製した。
実施例71: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):479.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例72: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):497.15(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例73: 2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):521.13(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アニリンから調製した。
実施例74: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−ヨード−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

無定形の褐色の固体。MS(ESI)525.07(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−ヨード−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(エチル)−アニリンから調製した。
実施例75: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):485.15(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−エチル−アニリンから調製した。
実施例76: 8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):541.10(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アニリンから調製した。
実施例77: 8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):513.12(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、4−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−シクロプロピル−アニリンから調製した。
実施例78: 2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):537.12(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アニリンから調製した。
実施例79: 2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の固体。MS(ESI):553.12(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例80: シクロプロパンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):575.11(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及びシクロプロパンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例81: 8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):539.12(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アニリンから調製した。
実施例82: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):495.15(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(シクロプロピル)−アニリンから調製した。
実施例83: メタンスルホン酸 4−[8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル
Figure 0005542916

褐色の固体。MS(ESI):551.09(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及びメタンスルホン酸 4−アミノ−フェニルエステルから調製した。
実施例84: 2−(4−ブトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):423.23(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−ブトキシ−アニリンから調製した。
実施例85: 2−(4−sec−ブトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):423.23(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド及び4−sec−ブトキシ−アニリンから調製した。
実施例86: 8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):463.18(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−アニリンから調製した。
実施例87: 2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):513.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−イソプロポキシ−アニリンから調製した。
実施例88: 2−(4−ブトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):527.18(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−ブトキシ−アニリンから調製した。
実施例89: 8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):568.13(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミンから調製した。
実施例90: 2−(4−sec−ブトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の固体。MS(ESI):527.18(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−sec−ブトキシ−アニリンから調製した。
実施例91: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ビニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):431.3(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−アミノ−スチレンから調製した。
実施例92: 8−シクロブチルメタンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):421.21(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、シクロブチル−メタンスルホニルクロリド、4−イソプロポキシ−アニリンから調製した。
実施例93: 8−シクロブチルメタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):447.15(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、シクロブチル−メタンスルホニルクロリド、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンから調製した。
実施例94: 2−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

灰色の固体。MS(ESI):421.21(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド、4−シクロプロピルメトキシ−アニリンから調製した。
実施例95: 8−シクロプロパンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):393.18(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、シクロプロパンスルホニルクロリド、4−イソプロポキシ−アニリンから調製した。
実施例96: 8−シクロプロパンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):419.12(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、シクロプロパンスルホニルクロリド、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンから調製した。
実施例97: 8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):502.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニルクロリド、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例98: 8−シクロプロパンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):447.15(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、シクロプロパンスルホニルクロリド、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例99: 8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の固体。MS(ESI):567.13(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例100: 8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):551.14(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例101: 2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):551.14(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例102: 8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):463.2(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド、4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニルアミンから調製した。
上記反応において使用した4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニルアミンの調製:
i) アセトニトリル(200ml)中の3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−オール(6.22g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(10.057g)及びCsCO(28.725g)を室温で加え、混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、AcOEtと氷水で分液し、層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/ヘプタン:3〜5%の勾配)により精製して、1−ニトロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ベンゼンを明黄色の液体(3.5g)として得た。MS(EI):235(M)。
ii) メタノール(50ml)中の(1−ニトロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ベンゼン(1.4g)を、Pd/Cを用いて、室温で、そして大気圧下、12時間通常のように水素化した。触媒を濾別し、溶媒を真空下で除去して、所望の4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニルアミン(0.45g)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):206.1(MH)。
実施例103: 8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):567.2(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例104: 2−(4−ヨード−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の固体。MS(ESI):571.0(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−ヨード−アニリンから調製した。
実施例105: 2−[4−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の固体。MS(ESI):513.3(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2−メトキシ−エチル)−フェニルアミンから調製した。
実施例106: 2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の固体。MS(ESI):529.16(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例107: 2−[4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):439.22(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド、4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例108: 2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の固体。MS(ESI):437.24(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド、4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニルアミン(合成:Ch. Tegley et al, WO 2005 021532)から調製した。
実施例109: 2−[4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):543.17(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例110: 2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):541.19(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニルアミンから調製した。
実施例111: 8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):448.19(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニルクロリド、4−イソプロポキシ−アニリンから調製した。
実施例112: 8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの固体。MS(ESI):476.22(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニルクロリド、4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニルアミンから調製した。
実施例113: 8−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):493.2(MH)。この実施例の物質を、実施例13 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例114: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(rac)
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):518.0(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミンから調製した。
実施例115: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の結晶性固体。MS(ESI):503.1(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例116: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の結晶性固体。MS(ESI):518.1(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−3−イルアミンから調製した。
上記反応において使用した6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−3−イルアミンの調製:
i) DMF(50ml)中の2−クロロ−5−ニトロ−ピリジン(2.5g)及び1 3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−オール(1.097g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaH(0.826g、油中55%懸濁液)を氷冷下で加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次にジエチルエーテルと水で分液し、層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗5−ニトロ−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジンを暗褐色の油状物として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
ii) メタノール(40ml)中の5−ニトロ−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン(2.37g)を、Pd/C(10%、350mg)を用いて、室温で、そして大気圧下、12時間水素化した。次に、触媒を濾別し、溶媒を真空下で除去して、所望の6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−3−イルアミン(2.37g)を暗褐色の油状物として得、それを更に精製することなしにそのまま使用した。
実施例117: 8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の結晶性固体。MS(ESI):470.3.(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、ベンゼンスルホニルクロリド及び6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミンから調製した。
実施例118: 8−ベンゼンスルホニル−2−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の結晶性固体。MS(ESI):471.3.(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、ベンゼンスルホニルクロリド及び2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−イルアミンから調製した。
上記反応において使用した2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−イルアミンを、実施例116 工程i)〜ii)のアミンと同様にして、2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン(2g)、2,2,2−トリフルオロ−エタノール(1.63g)から調製して、その後水素化して褐色の油状物(2.175g)として得、これを次の工程においてそのまま使用した。
実施例119: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):504.1.(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミンから調製した。
実施例120: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):427.3(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、tert−ブチルアセチルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例121: 8−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の結晶性固体。MS(ESI):480.2(MH)。この実施例の物質を、実施例13 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸、4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例122: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の結晶性固体。MS(ESI):428.4(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、tert−ブチルアセチルクロリド及び6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミンから調製した。
実施例123: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

白色の結晶性固体。MS(ESI):441.3(MH)。この実施例の物質を、実施例7 工程A)〜B)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、tert−ブチルアセチルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例124: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−エチル−2H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):473.1(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び2−エチル−2H−インダゾール−5−イルアミン(合成に関して:Kamel et al.; Journal fuer Praktische Chemie, 31; 1966; 100)から調製した。
実施例125: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の結晶性固体。MS(ESI):517.1(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルアミンから調製した。
実施例126: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の結晶性固体。MS(ESI):473.2(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び1−エチル−1H−インダゾール−5−イルアミン(合成に関して:Chakrabarty et al. Tetrahedron; 64; 2008; 6711)から調製した。
実施例127: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−メチル−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明黄色の結晶性固体。MS(ESI):476.1(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び2−メチル−ベンゾチアゾール−6−イルアミンから調製した。
実施例128: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の結晶性固体。MS(ESI):489.3(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−シクロペンチルオキシ−フェニルアミン(合成:Fortin et al.; Bioorganic and Medicinal Chemistry; 16; 2008; 7477)から調製した。
実施例129: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):491.3(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニルアミンから調製した。
出発物質の(4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニルアミンの調製:
i) DMF(20ml)中の1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(2.82g)及びテトラヒドロ−フラン−3−オール(1.85g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaH(0.916g、油中55%懸濁液)を氷冷下で加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次に、それをジエチルエーテルと水で分液し、層を分離し、NaSOで乾燥させ、そして溶媒を蒸発させて、3−(4−ニトロ−フェノキシ)−テトラヒドロ−フランを褐色の油状物(3.75g)として得、それを更に精製することなしに次の工程において使用した。
ii) エタノール(30ml)中の3−(4−ニトロ−フェノキシ)−テトラヒドロ−フラン(3.75g)を、Pd/C(10%、500mg)を用いて、室温で、そして大気圧下、12時間水素化した。触媒を濾別し、溶媒を真空下で除去して、所望の4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(3.75g)を褐色の油状物として得、これをシリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン 1:1)により精製し、そして次の工程においてそのまま使用した。
実施例130: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の結晶性固体。MS(ESI):459.4(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び1−メチル−1H−インダゾール−5−イルアミン(合成:Fries et al、Justus Liebigs Annalen der Chemie; 454; 1927; 306)から調製した。
実施例131: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

オフホワイトの結晶性固体。MS(ESI):459.3(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び2−メチル−2H−インダゾール−5−イルアミン(合成:Boyer、et al; Journal of Chemical Research、Miniprint; English; 11; 1990; 2601)から調製した。
実施例132: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

褐色の結晶性固体。MS(ESI):498.2(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(合成:Yoneda et al; Yakugaku Zasshi; 77; 1957; 944; Chem.Abstr.; 1958; 2855)から調製した。
実施例133: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロペンチルメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

明褐色の結晶性固体。MS(ESI):503.2(MH)。この実施例の物質を、実施例1 工程C)〜D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例1 工程B)、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及び4−シクロペンチルメトキシ−フェニルアミンから調製した。
実施例134: {4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−酢酸エチルエステル
Figure 0005542916
工程A): 1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 0005542916

1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.5g)をMeOH(8ml)に溶解し、3M NaOH水溶液(6.41ml)を加え、混合物を60℃で5時間撹拌して反応を完了させた。溶媒を蒸発させ、残留物を3M HCl水溶液で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出した。層を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、所望の1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸(0.519g)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):360.1(M−H)
工程B): (4−{[1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステル
Figure 0005542916

1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸(2.82g)を、THF(30ml)にアルゴン雰囲気下、室温で溶解し、次にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(HATU)(3.26g)、(4−アミノ−フェニル)−酢酸エチルエステル(1.536g)及びN−メチルモルホリン(1.04ml)を用いて順次処理した。反応混合物を室温で12時間そして還流下で1時間撹拌して反応を完了させた。混合物をAcOEtと1N HCl/水で分液し、層を分離し;有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に真空下で除去した。残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(CHCl/AcOEt、19/1〜9/1)により精製して、所望の(4−{[1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステル(2.47g)を得、これを次の工程においてそのまま使用した。
工程C): {4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−酢酸エチルエステル
トルエン(50ml)中の(4−{[1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステル(2.47g)を、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、5ml)を用いてアルゴン雰囲気下、室温で処理し、次に3時間還流した。次に、反応物を室温に冷まし、AcOEtと1N HCl水溶液/水で分液した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去して、所望の{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−酢酸エチルエステルを明褐色の固体として得た。MS(EI):491.2(M)。
実施例135: {4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリル
Figure 0005542916

この物質を、以下の方法で、(4−{[1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステル、実施例134)の化合物から調製した:
最初に、(4−{[1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステル(1.94g)を、標準的手順(THF/MEOH/1M LiOH水溶液、各々10ml、室温及び反応時間2時間)を用いて加水分解することにより、対応する酸(1.79g)とした。次に、酸を標準的手順を用いて:THF(30ml)、CDI(690mg)、還流20分間、次に大過剰量のカルバミン酸アンモニウムの添加、1時間還流して反応を完了させ対応するアミド(1.76g)に変換した。次に、アミド(1.76g)を標準的手順を用いて:CHCl(30ml)中のトリフルオロ酢酸無水物(0.645ml)を用いて室温で12時間処理して脱水させた、所望の{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリル(1.69g)を白色の結晶性固体として得た。MS(ESI):444.3(MH)。
実施例136: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

物質を、以下の方法で、{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリル((実施例135)の化合物)から調製した:
工程A) {4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリルの対応するN−ヒドロキシ−アセトアミジンへの変換:
これは、標準的な文献の手順を用いてヒドロキシアラミン塩酸塩(695mg)及びNaHCO(840mg)と共にMeOH(20ml)中の上記ニトリル(1g)を6時間加熱することにより達成され、水処理の後、所望の2−{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−N−ヒドロキシ−アセトアミジンを白色の泡状物として得、これを次の工程においてそのまま使用した。
工程B) 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
上記の2−{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(150mg)を、無水酢酸(40ml)を用いて室温で処理し、次に30分間還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを明黄色の結晶固体として得た。MS(ESI):502.1(MH)。
実施例137: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、以下の方法で、{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリル((実施例135)の化合物)から調製した:
工程A) {4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリルの8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンへの変換:
確立された文献の手順に従って(例えば、Peet et al, J. Heterocylic Chem 1989、23、713)、MeOH(15ml)中、アジ化ナトリウム(530mg)及び塩化アンモニウム(650mg)で{4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリル(700mg)を処理し、その後12時間加熱還流し、通常の水処理をして、所望のテトラゾール(403mg)を得、これを次の工程においてそのまま使用した。
工程B) 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン:
この物質を、文献(Jurisic et al、Synth. Comm. 1994、p 1575)に記載の手順に従って、上記の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(135mg)からCHCl(2ml)中、無水酢酸(2ml)での処理により、30分間加熱還流して本質的に得て、その後通常の水処理をして、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(133mg)を明褐色の結晶性固体として得た。MS(ESI):501.1(MH)。
実施例138: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例137 工程B)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(167mg)(実施例137 工程A)の物質)及びトリフルオロ酢酸無水物(2ml)から得て、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(183mg)を明褐色の結晶性固体として得た。MS(ESI):555.1(MH)。
実施例139: 8−(ネオペンチルスルホニル)−2−(4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程C)〜D)に従って、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニルクロリド、4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニルアミンから白色の固体として調製した。MS(ESI):477.2(MH)。
実施例140: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

CHCl(10ml)に溶解した8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.094g)(実施例34)の生成物)を、3−クロロペルオキシ安息香酸(0.308g)を用いて室温で処理し、反応が完了するまで12時間撹拌した。反応混合物をCHClと1M NaOH水溶液で分液し、層を分離し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、溶媒を真空下で除去し、残留物をエーテルで粉砕し、次に真空下で乾燥させて、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを白色の固体として得た。MS(ESI):635(MH)。
実施例141: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−安息香酸
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(3g)、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1.0モル、34.62ml)及び4−アミノ安息香酸(1.58g)から調製して、所望の4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−安息香酸(0.522g)を白色の固体として得た。MS(ESI):449.1(MH)。
工程B): 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−安息香酸(0.5g)をアルゴン雰囲気下でTHFに溶解し、次にボランTHF錯体(1モル、6.68ml)を用いて0℃で処理し、そして室温で一晩撹拌した。次に、1M HCl水溶液(1ml)を加え、混合物を10分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルに吸着させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜50%の勾配)に付して、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを白色の固体として得た。MS(ESI):435.3(MH)。
実施例142: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.078g)(実施例141)の生成物)をTHF(15ml)に溶解し、カリウム tert−ブタノラート(0.022g)を室温で加え、混合物を室温で5分間撹拌した。次に、ヨウ化メチル(0.033g)を加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物を3M HCl水溶液で酸性にし、溶媒を真空下で除去し、残留物をシリカゲルに吸着させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)に付して、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.029mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):449.1(MH)。
実施例143: 2−(4−エチル−フェニル)−8−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−ヨード−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.06g)(実施例74の化合物)、2−ピロリジノン(0.015g)、KCO(0.055g)及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.015g)の混合物を、DMF中でアルゴン雰囲気下、150℃で24時間加熱した。次に、混合物を室温に冷まし、AcOEtで抽出した。抽出物を合わせ、濾過し、水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜50%、次にMeOH/CHCl 0〜7%の勾配)に付して、所望の2−(4−エチル−フェニル)−8−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを黄色の油状物として得た。MS(ESI):482.21(MH)。
実施例144: 2−[4−((E)−3−メトキシ−プロペニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
2−(4−ヨード−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.01g)(実施例104)の生成物)を、エタノール(1ml)、水(1ml)及びトルエン(8ml)の混合物に溶かし、KCO(0.071g)及び(E)−2−(3−メトキシプロペニル)−4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)−ジオキサボランで処理し、そしてアルゴン雰囲気下、室温で30分間撹拌した。次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.02g)を加え、混合物を85℃で4時間加熱した。次に、それを室温に冷まし、AcOEtと水で分液し、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜50%の勾配)に付して、所望の2−[4−((E)−3−メトキシ−プロペニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.077g)をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):525.16(MH)。
実施例145: 2−[4−((E)−2−シクロプロピル−ビニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例144)と同様にして、2−(4−ヨード−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び(E)−2−シクロプロピルビニルボロン酸ピナコールエステルから得た。オフホワイトの固体。MS(ESI):521.17(MH)。
実施例146: 2−[4−(3−メトキシ−プロピル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

メタノール(10ml)中の2−[4−((E)−3−メトキシ−プロペニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.07g)(実施例144)の生成物)を、Pd担持炭(10%)を用いて、大気圧下で12時間水素化した。触媒を濾過により除去し、溶媒を蒸発させて、所望の物質を白色の固体として得た。MS(ESI):527.18(MH)。
実施例147: 2−[4−(2−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例146)と同様にして、2−[4−((E)−2−シクロプロピル−ビニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例145の生成物)の水素化により調製した。白色の固体。MS(ESI):523.1(MH)。
実施例148: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピルメトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 4−シアノメチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル
Figure 0005542916

LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2M溶液、97.15ml、0.194mol)を、アルゴン雰囲気下、−5℃でTHF(300ml)に加え、次にTHF(100ml)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(25g、0.097mol)を滴下し、そして混合物を−5℃で3時間撹拌した。次に、ブロモアセトニトリル(23.3g、0.194mol)を−5℃で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をAcOEtと水で分液した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に濃縮して、4−シアノメチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(36g)を暗褐色の油状物として得、それは本質的に純粋であり、更に精製することなしに次の工程において使用した。MS(ESI):197.3[(M−Boc)H]。
工程B): 4−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005542916

4−シアノメチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(36g)を塩化メチレン(600ml)に溶解し、0℃に冷却し、次にトリフルオロ酢酸(207.8g、134.9ml)をアルゴン雰囲気下で加え、反応混合物の温度を室温まで上昇させながら、混合物を一晩撹拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を塩化メチレンに溶かし、そして1M NaOH水溶液で数回洗浄した(pH12に)。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを褐色の油状物(14.2g)として得、それはNMRによれば本質的に純粋であり、更に精製することなしに次の反応工程において使用した。MS(ESI):197.2(MH)。
工程C): 1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005542916

4−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(14.2g)をピリジン(150ml)に溶解し、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(16.83g)を加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、大部分のピリジンを真空下で蒸発させ、残留物をAcOEtに溶解し、0.5M HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物(粗油状物)を、シリカのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)に付して、所望の物質(8.5g)を粘性の褐色の油状物として得た。MS(ESI):388.1(M+NH4)
工程D): 4−(2−アミノ−エチル)−1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005542916

MeOH/AcOH(1:1、250ml)に溶解した1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−シアノメチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(8.5g)を、PtO(2.6g)を用いて、大気圧下、4時間、変換が完了する(薄層クロマトグラフィーによりコントロール)まで水素化した。触媒を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。残留物をAcOEtに溶解し、1M NaOH水溶液で洗浄し、次にブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去して、所望の生成物の粗明黄色の油状物(7.09g)を、すでにスピロ環化したアミドの一部と共に混合物として得た。MS(ESI):375.1(MH)。粗物質を、次の閉環反応においてそのまま使用した。
工程E): 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

4−(2−アミノ−エチル)−1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(7.09g)をアルゴン雰囲気下でトルエンに懸濁し、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、28.39ml)を加え、混合物を室温で5分間撹拌し、次に3時間還流した。次に、それを室温に冷まし、MeOH(40ml)を加え、そして混合物を30分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルに吸着させ、そしてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/CHCl 5〜50% 次にアセトン/CHCl 10〜30%)により精製して、所望の物質(4.5g)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):329.0(MH)。
工程F): 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピルメトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
DMF(10ml)中の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.2g)、1−シクロプロピル−メトキシメチル−4−ヨード−ベンゼン(0.351g)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.107g)、KPO(0.387g)及びCuI(0.174g)の混合物を、アルゴン雰囲気下、変換が完了するまで145℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、AcOEt(120ml)に溶かし、次にこれを水(各々50ml)で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜25%の勾配)に付して、所望の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピルメトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.128g)を白色の固体として得た。MS(ESI):489.3(MH)。
上記工程において使用したヨウ化物の調製:
上記カップリング反応において使用したヨウ化物1−シクロプロピル−メトキシメチル−4−ヨード−ベンゼンを、塩基としてNaH(0.559g、油中55%懸濁液)を用いて、THF(70ml)中の(ブロモメチル)シクロプロパン(1.154g)の4−ヨードベンジルアルコール(1g)との標準的アルキル化により、反応時間1時間、アルゴン雰囲気下、室温で、黄色の油状物(0.835g)として調製した。MS(EI)288(MH)。
実施例149: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−エトキシメチル−4−ヨード−ベンゼン(合成に関して:M. Schamchal et al; J. Gen. Chem. USSR(Engl. Transl.); 34; 1964; 1830)から調製した。白色の固体。MS(ESI):463.2(MH)。
実施例150: 4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−安息香酸メチルエステル
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び4−ヨード−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体。MS(ESI):463.1(MH)。
実施例151: 2−(4−アセチル−フェニル)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−(4−ヨード−フェニル)−エタノンから調製した。白色の固体。MS(ESI):447.1(MH)。
実施例152: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノールから調製した。白色の固体。MS(ESI):503.1(MH)。
実施例153: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−(4−ブロモ−フェニル)−エタノールから調製した。白色の固体。MS(ESI):449.1(MH)。
実施例154: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−クロロ−2−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼンから調製した。白色の固体。MS(ESI):507.0(MH)。
実施例155: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

アルゴン雰囲気下、THF(12ml)に溶解した2−(4−アセチル−フェニル)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.13g)(実施例151の生成物)を、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.062g)を用いて室温で、次にテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M溶液、0.29ml)を用いて処理し、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を3M HCl水溶液(数滴)で酸性にし、さらに15分間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物をシリカゲルに吸着させ、そしてシリカゲルのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、0〜40%の勾配)に付して、所望の生成物を白色の固体(0.091g)として得た。MS(ESI):517.1(MH)。
実施例156: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−ブロモ−4−エタンスルホニル−ベンゼンから調製した。白色の固体。MS(ESI):497.0(MH)。
実施例157: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−ブロモ−4−エタンスルホニル−ベンゼンから調製した。明褐色の固体。MS(ESI):571.0(MH)。
実施例158: 9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン及び1−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼンから調製した。白色の固体。MS(ESI):487.1(MH)。
出発物質の9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オンの調製:
この物質を、実施例148 工程A)〜E)と同様にして、ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル及び3−ブロモプロピオニトリル(実施例148に記載のブロモアセトニトリルの代わりに)から調製した。白色の固体。MS(ESI):343.0(MH)。
実施例159: 9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エトキシメチル−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例158)と同様にして、9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン及び1−エトキシメチル−4−ヨード−ベンゼンから調製した。白色の固体。MS(ESI):477.4(MH)。
実施例160: 4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド
Figure 0005542916

4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−安息香酸メチルエステル(0.149g)(実施例150の化合物)を、アルゴン雰囲気下、室温でトルエンに懸濁し、イソプロピルアミン(0.057g)及びヘキサン中のジメチルアルミニウムクロリド(1モル、1.61ml)を加え、そして混合物を130℃で10分間、次に95℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、水(0.05ml)を加え、そして混合物を10分間撹拌した。次に、溶媒を真空下で注意深く蒸発させ、残留物をシリカゲルに吸着させ、そしてシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/ヘプタン、0〜50%の勾配)に付して、所望の化合物(0.048g)を白色の固体として得た。MS(ESI):490.15(MH)。
実施例161: 4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−N−イソプロピル−N−メチル−ベンズアミド
Figure 0005542916

NaH(0.04g、油中55%懸濁液、ペンタンで洗浄)に、THF(4ml)中の4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド(0.04g)(実施例160の生成物)を室温で、アルゴン雰囲気下、そして室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次にMeI(0.232g)を加え、そして変換が完了するまで撹拌を室温で一晩続けた。反応混合物を1M HCl(一滴)で酸性にし、1分間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物はシリカゲルに吸着させ、そしてシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:AcoEt/CHCl、0〜30%の勾配)に付して、所望の生成物をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):504.1(MH)。
実施例162: (rac)−8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

CHCl(25ml)に溶解した4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)] ピペリジン塩酸塩(0.5g)を、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.882g)を用いてアルゴン雰囲気下で処理した。溶液を0℃に冷却し、3,5−ジメチル−イソオキサゾリル−4−スルホニルクロリド(CHCl中0.564g、15ml)を用いて15分かけて滴下して処理し、次に室温で20時間撹拌して変換を完了させた。反応混合物をCHCl(150ml)と1M HCl水溶液(100ml)で分液し、層を分離し、有機層を2M KHCO水溶液(200ml)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、次に溶媒を真空下で除去して、所望の物質を白色の固体(0.75g)として得、それは本質的に純粋であり、次の工程においてそのまま使用した。MS(ESI):314.11(MH)。
工程B): 8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び(rac)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールから調製した。明黄色の固体。MS(ESI):488.14(MH)。
上記で使用したヨウ化物の2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールの調製:
4−ヨードベンズアルデヒド(1g)を、アルゴン雰囲気下、室温でTHF(25ml)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、次に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.674g、0.7ml)で処理し、続いてテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M溶液、0.43ml)で処理した。この混合物を室温に温め、一晩撹拌した。次に、それを1M HCl水溶液で酸性にし、15分間撹拌した。AcOEtを加え、層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質は、所望の生成物とアルコール基でのシリル化生成物の混合物を含んでいたため、下記のように酸を用いた処理に付してシリル基を開裂した:THF(15ml)に溶解した反応混合物を、3M HCl水溶液(2ml)及び37% HCl(1ml)を用いて室温で処理し、変換の完了が薄層クロマトグラフィーから確認されるまで4時間撹拌した。AcOEtを加え、層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、所望の生成物を明褐色の油状物として得、それは本質的に純粋であり、次の工程においてそのまま使用した。MS(ESI):301.1(M−H)
実施例163: 2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

DMF(9ml)中の4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)] ピペリジン塩酸塩(0.15g)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノール(0.588g)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.171g)、KPO(0.619g)及びCuI(0.278g)の混合物を、アルゴン雰囲気下、変換が完了するまで145℃で70分間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、AcOEt(120ml)に溶かし、次にこれを水(各々50ml)で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去して、所望の粗生成物(0.327g)を褐色の固体として得、これを更に精製することなしに次の工程においてそのまま使用した。MS(ESI):329.2(MH)。
工程B): 2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
ピリジンに溶解した工程A)からの粗2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.327g)を、室温で及びアルゴン雰囲気下、2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(0.286g)で処理し、次に混合物を室温で一晩撹拌した。次に大部分のピリジンを真空下で蒸発させ、残留物をAcOEtに溶解させ、次にこれを1M HCl水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/ヘプタン、0〜30%の勾配)に付して、所望の生成物を明褐色の固体として得た。MS(ESI):553.12(MH)。
実施例164: 8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)に従って、8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び1−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼンから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):458.13(MH)。
実施例165: 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

CHCl(25ml)に溶解した4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)] ピペリジン塩酸塩(0.5g)を、トリエチルアミン(0.87g)を用いてアルゴン雰囲気下で処理した。溶液を0℃に冷却し、3,3−ジメチル−ブチリルクロリド(CHCl中0.388g、5ml)を滴下して処理し、次に室温で20時間撹拌して変換を完了させた。反応混合物をCHCl(150ml)と1M HCl水溶液(100ml)で分液し、層を分離し、有機層を2M KHCO水溶液(200ml)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、次に溶媒を真空下で除去して、所望の物質を白色の固体(0.553g)として得、それは本質的に純粋であり、次の工程においてそのまま使用した。MS(ESI):253.19(MH)。
工程B) 8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールから調製した。明黄色の結晶性固体。MS(ESI):427.3(MH)。
実施例166: 2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 A)と同様にして、4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)]ピペリジン塩酸塩(0.4g)及び2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドからオフホワイトの固体(0.737g)として調製した。MS(ESI):363.09(MH)。
工程B): 2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例162 B)と同様にして、8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン及び2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールから調製した。白色の固体。MS(ESI):537.12(MH)。
実施例167: 8−(イソブチルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 A)と同様にして、4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)]ピペリジン塩酸塩(0.572g)及び2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド(0.517g)からオフホワイトの固体(0.67g)として調製した。MS(ESI):275.14(MH)。
工程B): 8−(イソブチルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例162 B)と同様にして、8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン及び2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールから調製した。白色の固体。MS(ESI):449.17(MH)。
実施例168: 8−(イソブチルスルホニル)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例167 A)の生成物)及び1,1,1−トリフルオロ−2−(4−ヨード−フェニル)−プロパン−2−オール(合成:H. Urata et al、Tetrahedron Letters; 1991; p 91)から調製した。白色の結晶性固体。MS(ESI):463.2(MH)。
実施例169: 2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例166 A)の生成物)及び1,1,1−トリフルオロ−2−(4−ヨード−フェニル)−プロパン−2−オールから調製した。白色の結晶性固体。MS(ESI):551.1(MH)。
実施例170: 8−(シクロプロピルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A): 8−(シクロプロピルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 A)と同様にして、4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)]ピペリジン塩酸塩(0.572g)及びシクロプロピルスルホニルクロリド(0.464g)から明黄色の固体(0.738g)として調製した。MS(ESI):259.11(MH)。
工程B): 8−(シクロプロピルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(シクロプロピルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン及び2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールから調製した。白色の固体。MS(ESI):433.14(MH)。
実施例171: 8−(シクロプロピルスルホニル)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(シクロプロピルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例170 A)の生成物)及び1,1,1−トリフルオロ−2−(4−ヨード−フェニル)−プロパン−2−オール)から調製した。ピンク色の結晶性固体。MS(ESI):447.15(MH)。
実施例172: 8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例163 A)〜B)と同様にして、4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)] ピペリジン塩酸塩、1−ブロモ−4−エタンスルホニル−ベンゼン及び2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニルクロリドから得た。白色の固体。MS(ESI):457.2(MH)。
実施例173: 2−(4−(2−フルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例166 A)の生成物)及び2−フルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールから調製した。白色の固体。MS(ESI):501.14(MH)。
上記の反応において使用したヨウ化物の2−フルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノールの調製:
Figure 0005542916

アルゴン雰囲気下、THF(5ml)に溶解した2−フルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノン(0.198g)(合成に関して:Kitano et al.; Kogyo Kagaku Zasshi; 58; 1955; p 54, Chem. Abstr.; 1956; 3293)を、0℃に冷却し、NaBH(56.7mg)で処理し、次に溶液の温度を室温に上昇させながら一晩撹拌した。次に、AcOH(1ml)を加え、続いてAcOEt(75ml)及び1M HCl水溶液(40ml)を加えた。層を分離し、有機層を2M KHCO(40ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去して、所望の物質を黄色のガム状物(0.2g)として得た。MS(EI):266(M)。
実施例174: 2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例166 A)の生成物)、及び2−(4−ヨード−フェニル)−プロパン−2−オール(合成:Brown et al.; JACS; 79; 1957, p1906)から調製した。明黄色の固体。MS(ESI):497.17(MH)。
実施例175: 2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−8−(3,3−ジメチルブタノイル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例165 A)の生成物)、及び1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−プロパン−1−オール(合成:R. Mogi、et al、Journal of Fluorine Chemistry; 10; 2007; p1098)から調製した。白色の固体。MS(ESI):423.24(MH)。
実施例176: (rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例166 A)の生成物)及び1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−エタノールから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):519.13(MH)。
上記の反応において使用した臭化物の1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−エタノールの調製:
この物質を、室温でそして反応時間2時間で、THF(20ml)中のNaBH(0.515g)を用いた還元(実施例173に記載の2−フルオロ−1−(4−ヨード−フェニル)−エタノンの還元と同様)により、1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−エタノン(1.6g)(合成に関して、例えば:G.K. Prakash et al; Journal of Fluorine Chemistry; 112; 2001; p 357)から調製した。無色の油状物(1.23g)。MS(EI):236(M)。
実施例177: 2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例167 A)の生成物)及び実施例176)に記載の1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−エタノールから調製した。明黄色の固体。MS(ESI):431.18(MH)。
実施例178: 2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(3,3−ジメチルブタノイル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例162 工程B)と同様にして、8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例165 A)の生成物)及び実施例176)に記載の1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−エタノールから調製した。黄色の固体。MS(ESI):408.22(MH)。
実施例179: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A) 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンの調製
実施例148 工程A)〜E)に記載の調製の代替として、物質を、実施例162 A)と同様にして、4−スピロ−[3−(2−ピロリジノン)] ピペリジン塩酸塩(0.6g)、2−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリド(0.732g)から白色の固体(0.67g)として調製した。MS(ESI):329.3(MH
工程B) 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
代替として、この物質を、文献:W.E Shakespeare, Tetrahedron Lett. 1999, 40 p 2035)に記載の手順と同様にして、パラジウム触媒カップリングにより調製した:
8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(0.085g)、酢酸パラジウム(II)(0.012g)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(0.021g)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で4−ヨードベンゾトリフルオリド(トルエン中0.211g、5ml)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.142g)を用いて処理した。さらにトルエン(5ml)を加え、次に混合物を120℃で23時間加熱した。次に、それを室温に冷まし、AcOEtで希釈し、そしてセライトを通して濾過した。濾液をNHCl水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そしてシリカゲルで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;MeOH/CHCl 0〜5%)により、所望の化合物を明褐色の固体(0.029g)として得た。473.1(MH
実施例180: 2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
工程A: 1−ベンジル−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
THF 100ml中のジイソプロピルアミン(5.68ml、0.040mol)の溶液に、nBuli(ヘキサン中1.6M溶液、25.9ml、0.041mol)を−78℃で滴下した。反応混合物を−5℃に温め、撹拌を30分間続けた。THF(20ml)中の1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(5.00g、0.020mol)の溶液を滴下し、撹拌をさらに3時間続け、続いてTHF(20ml)中の1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(3.82g、0.040mol)の溶液を−5℃で加えた。次に、反応混合物を室温に温め、撹拌を一晩続けた。反応混合物を水でクエンチし、真空下で濃縮して、褐色の残留物を得、これを酢酸エチルで希釈し、そして1N HClで抽出した。次に、水層を合わせ、塩基性にし(1N NaOHで)、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 AcOEt/ヘプタン)により精製して、1−ベンジル−4−(2−メトキシエチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(5.2g、84%)を褐色の油状物として得た。MS(ESI):306.3(MH+)。
工程B: 8−ベンジル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
トルエン(200ml)中の1−ベンジル−4−(2−メトキシエチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(5.2g、0.017mol)及び4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(4.57ml、0.034mol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でジメチルアルミニウムクロリド(ヘプタン中0.9M溶液、37ml、0.034mol)を加え、混合物を4時間還流した。反応混合物を室温に冷まし、飽和NaSO(水性)溶液でクエンチし、混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、そして減圧下で蒸発させた。粗残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(1:3 AcOEt/ヘプタン)により精製して、8−ベンジル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを白色の固体として得た。MS(ESI):405.4(MH+)。
工程C: 2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
MeOH(40ml)中の8−ベンジル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(3.14g、0.007mol)、酢酸(5ml)及びパールマン触媒(0.43mg)の混合物を、Hの大気圧下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を蒸発させて粗残留物を得、これをジエチルエーテル(50ml)で粉砕して、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;酢酸塩を白色の固体(1.43g、49%)として得た。MS(ESI):315.1(MH+)。
酢酸塩は、以下の方法で遊離することができた:得られた残留物を水に溶解し、溶液を1N NaOHで塩基性化し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させて、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンをオフホワイトの固体として得た。MS(ESI):315.1(MH+)。
工程D: 2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(0.02g、0.05mmol)をピリジン(0.5ml)に室温で溶解し、1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(0.013g、0.06mmol)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をAcOEtに溶解し、そして0.1M HCl及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1 AcOEt/ヘプタン)により精製して、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンをオフホワイトの固体(0.09g、31%)として得た。MS(ESI):487.3(MH+)
この手順はまた、酢酸塩の代わりに対応する遊離塩基(実施例180 工程Cに記載のように調製した)を用いて行うことができた。
実施例181: 8−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):459.3(MH
Figure 0005542916
実施例182: 8−(ピロリジン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びピロリジン−1−スルホニルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):448.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例183: 8−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び2−メチル−2H−ピラゾール−3−スルホニルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):459.3(MH
Figure 0005542916
実施例184: 8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び1−メチル−1H−ピラゾール−3−スルホニルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):459.3(MH
Figure 0005542916
実施例185: 8−(5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニルクロリドから調製した。白色の固体。MS(ESI):460.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例186: 8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニルクロリドから調製した。白色の固体。MS(ESI):474.2(MH
Figure 0005542916
実施例187: 8−(ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びピリジン−3−スルホニルクロリド;塩酸塩から調製した。白色の固体。MS(ESI):456.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例188: 8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例180 工程Cに記載)及び2−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリドから調製した。白色の固体。MS(ESI):490.2(MH
Figure 0005542916
実施例189: 8−(2−メチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載、40mg、0.08mmol)とエタノール中の8Mメチルアミン溶液(408uL、3.26mmol)の混合物を、密閉管中で90℃に48時間加熱した。反応混合物を丸底フラスコに移し、真空下で濃縮して粗残留物を得、これを酢酸エチルで希釈し、そして水、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗残留物を得、これをアミン−シリカを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(39mg、98%)として得た。MS(ESI):485.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例190: 8−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例189と同様にして、8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載)及びジメチルアミン(HO中7.9M)から調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):499.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例191: 8−(2−シクロプロピルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例189と同様にして、8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載)及びシクロプロピルアミンから調製した。明黄色の油状物。MS(ESI):511.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例192: 8−[2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例189と同様にして、8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載)及びエタノールアミンから調製した。白色のガム状物。MS(ESI):515.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例193: 8−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例189と同様にして、8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載)及びDL−2−アミノ−1−プロパノールから調製した。白色の固体。MS(ESI):529.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例194: 8−(2−メトキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
メタノール(1mL)中の8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載、15mg、0.03mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド溶液(メタノール中5.4M溶液、11uL、0.06mmol)を加え、次に反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、粗残留物を得、これを酢酸エチルで希釈し、そして水、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(14mg、94%)として得た。MS(ESI):486.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例195: 8−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
DMF(2mL)中のNaH(12mg、0.31mmol)の懸濁液に、ベンジルアルコール(25uL、0.25mmol)を0℃で加え、そして混合物を0℃で30分間撹拌した。DMF(500uL)中の8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載、100mg、0.20mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を室温に温め、そして16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そしてブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:2 AcOEt/ヘプタン)により精製して、所望の生成物を無色の固体(100mg、87%)として得た。MS(ESI):562.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例196: 8−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例189と同様にして、8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188に記載)及び6N NaOHから調製した。白色の固体。MS(ESI):472.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例197: 8−(2−アミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例188、40mg、0.08mmol)と水酸化アンモニウム(2M水溶液、8mL)の混合物を、オートクレーブ中、150℃で16時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(クロロホルム中5%メタノール)により精製して、所望の生成物を白色の固体(36mg、98%)として得た。MS(ESI):471.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例198: 8−(6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び6−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリドから調製した。白色の固体。MS(ESI):490.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例199: 8−(4−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例180 工程Cに記載)及び4−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):490.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例200: 8−(4−メトキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例194と同様にして、8−(4−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(199に記載)及びナトリウムメトキシドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):486.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例201: 8−(ピリジン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
ピリジン−2−チオール(5.4mg、0.05mmol)を、CHCl 1mLと1M HCl 1mLの混合物中で−10〜−5℃で10分間撹拌した。冷次亜塩素酸ナトリウム(1.68M溶液、95uL、0.16mmol)を滴下し、そして反応混合物を−10〜−5℃で15分間撹拌した。混合物を分液漏斗(氷水で予冷)に移し、そしてさらなる冷CHCl 15mLを加えた。有機相をすばやく分離し、予冷した三角フラスコ中に回収した。DCM 1ml中の2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載、20mg、0.05mmol)とトリエチルアミン(8uL、0.06mmol)の予冷した混合物を滴下した。次に、フラスコを0℃に温め、そして撹拌を10分間続けた。反応混合物を水、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:4 AcOEt/ヘプタン)により精製して、所望の生成物を白色の固体(14mg、63%)として得た。MS(ESI):456.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例202: 8−(ピリミジン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
ピリミジン−2−チオール(15.3mg、0.14mmol)を、CHCl 2mLと1M HCl(25w% CaCl)2mLの混合物中で−30〜−25℃で10分間撹拌した。次亜塩素酸ナトリウム(1.68M溶液、268uL、0.45mmol)と塩化カルシウム(272mg、2.46mmol、水200uL中)の冷混合物を−30〜−25℃で滴下し、撹拌を15分間続けた。混合物を分液漏斗(氷水で予冷)に移し、さらなる冷CHCl 15mLを加えた。有機相をすばやく分離し、予冷した三角フラスコ中に回収した。DCM 1ml中の2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載、28mg、0.08mmol)及びトリエチルアミン(11uL、0.08mmol)の予冷した混合物を滴下した。次に、フラスコを0℃に温め、撹拌を1時間続けた。反応混合物を水、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:4 AcOEt/ヘプタン)により精製して、所望の生成物をオフホワイトの固体(20.6mg、33%)として得た。MS(ESI):457.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例203: 8−(ピリジン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例202と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びピリジン−4−チオールから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):456.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例204: 8−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例202と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び6−メチル−ピリダジン−3−チオールから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):471.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例205: 8−(ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(1−ベンジル−4−(2−メトキシエチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル及び4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アニリンを使用して、実施例180 工程B〜Dと同様にして調製した)及びピリジン−3−スルホニルクロリド;塩酸塩から調製した。白色の固体。MS(ESI):470.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例206: 8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(1−ベンジル−4−(2−メトキシエチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル及び4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アニリンを使用して、実施例180 工程B〜Dと同様にして調製した)及び2−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリドから、調製した。白色の固体。MS(ESI):504.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例207: 8−(2−メチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例189と同様にして、8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例206に記載)及びメチルアミンから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):499.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例208: 8−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
工程A: 8−メタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例180 工程Cに記載)及びメタンスルホニルクロリドから調製した。白色の固体。MS(ESI):393.2(MH)。
工程B: 8−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
THF中の8−メタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(76mg、0.19mmol)の溶液に、n−BuLi(1.6M、145uL、0.23mmol)を−78℃で滴下した。反応混合物を5分間撹拌し、続けてTHF(500uL)中のシクロプロパンカルボアルデヒド(54mg、0.78mmol)の溶液を−78℃で加えた。ドライアイス浴を取り外し、反応混合物を0℃に温め、そして撹拌をさらに30分間続けた。反応混合物をAcOH(20uL)でクエンチし、次に減圧下で濃縮乾固した。粗残留物を酢酸エチルと水で分液し、次に有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、8−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(42mg、47%)を白色の固体として得た。MS(ESI):463.2(MH+)
Figure 0005542916
実施例209: 8−(2−シクロプロピル−2−メトキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
ヨウ化メチル(1mL)中の8−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例208に記載、30mg、0.07mmol)、乾燥硫酸カルシウム(33mg、0.26mmol)及び酸化銀(60mg、0.26mmol)の混合物を、室温で48時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、塩化メチレンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 AcOEt/ヘプタン)により精製して、所望の生成物を白色の固体(12.5mg、40%)として得た。MS(ESI):477.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例210: 8−(1−ヒドロキシ−シクロペンチルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例208 工程Bと同様にして、8−メタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例208、工程Aに記載)及びシクロペンタノンから調製した。白色の固体。MS(ESI):477.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例211: 8−(1−メトキシ−シクロペンチルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例209と同様にして、8−(1−ヒドロキシ−シクロペンチルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例210に記載)及びヨウ化メチルから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):491.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例212: 8−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例208 工程Bと同様にして、8−メタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例208、工程Aに記載)及びプロパン−2−オンから調製した。白色の固体。MS(ESI):451.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例213: 8−[ジヒドロ−フラン−(2Z)−イリデンメタンスルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
THF(3mL)中の8−メタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例208、工程Aに記載)(50mg、13mmol)の溶液に、nBuLi(ヘプタン中1.6M溶液、80uL、13mmol)を−78℃で加え、反応混合物を−78℃で10分間撹拌した。次に、THF(1mL)中の4−ブロモ−ブチリルクロリド(15uL、0.13mmol)の溶液を加え、反応混合物を−78℃でさらに30分間撹拌し、次に別の2当量のnBuLiを加え、そして反応混合物を室温に温めた。反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1 AcOEt/ヘプタン)により精製して、8−[ジヒドロ−フラン−(2Z)−イリデンメタンスルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(15mg、26%)を白色の固体として得た。MS(ESI):461.4(MH)。
Figure 0005542916
実施例214: 8−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
8−[ジヒドロ−フラン−(2Z)−イリデンメタンスルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例213に記載、15mg、0.03mmol)をMeOH(2mL)に溶解した。フラスコを脱気し、次にアルゴンでパージした。Pd/C(2mg)を一度に加え、フラスコを脱気し、次に水素で3回パージした。次に、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、次に濾液を真空下で濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(3:2 AcOEt/ヘプタン)により精製して、8−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(5mg、33%)を白色の固体として得た。MS(ESI):463.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例215: 8−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

標記化合物を、実施例13 工程A(カップリング試薬としてBOPの代わりにTBTUを使用)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び3−ヒドロキシ−3−メチル−ペンタン酸から調製した。明褐色の油状物。MS(ESI):429.2(MH)。
実施例216: 8−(2−シクロブチル−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例13 工程A(カップリング試薬としてBOPの代わりにTBTUを使用)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びシクロブチル−酢酸から調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):411.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例217: 8−(2−イソプロポキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例13 工程A(カップリング試薬としてBOPの代わりにTBTUを使用)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びイソプロポキシ−酢酸から調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):415.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例218: 8−(2−tert−ブトキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例13 工程A(カップリング試薬としてBOPの代わりにTBTUを使用)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びtert−ブトキシ−酢酸から調製した。白色の固体。MS(ESI):429.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例219: 8−(1−ヒドロキシ−シクロプロパンカルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例13 工程A(カップリング試薬としてBOPの代わりにTBTUを使用)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び1−ヒドロキシ−シクロプロパンカルボン酸から調製した。白色の固体。MS(ESI):399.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例220: 8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例7 工程Aと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びベンジルオキシ−アセチルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):463.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例221: 8−(2−フェノキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例7 工程Aと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及びフェノキシ−アセチルクロリドから調製した。白色の固体。MS(ESI):449.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例222: 8−(2−フェニル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例7 工程Aと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び2−フェニル−プロピオニルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):447.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例223: 8−(2−フェニル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例7 工程Aと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び2−フェニル−ブチリルクロリドから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):461.4(MH)。
Figure 0005542916
実施例224: 8−(2−メチル−チアゾール−4−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例7 工程Aと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び2−メチル−チアゾール−4−カルボニルクロリド;塩酸塩から調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):440.2(MH)。
Figure 0005542916
実施例225: 8−(2−クロロ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例7 工程Aと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例180 工程Cに記載)及びクロロアセチルクロリドから調製した。白色の固体。MS(ESI):391.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例226: 8−(2−シクロペンチルオキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
THF(2mL)中のNaH(5mg、0.13mmol)の懸濁液に、シクロペンタノール(10uL、0.11mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。THF(500uL)中の8−(2−クロロ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例225、42mg、0.11mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を室温に温め、そして16時間撹拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、得られた沈殿物を濾別し、濾液を真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(7:3 AcOEt/ヘプタン)により精製して、所望の生成物を白色の固体(16mg、34%)として得た。MS(ESI):441.3(MH)。
Figure 0005542916
実施例227: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(代替の合成に関しては、実施例148 工程E又は実施例179 工程Aに記載)及び4−ブロモ−2−クロロ−1−トリフルオロメチル−ベンゼンから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):507.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例228: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(代替の合成に関しては、実施例148 工程E又は実施例179 工程Aに記載)及び5−ブロモ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソールから調製した。オフホワイトの固体。MS(ESI):485.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例229: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−ヒドロキシ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(代替の合成に関しては、実施例148 工程E又は実施例179 工程Aに記載)及び3−(4−ブロモ−フェニル)−オキセタン−3−オール(WO 2008/156726に記載のとおり調製した)から調製した。白色の固体。MS(ESI):477.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例230: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−フルオロ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
DCM中の8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−ヒドロキシ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例229に記載、35mg、0.07mmol)の溶液に、DAST(11uL、0.08mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を−78℃で3時間撹拌し、次に飽和NaHCOでクエンチした。反応混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 AcOEt/ヘプタン)により精製して、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−フルオロ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(14mg、40%)を白色の固体として得た。MS(ESI):479.1(MH)。
Figure 0005542916
実施例231: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例148 工程F)と同様にして、8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(代替の合成に関しては、実施例148 工程E又は実施例179 工程Aに記載)及び1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロブタノール(SYNLETT 2004, No. 8, pp 1440-1442に記載のとおり調製した)から調製した。白色の固体。MS(ESI):475.0(MH)。
Figure 0005542916
実施例232: 8−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メタンスルホニルクロリドから調製した。明黄色の固体。MS(ESI):474.13(MH
Figure 0005542916
実施例233: 8−(3−イソプロピル−イソオキサゾール−5−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び(3−イソプロピル−イソオキサゾール−5−イル)−メタンスルホニルクロリドから調製した。明黄色の固体。MS(ESI):502.16(MH
Figure 0005542916
上記反応において使用した、スルホニルクロリドの(3−イソプロピル−イソオキサゾール−5−イル)−メタンスルホニルクロリドの調製:
アセトン/水(50ml/25ml)に溶解した5−クロロメチル−3−イソプロピル−イソオキサゾール(1.3g)を、NaSO(1.334g)を用いて室温で処理し、次に85℃で一晩加熱した。溶媒を真空下で除去し、得られた白色の結晶を高真空下で24時間注意深く乾燥させ、次にPOCl(18.732ml)に懸濁し、そして150℃で2.5時間加熱した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をCHClに溶かし、これを水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濾過した。次に溶媒を真空下で除去し、所望の生成物を褐色の油状物(2.047g)として得た。MS(EI):223(M
実施例234: 3−メチル−2−[1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニル]−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例180 工程Dと同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン酢酸塩(実施例180 工程Cに記載)及び2−クロロスルホニル−3−メチル−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体。MS(ESI):527.14(MH
Figure 0005542916
実施例235: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−クロロ−ベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び3−クロロ−ベンジルアミンから調製した。MS(ESI):453.1(MH)。
実施例236: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−フェネチル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及びフェネチルアミンから調製した。MS(ESI):433.3(MH)。
実施例237: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−エチル−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(4−エチル−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):461.4(MH)。
実施例238: 2−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−エチル]−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(4−tert−ブチル−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):489.4(MH)。
実施例239: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):451.3(MH)。
実施例240: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):463.4(MH)。
実施例241: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−フェニル−プロピル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び3−フェニル−プロピルアミンから調製した。MS(ESI):447.4(MH)。
実施例242: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):467.3(MH)。
実施例243: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(3−フルオロ−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):451.4(MH)。
実施例244: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(3−メトキシ−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):463.4(MH)。
実施例245: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):501.4(MH)。
実施例246: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フェニル−ブチル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び4−フェニル−ブチルアミンから調製した。MS(ESI):461.4(MH)。
実施例247: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):467.2(MH)。
実施例248: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンから調製した。MS(ESI):503.1(MH)。
実施例249: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、トルエン中のジメチルアルミニウムクロリド及び2−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミンから調製した。MS(ESI):465.3(MH)。
実施例250: 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、1−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、ヘプタン中のジメチルアルミニウムクロリド及び6−エチル−ピリジン−3−イルアミンから調製した。MS(ESI):434.3(MH)。
実施例251: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸プロピルアミド
Figure 0005542916
工程A): 2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル、ヘキサン中のジメチルアルミニウムクロリド及び4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミンから用いられた反応条件下でBoc保護基を同時に開裂させて調製した。MS(ESI):315.2(MH)。
(これは、実施例180 工程A〜Cに記載の反応シーケンスとは別の、本化合物を調製するための、代替の反応シーケンスを示す)。
工程B): 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸プロピルアミド
CHCl 2mL中の2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン13.7mg(0.06mmol)とNEt 24.2mg(0.24mmol)の混合物に、ジホスゲン13mg(0.066mmol)を0℃で加え、10分間撹拌した。プロピルアミン10.6mg(0.18mmol)の添加後、混合物を室温で16時間撹拌し、蒸発乾固し、そしてアセトニトリル、水及びNEtからなる勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製した。生成物含有画分を蒸発させて、標記化合物1.1mg(5%)を得た。MS(ESI):400.3(MH)。
実施例252: 2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−プロピル−アミド
Figure 0005542916
工程A): 2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程A)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル、ヘキサン中のジメチルアルミニウムクロリド及び4−エチル−フェニルアミンからこの条件下でBoc保護基を同時に開裂させて調製した。MS(ESI):259.1(MH)。
工程B): 2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−プロピル−アミド
この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−プロピル−アミンから調製した。MS(ESI):358.4(MH)。
実施例253: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−プロピル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−プロピル−アミンから調製した。MS(ESI):414.3(MH)。
実施例254: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びイソプロピルアミンから調製した。MS(ESI):400.3(MH)。
実施例255: 2−(4−エチル−フェニル)−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びピペリジンから調製した。MS(ESI):370.3(MH)。
実施例256: 8−(ピペリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びピペリジンから調製した。MS(ESI):426.3(MH)。
実施例257: 8−(モルホリン−4−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びモルホリンから調製した。MS(ESI):428.3(MH)。
実施例258: 2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び4−フルオロ−フェニルアミンから調製した。MS(ESI):396.3(MH)。
実施例259: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び4−フルオロ−フェニルアミンから調製した。MS(ESI):452.3(MH)。
実施例260: 2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び4−フルオロ−ベンジルアミンから調製した。MS(ESI):410.4(MH)。
実施例261: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び4−フルオロ−ベンジルアミンから調製した。MS(ESI):466.4(MH)。
実施例262: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸2−クロロ−ベンジルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び2−クロロ−ベンジルアミンから調製した。MS(ESI):482.3(MH)。
実施例263: 2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェネチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びフェネチルアミンから調製した。MS(ESI):406.4(MH)。
実施例264: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェネチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びフェネチルアミンから調製した。MS(ESI):462.4(MH)。
実施例265: 8−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びピロリジンから調製した。MS(ESI):412.3(MH)。
実施例266: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ジエチルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びジエチルアミンから調製した。MS(ESI):414.3(MH)。
実施例267: 8−(2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び2−メチル−ピロリジンから調製した。MS(ESI):426.3(MH)。
実施例268: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−プロピル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−プロピル−アミンから調製した。MS(ESI):428.3(MH)。
実施例269: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びブチル−メチル−アミンから調製した。MS(ESI):428.4(MH)。
実施例270: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びイソブチル−メチル−アミンから調製した。MS(ESI):428.4(MH)。
実施例271: 8−(アゼパン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びアゼパンから調製した。MS(ESI):440.4(MH)。
実施例272: 8−(2−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び2−メチル−ピペリジンから調製した。MS(ESI):440.4(MH)。
実施例273: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−ペンチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−ペンチル−アミンから調製した。MS(ESI):442.4(MH)。
実施例274: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−プロピル−アミンから調製した。MS(ESI):444.4(MH)。
実施例275: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−フェニル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−フェニル−アミンから調製した。MS(ESI):448.3(MH)。
実施例276: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸シクロヘキシル−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びシクロヘキシル−メチル−アミンから調製した。MS(ESI):454.4(MH)。
実施例277: 8−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールから調製した。MS(ESI):460.4(MH)。
実施例278: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びベンジル−メチル−アミンから調製した。MS(ESI):462.4(MH)。
実施例279: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−フェニル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−フェニル−アミンから調製した。MS(ESI):462.4(MH)。
実施例280: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミンから調製した。MS(ESI):466.4(MH)。
実施例281: 8−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンから調製した。MS(ESI):474.4(MH)。
実施例282: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−フェネチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−フェネチル−アミンから調製した。MS(ESI):476.4(MH)。
実施例283: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミンから調製した。MS(ESI):477.4(MH)。
実施例284: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミンから調製した。MS(ESI):491.4(MH)。
実施例285: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸イソプロピルアミド
Figure 0005542916
工程A): 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド
無水CHCl 15mL中のスルフリルクロリド405mg(2.91mmol)の溶液に、2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン915mg(2.91mmol)とNEt 295mg(2.91mmol)の混合物を0℃で30分かけてゆっくり加え、0℃で1時間撹拌した。混合物を室温に温め、1時間撹拌し、そしてスルフリルクロリド405mg(2.91mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、蒸発乾固し、そして更に精製することなしに続く工程において使用した。MS(ESI):315.2(M−SOCl)H
工程B): 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸イソプロピルアミド
CHCl 2mL中の1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド74mg(0.18mmol)、NEt 73mg(0.72mmol)及びイソプロピルアミン14.8mg(0.252mmol)の混合物を、50℃で16時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をアセトニトリル、水及びギ酸からなる勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製した。生成物含有画分を蒸発させて、標記化合物12.5mg(16%)を得た。MS(ESI):436.4(MH)。
実施例286: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸フェニルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びフェニルアミンから調製した。MS(ESI):440.4(MH)。
実施例287: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ベンジルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びエチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミンから調製した。MS(ESI):484.4(MH)。
実施例288: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸(2−フェニル−プロピル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及び2−フェニル−プロピルアミンから調製した。MS(ESI):512.5(MH)。
実施例289: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及び2−メトキシ−エチルアミンから調製した。MS(ESI):452.4(MH)。
実施例290: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸エチルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びエチルアミンから調製した。MS(ESI):422.3(MH)。
実施例291: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ジエチルアミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びジエチルアミンから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):450.4(MH)。
実施例292: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及び2−メチルアミノ−エタノールから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):452.4(MH)。
実施例293: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸イソブチル−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びイソブチル−メチル−アミンから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):464.4(MH)。
実施例294: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びエチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):480.4(MH)。
実施例295: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−フェニル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びメチル−フェニル−アミンから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):484.4(MH)。
実施例296: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ベンジル−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びジエチルアミンから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):498.5(MH)。
実施例297: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−フェネチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びメチル−フェネチル−アミンから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):512.5(MH)。
実施例298: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例285 工程B)と同様にして、1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニルクロリド及びメチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミンから調製した。室温で2時間撹拌した後、反応物を後処理して精製した。MS(ESI):513.5(MH)。
実施例299: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005542916
この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びメチル−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):516.5(MH)。
実施例300: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):482.4(MH)。
実施例301: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):516.4(MH)。
実施例302: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):482.4(MH)。
実施例303: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−エチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びブチル−エチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):442.4(MH)。
実施例304: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−イソプロピル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−イソプロピル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):428.4(MH)。
実施例305: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸シクロヘキシル−エチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びシクロヘキシル−エチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):468.5(MH)。
実施例306: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−フルオロ−ベンジル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−(2−フルオロ−ベンジル)−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):494.5(MH)。
実施例307: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−ピリジン−4−イルメチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−ピリジン−4−イルメチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):477.5(MH)。
実施例308: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−m−トリル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−m−トリル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):467.4(MH)。
実施例309: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−エチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及び(4−クロロ−フェニル)−エチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):496.4(MH)。
実施例310: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル−エチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びベンジル−エチル−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):476.5(MH)。
実施例311: 1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸 エチル−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びエチル−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミンから調製した。反応混合物を、室温で1時間、50℃で2時間そして80℃で1時間撹拌した後、後処理して精製した。MS(ESI):546.5(MH)。
実施例312: 8−(2−クロロ−6−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 0005542916

DCM 2mL中の2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン37.7mg(0.12mmol)、2−クロロ−6−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド29.7mg(実施例251, 工程A、0.132mmol)及びNEt 36.4mg(0.36mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をアセトニトリル、水及びギ酸からなる勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製した。生成物含有画分を濃縮して、標記化合物14.7mg(24%)を得た。MS(ESI):503.4(MH)。
実施例313: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド
Figure 0005542916
工程A): 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
この物質を、実施例1 工程D)と同様にして、4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル、ヘキサン中のジメチルアルミニウムクロリド及び4−シクロプロピル−フェニルアミンからこの反応条件下でBoc保護基を同時に開裂させて、調製した。MS(ESI):271.2(MH)。
工程B): 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド
この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びイソブチル−メチル−アミンから調製した。MS(ESI):384.3(MH)。
実施例314: 2−(4−シクロプロピル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−メチル−アミド
Figure 0005542916

この物質を、実施例251 工程B)と同様にして、2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、ジホスゲン及びブチル−メチル−アミンから調製した。MS(ESI):384.4(MH)。
実施例A
式(I)の化合物は、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物は、それ自体公知の方法で、下記の組成のカプセル剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1カプセル剤当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 0005542916

    [式中、
    mは、1又は2であり;
    nは、0、1又は2であるが、ここで、nが0である場合には、mは1であり;
    Aは、−S(O)−又はカルボニルであり;
    は、アルキル、アミノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、ヒドロキシシクロアルキルアルキル、(シクロアルキル)(ヒドロキシ)アルキル、(シクロアルキル)(アルコキシ)アルキル、アルコキシシクロアルキルアルキル、ヒドロキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、フェニルオキシアルキル、ジヒドロ−フラニリデンメチル、テトラヒドロ−フラニルメチル、ジヒドロ−イソインドリル、ジヒドロ−キノリニル、−NR、アゼパニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ピリジニルアルキル、ピリダジニル、ピリダジニルアルキル、ピラジニル、ピラジニルアルキル、ピリミジル、ピリミジルアルキル、フェニル、フェニルアルキル、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換オキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラジニル、置換ピラジニルアルキル、置換ピリミジル、置換ピリミジルアルキル、置換フェニル又は置換フェニルアルキルであるが、ここで、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換オキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリジニルアルキル、置換ピリダジニル、置換ピリダジニルアルキル、置換ピラジニル、置換ピラジニルアルキル、置換ピリミジル、置換ピリミジルアルキル、置換フェニル及び置換フェニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、フェニルオキシ、アルキルフェニルオキシ、アルキルスルホニル、オキソピロリジニル、アルコキシカルボニル、ベンジルオキシ及び−NRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    が、アルキル、ハロアルコキシ及びアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    及びRの一方は、水素又はアルキルであり、かつもう一方は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、フェニル、アルキルフェニル、ハロアルコキシフェニル、フェニルアルキル、ハロフェニル、ハロフェニルアルキル、ハロアルキルフェニル又はピリジニルアルキルであり;
    及びRの一方は、水素、アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルであり、かつもう一方は、水素、アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、ヒドロキシシクロアルキルアルキル、(シクロアルキル)(ヒドロキシ)アルキル、(シクロアルキル)(アルコキシ)アルキル、アルコキシシクロアルキルアルキル、ヒドロキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、フェニルオキシアルキル、ジヒドロ−フラニリデンメチル、テトラヒドロ−フラニルメチル、ジヒドロ−イソインドリル、ジヒドロ−キノリニル、−NR、アゼパニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオフェニル、ピリジニル、アルコキシピリジニル、ピリミジル、フェニル、フェニルアルキル、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル、置換フェニル又は置換フェニルアルキルであるが、ここで、置換ピペリジニル、置換ピロリジニル、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル、置換イソオキサゾリル、置換チオフェニル、置換チアゾリル、置換ピリジニル、置換ピリダジニル、置換フェニル及び置換フェニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、オキソピロリジニル、アルコキシカルボニル、ベンジルオキシ及び−NRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. mが、1又は2であり;
    nが、0、1又は2であるが、ここで、nが0である場合には、mは1であり;
    Aが、−S(O)−又はカルボニルであり;
    が、アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ピリジニルアルキル、ピリダジニル、ピラジニル、フェニル、フェニルアルキル、置換フェニル又は置換フェニルアルキルであるが、ここで、置換フェニル及び置換フェニルアルキルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、フェニルオキシ及びアルキルフェニルオキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    が、アルキル、ハロアルコキシ及びアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、
    請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  4. が、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、モルホリニル、フェニル又は置換フェニルであるが、ここで、置換フェニルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ及びハロアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が、アルキル、フェニル、置換ピラゾリル、置換イソオキサゾリル、置換ピリジニル又は置換フェニルであるが、ここで、置換ピラゾリル、置換イソオキサゾリル、置換ピリジニル及び置換フェニルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ及びハロアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、フェニル又は置換フェニルであるが、ここで、置換フェニルは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ及びハロアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、フェニル、又はクロロで置換されているフェニルである、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  8. nが、1である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  9. mが、1である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  10. Aが、−S(O)−である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(モルホリン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    9−ベンゼンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−ピリジン−3−イル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3−シクロプロピル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
    8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
    から選択される、化合物。
  12. 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(チオフェン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−(4−プロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−シクロペンチル−アセチル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−フェニルメタンスルホニル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(モルホリン−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
    メタンスルホン酸 4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    メタンスルホン酸 4−[8−(5−メチル−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    メタンスルホン酸 4−[8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    メタンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    8−(2−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−プロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−プロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    メタンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(チオフェン−2−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−sec−ブチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    メタンスルホン酸 4−[8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    シクロプロパンスルホン酸 4−[8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−ヨード−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    シクロプロパンスルホン酸 4−[1−オキソ−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    メタンスルホン酸 4−[8−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニルエステル;
    2−(4−ブトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−sec−ブトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−ブトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−sec−ブトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ビニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−シクロブチルメタンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−シクロブチルメタンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−シクロプロパンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−シクロプロパンスルホニル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−シクロプロパンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−ヨード−フェニル)−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−[2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−エチル−2H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−メチル−ベンゾチアゾール−6−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロペンチルメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    {4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−酢酸エチルエステル;
    {4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−フェニル}−アセトニトリル;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ネオペンチルスルホニル)−2−(4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−((E)−3−メトキシ−プロペニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−((E)−2−シクロプロピル−ビニル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(3−メトキシ−プロピル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−シクロプロピルメトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エトキシメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−安息香酸メチルエステル;
    2−(4−アセチル−フェニル)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン;
    9−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−エトキシメチル−フェニル)−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン;
    4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−N−イソプロピル−ベンズアミド;
    4−[8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル]−N−イソプロピル−N−メチル−ベンズアミド;
    (rac)−8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(イソブチルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(イソブチルスルホニル)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(シクロプロピルスルホニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(シクロプロピルスルホニル)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−2−(4−(2−フルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−8−(3,3−ジメチルブタノイル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac) 2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(イソブチルスルホニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−2−(4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−8−(3,3−ジメチルブタノイル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ピロリジン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−シクロプロピルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−[2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メトキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−アミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(4−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(4−メトキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ピリジン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ピリミジン−2−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ピリジン−4−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−シクロプロピル−2−メトキシ−エタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(1−ヒドロキシ−シクロペンチルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(1−メトキシ−シクロペンチルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−[ジヒドロ−フラン−(2Z)−イリデンメタンスルホニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ペンタノイル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−シクロブチル−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−イソプロポキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−tert−ブトキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(1−ヒドロキシ−シクロプロパンカルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−フェノキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−フェニル−プロピオニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−フェニル−ブチリル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチル−チアゾール−4−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−シクロペンチルオキシ−アセチル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−ヒドロキシ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(3−フルオロ−オキセタン−3−イル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3−イソプロピル−イソオキサゾール−5−イルメタンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    3−メチル−2−[1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホニル]−安息香酸メチルエステル;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−クロロ−ベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−フェネチル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−エチル−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−エチル]−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3−フェニル−プロピル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フェニル−ブチル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸プロピルアミド;
    2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−プロピル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−プロピル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−(4−エチル−フェニル)−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(ピペリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(モルホリン−4−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
    2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸2−クロロ−ベンジルアミド;
    2−(4−エチル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェネチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェネチル−アミド;
    8−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ジエチルアミド;
    8−(2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−プロピル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド;
    8−(アゼパン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−ペンチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−フェニル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸シクロヘキシル−メチル−アミド;
    8−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−フェニル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミド;
    8−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−フェネチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸イソプロピルアミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸フェニルアミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ベンジルアミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸 (2−フェニル−プロピル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸 (2−メトキシ−エチル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸エチルアミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ジエチルアミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸 (2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸イソブチル−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−フェニル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸ベンジル−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−フェネチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−スルホン酸メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸 メチル−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−エチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−イソプロピル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸シクロヘキシル−エチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(2−フルオロ−ベンジル)−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−ピリジン−4−イルメチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−m−トリル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−エチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル−エチル−アミド;
    1−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド;
    8−(2−クロロ−6−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド;及び
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ブチル−メチル−アミド
    から選択される、化合物。
  13. 8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−ベンゼンスルホニル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
    8−ベンゼンスルホニル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
    から選択される、化合物。
  14. 2−(4−エチル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(4−エチル−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−(4−シクロプロピル−フェニル)−8−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−ベンゼンスルホニル−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    (rac)−8−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−スルホニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    8−(2−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;及び
    8−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−フェニル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
    から選択される、化合物。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a) 式(III)の化合物の存在下での式(II)の化合物の反応;
    Figure 0005542916

    [ここで、n、m、A、R 及びR は、請求項1と同義である]
    を含む方法。
  16. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    b) Al(アルキル)又はAl(アルキル)Xの存在下での式(V)の化合物の反応;
    Figure 0005542916

    [ここで、n、m、A、R 及びR は、請求項1と同義である]
    を含む方法。
  17. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    c) 式(VII)の化合物の存在下での式(Ib)の化合物の反応;
    Figure 0005542916

    [ここで、n、m、A、R 及びR は、請求項1と同義であり、Xは、ハロゲンである]
    を含む方法。
  18. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    e) 式(IX)の化合物の存在下での式(Ib)の化合物の反応;
    Figure 0005542916

    [ここで、n、m、A、R 及びR は、請求項1と同義である]
    を含む方法。
  19. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    f) 式(X)の化合物の存在下での式(Ic)の化合物の反応;
    Figure 0005542916

    [ここで、n、m、A、R及びRは、請求項1と同義であり、Xは、ハロゲンである]を含む方法。
  20. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  22. 糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  24. 請求項15〜19のいずれか1項記載の方法により製造される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 糖尿病、脂質異常症、アテローム動脈硬化症又は肥満症の処置又は予防のための、請求項21に記載の医薬組成物
JP2012510238A 2009-05-12 2010-05-10 Hsl阻害薬としてのアザ環式スピロ誘導体 Expired - Fee Related JP5542916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09160026 2009-05-12
EP09160026.2 2009-05-12
PCT/EP2010/056307 WO2010130665A1 (en) 2009-05-12 2010-05-10 Azacyclic spiroderivatives as hsl inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526154A JP2012526154A (ja) 2012-10-25
JP5542916B2 true JP5542916B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42269304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510238A Expired - Fee Related JP5542916B2 (ja) 2009-05-12 2010-05-10 Hsl阻害薬としてのアザ環式スピロ誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8329904B2 (ja)
EP (1) EP2430023B1 (ja)
JP (1) JP5542916B2 (ja)
KR (1) KR101438263B1 (ja)
CN (1) CN102421777A (ja)
AR (1) AR076666A1 (ja)
AU (1) AU2010247472A1 (ja)
BR (1) BRPI1015038A2 (ja)
CA (1) CA2760340A1 (ja)
ES (1) ES2450119T3 (ja)
IL (1) IL214352A0 (ja)
MX (1) MX2011012017A (ja)
SG (1) SG175298A1 (ja)
TW (1) TW201043629A (ja)
WO (1) WO2010130665A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011009059A2 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method of treating or preventing cancer
US8258158B2 (en) * 2009-09-11 2012-09-04 Hoffmann-La Roche Inc. HSL inhibitors useful in the treatment of diabetes
US8097634B2 (en) 2010-04-15 2012-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Azacyclic derivatives
GB201007791D0 (en) * 2010-05-10 2010-06-23 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB201007789D0 (en) * 2010-05-10 2010-06-23 Glaxo Group Ltd Novel Compound
US8552024B2 (en) * 2010-08-13 2013-10-08 Hoffman-La Roche Inc. Azacyclic compounds
US8722721B2 (en) * 2011-03-16 2014-05-13 Hoffmann-La Roche Inc. SEC-hydroxycyclohexyl derivatives
US8703807B2 (en) * 2011-03-17 2014-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. Azaspirodecanone compounds
US8809384B2 (en) * 2011-03-25 2014-08-19 Hoffmann-La Roche Inc. Azaspirodecanone compounds
US8497288B2 (en) 2011-05-09 2013-07-30 Hoffmann-La Roche Inc. Hexahydropyrroloimidazolone compounds
US9708270B2 (en) 2012-10-11 2017-07-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted spiropiperidinyl compounds useful as GPR120 agonists
CN103408573B (zh) * 2013-07-12 2015-12-23 上海工程技术大学 硼酸衍生物及其制备方法和应用
PL3277286T3 (pl) 2015-03-31 2021-11-08 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Pochodne kwasu żółciowego jako agonisty fxr/tgr5 i sposoby ich stosowania
US10080741B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
WO2017189651A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
US10080743B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
WO2017201152A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
US10149835B2 (en) 2016-05-18 2018-12-11 Elmore Patent Law Group, P.C. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
US10144729B2 (en) 2016-05-18 2018-12-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as FXR agonists and methods of use thereof
CN109937204B (zh) 2016-08-01 2022-11-25 阿普廷伊克斯股份有限公司 螺-内酰胺nmda受体调节剂及其用途
MX2019001308A (es) 2016-08-01 2019-05-30 Aptinyx Inc Moduladores nmda espiro-lactam y metodos de uso de los mismos.
JP7036792B2 (ja) 2016-08-01 2022-03-15 アプティニックス インコーポレイテッド スピロ-ラクタムnmda受容体修飾因子およびその使用
AU2017338853A1 (en) 2016-10-04 2019-04-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as FXR agonists and methods of use thereof
WO2018081285A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Urea-containing isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
CA3072766A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 Blackthorn Therapeutics, Inc. 2,6-diazaspiro[3.3]hepatan-2-yl derivatives and pharmaceutical compostions thereof useful as vasopressin receptor antagonists
US10689391B2 (en) 2017-12-12 2020-06-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as FXR agonists and methods of use thereof
MX2020008107A (es) 2018-01-31 2020-09-25 Aptinyx Inc Moduladores del receptor nmda espiro-lactama y usos de los mismos.
US10829486B2 (en) 2018-02-14 2020-11-10 Enanta Pharmacueticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
CN109503578A (zh) * 2018-12-17 2019-03-22 上海合全药物研发有限公司 1-氧亚基-2,8-二氮杂螺[4.5]癸烷-4-甲酸乙酯-8-甲酸叔丁酯合成方法
US20220217979A1 (en) 2019-03-29 2022-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterocyclic compound and harmful arthropod pest control composition containing same
US11555032B2 (en) 2019-05-13 2023-01-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247680B4 (de) 2002-10-12 2005-09-01 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Neue bicyclische Inhibitoren der Hormon Sensitiven Lipase
AU2005219438B2 (en) 2004-03-03 2011-02-17 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
WO2006040329A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Novo Nordisk A/S 1 ibeta- hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
KR101368228B1 (ko) * 2004-11-10 2014-02-27 인사이트 코포레이션 락탐 화합물 및 약제로서의 이의 용도
US8193207B2 (en) 2005-12-05 2012-06-05 Incyte Corporation Lactam compounds and methods of using the same
US20070208001A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100292212A1 (en) 2010-11-18
WO2010130665A1 (en) 2010-11-18
CA2760340A1 (en) 2010-11-18
IL214352A0 (en) 2011-09-27
BRPI1015038A2 (pt) 2016-04-12
AR076666A1 (es) 2011-06-29
KR101438263B1 (ko) 2014-09-05
KR20120035160A (ko) 2012-04-13
MX2011012017A (es) 2011-12-06
US8329904B2 (en) 2012-12-11
EP2430023B1 (en) 2013-12-11
TW201043629A (en) 2010-12-16
SG175298A1 (en) 2011-11-28
ES2450119T3 (es) 2014-03-24
CN102421777A (zh) 2012-04-18
AU2010247472A1 (en) 2011-09-29
EP2430023A1 (en) 2012-03-21
JP2012526154A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542916B2 (ja) Hsl阻害薬としてのアザ環式スピロ誘導体
EP2558464B1 (en) Azacyclic spiroderivatives as hsl inhibitors
JP2010533712A (ja) 抗糖尿病化合物としてのベータカルボリン誘導体
EP2475644B1 (en) Hsl inhibitors useful in the treatment of diabetes
TWI527809B (zh) 作為crth2拮抗劑之吡唑化合物
US8389539B2 (en) Azacyclic derivatives
US8809384B2 (en) Azaspirodecanone compounds
CN101479265A (zh) 拓烷尿素衍生物,它们的制备与治疗应用
JP2012507531A (ja) 抗糖尿病薬化合物としてのトリアゾールβカルボリン誘導体
JP5886282B2 (ja) 新規なアザ環状化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees